JP2002122162A - クラッチ及びクラッチユニット - Google Patents

クラッチ及びクラッチユニット

Info

Publication number
JP2002122162A
JP2002122162A JP2000314514A JP2000314514A JP2002122162A JP 2002122162 A JP2002122162 A JP 2002122162A JP 2000314514 A JP2000314514 A JP 2000314514A JP 2000314514 A JP2000314514 A JP 2000314514A JP 2002122162 A JP2002122162 A JP 2002122162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
clutch
output
lubricating grease
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000314514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071927B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawai
正浩 川合
Masahiro Kurita
昌弘 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000314514A priority Critical patent/JP4071927B2/ja
Priority to US10/312,590 priority patent/US6955251B2/en
Priority to AU2001277721A priority patent/AU2001277721A1/en
Priority to PCT/JP2001/006834 priority patent/WO2002012746A1/ja
Priority to EP01955604A priority patent/EP1308643B1/en
Priority to CNB018028675A priority patent/CN100451373C/zh
Publication of JP2002122162A publication Critical patent/JP2002122162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071927B2 publication Critical patent/JP4071927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック手段のロック状態からロック解除状態
への移行動作を円滑にして、操作力の低減化を図ると共
に、振動や振動音の発生を抑制する。 【解決手段】 クラッチユニットは、入力側部材として
の外輪1と、出力側部材としての出力軸2と、制御部材
としての内輪3と、静止側部材としての外輪4と、外輪
1と内輪3との間に設けられた第1クラッチ部5と、外
輪4と出力軸2との間に設けられた第2クラッチ部6と
を主要な要素として構成される。第2クラッチ部6の内
部には、基油粘度が750cSt以上の潤滑グリースが
封入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロック手段の楔係
合力によるロック動作とロック解除動作とを通じてトル
クの伝達・遮断を行なう機械式のクラッチ及びクラッチ
ユニットに関する。本発明のクラッチユニットは、入力
側からの入力トルクは出力側に伝達する一方、出力側か
らの逆入力トルクはロックして入力側に還流させない機
能を有し、例えば自動車の座席シート調整装置に用いる
ことができる。
【0002】 〔発明の詳細な説明〕
【0003】
【従来技術】機械式のクラッチとして、相対向する二部
材間に、該部材同士を楔係合力によってロックするロッ
ク手段を設け、該ロック手段のロック・ロック解除動作
を通じて上記二部材間でトルクの伝達・遮断を行なうク
ラッチが知られている。この種のクラッチには、大別し
て、ロック手段の楔係合部を上記二部材に固定的に設け
たものと、ロック手段の楔係合部に独立した部材である
係合子を用いるものとがある。後者のクラッチでは、上
記二部材間に楔隙間を形成し、この楔隙間に対して係合
子を楔係合・離脱させることによって、両部材間のロッ
ク・ロック解除(空転)を切換える構成にしている。係
合子としては、円形断面のローラ又はボール、非円形断
面のスプラグ等が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種のクラッチで
は、ロック手段の楔係合力が大きいと、ロック状態を解
除するために大きな操作力が必要になったり、また、ロ
ック状態からロック解除状態に移行する際の摩擦抵抗力
に起因して振動や振動音が発生する場合がある。
【0005】本発明は、この種のクラッチやクラッチユ
ニットにおいて、ロック手段のロック状態からロック解
除状態への移行動作を円滑にして、操作力の低減化を図
ると共に、振動や振動音の発生を抑制することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、相対向する2つの部材間に、該部材同士
を楔係合力によってロックするロック手段を設け、該ロ
ック手段のロック・ロック解除動作を通じて前記2つの
部材間でトルクの伝達・遮断を行なうクラッチにおい
て、前記ロック手段を含む内部に潤滑グリースが封入さ
れ、かつ、該潤滑グリースの基油の粘度が750cSt
以上である構成を提供する。
【0007】ここで、粘度750cStは25°Cにお
ける値である(本明細書において基油粘度は全て25°
C時の値で示す。)。一般に、この種のクラッチに使用
されている潤滑グリースの基油粘度は100cSt程度
あるが、基油粘度を750cSt以上と大きくすること
により、潤滑グリースの油膜形成力が高められ、ロック
手段の周辺に油膜強度および油膜厚さの大きい潤滑油膜
が形成される。そのため、ロック手段がロック状態から
ロック解除状態へ移行する際の滑りに対する摩擦抵抗力
が低減する。また、油膜強度および油膜厚さが大きくな
ることにより、振動衝撃の緩和効果も大である。その結
果、ロック手段の移行動作が円滑化され、操作力が低減
すると同時に、移行動作時の振動や振動音の発生が抑制
される。
【0008】上記潤滑グリースには、固体潤滑剤や極圧
添加剤を添加することができる。これにより、上記摩擦
抵抗力を一層低減して、上記効果を高めることができ
る。固体潤滑剤としてはPTFE、グラファイト、極圧
添加剤としては二硫化モリブデン、有機モリブデンを例
示することができる。
【0009】前記ロック手段は前記2つの部材と楔係合
する係合子を有するものとすることができ、その場合、
係合子は前記2つの部材と軸方向に線接触する形状を有
するものとすることができる。係合子には、円形断面の
ローラ又はボールと、非円形断面のスプラグ等があり、
その中で、ローラおよびスプラグ等が「軸方向に線接触
する形状を有する」係合子に該当する。
【0010】係合子としてローラを用いる場合、その転
動面にクラウニングを施こすことができる。これによ
り、ローラの転動面との接触部分におけるエッジロード
が抑制され、潤滑グリースによる油膜形成が促進され
る。ここで、「クラウニング」とは、ローラの転動面に
僅かな曲率を設けることをいう。転動面の両端部領域に
曲率を設けた構成のほか、転動面の全領域を1つの曲率
で描いた所謂フルクラウングも含まれる。また、クラウ
ニング領域を直線(傾斜線)で描いた所謂カットクラウ
ニングも含まれる。転動面の両端部領域にクラウニング
を設ける場合、クラウニング量(クラウニング領域の軸
方向長さや半径方向ドロップ量)を左右異ならせること
もできる。また、転動面にフルクラウニングを設ける場
合、クラウニングの曲率中心をローラの軸方向中心位置
に対して軸方向にオフセットさせることもできる。上記
の効果が得られるほか、ローラの転動面の接触面圧が左
右不均一になるので、ロック状態からロック解除状態へ
の移行時に、ローラにスキューを生じさせることができ
る。したがって、これらの構成は下記の「スキュー発生
手段」にもなる。
【0011】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、相対向する2つの部材間に、該部材同士を楔係合力
によってロックするロック手段を設け、該ロック手段は
前記2つの部材と楔係合する係合子を有し、該係合子は
前記2つの部材と軸方向に線接触する形状を有し、前記
ロック手段のロック・ロック解除動作を通じて前記2つ
の部材間でトルクの伝達・遮断を行なうクラッチにおい
て、前記ロック手段によるロック状態が解除されるとき
に、前記係合子にスキューを生じさせるスキュー発生手
段を設けた構成を提供する。
【0012】ここで、「スキュー」とは、ローラ等の係
合子の軸線がクラッチの軸線に対して傾く現象をいう。
ロック状態からロック解除状態への移行時、係合子にス
キューを生じさせることにより、係合子の楔係合部分
(線接触部分)が軸方向の一端部から他端部にかけて漸
次に外れてゆくので、移行動作時の摩擦抵抗が低減す
る。そのため、ロック手段の移行動作が円滑化され、操
作力が低減すると同時に、移行動作時の振動や振動音の
発生が抑制される。
【0013】前記係合子に係合し、これを押圧して前記
ロック状態を解除する係合要素をさらに備えた構成にお
いては、前記係合要素の係合面に段差部を設けることに
よってスキュー発生手段を構成することができる。係合
要素の係合面が係合子を押圧する際、段差部以外の領域
が先に係合子の一部と接触してこれを押圧するので、係
合要素の押圧力が係合子の軸方向中心位置に対して左右
不均一となり、係合子にスキューが生じる。同様に、前
記係合要素の係合面に軸方向の傾斜を設けることによっ
ても、スキュー発生手段を構成することができる。「軸
方向の傾斜」を設けた係合面には、直線状のもの、曲線
状のものが含まれる。
【0014】また、前記係合子と前記2つの部材との接
触部のうち、少なくとも一方の接触部について、前記係
合子の軸方向中心位置を基準とする左右領域間で、接触
長さを相異ならせることによって、スキュー発生手段を
構成することができる。これは、例えば、前記係合子と
接触する前記2つの部材の接触面のうち、少なくとも一
方の接触面に段差部を設けることによって実現すること
ができる。この段差部を設けた領域では、係合子は上記
係合面と接触しないか、あるいは、段差部の高さが微小
である場合は、段差部以外の領域に比べて低い面圧で接
触する。そのため、係合子に作用する摩擦抵抗力が軸方
向中心位置に対して左右不均一となり、係合子にスキュ
ーが生じる。
【0015】スキュー発生手段として、上記構成のほ
か、ローラの転動面やこれと接触する接触面の表面性状
を、ローラの軸方向中心位置に対して左右異ならせた構
成とすることもできる。具体的には、上記接触面の表面
粗さを部分的に変える{例えば、部分的にディンプル処
理(ショットピーニング等)を行なう。)、上記接触に
部分的に摩擦低減処理(例えば、りん酸塩被膜処理等、
摩擦低減のための被膜処理を行なう。)を行なうことが
できる。
【0016】この発明において、係合子としてローラを
用いることができ、また、前記ロック手段を含む内部に
潤滑グリースを封入し、かつ、該潤滑グリースの基油の
粘度を750cSt以上とすることができる。この潤滑
グリースには、固体潤滑剤や極圧添加剤を添加すること
ができる。
【0017】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、トルクが入力される入力側部材と、トルクが出力さ
れる出力側部材と、前記入力側部材と前記出力側部材と
の間のトルク伝達経路に介在する制御部材と、回転が拘
束される静止側部材と、前記入力側部材と前記制御部材
との間に設けられた第1クラッチ部と、前記静止側部材
と前記出力側部材との間に設けられた第2クラッチ部と
を備え、前記第2クラッチ部は、前記出力側部材からの
逆入力トルクに対して前記出力側部材と前記静止側部材
とを楔係合力によってロックするロック手段と、前記入
力側部材からの入力トルクに対して前記ロック手段によ
るロック状態を解除するロック解除手段と、前記ロック
手段によるロック状態が解除された状態のときに前記制
御部材と前記出力側部材との間で入力トルクを伝達する
トルク伝達手段とを備え、少なくとも前記第2クラッチ
部の前記ロック手段を含む内部に潤滑グリースが封入さ
れ、かつ、該潤滑グリースの基油の粘度が750cSt
以上である構成を提供する。このクラッチユニットは、
前記入力側部材からの入力トルクは前記第1クラッチ部
および前記制御部材を介して前記出力側部材に伝達し、
前記出力側部材からの逆入力トルクは前記第2クラッチ
部を介して前記静止側部材との間でロックする機能を有
する。この構成によれば、入力側部材からの入力トルク
によって出力側部材の回転方向の位置を調整することが
でき、また、出力側部材からの逆入力トルクは第2クラ
ッチ部でロックするので、調整後の出力側部材の位置を
保持することができる。また、入力側部材と制御部材と
の間に第1クラッチ部を設けているので、出力側部材の
位置調整後に、入力側部材を中立位置(入力トルクが入
力される前の位置)に復帰させることが可能であり、そ
の場合でも復帰時の動作が円滑でラチェット機構のよう
な騒音発生の問題も生じない。また、潤滑グリースの基
油の粘度を750cSt以上としているため、前述した
発明と同様に、ロック手段の移行動作が円滑化され、操
作力が低減すると同時に、移行動作時の振動や振動音の
発生が抑制される。
【0018】この発明においても、前述した発明と同様
に下記の構成を採用することができ、その場合、前述し
た発明と同様の作用効果を奏する。
【0019】前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加され
ているもの。
【0020】前記潤滑グリースに極圧添加剤がさらに添
加されているもの。
【0021】前記ロック手段が、前記出力側部材および
前記静止側部材と楔係合する係合子を有するもの。
【0022】前記係合子が、前記出力側部材および前記
静止側部材と軸方向に線接触する形状を有するもの。
【0023】前記係合子がローラであるもの。
【0024】前記ローラの転動面にクラウニングが施さ
れているもの。
【0025】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、トルクが入力される入力側部材と、トルクが出力さ
れる出力側部材と、前記入力側部材と前記出力側部材と
の間のトルク伝達経路に介在する制御部材と、回転が拘
束される静止側部材と、前記入力側部材と前記制御部材
との間に設けられた第1クラッチ部と、前記静止側部材
と前記出力側部材との間に設けられた第2クラッチ部と
を備え、前記第2クラッチ部は、前記出力側部材からの
逆入力トルクに対して前記出力側部材と前記静止側部材
とを楔係合力によってロックするロック手段と、前記入
力側部材からの入力トルクに対して前記ロック手段によ
るロック状態を解除するロック解除手段と、前記ロック
手段によるロック状態が解除された状態のときに前記制
御部材と前記出力側部材との間で入力トルクを伝達する
トルク伝達手段とを備え、前記ロック手段は前記出力側
部材および前記静止側部材と楔係合する係合子を有し、
該係合子は前記出力側部材および前記静止側部材と軸方
向に線接触する形状を有し、前記ロック手段によるロッ
ク状態が解除されるときに、前記係合子にスキューを生
じさせるスキュー発生手段を設けたクラッチユニット。
このクラッチユニットは、前記入力側部材からの入力ト
ルクは前記第1クラッチ部および前記制御部材を介して
前記出力側部材に伝達し、前記出力側部材からの逆入力
トルクは前記第2クラッチ部を介して前記静止側部材と
の間でロックする機能を有する。この構成によれば、入
力側部材からの入力トルクによって出力側部材の回転方
向の位置を調整することができ、また、出力側部材から
の逆入力トルクは第2クラッチ部でロックするので、調
整後の出力側部材の位置を保持することができる。ま
た、入力側部材と制御部材との間に第1クラッチ部を設
けているので、出力側部材の位置調整後に、入力側部材
を中立位置(入力トルクが入力される前の位置)に復帰
させることが可能であり、その場合でも復帰時の動作が
円滑でラチェット機構のような騒音発生の問題も生じな
い。また、スキュー発生手段を設けているので、ロック
状態からロック解除状態への移行時、係合子にスキュー
を生じさせることにより、係合子の楔係合部分(線接触
部分)が軸方向の一端部から他端部にかけて漸次に外れ
てゆくので、移行動作時の摩擦抵抗が低減する。そのた
め、ロック手段の移行動作が円滑化され、操作力が低減
すると同時に、移行動作時の振動や振動音の発生が抑制
される。
【0026】この発明においても、スキュー発生手段と
して前述した発明と同様の構成、特に下記の構成を採用
することができ、その場合、前述した発明と同様の作用
効果を奏する。
【0027】前記ロック解除手段は、前記係合子に係合
し、これを押圧して前記ロック状態を解除する係合要素
を備え、前記スキュー発生手段が、前記係合要素の係合
面に段差部を設けたことによって構成されている、ある
いは、前記係合要素の係合面に軸方向の傾斜を設けるこ
とによって構成されているもの。
【0028】前記スキュー発生手段が、前記係合子と前
記出力側部材および前記静止側部材との接触部のうち、
少なくとも一方の接触部について、前記係合子の軸方向
中心位置を基準とする左右領域間で、接触長さを相異な
らせることによって構成されているもの。
【0029】前記係合子と接触する前記出力側部材およ
び前記静止側部材の接触面のうち、少なくとも一方の接
触面に段差部を設けたもの。
【0030】前記係合子がローラであるもの。
【0031】少なくとも前記第2クラッチ部の前記ロッ
ク手段を含む内部に潤滑グリースが封入され、かつ、該
潤滑グリースの基油の粘度が750cSt以上であるも
の。
【0032】前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加され
ているもの。
【0033】前記潤滑グリースに極圧添加剤がさらに添
加されているもの。
【0034】本発明のクラッチユニットは、自動車の座
席シート調整装置に好適で、その場合、入力側部材に操
作レバーを結合し、出力側部材を座席シート調整装置の
回動部材に連結する。ここでの座席シート調整装置に
は、着座シートの高さを調整するシート高さ調整装置、
背もたれシートの傾斜を調整するシート傾斜調整装置、
着座シートの前後位置を調整するシートスライド調整装
置が含まれる。その中でも、本発明のクラッチユニット
は、着座シートのシート高さ調整装置に特に好適であ
る。この構成によれば、着座シートの高さ調整を操作レ
バーの揺動操作によって行うことが可能になるので、従
来装置に比べて操作上の利便性が増すと同時に、車体や
座席シートの設計自由度を高めることができ、特に小型
車や大衆車のシート高さ調整装置に極めて有用である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
【0036】図1は、本発明の実施形態に係るクラッチ
ユニットの全体構成を示している。この実施形態のクラ
ッチユニットは、入力側部材としての外輪1と、出力側
部材としての出力軸2と、制御部材としての内輪3と、
静止側部材としての外輪4と、外輪1と内輪3との間に
設けられた第1クラッチ部5と、外輪4と出力軸2との
間に設けられた第2クラッチ部6とを主要な要素として
構成される。
【0037】図2は、入力側部材としての外輪1を示し
ている。外輪1の外周には、外径側に突出した複数(例
えば3つ)のリブ1aと、複数(例えば4つ)のリブ1
bと、複数(例えば2つ)のリブ1eと、1つ又は複数
のリブ1fが円周方向に所定間隔で形成される。リブ1
aの軸方向一端側部分は外輪1の一端から軸方向に突出
して、突出部1a2を形成する。また、3つのリブ1a
のうち何れか1つ、例えば同図で上側に位置するリブ1
aの外周に、このクラッチユニットを相手側部材に取付
ける際の方向識別に用いる識別マーク1a1が設けられ
ている。この実施形態において、識別マーク1a1は軸
方向溝の形態をなしている。これらリブ1a、1b、1
eおよび1fは、外輪1の外周に装着される操作レバー
(13:図8、図9参照)と回転方向に係合して、操作
レバー(13)の外輪1に対する相対回転を防止する。
【0038】リブ1bには、軸方向のねじ孔1b1が形
成される。操作レバー(13)の外輪1に対する軸方向
相対移動は、リブ1bのねじ穴1b1に操作レバー(1
3)をねじ結合することによって防止される。図9に示
すように、この実施形態では、右ハンドル車や左ハンド
ル車、車体や座席シートの設計等に応じて、クラッチユ
ニットおよび操作レバー(13)を座席シートの左右い
ずれの側にも配置可能とするため、外輪1を同図におけ
るY軸に対して左右対称形状にして、操作レバー(1
3)を左右いずれの向きにも装着できるようにしてい
る。この場合、操作レバー(13)の操作トルクは主に
180°対向した位置にある2つのリブ1bのねじ結合
部分に作用するので、これらの2つのリブ1bにのみね
じ穴1b1を形成し、残りの2つのリブ1bにはねじ穴
1b1を加工する際の下穴(貫通穴)をそのまま残して
おいても良い。これにより、ねじ穴加工の加工コストを
低減することができる。例えば、操作レバー(13)を
同図で右向きに装着する場合(実線)は、同図でY軸に
対して右方向に傾斜した傾斜線上に位置する2つのリブ
1bにねじ穴1b1を形成し、左方向に傾斜した傾斜線
上に位置する2つのリブ1bは下穴1b1’にする。操
作レバー(13)を同図で右向きに装着する場合(2点
鎖線)は、上記とは逆にする。勿論、4つのリブ1bに
全てねじ穴1b1を形成しても良い。
【0039】突出部1a2の内周には、後述する第1ク
ラッチ部(5)のセンタリングバネ(12:図11参
照)が収容される。また、突出部1a2が後述する外輪
(4:図5参照)のストッパ部(4a1)と回転方向に
係合することによって、外輪1の回動範囲が規制され
る。
【0040】外輪1の他端部内周には、内径側に延びた
鍔部1cが形成される。この鍔部1cは、後述する第1
クラッチ部(5)の保持器(11:図1、図10参照)
を軸方向の一方に抜け止め規制すると共に、外輪1の内
輪3に対する同軸性を保持する役割を持つ。また、外輪
1の内周には、複数(例えば10個)のカム面1dが円
周方向に等間隔で形成される。各カム面1dは、円周方
向中央部が深く、そこから円周方向両側に向かって傾斜
状に浅くなっている。
【0041】外輪1は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭
素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、
浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入
れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施され
る。この実施形態では、外輪1を形成する鋼材として肌
焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用
し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、少
なくともカム面1dにおける表層部の表面硬さを57〜
62HRCに調整している。ここで、HRCはロックウ
ェル硬さのCスケールを表している。尚、外輪1は、鋼
材の削出し品、鋼鈑(例えば冷間圧延鋼鈑)のプレス成
形品とすることもできる。
【0042】図3は、出力側部材としての出力軸2を示
している。出力軸2は、一端側にジャーナル部2a、中
央側に大径部2b、他端側に連結部2cを備えている。
ジャーナル部2aは、後述する内輪(3:図4参照)の
ラジアル軸受面(3a1)に挿入される。大径部2bの
外周には、複数(例えば8つ)のカム面2b1が円周方
向に等間隔で形成される。各カム面2b1は、出力軸2
の軸心を中心とする円に対して弦をなす平坦面状に形成
される。また、大径部2bの一端側部分には軸方向の複
数(例えば8つ)のピン孔2b3が円周所定間隔に形成
される。これらピン孔2b3には後述する内輪(3:図
4参照)のピン(3b1)が挿入される。また、大径部
2bの他端側部分には環状凹部2b4が形成される。こ
の環状凹部2b4には後述する摩擦部材(9:図7参
照)が装着され、また、環状凹部2b4の内周壁2b5
は、後述する固定側板(7:図6参照)のラジアル軸受
面(7e2)に挿入されるジャーナル面になる。連結部
2cには、他の回動部材を連結するための歯型2c1が
形成される。
【0043】出力軸2は、例えば、肌焼鋼、機械構造用
炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形さ
れ、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波
焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施
される。この実施形態では、出力軸2を形成する鋼材と
して肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)
を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行っ
て、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整してい
る。尚、出力軸2は、鋼材の削出し品とすることもでき
る。
【0044】図4は、制御部材としての内輪3を示して
いる。内輪3は、筒状部3aと、筒状部3aの一端から
外径側に延びたフランジ部3bと、フランジ部3bの外
径端から軸方向の一方に延びた複数(例えば8本)の柱
部3cとを主体として構成される。筒状部3aは、出力
軸2のジャーナル部2aに外挿され、かつ、外輪1の内
部に内挿される。筒状部3aの他端側部分の内周には、
出力軸2のジャーナル部2aをラジアル方向に支持する
ラジアル軸受面3a1が形成され、筒状部3aの他端側
部分の外周には、外輪1のカム面1dとの間に正逆両回
転方向に楔隙間を形成する円周面3a2が形成される。
フランジ部3bには、軸方向の一方に突出した複数(例
えば8つ)のピン3b1が円周方向に所定間隔で形成さ
れる。これらピン3b1は、出力軸2のピン孔2b3に
それぞれ挿入される。また、円周方向に隣接した柱部3
c間には、軸方向の一方に向かって開口したポケット3
c1が形成され、これらポケット3c1に後述する第2
クラッチ部(6:図15参照)のローラ(20)と板ば
ね(21)が収容される。ローラ(20)と板ばね(2
1)を、ポケット3c1の軸方向の開口部から該ポケッ
ト3c1内に組み入れることができるので、組立作業が
容易である。
【0045】内輪3は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭
素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、
浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入
れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施され
る。この実施形態では、内輪3を形成する鋼材として肌
焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用
し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、表
層部の表面硬さを57〜62HRCに調整している。
尚、内輪3は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば冷間圧延
鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
【0046】図5は、静止側部材としての外輪4を示し
ている。外輪4は、半径方向に延びたフランジ部4a
と、フランジ部4aの外径端から軸方向の一方に延びた
筒状部4cと、筒状部4cの一端から外径側に突出した
鍔部4dとを主体として構成される。フランジ部4aに
は、軸方向の他方に突出した複数(例えば3つ)のスト
ッパ部4a1が円周方向に所定間隔で配列形成される。
これらストッパ部4a1は、外輪1の突出部1a2と回
転方向に係合して、外輪1の回動範囲を規制する。ま
た、フランジ部4aには、軸方向の他方に突出した一対
の係止部4a2と、複数(例えば2つ)の装着部4a3
とが形成される。一対の係止部4a2の円周方向外側面
には、後述する第1クラッチ部(5)のセンタリングバ
ネ(12:図11参照)の係合部(12a1、12a
2)がそれぞれ係止される。また、装着部4a3の外周
には、センタリングバネ(12)の巻き部(12a)が
装着される。
【0047】筒状部4cの内周には、出力軸2のカム面
2b1との間に正逆両回転方向に楔隙間を形成する円周
面4c1が形成される。鍔部4dには、複数(例えば6
つ)の切欠き部4d1が円周方向に所定間隔で形成され
る。切欠き部4d1は、後述する固定側板(7)の加締
部(7c:図6参照)と適合する。
【0048】外輪4は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭
素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、
浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入
れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施され
る。この実施形態では、外輪4を形成する鋼材として肌
焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用
し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、表
層部の表面硬さを57〜62HRCに調整している。
尚、外輪4は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば冷間圧延
鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
【0049】図6は、外輪4に固定される固定側板7を
示している。固定側板7は、半径方向に延びたフランジ
部7aと、フランジ部7aの外径端から外径側に突出し
た複数(例えば4つ)のブラケット部7bと、フランジ
部7aの外径端から軸方向の一方に突出した複数(例え
ば6つ)の加締部7cと、フランジ部7aから軸方向の
一方に突出した複数(例えば4つ)の係止部7a1と、
フランジ部7aの内径端から軸方向の一方に突出したボ
ス部7eとを主体として構成される。4つのブラケット
部7bは円周方向に所定間隔で形成され、それぞれに中
空ピン状の加締部7b1が一体(又は別体)に形成され
る。6つの加締部7cは円周方向に所定間隔で形成さ
れ、それぞれ、二股状に分岐した一対の爪部7c1を備
えている。この加締部7cを外輪4の切欠き部4d1に
装着し、一対の爪部7c1を円周方向の相反する方向に
加締めて鍔部4dに当接させることにより、外輪4の固
定側板7に対する軸方向相対移動および回転方向相対移
動を防止することができる。加締部7b1は、相手側部
材の取付け穴に加締固定される。
【0050】ボス部7eの内周には、ラジアル軸受面7
e2が形成される。ボス部7eは出力軸2の環状凹部2
b4に挿入され、ボス部7eの外周と環状凹部2b4の
外周壁との間に後述する摩擦部材(9:図7参照)が装
着される。係止部7a1は摩擦部材(9)の凹部(9
a)と回転方向に係合して、摩擦部材(9)の固定側板
7に対する相対回転を防止する。ボス部7eのラジアル
軸受面7e2は、環状凹部2b4のジャーナル面2b5
に外挿され、ジャーナル面2b5をラジアル方向に支持
する。
【0051】固定側板7は、例えば、冷間圧延鋼鈑等の
鋼鈑材からプレス加工によって成形される。この実施形
態では、固定側板7を形成する鋼板材として冷間圧延鋼
鈑(例えばSPCE)を使用している。また、加締部7
c及び7b1を加締加工する際の加工性等に配慮して、
熱処理は施していない。尚、加締部7c及び7b1等の
加締加工を行う部位に防炭処理(又は防炭防窒処理)を
施して、浸炭焼入れ焼戻し(又は浸炭窒化焼入れ焼戻
し)を行っても良い。
【0052】図7は、制動手段としての摩擦部材9を示
している。この実施形態において、摩擦部材9はリング
状のもので、その一方の端面には複数(例えば4つ)の
凹部9aが円周方向に所定間隔で形成される。凹部9a
は、固定側板7の係止部7a1と回転方向に係合して、
摩擦部材9の固定側板7に対する相対回転を防止する。
【0053】摩擦部材9は、ゴムや合成樹脂等の弾性材
料で形成され、例えば出力軸2の環状凹部2b4の外周
壁に締代をもって圧入される。摩擦部材9の外周と環状
凹部2b4の外周壁との間に生じる摩擦力によって、出
力軸2に回転方向の制動力(摩擦制動力)が与えられ
る。この制動力(制動トルク)の大きさは、出力軸2に
入力される逆入力トルクの大きさを勘案して適宜設定す
れば良いが、逆入力トルクの還流現象を効果的に防止す
る観点から、想定される逆入力トルクと同程度の大きさ
に設定するのが好ましい。シート高さ調整装置の場合で
は、着座シートに着座者が着座した状態で出力軸2に作
用する逆入力トルクと同程度の大きさに設定するのが良
い。この実施形態のように、制動手段として摩擦部材9
を用いると、制動力を摩擦部材9の締代調整によって設
定し、また変更できるという利点がある。
【0054】摩擦部材9の材質は特に問わないが、この
実施形態では、摩擦部材9を合成樹脂材料、例えばポリ
アセタール(POM)にグラスファイバーを30重量%
配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
【0055】図8(図1のB−B断面)は、第1クラッ
チ部5を示している。第1クラッチ部5は、外輪1に設
けられた複数(例えば10個)のカム面1dと、内輪3
に設けられた円周面3a2と、カム面1dと円周面3a
2との間に介在する係合子としての複数(例えば9個)
のローラ10と、ローラ10を保持する保持器11と、
保持器11を外輪(4)に回転方向に連結する弾性部
材、例えばセンタリングバネ(12:図11参照)とを
主要な要素として構成される。カム面1d、円周面3a
2、及びローラ10によってロック手段が構成され、保
持器11およびセンタリングバネ(12)によって復帰
手段が構成される。この実施形態において、カム面1d
は円周面3a2との間に正逆両回転方向に楔隙間を形成
する。また、外輪1には操作レバー13が結合され、操
作レバー13から外輪1に正方向又は逆方向の入力トル
クが入力される。また、外輪1の内周と内輪3(筒状部
3a)の外周との間の空間部、特にカム面1dと円周面
3a2との間に潤滑グリースが封入されている。
【0056】図10は、保持器11を示している。保持
器11は、ローラ10を収容する複数(例えば10個)
の窓形のポケット11aと、一方の端面から軸方向の一
方に突出した係止部11bを備えている。係止部11b
は例えば円弧状に形成され、外輪4の係止部4a2の内
周側に挿入される。また、係止部11bの円周方向両側
面11b1、11b2には、センタリングバネ(12:
図11参照)の係合部(12a1、12a2)がそれぞ
れ係止される。
【0057】保持器11の材質は特に問わないが、この
実施形態では、保持器11を合成樹脂材料、例えばポリ
アミド66(PA66)にグラスファイバーを30重量
%配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
【0058】尚、この実施形態では、係止部11bの円
周方向側面11b1および11b2のうち一方と近接す
るポケット11a’の軸方向寸法を他のポケット11a
よりも小さくしている。このポケット11a’には、ロ
ーラ10は収容されていない。ただし、この形態に限定
されるものではなく、ポケットを全て同じポケット11
aにして、計10個のローラ10を収容しても良い。
【0059】図11は、センタリングバネ12を示して
いる。センタリングバネ12は、複数の巻き部12a
と、内径側に屈曲した両端の係合部12a1、12a2
を備えている。係合部12a1、12a2は、円周方向
に所定間隔で相対向する。センタリングバネ12は例え
ば角形線材で形成され、この実施形態では、線材として
ピアノ線材(SWPB)を使用している。角形線材を用
いることにより、同一の内外径に対して、大きなバネ力
を得ることができる。また、各巻き部12aの相互間に
隙間を設けることにより、巻き部12a同士の接触によ
る摩擦損失を回避してバネ力の増大を図っている。
【0060】図11(b)に示す自然状態において、セ
ンタリングバネ12の各巻き部12aの巻き中心は、同
図における横軸方向に互いにオフセットされている。同
図に示す例では、各巻き部12aの巻き中心が奥部側
(係合部12a2の側)から手前側(係合部12a1の
側)にかけて、漸次、横軸左方向にオフセットされてい
る。
【0061】図11(c)に示すように、センタリング
バネ12は、係合部12a1、12a2間の間隔を自然
状態から円周方向に押し広げて(この時、センタリング
バネ12は若干拡径する。)、外輪4の係止部4a2お
よび保持器11の係止部11bに係止する。これによ
り、保持器11がセンタリングバネ12を介して外輪4
に回転方向に連結される。上記のオフセットを設けてい
るため、係合部12a1、12a2を外輪4の係止部4
a2および保持器11の係止部11bに係止した状態
で、すなわち、センタリングバネ12を所定量拡径させ
た状態で、各巻き部12aの巻き中心が一致して、全て
の巻き部12aが略同心円状になる。
【0062】例えば、保持器11が図11(e)で外輪
4に対して時計方向に相対回転すると、センタリングバ
ネ12の時計方向(回転方向前方)の係合部12a1が
保持器11の係止部11bに押されて時計方向に弾性変
位する{反時計方向(回転方向後方)の係合部12a2
は外輪4の係止部4a2に係止される。}。これによ
り、センタリングバネ12は一対の係合部12a1、1
2a2間の間隔が押し広げられる方向(拡径する方向)
に撓み、その撓み量に応じた弾性力が蓄積される。尚、
上記のオフセットを設けているため、センタリングバネ
12が同図に示す状態に拡径した場合でも、外輪1の突
出部1a2との干渉は起こらない。また、保持器11が
同図で反時計方向に相対回転した場合も、上記とは逆の
動作によってセンタリングバネ12に弾性力が蓄積され
る。
【0063】次に、図12〜図14を参照しながら、第
1クラッチ部5の作用について説明する。尚、図12〜
図14において、センタリングバネ12および外輪4は
模式化され、概念的に示されている。また、操作レバー
13も記載が省略されている。
【0064】図12は、第1クラッチ部5の中立位置を
示している(図8に示す状態)。中立位置において、ロ
ーラ10はカム面1dの中央部に位置し、カム面1dと
円周面3a2との間に形成される正逆両回転方向の楔隙
間からそれぞれ離脱する。ローラ10の直径は、カム面
1dの中央部と円周面3a2との間の半径方向距離より
も若干小さく設定されており、ローラ10とカム面1d
の中央部および円周面3a2との間には半径方向隙間が
ある。尚、後述するように、出力軸2から入力される逆
入力トルクは第2クラッチ部6で正逆両回転方向にロッ
クされる。従って、内輪3は、操作レバー13(外輪
1)から入力される入力トルクに対してのみ回動動作を
行い、出力軸2から逆入力トルクが入力されても回動せ
ず、その位置を保持する。
【0065】図13は、操作レバー13を揺動操作し
て、外輪1に入力トルクを入力した時の状態を示してい
る。例えば、同図において、外輪1に反時計方向の入力
トルクが入力されると、外輪1の回動に伴い、カム面1
dがローラ10に対して反時計方向に相対移動して、ロ
ーラ10がその方向の楔隙間に楔係合する。これによ
り、外輪1からの入力トルクがローラ10を介して内輪
3に伝達され、外輪1、ローラ10、保持器11、およ
び内輪3が一体となって反時計方向に回動する。そし
て、保持器11の回動に伴ってセンタリングバネ12が
撓み、その撓み量に応じた弾性力fが蓄積される。尚、
外輪1の回動量の最大範囲は、外輪1の突出部1a2と
外輪4のストッパ部4a1との係合によって規制され
る。
【0066】図14は、図13に示す状態から操作レバ
ー13(外輪1)を開放した時の状態を示している。セ
ンタリングバネ12に蓄積された弾性力fによって、保
持器11に時計方向の回動力が働き、ローラ10が保持
器11に押されてカム面1dを押圧する。そうすると、
外輪1が開放されているので、ローラ10、保持器1
1、および外輪1が内輪3に対して時計方向に空転し
て、図12に示す中立位置に復帰する。その際、内輪3
は、図13の回動操作によって与えられた回動位置をそ
のまま維持する。従って、図13の回動操作を繰り返し
行った場合では、内輪3に各回動操作ごとの回動量が重
畳的に蓄積される。尚、図12において、外輪1に時計
方向の入力トルクが入力された場合は、上記とは逆の動
作を行う。
【0067】図15(図1のA−A断面)は、第2クラ
ッチ部6を示している。第2クラッチ部6は、外輪4に
設けられた円周面4c1と、出力軸2に設けられた複数
(例えば8つ)のカム面2b1と、各カム面2b1と円
周面4c1との間に介在する係合子としての一対(例え
ば総数8対)のローラ20と、一対のローラ20間に介
在する弾性部材、例えば断面N字形の板バネ21と、内
輪3の柱部3cと、内輪3のピン3b1および出力軸2
のピン孔2b3とを主要な要素として構成される。カム
面2b1、円周面4c1、一対のローラ20、および板
ばね21によってロック手段が構成され、一対のローラ
20の円周方向両側に位置する内輪3の柱部3cによっ
てロック解除手段が構成され、内輪3のピン3b1およ
び出力軸2のピン孔2b3によってトルク伝達手段が構
成される。尚、この実施形態において、板バネ21はス
テンレス鋼(例えばSUS301CPS−H)で形成
し、熱処理としてテンパー処理を施している。また、外
輪4の内周と出力軸2(大径部2b)の外周との間の空
間部、特にカム面2b1と円周面4c1との間に後述す
る潤滑グリースが封入されている。
【0068】図16に拡大して示すように、中立位置に
おいて、一対のローラ20は板ばね21によって、それ
ぞれ、カム面2b1と円周面4c1との間に形成される
正逆両回転方向の楔隙間の方向に押圧される。この時、
内輪3の各柱部3cと各ローラ20との間にはそれぞれ
回転方向隙間δ1が存在する。また、内輪3のピン3b
1と出力軸2のピン孔2b3との間には正逆両回転方向
にそれぞれ回転方向隙間δ2が存在する。回転方向隙間
δ1と回転方向隙間δ2とは、δ1<δ2の関係を有す
る。回転方向隙間δ1の大きさは、例えば0〜0.4m
m(第2クラッチ部6の軸心を中心として0〜1.5
°)程度、回転方向隙間δ2の大きさは、例えば0.4
〜0.8mm(第2クラッチ部6の軸心を中心として
1.8〜3.7°)程度である。
【0069】同図に示す状態で、例えば、出力軸2に時
計方向の逆入力トルクが入力されると、反時計方向(回
転方向後方)のローラ20がその方向の楔隙間と楔係合
して、出力軸2が外輪4に対して時計方向にロックされ
る。出力軸2に反時計方向の逆入力トルクが入力される
と、時計方向(回転方向後方)のローラ20がその方向
の楔隙間と楔係合して、出力軸2が外輪4に対して反時
計方向にロックされる。従って、出力軸2からの逆入力
トルクは、第2クラッチ部6によって正逆両回転方向に
ロックされる。
【0070】図17は、外輪1からの入力トルク(同図
で時計方向)が第1クラッチ部5を介して内輪3に入力
され、内輪3が同図で時計方向に回動を始めた初期状態
を示している。回転方向隙間がδ1<δ2に設定されて
いるため、先ず、内輪3の反時計方向(回転方向後方)
の柱部3cがその方向(回転方向後方)のローラ20と
係合して、これを板ばね21の弾性力に抗して時計方向
(回転方向前方)に押圧する。これにより、反時計方向
(回転方向後方)のローラ20がその方向の楔隙間から
離脱して、出力軸2のロック状態が解除される。従っ
て、出力軸2は時計方向に回動可能となる。
【0071】内輪3がさらに時計方向に回動すると、図
18に示すように、内輪3のピン3b1が出力軸2のピ
ン孔2b3と時計方向に係合する。これにより、内輪3
からの時計方向の入力トルクがピン3b1およびピン孔
2b3を介して出力軸2に伝達され、出力軸2が時計方
向に回動する。外輪1に反時計方向の入力トルクが入力
された場合は、上記とは逆の動作で出力軸2が反時計方
向に回動する。従って、外輪1からの正逆両回転方向の
入力トルクは、第1クラッチ部5、内輪3、およびトル
ク伝達手段としてのピン3b1およびピン孔2b3を介
して出力軸2に伝達され、出力軸2が正逆両回転方向に
回動する。尚、内輪3からの入力トルクがなくなると、
板ばね21の弾性復元力によって図16に示す中立位置
に復帰する。
【0072】上述した外輪1、出力軸2、内輪3、外輪
4、第1クラッチ部5、第2クラッチ部6、固定側板7
および摩擦部材9を図1に示す態様でアッセンブリする
と、この実施形態のクラッチユニットが完成する。外輪
1には例えば樹脂製の操作レバー(13)が結合され、
出力軸2は図示されていない出力側機構の回動部材に連
結される。また、固定側板7は図示されていないケーシ
ング等の固定部材に加締部7b1で加締固定される。
尚、外輪1は、鍔部1cの外側に装着されたワッシャ
(又はナット)18と外輪4のフランジ部4aとの間で
所定の隙間をもって軸方向の両側に抜け止め規制され
る。
【0073】第1クラッチ部5において、センタリング
バネ12は外輪1の突出部1a2の内周に収容され、外
輪1の一方の端面と外輪4のフランジ部4aとの間で軸
方向の両側に抜け止め規制される。また、保持器11お
よびローラ10は、外輪1の鍔部1cと外輪4のフラン
ジ部4aとの間で軸方向の両側に抜け止め規制される。
第1クラッチ部5の保持器11、ローラ10、およびセ
ンタリングバネ12が外輪1の内部に収容されており、
入力側部分に突出した部分がない。また、保持器11が
内輪3の円周面3a2に外挿され、保持器11の回動が
内輪3の円周面3a2によって案内されるので、回動時
の保持器11の傾きがなく、円滑なクラッチ動作が可能
である。
【0074】第2クラッチ部6は、外輪4と固定側板7
とで囲まれた空間部に径方向および軸方向にコンパクト
に収められている。また、ロック解除手段としての柱部
3cと、トルク伝達手段としてのピン3b1が内輪3に
一体に設けられているので、部品点数が少なく、構造も
簡単である。また、柱部3c間のポケット3c1が軸方
向の一方(側板7側)に開口した形状であるため、出力
軸2、内輪3、外輪4等をアッセンブリした後、ローラ
20と板ばね21を、ポケット3c1の軸方向の開口部
から該ポケット3c1内に組み入れることができ、組立
作業が容易である。
【0075】さらに、出力軸2を内輪3のラジアル軸受
面3a1と固定側板7のラジアル軸受面7e2によって
両持ち的に支持する構造であるため、出力軸2の回動動
作が安定し、しかも第1クラッチ部5および第2クラッ
チ部6に偏荷重が作用しにくく、円滑なクラッチ動作が
可能である。
【0076】図19は、自動車の乗員室に装備される座
席シート30を示している。座席シート30は着座シー
ト30aと背もたれシート30bとで構成され、着座シ
ート30aの高さHを調整するシート高さ調整装置3
1、背もたれシート30bの傾斜θを調整するシート傾
斜調整装置32、および着座シート30aの前後位置L
を調整するシートスライド調整装置(図示省略)を備え
ている。着座シート30aの高さHの調整はシート高さ
調整装置31の操作レバー31aによって行い、背もた
れシート30bの傾斜θの調整はシート傾斜調整装置3
2の操作レバー32aによって行い、着座シート30a
の前後位置Lの調整はシートスライド調整装置の操作レ
バー(図示省略)によって行う。上述した実施形態のク
ラッチユニットは、例えばシート高さ調整装置31に組
込まれる。
【0077】図20(a)は、シート高さ調整装置31
の一構造例を概念的に示している。シートスライドアジ
ャスタ31bのスライド可動部材31b1にリンク部材
31c、31dの一端がそれぞれ回動自在に枢着され
る。リンク部材31cの他端はリンク部材31eを介し
てセクターギヤ31fに回動自在に枢着される。セクタ
ーギヤ31fは着座シート30aに回動自在に枢着さ
れ、支点31f1回りに揺動可能である。リンク部材3
1dの他端は着座シート30aに回動自在に枢着され
る。上述した実施形態のクラッチユニットXは、固定側
板7を介して着座シート30aの適宜の部位に固定さ
れ、その外輪1に例えば樹脂製の操作レバー31a(図
8、図9における操作レバー13に相当)が結合され、
出力軸2にセクターギヤ31fと噛合するピニオンギヤ
31gが連結される。
【0078】例えば、図20(b)において、操作レバ
ー31aを反時計方向(上側)に揺動操作すると、その
方向の入力トルクがクラッチユニットXを介してピニオ
ンギヤ31gに伝達され、ピニオンギヤ31gが反時計
方向に回動する。そして、ピニオンギヤ31gと噛合す
るセクターギヤ31fが時計方向に揺動して、リンク部
材31cの他端をリンク部材31eを介して引っ張る。
その結果、リンク部材31cとリンク部材31dが共に
起立して、着座シート30aの座面が高くなる。このよ
うにして、着座シート30aの高さHを調整した後、操
作レバー31aを開放すると、操作レバー31aが第1
クラッチ部5のセンタリングバネ12の弾性力(弾性復
元力)によって時計方向に回動して元の位置(中立位
置)に戻る。尚、操作レバー31aを時計方向(下側)
に揺動操作した場合は、上記とは逆の動作によって、着
座シート31aの座面が低くなる。また、高さ調整後に
操作レバー31aを開放すると、操作レバー31aが反
時計方向に回動して元の位置(中立位置)に戻る。
【0079】上記構成のシート高さ調整装置31によれ
ば、操作レバー31aの揺動操作のみで着座シート30
aの高さHを調整することができ、しかも、高さ調整後
の着座シート30aの高さ位置を自動的に保持すること
ができる。また、高さ調整後に操作レバー31aを開放
すると、操作レバー31aを中立位置に自動復帰させる
ことができ、その場合でも復帰時の動作が円滑でラチェ
ット機構のような騒音発生の問題も生じない。さらに、
摩擦部材9によって出力軸2に回転方向の制動力を与え
ているので、操作レバー31aの操作時における逆入力
トルクの還流現象がなく(又は少なく)、安定した調整
操作が可能である。
【0080】ところで、図16に示す第2クラッチ部6
の中立位置において、一対のローラ20のうち一方のロ
ーラ20は、座席シート30の側から出力軸2に入力さ
れる逆入力トルク(座席シート30の自重と着座者の体
重によって発生する。)を受けて、カム面2b1と円周
面4c1の双方に比較的大きな係合力で楔係合する。そ
のため、該ローラ20が内輪3の柱部3cによって押圧
されて楔隙間から離脱する際(図17参照)の摩擦抵抗
力が大きいと、着座シート30の位置を下げる方向に操
作レバー31a(13)を操作する時に大きな操作力が
必要になったり(以下、この方向の操作を「押し下げ操
作」という。)、該ローラ20の係合部分から振動や振
動音が発生する場合がある。そこで、この実施形態で
は、第2クラッチ部6に封入する潤滑グリースとして、
基油粘度が750cSt以上のもの、例えば、協同油脂
社製「マルテンプSH−Y」(基油:PAO、増ちょう
剤:Li−Ohst、添加剤:PTFE+特殊固体潤滑
剤を成分とする)を使用して、かかる不都合を解消して
いる。
【0081】図22は、第2クラッチ部6に、基油粘度
のみが異なる4種類の潤滑グリースをそれぞれ封入し
(基油粘度100cSt、410cSt、750cS
t、1650cSt)、操作レバー31a(13)の押
し下げ操作と復帰動作とを繰り返し行なって、振動の発
生を測定した結果を示している。横軸の1目盛は5se
cで、縦軸は振動加速度である。振動波形はローラ20
の楔係合が外れる瞬間にピークを示している。同図に示
す結果から、潤滑グリースの基油粘度が大きくなるに従
って、振動のレベル値が小さくなることが確認された。
【0082】図23は、各基油粘度における振動値(図
22)の平均値をプロットして、基油粘度と振動値(加
速度)との相関関係を線図化したものである。操作レバ
ー31a(13)を押し下げ操作する際に若干の振動や
振動音が発生したとしても、それが着座者に感知できな
いものであったり、不快感を感じさせないものであるな
ど、許容範囲内に入っている場合は、とりたてて問題視
する必要はない。同図に示すように、基油粘度が750
cSt以上の潤滑グリースを封入したクラッチユニット
では、振動値が許容範囲内に低減することが確認され
た。
【0083】尚、ローラ20の転動面、外輪4の円周面
4c1、及び出力軸2のカム面2b1のうち、少なくと
も一の接触面に摩擦低減のための被膜処理、例えば、り
ん酸塩被膜処理、りん酸マンガン被膜処理、固体潤滑被
膜処理などを施すと、上記の効果が一層顕著になる。ま
た、上記の潤滑グリースは第2クラッチ部6のみなら
ず、第1クラッチ部5の内部にも封入しても良い。
【0084】図24に示すように、第2クラッチ部6の
ローラ20の転動面にクラウニング20aを施しても良
い。これにより、ローラ20の転動面との接触部分にお
けるエッジロードが抑制され、潤滑グリースによる油膜
形成が促進される。尚、第1クラッチ部5のローラ10
の転動面にもクラウニングを設けても良い。
【0085】図25〜図28に示す実施形態は、第2ク
ラッチ部6にスキュー発生手段を設けたものである。
【0086】図25および図26に示す実施形態は、ロ
ーラ20と係合する内輪3の柱部3cの係合面に段差部
3c1を設けたもので、図25は段差部3c1を柱部3
cの先端側に設けた例、図26は段差部3c1を柱部3
cの基端部に設けた例を示している。
【0087】柱部3cの係合面がローラ20を押圧する
際、段差部3c1以外の領域が先にローラ20の一部と
接触してこれを押圧するので、柱部3cの押圧力がロー
ラ20の軸方向中心位置Zに対して左右不均一となり、
ローラ20にスキューが生じる{図25(b)参照}。
ロック状態からロック解除状態への移行時、ローラ20
にスキューを生じさせることにより、ローラ20とカム
面2b1および円周面4c1との楔係合部分(線接触部
分)が軸方向の一端部から他端部にかけて漸次に外れて
ゆくので、移行動作時の摩擦抵抗が低減する。そのた
め、ロック状態からロック解除状態への移行動作が円滑
化され、操作力が低減すると同時に、移行動作時の振動
や振動音の発生が抑制される。
【0088】図27に示す実施形態は、内輪3の柱部3
cの係合面に軸方向の傾斜θを設けたものである。上記
と同様の態様で、ローラ20にスキューが生じる。
【0089】図28に示す実施形態は、出力軸2のカム
面2b1に段差2b11を設けたものである。段差2b
11を設けることにより、ローラ20とカム面2b1と
の接触部において、ローラ20の軸方向中心位置Zから
の接触長さが左右不均一となり、ローラ20にスキュー
を生じる。すなわち、段差部2b11を設けた領域で
は、ローラ20はカム面2bと接触しないので(段差部
2b11の高さを微小にして、ローラ20を段差部2b
11と低い面圧で接触させても良い。)、ローラ20に
作用する摩擦抵抗力が軸方向中心位置Zに対して左右不
均一となり、ローラ20にスキューが生じる。尚、外輪
4の円周面4c1に同様の段差部を設けても良い。さら
には、出力軸2のカム面2b1と外輪4の円周面4c1
の双方に同様の段差部を設けても良い。
【0090】尚、上述した実施形態のクラッチユニット
における内輪3に代えて、図21に示す内輪3’を使用
しても良い。同図に示す内輪3’は、筒状部3aと、そ
れ以外の部分(フランジ部3b、柱部3c、及びピン3
b1からなる部分)とを別体構造とし、両部分をロー付
け等の適宜の固着手段で固着したものである。一体構造
の内輪3に比べ、比較的低コストでかつ精度良く製造で
きるという利点がある。
【0091】本発明は、上述したクラッチユニットに限
らず、相対向する2つの部材間に、該部材同士を摩擦係
合力によってロックするロック手段を設け、該ロック手
段のロック・ロック解除動作を通じて上記2つの部材間
でトルクの伝達・遮断を行なう構成のクラッチ一般に広
く適用することができる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、楔係合力によるロック
手段を備えたこの種のクラッチやクラッチユニットにお
いて、ロック手段のロック状態からロック解除状態への
移行動作を円滑にして、操作力の低減化を図ると共に、
振動や振動音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るクラッチユニットを示す縦断面
図である。
【図2】外輪(入力側部材)の縦断面図{図2
(a)}、正面図{図2(b)}である。
【図3】出力軸(出力側部材)の縦断面図{図3
(a)}、正面図{図3(b)}である。
【図4】内輪(制御部材)の正面図{図4(a)}、縦
断面図{図4(b)}、ポケット周辺部を外径側から見
た図{図4(c)}である、
【図5】外輪(静止側部材)の正面図{図5(a)}、
縦断面図{図5(b)}である。
【図6】固定側板の縦断面図{図6(a)}、正面図
{図6(b)}である。
【図7】摩擦部材(制動手段)の縦断面図{図7
(a)}、正面図{図7(b)}である。
【図8】第1クラッチ部を示す横断面図{図1のB−B
断面}である。
【図9】操作レバーの取付け態様を示す図である。
【図10】第1クラッチ部の保持器を示す横断面図{図
9(a)}、縦断面図{図9(b)}、正面図{図9
(c)}である。
【図11】第1クラッチ部のセンタリングバネを示す側
面図{図10(a)}、正面図{図10(b)}、装着
図{図10(c)}、動作図{図10(e)}、巻き部
の断面図{図10(d)}である。
【図12】第1クラッチ部の作用を説明する概念図であ
る(中立位置)。
【図13】第1クラッチ部の作用を説明する概念図であ
る(トルク伝達時)。
【図14】第1クラッチ部の作用を説明する概念図であ
る(復帰時)。
【図15】第2クラッチ部を示す横断面図{図1のA−
A断面}である。
【図16】第2クラッチ部の作用を説明する部分拡大横
断面図である(中立位置)。
【図17】第2クラッチ部の作用を説明する部分拡大横
断面図である(ロック解除時)。
【図18】第2クラッチ部の作用を説明する部分拡大横
断面図である(トルク伝達時)。
【図19】自動車の座席シートを示す概念図である。
【図20】シート高さ調整装置の一構造例を示す概念図
である。
【図21】内輪(制御部材)の他の実施形態を示す正面
図{図20(a)}、縦断面図{図20(b)}であ
る。
【図22】クラッチユニットの動作時における振動の発
生を測定した結果を示す図である。
【図23】潤滑グリースの基油粘度と振動との関係を示
す図である。
【図24】第2クラッチ部のローラを示す側面図であ
る。
【図25】第2クラッチ部におけるスキュー発生手段を
示す平面図である。
【図26】第2クラッチ部におけるスキュー発生手段を
示す平面図である。
【図27】第2クラッチ部におけるスキュー発生手段を
示す平面図である。
【図28】第2クラッチ部におけるスキュー発生手段を
示す縦断面図である。(c)}である。
【符号の説明】
1 外輪(入力側部材) 2 出力軸(出力側部材) 3 内輪(制御部材) 4 外輪(静止側部材) 5 第1クラッチ部 6 第2クラッチ部 20 ローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月9日(2001.10.
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 125/22 C10M 125/22 171/02 171/02 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:12 10:12 20:02 20:02 30:06 30:06 40:04 40:04

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する2つの部材間に、該部材同士
    を楔係合力によってロックするロック手段を設け、該ロ
    ック手段のロック・ロック解除動作を通じて前記2つの
    部材間でトルクの伝達・遮断を行なうクラッチにおい
    て、 前記ロック手段を含む内部に潤滑グリースが封入され、
    かつ、該潤滑グリースの基油の粘度が750cSt以上
    であることを特徴とするクラッチ。
  2. 【請求項2】 前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加さ
    れている請求項1記載のクラッチ。
  3. 【請求項3】 前記潤滑グリースに極圧添加剤がさらに
    添加されている請求項2記載のクラッチ。
  4. 【請求項4】 前記ロック手段が、前記2つの部材と楔
    係合する係合子を有する請求項1記載のクラッチ。
  5. 【請求項5】 前記係合子が、前記2つの部材と軸方向
    に線接触する形状を有する請求項4記載のクラッチ。
  6. 【請求項6】 前記係合子がローラである請求項5記載
    のクラッチ。
  7. 【請求項7】 前記ローラの転動面にクラウニングが施
    されている請求項6記載のクラッチ。
  8. 【請求項8】 相対向する2つの部材間に、該部材同士
    を楔係合力によってロックするロック手段を設け、該ロ
    ック手段は前記2つの部材と楔係合する係合子を有し、
    該係合子は前記2つの部材と軸方向に線接触する形状を
    有し、前記ロック手段のロック・ロック解除動作を通じ
    て前記2つの部材間でトルクの伝達・遮断を行なうクラ
    ッチにおいて、 前記ロック手段によるロック状態が解除されるときに、
    前記係合子にスキューを生じさせるスキュー発生手段を
    設けたことを特徴とするクラッチ。
  9. 【請求項9】 前記係合子に係合し、これを押圧して前
    記ロック状態を解除する係合要素をさらに備えた請求項
    8記載のクラッチであって、 前記スキュー発生手段が、前記係合要素の係合面に段差
    部を設けることによって構成されているクラッチ。
  10. 【請求項10】 前記係合子に係合し、これを押圧して
    前記ロック状態を解除する係合要素をさらに備えた請求
    項8記載のクラッチであって、 前記スキュー発生手段が、前記係合要素の係合面に軸方
    向の傾斜を設けることによって構成されているクラッ
    チ。
  11. 【請求項11】 前記スキュー発生手段が、前記係合子
    と前記2つの部材との接触部のうち、少なくとも一方の
    接触部について、前記係合子の軸方向中心位置を基準と
    する左右領域間で、接触長さを相異ならせることによっ
    て構成されている請求項8記載のクラッチ。
  12. 【請求項12】 前記係合子と接触する前記2つの部材
    の接触面のうち、少なくとも一方の接触面に段差部を設
    けた請求項11記載のクラッチ。
  13. 【請求項13】 前記係合子がローラである請求項8記
    載のクラッチ。
  14. 【請求項14】 少なくとも前記ロック手段を含む内部
    に潤滑グリースが封入され、かつ、該潤滑グリースの基
    油の粘度が750cSt以上である請求項8記載のクラ
    ッチ。
  15. 【請求項15】 前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加
    されている請求項14記載のクラッチ。
  16. 【請求項16】 前記潤滑グリースに極圧添加剤がさら
    に添加されている請求項15記載のクラッチ。
  17. 【請求項17】 トルクが入力される入力側部材と、ト
    ルクが出力される出力側部材と、前記入力側部材と前記
    出力側部材との間のトルク伝達経路に介在する制御部材
    と、回転が拘束される静止側部材と、前記入力側部材と
    前記制御部材との間に設けられた第1クラッチ部と、前
    記静止側部材と前記出力側部材との間に設けられた第2
    クラッチ部とを備え、 前記第2クラッチ部は、前記出力側部材からの逆入力ト
    ルクに対して前記出力側部材と前記静止側部材とを楔係
    合力によってロックするロック手段と、前記入力側部材
    からの入力トルクに対して前記ロック手段によるロック
    状態を解除するロック解除手段と、前記ロック手段によ
    るロック状態が解除された状態のときに前記制御部材と
    前記出力側部材との間で入力トルクを伝達するトルク伝
    達手段とを備え、 少なくとも前記第2クラッチ部の前記ロック手段を含む
    内部に潤滑グリースが封入され、かつ、該潤滑グリース
    の基油の粘度が750cSt以上であるクラッチユニッ
    ト。
  18. 【請求項18】 前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加
    されている請求項17記載のクラッチユニット。
  19. 【請求項19】 前記潤滑グリースに極圧添加剤がさら
    に添加されている請求項18記載のクラッチユニット。
  20. 【請求項20】 前記ロック手段が、前記出力側部材お
    よび前記静止側部材と楔係合する係合子を有する請求項
    17記載のクラッチユニット。
  21. 【請求項21】 前記係合子が、前記出力側部材および
    前記静止側部材と軸方向に線接触する形状を有する請求
    項20記載のクラッチユニット。
  22. 【請求項22】 前記係合子がローラである請求項21
    記載のクラッチユニット。
  23. 【請求項23】 前記ローラの転動面にクラウニングが
    施されている請求項22記載のクラッチユニット。
  24. 【請求項24】 トルクが入力される入力側部材と、ト
    ルクが出力される出力側部材と、前記入力側部材と前記
    出力側部材との間のトルク伝達経路に介在する制御部材
    と、回転が拘束される静止側部材と、前記入力側部材と
    前記制御部材との間に設けられた第1クラッチ部と、前
    記静止側部材と前記出力側部材との間に設けられた第2
    クラッチ部とを備え、 前記第2クラッチ部は、前記出力側部材からの逆入力ト
    ルクに対して前記出力側部材と前記静止側部材とを楔係
    合力によってロックするロック手段と、前記入力側部材
    からの入力トルクに対して前記ロック手段によるロック
    状態を解除するロック解除手段と、前記ロック手段によ
    るロック状態が解除された状態のときに前記制御部材と
    前記出力側部材との間で入力トルクを伝達するトルク伝
    達手段とを備え、 前記ロック手段は前記出力側部材および前記静止側部材
    と楔係合する係合子を有し、該係合子は前記出力側部材
    および前記静止側部材と軸方向に線接触する形状を有
    し、 前記ロック手段によるロック状態が解除されるときに、
    前記係合子にスキューを生じさせるスキュー発生手段を
    設けたクラッチユニット。
  25. 【請求項25】 前記ロック解除手段は、前記係合子に
    係合し、これを押圧して前記ロック状態を解除する係合
    要素を備え、 前記スキュー発生手段が、前記係合要素の係合面に段差
    部を設けることによって構成されている請求項24記載
    のクラッチユニット。
  26. 【請求項26】 前記ロック解除手段は、前記係合子に
    係合し、これを押圧して前記ロック状態を解除する係合
    要素を備え、 前記スキュー発生手段が、前記係合要素の係合面に軸方
    向の傾斜を設けることによって構成されている請求項2
    4記載のクラッチユニット。
  27. 【請求項27】 前記スキュー発生手段が、前記係合子
    と前記出力側部材および前記静止側部材との接触部のう
    ち、少なくとも一方の接触部について、前記係合子の軸
    方向中心位置を基準とする左右領域間で、接触長さを相
    異ならせることによって構成されている請求項24記載
    のクラッチユニット。
  28. 【請求項28】 前記係合子と接触する前記出力側部材
    および前記静止側部材の接触面のうち、少なくとも一方
    の接触面に段差部を設けた請求項27記載のクラッチユ
    ニット。
  29. 【請求項29】 前記係合子がローラである請求項24
    記載のクラッチユニット。
  30. 【請求項30】 少なくとも前記第2クラッチ部の前記
    ロック手段を含む内部に潤滑グリースが封入され、か
    つ、該潤滑グリースの基油の粘度が750cSt以上で
    ある請求項24記載のクラッチユニット。
  31. 【請求項31】 前記潤滑グリースに固体潤滑剤が添加
    されている請求項30記載のクラッチユニット。
  32. 【請求項32】 前記潤滑グリースに極圧添加剤がさら
    に添加されている請求項31記載のクラッチユニット。
  33. 【請求項33】 自動車の座席シート調整装置に用いら
    れる請求項17又は24記載のクラッチユニット。
  34. 【請求項34】 前記入力側部材が操作レバーに結合さ
    れ、前記出力側部材が前記座席シート調整装置の回動部
    材に連結される請求項33記載のクラッチユニット。
  35. 【請求項35】 前記座席シート調整装置が、着座シー
    トのシート高さ調整装置である請求項33又は34記載
    のクラッチユニット。
JP2000314514A 2000-08-08 2000-10-13 クラッチユニット Expired - Lifetime JP4071927B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314514A JP4071927B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 クラッチユニット
US10/312,590 US6955251B2 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Clutch unit
AU2001277721A AU2001277721A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Clutch unit
PCT/JP2001/006834 WO2002012746A1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Clutch unit
EP01955604A EP1308643B1 (en) 2000-08-08 2001-08-08 Clutch unit
CNB018028675A CN100451373C (zh) 2000-08-08 2001-08-08 离合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314514A JP4071927B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 クラッチユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311411A Division JP4172928B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 座席シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122162A true JP2002122162A (ja) 2002-04-26
JP4071927B2 JP4071927B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18793753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314514A Expired - Lifetime JP4071927B2 (ja) 2000-08-08 2000-10-13 クラッチユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071927B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168632A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2016156402A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 シロキ工業株式会社 クラッチユニット
WO2017159600A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 アスモ 株式会社 クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
JP2017166684A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2019137736A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物、クラッチおよびパワーウィンドウモーター

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPS6152730U (ja) * 1984-09-10 1986-04-09
JPH03249435A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Ntn Corp クラッチ
JPH04176733A (ja) * 1990-01-31 1992-06-24 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH04219528A (ja) * 1990-07-04 1992-08-10 Shiro Sawa 転がり流体摩擦継手
JPH04136334U (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 愛知機械工業株式会社 無段変速機の2方向差動クラツチ
JPH05263843A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JPH08145078A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Taiho Kogyo Co Ltd ワンウエイクラッチのエンドベアリング
JPH10184734A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ntn Corp 一方向クラッチ及びそれを用いたトルクダンパー
JPH10511445A (ja) * 1994-12-24 1998-11-04 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 有利にはシート調節のために設けられた締め付けロック装置
JP2000065085A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Ntn Corp 2方向空転・ロック切替えクラッチ
JP2000104754A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ntn Corp 2方向空転・ロック切替えクラッチ
WO2000032956A2 (de) * 1998-11-27 2000-06-08 INA Wälzlager Schaeffler oHG Klemmrollenschaltwerk
JP2000230188A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Showa Shell Sekiyu Kk ボールジョイント用グリース組成物
JP2000241153A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ntn Corp ローラのクラウニング形状管理方法および装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPS6152730U (ja) * 1984-09-10 1986-04-09
JPH04176733A (ja) * 1990-01-31 1992-06-24 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH03249435A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Ntn Corp クラッチ
JPH04219528A (ja) * 1990-07-04 1992-08-10 Shiro Sawa 転がり流体摩擦継手
JPH04136334U (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 愛知機械工業株式会社 無段変速機の2方向差動クラツチ
JPH05263843A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JPH08145078A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Taiho Kogyo Co Ltd ワンウエイクラッチのエンドベアリング
JPH10511445A (ja) * 1994-12-24 1998-11-04 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 有利にはシート調節のために設けられた締め付けロック装置
JPH10184734A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ntn Corp 一方向クラッチ及びそれを用いたトルクダンパー
JP2000065085A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Ntn Corp 2方向空転・ロック切替えクラッチ
JP2000104754A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ntn Corp 2方向空転・ロック切替えクラッチ
WO2000032956A2 (de) * 1998-11-27 2000-06-08 INA Wälzlager Schaeffler oHG Klemmrollenschaltwerk
JP2000230188A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Showa Shell Sekiyu Kk ボールジョイント用グリース組成物
JP2000241153A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ntn Corp ローラのクラウニング形状管理方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168632A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2016156402A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 シロキ工業株式会社 クラッチユニット
WO2017159600A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 アスモ 株式会社 クラッチ、モータ及びパワーウインド装置
CN108603544A (zh) * 2016-03-17 2018-09-28 株式会社电装 离合器、电动机以及电动窗装置
US10597926B2 (en) 2016-03-17 2020-03-24 Denso Corporation Clutch, motor, and power window device
JP2017166684A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2019137736A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物、クラッチおよびパワーウィンドウモーター
JP7029972B2 (ja) 2018-02-07 2022-03-04 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物、クラッチおよびパワーウィンドウモーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071927B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278844B2 (ja) クラッチユニット
EP1308643B1 (en) Clutch unit
JP5076780B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2003166555A (ja) クラッチユニット
JP4819019B2 (ja) クラッチユニット
JP2002122162A (ja) クラッチ及びクラッチユニット
JP4094257B2 (ja) 座席シート
JP4209101B2 (ja) 座席シート
JP4172928B2 (ja) 座席シート
JP4223207B2 (ja) 座席シート
JP2002178806A (ja) 座席シート
JP4282889B2 (ja) クラッチユニット
JP3700636B2 (ja) トロイダル型無段変速機のパワーローラ軸受
JP2002122160A (ja) クラッチユニット
JP4286444B2 (ja) クラッチユニット
JP4509444B2 (ja) 座席シート
JP2009108964A (ja) 二重カップ式減速機
JP4819018B2 (ja) クラッチユニット
JP2004196130A (ja) 座席シート
JP2002122159A (ja) クラッチユニット
JP4549592B2 (ja) 座席シート
JP4394299B2 (ja) クラッチユニット
KR20070113714A (ko) 역입력방지 클러치베어링조립체와 그것을 이용한 좌석 시트
JP4972931B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4415709B2 (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4071927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250