JP2002110830A - セルフアライン−シャロートレンチ素子分離法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法 - Google Patents

セルフアライン−シャロートレンチ素子分離法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002110830A
JP2002110830A JP2001223558A JP2001223558A JP2002110830A JP 2002110830 A JP2002110830 A JP 2002110830A JP 2001223558 A JP2001223558 A JP 2001223558A JP 2001223558 A JP2001223558 A JP 2001223558A JP 2002110830 A JP2002110830 A JP 2002110830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
oxide film
trench
pattern
layer pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223558A
Other languages
English (en)
Inventor
Banshaku Kyo
晩錫 姜
Heibun In
炳文 尹
Hiishaku Kim
▲ヒー▼錫 金
Gujin Tei
愚仁 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002110830A publication Critical patent/JP2002110830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルフアライン−シャロートレンチ素子分離
法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法を
提供するものである。 【解決手段】 半導体基板100上に酸化膜、第1シリ
コン層及び窒化膜を順次形成した後、一つのマスクを使
用してこれら窒化膜、第1シリコン層及び酸化膜をエッ
チングして酸化膜パターン102、第1リシリコン層パ
ターン104及び窒化膜パターン106を形成する。マ
スクを使用して第1リシリコン層パターン104に隣接
する基板100の上部をエッチングしてトレンチ108
を形成する。第1リシリコン層パターン104及び基板
100を選択的にエッチングして、酸化膜パターン10
2を突出させた後、トレンチ108の内面を酸化させ
て、トレンチ熱酸化膜110を形成し、トレンチ108
を埋立てるフィールド酸化膜124を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は素子分離法及びこれ
を利用した半導体装置の製造方法に関するものであり、
より具体的にはゲートと活性領域を同時に形成するため
のセルフアライン−シャロートレンチ素子分離(sel
f−aligned shallow trench
isolation;SA−STI)法及びこれを利用
した不揮発性メモリ装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の製造において、主な
目的は、単一シリコンウェーハ上に集積されるセルの個
数を最大化するものである。メモリセルの集積度(即
ち、シリコンチップ上のストレージビット個数)はセル
アレイ内のセルレイアウト及びセルの物理的寸法によっ
て主に決定される。かつ、メモリ動作速度を向上させる
ために、チップをより小さい寸法に縮小することが望ま
しい。しかし、サブ−ミクロン領域以下では、セルレイ
アウトの比例縮小能力(scalability)が製
造工程の解像度(resolution)及び工程に使
用されるマスクによるアライメント誤差によって制限さ
れる。アライメント誤差はかつ、ウェーハの上部にマス
クを位置させる機械的技術、及びマスクの上部にパター
ンを見当合わせされるようにする印刷技術によって制限
される。アライメント誤差が蓄積されると、アレイのレ
イアウトするときにミスアライメントエラーが誘発され
るために、チップ設計でアライメント誤差を小さくする
ためには使用するアライメント臨界マスクを少なくする
ことが望ましい。従って、所謂“自己整合的(self
−aligned)”工程段階が開発されてきた。
【0003】個々のセルは、素子分離装置を使用して分
離されるが、メモリセルの集積度を増加させるために
は、セルを互いに接近させなければならない。メモリセ
ルアレイ内で、各セル間の素子分離構造は、アクティブ
回路素子に必要であるチップの領域を消耗するために、
高集積半導体装置の設計で考慮する事項は、素子分離構
造の寸法である。従って、メモリセルアレイの集積度を
増加させるために素子分離構造の寸法を最小化すること
が望ましい。しかしながら、素子分離構造の大きさは素
子分離構造を形成するための工程及びメモリセルアレイ
内の構造に対する整列によって制限される。
【0004】通常、素子分離構造は、シリコン局所酸化
(LOCal Oxidationof Silico
n;LOCOS)法のような熱的フィールド酸化工程を
使用してチップのいろいろの領域で成長される。LOC
OS法によると、まずシリコン基板上にパッド酸化膜及
び窒化膜を順番に形成した後、窒化膜をパターニングす
る。次に、パターニングした窒化膜をマスクで使用し
て、シリコン基板を選択的に酸化させて、フィールド酸
化膜を形成する。LOCOS法によると、シリコン基板
の選択的に酸化をするときに、窒化膜の下部でパッド酸
化膜の側面に酸素が浸透しながら、フィールド酸化膜の
縁部分にバーズビーク(bird’sbeak)が発生
することになる。フィールド酸化膜の縁部分に形成され
たこのようなバーズビークによって、フィールド酸化膜
がメモリセルの活性領域に拡張されて活性領域の幅を減
少させることにより、メモリ素子の電気的な特性を劣化
させることになる。
【0005】これによって、超高集積半導体装置では、
シャロートレンチ素子分離(STI)構造が注目を引い
ている。STI工程によると、シリコン基板をエッチン
グしてトレンチを形成した後、トレンチを満たすように
酸化膜を蒸着する。次に、酸化膜をエッチバック(et
ch back)法又は化学機械的研磨(chemic
al mechanical polishing;C
MP)法によりエッチングしてトレンチの内部にフィー
ルド酸化膜を形成する。
【0006】上述したLOCOS法やSTI法は、一般
に、素子分離領域を形成するためのマスク段階と、この
領域にフィールド酸化膜を形成する段階を含む。素子分
離構造を形成した後には、メモリセルを形成するための
マスク段階が実施される。従って、素子分離構造の形成
に伴われるアライメント誤差とメモリセルのレイアウト
に伴われるアライメント誤差が結合して、素子の動作に
致命的な影響を及ぼすミスアライメントを誘発すること
になる。
【0007】ミスアライメントを減らすための一方法と
して、不揮発性メモリ装置のフローティングゲートを形
成するときに、STI構造を前記フローティングゲート
に自己整合させて形成する方法が米国特許第6、01
3、551号(issuedto Jong Che
n)に開示されている。この方法によると、フローティ
ングゲートと活性領域が一つのマスクを使用して同時に
形成されるので、アライメントエラーが蓄積されない。
【0008】不揮発性メモリ装置は、一度データを入力
すると、時間が過ぎてもその状態を維持することができ
る特性を有するが、最近では電気的にデータの入・出力
が可能であるフラッシュメモリに対する需要が増えてい
る。フラッシュメモリ装置でデータを貯蔵するメモリセ
ルは、シリコン基板の上部にトンネル酸化膜を挿入して
形成されたフローティングゲートと、フローティングゲ
ートの上部に層間誘電膜を挿入して形成されたコントロ
ールゲートのスタック形ゲート構造を有する。このよう
な構造を有するフラッシュメモリセルによるデータの貯
蔵は、コントロールゲートと基板に適切な電圧を印加し
て、フローティングゲートに電子を入れたり引いたりす
ることによって行われる。この時、層間誘電膜はフロー
ティングゲートに充電された電荷特性を維持させ、コン
トロールゲートの電圧をフローティングゲートに伝達す
る役割をする。
【0009】図1乃至図5は従来のセルフアライン−シ
ャロートレンチ素子分離法によるフラッシュメモリ装置
の製造方法を説明するための斜視図である。
【0010】図1を参照すれば、シリコン基板10上に
酸化膜11を形成した後、前記酸化膜11上に第1ポリ
シリコン層13及び窒化膜15を順番に蒸着する。酸化
膜11はフラッシュメモリセルのトンネル酸化膜、即ち
ゲート酸化膜に提供され、第1ポリシリコン層13はフ
ローティングゲートに提供される。窒化膜15は後続す
る化学機械的研磨工程をするときに、研磨終了層に提供
される。
【0011】図2を参照すれば、一つのマスクを使用す
るフォトリソグラフィを通じて窒化膜15、第1ポリシ
リコン層13及び酸化膜11をエッチングして、酸化膜
パターン12、第1ポリシリコン層パターン14及び窒
化膜パターン16を形成する。続けて、前記マスクを使
用して第1ポリシリコン層パターン14に隣接するシリ
コン基板10の上部をエッチングして、トレンチ18を
形成する。即ち、一つのマスクを利用したトレンチ工程
によって活性領域とフローティングゲートを同時に形成
する。
【0012】図3を参照すれば、トレンチエッチング工
程の間に、高エネルギーのイオン衝撃に惹起されたシリ
コン損傷(damage)をキュア(curing)
し、漏洩電流の発生を抑制するためにトレンチ18の露
出された部分を酸素雰囲気で熱処理する。そうすると、
露出されたシリコンと酸化剤との酸化反応によって、ト
レンチ18の基底面と側壁を含む内面上にトレンチ熱酸
化膜20が形成される。
【0013】酸化工程では、第1ポリシリコン層パター
ン14の下部で酸化膜パターン12の側面に酸化剤が浸
透して、図6に図示したようなバーズビーク(a)が形
成される。そして、酸化を行うときには、酸化膜の体積
膨張が続けて起こるが、シリコン基板10と第1ポリシ
リコン層パターン14の表面でのみ酸化が進行されるの
で、第1ポリシリコン層パターン14と酸化膜パターン
12間の界面エッジ、及びシリコン基板10と酸化膜パ
ターン12間の界面エッジでは、酸化による体積膨張が
限定される。従って、これら界面エッジで体積膨張によ
るストレスが集中されて酸化剤の拡散が遅くなることに
より酸化が抑制される(図6のb参照)。その結果、第
1ポリシリコン層パターン14の基底エッジ部分が外部
で屈曲されながら、第1ポリシリコン層パターン14の
側壁(図6のc)がポジスロープ(positive
slope)を有することになる。ここで、側壁がポジ
スロープを有すると言うことは、エッチ液に対して側壁
が浸食されるスロープを有すると言うことを意味する。
即ち、図示したように、窒化膜パターン16の直下には
窒化膜パターン16の存在によって、酸化剤の浸透が抑
制されて、第1ポリシリコン層パターン14の側壁上部
は若干のネガスロープを有するが、側壁下部は基底エッ
ジ部分が外部で屈曲されて、メサ構造物の側壁のように
基板上部から導入されるエッチ液に対して浸食された
り、下部の膜質の阻止膜として作用することになるポジ
スロープを有することになる。
【0014】図3及び図4を参照すれば、トレンチ18
を埋めるように化学気相成長法(chemical v
apor deposition;CVD)により酸化
膜を形成した後、窒化膜パターン16の上部表面が露出
されるときまでCVD−酸化膜を化学機械的研磨(CM
P)法によって除去する。その結果、トレンチ18の内
部にフィールド酸化膜22が形成される。
【0015】続いて、燐酸ストリップ工程により窒化膜
パターン16を除去した後、第1ポリシリコン層パター
ン14及びフィールド酸化膜22の上部にフローティン
グゲートに使用される第2ポリシリコン層を蒸着する。
第2ポリシリコン層は第1ポリシリコン層パターン14
と電気的に接触し、後続工程で形成される層間誘電膜の
面積を増加させる役割をする。
【0016】続いて、フォトリソグラフィによってフィ
ールド酸化膜22上の第2ポリシリコン層を部分的に除
去して第2ポリシリコン層パターン24を形成した後、
形成物の全面にONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜)層間
誘電膜26及びコントロールゲート28を順次形成す
る。コントロールゲート28は通常ドーピングされたポ
リシリコン層とタングステンシリサイド層が積層された
ポリサイド構造で形成する。
【0017】図5を参照すれば、フォトリソグラフィに
よってコントロールゲート28をパターニングした後、
続けて露出された層間誘電膜26、第2ポリシリコン層
パターン24及び第1ポリシリコン層パターン14をド
ライエッチングする。その結果、メモリセル領域には第
1ポリシリコン層パターン14と第2ポリシリコン層パ
ターン24とから成るフローティングゲート25及びコ
ントロールゲート28を具備したスタック形ゲート構造
が形成される。
【0018】この時、図6のように、第1ポリシリコン
層パターン14の側壁下部がポジスロープを有している
ので、ドライエッチング工程の異方性エッチング特性
(即ち、垂直方向にのみエッチングが進行される特性)
によって第1ポリシリコン層パターン14のフィールド
酸化膜22にマスキングされた部位がエッチングされず
に残ることになる。従って、フィールド酸化膜22と活
性領域間の表面境界に沿って線状のポリシリコン残留物
(Residue)14aが形成される。このポリシリ
コン残留物(Residue)14aは隣接するフロー
ティングゲート間にブリッジ(bridge)を形成し
て素子の電気的不良を誘発することになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1目的は、
素子の電気的な不良を防止することができるセルフアラ
イン−シャロートレンチ素子分離法を提供するものであ
る。
【0020】本発明の第2目的は、フローティングゲー
ト側壁のポジスロープを改善することができる不揮発性
メモリ装置の製造方法を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の第1目
的を達成するための本発明は、半導体基板上に酸化膜を
形成する段階と、酸化膜上に第1シリコン層を形成する
段階と、第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、
一つのマスクを使用して窒化膜、第1シリコン層及び酸
化膜をエッチングして酸化膜パターン、第1シリコン層
パターン及び窒化膜パターンを形成する段階と、マスク
を使用して第1シリコン層パターンに隣接する基板の上
部をエッチングしてトレンチを形成する段階と、第1シ
リコン層パターン及び基板を選択的にエッチングして、
酸化膜パターンを第1シリコン層パターンと基板に比べ
て突出させる段階と、トレンチの内面を酸化させて、ト
レンチの内面上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、
及びトレンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段
階を具備することを特徴とするセルフアライン−シャロ
ートレンチ素子分離法を提供する。
【0022】前記した本発明の第2目的を達成するため
の本発明は、半導体基板上にゲート酸化膜用酸化膜を形
成する段階と、酸化膜上にフローティングゲート用第1
シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層上に窒化
膜を形成する段階と、一つのマスクを使用して窒化膜、
第1シリコン層及び酸化膜をエッチングして、酸化膜パ
ターン、第1シリコン層パターン及び窒化膜パターンを
形成する段階と、マスクを使用して第1シリコン層パタ
ーンに隣接する基板の上部をエッチングして、第1シリ
コン層パターンと整列されるトレンチを形成することに
より、基板に活性領域を形成する段階と、第1シリコン
層パターン及び基板を選択的にエッチングして、酸化膜
パターンを第1シリコン層パターン及び基板に比べて突
出させる段階と、トレンチの内面を酸化させて、トレン
チの内面上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、トレ
ンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階と、お
よび、第1シリコン層パターン上に層間誘電膜及びコン
トロールゲートを順次形成する段階を具備することを特
徴とする不揮発性メモリ装置の製造方法を提供する。
【0023】かつ、前記した本発明の第2目的は、半導
体基板上にゲート酸化膜用酸化膜を形成する段階と、酸
化膜上にフローティングゲート用第1シリコン層を形成
する段階と、第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階
と、一つのマスクを使用して窒化膜、第1シリコン層及
び酸化膜をエッチングして酸化膜パターン、第1シリコ
ン層パターン及び窒化膜パターンを形成する段階と、マ
スクを使用して第1シリコン層パターンに隣接する基板
の上部をエッチングして、第1シリコン層パターンと整
列されるトレンチを形成することにより、基板に活性領
域を形成する段階と、酸化膜パターンを選択的にエッチ
ングして、第1シリコン層パターン及び基板を酸化膜パ
ターンに比べて突出させる段階と、第1シリコン層パタ
ーンの基底エッジ及び基板の上部エッジをラウンディン
グさせる段階と、トレンチの内面を酸化させて、トレン
チの内面上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、トレ
ンチを埋立するフィールド酸化膜を形成する段階と、及
び第1シリコン層パターン上に層間誘電膜及びコントロ
ールゲートを順次形成する段階を具備することを特徴と
する不揮発性メモリ装置の製造方法によって達成される
こともできる。
【0024】かつ、前記した本発明の第2目的は、半導
体基板上にゲート酸化膜用酸化膜を形成する段階と、酸
化膜上にフローティングゲート用Ge−ドープシリコン
層を形成する段階と、Ge−ドープシリコン層上に第1
シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層上に窒化
膜を形成する段階と、一つのマスクを使用して窒化膜、
第1シリコン層、Ge−ドープシリコン層及び酸化膜を
エッチングして酸化膜パターン、第1シリコン層パター
ン、Ge−ドープシリコン層パターン及び窒化膜パター
ンを形成すると同時に、Ge−ドープシリコン層パター
ンにアンダーカットを形成する段階と、マスクを使用し
て第1シリコン層パターンに隣接する基板の上部をエッ
チングして、第1シリコン層パターンと整列されるトレ
ンチを形成することにより、基板に活性領域を形成する
段階と、トレンチの内面を酸化させて、トレンチの内面
上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、及びトレンチ
を埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階と、及び第
1シリコン層パターン上に層間誘電膜及びコントロール
ゲートを順次形成する段階を具備することを特徴とする
不揮発性メモリ装置の製造方法によって達成されること
もできる。
【0025】本発明の第1実施例によると、トレンチに
自己整合される第1シリコン層パターン及び基板を選択
的にエッチングして、酸化膜パターンを突出させた後、
トレンチの内面酸化を進行させる。従って、第1シリコ
ン層パターンと酸化膜パターン間の界面エッジで突出さ
れている酸化膜パターンの表面に沿って水平方向へ酸化
による体積膨張が進行されるので、第1ポリシリコン層
パターンの側壁がポジスロープを有することを防止する
ことができる。
【0026】本発明の望ましい第2実施例によると、酸
化膜パターンを選択的にエッチングしてトレンチに自己
整合される第1シリコン層パターン及び基板を突出させ
た後、第1シリコン層パターン及び基板を選択的にエッ
チングする。そうすると、酸化膜パターンより突出され
ている第1シリコン層パターンの基底エッジ及び基板の
上部エッジがラウンディングされる。この状態でトレン
チの内面酸化が進行すると、第1シリコン層パターンの
側壁がネガスロープを有することになる。従って、後続
のゲートエッチングをするときに、第1シリコン層パタ
ーンの露出された部位が完全に除去されるので、フィー
ルド酸化膜と活性領域間の表面境界にシリコン残留物が
形成されない。
【0027】本発明の望ましい第3実施例によると、通
常のシリコン層に比べて高いドライエッチング速度及び
ウェットエッチング速度を有するGe−ドープシリコン
層を酸化膜と第1シリコン層との間に挿入することによ
り、第1シリコン層パターンとGe−ドープシリコン層
パターンから成ったシリコン積層物の側壁がネガスロー
プを有するようにする。従って、別途のエッチング工程
なしに酸化膜パターンを突出させることができるので、
トレンチの内面酸化を進行した後も、シリコン積層物の
側壁がネガスロープを維持することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の望
ましい実施例をより詳細に説明する。
【0029】図7乃至図15は本発明の第1実施例によ
るセルフアライン−シャロートレンチ素子分離法を適用
した不揮発性メモリ装置の製造方法を説明するための斜
視図である。
【0030】図7を参照すれば、半導体基板100上に
酸化膜又は酸窒化(oxynitride)膜を約10
0Å以下の厚さで成長させてセルトランジスターのゲー
ト酸化膜(又はトンネル酸化膜)に使用される酸化膜1
01を形成する。半導体基板100はシリコンのような
物質で形成される。続いて、酸化膜101上にフローテ
ィングゲートに使用される第1シリコン層103を低圧
化学気相成長(LPCVD)法によって約300〜10
00Åの厚さで形成し、通常のドーピング方法、例えば
POCl3拡散、イオン注入、又はイン−シトゥー(i
n−situ)ドーピングによって第1シリコン層10
3を高濃度のN型不純物でドーピングする。望ましく
は、第1シリコン層103をポリシリコン又は非晶質シ
リコンで形成する。
【0031】第1シリコン層103上に低圧化学気相成
長(LPCVD)法により窒化膜105を約1500〜
2000Åの厚さで蒸着する。窒化膜105は後続する
化学機械的研磨(CMP)工程の際に研磨終了層(st
opping layer)として機能する。
【0032】図8を参照すれば、フローティングゲート
を形成するためのマスクを利用したフォトリソグラフィ
によって窒化膜105、第1シリコン層103及び酸化
膜101をドライエッチングして酸化膜パターン10
2、第1リシリコン層パターン104及び窒化膜パター
ン106を形成する。続けて、マスクを利用して第1リ
シリコン層パターン104に隣接する半導体基板100
の上部を約2000〜5000Å程度の深さでエッチン
グして、トレンチ108を形成する。結果的に、第1リ
シリコン層パターン104はトレンチ108によって分
離される。トレンチ108の形成工程によると、一つの
マスクを使用して活性領域とフローティングゲートを同
時に形成するので、活性領域とフローティングゲート間
に自己整合が得られる。
【0033】図9を参照すれば、酸化膜に対して高い選
択比を有する薬品を利用して、第1リシリコン層パター
ン104と基板100を選択的に等方性エッチングする
ことにより、酸化膜パターン102を第1リシリコン層
パターン104と基板100に比べて突出させる。望ま
しくは、第1リシリコン層パターン104及び基板10
0を選択的にエッチングする量は、後続工程で形成され
るトレンチ熱酸化膜厚さの50%以上、さらに望ましく
は約60%にする。本実施例では、第1リシリコン層パ
ターン104及び基板100の選択的エッチング量を3
0Å以上にした。
【0034】第1リシリコン層パターン104及び基板
100の選択的エッチングは、望ましくは、ウェットエ
ッチング法により実施する。勿論、等方性エッチング特
性を有するドライエッチング法を使用することもでき、
ウェットエッチングとドライエッチングを混用して等方
性エッチング工程を進行させることもできる。
【0035】図10を参照すれば、トレンチエッチング
工程の間に高エネルギーのイオン衝撃により惹起された
シリコン損傷を除去し、漏洩電流の発生を防止するため
に、トレンチ108の内面を酸化性雰囲気で処理する。
そうすると、トレンチ108の内面、即ち、基底面と側
壁上に約20〜500Åの厚さでトレンチ熱酸化膜11
0が形成される。望ましくは、トレンチ熱酸化膜110
は、酸化膜を形成するときのストレスを最小化するため
に、700℃以上の温度でウェット酸化法により形成す
る。酸化膜の形成反応は次式のとおりである。 Si+O2、H2O → SiO2
【0036】前記式から分かるように、シリコン(S
i)ソースを有する層に酸化剤が拡散されて酸化が進行
するので、第1リシリコン層パターン104の表面、シ
リコン基板100の表面、第1リシリコン層パターン1
04と酸化膜パターン102間の界面、及び酸化膜パタ
ーン102とシリコン基板100間の界面で酸化反応が
起こる。
【0037】上述した従来方法によると、第1リシリコ
ン層パターンと酸化膜パターンが同一の境界面を有して
おり、第1リシリコン層パターンと酸化膜パターン間の
界面エッジでは、シリコンソースを有する第1リシリコ
ン層パターンの側壁に沿った垂直方向の酸化による体積
膨張が進行しなければならないので、第1リシリコン層
パターンの基底エッジが外部で屈曲され(即ち、リフテ
ィングされ)その側壁下部がポジスロープを有すること
になる(図6参照)。これに反して、本発明では、酸化
膜パターン102が第1リシリコン層パターン104及
び基板100に比べて突出されているので、第1リシリ
コン層パターン104と酸化膜パターン102間の界面
エッジでは、突出している酸化膜パターン102の水平
に沿って酸化による体積膨張が進行する。従って、第1
リシリコン層パターン104の基底エッジが外部で屈曲
されてその側壁がポジスロープを有することを防止する
ことができる。
【0038】図11を参照すれば、トレンチ108を埋
めるようにUSG、O3−TEOS、USG又は高密度
プラズマ(HDP)酸化膜のようなギャップフィリング
特性が優れる酸化膜112を化学気相成長法により約5
000Åの厚さで蒸着する。望ましくは、SiH4、O2
及びArガスをプラズマソースとして利用して高密度プ
ラズマを発生させることにより、HDP酸化膜を形成す
る。
【0039】図12を参照すれば、窒化膜パターン10
6の上部表面が露出されるときまで、CVD−酸化膜1
12をエッチバック又は化学機械的研磨(CMP)によ
り平坦化する。従って、窒化膜パターン106上のCV
D−酸化膜112が除去されて、トレンチ108の内部
にフィールド酸化膜124が形成される。
【0040】図13を参照すれば、燐酸ストリップ工程
により窒化膜パターン106を除去して、第1リシリコ
ン層パターン104を露出させる。続いて、フッ酸を含
有したエッチング液により基板をさらに約30秒程度洗
浄するプレ−洗浄工程(pre−cleaning)を
実施する。窒化膜パターン106のストリップ工程及び
プレ−洗浄工程によりフィールド酸化膜124が約25
0Å以上消耗される。
【0041】図14を参照すれば、第1リシリコン層パ
ターン104及びフィールド酸化膜124上にポリシリ
コンや非晶質シリコンのような第2シリコン層を低圧化
学気相成長(LPCVD)法により約3000Å以上の
厚さで蒸着して、第1リシリコン層パターン104に電
気的に接触されるように形成する。続いて、通常のドー
ピング方法、例えばPOCl3拡散、イオン注入、又は
イン−シトゥードーピングによって第2シリコン層を高
濃度のN型不純物でドーピングさせる。このように、蒸
着された第2シリコン層は、第1リシリコン層パターン
104と電気的に接触される。第2シリコン層は、後続
工程で形成される層間誘電膜の面積を増加させるために
形成することで、可能限り厚くなるよう形成することが
望ましい。
【0042】続いて、通常的なフォトリソグラフィによ
りフィールド酸化膜124上の第2シリコン層を部分的
に除去して、第2シリコン層パターン126を形成す
る。そうすると、隣接するセルのフローティングゲート
が互いに分離される。
【0043】続いて、形成物の全面にONO層間誘電膜
128を形成する。例えば、第2シリコン層パターン1
26を酸化させて約100Å厚さの第1酸化膜を成長さ
せた後、その上に約130Å厚さの窒化膜を蒸着し、こ
の窒化膜を酸化させて約40Å厚さの第2酸化膜を成長
させることにより、等価酸化膜厚さが約100〜200
Åである層間誘電膜128を形成する。
【0044】続いて、層間誘電膜128上にN+型にド
ーピングされたポリシリコン層とタングステンシリサイ
ド(WSix)、チタンシリサイド(TiSix)、タ
ンタルシリサイド(TaSix)のようなメタルシリサ
イド層が積層されたコントロールゲート130を形成す
る。望ましくは、コントロールゲート130のポリシリ
コン層は約1000Å厚さで形成し、メタルシリサイド
層は約1000〜1500Å厚さで形成する。
【0045】図15を参照すれば、フォトリソグラフィ
によりコントロールゲート130をパターニングした
後、露出された層間誘電膜128、第2シリコン層パタ
ーン126及び第1リシリコン層パターン104を順次
ドライエッチングする。その結果、メモリセル領域には
第1リシリコン層パターン104と第2シリコン層パタ
ーン126から成ったフローティングゲート125及び
コントロールゲート130を具備したスタック形ゲート
が形成される。
【0046】上述したドライエッチング工程の際、第1
リシリコン層パターン104の側壁がポジスロープを有
していないので、第1リシリコン層パターン104の露
出された部位が完全に除去されてフィールド酸化膜12
4と活性領域との間の表面境界にシリコン残留物が形成
されない。
【0047】上述したように本発明の第1実施例による
と、トレンチ108に自己整列される第1リシリコン層
パターン104と基板100を選択的にエッチングし
て、酸化膜パターン102を突出させた後、トレンチ1
08の内面酸化を進行させる。従って、酸化による体積
膨張が突出している酸化膜パターン102の表面に沿っ
て水平方向に進行するので、第1リシリコン層パターン
104の側壁がポジスロープを有することを防止するこ
とができる。
【0048】図16乃至図20は本発明の第2実施例に
よるセルフアライン−シャロートレンチ素子分離法を適
用した不揮発性メモリ装置の製造方法を説明するための
斜視図である。
【0049】図16を参照すれば、上述した本発明の第
1実施例と同一な方法により半導体基板200上にセル
トランジスターのゲート酸化膜に使用される酸化膜、フ
ローティングゲートに使用される第1リシリコン層及び
研磨終了層に使用される窒化膜を順次蒸着する。
【0050】続いて、フローティングゲートを形成する
ためのマスクを利用したフォトリソグラフィによって窒
化膜、第1シリコン層及び酸化膜をドライエッチングし
て酸化膜パターン202、第1リシリコン層パターン2
04及び窒化膜パターン206を形成する。続けて、マ
スクを利用して第1リシリコン層パターン204に隣接
する半導体基板200の上部を約2000〜5000Å
程度の深さでエッチングして、トレンチ208を形成す
る。結果的に、第1リシリコン層パターン204はトレ
ンチ208によって形成された活性領域に自己整合され
て形成される。
【0051】続いて、シリコンに対して高い選択比を有
する薬品を利用して、酸化膜パターン202を例えば、
ウェットエッチング法により等方性エッチングすること
として、第1リシリコン層パターン204と基板200
を酸化膜パターン202に比べて突出させる。望ましく
は、酸化膜パターン202を選択的にエッチングする量
は、100Å以上にする。
【0052】図17を参照すれば、酸化膜に対して高い
選択比を有する薬品を利用して、第1リシリコン層パタ
ーン204と基板200を選択的に等方性エッチングす
る。この時、第1リシリコン層パターン204と基板2
00が酸化膜パターン202に比べて突出しているの
で、露出された第1リシリコン層パターン204の基底
エッジ及び基板200の上部エッジで3次元的にエッチ
ングが進行する。その結果、第1リシリコン層パターン
204の基底エッジがラウンディングされながら、その
側壁がネガスロープを有することになる(B参照)。こ
こで、任意のパターンの上部面が下部面より長いとき、
その側壁がネガスロープを有すると形成する。
【0053】第1リシリコン層パターン204及び基板
200を選択的にエッチングする量は、後続工程で形成
されるトレンチ熱酸化膜厚さの40%以上、又は酸化膜
パターン202のエッチング量より少ないことが望まし
い。本実施例では、酸化膜パターン202のエッチング
量が100Å以上であり、第1リシリコン層パターン2
04及び基板200の選択的エッチング量が100Å未
満である。
【0054】第1リシリコン層パターン204及び基板
200の選択的エッチングは、望ましくは、ウェットエ
ッチング法により実施する。勿論等方性エッチング特性
を有するドライエッチング法を使用することもでき、ウ
ェットエッチングとドライエッチングを混用して等方性
エッチング工程を進行することもできる。
【0055】かつ、上述したエッチング工程の代わり
に、水素(H2)アニーリングを実施して、第1リシリ
コン層パターン204の基底エッジをラウンディングさ
せることもできる。即ち、図16のように酸化膜パター
ン202を選択的にエッチングした後、水素(H2)ア
ニーリングを実施すると、第1リシリコン層パターン2
04の基底エッジ及び基板200のアクティブエッジが
ラウンディングされて、第1リシリコン層パターン20
4の側壁がネガスロープを有することになる。水素(H
2)アニーリングは750〜950℃の温度、望ましく
は約825℃の温度と、約10torrの圧力で水素
(H2)を約1SLM(standardliter
per minute)流して進行する。
【0056】図18を参照すれば、酸化工程によってト
レンチ208の内面上に約20〜500Åの厚さでトレ
ンチ熱酸化膜210を形成する。望ましくは、トレンチ
熱酸化膜210は酸化膜を形成するときのストレスを最
小化するために700℃以上の温度でウェット酸化法に
より形成する。
【0057】本実施例では、トレンチ熱酸化膜210が
形成される前に、第1リシリコン層パターン204の側
壁がネガスロープを有している。従って、酸化工程の
際、第1リシリコン層パターン204と酸化膜パターン
202間の界面エッジに体積膨張によるストレスが集中
して、第1リシリコン層パターン204の基底エッジ部
位が若干のポジスロープを有しても、究極的には第1リ
シリコン層パターン204の側壁がネガスロープを有す
ることになる。例えば、第1リシリコン層パターン20
4の側壁が約45°のネガスロープを有するように第1
リシリコン層パターン204を選択的エッチングした
後、側壁酸化工程が進行すると、第1リシリコン層パタ
ーン204の基底エッジ部位が約20°のポジスロープ
を有することになる。しかしながら、最終的に得られる
第1リシリコン層パターン204の側壁は約20〜25
°のネガスロープを有することになる。
【0058】図19を参照すれば、トレンチ208を満
たすようにUSG、O3−TEOS、USG又は高密度
プラズマ(HDP)酸化膜のようなギャップフィリング
特性が優れる酸化膜を化学気相成長法により約5000
Åの厚さで蒸着する。続いて、窒化膜パターン206の
上部表面が露出するまで、CVD−酸化膜をエッチバッ
ク又は化学機械的研磨(CMP)により平坦化して、ト
レンチ208の内部にフィールド酸化膜214を形成す
る。
【0059】続いて、燐酸ストリップ工程により窒化膜
パターン206を除去して、第1リシリコン層パターン
204を露出させた後、フッ酸を含有したエッチング液
により基板に対してプレ−洗浄を実施する。
【0060】図20を参照すれば、第1リシリコン層パ
ターン204及びフィールド酸化膜214上にフローテ
ィングゲートに使用される第2シリコン層を低圧化学気
相成長(LPCVD)法により約3000Å以上の厚さ
で形成し、通常のドーピング方法によって第2シリコン
層を高濃度のN型不純物でドーピングする。続いて、フ
ォトリソグラフィにより、フィールド酸化膜214上の
第2シリコン層を部分的に除去して第2シリコン層パタ
ーン216を形成する。
【0061】続いて、形成物の全面にONO層間誘電膜
218を形成した後、その上部にN +型にドーピングさ
れたポリシリコン層とタングステンシリサイド(WSi
x)、チタンシリサイド(TiSix)、タンタルシリ
サイド(TaSix)のようなメタルシリサイド層が積
層されたコントロールゲート230を形成する。望まし
くは、コントロールゲート230のポリシリコン層は約
1000Å厚さで形成し、メタルシリサイド層は約10
00〜1500Å厚さで形成する。
【0062】続いて、フォトリソグラフィによりコント
ロールゲート230をパターニングした後、露出された
層間誘電膜218、第2シリコン層パターン216及び
第1リシリコン層パターン204を順次ドライエッチン
グする。その結果、メモリセル領域には第1リシリコン
層パターン204と第2シリコン層パターン216から
成ったフローティングゲート215及びコントロールゲ
ート230を具備したスタック形ゲートが形成される。
【0063】上述したドライエッチング工程の際、第1
リシリコン層パターン204の側壁がネガスロープを有
しているので、第1リシリコン層パターン204の露出
された部位が完全に除去されてフィールド酸化膜214
と活性領域間の表面境界にシリコン残留物が形成されな
い。
【0064】上述したように本発明の第2実施例による
と、酸化膜パターン202を選択的にエッチングして、
第1リシリコン層パターン204と基板200を突出さ
せた後、第1リシリコン層パターン204と基板200
を選択的にエッチングしたり、水素(H2)アニーリン
グを実施する。そうすると、酸化膜パターン202より
突出されている第1リシリコン層パターン204の基底
エッジ及び基板200の上部エッジがラウンディングさ
れるので、この状態でトレンチの内面酸化を進行させれ
ば、第1リシリコン層パターン204の側壁がネガスロ
ープを有することになる。
【0065】図21乃至図27は本発明の第3実施例に
よるセルフアライン−シャロートレンチ素子分離法を適
用した不揮発性メモリ装置の製造方法を説明するための
斜視図である。
【0066】図21を参照すれば、シリコンのような半
導体基板300上に酸化膜又は酸窒化(oxynitr
ide)膜を約100Å以下の厚さで成長させてセルト
ランジスターのゲート酸化膜に使用される酸化膜301
を形成する。続いて、酸化膜301上にSiH4ガスと
GeH4ガスを反応ガスとして利用してゲルマニウム
(Ge)−ドープシリコン層331をイン−シトゥード
ーピング法によってGeのドーピング濃度が0.1〜
0.3at%になるように蒸着する。Ge−ドープシリ
コン層331はその上に形成される第1シリコン層の厚
さより1/2以下の厚さ、例えば約150〜500Åの
厚さで蒸着する。望ましくは、Ge−ドープシリコン層
331は蒸着初期にはGeのドーピング濃度が高くなる
ようにし、蒸着が進行するにしたがってGeのドーピン
グ濃度が段々低くなるように蒸着する。本実施例では、
例えば、蒸着初期のGeドーピング濃度が0.1〜0.
3at%であり、蒸着が完了した後、Ge−ドープシリ
コン層331の表面でのGeドーピング濃度が殆ど0a
t%になるようにGe−ドープシリコン層331を蒸着
する。このように薄膜内のドーピング濃度を相異に蒸着
する理由に対しては、後に説明する。
【0067】続いて、Ge−ドープシリコン層331上
に第1シリコン層303を低圧化学気相成長(LPCV
D)法によって約300〜1000Åの厚さで形成し、
通常のドーピング方法、例えばPOCl3拡散、イオン
注入、又はイン−シトゥードーピングによって第1シリ
コン層303を高濃度のN型不純物でドーピングさせ
る。Ge−ドープシリコン層331及び第1シリコン層
303は全てフローティングゲートに使用される。
【0068】続いて、第1シリコン層303上に低圧化
学気相成長(LPCVD)法によって、窒化膜305を
約1500〜2000Åの厚さで蒸着する。
【0069】図22を参照すれば、フローティングゲー
トを形成するためのマスクを利用したフォトリソグラフ
ィによって窒化膜305、第1シリコン層303及びG
e−ドープシリコン層331をドライエッチングしてG
e−ドープシリコン層パターン332、第1リシリコン
層パターン304及び窒化膜パターン306を形成す
る。本実施例では、Ge−ドープシリコン層331のド
ライエッチング速度(dry etch rate)が
次の表1に示されるように、第1シリコン層303に比
べて高いため、Ge−ドープシリコン層331にアンダ
ーカット(C)が形成されて、第1リシリコン層パター
ン304がGe−ドープシリコン層パターン332に対
して突出する。
【表1】
【0070】図22及び図23を参照すれば、マスクを
利用して酸化膜301をドライエッチングして酸化膜パ
ターン302を形成した後、続けて露出された基板30
0の上部を約2000〜5000Å程度の深さでエッチ
ングしてトレンチ308を形成する。結果的に、第1リ
シリコン層パターン304及びGe−ドープシリコン層
パターン332は、トレンチ308によって分離され
る。トレンチ308の形成工程によると、一つのマスク
を使用して、活性領域とフローティングゲートを同時に
形成するので、活性領域とフローティングゲート間に自
己整合が得られる。
【0071】図24を参照すれば、上述したように、ト
レンチ308を形成した後、トレンチエッチング工程に
よって発生したシリコン損傷をキュアするための通常の
洗浄工程を進行させる。洗浄工程は例えば、SC1(s
tandard clean1)を使用して実施され
る。SC1はNH4OH、H22及びH2Oの混合物であ
る。洗浄工程によってシリコン層及びシリコン基板が若
干消耗される。従って、図24のDのようにGe−ドー
プシリコン層パターン332のアンダーカットがさらに
大きくなる。これは次の表2に示されるようにGe−ド
ープシリコン層パターン332が第1リシリコン層パタ
ーン304に比べて高いウェットエッチング速度を有す
るためである。
【表2】
【0072】前記表1及び表2から分かるように、シリ
コン層にGeがドーピングされると、通常のシリコン層
に比べてドライエッチング速度及びウェットエッチング
速度が大きくなる。かつ、Geのドーピング濃度が増加
するほどエッチング速度が大きくなる。従って、Ge−
ドープシリコン層の蒸着ときのGeのドーピング濃度を
段々減少させながら蒸着を進行させると、Ge−ドープ
シリコン層パターン332の上部面より下部面がさらに
多くアンダーカッティングされるので、第1リシリコン
層パターン304とGe−ドープシリコン層パターン3
32から成ったシリコン積層物(silicon st
ack)335の側壁がネガスロープを有することにな
る。
【0073】図25を参照すれば、トレンチエッチング
工程の間に高エネルギーのイオン衝撃により惹起された
シリコン損傷を除去し、漏洩電流の発生を防止するため
に、トレンチ308の内面を酸化性雰囲気で処理する。
そうすると、トレンチ308の内面、即ち、基底面と側
壁上に約20〜500Åの厚さでトレンチ熱酸化膜31
0が形成される。望ましくは、トレンチ熱酸化膜310
は酸化膜を形成するときのストレスを最小化するために
700℃以上の温度でウェット酸化法により形成する。
【0074】本実施例では、酸化膜パターン302がG
e−ドープシリコン層パターン332に対して突出する
とともに、第1リシリコン層パターン304とGe−ド
ープシリコン層パターン332から成ったシリコン積層
物335の側壁がネガスロープを有している状態で、ト
レンチの内面酸化が進行する。従って、Ge−ドープシ
リコン層パターン332と酸化膜パターン302間の界
面エッジでは、突出されている酸化膜パターン302の
水平表面に沿って酸化による体積膨張が進行するので、
シリコン積層物335の側壁のネガスロープがそのまま
維持される。
【0075】図26を参照すれば、トレンチ308を埋
めるようにUSG、O3−TEOS、USG又は高密度
プラズマ(HDP)酸化膜のようなギャップフィリング
特性が優れる酸化膜を化学気相成長法により約5000
Åの厚さで蒸着する。続いて、窒化膜パターン306の
上部表面が露出されるときまで、CVD−酸化膜をエッ
チバック又は化学機械的研磨(CMP)により除去し
て、トレンチ308の内部にフィールド酸化膜314を
形成する。
【0076】続いて、燐酸ストリップ工程により窒化膜
パターン306を除去して、第1リシリコン層パターン
304を露出させた後、フッ酸を含有したエッチ液によ
り基板に対してプレ−洗浄を実施する。
【0077】図27を参照すれば、第1リシリコン層パ
ターン304及びフィールド酸化膜314上にフローテ
ィングゲートに使用される第2シリコン層を低圧化学気
相成長(LPCVD)法により約3000Å以上の厚さ
で形成し、通常のドーピング方法によって第2シリコン
層を高濃度のN型不純物でドーピングさせる。続いて、
フォトリソグラフィにフィールドより酸化膜314上の
第2シリコン層を部分的に除去して第2シリコン層パタ
ーン316を形成する。
【0078】続いて、形成物の全面にONO層間誘電膜
318を形成した後、その上部にN +型にドーピングさ
れたポリシリコン層とタングステンシリサイド(WSi
x)、チタンシリサイド(TiSix)、タンタルシリ
サイド(TaSix)のようなメタルシリサイド層が積
層されたコントロールゲート330を形成する。望まし
くは、コントロールゲート330のポリシリコン層は約
1000Å厚さで形成し、メタルシリサイド層は約10
00〜1500Å厚さで形成する。
【0079】続いて、図示しなかったが、フォトリソグ
ラフィによりコントロールゲート330をパターニング
した後、露出された層間誘電膜318、第2シリコン層
パターン316及び第1リシリコン層パターン304及
びGe−ドープシリコン層パターン332を順次ドライ
エッチングする。その結果、メモリセル領域にはGe−
ドープシリコン層パターン332、第1リシリコン層パ
ターン304及び第2シリコン層パターン316から成
ったフローティングゲート325及びコントロールゲー
ト330を具備したスタック形ゲートが形成される。
【0080】上述したドライエッチング工程の際、第1
リシリコン層パターン304とGe−ドープシリコン層
パターン332から成ったシリコン積層物335の側壁
がネガスロープを有しているので、シリコン積層物33
5の露出された部位が完全に除去されてフィールド酸化
膜314と活性領域間の表面境界にシリコン残留物が形
成されない。
【0081】上述したように、本発明の第3実施例によ
ると、通常のシリコン層に比べて高いドライエッチング
速度及び高いウェットエッチング速度を有するGe−ド
ープシリコン層331を酸化膜301と第1シリコン層
303との間に挿入する。そうすると、シリコン積層物
335の側壁がネガスロープを有することになる。か
つ、別途のエッチング工程なしに酸化膜パターンを突出
させることができるので、トレンチの内面酸化が進行し
た後にもシリコン積層物335の側壁がネガスロープを
有することになる。
【0082】上述したように本発明の第1実施例による
と、トレンチに自己整合される第1シリコン層パターン
と基板を選択的にエッチングして、酸化膜パターンを突
出させた後、トレンチの内面酸化を進行させる。従っ
て、第1シリコン層パターンと酸化膜パターン間の界面
エッジで突出されている酸化膜パターンの表面に沿って
水平方向に酸化による体積膨張が進行するので、第1シ
リコン層パターンの側壁のポジスロープを改善すること
ができる。
【0083】本発明の望ましい第2実施例によると、酸
化膜パターンを選択的にエッチングして、トレンチに自
己整合される第1シリコン層パターンと基板を突出させ
た後、第1シリコン層パターンと基板を選択的にエッチ
ングしたり、水素アニーリングを実施して酸化膜パター
ンより突出されている第1シリコン層パターンの基底エ
ッジ及び基板の上部エッジをラウンディングする。この
状態でトレンチの内面酸化を進行させれば、第1シリコ
ン層パターンの側壁がネガスロープを有することにな
る。
【0084】本発明の望ましい第3実施例によると、通
常のシリコン層に比べて高いドライエッチング速度及び
ウェットエッチング速度を有するGe−ドープシリコン
層を酸化膜と第1シリコン層との間に挿入することによ
り、第1シリコン層パターンとGe−ドープシリコン層
パターンから成ったシリコン積層物の側壁がネガスロー
プを有するようにする。かつ、別途のエッチング工程な
しに酸化膜パターンを突出させることができるので、ト
レンチの内面酸化を進行させた後にも、シリコン積層物
の側壁がネガスロープを有することになる。
【0085】以上、本発明の実施例によって詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技
術分野において通常の知識を有するものであれば本発明
の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変
更できるであろう。
【0086】
【発明の効果】上述した本発明の実施例によると、後続
のゲート形成のためのドライエッチング工程をする際
に、シリコン層パターン又はシリコン構造物の露出され
た部位が完全に除去されるので、フィールド酸化膜と活
性領域との間の表面境界にシリコン残留物が形成されな
い。従って、シリコン残留物によって隣接するゲートが
ショートされて素子の電気的な不良が誘発されることを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のセルフアライン−シャロートレンチ素
子分離法を適用したフラッシュメモリ装置の製造方法を
説明するための斜視図である。
【図2】 従来のセルフアライン−シャロートレンチ素
子分離法を適用したフラッシュメモリ装置の製造方法を
説明するための斜視図である。
【図3】 従来のセルフアライン−シャロートレンチ素
子分離法を適用したフラッシュメモリ装置の製造方法を
説明するための斜視図である。
【図4】 従来のセルフアライン−シャロートレンチ素
子分離法を適用したフラッシュメモリ装置の製造方法を
説明するための斜視図である。
【図5】 従来のセルフアライン−シャロートレンチ素
子分離法を適用したフラッシュメモリ装置の製造方法を
説明するための斜視図である。
【図6】 図3の2点鎖線で囲まれた部分の拡大断面図
である。
【図7】 本発明の第1実施例によるセルフアライン−
シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモリ
装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図8】 本発明の第1実施例によるセルフアライン−
シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモリ
装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図9】 本発明の第1実施例によるセルフアライン−
シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモリ
装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図10】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図11】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図12】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図13】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図14】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図15】 本発明の第1実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図16】 本発明の第2実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図17】 本発明の第2実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図18】 本発明の第2実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図19】 本発明の第2実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図20】 本発明の第2実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図21】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図22】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図23】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図24】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図25】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図26】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【図27】 本発明の第3実施例によるセルフアライン
−シャロートレンチ素子分離法を適用した不揮発性メモ
リ装置の製造方法を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
100、200、300 半導体基板 101、201、301 酸化膜 102、202、302 酸化膜パターン 103、203、303 第1シリコン層 104、204、304 第1リシリコン層パターン 105、205、305 窒化膜 106、206、306 窒化膜パターン 108、208、308 トレンチ 110、210、310 トレンチ熱酸化膜 112 CVD−酸化膜 124 フィールド酸化膜 128 層間誘電膜
フロントページの続き (72)発明者 金 ▲ヒー▼錫 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里サン24 番地 三星電子株式会社内 (72)発明者 鄭 愚仁 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里サン24 番地 三星電子株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA36 AA44 AA45 AA76 BA01 CA07 CA17 DA25 DA26 DA28 DA33 DA53 DA74 DA78 5F083 EP02 EP05 EP06 EP08 EP23 EP49 JA35 JA53 NA01 NA06 NA08 PR39 PR40 5F101 BA01 BA29 BB05

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成する段階
    と、 前記酸化膜上に第1シリコン層を形成する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層及び前記酸化膜をエッチングして酸化膜パターン、第
    1シリコン層パターン及び窒化膜パターンを形成する段
    階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングしてトレンチを形成
    する段階と、 前記第1シリコン層パターン及び前記基板を選択的にエ
    ッチングして、前記酸化膜パターンを前記第1シリコン
    層パターンと前記基板に比べて突出させる段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、及び前記トレ
    ンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階を具備
    することを特徴とするセルフアライン−シャロートレン
    チ素子分離法。
  2. 【請求項2】 前記第1シリコン層パターン及び前記基
    板が選択的にエッチングされる厚さは、前記トレンチの
    内面が酸化される量の50%以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載のセルフアライン−シャロートレンチ
    素子分離法。
  3. 【請求項3】 前記第1シリコン層パターン及び前記基
    板を選択的にエッチングする量は、30Å以上であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のセルフアライン−シャ
    ロートレンチ素子分離法。
  4. 【請求項4】 前記第1シリコン層パターン及び前記基
    板を選択的にエッチングする段階は、等方性エッチング
    法により実施することを特徴とする請求項1に記載のセ
    ルフアライン−シャロートレンチ素子分離法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチの内面酸化は、700℃以
    上の温度でウェット酸化法により実施することを特徴と
    する請求項1に記載のセルフアライン−シャロートレン
    チ素子分離法。
  6. 【請求項6】 前記フィールド酸化膜は、前記トレンチ
    を埋立てながら、前記窒化膜パターンを覆うCVD−酸
    化膜を形成し、前記CVD−酸化膜を前記窒化膜パター
    ンの表面が露出されるときまでエッチバック又は化学機
    械的研磨で平坦化して形成することを特徴とする請求項
    1に記載のセルフアライン−シャロートレンチ素子分離
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に酸化膜を形成する段階
    と、 前記酸化膜上に第1シリコン層を形成する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層及び前記酸化膜をエッチングして酸化膜パターン、第
    1シリコン層パターン及び窒化膜パターンを形成する段
    階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングしてトレンチを形成
    する段階と、 前記酸化膜パターンを選択的にエッチングして、前記第
    1シリコン層パターン及び前記基板を前記酸化膜パター
    ンに対して突出させる段階と、 前記第1シリコン層パターンの基底エッジ及び前記基板
    の上部エッジをラウンディングさせる段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、及び前記トレ
    ンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階を具備
    することを特徴とするセルフアライン−シャロートレン
    チ素子分離法。
  8. 【請求項8】 前記酸化膜パターンを選択的にエッチン
    グする量は、100Å以上であることを特徴とする請求
    項7に記載のセルフアライン−シャロートレンチ素子分
    離法。
  9. 【請求項9】 前記酸化膜パターンを選択的にエッチン
    グする段階は、等方性エッチング法により実施すること
    を特徴とする請求項7に記載のセルフアライン−シャロ
    ートレンチ素子分離法。
  10. 【請求項10】 前記第1シリコン層パターンの基底エ
    ッジ及び前記基板の上部エッジをラウンディングさせる
    段階は、第1シリコン層パターン及び前記基板を選択的
    にエッチングする方法より成ることを特徴とする請求項
    7に記載のセルフアライン−シャロートレンチ素子分離
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングすることは、等方性エッチン
    グ法により実施することを特徴とする請求項10に記載
    のセルフアライン−シャロートレンチ素子分離法。
  12. 【請求項12】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は、前記酸化膜パター
    ンを選択的にエッチングする量より少なくなるようにす
    ることを特徴とする請求項10に記載のセルフアライン
    −シャロートレンチ素子分離法。
  13. 【請求項13】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は、前記トレンチの内
    面が酸化される量の40%以上であることを特徴とする
    請求項10に記載のセルフアライン−シャロートレンチ
    素子分離法。
  14. 【請求項14】 前記第1シリコン層パターンの基底エ
    ッジ及び前記基板の上部エッジをラウンディングさせる
    段階は、水素(H2)アニーリングにより成ることを特
    徴とする請求項7に記載のセルフアライン−シャロート
    レンチ素子分離法。
  15. 【請求項15】 前記水素(H2)アニーリングは、7
    50〜950℃程度の温度で実施することを特徴とする
    請求項14に記載のセルフアライン−シャロートレンチ
    素子分離法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に酸化膜を形成する段階
    と、 前記酸化膜上にGe−ドープシリコン層を形成する段階
    と、 前記Ge−ドープシリコン層上に第1シリコン層を形成
    する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層、前記Ge−ドープシリコン層及び前記酸化膜をエッ
    チングして酸化膜パターン、第1シリコン層パターン、
    Ge−ドープシリコン層パターン及び窒化膜パターンを
    形成すると同時に、前記Ge−ドープシリコン層パター
    ンにアンダーカットを形成する段階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングしてトレンチを形成
    する段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、及び前記トレ
    ンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階を具備
    することを特徴とするセルフアライン−シャロートレン
    チ素子分離法。
  17. 【請求項17】 前記Ge−ドープシリコン層は、前記
    第1シリコン層の厚さより1/2以下の厚さで形成する
    ことを特徴とする請求項16に記載のセルフアライン−
    シャロートレンチ素子分離法。
  18. 【請求項18】 前記Ge−ドープシリコン層内のGe
    ドーピング濃度は0.1〜0.3at%であることを特
    徴とする請求項16に記載のセルフアライン−シャロー
    トレンチ素子分離法。
  19. 【請求項19】 前記Ge−ドープシリコン層は、蒸着
    が進行されるほどGeドーピングの濃度が低くなるよう
    形成されることを特徴とする請求項16に記載のセルフ
    アライン−シャロートレンチ素子分離法。
  20. 【請求項20】 前記Ge−ドープシリコン層は、蒸着
    初期のGeドーピング濃度が0.1〜0.3at%の値
    を有するようにし、蒸着後表面でのGeドーピング濃度
    が除去されるように形成されることを特徴とする請求項
    19に記載のセルフアライン−シャロートレンチ素子分
    離法。
  21. 【請求項21】 半導体基板上にゲート酸化膜用酸化膜
    を形成する段階と、 前記酸化膜上にフローティングゲート用第1シリコン層
    を形成する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層及び前記酸化膜をエッチングして、酸化膜パターン、
    第1シリコン層パターン及び窒化膜パターンを形成する
    段階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングして、前記第1シリ
    コン層パターンと整列されるトレンチを形成することに
    より、前記基板に活性領域を形成する段階と、 前記第1シリコン層パターン及び前記基板を選択的にエ
    ッチングして、前記酸化膜パターンを前記第1シリコン
    層パターン及び前記基板に比べて突出させる段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、 前記トレンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段
    階と、および前記第1シリコン層パターン上に層間誘電
    膜及びコントロールゲートを順次形成する段階を具備す
    ることを特徴とする不揮発性メモリ装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は、前記トレンチの内
    面が酸化される量の50%以上であることを特徴とする
    請求項21に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は30Å以上であるこ
    とを特徴とする請求項22に記載の不揮発性メモリ装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする段階は、等方性エッチン
    グ法により実施することを特徴とする請求項21に記載
    の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記トレンチの内面酸化は、700℃
    以上の温度でウェット酸化法により実施されることを特
    徴とする請求項21に記載の不揮発性メモリ装置の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 前記フィールド酸化膜は、前記トレン
    チを埋立てながら、前記窒化膜パターンを覆うCVD−
    酸化膜を形成し、前記CVD−酸化膜を前記窒化膜パタ
    ーンの表面が露出されるときまでエッチバック又は化学
    機械的研磨で平坦化して形成することを特徴とする請求
    項21に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記層間誘電膜を形成する段階前に、
    前記第1シリコン層パターン及び前記フィールド酸化膜
    上にフローティングゲート用第2シリコン層を形成する
    段階、及び前記フィールド酸化膜上の前記第2シリコン
    層を部分的に除去して第2シリコン層パターンを形成す
    る段階をさらに具備することを特徴とする請求項21に
    記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体基板上にゲート酸化膜用酸化膜
    を形成する段階と、 前記酸化膜上に第1シリコン層を形成する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層及び前記酸化膜をエッチングして酸化膜パターン、第
    1シリコン層パターン及び窒化膜パターンを形成する段
    階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングして、前記第1シリ
    コン層パターンと整列されるトレンチを形成することに
    より、前記基板に活性領域を形成する段階と、 前記酸化膜パターンを選択的にエッチングして、前記第
    1シリコン層パターン及び前記基板を前記酸化膜パター
    ンに比べて突出させる段階と、 前記第1シリコン層パターンの基底エッジ及び前記基板
    の上部エッジをラウンディングさせる段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、 前記トレンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段
    階と、及び前記第1シリコン層パターン上に層間誘電膜
    及びコントロールゲートを順次形成する段階を具備する
    ことを特徴とする不揮発性メモリ装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記酸化膜パターンを選択的にエッチ
    ングする段階は等方性エッチング法により実施すること
    を特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置の
    製造方法。
  30. 【請求項30】 前記酸化膜パターンを選択的にエッチ
    ングする量は、100Å以上であることを特徴とする請
    求項28に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記酸化膜パターンを選択的にエッチ
    ングする段階は、等方性エッチング法により実施するこ
    とを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置
    の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1シリコン層パターンの基底エ
    ッジ及び前記基板の上部エッジをラウンディングさせる
    段階は、第1シリコン層パターン及び前記基板を選択的
    にエッチングする方法より成ることを特徴とする請求項
    28に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングすることは、等方性エッチン
    グ法により実施することを特徴とする請求項32に記載
    の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は、前記酸化膜パター
    ンを選択的にエッチングする量より少なくなるようにす
    ることを特徴とする請求項32に記載の不揮発性メモリ
    装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1シリコン層パターン及び前記
    基板を選択的にエッチングする量は、前記トレンチの内
    面が酸化される量の40%以上であることを特徴とする
    請求項32に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1シリコン層パターンの基底エ
    ッジ及び前記基板の上部エッジをラウンディングさせる
    段階は、水素(H2)アニーリングにより成ることを特
    徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置の製造
    方法。
  37. 【請求項37】 前記水素(H2)アニーリングは、7
    50〜950℃程度の温度で実施することを特徴とする
    請求項36に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 半導体基板上にゲート酸化膜用酸化膜
    を形成する段階と、 前記酸化膜上にフローティングゲート用Ge−ドープシ
    リコン層を形成する段階と、 前記Ge−ドープシリコン層上にフローティングゲート
    用第1シリコン層を形成する段階と、 前記第1シリコン層上に窒化膜を形成する段階と、 一つのマスクを使用して前記窒化膜、前記第1シリコン
    層、Ge−ドープシリコン層及び前記酸化膜をエッチン
    グして酸化膜パターン、第1シリコン層パターン、Ge
    −ドープシリコン層パターン及び窒化膜パターンを形成
    すると同時に、前記Ge−ドープシリコン層パターンに
    アンダーカットを形成する段階と、 前記マスクを使用して前記第1シリコン層パターンに隣
    接する前記基板の上部をエッチングして、前記第1シリ
    コン層パターンと整列されるトレンチを形成することに
    より、前記基板に活性領域を形成する段階と、 前記トレンチの内面を酸化させて、前記トレンチの内面
    上にトレンチ熱酸化膜を形成する段階と、及び前記トレ
    ンチを埋立てるフィールド酸化膜を形成する段階と、及
    び前記第1シリコン層パターン上に層間誘電膜及びコン
    トロールゲートを順次形成する段階を具備することを特
    徴とする不揮発性メモリ装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記Ge−ドープシリコン層は、前記
    第1シリコン層の厚さより1/2以下の厚さで形成する
    ことを特徴とする請求項38に記載の不揮発性メモリ装
    置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記Ge−ドープシリコン層内のGe
    ドーピング濃度は0.1〜0.3at%であることを特
    徴とする請求項38に記載の不揮発性メモリ装置の製造
    方法。
  41. 【請求項41】 前記Ge−ドープシリコン層は、蒸着
    が進行されるほどGeドーピングの濃度が低くなるよう
    形成されることを特徴とする請求項38に記載のセルフ
    アライン−シャロートレンチ素子分離法。
  42. 【請求項42】 前記Ge−ドープシリコン層は、蒸着
    初期のGeドーピング濃度が0.1〜0.3at%の値
    を有するようにし、蒸着後表面でのGeドーピング濃度
    が除去されるように形成されることを特徴とする請求項
    41に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
JP2001223558A 2000-07-25 2001-07-24 セルフアライン−シャロートレンチ素子分離法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法 Pending JP2002110830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR200042695 2000-07-25
KR1020000042695A KR100335999B1 (ko) 2000-07-25 2000-07-25 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110830A true JP2002110830A (ja) 2002-04-12

Family

ID=19679770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223558A Pending JP2002110830A (ja) 2000-07-25 2001-07-24 セルフアライン−シャロートレンチ素子分離法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020072197A1 (ja)
JP (1) JP2002110830A (ja)
KR (1) KR100335999B1 (ja)
TW (1) TWI222115B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175421A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JP2006041489A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006196843A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006303308A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2007123945A (ja) * 2007-02-13 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007150236A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100795683B1 (ko) * 2002-04-19 2008-01-21 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100803663B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2010272675A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203894A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR20020091982A (ko) * 2001-06-01 2002-12-11 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 소자분리 구조를 가지는 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR100423907B1 (ko) * 2001-06-14 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2003060024A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6593187B1 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a square poly spacer in flash
KR100426485B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100466195B1 (ko) * 2002-07-18 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 제조방법
KR100485518B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-27 동부아남반도체 주식회사 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
KR100481862B1 (ko) * 2002-09-19 2005-04-11 삼성전자주식회사 스플리트 게이트형 플래시 메모리 소자의 제조방법
US20040065937A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Chia-Shun Hsiao Floating gate memory structures and fabrication methods
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US6828212B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-07 Atmel Corporation Method of forming shallow trench isolation structure in a semiconductor device
US6709924B1 (en) * 2002-11-12 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of shallow trench isolation structures with rounded corner and self-aligned gate
ITTO20020997A1 (it) * 2002-11-15 2004-05-16 St Microelectronics Srl Procedimento autoalllineato per la fabbricazione di
JP2004235313A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100497603B1 (ko) * 2003-03-17 2005-07-01 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리 방법 및 이를 이용한 불휘발성 메모리장치의 제조방법
KR100487657B1 (ko) * 2003-08-13 2005-05-03 삼성전자주식회사 리세스된 게이트를 갖는 모스 트렌지스터 및 그의 제조방법
US7183153B2 (en) 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7091091B2 (en) * 2004-06-28 2006-08-15 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory fabrication methods in which a dielectric layer underlying a floating gate layer is spaced from an edge of an isolation trench and/or an edge of the floating gate layer
US7138307B2 (en) * 2004-08-04 2006-11-21 Intel Corporation Method to produce highly doped polysilicon thin films
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
JP2007036260A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR100670925B1 (ko) * 2005-08-01 2007-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7541240B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
US8921193B2 (en) * 2006-01-17 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pre-gate dielectric process using hydrogen annealing
WO2008048985A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing integrated deep and shallow trench isolation structures
DE102006048960B4 (de) * 2006-10-17 2016-12-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isolationsstrukturen mit integrierten tiefen und flachen Gräben
US8809932B2 (en) * 2007-03-26 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device, method of fabricating the same, and devices employing the semiconductor memory device
US20090004812A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Lee Yung Chung Method for producing shallow trench isolation
CN102738220B (zh) * 2011-04-12 2014-08-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Ono结构及其制造方法
US9466696B2 (en) 2012-01-24 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods for forming the same
US9171925B2 (en) 2012-01-24 2015-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-gate devices with replaced-channels and methods for forming the same
US9281378B2 (en) * 2012-01-24 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin recess last process for FinFET fabrication
KR101900042B1 (ko) 2012-05-10 2018-09-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN103066006B (zh) * 2012-06-21 2015-03-11 北京芯盈速腾电子科技有限责任公司 浅沟渠隔离结构及其制造方法及非挥发性内存制造方法
US8501566B1 (en) * 2012-09-11 2013-08-06 Nanya Technology Corp. Method for fabricating a recessed channel access transistor device
US9443962B2 (en) 2012-11-09 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessing STI to increase fin height in fin-first process
US9349837B2 (en) 2012-11-09 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessing STI to increase Fin height in Fin-first process
CN105575968B (zh) * 2014-10-17 2019-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种嵌入式闪存及其制备方法、电子装置
CN105845631A (zh) * 2015-01-14 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种嵌入式闪存及其制备方法、电子装置
US11664438B2 (en) * 2019-11-05 2023-05-30 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900015249A (ko) * 1989-03-31 1990-10-26 이만용 이피롬 셀의 제조방법
US6034393A (en) * 1997-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device using trench isolation and manufacturing method thereof
JP4309492B2 (ja) * 1998-05-29 2009-08-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH11103033A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795683B1 (ko) * 2002-04-19 2008-01-21 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
US7391076B2 (en) 2003-05-26 2008-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2005175421A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JP2006041489A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8039336B2 (en) 2004-06-25 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabrication thereof
JP4671775B2 (ja) * 2004-06-25 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7846788B2 (en) 2004-06-25 2010-12-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabrication thereof
JP2006196843A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7718490B2 (en) 2005-03-24 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method therefor
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006303308A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007150236A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100803663B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4557992B2 (ja) * 2007-02-13 2010-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP2007123945A (ja) * 2007-02-13 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010272675A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222115B (en) 2004-10-11
KR20020008689A (ko) 2002-01-31
KR100335999B1 (ko) 2002-05-08
US20020072197A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002110830A (ja) セルフアライン−シャロートレンチ素子分離法及びこれを利用した不揮発性メモリ装置の製造方法
KR100339890B1 (ko) 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
US6620681B1 (en) Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
US20060017093A1 (en) Semiconductor devices with overlapping gate electrodes and methods of fabricating the same
KR101014036B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5068442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310845A (ja) U字状浮遊ゲートを有するフラッシュメモリの製造方法
JP4209181B2 (ja) フラッシュメモリセルの自己整列フローティングゲート形成方法
JP4270670B2 (ja) 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004214621A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100341480B1 (ko) 자기 정렬된 얕은 트렌치 소자 분리 방법
JP2004179624A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4015369B2 (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
JP2005322920A (ja) Eepromセルの製造方法
KR20070118348A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100670916B1 (ko) 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리장치의 제조방법
KR100523918B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법
KR100673224B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20060133640A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2006310484A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020095690A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US20090081847A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US7192883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100607345B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法