JP2002093545A - コネクタ圧接端子の形成方法 - Google Patents

コネクタ圧接端子の形成方法

Info

Publication number
JP2002093545A
JP2002093545A JP2000279099A JP2000279099A JP2002093545A JP 2002093545 A JP2002093545 A JP 2002093545A JP 2000279099 A JP2000279099 A JP 2000279099A JP 2000279099 A JP2000279099 A JP 2000279099A JP 2002093545 A JP2002093545 A JP 2002093545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
contact
contact blade
pressure
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797539B2 (ja
Inventor
Yujiro Imai
裕次郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000279099A priority Critical patent/JP3797539B2/ja
Priority to US09/941,830 priority patent/US6631560B2/en
Publication of JP2002093545A publication Critical patent/JP2002093545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797539B2 publication Critical patent/JP3797539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49217Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接刃の先端が薄肉となることなく均一な肉
厚が得られ、また圧接刃の表面にクラックやメッキ肌荒
れ等のないコネクタ圧接端子の形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 ケーブルLの接続端末を電気的導通状態
で圧接挾持する一対の圧接刃22R、22L、24R、
24Lが金属板による左右両側壁板20R、20Lに対
峙して形成されるコネクタ圧接端子部材10を形成する
に際し、予め導体メッキ処理される平板状の金属板の圧
接刃成形箇所にそれぞれ切り込み30を入れ、それらの
切り込み30箇所において複数次に亘って圧接刃22
R、22L、24R、24Lの根元部分から先端部分に
至るまで順次絞り加工を施すことにより圧接刃を屈曲形
成し、それらの切り込み30箇所を通るように金属板を
プレス折り曲げ加工して両圧接刃22R、22L、24
R、24Lが対峙した左右側壁板20R、20Lを底壁
板18の両側縁に起立形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタ圧接端子
の形成方法に関し、更に詳しくは、電線(ケーブル)の
芯線が電気的に導通状態で圧接接続される圧接コネクタ
に備える圧接端子(圧接刃)の形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコネクタ圧接端子の形態
としては、例えば、図5に示したもの、あるいは図6に
示したものが一般的に知られている。図5に示した圧接
端子50は、対の圧接刃52a、52bが互いに向かい
合って対峙したもので、電線(ケーブル)との接続信頼
性を向上させるために接触面(図中、点線で囲んだ部
分)がメッキ加工されている。この場合にメッキ加工さ
れていない製品もある。
【0003】また、図6に示した圧接端子60は、金属
板のプレス加工により起立される左右の両側壁板の途中
部位をそれぞれプレス加工により内向きに屈曲させて対
の圧接刃62a、62bを対峙させて形成したものであ
る。この場合にも通常は金属板の表面にメッキ加工が施
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の図5に示したも
のは、要求性能によって両圧接刃52a、52bの電線
導体との接触面にメッキ加工を施す必要があり、この場
合プレス成形後にメッキ加工を施すことになる(中間ま
たは後メッキ加工が必要)ため、コストアップとなって
いる。
【0005】一方、後者の図6に示したものは、予め金
属板の状態でメッキ処理されているためその分コストダ
ウンになる。しかしそのプレス加工が単純に一度で(1
ショットで)、あるいは一つの金型により複数回で打ち
出すものであったため、図7に示したように、圧接刃6
2a,62bの先端部分が薄肉となったり、あるいはそ
の先端部分にクラックが入りやすくなり、さらにはその
部分のメッキ表面が激しく肌荒れを起こすといった問題
があった。
【0006】本発明の解決しようとする課題は、予め導
体メッキ処理された金属板のプレス成形によりコネクタ
圧接端子を形成するものであって、圧接刃の先端が薄肉
になることなく均一な肉厚が得られ、また圧接刃の表面
にクラックやメッキ肌荒れ等のない良好な仕上げ状態を
得ようとするものである。そしてこれによりコネクタ圧
接端子部材としての製品品質の安定化、電線(ケーブ
ル)の健全な圧接接続状態の確保、あるいは、製品の歩
留まりの向上等を図らんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明に係るコネクタ圧接端子の形成方法は、ケーブ
ルの接続端末を電気的導通状態で圧接挾持する一対の圧
接刃が金属板による左右両側壁板に対峙して形成される
コネクタ圧接端子を形成するに際し、予め導体メッキ処
理される平板状の金属板の圧接刃成形箇所にそれぞれ切
り込みを入れる工程と、それぞれの切り込み箇所におい
て複数次に亘って圧接刃の根元部分から先端部分に至る
まで順次絞り加工を施すことにより圧接刃を屈曲形成す
る工程と、それぞれの切り込み箇所を通るように金属板
をプレス折り曲げ加工して両圧接刃が対峙した左右側壁
板を底壁板の両側縁に起立形成する工程とからなること
を要旨とするものである。
【0008】この場合に切り込みの形状は、特にこだわ
るものではなく、単純にスリット状のものであってもよ
いし、圧接刃の屈曲形状に沿った三角形状の打ち抜き穴
としたものでもよい。三角形上の打ち抜き穴とすれば、
圧接刃を屈曲形成したときに底壁板の出っ張りがなくて
見栄えがよい。
【0009】そして前記した圧接刃の屈曲形成工程は、
屈曲形成される圧接刃の根元部分の絞り加工と、圧接刃
の中間部分の絞り加工と、圧接刃の先端部分の絞り加工
とからなり、漸次圧接刃の先端部分の曲率が小さくなる
ように加工されるのが良い。
【0010】圧接刃のプレス成形による絞り加工を、そ
の切り込み箇所に近い圧接刃の根元部分の絞り加工、次
いで屈曲された圧接刃の中間部分の絞り加工、そして最
後に圧接刃の先端部分の絞り加工を行うというように順
次金属板の塑性変形箇所を圧接刃の根元部分から先端部
分に進めていくことにより圧接刃の部分の急激な塑性変
形が回避され、また均一な板厚の圧接刃が形成されるこ
ととなる。但し、絞り加工の工程は3段階にこだわるも
のではなく、2段階で仕上げてもよく、その圧接刃の打
ち出す量(度合い)によっては4段階以上の絞り加工と
するものであってもよい。
【0011】そしてさらに、前記した左右両側壁板に形
成される圧接刃の頂端面が底壁板面に対して内側下向き
の傾斜面となるように金属板の板面を斜めにカッティン
グして圧接刃の輪郭を形成すると良い。そうすれば、電
線(ケーブル)の圧接接続作業においてそのケーブルが
対峙形成される圧接刃間にスムーズに挿入され、かつ両
圧接刃間に確実堅固に圧接接続された状態が得られるこ
ととなる。
【0012】尚、この製造方法により作製されるコネク
タ圧接端子部材は、同軸ケーブル、平衡対ケーブルその
他各種の電線(ケーブル)の圧接接続端子部材として適
用されるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な一実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施
形態に係るコネクタ圧接端子部材の外観斜視図であり、
図2はその要部を一部破断して示した外観図である。こ
の実施例では、同軸ケーブルLの接続の圧接接続に用い
られるコネクタ圧接端子部材の例を示している。この図
示のコネクタ圧接端子部材10は、予め導体メッキ処理
が施された金属板からプレス成形により打ち抜き曲げ加
工などを施すことにより製作されたものである。
【0014】このコネクタ圧接端子部材10は、雌(メ
ス)型コネクタを構成するものであって、図示しないコ
ネクタハウジングに装着され、一方の開口端より相手方
の雄(オス)型コネクタ端子12が着脱可能に装着され
るように、そのオス型コネクタ端子12を受け入れる角
筒形状のオス型コネクタ接続用ケーシング14が形成さ
れ、そのオス型コネクタ用ケーシング14内にはそのオ
ス型コネクタ端子12を電気的導通状態で挾着する金属
板バネ製の接続端子16がこの図1でははっきりしない
が、ケーシング14の内壁面に備えられている。
【0015】そしてこのオス型コネクタ用ケーシング1
4より延設されて底壁板18の両サイドに起立壁20
R、20Lが対峙するように設けられ、この起立壁20
R、20Lの同一の対向位置2箇所にそれぞれ互いに内
向きに圧接刃22R、22Lおよび24R、24Lが屈
曲形成されている。そしてさらにこのコネクタ圧接端子
部材10のオス型コネクタ用ケーシング14とは反対側
の端部にはケーブルLの接続端末の外被(シース)を挾
着保持するインシュレーションバレル26,28が設け
られている。
【0016】そしてこのコネクタ圧接端子部材10によ
れば、図1中仮想線で示されるように、ケーブルLの接
続端末側がこのコネクタ圧接端子部材10に上から装着
され、2箇所の圧接刃22R、22Lおよび24R、2
4Lで電気的に導通状態で圧接接続されると共に、イン
シュレーションバレル26,28のかしめ加工によりケ
ーブルLが抜脱できないように挾着保持された状態が得
られるものである。
【0017】而して、このコネクタ圧接端子部材10を
製作するに際しては、はじめに第1ステップとして、予
め導体メッキ処理された平板状の金属板の圧接刃成形箇
所にそれぞれ図2に示されるような切り込み30を入れ
る。この切り込み30の形状は特にこだわるものではな
く、図示のようなスリット穴形状のもののほか、圧接刃
の形状に沿った三角穴形状のものなど各種の形状のもの
が考えられる。
【0018】そして次に第2ステップとして、図3にプ
レス成形による圧接刃の絞り加工工程を示したように、
図3(a)に示される金属板材の状態からはじめに図3
(b)に示されるようにダイとパンチにより圧接刃22
(又は24)の根元部分に絞り加工を施し、次いで図3
(c)に示されるように、図3(b)の工程よりも圧接
刃の先端部分の曲率Rの小さい下型を用いて圧接刃の中
間部分の絞り加工を行う。図3(b)、(c)の絞り加
工工程では上型に若干の空間を設けておき、先端部分の
絞り加工による延伸に備える。
【0019】そして最後に図3(d)に示されるよう
に、さらに圧接刃の先端部分の曲率Rの小さい下型を用
いて圧接刃の先端部分の絞り加工が行われる。尚、図中
の絞り角はθ>θ>θ,θ<θ、θ
θ、θ=θの関係にある。これにより圧接刃の先
端部分のRは大から小へと順次小さくなり、最終的には
所定形状の圧接端子が形成されることとなる。
【0020】そして、このように複数段階(この実施例
では3段階)の絞り加工によって圧接刃の根元部分から
先端部分へと順次材料の塑性加工を進めていくものであ
るから、圧接刃の肉厚は根元部分から先端部分まで均等
であり、また圧接刃の先端部分に急激な塑性変形が起こ
らないため材料表面にクラックが発生することなくメッ
キ肌荒れを少なくすることが可能となる。
【0021】そしてこのようにして圧接刃のプレス成形
加工が終了すれば、次に切り込み箇所を通るように金属
をプレス折り曲げ加工することにより、図1および図2
に示されるように両圧接刃22R、22Lおよび24
R、24Lが対峙したコネクタ圧接端子部材10が形成
されることとなる。尚、このプレス成形工程では、前述
のオス型コネクタ接続用ケーシング14部分の打ち抜き
プレスや折り曲げ加工、あるいは、インシュレーション
バレル26,28部分の打ち抜きプレスや折り曲げ加工
なども行われるが、本発明の趣旨には直接関係するもの
ではないので、説明を割愛した。
【0022】図4は、各圧接刃22R、22L、24
R、24Lの頂角のテーパ面を断面で示したものであ
る。図4(a)に示されるように、金属板を板面に対し
て垂直に(ストレート)打ち抜いただけでは、この金属
板をプレス成形したときに圧接刃の頂端面が底壁板18
面に対して略平行なストレート面になる。
【0023】そこで金属板を打ち抜くときにその板面に
対して斜めにカッティングする。これにより図4(b)
に示されるように、この金属板をプレス成形したときに
圧接刃の頂端面が底壁板18面に対して内側下向きに傾
斜した傾斜面が得られる。そしてこのように圧接刃の頂
端面を内向き傾斜面とすることによりケーブルLの接続
端末をこの圧接刃22R、22L及び24R、24L間
に挿入するときの収納性がよくなることとなる。
【0024】本発明は上記した実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、同軸
ケーブルの例で1つのコネクタ圧接端子部材を示した
が、平衡対の場合にはこのコネクタ圧接端子部材が並列
に並べて用いられることは言うまでもない。また、この
コネクタ圧接部材の形態を種々設計変更することも勿論
構わない。
【0025】
【発明の効果】本発明は、ケーブルの接続端末を電気的
導通状態で圧接保持する一対の圧接刃が金属板による左
右両側壁板に対峙して形成されるコネクタ圧接端子を形
成するに際し、予め導体メッキ処理される平板状の金属
板の圧接刃形成箇所にそれぞれ切り込みを入れ、次いで
それらの切り込み箇所において複数次に亘って圧接刃の
根元部分から先端部分に至るまで順次絞り加工を施すこ
とにより圧接刃を屈曲形成し、しかる後それぞれの切り
込み箇所を通るように金属板をプレス折り曲げ加工して
両圧接刃が対峙した左右側壁板と底壁板の両側縁に起立
形成するようにしたものであるから、圧接刃の先端が薄
肉となることなく均一な肉厚が得られ、また圧接刃の表
面にクラックやメッキ肌荒れ等のない良好な仕上げ状態
が得られる。
【0026】従って、この対の圧接刃間にケーブルの接
続端末を圧接接続したときに圧接刃の先端部分の材料強
度が弱くて圧接力が弱くなったり、あるいは圧接刃表面
のクラックやメッキ肌荒れ等に起因して電気的接続状態
の不良を招来したりすること等が回避され、安定した製
品品質が得られるといった実益を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の係るコネクタ圧接端子部
材の外観斜視図である。
【図2】図1に示したコネクタ圧接端子部材の要部を一
部破断して示した斜視図である。
【図3】プレス加工により圧接刃を複数段階に分けて絞
り加工していく状態を示した図である。
【図4】図1及び図2に示したコネクタ圧接端子部材の
圧接刃の部分を断面で示した図である。
【図5】従来一般に知られている圧接端子部材の圧接刃
の形態を示した図である。
【図6】同じ従来知られている圧接端子部材の圧接刃の
他の形態を示した図である。
【図7】図6に示した圧接端子部材の圧接刃の従来行わ
れているプレス成形方法を説明するために示した図であ
る。
【符号の説明】
10:コネクタ圧接端子部材 14:オス型コネクタ接続用ケーシング 18:底壁板 20R、20L:起立壁 22(22R、22L):圧接刃 24(24R、24L):圧接刃 L:同軸ケーブル
フロントページの続き (72)発明者 今井 裕次郎 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技研研究所内 Fターム(参考) 5E012 AA14 5E063 GA02 GA05 XA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの接続端末を電気的導通状態
    で圧接挾持する一対の圧接刃が金属板による左右両側壁
    板に対峙して形成されるコネクタ圧接端子を形成するに
    際し、 予め導体メッキ処理される平板状の金属板の圧接刃成形
    箇所にそれぞれ切り込みを入れる工程と、 それぞれの切り込み箇所において複数次に亘って圧接刃
    の根元部分から先端部分に至るまで順次絞り加工を施す
    ことにより圧接刃を屈曲形成する工程と、 それぞれの切り込み箇所を通るように金属板をプレス折
    り曲げ加工して両圧接刃が対峙した左右側壁板を底壁板
    の両側縁に起立形成する工程とからなることを特徴とす
    るコネクタ圧接端子の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記した圧接刃の屈曲形成工程は、屈
    曲形成される圧接刃の根本部分の絞り加工と、圧接刃の
    中間部分の絞り加工と、圧接刃の先端部分の絞り加工と
    からなり、漸次圧接刃の先端部分の曲率が小さくなるよ
    うに加工されることを特徴とする請求項1に記載される
    コネクタ圧接端子の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記した左右両側壁板に形成される圧
    接刃の頂端面が底壁板面に対して内側下向きの傾斜面と
    なるように金属板の板面を斜めにカッティングして圧接
    刃の輪郭を形成するようにしたことを特徴とする請求項
    1または2に記載されるコネクタ圧接端子の形成方法。
JP2000279099A 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法 Expired - Fee Related JP3797539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279099A JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法
US09/941,830 US6631560B2 (en) 2000-09-14 2001-08-30 Method of forming connector press-connecting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279099A JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093545A true JP2002093545A (ja) 2002-03-29
JP3797539B2 JP3797539B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18764155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279099A Expired - Fee Related JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631560B2 (ja)
JP (1) JP3797539B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158169A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ用リードブロックの製造方法
JP6540487B2 (ja) * 2015-12-11 2019-07-10 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2017107788A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友電装株式会社 コネクタ
KR20210155437A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054895A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14
JPS53156188U (ja) * 1977-05-16 1978-12-07
JPS63112029A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nippon Denso Co Ltd 円筒絞り加工方法
JPH056790A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Yazaki Corp 圧接ターミナルの製造方法
JPH09274941A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Yazaki Corp 圧接端子
JP2000158052A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒絞り成形方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8713038U1 (ja) * 1987-09-28 1987-11-19 Amp Deutschland Gmbh, 6070 Langen, De
GB8817783D0 (en) 1988-07-26 1988-09-01 Amp Gmbh Electrical contact member
JP2885258B2 (ja) * 1992-09-11 1999-04-19 矢崎総業株式会社 圧接端子金具
JP2848514B2 (ja) * 1994-03-29 1999-01-20 矢崎総業株式会社 撚線用圧接端子
US6012942A (en) * 1995-12-29 2000-01-11 Volstorf; James R. Insulation displacement contact dimple and method of manufacture
JPH08255638A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
JPH1012291A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Yazaki Corp 圧接端子
JP3286170B2 (ja) * 1996-08-06 2002-05-27 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3315870B2 (ja) * 1996-08-08 2002-08-19 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10154535A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接型端子金具
JP3281280B2 (ja) * 1997-02-19 2002-05-13 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10284140A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JP3542712B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP2000058144A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Yazaki Corp 圧接端子
JP3620014B2 (ja) * 1999-08-04 2005-02-16 矢崎総業株式会社 雌端子及びその製造方法
JP2001057249A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp 圧接端子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054895A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14
JPS53156188U (ja) * 1977-05-16 1978-12-07
JPS63112029A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nippon Denso Co Ltd 円筒絞り加工方法
JPH056790A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Yazaki Corp 圧接ターミナルの製造方法
JPH09274941A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Yazaki Corp 圧接端子
JP2000158052A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒絞り成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031957A1 (en) 2002-03-14
US6631560B2 (en) 2003-10-14
JP3797539B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747160B2 (ja) シールドケース
JP5107693B2 (ja) 圧着構造及び圧着方法
US8342894B2 (en) Terminal fitting
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP6939625B2 (ja) 端子、及び端子付き電線
US4973261A (en) Wire insulator pressure-cut connector terminal
US4018177A (en) Terminal connectors and method of making the same
JP2017079168A (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2022076147A5 (ja)
US6431903B1 (en) Insulation displacement contact for use with fine wires
WO2021182373A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP2002093545A (ja) コネクタ圧接端子の形成方法
JP3331185B2 (ja) 圧接装置及び圧接方法
JP2973392B2 (ja) 圧接端子の電線圧接方法及び装置
JP2002184548A (ja) 平型ケーブルと電気接続子との導通接続方法
US6132237A (en) IDC contact with arcuate terminating means for thin wire
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP3276876B2 (ja) 圧接端子及び圧接端子の製造方法
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2021190286A (ja) 端子、および端子付き電線
JP3794514B2 (ja) 電気コネクタ
EP1109254B1 (en) An insulation displacement terminal fitting and production method therefor
US3327372A (en) Method for forming a double curvature connector
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
JPH0224978A (ja) 絶縁被覆除去型電気端子およびその端子に絶縁電線を成端する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees