JPH10284140A - 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング - Google Patents

圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング

Info

Publication number
JPH10284140A
JPH10284140A JP9085164A JP8516497A JPH10284140A JP H10284140 A JPH10284140 A JP H10284140A JP 9085164 A JP9085164 A JP 9085164A JP 8516497 A JP8516497 A JP 8516497A JP H10284140 A JPH10284140 A JP H10284140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
press
wire
pair
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9085164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9085164A priority Critical patent/JPH10284140A/ja
Priority to US09/050,349 priority patent/US5921804A/en
Publication of JPH10284140A publication Critical patent/JPH10284140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯線部分を一対の圧接刃間の底板部側で挟持
することでより高い接触荷重を得る。 【解決手段】 底板部13と、この底板部13の両側か
らそれぞれ同方向に立ち上がる一対の側板部14、14
と、この一対の側板部14、14から側板部14、14
間に前記底板部13上に起立するように切り曲げ形成さ
れた対向する一対の圧接刃15、15とからなる圧接部
16を有し、圧接刃15、15間に被覆電線9の端末が
圧入されて被覆電線9の芯線部分10と圧接刃15、1
5とが接続される圧接端子12に、圧接刃15、15の
下部の底板部13に電線収容部17を設け、この電線収
容部17内に圧接刃15、15間に圧入された被覆電線
9の底板部13側の被覆部分11を挿入することで、被
覆電線9の芯線部分10を底板部13側で挟持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧接刃間に被覆電
線の端末を圧入することで被覆電線の端末に接続される
圧接端子及び、この圧接端子が収容されるハウジングに
関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、実開昭62−150868号公
報に記載の圧接端子1を示す。この圧接端子1は、一側
に相手端子との接触部2が形成され、他側に電線保持部
3が形成されている。電線保持部3には、後端側に一対
の電線保持片4、4が設けられている。この電線保持片
4、4と接触部2との間には、圧接部5が形成されてい
る。圧接部5は、底板部6と、この底板部6の両側から
それぞれ同方向に立ち上がる一対の側板部7、7と、こ
の一対の側板部7、7から側板部7、7間に前記底板部
6上に起立するように切り曲げ形成された対向する一対
の圧接刃8、8とからなる。
【0003】そして、図7及び図8に示すように、圧接
刃8、8間に被覆電線9の端末が圧入されて被覆電線9
の芯線部10と圧接刃8、8とが接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すように、圧接刃8、8間に被覆電線9を圧入した場
合、底板部6に被覆電線9の被覆部分11が当接するた
め、芯線部10は底板部6から被覆部分11の厚み分L
1だけ底板部6から上方に位置している。このため、圧
接刃8、8間の底板部6側は使用されることがなく、高
い接触荷重を得ることができない。
【0005】すなわち、底板部6の両側から同方向に立
ち上がる一対の側板部7、7は、その先端側より底板部
6側の方が、外側に広がり(撓み)にくく、底板部6側
の方が、芯線部分10を挟持する力(接触荷重)が強
い。ところが被覆部分11の厚み分だけ底板部6から離
れた位置で芯線部分10は圧接刃8、8間に挟持される
ことになるので、芯線部分10は、より高い接触荷重を
得ることができなかった。
【0006】そこで、本発明は、芯線部分を一対の圧接
刃間の底板部側で挟持することでより高い接触荷重が得
られる圧接端子及び、この圧接端子が収容されるハウジ
ングの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、底板部と、この底板部の両側か
らそれぞれ同方向に立ち上がる一対の側板部と、この一
対の側板部から側板部間に前記底板部上に起立するよう
に折り曲げ形成された対向する一対の圧接刃とからな
り、前記圧接刃間に被覆電線の端末が圧入されて前記被
覆電線の芯線部と圧接刃とが接続される圧接端子であっ
て、前記圧接刃の下部の前記底板部に電線収容部を設
け、この電線収容部内に前記圧接刃間に圧入された被覆
電線の前記底板部側の被覆部分を挿入することを特徴と
している。
【0008】この圧接端子では、一対の圧接刃間に被覆
電線の端末部分を圧入し、圧接刃間の底板部側に挿入す
ると、底板部に設けた電線収容部に被覆電線の被覆部分
が挿入する。この結果、芯線部分はより底板部側に位置
して一対の圧接刃間に挿入され挟持されるので、より高
い接触荷重が得られる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記電線収容部が前記底板部の内側を連通する
貫通孔であることを特徴としている。
【0010】この圧接端子では、一対の圧接刃間に圧入
された被覆電線の被覆部分は、底板部に設けた貫通孔を
貫通して底板部の下部側に突出する。この結果、被覆電
線の芯線部分はより底板部側に位置して一対の圧接刃間
に挿入され挟持される。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載の圧接端子が収容され、前記圧接端子の底板部が載
置される底壁と、対向する内壁とからなる端子収容溝を
有するハウジングであって、前記圧接端子の前記底板部
の電線収容部に対向する底壁に凹所を設け、この凹所内
に前記圧接刃間に圧入された被覆電線の前記電線収容部
を挿通した底板部側の被覆部分が収容されることを特徴
としている。
【0012】このハウジングでは、端子収容溝内に収容
された圧接端子の圧接刃間に被覆電線を圧入すると、底
板部を貫通した被覆部分は凹部内に収容され、底板部が
底壁側に突出した電線収容部は被覆部分と共に凹部内に
収容される。これにより、被覆電線の芯線部分がより底
板側に位置するので、圧接刃からより高い接触荷重を得
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧接端子及び
この圧接端子が収容されるハウジングの一実施形態につ
いて説明する。
【0014】第1実施形態 図1及び図2は第1実施形態の圧接端子12を示す。な
お、図1は圧接端子12の一部を破断した斜視図であ
り、図2は図1のa−a線に沿って切断した断面図であ
る。
【0015】圧接端子12は、底板部13と、この底板
部13の両側からそれぞれ同方向に立ち上がる一対の側
板部14、14と、この一対の側板部14、14から側
板部14、14間に底板部13上に起立するように切り
曲げ形成された対向する一対の圧接刃15、15とから
なる圧接部16を有している。また、圧接刃15、15
の下部の底板部13には、底板部13の内外を連通する
矩形状の孔部(電線収容部)17が設けられている。
【0016】一方、この圧接端子12が収容されるハウ
ジング18は、図2に示すように、圧接端子12の底板
部13が載置される底壁19と、対向する内壁20、2
0とで端子収容溝21が形成されている。
【0017】そして、一対の圧接刃15、15間に圧入
された被覆電線9の被覆部分11が孔部17内挿入され
る。この結果、被覆電線9の芯線部分10が圧接刃1
5、15の底板部13側に位置して挟持される。
【0018】この実施形態では、圧接端子12の底板部
13に孔部17を設けて、この孔部17内に被覆電線9
の被覆部分11を一対の圧接刃15、15間への圧入時
に挿入することで芯線部分10を底板部13側へ位置さ
せることができるので、より高い接触荷重が得られる。
【0019】また、高い接触荷重が得られるため、被覆
電線11の保持力が強くなる。
【0020】さらに、圧接刃15、15を高さ方向に長
く設定する必要がなく、最低限、被覆電線9の外形寸法
程度の高さがあれば良いので、圧接部16を小型にする
ことができる。
【0021】第2実施形態 次に図3及び図4(a)に示す第2実施形態の圧接端子
22について説明する。なお、上記実施形態と同構成部
分については、図面に同符号を付して重複した説明を省
略する。
【0022】本実施形態の圧接端子22は、図3及に示
すように、底板部13に、外側に向けて突出した弧状の
凹所(電線収容部)23が形成されている。一方、この
実施形態の圧接端子22が収容されるハウジング24に
は、端子収容溝21の底壁19に凹部25が形成されて
いる。この凹部25内には、圧接端子22の突出した底
板部13が収容される。
【0023】そして、一対の圧接刃15、15間に圧入
された被覆電線9の被覆部分11が圧接端子22の底板
部13の凹所23内に挿入される。この結果、被覆電線
9の芯線部分が圧接刃15、15の底板部13側に位置
して挟持される。これにより、被覆電線9の芯線部分1
0を一対の圧接刃15、15間の底板部13側に位置さ
せることができるので、より高い接触荷重が得られる。
【0024】また、芯線部分10がより高い接触荷重で
挟持されるため、高い電線保持力が得られる。
【0025】なお、図4(b)に示すように、ハウジン
グ24の端子収容溝21の底壁19に凹部25を設けた
場合、上記第1実施形態の圧接端子12をこの端子収容
溝21内に収容しても良い。この場合は、凹部25内
に、孔部17内を挿通した被覆電線9の被覆部分11が
収容される。
【0026】第3実施形態 次に図5に示す第3実施形態の圧接端子26について説
明する。この圧接端子26は、図5に示すように底板部
13に、打ち込みにより薄肉に形成された凹み部(電線
収容部)27が形成されている。
【0027】この凹み部27には、圧接刃15、15間
に挿入された被覆電線9の被覆部分11が挿入される。
被覆部分11が、凹み部27に挿入されることにより、
上記第1、第2実施形態と同様に被覆電線9の芯線部分
10を一対の圧接刃15、15間の底板部13側に位置
させることができる。これにより高い接触荷重が得られ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、一対の圧接刃間に被覆電線の端末部分を圧入し、
圧接刃間の底板部側に挿入すると、底板部に設けた電線
収容部に被覆電線の被覆部分が挿入するので、芯線部分
はより底板部側に位置して一対の圧接刃間に挿入され挟
持され、より高い接触荷重が得られる。
【0029】請求項2の発明によれば、一対の圧接刃間
に圧入された被覆電線の被覆部分が、底板部に設けた貫
通孔を貫通して底板部の下部側に突出するので、被覆電
線の芯線部分はより底板部側に位置して一対の圧接刃間
に挿入され挟持され、高い接触荷重を得ることができ
る。
【0030】請求項3の発明によれば、端子収容溝内に
収容された圧接端子の圧接刃間に被覆電線を圧入する
と、底板部を貫通した被覆部分がハウジングの底壁の凹
部内に収容される。また、底板部がハウジングの底壁側
に突出している電線収容部の場合には、この電線収容部
と共に電線の被覆部分が凹部内に収容される。この結
果、被覆電線の芯線部分がより底板部側に位置し、より
高い接触荷重を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の圧接端子の一部を示す
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の圧接端子を示し、図1
のa−a線に沿って切断した断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の圧接端子の一部を示す
斜視図である。
【図4】図3のb−b線に沿って切断した図を示し、
(a)は第2実施形態の圧接端子とハウジングとの関係
を示す断面図、(b)は第1実施形態の圧接端子と第2
実施形態のハウジングとの関係を示す断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態の圧接端子を示す断面図
である。
【図6】従来の圧接端子を示す斜視図である。
【図7】従来の圧接端子と被覆電線との関係を示す断面
図である。
【図8】従来の圧接端子に被覆電線を圧入した状態を示
す断面図である。
【図9】従来の圧接端子の底壁と被覆電線の被覆部分と
の関係を示す断面図である。
【符号の説明】
9 被覆電線 10 芯線部分 11 被覆部分 12、22、26 圧接端子 13 底板部 14 側板部 15 圧接刃 16 圧接部 19 底壁 17 孔部 21 端子収容溝 23 凹所 24 ハウジング 27 凹み部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板部と、この底板部の両側からそれぞ
    れ同方向に立ち上がる一対の側板部と、この一対の側板
    部から側板部間に前記底板部上に起立するように折曲げ
    形成された対向する一対の圧接刃とからなる圧接部を有
    し、前記圧接刃間に被覆電線の端末が圧入されて前記被
    覆電線の芯線部分と圧接刃とが接続される圧接端子であ
    って、前記圧接刃の下部の前記底板部に電線収容部を設
    け、この電線収容部内に前記圧接刃間に圧入された被覆
    電線の前記底板部側の被覆部分を挿入することを特徴と
    する圧接端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記電線
    収容部が前記底板部の内側を連通する貫通孔であること
    を特徴とする圧接端子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の圧接端子が
    収容され、前記圧接端子の底板部が載置される底壁と、
    対向する内壁とからなる端子収容溝を有するハウジング
    であって、前記圧接端子の前記底板部の電線収容部に対
    向する底壁に凹部を設け、この凹部内に電線収容部と共
    に前記被覆電線の被覆部分又は底板部を貫通した被覆部
    分が収容されることを特徴とするハウジング。
JP9085164A 1997-04-03 1997-04-03 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング Pending JPH10284140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085164A JPH10284140A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
US09/050,349 US5921804A (en) 1997-04-03 1998-03-31 Press-connecting terminal, and its housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085164A JPH10284140A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284140A true JPH10284140A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13851031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085164A Pending JPH10284140A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5921804A (ja)
JP (1) JPH10284140A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585103B2 (ja) * 1999-09-17 2004-11-04 矢崎総業株式会社 配線盤
JP3797539B2 (ja) * 2000-09-14 2006-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ圧接端子の形成方法
JP3875864B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子金具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926498A (en) * 1972-09-14 1975-12-16 Bunker Ramo Electrical connector and insulation-piercing contact member
US4160574A (en) * 1977-04-11 1979-07-10 Bunker Ramo Corporation Connector for flat wire cables having improved contacts and integral strain relief means
US4264118A (en) * 1978-04-17 1981-04-28 Bunker Ramo Corporation Insulation-pierce and crimp termination and method for effecting same
JPS62150868A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ムとそれを使用する樹脂封止方法
US4840578A (en) * 1986-10-30 1989-06-20 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical contact
JP2640203B2 (ja) * 1992-09-25 1997-08-13 矢崎総業株式会社 圧接端子及び該端子を用いたコネクタ
JP2729574B2 (ja) * 1993-12-24 1998-03-18 矢崎総業株式会社 圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
US5921804A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740300Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH08162178A (ja) 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
JP3286170B2 (ja) 圧接端子
US5427544A (en) Press-connecting terminal and connector using same
JP3281280B2 (ja) 圧接端子
JP2729574B2 (ja) 圧接端子
JPH10284140A (ja) 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JP2849899B2 (ja) 圧接端子構造
JPH10334978A (ja) コネクタハウジング
JP2001110466A (ja) 圧接コネクタ
JPH10255890A (ja) 圧接コネクタの端子係止構造
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JP3315875B2 (ja) 圧接コネクタの組立構造
JPH08162175A (ja) 圧接端子
JPH084689Y2 (ja) 圧接端子
JP3293432B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2002033156A (ja) ケーブルコネクタのケーブルクランプ
JP2002184480A (ja) コネクタ
JP2566724Y2 (ja) シールド付きケーブル用コネクタ
JPH0334852Y2 (ja)
JPH1055833A (ja) 圧接端子
JPH1055837A (ja) 雌側端子金具
JPH0343654Y2 (ja)
JP2000058143A (ja) 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置
JPH10294138A (ja) 圧接型端子金具