JP2729574B2 - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP2729574B2
JP2729574B2 JP5345909A JP34590993A JP2729574B2 JP 2729574 B2 JP2729574 B2 JP 2729574B2 JP 5345909 A JP5345909 A JP 5345909A JP 34590993 A JP34590993 A JP 34590993A JP 2729574 B2 JP2729574 B2 JP 2729574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
contact
lead wire
constricted
press contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5345909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07192777A (ja
Inventor
杉山  修
境 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP5345909A priority Critical patent/JP2729574B2/ja
Priority to US08/362,898 priority patent/US5554046A/en
Publication of JPH07192777A publication Critical patent/JPH07192777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729574B2 publication Critical patent/JP2729574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁被覆を有したリー
ド線を、絶縁被覆を剥ぎ取ることなく接続することので
きる圧接端子に関するもので、詳しくは、端子の小型化
や強度向上を達成するための改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より圧接端子はリード線との接続が
容易なことから種々の形態のものが使用されている。図
15乃至図21は、いずれも従来の圧接端子を示したも
のである。図15および図16に示した圧接端子1は、
実開昭60−142463号公報に開示されたもので、
前端部に設けられて相手方となる接続端子に嵌合する電
気接触部2と、後端部に設けられて絶縁被覆3を有した
リード線4を左右一対の押さえ片5,6によってその絶
縁被覆3上から把持するリード線固定部7と、電気接触
部2とリード線固定部7との中間においてリード線4の
芯線8との導通を果たす圧接導通部9と、電気接触部2
と圧接導通部9との間を連結している第1のくびれ部1
0と、圧接導通部9とリード線固定部7との間を連結し
ている第2のくびれ部11とを備えたもので、これらの
各部は、単一の導電性金属板を打ち抜き加工することに
よって一体に形成されている。
【0003】また、圧接導通部9は、芯線接触スロット
13を有した板状接触片14を前後方向に離間して配置
したもので、各板状接触片14は底板部15を切り起こ
すことによって形成されている。芯線接触スロット13
は、該スロット13を提供する左右一対の内側縁が、リ
ード線4の絶縁被覆3を切断してリード線4の芯線8を
挾持する圧接刃17として機能するもので、これらの圧
接刃17による芯線8の挾持によってリード線固定部7
に固定されたリード線4の芯線8との導通を果たしてい
る。
【0004】一方、図17および図18に示した圧接端
子20は、米国特許4,385,794号に開示された
ものであるが、基本的な構成は、図15に示したものと
同様である。即ち、この圧接端子20も、単一の導電性
金属板を打ち抜き加工することによって一体に形成され
たもので、前端部に設けられて相手方となる接続端子に
嵌合する電気接触部2と、後端部に設けられて絶縁被覆
を有したリード線を左右一対の押さえ片5,6によって
その絶縁被覆3上から把持するリード線固定部7と、電
気接触部2とリード線固定部7との中間においてリード
線の芯線との導通を果たす圧接導通部9と、電気接触部
2と圧接導通部9との間を連結している第1のくびれ部
10と、圧接導通部9とリード線固定部7との間を連結
している第2のくびれ部11とを備えている。そして、
圧接導通部9は、対向配置された圧接刃17によってリ
ード線の芯線を挾持する芯線接触スロット13を前後方
向に離間して有した構成とされている。
【0005】但し、この圧接端子20の場合は、第1の
くびれ部10および第2のくびれ部11が底板部のみの
単純な平板状に形成されている。また、圧接導通部9
は、図18にも示すように、底板部21の両側縁を折り
曲げることによって左右一対の側壁部22を形成してお
り、また、これらの各側壁部22の前後縁を内側に折り
曲げることによって前述の各圧接刃17を得ている。こ
こに、左右一対の側壁部22は、圧接すべきリード線の
先端部を収容する収容空間23を画成している。そし
て、さらには、底板部21と側壁部22との間の曲げ箇
所には、それぞれ凹部24がプレス加工されて、これら
の曲げ部における剛性の強化が図られている。
【0006】図19および図20に示した圧接端子26
と図21に示した圧接端子27とは、いずれも、実開昭
63−35266号公報に開示されたものである。図1
9および図20に示した圧接端子26は、図17に示し
た圧接端子20の一部を改善したもので、圧接導通部9
の左右側壁部22に、リード線4の圧接時における絶縁
被覆3の膨出を逃がす切り欠き28を形成したものであ
る。前記側壁部22の前後縁を折り曲げることによっ
て、芯線接触スロット13を提供する圧接刃17を得て
いる点は、図17に示した圧接端子20と同様である。
図21に示した圧接端子27は、図19に示した圧接端
子26の側壁部22の強度を増大させるべく、側壁部2
2に形成する切り欠き28を周縁部を残した矩形状にし
たものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
圧接端子は、通常は大量生産するため、一つの圧接端子
としてはわずかな小型化や軽量化等であっても、産業的
には、原材料の節減に大きな効果を得ることができる。
又、圧接端子の使用形態は多くの場合、多数が隣接した
状態で配置されてコネクタ内に組み込まれることから、
一つの圧接端子としてはわずかな小型化であても、コネ
クタの小型化には大きく寄与できるものである。そのた
め、これらの圧接端子の小型化や、使用する金属板材の
薄肉化等が常に研究されている。
【0008】ところが、図15および図16に示した圧
接端子1の場合、芯線8を芯線接触スロット13に押込
んだときの圧力で一対の圧接刃17が外方の開かれるの
を阻止するため、芯線接触スロット13を提供する一対
の圧接刃17は、圧接導通部9の左右の側壁29内に底
板部15の一部を切り起こすことによって得ている。従
って、端子幅の縮小による小型化を図る場合には、圧接
刃17の幅寸法hの縮小が不可欠となるが、打ち抜き加
工工具や治具等による曲げ加工ではその加工精度の限界
により寸法制限があり、幅寸法hの縮小は極めて困難で
あり、実用上では小型化に適さないという問題があっ
た。
【0009】また、前述の図17乃至図21に示した圧
接端子20,26,27は、圧接導通部9の前後のくび
れ部10,11が、いずれも底板部のみの単純な平板状
であって強度が周囲よりも低いため、使用板材の薄肉化
による軽量化等を図ると、成形後の巻き取り処理時やコ
ネクタハウジングへの挿入時等に、これらのくびれ部1
0,11に変形や損壊が生じる虞があった。
【0010】さらに、図19乃至図21に示した圧接端
子26,27のように、側壁部22に切り欠き28を装
備した構造の場合は、側壁部22と底板部との接合強度
が低下し、リード線の芯線が芯線接触スロット13に圧
入される際に圧接刃17に働く圧力が、側壁部22の前
後の底板部との接合部(折れ曲り部)に集中して作用す
る傾向になるため、薄肉化等を行うと、強度の低下によ
って、芯線の圧入によって対向している圧接刃17相互
が開いて圧接効果が低下する虞があった。
【0011】そこで、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、電気接触部と圧接導通部との間を連結し
ている第1のくびれ部や圧接導通部とリード線固定部と
の間を連結している第2のくびれ部のように機械的強度
の確保が困難であった部位にも十分な強度を確保するこ
とができて、薄肉化等による小型・軽量化を図った場合
にも、強度の低下による変形の発生を防止することがで
き、また、芯線の圧入時における圧接刃相互の開きを防
止するとともに、電気的接続の信頼性の低下を防止する
ことのできる圧接端子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、前
端部に設けられて相手方となる接続端子に嵌合する電気
接触部と、前後方向に離間した少なくとも2つの芯線接
触スロットを有するとともに各芯線接触スロットは対向
配置した一対の圧接刃によって前記リード線の絶縁被覆
を切断してリード線の芯線を挾持する構成をなして該芯
線との導通を果たす圧接導通部と、前記圧接導通部の前
端側の第1のくびれ部及び後端側の第2のくびれ部とを
備えた圧接端子であって、前記第1のくびれ部および前
記第2のくびれ部は、その両側縁を折り返すように折り
曲げることで補強壁を形成した立体構造とするととも
に、前記圧接導通部は前記リード線の圧接部位を収容す
る左右側壁が対向するように立ち上げられ、かつこれら
の左右側壁の前後縁を内方に折り曲げた形態で提供され
る各圧接刃が絞り加工によって前記各くびれ部の補強壁
と略同一方向に折り曲げられて形成されたことを特徴と
する圧接端子により達成することができる。
【0013】また、前記第1のくびれ部および第2のく
びれ部は、左右の補強壁が互いに折り重なる形態に折り
曲げてなる構成、さらには、前記圧接導通部の左右側壁
の内面側には、リード線の圧接時における絶縁被覆の膨
出部分を受容する凹部がプレス加工により形成された構
成によっても上記目的を達成することができるものであ
る。
【0014】
【作用】本発明の上記構成によれば、例えば電気接触部
と圧接導通部との間を連結している第1のくびれ部や圧
接導通部とリード線固定部(リード線固定部が無い場合
もある)との間を連結している第2のくびれ部が、いず
れも、底板部の両側縁を折り曲げて補強壁を形成した立
体構造となっており、単純な平板状であった従来のもの
と比較すると、これらのくびれ部に十分な機械的強度を
確保することが容易になり、薄肉化等による小型・軽量
化を図った場合にも、強度の低下による変形の発生を防
止することができる。
【0015】また、圧接導通部において芯線接触スロッ
トを提供している圧接刃は、絞り加工により前記くびれ
部における補強壁や側壁と一体の曲げ構造となっている
ため、これら圧接刃や側壁における機械的強度も十分に
高く、薄肉化等による小型・軽量化を図った場合にも必
要十分な強度を確保して、芯線の圧入時における圧接刃
相互の開きを防止することができ、電気的接続の信頼性
の低下を防止することができる。
【0016】また、第1および第2のくびれ部は、底板
部の両側縁から延出する補強壁相互が互いに折重なる形
態に折り曲げすることで、くびれ部に十分な機械的強度
を確保することがさらに容易になり、薄肉化等による小
型・軽量化を図った場合にも、強度の低下による変形の
発生を防止すると同時に、一体化されている圧接導通部
の両側壁部の剛性を高めて、芯線の圧入時における圧接
刃相互の開き防止効果をより高めることが可能になる。
【0017】さらに、圧接導通部の側壁の内面に凹部を
装備した構成とした場合には、圧入時におけるリード線
の絶縁被覆の膨出を前記凹部に逃がすことができ、これ
によって、絶縁被覆の膨出によって圧接導通部の側壁に
作用する負荷を軽減して、圧接刃相互の開きを防止する
ことができる。また、同時に、凹部の装備による薄肉化
によって、圧接端子自体の軽量化を促進することも可能
になる。また、さらには、絶縁被覆の膨出を逃がすため
に切り欠きを形成していた従来のものと比較すると、側
壁の強度を向上させることができ、圧入時に作用する外
力による側壁の変形や圧接刃の変形を防止することも可
能になる。
【0018】
【実施例】図1乃至図5は、本発明に係る圧接端子の一
実施例を示したものである。この一実施例の圧接端子3
0は、前端部に設けられて相手方となる接続端子に嵌合
する電気接触部31と、後端部に設けられて絶縁被覆3
を有したリード線4を左右一対の押さえ片32,33に
よってその絶縁被覆3上から把持するリード線固定部3
4と、電気接触部31とリード線固定部34との中間に
おいてリード線4の芯線8との導通を果たす圧接導通部
35と、電気接触部31と圧接導通部35との間を連結
している第1のくびれ部37と、圧接導通部35とリー
ド線固定部34との間を連結している第2のくびれ部3
8とを備えたもので、これらの各部は、導電性金属板の
打ち抜き加工等により一体に形成されている。
【0019】ここに、圧接導通部35は、電気接触部3
1とリード線固定部34との中間において前後方向に離
間した2つの芯線接触スロット40を有している。そし
て、各芯線接触スロット40は、図2にも示すように、
対向配置された一対の圧接刃41によって芯線8を圧入
するスロット40を提供したもので、対向配置された一
対の圧接刃41によってリード線4の絶縁被覆3を切断
してリード線4の芯線8を挾持することで、リード線固
定部34に固定されたリード線4の芯線8との導通を果
たす。
【0020】第1のくびれ部37および第2のくびれ部
38は、図3に示すように、底板部42の両側縁を折り
曲げることで、底板部42の側端から垂直に延出した第
1の補強壁43と、この第1の補強壁43の上端から水
平方向(底板部42に平行な方向)に延出した第2の補
強壁44とを形成したもので、横断面形状が略C字状の
立体構造となっている。
【0021】また、圧接導通部35は、図1および図2
に示すように、底板部46の左右側端から垂直に延出し
てリード線4の圧接部位を収容する左右側壁47と、こ
れらの左右側壁47の前後縁を内方に折り曲げた形態で
提供される前述の各圧接刃41とを、絞り加工によって
前述の各くびれ部37,38の補強壁43,44と一体
に形成している。
【0022】また、図5にも示しているように、圧接導
通部35の底板部46には、圧接するリード線4の長さ
方向に沿って、該圧接導通部35の一対の側壁47間に
押し込まれたリード線4の押し込み深さを決定する電線
ストッパ部48が打ち出し成形されている。 また、こ
の電線ストッパ部48と同様な電線ストッパ部49が、
リード線固定部34の底板部にも装備されている。
【0023】図4は、圧接導通部35にリード線4を圧
接させた状態を示している。リード線4の芯線8は、芯
線接触スロット40を提供している一対の圧接刃41に
よって押し潰された状態で挾持され、また、リード線4
の絶縁被覆3の下端外周が電線ストッパ部48に当接す
ることによって、リード線4が過度に圧接導通部35に
押し込まれることを防止している。
【0024】以上のような一実施例の圧接端子30で
は、電気接触部31と圧接導通部35との間を連結して
いる第1のくびれ部37や圧接導通部35とリード線固
定部34との間を連結している第2のくびれ部38が、
いずれも、底板部42の両側縁を折り曲げて第1および
第2の補強壁43,44を形成した立体構造となってお
り、単純な平板状であった従来のものと比較すると、こ
れらのくびれ部37,38に十分な機械的強度を確保す
ることが容易になり、薄肉化等による小型・軽量化を図
った場合にも、強度の低下による変形の発生を防止する
ことができる。
【0025】また、圧接導通部35において芯線接触ス
ロット40を提供している圧接刃41は、絞り加工によ
りくびれ部37,38における補強壁43,44や側壁
47と一体の曲げ構造となっているため、これら圧接刃
41や側壁47における機械的強度も十分に高く、薄肉
化等による小型・軽量化を図った場合にも必要十分な強
度を確保して、芯線の圧入時における圧接刃相互の開き
を防止することができ、電気的接続の信頼性の低下を防
止することができる。
【0026】また、本実施例の場合は、リード線固定部
34および圧接導通部35のそれぞれの底板部にリード
線4の押し込み深さを制限する電線ストッパ部48,4
9を設けているため、リード線4が過度に押し込まれた
りすることに起因したリード線の蛇行を防止して、蛇行
に起因した芯線8の切断等の不都合の発生を防止するこ
とができる。
【0027】なお、くびれ部37,38における補強壁
の形態は、前記実施例に限定するものではない。例え
ば、図6乃至図10に示した圧接端子50のように、第
1のくびれ部37および第2のくびれ部38は、底板部
42の側縁から延出する左右の補強壁51,52が互い
に折り重なる形態に折り曲げられた立体構造としてもよ
い。
【0028】この図6乃至図10に示した圧接端子50
の場合、図7に示すように、底板部42の一側縁から延
出した突出長さの短い補強壁51は底板部42上に折り
重なるように曲げ加工され、底板部42の他側縁から延
出した突出長さの長い補強壁52は、補強壁51の上に
巻き重ねるように曲げ加工されている。なお、この圧接
端子50の場合、図1乃至図5に示した圧接端子30と
同番号を付けた部分は、該圧接端子30と同様の構成の
部分で、説明は省略する。
【0029】以上の圧接端子50における補強壁51,
52によっても、くびれ部37,38に十分な機械的強
度を確保することが容易になり、薄肉化等による小型・
軽量化を図った場合にも、強度の低下による変形の発生
を防止することができる。さらに、一方の長い補強壁5
2の先端が、他方の短い補強壁51の側方まで巻き付い
ていることで、一体化されている圧接導通部35の両側
壁部47の剛性が高まり、対向配置されている側壁47
相互は、より一層と開き難くなり、芯線の圧入時におけ
る圧接刃41相互の開き防止効果をより高めることが可
能になるものである。
【0030】また、前述の圧接端子30および圧接端子
50の場合、圧接導通部35の両側壁47は、いずれも
均一な板厚で形成したが、図11乃至図14に示した圧
接端子60のように、圧接導通部35の左右側壁47の
内面側に、リード線4の圧接時における絶縁被覆3の膨
出を許容する凹部61を提供する薄肉部62をプレス加
工により形成しておいてもよい。該圧接端子60の場
合、凹部61は、図14に示すように、側壁47の内面
のほぼ全域に広がって設けられることによって、絶縁被
覆3の膨出に対する許容能力を高めている。但し、側壁
47の上端側の前後には、薄肉化しない厚肉部63を残
すことによって、リード線4の圧入時における圧接刃4
1の開き防止効果を高めると同時に、圧入したリード線
4の抜けを防止する。なお、この圧接端子60の場合、
図1乃至図5に示した圧接端子30と同番号を付けた部
分は、該圧接端子30と同様の構成の部分で、説明は省
略する。
【0031】このように、側壁47の内面側に凹部61
を装備した構成では、圧入時におけるリード線4の絶縁
被覆3の膨出を凹部61に逃がすことができ、これによ
って、絶縁被覆3の膨出によって側壁47に作用する負
荷を軽減して、圧接刃41相互の開きを防止することが
できる。また、同時に、凹部61の装備による薄肉化に
よって、圧接端子60自体の軽量化を促進することも可
能になる。さらには、絶縁被覆3の膨出を逃がすために
切り欠きを形成していた従来のものと比較すると、側壁
47の強度を向上させることができ、圧入時に作用する
外力による側壁47の変形や圧接刃41の変形を防止す
ることも可能になる。
【0032】前記各実施例においては、絶縁被覆を有し
たリード線をその絶縁被覆上から把持するリード線固定
部が圧接端子の後端部に設けられた構成について説明し
たが、本発明はこのような構成に限るものではなく、図
22に示すような圧接端子でもよい。すなわち、図22
に示す圧接端子30は圧接導通部35の前端側の第1の
くびれ部37と該圧接導通部35の後端側の第2のくび
れ部38とを備え、この両くびれ部37、38は上記実
施例と同様に補強壁43、44が絞り加工により形成さ
れており、更に、第2のくびれ部38の後方側には図1
に示したようなリード線固定部34が形成されていない
構造である。なお、本実施例においては他の部分は図1
に示したものと同じ構成であるので、図中同符号を付し
て説明を省略する。また、本実施例のごとくリード線固
定部34が形成されていない圧接端子30は、例えばコ
ネクタハウジンングの一部がこのリード線固定部の代替
え機能を有した構成のものに装着される。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように本発明の圧接端子によ
れば、圧接導通部の前後の第1のくびれ部や圧接導通部
および第2のくびれ部が、いずれも、底板部の両側縁を
折り曲げて補強壁を形成した立体構造となっており、単
純な平板状であった従来のものと比較すると、これらの
くびれ部に十分な機械的強度を確保することが容易にな
り、薄肉化等による小型・軽量化を図った場合にも、強
度の低下による変形の発生を防止することができる。ま
た、圧接導通部において芯線接触スロットを提供してい
る圧接刃は、絞り加工によりくびれ部における補強壁や
側壁と一体の曲げ構造となっているため、これら圧接刃
や側壁における機械的強度も十分に高く、薄肉化等によ
る小型・軽量化を図った場合にも必要十分な強度を確保
して、芯線の圧入時における圧接刃相互の開きを防止す
ることができ、電気的接続の信頼性の低下を防止するこ
とができる。また、第1および第2のくびれ部は、底板
部の両側縁から延出する補強壁相互が互いに折重なる形
態に折り曲げすることで、くびれ部に十分な機械的強度
を確保することがさらに容易になり、薄肉化等による小
型・軽量化を図った場合にも、強度の低下による変形の
発生を防止すると同時に、一体化されている圧接導通部
の両側壁部の剛性を高めて、芯線の圧入時における圧接
刃相互の開き防止効果をより高めることが可能になる。
さらに、圧接導通部の側壁の内面に凹部を装備した構成
とした場合には、圧入時におけるリード線の絶縁被覆の
膨出を凹部に逃がすことができ、これによって、絶縁被
覆の膨出によって圧接導通部の側壁に作用する負荷を軽
減して、圧接刃相互の開きを防止することができる。ま
た、同時に、凹部の装備による薄肉化によって、圧接端
子自体の軽量化を促進することも可能になる。また、さ
らには、絶縁被覆の膨出を逃がすために切り欠きを形成
していた従来のものと比較すると、側壁の強度を向上さ
せることができ、圧入時に作用する外力による側壁の変
形や圧接刃の変形を防止することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧接端子の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のE−E線に沿う断面図である。
【図3】図1のD−D線に沿う断面図である。
【図4】図3に示した箇所における電線圧接状態時の説
明図である。
【図5】図1のF−F線に沿う断面図である。
【図6】本発明の圧接端子の他の実施例の斜視図であ
る。
【図7】図6のG−G線に沿う断面図である。
【図8】図6のH−H線に沿う断面図である。
【図9】図8に示した箇所における電線圧接状態時の説
明図である。
【図10】図6のI−I線に沿う断面図である。
【図11】本発明の圧接端子の他の実施例の斜視図であ
る。
【図12】図11のJ−J線に沿う断面図である。
【図13】図12に示した箇所における電線圧接状態時
の説明図である。
【図14】図11のK−K線に沿う断面図である。
【図15】従来の圧接端子の一例の側面図である。
【図16】図15に示した圧接端子のA−A線に沿う断
面図である。
【図17】従来の圧接端子の別の例の斜視図である。
【図18】図17に示した圧接端子のB−B線に沿う断
面図である。
【図19】従来の圧接端子のさらに別の例を示した斜視
図である。
【図20】図19の圧接端子の使用状態を示した斜視図
である。
【図21】図19の圧接端子の一部を改良した斜視図で
ある。
【図22】本発明の他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
30,50,60 圧接端子 31 電気接触部 34 リード線固定部 35 圧接導通部 37 第1のくびれ部 38 第2のくびれ部 40 芯線接触スロット 41 圧接刃 42 底板部 43 第1の補強壁 44 第2の補強壁 46 底板部 47 側壁 48,49 電線ストッパ部 51,52 補強壁 61 凹部 62 薄肉部 63 厚肉部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部に設けられて相手方となる接続端
    子に嵌合する電気接触部と、前後方向に離間した少なく
    とも2つの芯線接触スロットを有するとともに各芯線接
    触スロットは対向配置した一対の圧接刃によって前記リ
    ード線の絶縁被覆を切断してリード線の芯線を挾持する
    構成をなして該芯線との導通を果たす圧接導通部と、前
    記圧接導通部の前端側の第1のくびれ部と後端側の第2
    のくびれ部とを備えた圧接端子であって、 前記第1のくびれ部および前記第2のくびれ部は、その
    両側縁を折り返すように折り曲げることで補強壁を形成
    した立体構造とするとともに、前記圧接導通部は前記リ
    ード線の圧接部位を収容する左右側壁が対向するように
    立ち上げられ、かつこれらの左右側壁の前後縁を内方に
    折り曲げた形態で提供される各圧接刃が絞り加工によっ
    て前記各くびれ部の補強壁と略同一方向に折り曲げられ
    て形成されたことを特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 前記第1のくびれ部および前記第2のく
    びれ部は、前記左右の補強壁が互いに折り重なる形態に
    折り曲げられていることを特徴とする請求項1に記載の
    圧接端子。
  3. 【請求項3】 前記圧接導通部はその左右側壁の内面側
    に、前記リード線の圧接時における絶縁被覆の膨出部分
    を受容する凹部がプレス加工により形成されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧接端
    子。
JP5345909A 1993-12-24 1993-12-24 圧接端子 Expired - Fee Related JP2729574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345909A JP2729574B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 圧接端子
US08/362,898 US5554046A (en) 1993-12-24 1994-12-23 Solderless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345909A JP2729574B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 圧接端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192777A JPH07192777A (ja) 1995-07-28
JP2729574B2 true JP2729574B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18379822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345909A Expired - Fee Related JP2729574B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 圧接端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5554046A (ja)
JP (1) JP2729574B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315870B2 (ja) * 1996-08-08 2002-08-19 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3247060B2 (ja) * 1996-12-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10223268A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Yazaki Corp 圧接端子
JPH10284140A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
US6146185A (en) * 1998-07-16 2000-11-14 Lucent Technologies, Inc. Contact wire assembly
JP3620014B2 (ja) 1999-08-04 2005-02-16 矢崎総業株式会社 雌端子及びその製造方法
JP3954997B2 (ja) * 2003-08-08 2007-08-08 矢崎総業株式会社 圧接用接続端子及びそれを収容した圧接コネクタ
JP2006185785A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yazaki Corp 圧接端子
JP2007059096A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
DE102023101330A1 (de) * 2022-01-19 2023-07-20 Hirschmann Automotive Gmbh Neuartige Schneidklemmzone

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097196A (en) * 1976-06-01 1978-06-27 Caterpillar Tractor Co. Pilot operated pressure compensated pump control
GB8703551D0 (en) * 1987-02-16 1987-03-25 Amp Great Britain Electrical terminal
JPH0716294Y2 (ja) * 1989-04-20 1995-04-12 矢崎総業株式会社 圧接ターミナル
JP2640203B2 (ja) * 1992-09-25 1997-08-13 矢崎総業株式会社 圧接端子及び該端子を用いたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5554046A (en) 1996-09-10
JPH07192777A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572874B1 (en) Dual thickness blade type electrical terminal
JP2675698B2 (ja) 電気接触端子
JPH10189119A (ja) 端子金具のカバー
JP2729574B2 (ja) 圧接端子
KR20070104648A (ko) 탄성 접촉 플레이트를 포함하는 암형 전기 접촉부
EP0372736B1 (en) Electrical contacts
JP3315870B2 (ja) 圧接端子
JP3115805B2 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2575612Y2 (ja) 接続端子
JPH09293548A (ja) コンタクト
JP3286170B2 (ja) 圧接端子
US5427544A (en) Press-connecting terminal and connector using same
JPH1055832A (ja) 圧接端子
US5000698A (en) Terminal connector
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
US5934928A (en) Press-connecting terminal and method for manufacturing the same
JP3802153B2 (ja) 圧接端子
JP3866107B2 (ja) コネクタ端子
JPH10189073A (ja) 圧接端子
JP3290928B2 (ja) 圧接端子
JP3147783B2 (ja) 雌側端子金具
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JPH10284140A (ja) 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JP3242846B2 (ja) 圧接端子
JPH10116636A (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees