JP3281280B2 - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP3281280B2
JP3281280B2 JP03501897A JP3501897A JP3281280B2 JP 3281280 B2 JP3281280 B2 JP 3281280B2 JP 03501897 A JP03501897 A JP 03501897A JP 3501897 A JP3501897 A JP 3501897A JP 3281280 B2 JP3281280 B2 JP 3281280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
press
contact portion
pair
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03501897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233239A (ja
Inventor
悟 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP03501897A priority Critical patent/JP3281280B2/ja
Priority to US09/026,478 priority patent/US6033255A/en
Publication of JPH10233239A publication Critical patent/JPH10233239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281280B2 publication Critical patent/JP3281280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の圧接刃間に
被覆電線を圧入して、電線と接続される圧接端子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、実開昭60−134284号公
報等に記載されたものと類似の圧接端子1を示す。この
圧接端子1は、一側に相手端子と接続される接触部2
と、他側に電線接続部3とが一体に形成されている。電
線接続部3は、後端側に電線保持部4が形成され、この
電線保持部4と接触部2との間に圧接部5が設けられて
いる。
【0003】圧接部5は、対向する一対の側壁6、6か
ら側壁6、6間に向けて略直角に切り曲げられて所定の
隙間をあけて対向する一対の圧接刃7、7が3組形成さ
れている。これらの圧接刃7、7間に被覆電線(図7参
照)8が圧入され、圧接刃7により被覆電線8の被覆部
分9が破断されて被覆電線8の芯線部分(図7参照)1
0と圧接刃7、7とが接触して電気的に接続される。
【0004】上記圧接端子1の接触部2の幅寸法L1に
対して側壁6、6間の横幅寸法L2は小さくなってい
る。
【0005】この理由は、通常用いられる被覆電線8の
外径寸法L3に対して、この被覆電線8の端末に接続さ
れる圧接端子1の接触部2の幅寸法L1は、相手端子と
の電気的接続における信頼性を十分確保する必要から2
倍以上必要となる。
【0006】一方、被覆電線8の端末部分を圧接接続す
る圧接部5は、一対の圧接刃7、7により所定の接触圧
で被覆電線8の芯線部分10を挟持して確実に接触させ
る必要がある。このため、圧接刃7、7が切り曲げられ
て形成される側壁6、6間の内側寸法は被覆電線8の外
径寸法と同等以下にする必要がある。
【0007】従って、圧接端子1においては、接触部2
の幅寸法に対して側壁6、6間の横幅寸法(圧接部5の
幅寸法)L2は小さくなっている。
【0008】また、図6に示すように、圧接端子1は、
コネクタ等のハウジング11に形成された端子収容溝1
2内に収容される。この場合、端子収容溝12は、圧接
端子1の幅寸法が最も大きい、接触部2の幅寸法L1に
合わせて、その内側幅寸法L4が設定されている。
【0009】そして、図7に示すように、端子収容溝1
2内に圧接端子1を収容した状態で、圧接部5の側壁
6、6間に被覆電線8の端末を載置し、圧接治具13に
より圧接刃7、7間に押圧、挿入することにより、圧接
刃7、7により被覆電線8の被覆部分9が破断して、芯
線部分10と圧接刃7とが接触して、圧接端子1が被覆
電線8の端末に接続される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6に示す
ように、接触部2の幅寸法L2に対して圧接部5の幅寸
法L1が短いため、圧接端子1が端子収容溝12内で接
触部2側を中心として圧接部5側ががたつき(図示矢印
a方向)、端子収容溝12内での圧接部5の位置が決ま
りにくく不安定となる。
【0011】このため、図7に示すように端子収容溝1
2の中心に合わせて位置決め設定された圧接治具13に
対して圧接部5がずれるので、圧接治具13と圧接端子
1とが干渉し、圧接端子1が変形したり、破損等の不具
合が発生する。
【0012】そこで、本発明は、端子収容溝内での位置
決めを行うことができて端子収容溝内でのがたつきをな
くすことができる圧接端子の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、 対向する一対の側壁から側壁
間に向けて切り曲げられて所定の隙間をあけて対向し該
隙間内に被覆電線が圧入される一対の圧接刃を有する圧
接部と、この圧接部の前記側壁間より長い幅寸法に形成
されて相手端子と接続される接触部とからなり、ハウジ
ングに形成されて前記接触部の前記幅寸法と略等しい内
幅寸法の端子収容溝内に収容される圧接端子であって、
前記端子収容溝の幅方向の所定の位置に前記端子収容溝
内の対向する内壁にそれぞれ当接して前記圧接部を位置
決めする位置決め突部を前記圧接部に設け、前記位置決
め突部間の寸法が前記接触部の幅寸法に略等しいことを
特徴としている。
【0014】この圧接端子では、ハウジングの端子収容
溝内に圧接端子を収容すると、圧接部の位置決め突部
が、端子収容溝内の内壁にそれぞれ当接して端子収容溝
の幅方向の所定の位置に圧接端子を位置決めする。
【0015】従って、端子収容溝内に圧接端子が位置決
めされてがたつきが防止され、被覆電線を一対の圧接刃
間に圧入するための圧接治具が圧接端子に干渉しない。
【0016】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、位置決め突部が、一対の側壁に外側に向けてそ
れれぞれ打出形成された一対の打出ディテントからな
り、打出ディテント間の寸法が接触部の幅寸法に等しい
ことを特徴としている。
【0017】この圧接端子では、端子収容溝内に収容す
ると、端子収容溝の内壁に打出ディテントがそれぞれ当
接して端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接端子を位
置決めする。この場合、端子収容溝の幅寸法は接触部が
収容可能に設定されており、この接触部と等しく打出デ
ィテント間の寸法が設定されているので、端子収容溝内
での圧接端子のがたつきが防止される。
【0018】請求項3の発明は、請求項1記載の発明で
あって、位置決め突部が、一対の側壁から外側に向けて
それぞれ切り起こされた弾性を有する一対の張出突片で
あることを特徴としている。
【0019】この圧接端子では、位置決め突部が弾性を
有する張出突片で形成されているので、端子収容溝内に
圧接端子を収容する際に、張出突片を撓ませて収容する
ことで容易に端子収容溝内に挿入・収容することができ
る。また、圧接端子を端子収容溝内に収容した状態で
は、張出突片の先端部は、端子収容溝の内壁に当接して
端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接端子を位置決め
する。
【0020】請求項4の発明は、請求項3記載の発明で
あって、一対の張出突片間の寸法が接触部の幅寸法より
長く設定され、端子収容溝の内壁にそれぞれ弾性接触す
ることを特徴としている。
【0021】この圧接端子では、位置決め突部が弾性を
有する張出突片で形成されているので、端子収容溝内に
圧接端子を収容する際に、張出突片を撓ませて収容する
ことで容易に端子収容溝内に挿入・収容することができ
る。また、圧接端子を端子収容溝内に収容した状態で
は、張出突片の先端部は、端子収容溝の内壁に自身の弾
性力で接触して端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接
端子を位置決めする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧接端子の実
施形態について説明する。図1(a)は圧接端子14
と、この圧接端子14に端末部分が圧接される被覆電線
8と、この被覆電線8の端末部分を圧接端子14に圧接
させる圧接治具13との関係を示す斜視図であり、図1
(b)は、ハウジング11の端子収容溝12内に収容さ
れた圧接端子14に被覆電線8を圧接しようとする状態
を示す断面図である。また、図2(a)は圧接端子14
を示す側面図、(b)平面図、(c)は(b)のC−C
線に沿って切断した断面図である。なお、図5に示す圧
接端子1と同じ構成部分については、図面に同符号を付
して重複した説明を省略する。
【0023】図1(a)、(b)、図2(a)、
(b)、(c)に示すように、本実施形態の圧接端子1
4の圧接部15には、端子収容溝12の幅方向の所定の
位置に圧接部15を位置決めする位置決め突部16、1
6が設けられている。この位置決め突部16、16は一
対の側壁6、6の電線保持部4側に外側に向けてそれぞ
れ打ち出し形成された一対の打出ディテント20、20
からなり、打出ディテント20、20間の寸法L5が接
触部2の幅寸法L1に等しく設定されている。この打出
ディテント20、20は、圧接端子14の板材の厚さ以
上に打ち出されている。
【0024】従って、打出ディテント20、20間の寸
法L5は、端子収容溝12の内側寸法L4と略等しくな
っている。これにより、端子収容溝12内に圧接端子1
4ががたつきなく収容される。
【0025】一方、圧接端子14が収容されるハウジン
グ11には、図3(a)に示すように、複数列の端子収
容溝12が形成されている。この端子収容溝12は、底
壁17と、対向する側壁18、18とで形成され、上方
(図3において手前側)及び後端側が開放されている。
また、前端側には、相手端子(不図示)が挿通する開口
部19が形成されている。側壁18、18の内側の幅寸
法は、圧接端子14の接触部2ががたつきなく収容可能
なように、接触部2の幅寸法L1と略等しいか、若干大
きく形成されている。
【0026】そして、図3(b)に示すように、開口部
19側に接触部2が位置するように圧接端子14を端子
収容溝12内に挿入すると、図1(b)に示すように、
打出ディテント20、20が側壁18、18の内面側に
それぞれ当接する。この状態では、圧接端子14は、端
子収容溝12内にがたつきなく収容される。
【0027】端子収容溝12内に圧接端子14を収容し
た後に、被覆電線8の端末部分を圧接部15上に載置
し、圧接治具13により上方から押圧する。圧接治具1
3により被覆電線8の端末部分を押圧すると、圧接刃7
と当接する被覆電線8の被覆部分9は破断して、芯線部
10が圧接は7、7と電気的に接続される。また、圧接
刃7、7と当接しない被覆電線8の被覆部分は、一対の
側壁6、6間に挿入される。
【0028】このように、本実施形態では、端子収容溝
12内に圧接端子14を挿入すると、打出ディテント2
0、20が端子収容溝12の側壁18、18の内面に当
接するので、端子収容溝12の幅方向の所定の位置に圧
接端子14を位置決めする。また、端子収容溝12内で
の圧接端子14のがたつきが防止される。
【0029】さらに、端子収容溝12の幅方向の所定の
位置(本形態の場合には、端子収容溝12の幅方向の中
央部分)に圧接端子14が位置決めされるので、圧接治
具13により被覆電線8の端末部分を押圧する際に、圧
接治具13と側壁6、6とが干渉することがなく、圧接
端子14が破損することがない。
【0030】次に図4に示す他の実施形態について説明
する。図4に示す圧接端子22の圧接部15に形成され
た位置決め突部は、一対の側壁6、6から外側に向けて
それぞれ切り起こされた弾性を有する一対の張出突片2
1、21からなる。これらの張出突片21、21は、各
側壁6、6に2段に形成されている。そして、張出突片
21、21間の寸法は、接触部2の幅寸法L1に略等し
いか若干大きく形成されている。
【0031】そして、圧接端子22を端子収容溝12内
に収容すると、張出突片21、21が側壁18、18の
内面に当接して、圧接端子22を端子収容溝12の幅方
向の所定の位置(本形態においても上記実施形態と同様
に端子収容溝12の幅方向の中央部分)に位置決めす
る。これにより、上記実施形態と同様に、端子収容溝1
2内での圧接端子22のがたつきが防止されると共に、
被覆電線8の端末部分を圧接治具13で圧接刃7、7間
に押圧・挿入する際に、圧接治具13と側壁6、6とが
干渉しないので、圧接端子22が破損することがない。
【0032】なお、図4に示す実施形態の圧接端子22
では、張出突片21、21間の寸法が接触部2の幅寸法
に略等しいか若干大きく形成されているとしたが、張出
突片21、21の張り出し量を上記実施形態より大きく
して、張出突片21、21間の寸法を接触部2の幅寸法
L1より大きくしても良い。この場合には、圧接端子2
2を端子収容溝12内に収容する際に、張出突片21、
21を側壁6、6側に撓ませることで挿入する。また、
端子収容溝12内に圧接端子22を収容した状態では、
張出突片21、21の弾性力で端子収容溝12内に圧接
端子22ががたつきなく収容される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、ハウジングの端子収容溝内に圧接端子を収容する
と、圧接部の位置決め突部が、端子収容溝内の内壁にそ
れぞれ当接して端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接
端子を位置決めするので、端子収容溝内での圧接端子の
がたつきが防止され、被覆電線を一対の圧接刃間に圧入
するための圧接治具と圧接端子が干渉することがない。
従って、圧接治具による圧接端子の破損を防止すること
ができる。
【0034】請求項2の発明によれば、端子収容溝内に
収容すると、端子収容溝の内壁に打出ディテントがそれ
ぞれ当接して端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接端
子を位置決めするので、端子収容溝内での圧接端子のが
たつきが防止される。
【0035】請求項3の発明によれば、位置決め突部が
弾性を有する張出突片で形成されているので、端子収容
溝内に圧接端子を収容する際に、張出突片を撓ませて収
容することで容易に端子収容溝内に挿入・収容すること
ができ、圧接端子を端子収容溝内に収容した状態では、
張出突片の先端部は、端子収容溝の内壁に当接して端子
収容溝の幅方向の所定の位置に圧接端子を位置決めする
ことができる。
【0036】請求項4の発明によれば、位置決め突部が
弾性を有する張出突片で形成されているので、端子収容
溝内に圧接端子を収容する際に、張出突片を撓ませて収
容することで容易に端子収容溝内に挿入・収容すること
ができ、圧接端子を端子収容溝内に収容した状態では、
張出突片の先端部は、端子収容溝の内壁に自身の弾性力
で接触して端子収容溝の幅方向の所定の位置に圧接端子
を位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧接端子と圧接治具との関係を示
し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図2】本発明に係る圧接端子を示し、(a)は側面
図、(b)は平面図、(c)は(b)のC−C線に沿っ
て切断した断面図である。
【図3】本発明に係る圧接端子が収容されるハウジング
を示し、(a)は端子収容溝内に圧接端子を収容しない
状態を示す一部を破断した平面図、(b)は端子収容溝
内に圧接端子を収容した状態を示す一部を破断した平面
図である。
【図4】他の実施形態の圧接端子を示す斜視図である。
【図5】従来の圧接端子を示す斜視図である。
【図6】従来の圧接端子がハウジングの端子収容溝内に
収容された状態を示す一部を破断した平面図である。
【図7】従来の圧接端子をハウジングの端子収容溝内に
圧接治具を用いて押圧・挿入する状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 接触部 6 側壁 7 圧接刃 8 被覆電線 11 ハウジング 14、22 圧接端子 15 圧接部 16 位置決め突部 20 打出ディテント 21 張出突片

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の側壁から側壁間に向けて
    切り曲げられて所定の隙間をあけて対向し該隙間内に被
    覆電線が圧入される一対の圧接刃を有する圧接部と、こ
    の圧接部の前記側壁間より長い幅寸法に形成されて相手
    端子と接続される接触部とからなり、ハウジングに形成
    されて前記接触部の前記幅寸法と略等しい内幅寸法の端
    子収容溝内に収容される圧接端子であって、前記端子収
    容溝の幅方向の所定の位置に前記端子収容溝内の対向す
    る内壁にそれぞれ当接して前記圧接部を位置決めする位
    置決め突部を前記圧接部に設け、前記位置決め突部間の
    寸法が前記接触部の幅寸法に略等しいことを特徴とする
    圧接端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記位置
    決め突部が、前記一対の側壁に外側に向けてそれれぞれ
    打出形成された一対の打出ディテントからなり、前記打
    出ディテント間の寸法が前記接触部の幅寸法に等しいこ
    とを特徴とする圧接端子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発明であって、前記位置
    決め突部が、前記一対の側壁から外側に向けてそれぞれ
    切り起こされた弾性を有する一対の張出突片であること
    を特徴とする圧接端子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の発明であって、前記一対
    の張出突片間の寸法が前記接触部の幅寸法より長く設定
    され、前記端子収容溝の内壁にそれぞれ弾性接触するこ
    とを特徴とする圧接端子。
JP03501897A 1997-02-19 1997-02-19 圧接端子 Expired - Fee Related JP3281280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03501897A JP3281280B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 圧接端子
US09/026,478 US6033255A (en) 1997-02-19 1998-02-19 Press-connecting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03501897A JP3281280B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 圧接端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233239A JPH10233239A (ja) 1998-09-02
JP3281280B2 true JP3281280B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12430338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03501897A Expired - Fee Related JP3281280B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 圧接端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6033255A (ja)
JP (1) JP3281280B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542712B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP2001237002A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子金具
JP3797539B2 (ja) * 2000-09-14 2006-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ圧接端子の形成方法
DE10119652A1 (de) * 2001-04-20 2002-11-14 Wieland Electric Gmbh Schraubenlose Anschlussklemme
US7896712B2 (en) * 2005-12-22 2011-03-01 Tensolite, Llc Integral bonding attachment
US7241185B1 (en) * 2005-12-22 2007-07-10 Tensolite Company Integral bonding attachment
DE102006009184A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 ABL SURSUM Bayerische Elektrozubehör GmbH & Co. KG Elektrischer Steckverbinder
US7646259B2 (en) * 2007-11-30 2010-01-12 Telebox Industries Corp Toolless video balun
CN111697378B (zh) * 2020-05-25 2023-01-13 广东汇盈电力工程有限公司 一种便于安装的插头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427251A (en) * 1977-04-18 1984-01-24 Allied Corporation Electrical connector having displaceable sidewall terminal element
US4768975A (en) * 1983-08-26 1988-09-06 General Motors Corporation Insulation displacement terminal
JPS60134284A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 株式会社ピーエフユー 画面反転表示方式
US4772234A (en) * 1987-07-29 1988-09-20 Amp Incorporated Terminal for establishing electrical contact with a post
JPH0622927Y2 (ja) * 1989-05-25 1994-06-15 矢崎総業株式会社 圧接ターミナル
JP3286170B2 (ja) * 1996-08-06 2002-05-27 矢崎総業株式会社 圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
US6033255A (en) 2000-03-07
JPH10233239A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524131Y2 (ja)
JPH0740300Y2 (ja) 圧接コネクタ
JP3281280B2 (ja) 圧接端子
US6695642B2 (en) Electrical connector assembly for flexible flat cable
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JP2004055485A (ja) 電気コネクタ組立体、プラグコネクタおよびリセプタクルコネクタ
JP3131155B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005149935A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3389043B2 (ja) 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立方法
JPH0479114B2 (ja)
JP2000340311A (ja) 電気コネクタ
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JP2561030Y2 (ja) 差込み型コネクタ
JPH10223268A (ja) 圧接端子
JPH1154217A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト
JPH10284146A (ja) 圧接コネクタ
JP2001351759A (ja) ブラシホルダーアセンブリ
JP2814222B2 (ja) コネクター及びその製造方法
JP2003173827A (ja) コネクタにおけるケーブル保持構造
JPH10255898A (ja) 防水圧接コネクタ及び圧接方法
JPH10284140A (ja) 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JP2566724Y2 (ja) シールド付きケーブル用コネクタ
JP3078711B2 (ja) 電気コネクタ
JP3540169B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees