JP3797539B2 - コネクタ圧接端子の形成方法 - Google Patents

コネクタ圧接端子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3797539B2
JP3797539B2 JP2000279099A JP2000279099A JP3797539B2 JP 3797539 B2 JP3797539 B2 JP 3797539B2 JP 2000279099 A JP2000279099 A JP 2000279099A JP 2000279099 A JP2000279099 A JP 2000279099A JP 3797539 B2 JP3797539 B2 JP 3797539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press contact
press
contact blade
connector
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000279099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093545A (ja
Inventor
裕次郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000279099A priority Critical patent/JP3797539B2/ja
Priority to US09/941,830 priority patent/US6631560B2/en
Publication of JP2002093545A publication Critical patent/JP2002093545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797539B2 publication Critical patent/JP3797539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49217Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタ圧接端子の形成方法に関し、更に詳しくは、電線(ケーブル)の芯線が電気的に導通状態で圧接接続される圧接コネクタに備える圧接端子(圧接刃)の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のコネクタ圧接端子の形態としては、例えば、図5に示したもの、あるいは図6に示したものが一般的に知られている。図5に示した圧接端子50は、対の圧接刃52a、52bが互いに向かい合って対峙したもので、電線(ケーブル)との接続信頼性を向上させるために接触面(図中、点線で囲んだ部分)がメッキ加工されている。この場合にメッキ加工されていない製品もある。
【0003】
また、図6に示した圧接端子60は、金属板のプレス加工により起立される左右の両側壁板の途中部位をそれぞれプレス加工により内向きに屈曲させて対の圧接刃62a、62bを対峙させて形成したものである。この場合にも通常は金属板の表面にメッキ加工が施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の図5に示したものは、要求性能によって両圧接刃52a、52bの電線導体との接触面にメッキ加工を施す必要があり、この場合プレス成形後にメッキ加工を施すことになる(中間または後メッキ加工が必要)ため、コストアップとなっている。
【0005】
一方、後者の図6に示したものは、予め金属板の状態でメッキ処理されているためその分コストダウンになる。しかしそのプレス加工が単純に一度で(1ショットで)、あるいは一つの金型により複数回で打ち出すものであったため、図7に示したように、圧接刃62a,62bの先端部分が薄肉となったり、あるいはその先端部分にクラックが入りやすくなり、さらにはその部分のメッキ表面が激しく肌荒れを起こすといった問題があった。
【0006】
本発明の解決しようとする課題は、予め導体メッキ処理された金属板のプレス成形によりコネクタ圧接端子を形成するものであって、圧接刃の先端が薄肉になることなく均一な肉厚が得られ、また圧接刃の表面にクラックやメッキ肌荒れ等のない良好な仕上げ状態を得ようとするものである。そしてこれによりコネクタ圧接端子部材としての製品品質の安定化、電線(ケーブル)の健全な圧接接続状態の確保、あるいは、製品の歩留まりの向上等を図らんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明に係るコネクタ圧接端子の形成方法は、ケーブルの接続端末を電気的導通状態で圧接挾持する一対の圧接刃が金属板による左右両側壁板に対峙して形成されるコネクタ圧接端子を形成するに際し、予め導体メッキ処理される平板状の金属板の前記左右両側壁板が底壁板の両側に屈曲形成される屈曲線上に位置する圧接刃成形箇所にそれぞれ切り込みを入れる工程と、それぞれの切り込み箇所において複数次に亘って圧接刃の根元部分から先端部分に至るまで順次圧接刃の先端部分の曲率半径が徐々に小さくなるように、雌型の上型と雄型の下型を用いて絞り加工を施すことにより圧接刃を屈曲形成する工程と、それぞれの切り込み箇所を通るように金属板をプレス折り曲げ加工して両圧接刃が対峙した左右側壁板を底壁板の両側縁に起立形成する工程とからなり、前記した圧接刃を屈曲形成する工程において、最後の絞り加工を除く絞り加工では、圧接刃の先端部分が上型に対して非接触状態で絞り加工されるようにし、最後の絞り加工では圧接刃の先端部分が上型に対して接触状態で絞り加工されるようにして所定形状の圧接端子を形成することを要旨とするものである。
【0008】
この場合に切り込みの形状は、特にこだわるものではなく、単純にスリット状のものであってもよいし、圧接刃の屈曲形状に沿った三角形状の打ち抜き穴としたものでもよい。三角形上の打ち抜き穴とすれば、圧接刃を屈曲形成したときに底壁板の出っ張りがなくて見栄えがよい。
【0009】
そして前記した圧接刃の屈曲形成工程は、屈曲形成される圧接刃の根元部分の絞り加工、圧接刃の中間部分の絞り加工、圧接刃の先端部分の絞り加工と漸次圧接刃の先端部分の曲率半径が小さくなるように加工されるのが良い。
【0010】
圧接刃のプレス成形による絞り加工を、その切り込み箇所に近い圧接刃の根元部分の絞り加工、次いで屈曲された圧接刃の中間部分の絞り加工、そして最後に圧接刃の先端部分の絞り加工を行うというように順次金属板の塑性変形箇所を圧接刃の根元部分から先端部分に進めていくことにより圧接刃の部分の急激な塑性変形が回避され、また均一な板厚の圧接刃が形成されることとなる。但し、絞り加工の工程は3段階にこだわるものではなく、2段階で仕上げてもよく、その圧接刃の打ち出す量(度合い)によっては4段階以上の絞り加工とするものであってもよい。
【0011】
そしてさらに、前記した左右両側壁板に形成される圧接刃の頂端面が底壁板面に対して内側下向きの傾斜面となるように金属板の板面を斜めにカッティングして圧接刃の輪郭を形成すると良い。そうすれば、電線(ケーブル)の圧接接続作業においてそのケーブルが対峙形成される圧接刃間にスムーズに挿入され、かつ両圧接刃間に確実堅固に圧接接続された状態が得られることとなる。
【0012】
尚、この製造方法により作製されるコネクタ圧接端子部材は、同軸ケーブル、平衡対ケーブルその他各種の電線(ケーブル)の圧接接続端子部材として適用されるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好適な一実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係るコネクタ圧接端子部材の外観斜視図であり、図2はその要部を一部破断して示した外観図である。この実施例では、同軸ケーブルLの接続の圧接接続に用いられるコネクタ圧接端子部材の例を示している。この図示のコネクタ圧接端子部材10は、予め導体メッキ処理が施された金属板からプレス成形により打ち抜き曲げ加工などを施すことにより製作されたものである。
【0014】
このコネクタ圧接端子部材10は、雌(メス)型コネクタを構成するものであって、図示しないコネクタハウジングに装着され、一方の開口端より相手方の雄(オス)型コネクタ端子12が着脱可能に装着されるように、そのオス型コネクタ端子12を受け入れる角筒形状のオス型コネクタ接続用ケーシング14が形成され、そのオス型コネクタ用ケーシング14内にはそのオス型コネクタ端子12を電気的導通状態で挾着する金属板バネ製の接続端子16がこの図1でははっきりしないが、ケーシング14の内壁面に備えられている。
【0015】
そしてこのオス型コネクタ用ケーシング14より延設されて底壁板18の両サイドに起立壁20R、20Lが対峙するように設けられ、この起立壁20R、20Lの同一の対向位置2箇所にそれぞれ互いに内向きに圧接刃22R、22Lおよび24R、24Lが屈曲形成されている。そしてさらにこのコネクタ圧接端子部材10のオス型コネクタ用ケーシング14とは反対側の端部にはケーブルLの接続端末の外被(シース)を挾着保持するインシュレーションバレル26,28が設けられている。
【0016】
そしてこのコネクタ圧接端子部材10によれば、図1中仮想線で示されるように、ケーブルLの接続端末側がこのコネクタ圧接端子部材10に上から装着され、2箇所の圧接刃22R、22Lおよび24R、24Lで電気的に導通状態で圧接接続されると共に、インシュレーションバレル26,28のかしめ加工によりケーブルLが抜脱できないように挾着保持された状態が得られるものである。
【0017】
而して、このコネクタ圧接端子部材10を製作するに際しては、はじめに第1ステップとして、予め導体メッキ処理された平板状の金属板の圧接刃成形箇所にそれぞれ図2に示されるような切り込み30を入れる。この切り込み30の形状は特にこだわるものではなく、図示のようなスリット穴形状のもののほか、圧接刃の形状に沿った三角穴形状のものなど各種の形状のものが考えられる。
【0018】
そして次に第2ステップとして、図3にプレス成形による圧接刃の絞り加工工程を示したように、図3(a)に示される金属板材の状態からはじめに図3(b)に示されるようにダイとパンチにより圧接刃22(又は24)の根元部分に絞り加工を施し、次いで図3(c)に示されるように、図3(b)の工程よりも圧接刃の先端部分の曲率半径Rの小さい下型を用いて圧接刃の中間部分の絞り加工を行う。図3(b)、(c)の絞り加工工程では上型に若干の空間を設けておき、先端部分の絞り加工による延伸に備える。
【0019】
そして最後に図3(d)に示されるように、さらに圧接刃の先端部分の曲率半径Rの小さい下型を用いて圧接刃の先端部分の絞り加工が行われる。尚、図中の絞り角はθ>θ>θ,θ<θ、θ<θ、θ=θの関係にある。これにより圧接刃の先端部分のRは大から小へと順次小さくなり、最終的には所定形状の圧接端子が形成されることとなる。
【0020】
そして、このように複数段階(この実施例では3段階)の絞り加工によって圧接刃の根元部分から先端部分へと順次材料の塑性加工を進めていくものであるから、圧接刃の肉厚は根元部分から先端部分まで均等であり、また圧接刃の先端部分に急激な塑性変形が起こらないため材料表面にクラックが発生することなくメッキ肌荒れを少なくすることが可能となる。
【0021】
そしてこのようにして圧接刃のプレス成形加工が終了すれば、次に切り込み箇所を通るように金属をプレス折り曲げ加工することにより、図1および図2に示されるように両圧接刃22R、22Lおよび24R、24Lが対峙したコネクタ圧接端子部材10が形成されることとなる。尚、このプレス成形工程では、前述のオス型コネクタ接続用ケーシング14部分の打ち抜きプレスや折り曲げ加工、あるいは、インシュレーションバレル26,28部分の打ち抜きプレスや折り曲げ加工なども行われるが、本発明の趣旨には直接関係するものではないので、説明を割愛した。
【0022】
図4は、各圧接刃22R、22L、24R、24Lの頂角のテーパ面を断面で示したものである。図4(a)に示されるように、金属板を板面に対して垂直に(ストレート)打ち抜いただけでは、この金属板をプレス成形したときに圧接刃の頂端面が底壁板18面に対して略平行なストレート面になる。
【0023】
そこで金属板を打ち抜くときにその板面に対して斜めにカッティングする。これにより図4(b)に示されるように、この金属板をプレス成形したときに圧接刃の頂端面が底壁板18面に対して内側下向きに傾斜した傾斜面が得られる。そしてこのように圧接刃の頂端面を内向き傾斜面とすることによりケーブルLの接続端末をこの圧接刃22R、22L及び24R、24L間に挿入するときの収納性がよくなることとなる。
【0024】
本発明は上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、同軸ケーブルの例で1つのコネクタ圧接端子部材を示したが、平衡対の場合にはこのコネクタ圧接端子部材が並列に並べて用いられることは言うまでもない。また、このコネクタ圧接部材の形態を種々設計変更することも勿論構わない。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、ケーブルの接続端末を電気的導通状態で圧接挾持する一対の圧接刃が金属板による左右両側壁板に対峙して形成されるコネクタ圧接端子を形成するに際し、予め導体メッキ処理される平板状の金属板の前記左右両側壁板が底壁板の両側に屈曲形成される屈曲線上に位置する圧接刃成形箇所にそれぞれ切り込みを入れ、次いでそれらの切り込み箇所において複数次に亘って圧接刃の根元部分から先端部分に至るまで順次圧接刃の先端部分の曲率半径が徐々に小さくなるように、雌型の上型と雄型の下型を用いて絞り加工を施すことにより圧接刃を屈曲形成し、しかる後それぞれの切り込み箇所を通るように金属板をプレス折り曲げ加工して両圧接刃が対峙した左右側壁板を底壁板の両側縁に起立形成するようにし、圧接刃の屈曲形成に際しては、最後の絞り加工を除く絞り加工では、圧接刃の先端部分が上型に対して非接触状態で絞り加工されるようにしたものであるから、圧接刃の先端が薄肉となることなく均一な肉厚が得られ、また圧接刃の表面にクラックやメッキ肌荒れ等のない良好な仕上げ状態が得られる。
【0026】
従って、この対の圧接刃間にケーブルの接続端末を圧接接続したときに圧接刃の先端部分の材料強度が弱くて圧接力が弱くなったり、あるいは圧接刃表面のクラックやメッキ肌荒れ等に起因して電気的接続状態の不良を招来したりすること等が回避され、安定した製品品質が得られるといった実益を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の係るコネクタ圧接端子部材の外観斜視図である。
【図2】図1に示したコネクタ圧接端子部材の要部を一部破断して示した斜視図である。
【図3】プレス加工により圧接刃を複数段階に分けて絞り加工していく状態を示した図である。
【図4】図1及び図2に示したコネクタ圧接端子部材の圧接刃の部分を断面で示した図である。
【図5】従来一般に知られている圧接端子部材の圧接刃の形態を示した図である。
【図6】同じ従来知られている圧接端子部材の圧接刃の他の形態を示した図である。
【図7】図6に示した圧接端子部材の圧接刃の従来行われているプレス成形方法を説明するために示した図である。
【符号の説明】
10:コネクタ圧接端子部材
14:オス型コネクタ接続用ケーシング
18:底壁板
20R、20L:起立壁
22(22R、22L):圧接刃
24(24R、24L):圧接刃
L:同軸ケーブル

Claims (3)

  1. ケーブルの接続端末を電気的導通状態で圧接挾持する一対の圧接刃が金属板による左右両側壁板に対峙して形成されるコネクタ圧接端子を形成するに際し、予め導体メッキ処理される平板状の金属板の前記左右両側壁板が底壁板の両側に屈曲形成される屈曲線上に位置する圧接刃成形箇所にそれぞれ切り込みを入れる工程と、それぞれの切り込み箇所において複数次に亘って圧接刃の根元部分から先端部分に至るまで順次圧接刃の先端部分の曲率半径が徐々に小さくなるように、雌型の上型と雄型の下型を用いて絞り加工を施すことにより圧接刃を屈曲形成する工程と、それぞれの切り込み箇所を通るように金属板をプレス折り曲げ加工して両圧接刃が対峙した左右側壁板を底壁板の両側縁に起立形成する工程とからなり、前記した圧接刃を屈曲形成する工程において、最後の絞り加工を除く絞り加工では、圧接刃の先端部分が上型に対して非接触状態で絞り加工されるようにし、最後の絞り加工では圧接刃の先端部分が上型に対して接触状態で絞り加工されるようにして所定形状の圧接端子を形成することを特徴とするコネクタ圧接端子の形成方法。
  2. 前記した圧接刃の屈曲形成工程は、屈曲形成される圧接刃の根元部分の絞り加工、圧接刃の中間部分の絞り加工、圧接刃の先端部分の絞り加工と漸次圧接刃の先端部分の曲率半径が小さくなるように加工されることを特徴とする請求項1に記載されるコネクタ圧接端子の形成方法。
  3. 前記した左右両側壁板に形成される圧接刃の頂端面が底壁板面に対して内側下向きの傾斜面となるように金属板の板面を斜めにカッティングして圧接刃の輪郭を形成するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載されるコネクタ圧接端子の形成方法。
JP2000279099A 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法 Expired - Fee Related JP3797539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279099A JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法
US09/941,830 US6631560B2 (en) 2000-09-14 2001-08-30 Method of forming connector press-connecting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279099A JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093545A JP2002093545A (ja) 2002-03-29
JP3797539B2 true JP3797539B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18764155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279099A Expired - Fee Related JP3797539B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 コネクタ圧接端子の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631560B2 (ja)
JP (1) JP3797539B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158169A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ用リードブロックの製造方法
JP6540487B2 (ja) * 2015-12-11 2019-07-10 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2017107788A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友電装株式会社 コネクタ
KR20210155437A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA983597A (en) * 1973-09-10 1976-02-10 Paul P. Hoppe (Jr.) Insulation-piercing contact member and electrical connector
JPS5734681Y2 (ja) * 1977-05-16 1982-07-30
JPH07112575B2 (ja) * 1986-10-30 1995-12-06 日本電装株式会社 円筒絞り加工方法
DE8713038U1 (de) * 1987-09-28 1987-11-19 Amp Deutschland Gmbh, 6070 Langen Buchsenartiger elektrischer Anschluß
GB8817783D0 (en) 1988-07-26 1988-09-01 Amp Gmbh Electrical contact member
JPH056790A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Yazaki Corp 圧接ターミナルの製造方法
JP2885258B2 (ja) * 1992-09-11 1999-04-19 矢崎総業株式会社 圧接端子金具
JP2848514B2 (ja) * 1994-03-29 1999-01-20 矢崎総業株式会社 撚線用圧接端子
US6012942A (en) * 1995-12-29 2000-01-11 Volstorf; James R. Insulation displacement contact dimple and method of manufacture
JPH08255638A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
JPH09274941A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Yazaki Corp 圧接端子
JPH1012291A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Yazaki Corp 圧接端子
JP3286170B2 (ja) * 1996-08-06 2002-05-27 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3315870B2 (ja) * 1996-08-08 2002-08-19 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10154535A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接型端子金具
JP3281280B2 (ja) * 1997-02-19 2002-05-13 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH10284140A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JP3542712B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP2000058144A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Yazaki Corp 圧接端子
JP2000158052A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒絞り成形方法
JP3620014B2 (ja) * 1999-08-04 2005-02-16 矢崎総業株式会社 雌端子及びその製造方法
JP2001057249A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp 圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002093545A (ja) 2002-03-29
US6631560B2 (en) 2003-10-14
US20020031957A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107693B2 (ja) 圧着構造及び圧着方法
JP5954938B2 (ja) 傾斜コイルバネ及び打ち抜き加工型のハウジングを用いる電気接点及び方法
US4292736A (en) Method for making jack type receptacles
CN101645544B (zh) 端子接头及其形成方法
US20070161300A1 (en) Female terminal with guiding piece
CN100530824C (zh) 电线压接型连接器
US20150364833A1 (en) Connection structure, terminal crimping member, wire harness, connector, method for crimping connection structure, and crimping device for crimping same
JP6939625B2 (ja) 端子、及び端子付き電線
US4327958A (en) Connector jack
US4050760A (en) Solderless electrical contact
JP2020107615A (ja) ケーブル組立体
JP2017079168A (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
US6431903B1 (en) Insulation displacement contact for use with fine wires
JP3797539B2 (ja) コネクタ圧接端子の形成方法
US2811705A (en) Electrical connector
JP2862433B2 (ja) 電線用接続端子及び該端子用接続部品
JP3331185B2 (ja) 圧接装置及び圧接方法
WO2013110503A1 (en) Electrical contact terminal comprising a crimping section
US6132237A (en) IDC contact with arcuate terminating means for thin wire
US20040043674A1 (en) DSX jack including contact
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2002184548A (ja) 平型ケーブルと電気接続子との導通接続方法
JPH0756812B2 (ja) 電気コネクタ
WO2009113687A1 (ja) 連鎖端子、内導体端子、内導体端子の製造方法及び、同軸ケーブルと内導体端子との圧着接続方法
US3443542A (en) Method of forming wide crimp blade

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees