JP2000058143A - 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置 - Google Patents

圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置

Info

Publication number
JP2000058143A
JP2000058143A JP10221692A JP22169298A JP2000058143A JP 2000058143 A JP2000058143 A JP 2000058143A JP 10221692 A JP10221692 A JP 10221692A JP 22169298 A JP22169298 A JP 22169298A JP 2000058143 A JP2000058143 A JP 2000058143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
wire
electric wire
pressure welding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221692A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Torii
知永子 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10221692A priority Critical patent/JP2000058143A/ja
Priority to US09/369,142 priority patent/US6266875B1/en
Priority to US09/502,798 priority patent/US6260262B1/en
Publication of JP2000058143A publication Critical patent/JP2000058143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49183Assembling terminal to elongated conductor by deforming of ferrule about conductor and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接端子の、被覆電線の圧入時に起こる芯線
の削れや断線等の不都合を解消すると共に、圧入後の導
通信頼性が得られる電線圧接装置を得る。 【解決手段】 被覆電線40を、基台1上に支持した圧
接端子30の圧接刃33に圧入する圧接パンチ3が、前
記圧接端子30の電線保持部35を被覆電線40の被覆
部41上に加締める加締め用パンチ13に先行して下降
して被覆電線40に作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧接端子の電線接続
方法および電線圧接装置に関し、詳しくは、被覆電線を
圧接端子の圧接刃へ圧入する時、電線内部の芯線の削れ
や断線を防止するように改良された圧接端子の電線接続
方法および電線圧接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧接端子は、電線接続時、被覆電線端部
における被覆部の剥ぎ取り作業を省略して内部芯線を端
子接続できるので、自動化に適すると同時に製作コスト
を低減できる。すなわち、圧接端子30は、例えば、特
開平10−92480号公報に開示のものを図4に示し
て説明すると、1枚の金属板を折曲加工して形成されて
おり、軸線方向に延設した一端側に位置し、不図示の相
手側の端子金具が接触して電気的導通を図るコンタクト
31と、断面コ字状に形成された両側壁を互いに対向す
るように内方に屈曲させて、被覆電線40が押し込まれ
ると被覆電線40の被覆部41を切り裂いて芯線43と
導通接触する圧接刃33と、この圧接刃33に隣接する
軸線方向の他端側に位置し、両側壁を共に内側に折り曲
げて被覆部41を加締めることで、被覆電線40を固定
接続する電線保持部35とを備える。
【0003】そして、上記公報においては、図5に示す
ように、コネクタハウジング43に並設された複数の端
子収容室45に、電線接続前の圧接端子30を予め装着
後、圧接端子30上に被覆電線40を配置した状態で、
電線保持部35に対応する下側位置に下型(アンビル)
47を挿入し、上方より組付け治具(パンチ)49を下
降させることにより、被覆電線40の圧接刃33への圧
入と電線保持部35の被覆部41上への加締めとを同時
一括的に行って、被覆電線40を圧接端子30に導通接
続させている。すなわち、組付け治具49は、一般的
に、電線圧入用の圧接パンチと電線固定の加締め用パン
チとを一体的に装備して、被覆電線40の圧接刃33へ
の圧入と同時に、電線保持部35の加締めを行ってい
る。このような組付け治具49の使用により、自動化に
おける電線接続工程を単純化させ、また接続作業時間を
短縮化させて被覆電線40を効率的に圧接端子30に接
続することができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の組付け治具による電線接続方法および電線圧接
装置では、図6(a)、(b)に示すように被覆電線4
0の圧接刃33への圧入と同時に、図7(a)、(b)
に示すように、ストレインリリーフの役割を担う電線保
持部35を加締めていたため、後述するような不具合が
生じた。つまり、圧接刃33にあっては、図6(b)に
示すように、電線40の圧入によって左右側壁が外方へ
僅かに開くように変形するのに対して、電線保持部35
を加締める内方側への折曲力が、図7(b)に示すよう
に逆方向に作用して、この左右側壁の開きを阻止するよ
うに働く。特に、電線保持部35に近い部位の圧接刃3
3には、この折曲力による影響が顕著に作用するため、
圧入される被覆電線の芯線が断線し易くなる。つまり、
被覆電線に追従して圧接刃が外方へスムーズに開かない
状態で、被覆電線が半ば無理やりに圧入されることによ
る。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、被覆電線の圧入時に起こる芯線の削れや断線等の不
都合を解消して、しかも、圧入後の圧接刃の接圧を高め
て導通信頼性を向上させる圧接端子の電線接続方法およ
び電線圧接装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る圧接端子の電線接続方法は、被覆電線を
圧接刃に圧入することにより被覆部を切り裂いて内部の
芯線との導通接続を図ると共に、前記圧接刃に近接しか
つ連設された電線保持部を前記被覆電線の被覆部上に加
締めて前記被覆電線を固定接続する圧接端子の電線接続
方法において、前記被覆電線を前記圧接刃により形成さ
れたスロット内へ圧入する工程と前記電線保持部を前記
被覆電線の被覆部上に加締める工程とをタイミングをず
らせて行うことを特徴とする。
【0007】そして、上記方法によれば、被覆電線を圧
入する工程と電線保持部を加締める工程とのタイミング
をずらすために、例えば、被覆電線の圧入を、電線保持
部の加締めに先立って行うこととすれば、被覆電線を圧
接刃に圧入する際、電線保持部による圧接刃の変形阻止
要因が解消されて、圧接刃は、被覆電線の圧入に追従し
て容易に外方へ開かれる。
【0008】また、上記目的を達成するための本発明に
係る電線圧接装置は、下方より圧接端子を支持する基台
部と、基台部上の圧接端子に対して上方より下降して被
覆電線を該圧接端子の圧接刃に圧入する圧接パンチ及び
前記被覆電線の被覆部上に前記圧接刃に近接しかつ連設
された前記圧接端子の電線保持部を加締める加締め用パ
ンチとを具備する電線圧接装置において、前記圧接パン
チが前記加締め用パンチに先行して下降し、前記被覆電
線を圧接刃に圧入した状態のまま前記加締め用パンチが
下降して前記電線保持部の加締めを行うことを特徴とす
る。
【0009】そして、上記構成によれば、圧接パンチが
加締め用パンチに先行して下降して被覆電線を圧接刃に
圧入すると、このときの圧入力に伴って圧接刃が外方へ
若干開くように変形するので、芯線の削れ等を無くして
被覆電線を圧接刃のスロット深部まで良好に挿入でき
る。また、被覆電線の圧入後、加締め用パンチが電線保
持部を加締めるので、この電線保持部の加締めに伴って
圧接刃に作用する内方側への折曲力が圧接刃の接圧を高
めるように付加される。これにより、圧接端子の開いた
圧接刃は初期状態に戻されるようになって接触信頼性が
向上される。さらに、圧接パンチは被覆電線を圧入した
状態のまま、加締め用パンチが電線保持部を加締める。
これにより、加締め用パンチは、圧接パンチによる被覆
電線の浮き上がりが防止された状態で、被覆電線を良好
に加締めることができ。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧接端子の電
線接続方法および電線圧接装置の好適な実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る電線
圧接装置の一実施形態を示す概略分解斜視図である。な
お、本実施形態では、本発明に係る電線圧接装置に基づ
いて圧接端子の電線接続方法も説明するものとする。ま
た、従来例と同一部材、部位には同一符号を用いて説明
を省略する。
【0011】図1において、電線圧接装置10は、下方
より圧接端子30を支持する基台部1と、基台部1上の
圧接端子30に対して上方より下降して被覆電線40を
接続する圧接パンチ3および加締め用パンチ13とを装
備して構成される。
【0012】基台部1は、圧接端子30を載置可能にし
た台座(下型)で、その上面2が、圧接端子30の下面
形状に略一致し、少なくとも圧接端子30の電線保持部
35に対応した部位では、電線保持部35の加締め形状
を良好にするため幾分曲面に形成されている。なお、基
台部1は、本例では、固定されると共に圧接端子30の
圧接刃33および電線保持部35を載置できるだけの大
きさに設けてある。しかし、基台部1は、圧接端子30
のコンタクト31(図4参照)を含む全体を支持する構
造であってもよい。また、基台部は、電線保持部に対応
した大きさで、かつ、移動可能に設けられ、圧接端子が
図示せぬコネクタハウジングの端子収容室に装着された
状態で、電線保持部に対応した下方位置に進入する構造
であってもよい。
【0013】圧接端子30は、従来と同様、金属板を折
曲加工により断面コ字状にした左右側壁の一部を共に内
方に屈曲させた複数対の圧接刃33を備え、互いに対向
する圧接刃33の尖端間で、被覆電線40の圧入によっ
て被覆部41を切り裂くスロット37を形成している。
また、圧接端子30は、圧接刃33に近接し、かつ、連
設された端子後端部に、左右側壁を折曲可能に起立させ
た電線保持部35を備える。
【0014】圧接パンチ3は、基台部1上の圧接端子3
0に対して上方より下降して被覆電線40を圧接刃33
のスロット37内に圧入できる上型で、下降した際に圧
接刃33が進入する複数の逃げ溝5が、圧接刃33に対
応した位置で下面9より上方に向かって列設されてい
る。また下面9には、被覆電線40の外周面に当接して
被覆電線40を押圧する押圧凹部7が逃げ溝5と直角方
向に延設されている。
【0015】加締め用パンチ13は、基台部1上の圧接
端子30に対して上方より下降して被覆電線40の被覆
部41上に圧接端子30の電線保持部35を加締める上
型で、下降した際に電線保持部35を徐々に内方へ折り
曲げる案内壁15を設けて、電線保持部35を被覆部4
1上に圧着する山型状の凹部17を備える。
【0016】本実施形態の特徴的構成は、上述した圧接
パンチ3および加締め用パンチ13がそれぞれ独立して
移動可能に設けられており、本例では、圧接パンチ3が
加締め用パンチ13に先行して下降するようになってい
る。
【0017】次に、図2、図3を共に参照して圧接端子
の電線接続方法および作用について述べる。先ず、被覆
電線40を、基台部1に支持された圧接端子30の上方
に配置した状態で、電線圧接装置10は、図2(a)に
示すように、圧接パンチ3が加締め用パンチ13に先行
して下降して、被覆電線40をスロット深部まで圧入す
る。これにより、被覆電線40は被覆部41が圧接刃3
3によって切り裂かれて芯線43が圧接刃33と導接さ
れる。
【0018】この圧接パンチ3が下降したとき、図3
(a)に示すように、圧接刃33は、この圧接刃33に
対応した部位の左右側壁が、被覆電線40の圧入に伴っ
て外方へ若干開くようになる。これにより、圧接刃33
は、被覆電線40の進入を緩和させると同時に、被覆部
41を切り裂くことができる程度の弾接力を有すること
になる。従って、芯線43の削れや断線が防止されると
同時に、芯線43と圧接刃33との導接が良好に行われ
る。
【0019】次いで、電線圧接装置10は、図2(b)
に示すように、圧接パンチ3が被覆電線40を圧入した
状態のまま静止し、加締め用パンチ13が下降してその
案内壁15面に電線保持部35の先端を摺接させること
で、電線保持部35を徐々に内側に絞り込むように折り
曲げて被覆部41上に加締める。これにより、圧接端子
30は被覆電線40を強固に固定接続する。
【0020】この加締め用パンチ13が下降しとき、図
3(b)に示すように、圧接刃33には電線保持部35
の内側への折曲力が加わって圧接刃33を内方へ閉じる
ようにする。これにより、圧接刃33は被覆電線40の
圧入によって若干開いた状態から初期状態に戻されるよ
うになって芯線43に当接する接圧が高められるように
なる。従って、圧接端子30は圧接刃33の接触信頼性
が向上される。また、この加締め用パンチ13が下降し
たとき、圧接パンチ3が被覆電線40を圧入した下降状
態のままに設けられて被覆電線40の浮き上がりを防止
しているので、加締め用パンチ13は、被覆電線40を
良好に加締めることができる。なお、圧接端子の電線接
続方法では、説明上、圧接パンチが完全に下降した状態
の後に、加締め用パンチが下降するように述べている
が、本発明は、このような態様のみに限定されるもので
はなく、要は、被覆電線を圧接刃に圧入する時に、電線
保持部を加締めるタイミングが僅かにずれていればよい
ので、両パンチが略同時的に下降する構造であってもよ
い。
【0021】上記の実施形態での電線接続方法では、被
覆電線の圧接刃への圧入工程と電線保持部による加締め
工程とを、圧入工程を加締め工程に先行して行う構成と
して述べたが、本発明は、圧入工程の際に圧接刃が良好
に開くようになっていれば、このような工程タイミング
に限定されるものではなく、加締め後に圧入されるもの
であっても良い。しかし、この場合には、電線保持部の
加締めに伴って作用する圧接刃の接圧回復は期待できな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明の圧接端子の電線接続方法および
電線圧接装置によれば、被覆電線を圧接刃に圧入する工
程と、電線保持部を被覆部上に加締め工程とがタイミン
グ的にずれて行われるので、被覆電線を圧接刃に圧入す
る際に、圧接刃の変形阻止力が作用しないで圧接刃が容
易に開かれるので、被覆電線の圧入時に起こる芯線の削
れや断線等の不都合を解消できる。また、被覆電線を圧
接刃に圧入後、電線保持部の加締めによる変形力が、圧
接刃の接圧を高めるように圧接刃に作用して、芯線との
接触信頼性を向上させることができる。さらに、先行し
て下降する圧接パンチが被覆電線の浮き上がりを防止す
るので、加締め用パンチは電線保持部を良好に被覆部上
に加締めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線圧接装置の概略構成図であ
る。
【図2】図1の電線圧接装置による電線圧接方法の手順
を示す図で、(a)は加締め用パンチの動作前を示し、
(b)は加締め用パンチの動作後を示す。
【図3】図2の各工程に対応して圧接刃の状態を示す図
で、(a)は圧接パンチの動作時を示し、(b)は加締
め用パンチの動作時を示す。
【図4】圧接端子の外観斜視図である。
【図5】従来の圧接方法を示す図である。
【図6】図5の従来の圧接方法による圧接刃の様子を示
す図である。
【図7】図5の従来の圧接方法による電線保持部の様子
を示す図である。
【符号の説明】
1 基台部 3 圧接パンチ 10 電線圧接装置 13 加締め用パンチ 30 圧接端子 40 被覆電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆電線を圧接刃に圧入することにより
    被覆部を切り裂いて内部の芯線との導通接続を図ると共
    に、前記圧接刃に近接しかつ連設された電線保持部を前
    記被覆電線の被覆部上に加締めて前記被覆電線を固定接
    続する圧接端子の電線接続方法において、 前記被覆電線を前記圧接刃により形成されたスロット内
    へ圧入する工程と前記電線保持部を前記被覆電線の被覆
    部上に加締める工程とをタイミングをずらせて行うこと
    を特徴とする圧接端子の電線接続方法。
  2. 【請求項2】 下方より圧接端子を支持する基台部と、
    基台部上の圧接端子に対して上方より下降して被覆電線
    を該圧接端子の圧接刃に圧入する圧接パンチ及び前記被
    覆電線の被覆部上に前記圧接刃に近接しかつ連設された
    前記圧接端子の電線保持部を加締める加締め用パンチと
    を具備する電線圧接装置において、 前記圧接パンチが前記加締め用パンチに先行して下降
    し、前記被覆電線を圧接刃に圧入した状態のまま前記加
    締め用パンチが下降して前記電線保持部の加締めを行う
    ことを特徴とする電線圧接装置。
JP10221692A 1998-08-05 1998-08-05 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置 Pending JP2000058143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221692A JP2000058143A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置
US09/369,142 US6266875B1 (en) 1998-08-05 1999-08-05 Method for connecting a wire to a press-connecting terminal
US09/502,798 US6260262B1 (en) 1998-08-05 2000-02-11 Wire press-connecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221692A JP2000058143A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058143A true JP2000058143A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16770791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221692A Pending JP2000058143A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6266875B1 (ja)
JP (1) JP2000058143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207595A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire press-contact method and method of attaching press-contact terminal to connector housing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857551B2 (en) * 2003-04-22 2005-02-22 Min-Chen Chang Auto-feed terminal wire clamping machine and its terminal structure
TWI377729B (en) 2004-07-22 2012-11-21 Solicore Inc Battery and electronic device comprising the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950065A (en) * 1975-04-28 1976-04-13 Amp Incorporated Connecting device having integral conductor retaining means
US4846712A (en) * 1987-02-24 1989-07-11 Dayco Products, Inc. Vacuum cleaner hose construction, terminal connector therefor and methods of making the same
JPH07272815A (ja) * 1994-02-14 1995-10-20 Yazaki Corp 圧接端子の電線圧接方法及び装置
JP3138221B2 (ja) 1996-09-17 2001-02-26 矢崎総業株式会社 コネクタおよびコネクタの組付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207595A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire press-contact method and method of attaching press-contact terminal to connector housing
EP1207595A3 (en) * 2000-11-15 2003-09-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire press-contact method and method of attaching press-contact terminal to connector housing

Also Published As

Publication number Publication date
US6260262B1 (en) 2001-07-17
US6266875B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665717B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JPH05152011A (ja) 圧着端子
CN101645544A (zh) 端子接头及其形成方法
JP3112235B2 (ja) 圧接コネクタ
JP5886517B2 (ja) 圧着端子
JP2799450B2 (ja) 圧接端子の電線圧接装置
JP2973392B2 (ja) 圧接端子の電線圧接方法及び装置
JP2000058143A (ja) 圧接端子の電線接続方法および電線圧接装置
JP2012038492A (ja) 圧着端子
JPH10189073A (ja) 圧接端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP2001135370A (ja) 圧接コネクタ及び電線圧入装置
JP3224013B2 (ja) 圧接コネクタの製造方法および圧接端子に対する圧接装置
JP2000123889A (ja) 電気接続端子及び電気コネクタ
US20030150106A1 (en) Insulation displacement connection apparatus for wires
JP3054345B2 (ja) 電線圧接コネクタ
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP2001176567A (ja) 圧接コネクタ
JP3138221B2 (ja) コネクタおよびコネクタの組付け方法
JP2001229988A (ja) 圧接端子
KR940001438Y1 (ko) 재킷 케이블용 압점 코넥터
JP3703637B2 (ja) 圧接端子付き電線の製造方法及び圧接治具
JPH10284140A (ja) 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング