JP2001229988A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP2001229988A
JP2001229988A JP2000042809A JP2000042809A JP2001229988A JP 2001229988 A JP2001229988 A JP 2001229988A JP 2000042809 A JP2000042809 A JP 2000042809A JP 2000042809 A JP2000042809 A JP 2000042809A JP 2001229988 A JP2001229988 A JP 2001229988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
press
contact portion
bottom wall
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hatagishi
祐至 畑岸
Akira Maeda
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000042809A priority Critical patent/JP2001229988A/ja
Priority to US09/785,262 priority patent/US6443754B2/en
Publication of JP2001229988A publication Critical patent/JP2001229988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的接続信頼性と機械的接続信頼性との両
方を向上させることができる圧接端子を提供する。 【解決手段】 一対の把持片16、16を有する被覆電
線加締め部13が一側に設けられ、他側に被覆電線が圧
接される圧接端子11であって、メッキ面を有する一対
の打ち出し刃17,17からなる第1の圧接部14と、
この第1の圧接部14と一対の把持片16、16との間
の底壁11a上に一対の側壁部11b、11bに支持さ
れた状態で起立され上端から底壁11a側に向けて形成
されたスリット20に圧入された被覆電線10が軸方向
への移動が規制され保持されるとともに導通・接続され
る起立片19を有する第2の圧接部15とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線の端末に接続
される圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の圧接端子の一例を示す斜
視図である。この圧接端子1は、メッキ処理が施された
導電性金属板を打ち抜き及び折曲げ加工して、底壁1a
と両側壁1b、1bとからなる略U字状断面を基本形状
とし、長手方向の前側に筒状の電気接触部2を有し、後
側が被覆電線を圧接接続する圧接部3となっている。
【0003】上記圧接部3は、底壁1aより立設された
前後方向に一対の圧接刃4、4を備え、これら圧接刃
4、4には、上端中央部より下方に切り込んだ芯線挿入
用のスリット5、5が形成されている。
【0004】前記圧接部3には、長手方向の電線挿入部
6が打ち抜きにより形成され、残された左右の部分が前
記圧接刃4、4の上端を連結する架橋部7、7となって
いる。これら架橋部7、7には、それぞれ外側へ突出し
た肩部8、8が形成されており、この肩部8、8が両側
壁1b、1bの上縁部に切欠き形成された係止溝部9、
9で係止されている。
【0005】上記圧接部3は、圧接部3の底壁1aから
電気接触部2の側に伸長する長手方向の二長辺と前側の
一短辺を連続させたコの字状の切り込みを形成し、圧接
部3の底面1aに残された後側の一短辺の連続部分側に
引き寄せて略逆U字状に立体的に折曲して形成される
(実開平7−22468号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の圧接端
子1では、被覆電線を圧接部3に接続しようとするとき
には、電線挿入部6に対して上方から前後一対の圧接刃
4、4に押し込んで圧接接続する。
【0007】ところが、前記圧接刃4、4は底壁1aを
切り欠いて形成された破断面となっているため、電気的
な接続信頼性を確保するには、圧接端子1の組立途中又
は組立後にメッキ加工を施す必要がある。このため、圧
接端子1の製造工程が複雑になり、コストアップになる
という問題があった。
【0008】また、被覆電線を圧接部3の圧接刃4、4
のみで圧接接続しているため、被覆電線に引張り力等の
外力が加わったときに、圧接力が弱くなり抵抗が大きく
なったり導通不良になってしまう恐れがあり、機械的な
接続信頼性が低いという問題があった。
【0009】本発明は、電気的な接続信頼性と機械的な
接続信頼性との両信頼性を向上させることができ、しか
も安価に製作することができる圧接端子を提供すること
を課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、相手端子との電気接触部を一側
に有し、底壁とこの底壁の両側から折り曲げ形成された
一対の側壁部を他側に有し、該他側に被覆電線の端末が
導通接続される圧接端子であって、一対の側壁部から延
設されて被覆電線が加締められる一対の把持片を有する
被覆電線加締め部と、この被覆電線加締め部と電気接触
部との間であって電気接触部側に設けられ一対の側壁部
を内方へ向けて突出させて形成されたメッキ面を有する
一対の打ち出し刃からなり該打ち出し刃間に被覆電線が
圧入されて導通・接続される第1の圧接部と、この第1
の圧接部と前記一対の把持片との間の底壁上に一対の側
壁部に支持された状態で起立され上端から底壁側に向け
て形成されたスリットに圧入された被覆電線が軸方向へ
の移動が規制され保持されるとともに導通・接続される
起立片を有する第2の圧接部とを備えていることを特徴
とする。
【0011】この圧接端子は、被覆電線の端末を第1の
圧接部、第2の圧接部に圧接するとともに、把持片によ
って被覆電線を加締めることにより、被覆電線の端末に
接続される。また、この圧接端子は、第1の圧接部にお
いてメッキ面を有する一対の打ち出し刃に被覆電線の芯
線部分が接触し確実な導通が得られる。さらに、第2の
圧接部において被覆電線が圧接された起立片により被覆
電線の軸方向の移動が規制されるため、例えば、被覆電
線の端末が圧接端子から離れる方向へ外力が付与された
としても、この外力を第2の圧接部が支持するため第1
の圧接部へ外力が加わることがない。従って、電気的な
接続信頼性と機械的な接続信頼性の両方が向上する。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の圧接端
子であって、起立片が、底壁をコ字状に切り欠いて開口
方向に曲げ起こされて形成され、両側部に一対の側壁部
の係止溝に係合する一対の肩部を有することを特徴とす
る。
【0013】この圧接端子では、起立片が底壁の一部を
切り欠いて形成されているので、起立片をより強固に一
対の側壁部間に固定することができ、第2の圧接部に被
覆電線を圧接した状態では、被覆電線の軸方向への移動
をより強固に規制することができる。この結果、第1の
圧接部へ付与された外力が伝わるのをより低減すること
ができる。また、底壁の一部を折り曲げて、一対の側壁
部に支持させるだけなので、製造が容易になる。
【0014】請求項3の発明は、請求項1記載の圧接端
子であって、前立片が、一対の側壁部をコ字状に切り欠
いて内側方向へそれぞれ折り曲げた一対の折曲片からな
り、これらの折曲片間に前記スリットが形成されている
ことを特徴とする。
【0015】この圧接端子では、一対の側壁の一部を切
り欠いた一対の折曲片で起立片を形成しているので、底
壁上に強固に起立片を形成することができ、被覆電線の
軸方向への移動をより強固に規制することができる。ま
た、一対の側壁部の一部を切り欠くことで起立片を形成
することができるので、製造が容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
及び図2を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態の圧接端子を
示す斜視図、図2は、図1に示す圧接端子の平面図であ
る。
【0018】図1及び図2に示すように、本実施形態の
圧接端子11は、メッキ処理が施された導電性の金属板
を打ち抜き、折り曲げ加工して形成されており、底壁1
1aと、この底壁11aの両側部から延設された一対の
側壁部11b、11bからなる略U字状断面を基本形状
としている。また、この圧接端子11は、一側に相手端
子との電気接触部12が形成され、他側には被覆電線1
0の端末が圧接されて導通・接続される圧接部30が形
成されている。
【0019】上記電気接触部12は、両側壁部11b、
11bの延長部を内方へそれぞれ折曲され重ね合わされ
て筒状に形成されるとともに、底面11aの前端部から
筒内の後方へ折曲される押さえばね片部11cを有して
いる。
【0020】圧接部30は、後端側に被覆電線加締め部
13と、この被覆電線加締め部13と電気接触部12と
の間であって、電気接触部12側に設けられた第1の圧
接部14と、この第1の圧接部14と被覆電線加締め部
13との間に設けられた第2の圧接部15とで形成され
ている。被覆電線加締め部13は、両側壁部11b、1
1bの他方側の端部に設けられた左右一対の把持片1
6、16で形成されている。これらの左右一対の把持片
16、16は、内側へ弧状に折り曲げられることによ
り、被覆電線を底壁11aとの間で保持する。
【0021】上記第1の圧接部14は、両側壁部11
b、11bから内方へ対向状に突出する左右一対の打ち
出し刃17、17で形成され、これら打ち出し刃17、
17の突出端内面が被覆電線を挿入して圧接接続する接
続部18、18となっている。この場合、メッキ処理を
施した導電性の金属板で折り曲げ形成された一対の側壁
部11b、11bを単に内側へ打ち出すことで打ち出し
刃17、17を形成しているため、接続部18、18の
表面は、破断面とは異なり、メッキ面を有しており、良
好な導電性を有している。この第1の圧接部14と一対
の把持片16、16との間に第2の圧接部15が設けら
れている。
【0022】第2の圧接部15は、底壁11a上に一対
の側壁部11b、11bに支持された状態で起立され、
上端から底壁11a側に向けて形成されたスリット20
に圧入された被覆電線10が軸方向への移動が規制され
保持されるとともに導通・接続される起立片19を有し
ている。起立片19は、底壁11aをコ字状に切り欠い
て開口方向に曲げ起こされて形成されている。底壁11
aから曲げ起こされた起立片19の上端部の両側には、
肩部22、22がそれぞれ形成されている。これらの肩
部22、22は、一対の側壁部11b、11bに設けら
れた矩形状の係止溝24、24にそれぞれ係合されてい
る。このため、起立片19は、底壁11a側への倒れ込
みが規制されている。また、スリット20は、肩部2
2、22間の上端部に開口して底壁11a側へ向けて形
成されている。このスリット20の内側が、被覆電線1
0の被覆部分を切り裂いて芯線部分と導通・接続する接
続部21となっている。
【0023】以上説明した圧接端子11に被覆電線10
を圧接・接続しようとするときには、被覆電線10を圧
接端子11に沿わせて第1の圧接部14及び第2の圧接
部15に対して上方から押し込む。被覆電線10は第1
の圧接部14における打ち出し刃17、17の接続部1
8に圧接・接続されるとともに、第2の圧接部15にお
ける起立片19のスリット20の内側が被覆電線の被覆
を切り裂き、芯線が露出してスリット20内に導入され
接続部21に圧接・接続される。さらに、被覆電線加締
部13における把持片16を加締めることにより、被覆
電線10の端末に圧接端子11が接続される。
【0024】本実施形態の圧接端子11では、第1の圧
接部14においてメッキ面を有する一対の打ち出し刃1
7、17に被覆電線10の芯線部分が接触し確実な導通
が得られる。また、第2の圧接部15において被覆電線
10が圧接された起立片19により被覆電線10の軸方
向の移動が規制されるため、例えば、被覆電線10の端
末が圧接端子11から離れる方向へ外力が付与されたと
しても、この外力を第2の圧接部15が支持するため第
1の圧接部14へ外力が加わることがない。従って、電
気的な接続信頼性と機械的な接続信頼性の両方が向上す
る。
【0025】また、第1の圧接部14は、メッキを施し
た導電性の金属板を打ち抜き加工して形成された両側壁
部11b、11bを内方へ対向状に突出させた左右一対
の打ち出し刃17、17で形成されているので、製作工
程を単純化することができ、安価なコストで製作可能と
なる。
【0026】また、第2の圧接部15を、底壁11aを
コの字状に切り欠いて開口方向に曲げ起こすと共に、開
口方向端部から底壁11a方向にスリット20を切り込
んだ起立片19であるので、より安価なコストで製作可
能となる。
【0027】なお、上記実施形態では、起立片19を底
壁11aから曲げ起こして形成したが、この起立片19
は、別体で形成して底壁11a、一対の側壁部11b、
11bで固定するようにしても良い。
【0028】次に、図3に示す起立片の他の例について
説明する。
【0029】図3に示すように、第2の圧接部15は、
両側壁部11b、11bに対向するコの字状の切り込み
28を形成し、この切り込み部をそれぞれ内側方へ折り
曲げて、それぞれの先端部を対向させた左右一対の折曲
片25、25により起立片が形成されている。また、折
曲片25、25の間がスリット26となっている。この
スリット26の内側が被覆電線の被覆を切り裂いて芯線
を圧接接続する接続部27となっている。なお、前記起
立片19及び折曲片25は、複数個設けることもでき
る。
【0030】この図3に示す例では、一対の側壁部11
b、11bから切り曲げることにより起立片を形成する
だけなので、製造が容易になる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1の圧
接部においてメッキ面を有する一対の打ち出し刃に被覆
電線の芯線部分が接触し確実な導通が得られる。また、
第2の圧接部において被覆電線が圧接された起立片によ
り被覆電線の軸方向の移動が規制されるため、例えば、
被覆電線の端末が圧接端子から離れる方向へ外力が付与
されたとしても、この外力を第2の圧接部が支持するた
め第1の圧接部へ外力が加わることがない。従って、電
気的な接続信頼性と機械的な接続信頼性の両方が向上す
る。
【0032】請求項2記載の発明によれば、起立片が底
壁の一部を切り欠いて形成されているので、起立片をよ
り強固に一対の側壁部間に固定することができ、第2の
圧接部に被覆電線を圧接した状態では、被覆電線の軸方
向への移動をより強固に規制することができる。この結
果、第1の圧接部へ付与された外力が伝わるのをより低
減することができる。また、底壁の一部を折り曲げて、
一対の側壁部に支持させるだけなので、製造が容易にな
る。
【0033】請求項3記載の発明によれば、一対の側壁
の一部を切り欠いた一対の折曲片で起立片を形成してい
るので、底壁上に強固に起立片を形成することができ、
被覆電線の軸方向への移動をより強固に規制することが
できる。また、一対の側壁部の一部を切り欠くことで起
立片を形成することができるので、製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の圧接端子を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施形態の圧接端子を示す平面図であ
る。
【図3】実施形態の他の例を示す斜視図である。
【図4】従来の圧接端子を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 圧接端子 11a 底面 11b 側壁部 13 被覆電線加締部 14 第1の圧接部 15 第2の圧接部 17 打ち出し刃 19 起立片 20 スリット 25 折曲片 26 スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手端子との電気接触部を一側に有し、
    底壁とこの底壁の両側から折り曲げ形成された一対の側
    壁部を他側に有し、該他側に被覆電線の端末が導通接続
    される圧接端子であって、 前記一対の側壁部から延設されて前記被覆電線が加締め
    られる一対の把持片を有する被覆電線加締め部と、この
    被覆電線加締め部と前記電気接触部との間であって前記
    電気接触部側に設けられ前記一対の側壁部を内方へ向け
    て突出させて形成されたメッキ面を有する一対の打ち出
    し刃からなり該打ち出し刃間に被覆電線が圧入されて導
    通・接続される第1の圧接部と、この第1の圧接部と前
    記一対の把持片との間の底壁上に一対の側壁部に支持さ
    れた状態で起立され上端から底壁側に向けて形成された
    スリットに圧入された被覆電線が軸方向への移動が規制
    され保持されるとともに導通・接続される起立片を有す
    る第2の圧接部とを備えていることを特徴とする圧接端
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧接端子であって、前記
    起立片が、前記底壁をコ字状に切り欠いて開口方向に曲
    げ起こされて形成され、両側部に一対の側壁部の係止溝
    に係合する一対の肩部を有することを特徴とする圧接端
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧接端子であって、前記
    起立片が、一対の側壁部をコ字状に切り欠いて内側方向
    へそれぞれ折り曲げた一対の折曲片からなり、これらの
    折曲片間に前記スリットが形成されていることを特徴と
    する圧接端子。
JP2000042809A 2000-02-21 2000-02-21 圧接端子 Pending JP2001229988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042809A JP2001229988A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 圧接端子
US09/785,262 US6443754B2 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Pressure connecting terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042809A JP2001229988A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229988A true JP2001229988A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18565833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042809A Pending JP2001229988A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 圧接端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6443754B2 (ja)
JP (1) JP2001229988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152489A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657127B2 (en) 2001-03-12 2003-12-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal, structure of connecting terminal and wire together, and method of producing terminal
US7241190B2 (en) * 2001-11-20 2007-07-10 Fci Americas Technology, Inc. Female electrical terminal and electrical connector comprising the same
JP6674847B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 モータのステータ組立方法およびモータのステータ構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8817783D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Amp Gmbh Electrical contact member
US4948382A (en) * 1988-12-06 1990-08-14 Amp Incorporated Miniature insulation displacement electrical contact
JPH0722468A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Cable Ltd テープキャリア用裏止剤及びそれを用いたテープキャリアの製造方法
JPH10154535A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接型端子金具
JPH11224702A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152489A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子
JP2016178062A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
US6443754B2 (en) 2002-09-03
US20010016447A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372138B2 (ja) 電気接点
JP4440160B2 (ja) コネクタ
JP4592460B2 (ja) 端子金具
US5399098A (en) Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact
JPH10312844A (ja) 雌型電気端子
JP2836463B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US5338233A (en) Structure for electrically connecting a terminal and a wire
JPH10154535A (ja) 圧接型端子金具
JPH1116612A (ja) 電線の接続構造
JP2001229988A (ja) 圧接端子
JP3703682B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP2891317B2 (ja) 圧接端子
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JPH10189073A (ja) 圧接端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP4520921B2 (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
WO2024024769A1 (ja) 端子金具
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト
JPH11329545A (ja) 雄型端子
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP2594055Y2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH10340743A (ja) 圧接端子及び圧接端子と電線との接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512