JP2002067805A - 電動格納式ドアミラー - Google Patents

電動格納式ドアミラー

Info

Publication number
JP2002067805A
JP2002067805A JP2000262582A JP2000262582A JP2002067805A JP 2002067805 A JP2002067805 A JP 2002067805A JP 2000262582 A JP2000262582 A JP 2000262582A JP 2000262582 A JP2000262582 A JP 2000262582A JP 2002067805 A JP2002067805 A JP 2002067805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal worm
bearing
mounting member
horizontal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872639B2 (ja
Inventor
Kazunari Yamauchi
和成 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000262582A priority Critical patent/JP3872639B2/ja
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to DE60117564T priority patent/DE60117564D1/de
Priority to CNB018017754A priority patent/CN1147404C/zh
Priority to US10/031,213 priority patent/US6679610B2/en
Priority to AU2001280142A priority patent/AU2001280142A1/en
Priority to EP01958458A priority patent/EP1264735B1/en
Priority to PCT/JP2001/007250 priority patent/WO2002018175A1/ja
Priority to KR1020027000485A priority patent/KR100544867B1/ko
Priority to TW090121611A priority patent/TW522104B/zh
Publication of JP2002067805A publication Critical patent/JP2002067805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872639B2 publication Critical patent/JP3872639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フレーム本体とモータ取付部材の組み付けばら
つきの影響を受けにくくして水平ウォームの安定かつ滑
らかな回転が得られるようにした電動格納ミラーを提供
する。 【解決手段】 プレートアウタ50の下面に水平ウォー
ム軸受76,78を設ける。水平ウォーム軸受76,7
8には切り欠き86が形成されている。水平ウォーム軸
受76,78の軸受内空間84に水平ウォーム36の軸
部36a,36bを、切り欠き86を通して、水平ウォ
ーム軸受76,78を撓ませてはめ込んで、水平ウォー
ム36を水平ウォーム軸受76,78に軸支する。フレ
ーム本体14のボックス28内の底面に撓み規制部8
0,82を設け、プレートアウタ50をフレーム本体1
4に取り付けた状態で、撓み規制部80,82が水平ウ
ォーム軸受76,78をその側方から挟み込んで、水平
ウォーム軸受76,78の撓みを規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の電動格納
式ドアミラーに関し、減速機に含まれる水平ウォームの
安定かつ滑らかな支持構造を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の電動格納式ドアミラーは、ミラー
を保持したミラーボデーを遠隔操作による電気駆動で復
帰位置(使用位置、起立位置)または格納位置に択一的
に位置決めできるようにしたものである。
【0003】電動格納式ドアミラーの一般的な構造(右
側用)を図2に分解斜視図で示す。車両のドアには、ド
アミラーを装着するためのベース部材(図示せず)が取
り付けられている。該ベース部材の車両外側に張り出し
た水平部分には、シャフト10が垂直に立設固定され
る。シャフト10の下部水平部分10aにはワッシャ1
2が固定装着される。フレーム本体14にはミラーボデ
ー(図示せず)が装着される。フレーム本体14は、そ
の下面にプレートストッパ16が固定装着されて、シャ
フト10に対し軸回り方向に回動自在に装着される。フ
レーム本体14(ミラーボデー)がモータ駆動で格納位
置から開いていく時、所定の復帰位置で、プレートスト
ッパ16はその下端部の段部16a、16aがシャフト
10の下部水平部分10aの上面に形成された台形状の
ストッパ10b、10bに当接して係止され、これによ
りフレーム本体14は該復帰位置で停止する。フレーム
本体14がモータ駆動で復帰位置から閉じていく時ある
いはフレーム本体14が復帰位置にある時にミラーボデ
ーに車両前方側から車両後方側への外力が加わって閉じ
ていくと、所定の格納位置で、プレートストッパ16の
内周面の突出部16bがシャフト10の下部のストッパ
10cの一側面10caに当接して係止され、これによ
りフレーム本体14が該格納位置で停止する。また、フ
レーム本体14が復帰位置にある時に、ミラーボデーに
車両後方側から車両前方側への外力が加わると、該外力
によりプレートストッパ16の段部16a,16aがシ
ャフト10の下部水平部10aの台形状のストッパ10
b,10bを乗り越えて、フレーム本体14は車両前方
側へ倒れていく。この時、所定位置でプレートストッパ
16の内周面の突出部16bがシャフト10の下部のス
トッパ10cの他側面10cbに当接して係止され、こ
れによりフレーム本体14がその位置で停止する。
【0004】フレーム本体14のボックス28内には、
ギヤ18、プレートクラッチ20、コイルばね22、ワ
ッシャ24が、シャフト10に順次挿通して収容され
る。シャフト10に対し、ギヤ18は軸方向に回動自在
に支持され、プレートクラッチ20は回動不能および軸
方向に移動自在に支持される。ワッシャ24を上から押
下してコイルばね22を圧縮して、シャフト10の上端
部付近に形成された溝10dにプレート26(留め具)
を差し込んで装着することにより、上記各部品10,1
2,14,16,18,20,22,24,26が一体
化される。ボックス28内にはシャフト30が立設固定
され、該シャフト30には上下2段に一体化されたギヤ
32およびウォームホィール34が回転自在に支持され
る。ボックス28内にはさらに水平ウォーム36、ウォ
ームホィール38および垂直ウォーム40の2段ウォー
ムギヤが収容される。水平ウォーム36はその軸が水平
方向に配置され、ボックス28内の相対向する壁面に保
持されるプレートエンド42,44(金属板)でその軸
方向の両端部が支持されて、該軸方向の移動が阻止され
る。水平ウォーム36はウォームホイール34とかみ合
う。水平ウォーム36には、ウォームホイール38が同
軸上に固定される。垂直ウォーム40はその軸が垂直方
向に配置され、その下端部にボールスチール46がはめ
込まれ、ボックス28内底部に埋め込まれるブッシュ4
8に該ボールスチール46で軸方向に支持される。垂直
ウォーム40はウォームホイール38とかみ合う。
【0005】ボックス28の上部開口端にはプレートア
ウタ50(蓋)が被せられ、ねじ60で留められる。フ
レーム本体14とプレートアウタ50でフレーム15を
構成する。プレートアウタ50の上面にはモータ52が
ねじ62で留めて装着される。モータ52の回転軸54
はプレートアウタ50の孔56からボックス28内に通
される。ボックス28内でモータ52の回転軸54には
ワッシャ58が通され、該回転軸54の先端部は垂直ウ
ォーム40の上端部の穴に差し込まれて、該回転軸54
と垂直ウォーム40が相互に連結される。モータ52の
ケーシングの側面には、該モータ52の制御回路を搭載
したプレートサーキットサブアッシー64が装着され
る。プレートアウタ50にはシールキャップ66が被せ
られる。
【0006】以上の構成によれば、モータ52を駆動す
ると、その回転が垂直ウォーム40、ウォームホイール
38、水平ウォーム36、ウォームホイール34、ギヤ
32、ギヤ18へと伝達される。通常時(外力が加わっ
ていない時)は、ギヤ18は、回転不能のプレートクラ
ッチ20と、相対向する端面どうしに形成された凹凸が
かみ合っているので、シャフト10の軸回り方向の回転
が阻止されている。したがって、ギヤ32がギヤ18の
回りを公転し、これによりフレーム本体14はシャフト
10の軸回り方向に回動する。格納位置からモータ52
を駆動してフレーム本体14が復帰位置に到達してプレ
ートストッパ16の段部16a,16aがシャフト10
のストッパ10b,10bに係止されると、あるいは復
帰位置からモータ52を駆動してフレーム本体14が格
納位置に到達してプレートストッパ16の突出部16b
がシャフト10のストッパ10cの一側面10caに係
止されると、モータ52がロックされる。この時プレー
トサーキットサブアッシー64の制御回路がモータ52
の駆動電流の変化(過電流)を検知してモータ52のロ
ックを検出し、モータ52の駆動を停止させる(ギヤロ
ック方式停止制御)。また、復帰位置に停止している時
にミラーボデーに車両前方側から車両後方側への外力が
加わると、コイルばね22の付勢力に抗してギヤ18と
プレートクラッチ20とのかみ合いが外れて、ギヤ18
はシャフト10の軸回り方向に回動可能となり、ミラー
ボデーは該外力により、格納位置方向に閉じていき、該
外力が逃がされる。また、復帰位置に停止している時に
ミラーボデーに車両後方側から車両前方側への外力が加
わると、プレートストッパ16の段部16a,16aと
シャフト10の台形状ストッパ10b,10bとの係合
が外れるとともに、ギヤ18とプレートクラッチ20と
のかみ合いも外れて、ギヤ18はシャフト10の軸回り
方向に回動可能となり、ミラーボデーは該外力により、
車両前方側に倒れていき、該外力が逃がされる。
【0007】水平ウォーム36の従来の支持構造を図3
に示す。ボックス28内の底面には突起部68,70が
形成されている。突起部68,70にはその上端部に開
口する凹部68a,70aが形成されている。一方、プ
レートアウタ50の下面には、凹部68a,70aに対
向する位置に凸部72,74が形成されている。水平ウ
ォーム36の両側の軸部36a,36bを凹部68a,
70aに収容し、プレートアウタ50をボックス28の
上部開口端に被せてねじ60(図2)で取り付けると、
図4に示すように、凸部72,74が凹部68a,70
aに差し込まれて、水平ウォーム36の軸部36a,3
6bは凹部68a,70aと凸部72,74の下端面7
2a,74aとで軸支される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記図3、図4の水平
ウォームの支持構造によれば、水平ウォーム36はフレ
ーム本体14側の凹部68a,70aとプレートアウタ
50側の凸部72,74の下端面72a,74aとで軸
支されるので、フレーム本体14とプレートアウタ50
(モータ取付部材)の組み付けばらつきにより水平ウォ
ーム36にがたつきあるいは圧迫が生じ、水平ウォーム
36の安定かつ滑らかな回転が得られないことがある。
【0009】この発明は、前記従来の技術における問題
点を解決して、フレーム本体とモータ取付部材の組み付
けばらつきの影響を受けにくくして、水平ウォームの安
定かつ滑らかな回転が得られるようにした電動格納ミラ
ーを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、車両側に形
成されたシャフトにフレームを回動自在に支持し、該フ
レームにミラーボデーを装着して構成され、該フレーム
にモータと減速機を取り付け、該モータの駆動力を該減
速機を介して前記シャフトに伝達して、前記フレームを
前記シャフトの軸回り方向に回動させて、前記ミラーボ
デーを復帰位置または格納位置に移動させる機構を有
し、前記フレームは、フレーム本体と、該フレーム本体
に取り付けられるモータ取付部材を具備し、該モータ取
付部材には前記モータが取り付けられ、前記該減速機に
は水平ウォームが含まれている電動格納式ドアミラーに
おいて、前記フレーム本体または前記モータ取付部材の
一方に、前記水平ウォームの軸部の外周面を包囲して支
持する水平ウォーム軸受を設け、該水平ウォーム軸受
は、その周方向の一部が切断されてその軸受内空間に連
通する切り欠きが形成され、該切り欠きの幅は前記水平
ウォームの軸部の直径よりも狭く形成され、該水平ウォ
ーム軸受の軸受内空間に前記水平ウォームの軸部を、前
記切り欠きを通して、該水平ウォーム軸受を該切り欠き
が開く方向に撓ませてはめ込んで、該水平ウォームを該
水平ウォーム軸受に軸支し、前記フレーム本体または前
記モータ取付部材の他方に、該モータ取付部材を該フレ
ーム本体に取り付けた状態で前記水平ウォーム軸受に当
接して該水平ウォーム軸受の前記切り欠きが開く方向の
撓みを規制する撓み規制部を設けてなるものである。
【0011】この発明によれば、水平ウォーム軸受の軸
受内空間に水平ウォームの軸部を、切り欠きを通して、
水平ウォーム軸受を切り欠きが開く方向に撓ませてはめ
込んで、水平ウォームを水平ウォーム軸受に軸支するの
で、水平ウォームをフレーム本体またはモータ取付部材
の一方で軸支することができ、水平ウォームの支持状態
がフレーム本体とモータ取付部材の組み付けばらつきの
影響を受けにくい。しかも、フレーム本体とモータ取付
部材を組み付けた状態では、フレーム本体またはモータ
取付部材の他方に設けられた撓み規制部が水平ウォーム
軸受に当接して、水平ウォームの作動中に、そのギヤ反
力によって水平ウォーム軸受が撓む(切り欠きが開く)
のが規制される。これにより、水平ウォームの安定かつ
滑らかな回転を得ることができる。
【0012】この発明では、例えば、前記水平ウォーム
軸受と前記撓み規制部は、前記モータ取付部材と前記フ
レーム本体の突き合わせ方向に互いに対面して配置さ
れ、前記モータ取付部材を前記フレーム本体の取り付け
位置に突き合わせることにより、前記撓み規制部が前記
水平ウォーム軸受に当接して該水平ウォーム軸受の前記
切り欠きが開く方向の撓みを規制するように構成するこ
とができる。また、前記切り欠きは、前記水平ウォーム
軸受の、前記フレーム本体または前記モータ取付部材の
他方と対面する側に形成され、前記撓み規制部は、前記
水平ウォーム軸受をその両側から挟み込んで前記切り欠
きが開く方向の撓みを規制するものとすることができ
る。また、前記水平ウォーム軸受は前記撓み規制部に比
べて摺動性および耐摩耗性の高い材料で作られ、前記撓
み規制部は前記水平ウォーム軸受に比べて剛性の高い材
料で作られたものとすることができる。従来、水平ウォ
ーム軸受はギヤ反力に耐えられるよう、ガラス繊維を含
む強固な樹脂などを用いなければならず、摺動性、耐摩
耗性との両立が困難であったが、このように水平ウォー
ム軸受と撓み規制部を別々の材料で構成することによ
り、剛性と、摺動性、耐摩耗性とを両立させることがで
きる。また、前記水平ウォーム軸受は前記フレーム本体
または前記モータ取付部材の一方と一体に合成樹脂で形
成され、前記撓み規制部は前記フレーム本体または前記
モータ取付部材の他方と一体に合成樹脂で形成されたも
のとすることができる。また、前記水平ウォームの軸受
内空間の軸直角断面形状が円形に形成され、前記切り欠
きは該円形の全周の180度未満の範囲に形成されたも
のとすることができる。また、前記モータ取付部材は前
記シャフトおよび前記減速機を収容するボックスの蓋を
構成するものであり、前記モータはこの蓋の外側に取り
付けられ、該モータの回転軸が該蓋を貫通して、前記ボ
ックス内に差し込まれているものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)この発明を前記
図2の電動格納式ドアミラーに適用した実施の形態を図
1に示す。図2と共通する部分には同一の符号を用い
る。なお、図1は主要部のみ示し、図示されていない部
分は図2と同様に構成される。フレーム本体14とプレ
ートアウタ50でフレーム15を構成する。フレーム本
体14のボックス28内には、水平ウォーム36その他
の減速機が収容される。水平ウォーム36はその軸が水
平方向に配置され、ボックス28内の相対向する壁面に
保持されるプレートエンド42,44(金属板)で両端
部が軸方向に支持されて、該軸方向の移動が阻止され
る。水平ウォーム36には、ウォームホイール38が同
軸上に固定される。ボックス28の上部開口端にはプレ
ートアウタ50(蓋)が被せられ、ねじ60で留められ
る。プレートアウタ50の上面にはモータ52がねじ留
めされる。モータ52の回転軸54はプレートアウタ5
0の孔からボックス28内に通される。ボックス28内
でモータ52の回転軸54には垂直ウォーム40(図
2)が装着される。
【0014】プレートアウタ50の下面には水平ウォー
ム軸受76,78が、プレートアウタ50と一体(また
は別体)に、高摺動性、耐摩耗性、可撓性を有する合成
樹脂{POM(ポリアセタール)等}等で構成されてい
る。ボックス28内の底面には、水平ウォーム軸受7
6,78と対向する位置に、撓み規制部80,82が、
ボックス28(フレーム本体14)と一体(または別
体)に、高剛性を有する合成樹脂(ガラス繊維強化樹脂
その他の強化樹脂等)等で構成されている。水平ウォー
ム軸受76,78と撓み規制部80,82の、水平ウォ
ーム36の軸方向から見た構造を図5に分解図で示す。
水平ウォーム軸受76,78には、水平ウォーム36の
軸部36a,36bを回転自在に収容する軸受内空間8
4が形成されている。軸受内空間84の内周面は円形に
形成され、その内径d1は水平ウォーム36の軸部36
a,36bをがたつきなくかつ圧迫なく保持するよう
に、該軸部36a,36bの外径d2とほぼ同等に(わ
ずかに大きく)形成されている。水平ウォーム軸受7
6,78の下部(フレーム本体14と対面する側)には
切り欠き86が形成されている。切り欠き86の角度範
囲θは、垂直下方を該角度範囲θの中心として、軸受内
空間84の内周面の180度よりも狭い範囲に設定され
ている。これにより、切り欠き86の幅d3は水平ウォ
ーム36の軸部36a,36bの外径d2よりも狭く形
成されている。切り欠き86の開口端にはテーパ面8
8,90が形成され、水平ウォーム36の軸部36a,
36bを切り欠き86を通して軸受内空間84に容易に
押し込むことができるように構成されている。撓み規制
部80,82はそれぞれ2個の凸部92,94で構成さ
れている。凸部92,94間の内幅d4は水平ウォーム
軸受76,78の外幅d5とほぼ同等に形成されてい
る。凸部92,94で挟まれる空間96の開口端にはテ
ーパ面98,100が形成され、該空間96に水平ウォ
ーム軸受76,78を容易に差し込むことができるよう
に構成されている。
【0015】フレーム本体14にプレートアウタ50を
組み付けた構造を、図6に水平ウォーム36の軸方向か
ら見た状態で示し、図7に水平ウォーム36の軸に直交
する水平方向から見た状態で示す。水平ウォーム軸受7
6,78の軸受内空間84に、水平ウォーム36の軸部
36a,36bを、切り欠き86を通して、水平ウォー
ム軸受76,78を切り欠き86が開く方向に弾性的に
撓ませながら押し込んで、水平ウォーム36を水平ウォ
ーム軸受76,78に回転自在に装着して軸支する。軸
受内空間84の内周面は、上半分の180度の部分84
aから連続してオーバーラップ部分84b,84cが形
成されているので、水平ウォーム36を水平ウォーム軸
受76,78だけで、落下させることなく保持すること
ができる。この状態で、プレートアウタ50をフレーム
本体14の所定位置(ボックス28の開口端)に上方か
ら突き合わせる。これにより、水平ウォーム軸受76,
78は撓み規制部80,82の空間96に差し込まれ、
両側から凸部92,94で挟み込まれる。これにより、
水平ウォーム軸受76,78の撓みは撓み規制部80,
82で規制されて、水平ウォーム36が作動中にそのギ
ヤ反力によって撓むのが防止され、水平ウォーム36の
安定かつ滑らかな回転が得られる。プレートアウタ50
はフレーム本体14にねじ止めされる。本実施の形態に
よれば、垂直ウォーム40、ウォームホイール38、水
平ウォーム36がプレートアウタ50側に集約して配置
されているため、これらギヤ40,38,36のかみ合
いが、フレーム本体14とプレートアウタ50の組み付
けばらつきの影響を受けなくてすむ。
【0016】(実施の形態2)実施の形態1では、プレ
ートアウタ50側に水平ウォーム軸受76,78を形成
し、フレーム本体14側に撓み規制部80,82を形成
したが、逆の配置とすることもできる。逆の配置とした
実施の形態を、図8に水平ウォーム36の軸方向から見
た分解図で示す。また、組み付けた構造を図9に水平ウ
ォーム36の軸方向から見た状態で示す。なお、図8、
図9は主要部のみ示し、図示されていない部分は実施の
形態1と同様に構成される。また、実施の形態1と共通
する部分には同一の符号を用いる。フレーム本体14と
プレートアウタ50でフレーム15を構成する。ボック
ス28内の底面には水平ウォーム軸受76,78が、ボ
ックス28(フレーム本体14)と一体(または別体)
に、高摺動性、耐摩耗性、可撓性を有する合成樹脂{P
OM(ポリアセタール)等}等で構成されている。プレ
ートアウタ50の下面には、水平ウォーム軸受76,7
8と対向する位置に、撓み規制部80,82が、プレー
トアウタ50と一体(または別体)に、高剛性を有する
合成樹脂(ガラス繊維強化樹脂その他の強化樹脂等)等
で構成されている。水平ウォーム軸受76,78、撓み
規制部80,82、水平ウォーム36の軸部36a,3
6bの形状、構造、寸法関係は、前記図5について説明
したのと同じである。水平ウォーム軸受76,78の軸
受内空間84に、水平ウォーム36の軸部36a,36
bを、切り欠き86を通して、水平ウォーム軸受76,
78を切り欠き86が開く方向に撓ませながら押し込ん
で、水平ウォーム36を水平ウォーム軸受76,78に
回転自在に装着して軸支する。この状態で、プレートア
ウタ50をフレーム本体14の所定位置(ボックス28
の開口端)に上方から突き合わせる。これにより、水平
ウォーム軸受76,78は撓み規制部80,82の空間
96に差し込まれ、両側から凸部92,94で挟み込ま
れる。これにより、水平ウォーム軸受76,78の撓み
は撓み規制部80,82で規制され、水平ウォーム36
の安定かつ滑らかな回転が得られる。プレートアウタ5
0はフレーム本体14にねじ止めされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す分解斜視図で
ある。
【図2】 電動格納式ドアミラーの全体の構造を示す分
解斜視図である。
【図3】 水平ウォームの従来の支持構造を示す分解斜
視図である。
【図4】 図3のフレーム本体14にプレートアウタ5
0を組み付けた構造を、水平ウォーム36の軸方向から
見た図である。
【図5】 図1の水平ウォーム軸受76,78と撓み規
制部80,82の、水平ウォーム36の軸方向から見た
構造を示す分解図である。
【図6】 図1のフレーム本体14にプレートアウタ5
0を組み付けた構造を、水平ウォーム36の軸方向から
見た図である。
【図7】 図1のフレーム本体14にプレートアウタ5
0を組み付けた構造を、水平ウォーム36の軸に直交す
る水平方向から見た図である。
【図8】 この発明の実施の形態2を示す図で、水平ウ
ォーム軸受76,78と撓み規制部80,82の、水平
ウォーム36の軸方向から見た構造を示す分解図であ
る。
【図9】 図8のフレーム本体14にプレートアウタ5
0を組み付けた構造を、水平ウォーム36の軸方向から
見た図である。
【符号の説明】
10…シャフト、14…フレーム本体、15…フレー
ム、18,32,34,36,38,40…減速機、3
6…水平ウォーム、36a,36b…水平ウォームの軸
部、50…プレートアウタ(モータ取付部材、ボックス
の蓋)、52…モータ、54…モータの回転軸、76,
78…水平ウォーム軸受、80,82…撓み規制部、8
4…軸受内空間、86…切り欠き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 1/16 F16H 1/16 Z 5H607 H02K 7/116 H02K 7/116 Fターム(参考) 3D053 FF22 GG06 GG18 HH03 HH14 KK02 LL05 LL08 MM02 MM36 3J009 DA16 EA06 EA19 EA32 EB22 EB24 EC06 FA14 3J011 AA01 BA20 DA01 SC01 SC13 3J012 AB06 BB01 EB05 FB01 3J017 AA01 AA03 CA01 DA02 DB07 5H607 BB01 CC01 EE02 EE32 EE36 FF01 GG09 KK07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両側に形成されたシャフトにフレームを
    回動自在に支持し、該フレームにミラーボデーを装着し
    て構成され、該フレームにモータと減速機を取り付け、
    該モータの駆動力を該減速機を介して前記シャフトに伝
    達して、前記フレームを前記シャフトの軸回り方向に回
    動させて、前記ミラーボデーを復帰位置または格納位置
    に移動させる機構を有し、前記フレームは、フレーム本
    体と、該フレーム本体に取り付けられるモータ取付部材
    を具備し、該モータ取付部材には前記モータが取り付け
    られ、前記該減速機には水平ウォームが含まれている電
    動格納式ドアミラーにおいて、 前記フレーム本体または前記モータ取付部材の一方に、
    前記水平ウォームの軸部の外周面を包囲して支持する水
    平ウォーム軸受を設け、該水平ウォーム軸受は、その周
    方向の一部が切断されてその軸受内空間に連通する切り
    欠きが形成され、該切り欠きの幅は前記水平ウォームの
    軸部の直径よりも狭く形成され、該水平ウォーム軸受の
    軸受内空間に前記水平ウォームの軸部を、前記切り欠き
    を通して、該水平ウォーム軸受を該切り欠きが開く方向
    に撓ませてはめ込んで、該水平ウォームを該水平ウォー
    ム軸受に軸支し、 前記フレーム本体または前記モータ取付部材の他方に、
    該モータ取付部材を該フレーム本体に取り付けた状態で
    前記水平ウォーム軸受に当接して該水平ウォーム軸受の
    前記切り欠きが開く方向の撓みを規制する撓み規制部を
    設けてなる電動格納式ドアミラー。
  2. 【請求項2】前記水平ウォーム軸受と前記撓み規制部
    は、前記モータ取付部材と前記フレーム本体の突き合わ
    せ方向に互いに対面して配置され、前記モータ取付部材
    を前記フレーム本体の取り付け位置に突き合わせること
    により、前記撓み規制部が前記水平ウォーム軸受に当接
    して該水平ウォーム軸受の前記切り欠きが開く方向の撓
    みを規制するように構成されている請求項1記載の電動
    格納式ドアミラー。
  3. 【請求項3】前記切り欠きは、前記水平ウォーム軸受
    の、前記フレーム本体または前記モータ取付部材の他方
    と対面する側に形成され、前記撓み規制部は、前記水平
    ウォーム軸受をその両側から挟み込んで前記切り欠きが
    開く方向の撓みを規制する請求項1または2記載の電動
    格納式ドアミラー。
  4. 【請求項4】前記水平ウォーム軸受は前記撓み規制部に
    比べて摺動性および耐摩耗性の高い材料で作られ、前記
    撓み規制部は前記水平ウォーム軸受に比べて剛性の高い
    材料で作られている請求項1から3のいずれかに記載の
    電動格納式ドアミラー。
  5. 【請求項5】前記水平ウォーム軸受は前記フレーム本体
    または前記モータ取付部材の一方と一体に合成樹脂で形
    成され、前記撓み規制部は前記フレーム本体または前記
    モータ取付部材の他方と一体に合成樹脂で形成されてい
    る請求項1から4のいずれかに記載の電動格納式ドアミ
    ラー。
  6. 【請求項6】前記水平ウォームの軸受内空間の軸直角断
    面形状が円形に形成され、前記切り欠きは該円形の全周
    の180度未満の範囲に形成されている請求項1から5
    のいずれかに記載の電動格納式ドアミラー。
  7. 【請求項7】前記モータ取付部材は前記シャフトおよび
    前記減速機を収容するボックスの蓋を構成するものであ
    り、前記モータはこの蓋の外側に取り付けられ、該モー
    タの回転軸が該蓋を貫通して、前記ボックス内に差し込
    まれている請求項1から6のいずれかに記載の電動格納
    式ドアミラー。
JP2000262582A 2000-08-31 2000-08-31 電動格納式ドアミラー Expired - Fee Related JP3872639B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262582A JP3872639B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電動格納式ドアミラー
CNB018017754A CN1147404C (zh) 2000-08-31 2001-08-23 电动收藏式门反光镜
US10/031,213 US6679610B2 (en) 2000-08-31 2001-08-23 Electrically powered retractable door mirror
AU2001280142A AU2001280142A1 (en) 2000-08-31 2001-08-23 Electrically storable door mirror
DE60117564T DE60117564D1 (de) 2000-08-31 2001-08-23 Elektrischer, lagerbarer türspiegel
EP01958458A EP1264735B1 (en) 2000-08-31 2001-08-23 Electrically storable door mirror
PCT/JP2001/007250 WO2002018175A1 (fr) 2000-08-31 2001-08-23 Miroir pour portiere a stockage electrique
KR1020027000485A KR100544867B1 (ko) 2000-08-31 2001-08-23 전동격납식 도어미러
TW090121611A TW522104B (en) 2000-08-31 2001-08-31 Electrically-stored door mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262582A JP3872639B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電動格納式ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067805A true JP2002067805A (ja) 2002-03-08
JP3872639B2 JP3872639B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18750243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262582A Expired - Fee Related JP3872639B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電動格納式ドアミラー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6679610B2 (ja)
EP (1) EP1264735B1 (ja)
JP (1) JP3872639B2 (ja)
KR (1) KR100544867B1 (ja)
CN (1) CN1147404C (ja)
AU (1) AU2001280142A1 (ja)
DE (1) DE60117564D1 (ja)
TW (1) TW522104B (ja)
WO (1) WO2002018175A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923547B2 (en) 2002-12-04 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mirror device for vehicle, and retracting mechanism of outer mirror device for vehicle
EP1634772A2 (en) 2004-09-08 2006-03-15 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Retracting mechanism of vehicular outer mirror device
JP2007160971A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用ミラー装置
JP2011121495A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Murakami Corp ドアミラーおよびその組み付け方法
CN102729901A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 江苏飞拓车镜系统有限公司 一种汽车后视镜
JP2013249044A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2014076734A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
WO2016185881A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社 村上開明堂 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
JP2018192892A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2019196176A (ja) * 2019-07-11 2019-11-14 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
JP2020536359A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633299B2 (ja) * 2001-07-12 2011-02-16 株式会社村上開明堂 減速機及び該減速機を備える電動格納式ドアミラー
JP2004009806A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウターミラー
JP4122993B2 (ja) * 2003-02-04 2008-07-23 市光工業株式会社 電動格納式ドアミラー
TWI232187B (en) * 2003-06-28 2005-05-11 Chaw Khong Co Ltd Electrical operable pivoting back-mirror device
US20070099743A1 (en) * 2003-11-24 2007-05-03 Schefenacker Vision Systems Austrialia Pty, Ltd Clutch assembly
JP3988716B2 (ja) * 2003-12-01 2007-10-10 市光工業株式会社 車両用電動格納装置
JP4292983B2 (ja) 2003-12-24 2009-07-08 市光工業株式会社 モータ駆動装置及び電動格納式ドアミラー
EP1795394B1 (en) * 2004-10-01 2010-12-15 Murakami Corporation Retractable door mirror
US8003470B2 (en) 2005-09-13 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Strained semiconductor device and method of making the same
JP4428340B2 (ja) * 2005-12-09 2010-03-10 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
DE102006021249B3 (de) * 2006-05-04 2007-10-25 Bühler Motor GmbH 1. Außenrückblickspiegel
US7966904B2 (en) * 2006-05-05 2011-06-28 Questek Manufacturing Corporation Low axial play drive system
DE102006026734B4 (de) * 2006-06-08 2008-09-04 Siemens Ag Gurtstrafferantrieb
JP4807213B2 (ja) * 2006-10-04 2011-11-02 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP2008087706A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2008087707A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2008296719A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
DE102007038735B4 (de) * 2007-08-16 2010-06-02 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Gurtstrafferantrieb für den Sicherheitsgurt eines Fahrzeugs
TW201040444A (en) * 2009-05-11 2010-11-16 Tyc Brother Ind Co Ltd Adjustment device of mirror
JP5488429B2 (ja) 2010-11-26 2014-05-14 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
DE102013105478A1 (de) 2013-05-28 2014-12-04 Ejot Gmbh & Co. Kg Schneckenwelle
NL2011552C2 (nl) * 2013-10-03 2015-04-07 Mci Mirror Controls Int Nl Bv Spiegelverstelinrichting met spelingsonderdrukking.
JP6604733B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-13 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP6494371B2 (ja) 2015-03-31 2019-04-03 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
NL2021341B1 (nl) * 2018-07-18 2020-02-13 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Actuator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148738A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造
EP0314135B1 (en) * 1987-10-27 1993-08-04 Ichikoh Industries Limited Electrically swingable door mirror
US4981349A (en) * 1989-09-01 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally
US5369530A (en) * 1990-10-24 1994-11-29 Ichikoh Industries Ltd. Stay housable type motor driven mirror
JPH04136949U (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 株式会社村上開明堂 可倒式ドアミラー
JP3151785B2 (ja) 1992-07-06 2001-04-03 日本電信電話株式会社 光合分岐回路
JP2604693Y2 (ja) * 1992-09-16 2000-05-22 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
JPH0627336U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 市光工業株式会社 電動格納式ドアーミラー
DE69410370T2 (de) * 1993-09-03 1998-09-17 Ichikoh Industries Ltd Rückspiegelsystem für Kraftfahrzeuge
JP3208994B2 (ja) * 1994-06-09 2001-09-17 市光工業株式会社 車両用後写鏡装置の駆動装置
JP3565618B2 (ja) 1994-06-30 2004-09-15 株式会社石▼崎▲本店 電動ミラー
US5684646A (en) * 1995-01-17 1997-11-04 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with single pivot power fold
US5703732A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting
KR100198321B1 (ko) * 1995-09-22 1999-06-15 모치마루 마모루 차량용 후시경의 위치결정장치
EP0881124B1 (en) * 1997-05-29 2004-03-31 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd A mirror operating mechanism
DE19833514B4 (de) * 1997-07-30 2005-04-28 Buhler Motor Gmbh Antrieb zum Abklappen eines Kraftfahrzeugrückblickspiegels
JP2000085470A (ja) 1998-09-17 2000-03-28 Molten Corp 自動車用ドアミラー装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923547B2 (en) 2002-12-04 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mirror device for vehicle, and retracting mechanism of outer mirror device for vehicle
EP1634772A2 (en) 2004-09-08 2006-03-15 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Retracting mechanism of vehicular outer mirror device
US7290890B2 (en) 2004-09-08 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Retracting mechanism of vehicular outer mirror device
JP2007160971A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用ミラー装置
JP4525580B2 (ja) * 2005-12-09 2010-08-18 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
JP2011121495A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Murakami Corp ドアミラーおよびその組み付け方法
JP2013249044A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
CN102729901B (zh) * 2012-06-28 2014-08-27 江苏飞拓车镜系统有限公司 一种汽车后视镜
CN102729901A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 江苏飞拓车镜系统有限公司 一种汽车后视镜
JP2014076734A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
WO2016185881A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社 村上開明堂 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
JP2016215800A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造
JP2018192892A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2020536359A (ja) * 2017-10-06 2020-12-10 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置
JP7238224B2 (ja) 2017-10-06 2023-03-14 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用途向け電動駆動装置
JP2019196176A (ja) * 2019-07-11 2019-11-14 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置におけるフレームと支持部材の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1383407A (zh) 2002-12-04
US6679610B2 (en) 2004-01-20
EP1264735A1 (en) 2002-12-11
AU2001280142A1 (en) 2002-03-13
EP1264735B1 (en) 2006-03-01
CN1147404C (zh) 2004-04-28
DE60117564D1 (de) 2006-04-27
TW522104B (en) 2003-03-01
EP1264735A4 (en) 2004-12-01
KR20020062270A (ko) 2002-07-25
JP3872639B2 (ja) 2007-01-24
WO2002018175A1 (fr) 2002-03-07
US20020105740A1 (en) 2002-08-08
KR100544867B1 (ko) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002067805A (ja) 電動格納式ドアミラー
US5867872A (en) Tilt hinge
JP4354647B2 (ja) クラッチ及びそのクラッチを備えた駆動装置
JP4401571B2 (ja) モータ及び減速機構を備えた駆動装置
US8006817B2 (en) Power strut assembly
JP6520379B2 (ja) 抵抗発生装置
US7802664B2 (en) Power strut assembly
KR20010033866A (ko) 편심 기어
JP3824942B2 (ja) モータ
JP7092065B2 (ja) 減速機及び減速機付モータ
JPH10140926A (ja) ダンパー機構
JP2001028863A (ja) モータ
JP2947140B2 (ja) モータ出力装置
JP3971058B2 (ja) モータ
JP2021099137A (ja) 駆動機構および表示装置用スタンド
JP3689874B2 (ja) ロータリーダンパー
JP3987975B2 (ja) モータ及びパワーウインドモータ
JP7431141B2 (ja) 逆転防止装置およびモータ装置
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
EP4265876A1 (en) Power sliding door actuator
JP2605317Y2 (ja) ウォームギヤ付モータのトルク伝達装置
JP2598501Y2 (ja) 電動格納ミラー
JPH0327191Y2 (ja)
JP2931350B2 (ja) モータ式アクチュエータ
JP4079760B2 (ja) モータ及びパワーウインドモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees