JP2002046589A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JP2002046589A
JP2002046589A JP2000231989A JP2000231989A JP2002046589A JP 2002046589 A JP2002046589 A JP 2002046589A JP 2000231989 A JP2000231989 A JP 2000231989A JP 2000231989 A JP2000231989 A JP 2000231989A JP 2002046589 A JP2002046589 A JP 2002046589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
braking control
wheel drive
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960740B2 (ja
Inventor
Akira Nagae
明 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000231989A priority Critical patent/JP3960740B2/ja
Priority to US09/907,757 priority patent/US6598946B2/en
Priority to AU55912/01A priority patent/AU754159B2/en
Priority to DE60116549T priority patent/DE60116549T2/de
Priority to EP01117945A priority patent/EP1179464B1/en
Publication of JP2002046589A publication Critical patent/JP2002046589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960740B2 publication Critical patent/JP3960740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • B60T2270/12ABS control systems for all-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回挙動制御中にデフロック要求があった場
合に、旋回挙動制御を中止してデフロック状態とする
と、制動制御によって奏されるべき効果が低下する可能
性がある。 【解決手段】 センターデフ3がロック状態の場合(S
190で「Yes」)には、制動力制御(S210)が
開始されることを禁止する。制動力制御(S210)の
実行中は、デフロックされることを許容して制動力制御
(S210)を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各輪に対して設け
られた制動装置を個別に制御して、車両の走行状態を安
定化させる車両の制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両の走行状態を安定化すべ
く、各輪に設けられた制動装置を個別に制御する車両の
挙動制御装置が知られている。例えば、特開平8−31
0366号公報には、車両挙動がスピン傾向やドリフト
アウト傾向に移行しつつある状況では、この移行を抑制
するように、それぞれの挙動状態に応じて、各輪の制動
力を調整する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、前輪駆動軸と
後輪駆動軸に対して、その回転差を許容しつつエンジン
の駆動力を伝達させるセンターディファレンシャル(以
下、「ディファレンシャル」を「デフ」と略す)を搭載
した車両では、運転者の操作によりセンターデフの差動
機構がロックされると、前輪側と後輪側の車輪回転数が
互いに拘束され、左右前輪の車輪回転数の和と、左右後
輪の車輪回転数の和が常に一致する状況となる。従っ
て、前輪側の旋回外輪に制動力を与えて車輪速度をある
程度低下させると、前輪側の旋回外輪の回転数が減少し
た分だけ、(イ)旋回内側前輪が増速、(ロ)旋回内側
後輪が減速、(ハ)後輪側の旋回内外輪とも減速、のい
ずれかの影響が出る。前輪駆動車或いは前輪駆動ベース
の四輪駆動車では、旋回内側前輪の車輪速度に基づいて
車体速度の推定処理を実施するため、(イ)の場合には
推定車体速度が高くなり、この影響で旋回外側前輪の目
標速度が上昇し、その結果、旋回外側前輪の制動力が弱
くなる。また、(ロ)のように旋回内側後輪が減速して
ブレーキがかかると、スピン傾向を助長するモーメント
が車体に作用することとなる。さらに(ハ)のように旋
回外側後輪にもブレーキがかかると、後輪側のタイヤ横
力が減少し、車両挙動の制御性に影響を及ぼす。
【0004】従ってセンターデフがロックされている状
況下で、車両の旋回挙動制御を開始すると、ドライバビ
リティに影響を及ぼす可能性がある。
【0005】一方、このような車両の制動制御が一旦開
始された状況下において、運転者の操作等によりセンタ
ーデフのロック要求があった場合には、例えば、要求に
従ってセンターデフをロック状態とし、これに伴って制
動制御を中止することが考えられる。しかし、途中で制
動制御を中止すると、この制動制御によって奏されるべ
き、スピン・ドリフトアウトの抑制効果が低下する可能
性もある。
【0006】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたものであり、その目的は、前輪駆動軸と後輪駆動
軸との結合状態及びその変更タイミングと、制動制御の
実行タイミングとに応じた好適な車両の制動制御を実施
し得る車両の制動制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1にかか
る車両の制動制御装置は、車両の制動制御を行う車両の
制動制御装置であって、前輪側に駆動力を伝達する前輪
駆動軸と後輪側に駆動力を伝達する後輪駆動軸との間に
介在し、この間の結合状態を変更する結合状態変更手段
と、各車輪に設けられ、対応する車輪に対して制動力を
作用させる制動手段と、車両の走行状態に応じて各制動
手段の動作制御を行い、各車輪に作用させる制動力を個
別に制御して車両の走行状態を安定化させる制動制御手
段と、前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の結合状態が大で
ある間は、制動制御手段による制動制御の開始条件が成
立した場合にも、この制動制御を禁止する禁止手段と、
制動制御手段による制動制御の実行中は、前輪駆動軸と
後輪駆動軸との間の結合状態が大となるように変更され
た場合であっても、制動制御手段による制動制御を継続
させる許可手段とを備えて構成する。
【0008】前輪駆動軸と後輪駆動軸との間(以下、こ
の欄内において「両駆動軸間」と称す)の結合状態が大
である間は、結合状態が小である場合に比べ、前輪側と
後輪側のと車輪回転数が互いに拘束される傾向が大きく
なる。このため、特定の車輪に対して制動制御を行った
場合に、その影響が他の車輪の回転状態に影響を及ぼ
し、制動制御手段によって奏される効果が十分に発揮さ
れない場合も起こり得る。そこで、両駆動軸間の結合状
態が大である間は、制動制御手段による制動制御の開始
条件が成立した場合にも、禁止手段によって制動制御を
禁止する。
【0009】一方、制動制御手段による制動制御の実行
中に、両駆動軸間の結合状態が大となった場合を想定す
ると、結合状態が大となったために直ちに制動制御を中
止すると、車両の走行状態が安定化傾向に移行しつつあ
る状況下において、制動制御が直ちに中止されてしま
い、十分な効果が発揮されない場合も起こり得る。そこ
で、制動制御手段による制動制御が実行されている間
は、この間に、両駆動軸間の結合状態が大となった場合
にも、許可手段によって、制動制御手段による制動制御
を継続させる。
【0010】請求項2にかかる車両の制動制御装置は、
請求項1における車両の制動制御装置において、禁止手
段は、前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の相対回転が拘束
されるロック状態中に、制動制御が開始されることを禁
止する。
【0011】両駆動軸間の結合状態が大となる判断とし
て、両駆動軸間がロック状態となったか否かをもとに判
断しても良い。
【0012】請求項3にかかる車両の制動制御装置は、
請求項1又は2における車両の制動制御装置において、
許可手段は、制動制御手段による制動制御の実行中に、
前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の結合状態が一時的に大
となる場合にも、制動制御手段による制動制御を継続さ
せる。
【0013】両駆動軸間の結合状態が一時的に大となる
期間が、例えば予め想定し得るわずかな時間である場合
などには、実行中の制動制御をこの間だけ中止すると、
この分、制動制御の効果が低下するおそれもある。そこ
で、両駆動軸間の結合状態が一時的に大となる間も、許
可手段によって制動制御を継続させ、制動制御による効
果を十分に発揮させる。
【0014】請求項4にかかる車両の制動制御装置は、
請求項1、2又は3における車両の制動制御装置におい
て、許可手段は、制動制御手段による制動制御の実行
中、2輪駆動と4輪駆動との切替動作に起因して、前輪
駆動軸と後輪駆動軸との間の結合状態が大となった場合
にも、制動制御手段による制動制御を継続させる。
【0015】2輪駆動方式と4輪駆動方式とを切替える
ことが可能な車両では、2輪駆動と4輪駆動との切替動
作の過程で、結合状態変更手段が動作して、両駆動軸間
の結合状態が一時的に大となる。このような場合にも、
許可手段によって制動制御を継続させ、制動制御による
効果を十分に発揮させる。
【0016】請求項5にかかる車両の制動制御装置は、
車両の制動制御を行う車両の制動制御装置であって、前
輪側に駆動力を伝達する前輪駆動軸と後輪側に駆動力を
伝達する後輪駆動軸との間に介在し、この間の結合状態
を変更する結合状態変更手段と、各車輪に設けられ、対
応する車輪に対して制動力を作用させる制動手段と、車
両の走行状態に応じて各制動手段の動作制御を行い、各
車輪に作用させる制動力を個別に制御して車両の走行状
態を安定化させる制動制御手段と、制動制御手段による
制動制御の実行中、結合状態変更手段による結合状態の
変更を制限する変更制限手段と備えて構成する。
【0017】制動制御手段による制動制御が実行されて
いる状況下において、例えば、センターディファレンシ
ャルのロック要求や2輪駆動と4輪駆動との切替要求な
ど、前輪駆動軸と後輪駆動軸との結合状態の変更が必要
となる動作要求があった場合にも、変更制限手段によっ
て、結合状態変更手段による結合状態の変更を制限する
ので、この間、結合状態変更手段による結合状態の変化
が抑制され、制動制御手段による好適な制動制御が実施
される。
【0018】請求項6にかかる車両の制動制御装置は、
請求項5における車両の制動制御装置において、変更制
限手段は、制動制御手段による制動制御の実行中、2輪
駆動と4輪駆動との切替動作を禁止する。
【0019】2輪駆動方式と4輪駆動方式とを切替える
ことが可能な車両では、2輪駆動と4輪駆動との切替動
作の過程で、結合状態変更手段が動作して、両駆動軸間
の結合状態が一時的に大となる。このため、制動制御の
実行中、変更制限手段によって、2輪駆動と4輪駆動と
の切替動作を禁止する。
【0020】請求項7にかかる車両の制動制御装置は、
請求項5における車両の制動制御装置において、変更制
限手段は、前記制動制御手段による制動制御の実行中、
前記前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の相対回転が拘束さ
れるロック状態となることを禁止する。
【0021】制動制御手段による制動制御の実行中に、
例えばセンターディファレンシャルのロック要求があっ
た場合にも、変更制限手段によって、両駆動軸間がロッ
ク状態となることが禁止される。
【0022】請求項8にかかる車両の制動制御装置は、
請求項5、6又は7における車両の制動制御装置におい
て、制動制御手段による制動制御の実行中に、前輪駆動
軸と後輪駆動軸との結合状態の変更が必要となる動作要
求があった場合には、制動制御が終了した後に、この動
作要求を実行する実行手段をさらに備える。
【0023】制動制御手段による制動制御の実行中に、
例えば、センターディファレンシャルのロック要求や2
輪駆動と4輪駆動との切替要求などがあった場合にも、
変更制限手段の作用によって、これらの動作要求が無効
とされる。そして、制動制御によって車両の走行状態が
安定化した後にも、これらの動作要求を無効扱いとする
と、運転者に再度の要求操作を強いることになる。そこ
で、実行手段により、制動制御が終了した後にこの動作
要求を実行することで、運転者が再度の要求操作をする
ことなく、この要求に速やかに応じることができる。
【0024】請求項9にかかる車両の制動制御装置は、
請求項1〜8のいずれかに記載の車両の制動制御装置に
おいて、制動制御手段は、車両の旋回挙動が所定状態で
ある場合に、この車両の旋回挙動が安定化傾向となるよ
うに、各車輪に作用させる制動力を個別に制御する。
【0025】このような制動制御手段を備えることで、
車両がスピン傾向やドリフトアウト傾向となった場合に
も、これらの傾向が抑制され、車両の旋回挙動の安定化
が図られる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
添付図面を参照して説明する。
【0027】実施形態の説明に先立ち、本実施形態で採
用する、左右輪及び前後輪への制動力の配分手法につい
て説明する。
【0028】まず、左右輪への配分手法について説明す
る。
【0029】図1に示すように、ホイールベースを0と
した左右2輪の車両モデルが横加速度Gyで左旋回して
いる状態を想定する。外輪100outの摩擦円102out
は、荷重移動により内輪100inの摩擦円102inより
も大きくなっている。特に、車両の重量をm、重力加速
度をg、車両の重心Oの高さをh、トレッドをtとする
と、内輪の摩擦円半径Finmax及び外輪の摩擦円半径Fo
utmaxは、それぞれ下記の(1)式、(2)式で示すこ
とができる。 Finmax=m*g/2−m*Gy*h/t …(1) Foutmax=m*g/2+m*Gy*h/t …(2)
【0030】従って、図2に示すように、横軸にモーメ
ントM、縦軸に前後力Fxをとると、制動力が働くこと
で車両に作用するヨーモーメントと前後力とは、図2に
ハッチングを施して示す矩形領域(制御可能範囲)とな
る。そして、目標ヨーモーメントMtと目標前後力Fx
とがこの制御可能範囲内にあるときは、ヨーモーメント
の軸と前後力の軸とを基準として、目標ヨーモーメント
Mtと目標前後力Fxとによって決定される座標点か
ら、内輪制動力の軸と外輪制動力の軸にそれぞれ垂線を
下し、その垂線の足の座標点の値として、内輪の目標制
動力と外輪の目標制動力とがそれぞれ一義的に求められ
る。
【0031】これに対し、目標ヨーモーメントMtと目
標前後力Fxとが、前述の制御可能範囲外にあるときに
は、内輪と外輪の目標制動力を如何に決定するかが問題
となる。一般に、車両の挙動がオーバステア傾向(スピ
ン傾向)である場合には、車両の挙動を安定化させるた
めに、車両にアンチスピンモーメントを与えることが効
果的であるので、本実施形態では目標ヨーモーメントM
tの達成を優先させて、左右輪に対する制動力の配分を
決定する。
【0032】従って、図2に示すように、点P1、P
4、P6、P7で囲まれた領域(以下、「スピン領域」
と称す)内に、目標ヨーモーメントMtと目標制動力F
xとが存在する時には、目標ヨーモーメントと目標前後
力を座標とする点を前後力の軸に平行に外輪制動力の軸
上へ移動した点の座標として、内輪の目標制動力(=
0)及び外輪の目標制動力をそれぞれ決定する。
【0033】また、一般に車両の挙動がアンダステア傾
向(ドリフトアウト傾向)である場合には、車両の挙動
を安定化させるために、減速(減速による荷重移動(旋
回を補助する方向のモーメントが発生する)及び車速低
下)が効果的であるので、本実施形態では目標前後力の
達成を優先させて、左右輪に対する制動力の配分をを決
定する。
【0034】従って、目標ヨーモーメントと目標前後力
とが、点P2を通りモーメントMの軸に平行な直線と、
点P3を通りモーメントMの軸に平行な直線との間にあ
り、かつ、点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域
(以下、「ドリフトアウト領域」と称す)にあるとき
は、目標ヨーモーメントと目標前後力を座標とする点
を、モーメントの軸に平行に、線分P2−P3上へ移動
した点の座標として、内輪及び外輪の目標制動力を決定
する。
【0035】なお、後述する実施形態では、目標ヨーモ
ーメントMt及び目標前後力Fxは、前述した制御可能
範囲、スピン領域及びドリフトアウト領域以外の領域の
値には演算されないが、目標ヨーモーメント及び目標前
後力が、制御可能範囲、スピン領域及びドリフトアウト
領域以外の領域の値に演算される場合には、その値の座
標に実質的に最も近い、制御可能範囲の境界線上の点に
対応する目標制動力に決定するものとする。
【0036】例えば、目標ヨーモーメント及び目標前後
力が点P6と点P7とを結ぶ直線より下方であって、外
輪制動力の軸より上方であり、かつ、線分P6−P4よ
り左方の領域にあるときは、内輪及び外輪の目標制動力
は、点P4の座標に決定する。また、目標ヨーモーメン
ト及び目標前後力が外輪制動力の軸より下方であり、点
P5とP3とを結ぶ直線より上方であり、かつ、点P3
と点P4とを結ぶ直線より下方の領域にあるときは、目
標ヨーモーメント及び目標前後力を座標とする点を、外
輪制動力の軸に平行に線分P3−P4上へ移動した点の
座標として、内輪及び外輪の目標制動力を決定する。
【0037】また、目標ヨーモーメント及び目標前後力
が点P1,P2,P5で囲まれる三角形の領域にあると
きは、それらを座標とする点を、外輪制動力の軸に平行
に、内輪制動力の軸上へ移動した点の座標として、内輪
の目標制動力及び外輪の目標制動力(=0)を決定す
る。また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点P2
を通りモーメントの軸に平行な直線より上方であって、
点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域にあるとき
は、点P2の座標として内輪及び外輪の目標制動力を決
定する。また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点
P3を通り、モーメントの軸に平行な直線より下方であ
り、かつ、点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域
にあるときは、点P3の座標として内輪及び外輪の目標
制動力を決定する。
【0038】だだし、車両のオーバステア状態を制御す
る場合には、制動力の付与に伴う横力の減少が問題とな
る。そこで、例えば図3に示すように、内輪及び外輪の
制動力は、対応する車輪の摩擦円半径の1/3以下に設
定することが好ましく、制動力が摩擦円半径の1/3程
度であれば、横力の減少は5%程度に抑えることができ
る。
【0039】また、4輪駆動車や前輪駆動車など、少な
くとも前輪に駆動力が与えられる場合には、車両に与え
得るヨーモーメント及び前後力は、図4にハッチングを
付して示した領域になり、制御可能範囲は制動力のみに
よる場合の制御可能範囲よりも拡大する。アンダステア
傾向の車両挙動に対しては制動力のみを制御し、オーバ
ステア傾向の車両挙動に対してはさらに車輪の駆動力を
用いることにより、車両に対してより大きなアンチスピ
ンモーメントを与え、しかも車両の減速度を低減するこ
とが可能となる。
【0040】次ぎに、前後輪への配分手法について説明
する。
【0041】オーバステア傾向に対する制動制御におい
ては、旋回外側前輪の制動力が大きければ大きいほど、
車両に与えられるアンチスピンモーメントが大きくなる
ので、前輪の前後力(制動力)の最大値Fxfmaxは、図
5に示すように、その車輪の摩擦円半径となり、前輪に
ついての路面の摩擦係数をμf、前輪の荷重をWfとす
ると、前輪の前後力の最大値Fxfmaxは下記(3)式で
示すことができる。 Fxfmax=μf*Wf …(3)
【0042】また、後輪に制動力が与えられる場合に
は、制動力によって与えられるモーメントと、横力が低
下することによって減少するモーメントとの両方を考慮
して制動力を決定する必要がある。換言すれば、図5に
示すように、制動力Fxrmaxと横力Fyとの合力Frの
作用方向が、車両の上方から見て車両の重心Oと後輪の
接地点Pとを結ぶ直線に対し垂直な方向であり、しか
も、合力Frの大きさが後輪の摩擦円半径に等しくなる
ように、後輪の制動力の最大値Fxrmaxが決定されなけ
ればならない。従って、重心Oと後輪の回転軸線との間
の距離をB、後輪と路面との摩擦係数をμr、後輪の荷
重をWrとすると、後輪の制動力の最大値は、下記の
(4)式で示すことができ、制動力は前後輪の制動力の
最大値Fxfmax及びFxrmaxの比に応じて配分される。 Fxrmax=μr*Wr*(t/2)/(B2+t2/4)1/2 …(4)
【0043】また、アンダーステア傾向の制動制御にお
いては、制動力は前後輪の摩擦円半径に比例する割合に
て配分される。
【0044】以下、本発明の各実施形態につき、添付図
面を参照して説明する。
【0045】図6に、第1の実施形態かかる車両の構成
を概略的に示す。この車両は、駆動方式として、2輪駆
動方式と4輪駆動方式とに切り替えることが可能な機構
を備えている。
【0046】エンジン1の回転出力は、変速機2を介し
て変速され、さらにセンターデフ3を介して前輪側の駆
動軸4Fと後輪側の駆動軸4Rに配分される。このセン
ターデフ3は、差動機能を制限するロック機構を備えて
おり、運転者の操作により、デフロックアクチュエータ
80が駆動され、デフロック及びデフロック解除が行わ
れる機構となっている。なお、センターデフ3にはこの
センターデフ3がロック状態となったことを検出するデ
フロック検出センサ65を設けている。
【0047】また、前輪側の駆動軸4Fがフロントデフ
5Fを介して左右の駆動軸6FL、6FRに連結され、
後輪側の駆動軸4Rがリアデフ5Rを介して左右の駆動
軸6RL、6RRに連結されており、各ディファレンシ
ャル5F、5Rを介して、エンジン1の駆動力が各車輪
FL,FR,RL,RRに配分される。
【0048】さらに、前輪側の駆動軸4Fには、前輪
(FL,FR)への駆動トルクを断続する前輪駆動用の
クラッチ90を設けており、センターデフ3との間を駆
動軸4Faによって連結し、クラッチ90とフロントデ
フ5Fとの間を駆動軸4Fbによって連結している。こ
のクラッチ90は、駆動軸4Fa−駆動軸4Fb間を断
続するためのアクチュエータ(図示せず)を備えてお
り、アクチュエータの駆動制御を行うことで、駆動軸4
Fa−駆動軸4Fb間の断続制御が可能となっている。
クラッチ90によって駆動軸4Faと駆動軸4Fbとを
つなぐことで、駆動軸4Faの回転が駆動軸4Fbを介
して、前輪側の駆動軸6FL、6FRに伝達されるた
め、4輪の各車輪FL,FR,RL,RRにエンジン1
の駆動力が伝達される4輪駆動方式となる。これに対
し、クラッチ90を切って駆動軸4Faと駆動軸4Fb
との連結を解除することで、前輪側への駆動力の伝達系
が切り離されるため、この場合の駆動方式は後輪駆動と
なる。このようにクラッチ90によって、駆動軸4Fa
−駆動軸4Fb間の連結・連結解除を行うことで、駆動
方式を切り替えることが可能な機構となっている。
【0049】ここで、図6を参照して、2駆−4駆の切
り替え動作について説明しておく。まず、4輪駆動で走
行している状況では、クラッチ90を介して駆動軸4F
aと駆動軸4Fbとが連結された状態となっており、こ
れにより、センターデフ3を介して前輪側の駆動軸4F
と後輪側の駆動軸4Rにそれぞれ駆動力が伝達される。
4輪駆動から2輪駆動に切り替える場合には、この後の
動作においてクラッチ90を切った場合における駆動軸
4Faの空転を防止するため、まず、デフロックアクチ
ュエータ80を作動させてセンターデフ3をロック状態
とする。この状態で、前後輪側の駆動軸4F、4Rを直
結状態とした4輪駆動(リジッド4WD)となる。そし
てこの後、図示しないアクチュエータを作動させてクラ
ッチ90の連結を切り離す。これにより、エンジン1の
駆動力は後輪RL、RR側のみに伝達され、後輪による
2輪駆動に切り替わる。
【0050】一方、この2輪駆動から4輪駆動に切り替
える場合の動作は、まず、図示しないアクチュエータを
作動させてクラッチ90をつなぐ。2輪駆動中はセンタ
デフ3がロック状態となっているため、クラッチ90を
つないだ時点で、前後輪側の駆動軸4F、4Rを直結状
態とした4輪駆動(リジッド4WD)となる。この後、
センターデフ3のロック状態を解除することで、通常の
4輪駆動の状態となる。
【0051】このようにして2輪駆動−4輪駆動の切り
替え動作が行われるため、2駆から4駆へ及び4駆から
2駆への各切り替え動作の過程で、センターデフ3がロ
ック状態となることによって、リジッド4WDの状態が
一時的に現れることになる。
【0052】次に、制動装置10について説明する。
【0053】各車輪FL,FR,RL,RRの制動力
は、制動装置10の油圧回路10Lによって、ホイール
シリンダ38FL、38FR、38RL、38RRの各
制動圧を制御することにより実施している。
【0054】図7に、制動装置10の構成を示す。制動
装置10は運転者の踏み込み操作に応答してブレーキオ
イルを第1及び第2のポートより圧送するマスタシリン
ダ14を有し、第1のポートは前輪用のブレーキ油圧制
御導管16により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置1
8及び20に接続されている。第2のポートは途中にプ
ロポーショナルバルブ22を有する後輪用のブレーキ油
圧制御導管24により左右後輪用のブレーキ油圧制御装
置26及び28に接続されている。また、制動装置10
は、リザーバ30に貯容されたブレーキオイルを汲み上
げ、高圧のオイルとして高圧導管32へ供給するオイル
ポンプ34を有している。高圧導管32は各ブレーキ油
圧制御装置18,20,26,28に接続され、また、
その途中にはアキュームレータ36が接続されている。
【0055】各ブレーキ油圧制御装置18,20,2
6,28はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御
するホイールシリンダ38FL、38FR、38RL、
38RRと、3ポート2位置切り換え型の電磁式の制御
弁40FL、40FR、40RL、40RRと、リザー
バ30に接続された低圧導管42と高圧導管32との間
に設けられた常開型の電磁式の開閉弁44FL、44F
R、44RL、44RRと、常閉型の電磁式の開閉弁4
6FL、46FR、46RL、46RRとを有してい
る。それぞれ開閉弁44FL、44FR、44RL、4
4RRと開閉弁46FL、46FR、46RL、46R
Rとの間の高圧導管32は、接続導管48FL、48F
R、48RL、48RRにより、制御弁40FL、40
FR、40RL、40RRに接続されている。
【0056】制御弁40FL、40FRは、それぞれ前
輪用のブレーキ油圧制御導管16とホイールシリンダ3
8FL、38FRとを連通接続し、かつ、ホイールシリ
ンダ38FL、38FRと接続導管48FL、48FR
との連通を遮断する図示の第1の位置と、ブレーキ油圧
制御導管16とホイールシリンダ38FL、38FRと
の連通を遮断し、かつ、ホイールシリンダ38FL、3
8FRと接続導管48FL、48FRとを連通接続する
第2の位置とに、切り替わるようになっている。同様
に、制御弁40RL、40RRは、それぞれ後輪用のブ
レーキ油圧制御導管24とホイールシリンダ38RL、
38RRとを連通接続し、かつ、ホイールシリンダ38
RL、38RRと接続導管48RL、48RRとの連通
を遮断する図示の第1の位置と、ブレーキ油圧制御導管
24とホイールシリンダ38RL、38RRとの連通を
遮断し、かつ、ホイールシリンダ38RL、38RRと
接続導管48RL、48RRとを連通接続する第2の位
置とに、切り替わるようになっている。
【0057】制御弁40FL、40FR、40RL、4
0RRが第2の位置にある状況に置いて、開閉弁44F
L、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46F
L、46FR、46RL、46RRが図示の状態に制御
されると、ホイールシリンダ38FL、38FR、38
RL、38RRは、制御弁40FL、40FR、40R
L、40RR及び接続導管48FL、48FR、48R
L、48RRを介して高圧導管32と連通接続され、こ
れによりホイールシリンダ38FL、38FR、38R
L、38RR内の圧力が増圧される。逆に、制御弁40
FL、40FR、40RL、40RRが第2の位置にあ
る状況において、開閉弁44FL、44FR、44R
L、44RRが閉弁され、開閉弁46FL、46FR、
46RL、46RRが開弁されると、ホイールシリンダ
38FL、38FR、38RL、38RRは、制御弁4
0FL、40FR、40RL、40RR及び接続導管4
8FL、48FR、48RL、48RRを介して、低圧
導管42と連通接続され、これによりホイールシリンダ
38FL、38FR、38RL、38RR内の圧力が減
圧される。さらに制御弁40FL、40FR、40R
L、40RRが第2の位置にある状況において、開閉弁
44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁4
6FL、46FR、46RL、46RRが閉弁される
と、ホイールシリンダ38FL、38FR、38RL、
38RRは、高圧導管32及び低圧導管42のいずれと
も遮断され、これによりホイールシリンダ38FL、3
8FR、38RL、38RR内の圧力は、そのまま保持
される。
【0058】このように制動装置10は、制御弁40F
L、40FR、40RL、40RRが第1の位置にある
ときには、ホイールシリンダ38FL、38FR、38
RL、38RRにより、運転者のブレーキペダル12の
踏み込み量に応じた制動力を発生し、制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRのいずれかが第2の位置
にあるときには該当する車輪の開閉弁44FL、44F
R、44RL、44RR及び開閉弁46FL、46F
R、46RL、46RRを開閉制御することにより、ブ
レーキペダル12の踏み込み量や他の車輪の制動力に拘
わりなく、その車輪の制動力を制御し得るようになって
いる。
【0059】一方、制御装置50には、車速Vを検出す
る車速センサ56、車体に作用する横加速度Gyを検出
する横加速度センサ58、車体に作用するヨーレートγ
を検出するヨーレートセンサ60、操舵角θを検出する
操舵角センサ62、車体に作用する前後加速度Gxを検
出する前後加速度センサ64、センターデフ3のロック
状態を検出するデフロック検出センサ65、アクセルペ
ダル7の踏み込み量Accpを検出するアクセルペダルセ
ンサ66、エンジン回転数Neを検出する回転数センサ
70、変速機2の変速段(変速比Rtm)を検知するシ
フトポジションセンサ70、ホイールシリンダ38F
L、38FR、38RL、38RR内の圧力(制動圧)
を検出する圧力センサ72FL、72FR、72RL、
72RR、デフロック及びデフロック解除の要求操作を
行うデフロックスイッチ73、2輪駆動と4輪駆動との
切り替え操作を行う2/4WD切り替えスイッチ74など
の、各検出結果又はスイッチ操作情報が与えられる。そ
して、制御装置50は、これらの検出結果やスイッチ操
作情報をもとに、制動装置10の動作制御の他、スロッ
トルバルブ8の開度を変化させるスロットルモータ9の
駆動制御、エンジン1の出力制御制御、デフロックアク
チュエータ80の動作制御、2駆−4駆の切り替え動作
制御、クラッチ90の断続制御などの各制御を実行して
いる。なお、横加速度センサ58等は車両の左旋回方向
を正方向として横加速度等を検出するようになってい
る。
【0060】ここで、制御装置50で実施する車両の旋
回挙動を安定化させる制動制御について、図8のフロー
チャートに沿って説明する。なお図8に示すフローチャ
ートはイグニションスイッチのオン操作により起動す
る。
【0061】まず、ステップ(以下、ステップを「S」
と記す)10において、車速センサ56などの各種セン
サの検出結果が読み込まれる。
【0062】続くS20では、車速Vとヨーレートγの
積V*γと、横加速度Gyとの偏差Gy−V*γとして
の横加速度の偏差(車両の横すべり加速度)Vydが演
算され、横加速度の偏差Vydを積分することにより、
車体の横すべり速度Vyが演算され、車体の前後速度V
x(=車速V)に対する車体の横すべり速度Vyの比V
y/Vxとして車体のスリップ角βが演算される。ま
た、車体のスリップ角βの微分値として車体スリップ角
速度βdが演算される。
【0063】続くS30では、a及びbをそれぞれ正の
定数として車体のスリップ角β及びスリップ角速度βd
の線形和a*β+b*βdの絶対値が基準値βc(正の
定数)を超えているか否か、すなわち車両がスピン傾向
になりつつあるか否かの判断が行われる。
【0064】S30で「Yes」、すなわち車両がスピ
ン傾向になりつつあると判断された場合には、S40に
進み、横加速度Gyが正であるか、すなわち車両が左旋
回状態にあるかが判断される。左旋回状態の場合にはS
50に進み、Cspinを正の定数として下記(5)式の係
数Csが−Cspinに設定され、右旋回状態の場合にはS
60に進み、係数CsがCspinに設定される。
【0065】続くS70では、目標ヨーモーメントMt
が下記の(5)式をもとに演算されると共に、目標前後
力FtがFtc(定数)に設定される。 Mt=(|a*β+b*βd|−βc)*Cs …(5)
【0066】続くS80では、前出の(1)式、(2)
式に従って内輪及び外輪の摩擦円半径Finmax及びFout
maxが演算されることにより、図4に例示されるマップ
の点P2〜P5が決定され、また、アクセルペダル7の
踏み込み量Accp及びエンジン回転数Neに基づき、予
め規定した所定のマップより、エンジン1の出力トルク
Teが演算され、変速機2の変速比Rtmと出力トルク
Teとをもとに、所定のマップより内輪及び外輪の駆動
力Fdin及びFdoutが演算される。これらより、点P
1’、P4’、P6’が決定される。このようにして決
定された図4のマップに基づき前述の手法により外輪の
制動力Foutが決定される。
【0067】続くS90では、図9に示すフローチャー
トに沿って外輪の制動力Foutが前後輪に配分され、こ
れにより旋回外輪側の前後輪の目標制動力が演算され
る。
【0068】図9のフローチャートでは、まずS92で
は、mf、mrをそれぞれ車両の前輪側、後輪側の質量
とし、車両Cfrを前輪のロール剛性配分として、前後
加速度Gx及び横加速度Gyに基づき、下記の(6)
式、(7)式に従ってそれぞれ旋回内輪側の前輪の荷重
Wfin、後輪の荷重Wrinが算出される。また、前後加速
度Gx及び横加速度Gyに基づき、下記の(8)式、
(9)式に従ってそれぞれ旋回外輪側の前輪の荷重Wfo
ut、後輪の荷重Wroutが演算される。 Wfin=mf*g/2−m*Gx*h−Cfr*m*Gy*h/t …(6) Wrin=mr*g/2+m*Gx*h−(1−Cfr)*m*Gy*h/t …(7) Wfout=mf*g/2−m*Gx*h+Cfr*m*Gy*h/t …(8) Wrout=mr*g/2+m*Gx*h+(1−Cfr)*m*Gy*h/t…(9)
【0069】続くS94では、μinf及びμinrをそれぞ
れ旋回内輪側の前輪及び後輪についての路面の摩擦係数
として、前出の(3)式、(4)式に対応する(10)
式、(11)式に従って、それぞれ旋回内輪側の前輪及
び後輪に発生させ得る制動力の最大値Finfmax及びFin
rmaxが演算される。また、μoutf及びμoutrをそれぞれ
旋回外輪側の前輪及び後輪についての路面の摩擦係数と
して、前出の(3)式、(4)式に対応する(12)
式、(13)式に従って、それぞれ旋回外輪側の前輪及
び後輪に発生させ得る制動力の最大値Foutfmax及びFo
utrmaxが演算される。 Finfmax=μinf*Wfin …(10) Finrmax=μinr*Wrin …(11) Foutfmax=μoutf*Wfout …(12) Foutrmax=μoutr*Wrout*(t/2)/(B2+t2/4)1/2 …(13)
【0070】続くS96では、下記の(14)式、(1
5)式に従って、制動力の最大値Finfmax及びFinrmax
に比例する割合において内輪の制動力Finが配分される
ことにより、旋回内輪側の前輪及び後輪の目標制動力F
inf及びFinrが演算される。また、下記の(16)式、
(17)式に従って、制動力の最大値Foutfmax及びFo
utrmaxに比例する割合において外輪の制動力Foutが配
分されることにより、旋回外輪側の前輪及び後輪の目標
制動力Foutf及びFoutrが演算され、S90として示す
処理が終了する。 Finf=Fin*Finfmax/(Finfmax+Finrmax) …(14) Finr=Fin*Finrmax/(Finfmax+Finrmax) …(15) Foutf=Fout*Foutfmax/(Foutfmax+Foutrmax) …(16) Foutr=Fout*Foutrmax/(Foutfmax+Foutrmax) …(17)
【0071】図8のフローチャートに戻り、S30にお
いて「No」、すなわち車両がスピン傾向ではないと判
断された場合には、S100に進み、Khをスタビリテ
ィファクタ、Lをホイールベースとして、下記(18)
式に従って基準ヨーレートγcが演算される。また、T
を時定数、sをラプラス演算子として、下記(19)式
に従って目標ヨーレートγtが演算される。 γc=V*θ*(1+Kh*V2)*L …(18) γt=γc/(1+T*s) …(19)
【0072】続くS110では、目標ヨーレートγtの
絶対値と車両の実ヨーレートγの絶対値との偏差|γt
|−|γ|が基準値γc(正の定数)を超えているか、
すなわち車両がドリフトアウト傾向になりつつあるかが
判断される。
【0073】S110で「No」と判断された場合には
車両がドリフトアウト傾向ではなく、しかも先のS30
においてスピン傾向ではないと判断されている。このた
め、S110で「No」の場合には安定走行中であり、
この場合には、S112に進んで、挙動制御が実行中で
あるか否かを示す実行フラグFの値をF=0に設定し
て、挙動制御が行われていないことを示し、このルーチ
ンを終了する。
【0074】一方、S110で「Yes」、すなわち車
両がドリフトアウト傾向であると判断された場合には、
S120に進み、横加速度Gyが正であるか、すなわち
車両が左旋回状態であるかが判断される。S120で
「Yes」と判断された場合にはS130に進んで係数
Kの値が1に設定され、S120で「No」と判断され
た場合にはS140に進んで係数Kの値が−1に設定さ
れる。
【0075】S130又はS140を経た後S150に
進み、目標ヨーモーメントMtがMtcを定数としてK*
Mtcに設定されると共に、目標前後力Ftが下記(2
0)式に従って演算される。 Ft=(|γt|−|γ|−γc)*Cd …(20)
【0076】続くS160では、前出の(1)式及び
(2)式に従って、内輪及び外輪の摩擦円半径Finmax
及びFoutmaxが演算され、これらの摩擦円半径の1/3
の値に基づき、図3のマップにおける点P2’〜P6’
が決定され、このようにして決定された図3のマップに
基づき、前述した手法において内輪及び外輪の制動力F
in及びFoutが決定される。
【0077】続くS170では、図10に示すフローチ
ャートに沿って内輪の制動力Fin及び外輪の制動力Fou
tがそれぞれ前後輪に配分され、これにより各輪の目標
制動力が演算される。図10のフローチャートでは、前
述した図9のフローチャートにおけるS92〜S96と
同様の処理が、S172〜S176において実行される
が、S174では旋回内輪側の後輪に発生させ得る制動
力の最大値Finrmaxは下記の(21)式によって演算さ
れる。 Finrmax=μinr*Wrin …(21)
【0078】続くS180では、制動力制御が実行中で
あるか否かを示す実行フラグFの値を調べる。この実行
フラグFは、F=1で制動力制御の実行中を示してお
り、制動力制御の実行条件が成立する直前では、実行フ
ラグFはF=0に設定されているため、S180で「N
o」と判断されてS200に進む。
【0079】S190では、センターデフ3がロック状
態であるかを判断する。ここでは、例えば、デフロック
検出センサ65がデフロック状態を検出した場合、デフ
ロックスイッチ73の操作によってデフロックを要求す
る操作が為された場合に、センターデフ3がロック状態
であると判断する。なお、前述したように、2駆−4駆
の切り替え動作中に一時的にセンターデフ3がロック状
態となるため、切り替えスイッチ74の操作によって2
駆−4駆の切り替えを要求する操作が為された場合に
も、この切り替え動作が終了するまでの間は、センター
デフ3がロック状態であると判断しても良い。
【0080】S190で「No」、すなわちセンターデ
フ3がロック状態ではないと判断された場合には、S2
00に進み、エンジン出力の抑制処理を実行する。具体
的には、S30或いはS110などで把握される車両状
態量に応じてスロットルバルブ8を自動的に絞ってエン
ジン出力を低下させる処理である。通常、スロットルバ
ルブ8の開度は、アクセルペダルセンサ66で検出され
るアクセルペダル7の踏み込み量Accpに応じて決定さ
れるが、前述したような制動装置10によって旋回挙動
を安定化させる制動力制御の実行時には、制御装置50
による制御の下、アクセルペダル7の踏み込み量Accp
に依らずにスロットルモータ9を駆動させ、所定の閉側
の開度までスロットルバルブ8を変位駆動する。
【0081】なお、スピン傾向及びドリフトアウト傾向
などの各車両状態量に応じたスロットルバルブ開度を、
予めマップ化しており、S180では、把握された車両
状態量をもとにマップ検索することで、スロットルバル
ブ開度を決定し、決定したスロットルバルブ開度に応じ
てスロットルモータ9を駆動させる。
【0082】続くS210では、各車輪FL,FR,R
L,RRに対する制動力制御が実行される。このS21
0では、S90或いはS170において演算された各車
輪の目標制動力に基づき、各車輪のホイールシリンダ3
8i(i=FL、FR、RL、RR)の目標制動圧が演
算され、またデューティー比Dirが下記(22)式に従
って演算される。なお、下記(22)式において、Kp
及びKdは制御圧のフィードバック制御における比例項
及び微分項のゲイン係数、Piは各輪のホイールシリン
ダ圧、Ptiは各輪の目標ホールシリンダ圧である。 Dir=Kp*(Pi−Pti)+Kd*d(Pi−Pti)/dt …(22)
【0083】また、制動圧が増減されるべき車輪の制御
弁40iに対して制御信号を出力し、これにより制御弁
40iを第2の位置に切り替わる。また、その車輪の旋
回外輪の開閉弁に対しデューティ比Dirに対応する制御
信号を出力して、ホイールシリンダ38iに対するアキ
ュームレータ圧の給非が制御される。このような制御動
作によって制動圧が増減され、制動力が目標制動力にな
るように制御される。
【0084】なお、この場合、デューティ比Dirが負の
基準値と正の基準値との間の値であるときには、上流側
の開閉弁が第2の位置に切り替え設定され、かつ、下流
側の開閉弁が第1の位置に保持されることにより、対応
するホイールシリンダ内の圧力が保持される。また、デ
ューティ比Dirが正の基準値以上の時には旋回外輪の上
流側及び下流側の開閉弁が図2に示した位置に制御され
ることにより、対応するホイールシリンダに対しアキュ
ームレータ圧が供給されることによって、このホイール
シリンダ内が増圧される。また、デューティ比Dirが負
の基準値以下の時には旋回外輪の上流側及び下流側の開
閉弁が第2の位置に切り替えられ、これによって対応す
るホイールシリンダ内のブレーキオイルが低圧導管42
へ排出され、その結果、このホイールシリンダ内が減圧
されることになる。
【0085】このような処理がS210で実行された
後、S220に進み、実行フラグFの値をF=1に設定
して制動力制御が実行中であることを示し、このルーチ
ンを終了する。
【0086】一方、先のS190で「Yes」、すなわ
ちデフロック状態であると判断した場合には、そのまま
このルーチンを終了する。すなわち、センターデフ3が
ロック状態となっている間は、この間に制動力制御の開
始条件が成立した場合であっても、制動力制御の開始が
禁止される。これは、センターデフ3がロック状態とな
ると、前輪FL、FRと後輪RL、RRの回転数差が拘
束されることで、センターデフ3がフリーの場合と比べ
て、アンチスピンモーメントの大きさやタイヤ横力の前
後輪バランスが変化するので、センターデフ3がロック
状態である場合には、各輪の制動力制御が開始されるこ
とを禁止する。
【0087】これに対し、一旦、制動力制御が開始さ
れ、実行フラグFがF=1に設定されている間は、S1
80で「Yes」と判定されて、S190を実行せずに
S200に進む。このため、制動力制御の実行中に、例
えば2駆−4駆の切り替え要求があって、その切り替え
動作の過程でセンターデフ3がロックされ、直結4輪駆
動の状態に一時的になった場合にも、この間、エンジン
出力の抑制処理(S200)と制動力制御(S210)
が継続して実行される。これは、センターデフ3がロッ
ク状態となった場合に直ちに制動力制御を中止すると、
車両の旋回挙動が安定化傾向に移行しつつある状況下
で、制動力制御が直ちに中止されてしまい、旋回挙動の
安定化制御の効果が十分に発揮できない場合も起こり得
る。そこで、制動力制御が実行されている間は、この間
に、センターデフ3がロック状態となった場合にも、制
動力制御を継続させることとする。
【0088】そして、このような制御処理を実施して、
車両のスピン・ドリフトアウト傾向が解消された場合に
は、S110において「No」と判断されてS112に
進み、実行フラグFの値をF=0にリセットして、実行
していた制動力制御が終了したことを示す。
【0089】なお、図12に示すように、S90或いは
S170を経た後、S200に進んで、エンジン出力の
抑制処理を実行させるフローを採用することもできる。
これにより、車両挙動がスピン傾向或いはドリフトアウ
ト傾向と判断され、制御ステップがS90或いはS17
0に到達した場合には、実際に制動力制御(S210)
が実行されるか否かに関わらず、エンジン出力の抑制処
理(S190)が必ず実行され、車速Vを低下させて走
行安定性が確保される方向に車両状態を推移させること
ができる。
【0090】次に、第2の実施形態について説明する。
【0091】ここでは、センターデフ3がロック状態で
ある場合の他の制御処理について、図11をもとに説明
する。図8のフローチャートでは、各輪の制動力制御
(S210)等の開始条件が成立した場合であっても、
センターデフ3がロック状態であると判断された場合
(S190で「Yes」)には、制動力制御(S21
0)等が開始されることを禁止して、そのままこのルー
チンを終了する場合を例示した。この実施形態では、S
190で「Yes」の場合には、さらにS192に進ん
で、車速Vが所定のしきい値Vth以下の低車速域であ
るかを判断する。その結果、車速Vがしきい値Vthよ
り高車速である場合には(S192で「No」)、先に
説明したS200以降の処理に移行して、エンジン出力
の抑制処理(S200)及び各輪の制動力制御(S21
0)を実行する。これは、車速Vが高いほど旋回時の車
両の安定性が低くなることを考慮し、高車速で走行中
は、エンジン出力の抑制処理(S200)及び各輪の制
動力制御(S210)を優先的に実施して、車両挙動の
安定化を図るためである。
【0092】さらに、車速Vがしきい値Vth以下の低
車速域の場合には(S192で「Yes」)、S194
に進んで、路面の摩擦状態を示す路面μが所定の基準値
μthより大であるかを判断する。センターデフ3がロ
ック状態となると、旋回外側前輪のブレーキが後輪に作
用したり、旋回内側前輪に駆動力が作用するが、路面の
摩擦状態が大の場合には遠心力によって生じる荷重移動
によって、特に旋回内側輪の接地荷重の低下が大きくな
り、スリップ量が増大するおそれがある。
【0093】そこでS194で「Yes」、すなわち路
面μが基準値μthよりも大きい場合には、このままこ
のルーチンを終了することとし、各輪の制動力制御(S
210)などが開始されることを禁止して、スリップ量
の増大を防止する。また、S194で「No」、すなわ
ち路面μが基準値μth以下となる低μ路の場合には、
S200以降の処理に進み、エンジン出力の抑制処理
(S200)及び各輪の制動力制御(S210)を開始
させ、車両挙動の安定化を図る。
【0094】なお、路面μの推定手法としては、例え
ば、実験的に得られたマップから操舵角θと横加速度G
yとをもとに検索してこのときの路面μの値を推定する
手法、加速時或いは制動時における車輪のスリップ率を
もとに推定する手法、或いは、操舵角θ及び車速Vをも
とに推定した横加速度と横加速度センサ58で検出され
た横加速度Gyとの偏差をもとに推定する手法などを採
用することができ、特に限定するものではない。
【0095】次に第3の実施形態について説明する。
【0096】図8などで説明した実施形態では、車両挙
動を制御するための制動力制御が実行されている間に、
センターデフ3がロック状態となった場合にも、そのま
ま制動力制御を継続する場合について説明した。この
際、センターデフ3がロックされている状況を考慮し
て、センターデフ3がフリーの場合に設定される各輪の
制動力を補正して用いることも可能である。
【0097】このような制動力の補正処理を、先に説明
したS90において実施する場合を例に説明する。図1
3に示すように、S92〜S96を図9で説明した通り
に実行した後、S97に進む。S97では、デフロック
検出センサ65の検出結果をもとに、センターデフ3が
ロック状態であるかを判断する。その結果、センターデ
フ3がフリーの場合には(S97で「No」)、図9の
フローチャートと同様に、S96で演算した旋回内輪側
の前輪及び後輪の目標制動力Finf及びFinr、旋回外輪
側の前輪及び後輪の目標制動力Foutf及びFoutrをその
まま設定する。
【0098】センターデフ3がロック状態の場合には
(S97で「Yes」)、S98に進み、S30などで
得られるスピン状態量としての車両状態量に応じて、各
輪に対応する補正係数kinf、Kinr、koutf、koutrを
設定する。なお、補正係数kinfは旋回内輪側の前輪、
補正係数Kinrは旋回内輪側の後輪、補正係数koutfは
旋回外輪側の前輪、補正係数koutrは旋回外輪側の後輪
に対し、それぞれ設定された制動力に対する補正係数で
ある。例えば、スピン状態量(a*β+b*βd)に応
じた各輪の補正係数を、予め実験的に求めてマップ化し
ておき、S30で得られたスピン状態量をもとにマップ
検索することで、各輪に対応する補正係数kinf、Kin
r、koutf、koutrを設定する。
【0099】続くS99では、S96で演算された目標
制動力Finf、Finr、Foutf、Foutrに対し、S98で
設定された各輪に対応する補正係数kinf、Kinr、kou
tf、koutrをそれぞれ乗じ、その演算結果をそれぞれ目
標制動力Finf、Finr、Foutf、Foutrとして新たに設
定する。
【0100】このような補正処理を行うことで、センタ
ーデフ3がロック状態の場合にも、スピン状態に応じた
好適な制動力制御を実施し、スピン傾向を抑制し旋回挙
動を安定化させることができる。
【0101】また、このようなセンターデフ3のロック
に伴う制動力の補正処理を、先に説明したS170にお
いて実施する場合を、図14のフローチャートに示す。
【0102】この場合も、S172〜S176を図10
で説明した通りに実行した後、S177以降に進み、S
177〜S179も、図13で説明したS97〜S99
と同様に実行されるが、S178では、ドリフトアウト
状態量(γt−γ)に応じた各輪の補正係数を、予め実
験的に求めてマップ化しておき、S110で得られたド
リフトアウト状態量(γt−γ)をもとにマップ検索す
ることで、各輪に対応する補正係数kinf、Kinr、kou
tf、koutrを設定する。
【0103】このような補正処理を行うことで、センタ
ーデフ3がロック状態の場合にも、ドリフトアウト状態
に応じた好適な制動力制御を実施し、ドリフトアウト傾
向を抑制し旋回挙動を安定化させることができる。
【0104】次に第4の実施形態について説明する。
【0105】図8のフローチャートでは、2駆−4駆の
切り替え要求や、センターデフ3のロック要求があった
場合、制動力制御の実行中か否かに関わらず、常に要求
動作を実行する場合について説明したが、ここでは、制
動力制御中に、2駆−4駆の切り替え要求やセンターデ
フ3のロック要求があった場合に、制動力制御が終了す
るまで、これらの要求を保留(延期)する場合について
説明する。
【0106】このような2駆−4駆の切り替え動作制御
について、図15のフローチャートに沿って説明する。
【0107】まず、S302では、2/4WD切り替え
スイッチ74の操作状態をもとに、2輪駆動から4輪駆
動へ或いは4輪駆動から2輪駆動への切り替え要求があ
ったかを判断する。切り替え要求があった時点で、S3
02で「Yes」と判断され、S304に進み、この時
点における、制動力制御の実行フラグF(図8参照)の
値がF=0であるか、すなわち制動力制御が実施されて
いないかを判断する。この時点で制動力制御が実施され
ていない場合には、S304で「Yes」と判断され
て、S306に進んで、2/4WD切り替えスイッチ7
4のスイッチ操作に応じた2駆−4駆の切り替え動作を
開始する。
【0108】一方、S304で「No」の場合、すなわ
ち制動力制御の実行中に2駆−4駆の切り替え要求があ
った場合には、S308に進み、該当する表示ランプを
点滅させたり、警報音を発生するなど、要求動作が保留
状態であることを表示する。さらにS310に進んで、
制動力制御の実行フラグFがF=0であるか、すなわち
制動力制御が終了したかを判断し、「No」の場合には
前述したS308に戻り、S310で「Yes」と判断
されるまで、この処理を繰り返す。そして、この後、制
動力制御が終了した場合には、S310で「Yes」と
判断されてS312に進み、S308で実施した保留表
示を解除した後、S306に進んで、要求されていた2
駆−4駆の切り替え動作を開始する。
【0109】また、センターデフ3のデフロック制御も
同様に実施することができ、図16のフローチャートに
沿って説明する。
【0110】まず、S402では、デフロックスイッチ
73の操作状態をもとに、センターデフ3のロック要求
があったかを判断する。デフロック要求があった時点
で、S402で「Yes」と判断され、S404に進
み、この時点における、制動力制御の実行フラグF(図
8参照)の値がF=0であるか、すなわち制動力制御が
実施されていないかを判断する。この時点で制動力制御
が実施されていない場合には、S404で「Yes」と
判断されて、S406に進みセンターデフ3のロック動
作を開始する。
【0111】一方、S404で「No」の場合、すなわ
ち制動力制御の実行中にセンターデフ3のロック要求が
あった場合には、S408に進み、該当する表示ランプ
を点滅させたり、警報音を発生するなど、要求動作が保
留状態であることを表示する。さらにS410に進ん
で、制動力制御の実行フラグFがF=0であるか、すな
わち制動力制御が終了したかを判断し、「No」の場合
には前述したS408に戻り、S410で「Yes」と
判断されるまで、この処理を繰り返す。そして、この
後、制動力制御が終了した場合には、S410で「Ye
s」と判断されてS412に進み、S408で実施した
保留表示を解除した後、S406に進んで、要求されて
いたセンターデフ3のロック動作を開始する。
【0112】図15、図16のような処理を実行するこ
とにより、制動力制御の実行中に、センターデフ3がロ
ック状態となることを防止でき、通常通りの制動力制御
を実行できる。そして、車両の旋回挙動が安定化して制
動力制御が終了した後には、速やかに、2駆−4駆の切
り替え動作やセンターデフ3のロック動作を行うことが
できる。
【0113】なお、図17、図18に、制動力制御中
に、2駆−4駆の切り替え要求やセンターデフ3のロッ
ク要求があった場合に、この要求を無効とする処理のフ
ローチャートを示しておく。図17/図18では、それ
ぞれ制動力制御の実行中は(S304/S404で「N
o」)、S314/S414に進み、ランプの点滅や警
報音などを所定時間表示することで、要求が無効である
ことを示し、そのままこのルーチンを終了する。いずれ
のフローチャートも、その他の処理は、図15/図16
と同様であり、図15/図16と同一の処理ステップに
は同一のステップ数を付して示し、説明は省略する。
【0114】以上説明した各実施形態では、駆動方式を
2輪駆動と4輪駆動に切り替え可能な車両を例に説明し
たが、図19に示すような4輪駆動機構についても適用
することができる。図19に示す4輪駆動機構では、変
速機2の出力が後輪側の駆動軸4Rに直結しており、前
輪側の駆動軸4Fには、多板クラッチ91を組み込んだ
トランスファー92によって駆動トルクが分岐される機
構となっている。多板クラッチ91の圧着力が十分に小
さい状態では後2輪駆動であり、多板クラッチ91の圧
着力が増加するに連れて、前輪側の駆動軸4Fに分岐さ
れる駆動トルクが増加する。そして、多板クラッチ91
を完全につなぐと、駆動軸4F、4R間を直結状態とし
た4輪駆動(リジッド4WD)となる。このような多板
クラッチ91の圧着力の制御は、例えば油圧によって行
い、一例としては、前輪FL、FRと後輪RL、RRの
回転速度差と車両に作用する横加速度とを主な要素とし
て、この油圧の制御を実施する。すなわち、このように
して油圧制御を行うことで、後輪駆動からリジッド4W
D間での間を、連続的に可変可能とした前後駆動力配分
制御システムを構成している。前輪:後輪の駆動力配分
は、多板クラッチ91のクラッチ断で0:100とな
り、多板クラッチ91の圧着力を強めるに連れて、次第
に50:50に近づいてゆく。
【0115】このような前後駆動力配分制御システムを
図8のフローチャートに適用する場合には、S190に
おいて、多板クラッチ91に作用させる油圧の大きさを
もとに、駆動軸4F、4R間の結合状態が所定値より大
であるかを判断する。また、図15などに対応する実施
形態としては、制動力制御が実行中の場合には、多板ク
ラッチ91に作用させる油圧を一定圧に維持して、制動
力制御の実行中は多板クラッチ91の結合状態の変更を
禁止する。なお、このように多板クラッチ91の結合状
態の変更を禁止せずに、例えば、制動力制御の実行中
は、多板クラッチ91の結合状態の変化範囲を所定の小
範囲に限定するなどの処理を実行しても良い。
【0116】また、先に説明した実施形態のうち、図1
5〜図18では、制動力制御中に、2駆−4駆の切り替
え要求やセンターデフ3のロック要求があった場合に、
これらの要求を無効として扱い、或いは、制動力制御が
終了するまでこれらの要求を保留する場合を説明した
が、この例に限定するものでない。この他の場合として
は、制動時に車輪がロック状態となることを防止する、
アンチロックブレーキシステム(ABS)が作動中の状
況下においても、図15〜図18と同様に取り扱うこと
もできる。図15〜図18の処理をアンチロックブレー
キシステムに対応させた場合のフローチャートを、図2
0〜図23に示しておく。この場合、S304/S40
4では、アンチロックブレーキシステムが作動中か否か
を判断し、作動していない状況では要求された動作をそ
のまま開始し、作動中では、要求動作を保留或いは無効
扱いとするものである。なお、図20〜図23は、図1
5〜図18と同様な処理であり、同一の処理ステップに
は同一のステップ数を付して示し、詳細な説明は省略す
る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
車両の制動制御装置によれば、両駆動軸間の結合状態が
大である間は、制動制御手段による制動制御の開始条件
が成立した場合にも、禁止手段によって制動制御を禁止
するので、両駆動軸間の結合状態が大である状況下で制
動制御を開始した場合に生じ得る、ドライバビリティの
変化を防止することができる。さらに、制動制御手段に
よる制動制御が実行されている間は、この間に、両駆動
軸間の結合状態が大となった場合にも、許可手段によっ
て、制動制御手段による制動制御を継続させるので、制
動制御が不意に中止されることを防止でき、また、制動
制御によって奏されるべき、スピン・ドリフトアウトの
抑制効果を十分に発揮させることが可能となる。
【0118】また、請求項5にかかる車両の制動制御装
置によれば、変更制限手段によって、制動制御の実行中
に、前・後駆動軸の結合状態の変更を制限するので、前
・後駆動軸の結合状態が変更されることによる影響が最
小限に抑えられるため、走行状態が回復するまで、好適
な制動制御を継続して実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左右2輪の車両モデルを左旋回時について示す
説明図である。
【図2】車両挙動がオーバステア傾向の場合における、
モーメントM及び前後力Fxと、内輪及び外輪の制動力
Fin、Foutとの間の関係などを示すグラフである。
【図3】車両挙動がアンダステア傾向の場合における、
モーメントM及び前後力Fxと、内輪及び外輪の制動力
Fin、Foutとの間の関係などを示すグラフである。
【図4】少なくとも前輪が駆動される車両の挙動がオー
バステア傾向の場合における、モーメントM及び前後力
Fxと、内輪及び外輪の制動力Fin、Foutとの間の関
係などを示すグラフである。
【図5】車両の挙動がオーバステア傾向の場合におい
て、制動力の前後輪への配分要領を示す説明図である。
【図6】実施形態にかかる車両の制動制御装置の構成を
概略的に示す構成図である。
【図7】制動装置の構成を概略的に示す構成図である。
【図8】制御装置において実施される、車両の挙動制御
を示すフローチャートである。
【図9】S90で実施する、制動力を前後輪へ配分する
処理を示すフローチャートである。
【図10】S170で実施する、制動力を前後輪へ配分
する処理を示すフローチャートである。
【図11】デフロック状態出あると判断された後、他の
処理例として、フローチャートの一部を示す説明図であ
る。
【図12】制御装置において実施される、制動制御の他
の実施形態を示すフローチャートである。
【図13】S90で実施する、制動力を前後輪へ配分す
る処理の他の実施形態を示すフローチャートである。
【図14】S170で実施する、制動力を前後輪へ配分
する処理の他の実施形態を示すフローチャートである。
【図15】制動力制御中に、2駆−4駆の切り替え要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【図16】制動力制御中に、センターデフのロック要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【図17】制動力制御中に、2駆−4駆の切り替え要求
があった場合の他の処理例を示すフローチャートであ
る。
【図18】制動力制御中に、センターデフのロック要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【図19】他の4輪駆動機構を概略的に示す構成図であ
る。
【図20】ABS作動中に、2駆−4駆の切り替え要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【図21】ABS作動中に、センターデフのロック要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【図22】ABS作動中に、2駆−4駆の切り替え要求
があった場合の他の処理例を示すフローチャートであ
る。
【図23】ABS作動中に、センターデフのロック要求
があった場合の処理例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…変速機、3…センターデフ 5F…フロントデフ、5R…リアデフ、10…制動装置 38FL、38FR、38RL、38RR…ホイールシ
リンダ 40FL、40FR、40RL、40RR…制御弁 44FL、44FR、44RL、44RR…開閉弁 46FL、46FR、46RL、46RR…開閉弁 50…制御装置、80…デフロックアクチュエータ 90…クラッチ、91…多板クラッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の制動制御を行う車両の制動制御装
    置であって、 前輪側に駆動力を伝達する前輪駆動軸と後輪側に駆動力
    を伝達する後輪駆動軸との間に介在し、この間の結合状
    態を変更する結合状態変更手段と、 各車輪に設けられ、対応する車輪に対して制動力を作用
    させる制動手段と、 車両の走行状態に応じて前記各制動手段の動作制御を行
    い、前記各車輪に作用させる制動力を個別に制御して車
    両の走行状態を安定化させる制動制御手段と、 前記前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の結合状態が大であ
    る間は、前記制動制御手段による制動制御の開始条件が
    成立した場合にも、この制動制御を禁止する禁止手段
    と、 前記制動制御手段による制動制御の実行中は、前記前輪
    駆動軸と後輪駆動軸との間の結合状態が大となるように
    変更された場合であっても、前記制動制御手段による制
    動制御を継続させる許可手段とを備える車両の制動制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記禁止手段は、前記前輪駆動軸と後輪
    駆動軸との間の相対回転が拘束されるロック状態中に、
    前記制動制御が開始されることを禁止する請求項1記載
    の車両の制動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記許可手段は、前記制動制御手段によ
    る制動制御の実行中に、前記前輪駆動軸と後輪駆動軸と
    の間の結合状態が一時的に大となる場合にも、前記制動
    制御手段による制動制御を継続させる請求項1又は2記
    載の車両の制動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記許可手段は、前記制動制御手段によ
    る制動制御の実行中、2輪駆動と4輪駆動との切替動作
    に起因して、前記前輪駆動軸と後輪駆動軸との間の結合
    状態が大となった場合にも、前記制動制御手段による制
    動制御を継続させる請求項1、2又は3記載の車両の制
    動制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の制動制御を行う車両の制動制御装
    置であって、 前輪側に駆動力を伝達する前輪駆動軸と後輪側に駆動力
    を伝達する後輪駆動軸との間に介在し、この間の結合状
    態を変更する結合状態変更手段と、 各車輪に設けられ、対応する車輪に対して制動力を作用
    させる制動手段と、 車両の走行状態に応じて前記各制動手段の動作制御を行
    い、前記各車輪に作用させる制動力を個別に制御して車
    両の走行状態を安定化させる制動制御手段と、 前記制動制御手段による制動制御の実行中、前記結合状
    態変更手段による結合状態の変更を制限する変更制限手
    段と備える車両の制動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記変更制限手段は、前記制動制御手段
    による制動制御の実行中、2輪駆動と4輪駆動との切替
    動作を禁止する請求項5記載の車両の制動制御装置。
  7. 【請求項7】 前記変更制限手段は、前記制動制御手段
    による制動制御の実行中、前記前輪駆動軸と後輪駆動軸
    との間の相対回転が拘束されるロック状態となることを
    禁止する請求項5記載の車両の制動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記制動制御手段による制動制御の実行
    中に、前記前輪駆動軸と後輪駆動軸との結合状態の変更
    が必要となる動作要求があった場合には、前記制動制御
    が終了した後に、この動作要求を実行する実行手段をさ
    らに備える請求項5、6又は7記載の車両の制動制御装
    置。
  9. 【請求項9】 制動制御手段は、車両の旋回挙動が所定
    状態である場合に、この車両の旋回挙動が安定化傾向と
    なるように、前記各車輪に作用させる制動力を個別に制
    御する請求項1〜8のいずれかに記載の車両の制動制御
    装置。
JP2000231989A 2000-07-31 2000-07-31 車両の制動制御装置 Expired - Lifetime JP3960740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231989A JP3960740B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 車両の制動制御装置
US09/907,757 US6598946B2 (en) 2000-07-31 2001-07-19 Vehicular brake control apparatus and vehicular brake control method
AU55912/01A AU754159B2 (en) 2000-07-31 2001-07-23 Vehicular brake control apparatus
DE60116549T DE60116549T2 (de) 2000-07-31 2001-07-24 Bremsregelvorrichtung für Fahrzeuge mit Vierradantrieb
EP01117945A EP1179464B1 (en) 2000-07-31 2001-07-24 Brake control apparatus for four wheel drive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231989A JP3960740B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046589A true JP2002046589A (ja) 2002-02-12
JP3960740B2 JP3960740B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18724736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231989A Expired - Lifetime JP3960740B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6598946B2 (ja)
EP (1) EP1179464B1 (ja)
JP (1) JP3960740B2 (ja)
AU (1) AU754159B2 (ja)
DE (1) DE60116549T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083013A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093244A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093246A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093241A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093242A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
JP2009234301A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の車体速推定装置
DE102011081999A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugstabilitätssteuerungsvorrichtung

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US7109856B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US7233236B2 (en) * 2000-09-25 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US6654674B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7077779B2 (en) * 2002-02-27 2006-07-18 Torque-Traction Technologies, Inc. Solenoid actuated variable pressure relief valve assembly for torque transfer assembly
EP1364848B1 (en) * 2002-05-22 2006-04-05 Nissan Motor Company, Limited Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
US6941205B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
US7302331B2 (en) * 2002-08-01 2007-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7194351B2 (en) * 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US7085639B2 (en) * 2002-08-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control
US6963797B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
US7085642B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US9162656B2 (en) * 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
JP4099096B2 (ja) * 2003-04-07 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP4258265B2 (ja) 2003-04-30 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
US7136731B2 (en) * 2003-06-11 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
US20050029862A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Toshihisa Kato Vehicle motion control apparatus
US20050116537A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Zalewski John D. Combination braking and traction control system for a motor vehicle
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
US7308350B2 (en) * 2004-05-20 2007-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle
US7451032B2 (en) * 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4781882B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
JP4894609B2 (ja) * 2007-05-10 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2009096263A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 車両制御装置
US20100063701A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Lockheed Martin Corporation Brake based viscous coupling alternative vehicle differential
US8886434B2 (en) * 2009-02-04 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Method of operating an electronic stability control
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
FR2958582B1 (fr) 2010-04-08 2014-03-14 Renault Sa Procede de commande du fonctionnement d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
US8312956B2 (en) * 2011-02-15 2012-11-20 Deere & Company Auto inter-axle differential lock engagement for improved braking capacity
US9002578B2 (en) * 2011-07-20 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2013243847A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Pioneer Electronic Corp トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP5971027B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-17 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置及び車両の制御方法
US9061664B2 (en) * 2012-12-18 2015-06-23 Caterpillar Inc. Electrohydraulic antilock brake system for articulated vehicles
US8918263B2 (en) 2013-03-14 2014-12-23 Clark Equipment Company Traction control for power machine
JP5856133B2 (ja) * 2013-12-11 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP6404041B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-10 Ntn株式会社 ブレーキ装置システム
KR20210113828A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 현대자동차주식회사 차량의 휠슬립 제어 장치 및 그 방법
CN114802204A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 华为技术有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418520A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage fuer strassenfahrzeuge mit allrad-antrieb
US4991679A (en) * 1985-06-21 1991-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel-drive anti-locking braking
DE3538351C2 (de) 1985-10-29 1994-04-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Blockierschutzregelung für ein Kraftfahrzeug mit Allradantrieb
DE3542417C2 (de) 1985-11-30 1994-11-24 Teves Gmbh Alfred Anordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
JP2519894B2 (ja) 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
DE3631280A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Bosch Gmbh Robert Schlupfgeregelte bremsanlage fuer strassenfahrzeuge mit allradantrieb
JP2519904B2 (ja) 1986-10-07 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
DE3638665A1 (de) 1986-11-12 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5125490A (en) 1989-01-27 1992-06-30 Aisin Seiki K.K. Center differential lock mechanism controlling device
US5093790A (en) 1989-06-30 1992-03-03 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake control system
JP2707806B2 (ja) 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2998327B2 (ja) 1991-08-10 2000-01-11 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP3380315B2 (ja) 1993-02-17 2003-02-24 マツダ株式会社 差動制限装置とアンチスキッドブレーキを備えた車両の制御装置
DE19607322A1 (de) 1995-02-27 1996-08-29 Nissan Motor Anti-Skid-Steuerungs-Bremssystem mit einem Bestimmungsmerkmal des Antriebsstatus für vierrädriges Fahrzeug
JP3303605B2 (ja) 1995-05-17 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3324345B2 (ja) 1995-07-07 2002-09-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH09136637A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JPH09249109A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Denso Corp アンチスキッド制御装置
US5688202A (en) 1996-07-09 1997-11-18 New Venture Gear, Inc. Powershift transfer case
JPH1081217A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp 制動力配分制御装置
JP3690034B2 (ja) 1997-02-06 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動力制御装置
JP4014016B2 (ja) 1997-10-24 2007-11-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP3972431B2 (ja) 1997-11-05 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
US6035251A (en) 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
JP2001526151A (ja) 1997-12-20 2001-12-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 制動カーブ走行時の車両の走行特性を改善する方法と装置
JP3458734B2 (ja) 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
DE69935090T2 (de) 1998-06-09 2007-11-15 Fuji Jukogyo K.K. Drehmomentverteilungsregelsystem für ein allradgetriebenes Fahrzeug
US6195606B1 (en) 1998-12-07 2001-02-27 General Motors Corporation Vehicle active brake control with bank angle compensation
JP3707276B2 (ja) 1998-12-21 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
US6278930B1 (en) 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437036A (en) * 2005-02-02 2007-10-10 Toyota Motor Co Ltd Drive and braking force control device for vehicle
US8180541B2 (en) 2005-02-02 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive and braking force control device for vehicle
CN101155720B (zh) * 2005-02-02 2010-06-16 丰田自动车株式会社 车辆的制动/驱动力控制设备
GB2437036B (en) * 2005-02-02 2009-06-03 Toyota Motor Co Ltd Drive and braking force control device for vehicle
WO2006083013A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093242A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
GB2437694A (en) * 2005-03-01 2007-10-31 Toyota Motor Co Ltd Braking-driving force control device of vehicle
GB2437694B (en) * 2005-03-01 2009-05-06 Toyota Motor Co Ltd Braking-driving force control device of vehicle
WO2006093241A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
WO2006093246A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
US7909416B2 (en) 2005-03-01 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking/driving force control apparatus
US7974761B2 (en) 2005-03-01 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking-driving force control device of vehicle
WO2006093244A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制駆動力制御装置
JP2009234301A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の車体速推定装置
DE102011081999A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugstabilitätssteuerungsvorrichtung
US8543300B2 (en) 2010-09-10 2013-09-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179464A2 (en) 2002-02-13
JP3960740B2 (ja) 2007-08-15
US20020014799A1 (en) 2002-02-07
EP1179464B1 (en) 2006-01-11
AU754159B2 (en) 2002-11-07
AU5591201A (en) 2002-02-07
EP1179464A3 (en) 2002-10-09
US6598946B2 (en) 2003-07-29
DE60116549T2 (de) 2006-09-21
DE60116549D1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960740B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000344077A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3303605B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3506048B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US6564140B2 (en) Vehicle dynamics control system and vehicle having the vehicle dynamics control system
JP3563869B2 (ja) エンジン出力制御装置
US5576959A (en) Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines
US7125086B2 (en) Vehicle dynamics control system
JP2002178904A (ja) 車両制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2007131251A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH09193776A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2001010474A (ja) 車両の運動制御装置
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
US10434875B2 (en) Control apparatus for limited-slip differential for front and rear wheels of vehicle
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3149814B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2004268870A (ja) 車両の運動制御装置
JP2001010470A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10315943A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3960740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term