JPH1081217A - 制動力配分制御装置 - Google Patents

制動力配分制御装置

Info

Publication number
JPH1081217A
JPH1081217A JP23785396A JP23785396A JPH1081217A JP H1081217 A JPH1081217 A JP H1081217A JP 23785396 A JP23785396 A JP 23785396A JP 23785396 A JP23785396 A JP 23785396A JP H1081217 A JPH1081217 A JP H1081217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
force distribution
distribution control
control
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23785396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hara
雅宏 原
Tadashi Chiba
正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23785396A priority Critical patent/JPH1081217A/ja
Priority to DE1997138947 priority patent/DE19738947C2/de
Publication of JPH1081217A publication Critical patent/JPH1081217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センタデフロック状態が選択されたときに作動
しない制動力配分制御装置を提供すること。 【解決手段】前後輪を選択的に直結駆動させる機構を備
えた車両に搭載され、所定の開始条件が満たされたとき
に後輪制動力を前輪制動力よりも小さくするように制御
する制動力配分制御装置において、前後輪が直結駆動さ
れたときには、開始条件が満たされているか否かに関係
なく制動力配分制御を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制動時に車両
後方の車輪の制動力を車両前方の車輪の制動力に対して
所定の関係に調整する制動力配分制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両に対して制動動作を行う
と、荷重移動により前輪および後輪の軸荷重が異なるも
のとなる。そのため、スリップ率と軸荷重によって規定
される車輪の制動力は前輪と後輪とでは異なる値にな
る。一方、車両を停止させるための制動力を最大限に活
用するには、4輪を同時にロック状態にすることであ
る。図1は4輪が同時にロックするときの前輪と後輪の
制動力配分を、横軸を前輪の制動力、縦軸を後輪の制動
力として示した理想制動力配分特性図である。理想制動
力配分はその車両が空車のときと積車のときとでは異な
る。同図において、特性曲線Aは、空車のときの理想制
動力配分を示すものであり、特性曲線Bは標準的な積車
のときの理想制動力配分を示している。
【0003】制動力配分制御装置は、実際の制動力配分
を理想制動力配分に近づけるべく制動制御を行うもので
あり、後輪の制動力が積車時の理想制動力配分における
後輪の制動力を上回らないように、所定の条件を満たし
たときに後輪の制動力を抑制するように制御する。後輪
制動力が常に理想制動力配分よりも低めになるように制
御するのは、後輪制動力が理想制動力配分よりも高くな
ると走行安定性が損なわれるからである。
【0004】特開平6−144176号や特開平6−1
44178号などによれば、推定車体減速度が所定の減
速度以上となり、前輪の車輪速度と後輪の車輪速度の速
度差が所定値以上となったときに、制動力配分制御を開
始して、後輪の制動力を抑制する。これにより、例えば
図1に示すような折れ線Cのような特性を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、常時4輪駆
動方式の車両は、旋回時に発生する前後輪の回転差吸収
のため、センタデフと呼ばれる差動装置を備えている。
このような車両において、たとえば一つの車輪が脱輪等
により空転すると駆動力が発生しなくなるため、これを
防止する機構として、4輪を手動等により選択的に直結
駆動するセンタデフロック機構が設けられている。
【0006】この種の車両に制動力配分制御装置を用い
た場合、センタデフロック時には前後輪の車輪速度が一
致しているのでその作動は不要であり、作動させるとむ
しろ制動力の低下を招くことがある。一方、制動力配分
制御は一般に前後輪のスリップ量差や推定車体減速度の
ような車輪速度に基づいて算出された値が所定値を越え
たときに開始されるようになっている。センタデフロッ
ク時には車輪速度センサの出力が4輪とも一致している
はずであるから、スリップ量差が零となり理論上は制動
力配分制御は作動せず、センタデフロック時の制動力配
分制御は不要であるという要求と一致している。
【0007】しかし、実際にはセンタデフロック時、す
なわち、前後輪直結時にシフトダウン操作あるいはアク
セルオフ操作が行われると車輪振動が発生し、車輪速度
センサの出力が乱れ、それに基づいて算出される推定車
体減速度や車輪速度差が誤って大きな値となり、制動力
配分制御が作動してしまうことがあった。
【0008】本発明の目的は、このような前後輪直結時
の制動力配分制御の誤作動が生じない制動力配分制御装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の制動力配分制御
装置は、前後輪を選択的に直結駆動させる機構を備えた
車両に搭載され、所定の開始条件が満たされたときに後
輪制動力を前輪制動力よりも小さくするように制御する
制動力配分制御装置において、前後輪が直結駆動された
ときには、開始条件が満たされているか否かに関係なく
制動力配分制御を禁止するものである。
【0010】前後輪直結状態のときには、制動力配分制
御が為されないので、制動力配分制御の不必要な作動に
よる制動作用の低下を防止できる。
【0011】また、本発明の他の制動力配分制御装置
は、前後輪を選択的に直結駆動させる機構を備えた車両
に搭載され、所定の開始条件が満たされたときに後輪制
動力を前輪制動力よりも小さくするように制御する制動
力配分制御装置において、前後輪が直結駆動されたとき
には、前記開始条件を非検出時よりも厳しくするもので
ある。
【0012】前後輪直結状態のときには、開始条件が厳
しくなるので制動力配分制御が開始されにくくなり、制
動力配分制御の不必要な作動による制動作用の低下を抑
制できる。しかも、前後輪直結状態ではないのに誤って
前後輪直結状態を表す信号を検知したときでも、所定の
条件を満たせば制動力配分制御が開始される。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は本発明の制動力配分制御装
置の一実施形態を示す構成図であり、ブレーキペダル1
の踏み込み力を4つの車輪の各ホイールシリンダ6〜9
に伝達する油圧回路70と、油圧回路70中に設けられ
た複数のソレノイドバルブの開閉を制御して前輪後輪の
制動力配分調整を行う電子制御装置60を備える。な
お、この油圧回路70はブレーキ油圧を増減することに
より制動時の車輪スリップを抑制するアンチロックブレ
ーキシステム(ABS)にも対応できるように構成され
ているため、制動力配分制御には不要な要素も含まれて
いる。
【0014】はじめに、油圧回路70の基本的な構成お
よび作用について説明する。油圧経路は右前輪ホイール
シリンダ6の油圧を制御する右前輪系FR、左前輪ホイ
ールシリンダ7の油圧を制御する左前輪系FL、右後輪
ホイールシリンダ8の油圧を制御する右後輪系RR、お
よび左後輪ホイールシリンダ9の油圧を制御する左後輪
系RLの4系統からなる。各系統にはそれぞれ保持ソレ
ノイドバルブ12、13、14および15の中の一つ
と、減圧ソレノイドバルブ16、17、18および19
の中の一つとが一組となって設けられており、保持ソレ
ノイドバルブと減圧ソレノイドバルブの開閉状態の組み
合わせ、およびポンプ54、55のオン・オフにより、
各系統毎に通常モード、減圧モード、保持モードおよび
増圧モードの4通りのモードを選択できる。本実施形態
の制動力配分制御装置は、非動作時には4系統すべてを
通常モードに選択し、動作時には左右後輪系RRおよび
RLのみを保持モードに選択するように制御する。
【0015】各系統とも動作は同様であるため、4系統
のうちから代表して右後輪系RRの動作を説明する。保
持ソレノイドバルブ14は常開バルブであり、ソレノイ
ドがオンするとバルブが閉じる。減圧ソレノイドバルブ
18は逆に常閉バルブであり、ソレノイドがオンすると
バルブが開く。
【0016】通常モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオフしてお
り、保持ソレノイドバルブ14は開、減圧ソレノイドバ
ルブ18は閉の状態である。この状態でブレーキペダル
1が踏み込まれると、マスタシリンダ3の油圧が上昇
し、ブレーキフルードはパイプ11、パイプ22、保持
ソレノイドバルブ14、パイプ26を経てホイールシリ
ンダ8に送られる。これにより、ホイールシリンダ8は
ロータを締め付け車輪に制動を掛ける。ブレーキペダル
1が解放されると、ホイールシリンダ8のブレーキフル
ードはパイプ26、保持ソレノイドバルブ14、パイプ
22、パイプ11を経てマスタシリンダ3に戻る。な
お、戻りの動作においては、保持ソレノイドバルブ14
内にメインバルブを通る経路とチェックバルブ44を通
る経路の2つの経路が形成され、制動解除が素早く行わ
れるようになっている。
【0017】減圧モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオンしてお
り、保持ソレノイドバルブ14は閉、減圧ソレノイドバ
ルブ18は開の状態である。保持ソレノイドバルブ14
が閉であるため、ブレーキペダル1を踏み込んでマスタ
シリンダ3の油圧が上昇しても、マスタシリンダ3から
のブレーキフルードはここで遮断される。一方、ホイー
ルシリンダ8のブレーキフルードは、減圧ソレノイドバ
ルブ18からリザーバ5に流れ、ホイールシリンダ8の
油圧が下がる。リザーバ5に溜まったブレーキフルード
はポンプ55によってマスタシリンダ3に戻される。こ
のモードは、ABSが作動したときに選択されるが、本
実施形態の制動力配分制御では選択されない。
【0018】保持モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4がオン、減圧ソレノイドバルブ18がオフとなり、保
持ソレノイドバルブ14および減圧ソレノイドバルブ1
8は共に閉となる。そのため、ホイールシリンダ8の油
圧は、マスタシリンダ3への経路とリザーバ5への経路
の両方を遮断されるため、保持モードに切り替わった時
点の油圧が保持される。本実施形態において制動力配分
制御を行うとは、左右後輪系RRおよびRLをこの保持
モード、左右前輪系FRおよびFLを通常モードにする
ことである。
【0019】増圧モードでは、保持ソレノイドバルブ1
4および減圧ソレノイドバルブ18が共にオフとなり、
保持ソレノイドバルブ14が開、減圧ソレノイドバルブ
18が閉となる。これは通常モードと同じであるが、増
圧モードでは、さらにポンプ55がオン状態となり、リ
ザーバ5のブレーキフルードがマスタシリンダ3に送ら
れる。このモードも減圧モードと同様にABSでは選択
されるが、本実施形態の制動力配分制御では選択されな
い。
【0020】なお、本実施形態の油圧回路70には、前
後制動力配分を行うための機械的なバルブであるプロポ
ーショニングバルブ(Pバルブ)や、後輪制動力を抑制
する点を車両の積載荷重に応じて変更する荷重感応型P
バルブ等の機械的なバルブが設けられておらず、通常モ
ードで制御されていると、制動力はブレーキ装置できま
る基本配分によって決定される。
【0021】電子制御装置60は、図示を省略するが、
バスを介して相互接続されたCPU、ROM、RAM、
入出力インターフェースおよびタイマーからなるマイク
ロコンピュータを備えており、図3に示すフローチャー
トに従う制動力配分制御動作を実行する。具体的には、
車輪速度に応じた周波数のパルス信号を出力する車輪速
度センサ63〜66や、ブレーキペダル1が開放されて
いるときにオフ状態、踏み込まれているときにオン状態
を維持するストップスイッチ67や、センタデフロック
されているときにオン状態を維持するデフロック検出ス
イッチ80等からの信号を入力し、ROMに格納された
プログラムに従ってこれを処理し、油圧回路70のソレ
ノイドバルブのオンオフ制御を行う。
【0022】なお、デフロック検出スイッチ80は、セ
ンタデフロック機構に設けられており、手動操作等によ
りセンタデフロックが選択されると、オン状態が維持さ
れる。図4は、デフロック検出スイッチ80を示す断面
図であり、同図(a)はオフ状態、同図(b)はオン状
態を示す。デフロック操作に伴って、同図(a)の状態
からロッド81が左方に移動し、デフロックシフトフォ
ーク82がデフロック検出端子83に接触し、端子83
は接地される。すなわち、デフロック状態のときにはデ
フロック検出端子83の電位が零となり、非デフロック
状態のときにはデフロック検出端子83の電位は所定の
値を示している。
【0023】つぎに、本実施形態の制動力配分制御装置
の動作を図3のフローチャートを参照しながら説明す
る。このフローチャートは前後輪制動力配分制御の開始
から終了までを示しており、この制御の開始前および終
了後は通常は4輪すべてにおいて通常モードでの制動動
作が行われる。
【0024】はじめに、制御許可条件が成立しているか
否かの判断が行われる(ステップ101)。制御許可条
件は制動力配分制御を行うための基本的な条件であり、
車輪速度センサ63〜66の断線、油圧回路70内に用
いられている各ソレノイドの断線、ポンプ54、55を
動かすモータリレーの故障といったような制動力配分制
御やABSの制御など制動制御に必要な基本要素に異常
がないことが挙げられる。制動制御のための基本要素が
異常であるときに制御を許可しないことが大前提となっ
ている。
【0025】基本要素の異常以外に、ABS制御を行う
状態ではないことも許可条件の一つとしている。制動力
配分制御もABS制御も共に油圧回路の制御を行うもの
であるため択一的にしか実行できず、制動力配分制御の
優先度をABS制御よりも低くしている。
【0026】これらの制御許可条件が満足されていれ
ば、ステップ102に進み、デフロック信号、すなわ
ち、センタデフロックがオン状態であることを示す信号
が検出されているか否かを判断する。検出されていなけ
ればステップ103に進み、制御開始条件が成立してい
るか否かの判断が行われる。逆に、デフロック信号が検
出されなければ、制動力配分制御は行われることなくス
タートに戻り、再びステップ101の判断が行われる。
これにより、センタデフロック状態のときには次に説明
する制御開始条件に関係なく、制動力配分制御は開始さ
れないことになる。
【0027】センタデフロックがオフ状態であれば、上
述したようにステップ103に移行して、制御開始条件
が成立しているか否かの判断が行われる。制御開始条件
というのは、制動力配分制御を行わない通常の制動動作
中において、図1における空車の時に理想制動力配分を
示す特性Aまたは、標準的な積車のときの理想制動力配
分を示す特性Bよりもリヤ制動力がフロント制動力を上
回ると予想される状況を推定する条件のことであり、複
数の補助条件を満たすとともに、以下に説明する第1ま
たは第2の主条件のいずれかを満たしているか否かによ
り判断される。
【0028】制御開始の第1主条件は、推定車体減速度
DVSOFが正の所定値K1以上であり、前後スリップ量
差が所定値S1以上を満足させることである。すなわ
ち、 推定車体減速度≧K1 …(1) 前後スリップ量差≧S1 …(2) を満足させることである。ここに、前後スリップ量差と
いうのは 前後スリップ量差=後輪スリップ量−前輪スリップ量 …(3) のことであり、これは前輪車輪速度から後輪車輪速度を
減じたもの(=前輪車輪速度−後輪車輪速度)に等し
い。この第1主条件を満たす状況は減速操作中に生まれ
る。
【0029】本実施形態では、重力加速度をGとして、
K1の値を0.4Gに設定してある。また、S1は推定
車体速度VSOFによって異なり、VSOF≧50km/hの
ときは、 S1=0.01VSOF …(4) 50km/h>VSOF≧6km/hのときは、 S1=0.5km/h …(5) に設定してある。
【0030】前後スリップ量差は、上述したように、前
輪車輪速度と後輪車輪速度との差のことであり、たとえ
ば、12ms毎に車輪速度センサ63〜66からの信号
に基づいて得られた車輪速度から前後輪の車輪速度差を
5回連続して求め、その平均値を採用するなどの処理が
為される。また、推定車体速度は、車輪速度およびその
時間的な変化に基づいて推定するものであり、ABS等
で一般的に用いられている演算方法が適用される。ま
た、推定車体減速度DVSOFは、推定車体速度VS OFの変
化として計算され、 DVSOF(N)=(VSOF(N-1)−VSOF(N))/Δt Δt=12ms により与えられる。添え字Nは今回の値を示し、N−1
は前回演算時(12ms前)の値を示す。さらに、V
SOFは次式で与えられる。
【0031】VSOF(N)=MED(VW0, VSOF(N-1)−α
DW*t,VSOF(N-1)+αUP*t) VW0は4輪の車輪速度の内の最大車輪速度値、 αDWは車体減速度のガード値で、例えば1G αUPは車体加速度のガード値で、例えば2G MED(A,B,C)はA,B,Cの内の中央値 t=12ms 「VSOF(N-1)−αDW*t」は前回の車体速度からα
DW(車体減速度のガード値)で車体速度が変化したとし
た場合の今回の車体速度となり、車体速度の下限側ガー
ドとなる。「VSOF(N-1)+αUP*t」は前回の車体速度
からαUP(車体加速度のガード値)で車体速度が変化し
たとした場合の今回の車体速度となり、車体速度の上限
側ガードとなる。したがって、VSOF(N)は、4輪の車輪
速度の内の最大車輪速度値に対して上下限のガードがな
されている。なお、このガードをなくして、単に4輪の
車輪速度の内の最大車輪速度値を車体速度としてもよ
い。
【0032】制御開始の第2主条件は、推定車体減速度
DVSOFが上述したK1よりも大きい正の所定の値K2
以上であることである。すなわち、 推定車体減速度≧K2 …(6) を満足することである。本実施形態ではK2を0.6G
(Gは重力加速度)に設定してある。この第2主条件
は、推定車体減速度が大きな値を示したときには、前後
スリップ量差の大きさに無関係に制動力配分制御の開始
を認めるということである。制動力配分制御の開始時期
は、本来は減速時の前後スリップ量差に基づいて決定さ
れるべきである。しかし、車輪として異径タイヤが装着
されている場合には、車輪速度センサの出力に基づいて
算出された前後スリップ量差が実際の前後スリップ量差
を正確に示さないことがある。そのため、第1主条件の
みの判定では、後輪制動力を抑制すべき状況に至ってい
るにもかからず、制動力配分制御を開始しないことがあ
る。そのような場合にも、推定車体減速度が式(6)を
満足するような大きな値を示したときには、制動力配分
制御を開始する。これにより、異径タイヤが装着されて
前後スリップ量差を正確に検出できないときでも、理想
制動力配分に比較的近い制動力配分制御を行うことがで
きる。
【0033】なお、制御開始条件の補助条件としては、
たとえば推定車体速度VSOFが 10km/h≦VSOF<250km/h …(7) を満たすことが挙げられる。車体速度が低いときには制
動力配分制御が不要であり、極端に高いときには車輪速
センサの異常が考えられるので制動力配分制御を禁止す
るためである。
【0034】また、補助条件の別の例として、「Fr失
陥状態でない」という条件が考えられる。制動力配分制
御は後輪の制動力を前輪の制動力よりも弱くするもので
あるため、Fr失陥時すなわち前輪の制動系に失陥があ
る場合に作動すると、減速度を大きく低下させてしま
う。そこで、Fr失陥時には特に制動力配分制御を禁止
するのである。Fr失陥の判定条件の一例として、たと
えば、 (a)推定車体減速度が所定値より小さいのに前後スリ
ップ量差が所定値より大きい状態が一定時間継続してい
る (b)ストップスイッチがオン状態に入った後、一定の
時間を経過しても推定車体減速度がある程度大きな所定
の値以上となったことがない (c)良路状態である 等を同時に満足することが挙げられる。
【0035】なお、制御開始条件はこれらに限定される
ものではなく、例えば第1主条件のみであってもよい。
【0036】制御開始条件が成立すると、ステップ10
4の制動力配分制御処理に移行し、左右後輪の油圧回路
を通常モードから保持モードに切り替える。すなわち、
減圧ソレノイドバルブ18、19をオフ状態に維持させ
つつ、保持ソレノイドバルブ14、15をオン状態に切
り替える。これにより、車両運転者の制動操作によって
左右前輪のホイールシリンダ6および7は増圧するが、
左右後輪のホイールシリンダ8および9の油圧は保持さ
れ、前輪の制動力に対する後輪の制動力の比率が小さく
なる。
【0037】この制動力配分制御処理104は、次に説
明する2つの判断ステップ105および107によって
終了すべきタイミングが監視されている。終了の仕方は
2通りあり、判断ステップ105の終了条件が成立した
ときにはステップ106に移行して直ちに制動力配分制
御を終了させ、判断ステップ107の終了条件が成立し
たときには後輪のホイールシリンダ8および9を徐々に
増圧させた後に終了させる。
【0038】判断ステップ105での終了条件として
は、 (1)ストップスイッチ67がオフしたとき、すなわ
ち、運転者がブレーキペダル1を開放して制動操作を中
止したとき (2)後輪がABS制御に入ったとき (3)制動力配分制御が所定の時間、例えば15秒継続
して実行されたとき (4)推定車体速度VSOFが所定値、例えば6km/h
より小さくなったとき (5)推定車体減速度DVSOFが所定値、例えば0.3
G(Gは重力加速度)よりも小さくなったとき の5種類がある。
【0039】これらの条件のいずれかが満たされると、
ステップ106に進み直ちに後輪の油圧回路に設けられ
た保持ソレノイドバルブ14および15をオフにして、
保持モードから通常モードに切り替える。
【0040】判断ステップ107での終了条件として
は、ABSの制御開始を禁止する状態のとき、すなわ
ち、車輪速度センサ63〜66の断線、油圧回路70内
に用いられている各ソレノイドの断線、ポンプ54、5
5を動かすモータリレーの故障といったような制動制御
に必要な基本要素に異常が生じたときや、左右前輪の何
れかに対してABS制御が開始されたとき等がある。こ
の場合には、終了処理108に移行して、例えば、次の
緩増出力パターンを示す表
【表1】 に従って後輪用の保持ソレノイドバルブ14、15のオ
ンオフ切り替え制御を行うことにより、ステップ105
の終了条件に基づいて終了するときに比して後輪のブレ
ーキ油圧を緩やかに上昇させ、その後、両保持ソレノイ
ドバルブをオフ状態に固定して、制動力配分制御を終了
させる。
【0041】制動力配分制御終了後は、ステップ101
に戻り、制御許可条件の成立、デフロック信号の不存在
および制御開始条件の成立がすべて満たされるまで、ス
テップ101、102および/または103の判断を繰
り返し実行する。3つの条件が成立すれば、再び制動力
配分制御を実行する。
【0042】なお、推定車体減速度は、所定間隔たとえ
ば12ms毎に算出した推定車体速度の変化量を算出し
たものであり、推定車体速度は、4輪の車輪速度の内の
最大車輪速度値に対して上下限のガードを施したもので
ある。
【0043】また、この第1実施形態では、第1主条件
の一つとして 前後スリップ量差≧S1 …(2) を採用しているが、これに代えて、スリップ量と同様に
スリップ値の一つであるスリップ率を用いて条件を設定
してもよい。スリップ率とは、推定車体速度に対するス
リップ量の比のことであり、左側輪または右側輪におい
て後輪のスリップ率から前輪のスリップ率を減じた片側
前後スリップ率差(SLIP)は次の(8)式で表され
る。
【0044】
【数1】 この片側前後スリップ率差を、次式(9)に示すように
左右の車輪について平均をとり、前後スリップ率差とす
る。
【0045】 前後スリップ率差=(SLIPR+SLIPL)/2 …(9) ここに、VWFは前輪車輪速度、VWRは後輪車輪速度、V
SOFは推定車体速度、SLIPRは右側前後輪スリップ
率差、SLIPLは左側前後輪スリップ率差である。そ
して、上記(2)式に代えて 前後スリップ率差≧S2 …(10) を第1主条件の一つとするという変形例も考えられる。
この場合のS2は、たとえば VSOF≧50km/hのとき、 S2=0.01 50km/h>VSOF≧6km/hのとき、 S2=0.5/VSOF となる。
【0046】このように、スリップ量を推定車体速度で
除算したものであるスリップ率を開始条件のパラメータ
として用いると、異径タイヤによる誤差の影響が小さく
なるので、より精度が向上するという効果がある。
【0047】さらに、前後スリップ率差に代えて、次の
(11)式 補正前後スリップ率差=(SLIPR+SLIPL)/2 −(SLIP0R+SLIP0L)/2 …(11) に示す補正前後スリップ率差を用いてもよい。ここに、
SLIP0Rはストップスイッチがオフからオンに変化
した(つまり、ブレーキが非作動状態から作動状態に変
化した)時の右側前後輪スリップ率差、SLIP0Lは
ストップスイッチがオフからオンに変化した(つまり、
ブレーキが非作動状態から作動状態に変化した)時の左
側前後輪スリップ率差である。このように、所定状態時
の前後スリップ率差を現在の前後スリップ率差から減算
することにより、異径タイヤの場合に生ずる真の車輪速
度値に対するオフセット成分を相殺できる。これにより
異径タイヤによる誤差の影響を一層小さくすることがで
きる。ただし、相殺できるのは加減算的なオフセット成
分であり、比例的な成分は相殺できない。なお、かかる
補正は、前後スリップ率差に対してだけでなく、前後ス
リップ量差に対しても有効である。すなわち、所定状態
時の前後スリップ値の差を現在の前後スリップ値の差か
ら減算することにより、異径タイヤによって生ずる加減
算的な影響を除去することができ、精度をさらに向上さ
せることができる。
【0048】なお、この実施形態によれば、センターデ
フロック時には常に制動力配分制御を禁止するので、セ
ンタデフロック状態であるためにFr失陥が検出でき
ず、Fr失陥であるにも拘わらず制動力配分制御を開始
してしまい、制動力不足に陥るということがない。
【0049】つぎに、本発明の第2実施形態を図5のフ
ローチャートに基づいて説明する。第一実施形態ではデ
フロック信号がオンのときには制動力配分制御を禁止
し、オフのときには制御開始条件が成立したときに制動
力配分制御を開始していた。この場合、きわめて稀なこ
とであるが、デフロック信号検出に誤りがあり、センタ
デフロック状態でないにも拘わらずデフロック信号がオ
ンであると、制御開始条件がたとえ成立していても制動
力配分制御は行われない。
【0050】そこで、この第2実施形態では、デフロッ
ク信号がオンのときには、制動力配分制御を禁止するの
ではなく、開始条件を厳しくすることにより、デフロッ
ク信号がオンのときにシフトダウンやアクセルオフ操作
により車輪振動が発生し、スリップ量差があるかのよう
に判断されても、制動力配分制御が開始し難くしてい
る。これにより、センタデフロックされていないとき
に、誤ってデフロック信号を検知した場合でも、通常よ
りも厳しい条件ではあるが、これを満足しさえすれば制
動力配分制御が作動する。
【0051】図5のフローチャートは、図3のフローチ
ャートのステップ102、103がステップ201、2
02、203に置き換えれたものであり、その他のステ
ップは同じである。また、油圧回路を含む全体構成も第
1実施形態と同じであり図2に示すとおりである。した
がって、全体構成およびフローチャートの重複説明は省
略する。
【0052】図5において、制御許可条件101が成立
すると、ステップ201に移行してデフロック信号の有
無を判別する。デフロック信号が検出されなければ、ス
テップ202に進んで第1制御開始条件が成立している
か否かを判断し、デフロック信号が検出されれば、ステ
ップ203に進んで第2制御開始条件が成立しているか
否かを判断する。ステップ202および203それぞれ
において、条件が成立すれば、ステップ104に移行し
て制動力配分制御が実行される。制御の内容および終了
条件等は第1実施形態と同じであるので説明は省略す
る。
【0053】ステップ202の第1制御開始条件は、第
1実施形態の制御開始条件(ステップ103)と同一の
内容であり、複数の補助条件を満たすとともに、次の第
1または第2の主条件のいずれかを満たしているか否か
を判断する。
【0054】第1主条件は、 推定車体減速度≧K1 …(1) 前後スリップ量差≧S1 …(2) を満足させることであり、第2主条件は、 推定車体減速度≧K2 …(6) を満足することである。
【0055】そして、K1を0.4G、K2を0.6G
(Gは重力加速度)にそれぞれ設定してある。なお、S
1の設定値は(4)式、(5)式を参照されたい。
【0056】これに対して、ステップ203の第2制御
開始条件は、ステップ202と同様の内容であるが、設
定値が厳しくなっている。すなわち、第1主条件は、 推定車体減速度≧K1 …(1) 前後スリップ量差≧S1 …(2) を満足させることであり、第2主条件は、 推定車体減速度≧K2 …(6) を満足させることであるという点では、ステップ202
の条件と同じであるが、K1およびK2の値をそれぞれ
0.2Gだけ大きくして、K1を0.6Gに、K2を
0.8Gに設定してある。
【0057】したがって、デフロック信号がオンのとき
には、シフトダウン操作やアクセルオフ操作に伴う車輪
振動によって、車輪速度を誤って検出しても容易に制御
開始条件を満足することがなく、そのため、制動力配分
制御のセンタデフロック時の不必要な作動が生じない。
しかも、デフロック信号の検知に誤りがあって、センタ
デフロック状態でないにも拘わらずデフロック信号のオ
ンを検知してしまった場合でも、ステップ203の第2
制御開始条件を満足しさえすれば、制動力配分制御が作
動する。
【0058】なお、各種センサ類が正常であり、且つ、
推定車体速度が6km/h以上であり、且つ、ストップ
スイッチがオンであるという前後スリップ量差または前
後スリップ率差の演算許可条件を設定し、この条件が不
成立の時には前後スリップ量差または前後スリップ率差
を零にするという処理をステップ104の前のどこかに
付加してもよい。このようにすると、式(2)、(1
0)を不成立とさせるような値に前後スリップ量差また
は前後スリップ率差を固定することになり、ストップス
イッチが故障した場合やその故障を検出する処理を演算
許可条件に加えその故障が検出されない場合等に、変速
機をシフトダウンしたことに起因して減速度が発生し、
制動力配分制御の条件式を満たしてしまうことがなくな
る。
【0059】第1および第2実施形態では、第1、第2
条件が満たされたときに、左右後輪のホイールシリンダ
の油圧を保持するようにしたが、後輪用保持ソレノイド
バルブをオンオフ切り替え制御することにより、ブレー
キ油圧を緩やかに上昇させるようにしてもよい。
【0060】最後に、本発明の第1および第2実施形態
の別の効果を説明する。
【0061】図1において、空車のときの理想制動力配
分線(曲線A)と基本配分線(直線D)との交点Yおよ
び、標準的な積車のときの理想制動力配分線(曲線B)
と基本配分線(直線D)との交点Xは、その車両のおい
て4輪を同時にロック状態にさせる前後制動力配分点で
ある。また、空車であるときに制動力配分が交点Yの配
分になっている状態でその車両に発生する車体減速度
(実施形態での推定車体減速度DVSOFに当たる)は、
積車であるときに制動力配分が交点Xの配分になってい
る状態でその車両に発生する車体減速度より小さい。
【0062】したがって、式(1)でのK1を空車であ
るときに制動力配分が交点Yの近傍の配分になっている
状態でその車両に発生する車体減速度値に設定し、式
(6)でのK2を積車であるときに制動力配分が交点X
の近傍の配分になっている状態でその車両に発生する車
体減速度値に設定することで、空車状態であっても積車
状態であっても適切な制動力配分が得られる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、前後輪が直結駆動
されたときには開始条件が満たされているか否かに関係
なく制動力配分制御を禁止する第1の発明の制動力配分
制御装置によれば、前後輪直結状態のときには、制動力
配分制御が為されないので、制動力配分制御の不必要な
作動による制動作用の低下を防止できる。
【0064】また、前後輪が直結駆動されたときには開
始条件を非検出時よりも厳しくする第2の発明の制動力
配分制御装置によれば、前後輪直結状態のときには、開
始条件が厳しくなるので制動力配分制御が開始されにく
くなり、制動力配分制御の不必要な作動による制動作用
の低下を抑制できる。しかも、前後輪直結状態ではない
のに誤って前後輪直結状態を表す信号を検知したときで
も、所定の条件を満たせば制動力配分制御が開始され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】前後輪の制動力配分を説明するための特性図。
【図2】本発明の第1および第2実施形態の全体構成を
示すブロック図。
【図3】第1実施形態の電子制御装置の動作フローを示
すフローチャート。
【図4】デフロック検出スイッチの構成を示す断面図。
【図5】第2実施形態の電子制御装置の動作フローを示
すフローチャート。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、3…マスタシリンダ、6〜9…ホ
イールシリンダ、12〜15…保持ソレノイドバルブ、
16〜19…減圧ソレノイドバルブ、60…電子制御装
置、63〜66…車輪速度センサ、70…油圧回路、8
0…デフロック検出スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後輪を選択的に直結駆動させる機構を
    備えた車両に搭載され、所定の開始条件が満たされたと
    きに後輪制動力を前輪制動力よりも小さくするように制
    御する制動力配分制御装置において、 前後輪が直結駆動されたときには、前記開始条件が満た
    されているか否かに関係なく制動力配分制御を禁止する
    ことを特徴とする制動力配分制御装置。
  2. 【請求項2】 前後輪を選択的に直結駆動させる機構を
    備えた車両に搭載され、所定の開始条件が満たされたと
    きに後輪制動力を前輪制動力よりも小さくするように制
    御する制動力配分制御装置において、 前後輪が直結駆動されたときには、前記開始条件を非検
    出時よりも厳しくすることを特徴とする制動力配分制御
    装置。
JP23785396A 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置 Pending JPH1081217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785396A JPH1081217A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置
DE1997138947 DE19738947C2 (de) 1996-09-09 1997-09-05 Bremskraftverteilungssteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23785396A JPH1081217A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081217A true JPH1081217A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17021389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23785396A Pending JPH1081217A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 制動力配分制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1081217A (ja)
DE (1) DE19738947C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000264278A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
US6598946B2 (en) 2000-07-31 2003-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and vehicular brake control method
US6702717B2 (en) 1999-06-08 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-behavior control apparatus and method
JP2009137565A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
US10077048B2 (en) 2017-02-01 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane departure prevention apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859964C2 (de) 1998-12-29 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremswirkung an wenigstens einer Radbremse eines vierradangetriebenen Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554569B2 (ja) * 1992-11-04 2004-08-18 アイシン精機株式会社 制動力配分制御装置
JP3248272B2 (ja) * 1992-11-16 2002-01-21 アイシン精機株式会社 制動力配分制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000264278A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
US6702717B2 (en) 1999-06-08 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-behavior control apparatus and method
US6598946B2 (en) 2000-07-31 2003-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and vehicular brake control method
JP2009137565A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
US10077048B2 (en) 2017-02-01 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane departure prevention apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19738947C2 (de) 2000-04-27
DE19738947A1 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JPH1081216A (ja) 制動力配分制御装置
JP3289474B2 (ja) 車両制御装置
JPH1081217A (ja) 制動力配分制御装置
US5752751A (en) Anti-skid control apparatus with brake failure detection means
US5918953A (en) Antilock brake system control apparatus
JP6223663B2 (ja) 自動二輪車用のブレーキ制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JPH10203334A (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3496401B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JP3502747B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH10119742A (ja) 制動力配分制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4581886B2 (ja) 自動二輪車両におけるabs制御装置
US5984434A (en) Braking control system for a motor vehicle
US6364427B1 (en) Automotive brake control system
US20030015029A1 (en) System and method for fault detection in the course of influencing the handling characteristics of a vehicle
JP2001071887A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
EP0878367A2 (en) Braking control system for a motor vehicle
JP2000025600A (ja) 油圧式ブレ―キ装置の制御方法および装置
JP3655757B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH03121967A (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH10329690A (ja) アンチロックブレーキ装置