JP3655757B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655757B2
JP3655757B2 JP30420598A JP30420598A JP3655757B2 JP 3655757 B2 JP3655757 B2 JP 3655757B2 JP 30420598 A JP30420598 A JP 30420598A JP 30420598 A JP30420598 A JP 30420598A JP 3655757 B2 JP3655757 B2 JP 3655757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
jump
determination
amount
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30420598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127938A (ja
Inventor
浩之 辻
千明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30420598A priority Critical patent/JP3655757B2/ja
Publication of JP2000127938A publication Critical patent/JP2000127938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655757B2 publication Critical patent/JP3655757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ブレーキ操作時に車輪ロックなどにより車両の操縦性および安定性が損なわれることを防止するためのアンチスキッド制御装置に関し、特に、特別なセンサなどを付加することなくμジャンプ状態を判定し、μジャンプ時の制動力不足を抑制したアンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ブレーキ操作時の車両の操縦性および安定性を確保するために、車輪ロック状態などに応答してブレーキ圧(制御量)を増減させるアンチスキッド制御装置は種々提案されている。
【0003】
図12は従来より知られた一般的なアンチスキッド制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図12において、1はブレーキペダルであり、車両を減速させるときに運転者により踏み込み操作される。2は制動圧力源となるマスタシリンダであり、ブレーキペダル1の操作量に連動してブレーキ液圧を発生する。
【0004】
3aおよび3bはマスタシリンダ2に連通された2系統のブレーキ導管であり、制動圧調整手段4を介して、車両の各車輪に対応した各ホイールシリンダ5a〜5dまで延長されている。ブレーキ導管3aおよび3bは同一構成なので、ここでは、1系統のみについて説明する。
【0005】
4つのホイールシリンダ5a〜5dは、各車輪毎のブレーキ本体を構成している。ここでは、ホイールシリンダ5aはFR(右前輪)、ホイールシリンダ5bはRL(左後輪)、ホイールシリンダ5cはFL(左前輪)、ホイールシリンダ5dはRR(右後輪)にそれぞれ対応している。
【0006】
ここでは、いわゆるX配管ブレーキシステムの場合を示しており、一系統のブレーキ導管3aに対して、FRおよびRLに対応したホイールシリンダ5aおよび5bが接続され、他系統のブレーキ導管3bに対して、FLおよびRRに対応したホイールシリンダ5cおよび5dが接続されている。
【0007】
アンチスキッド制御用の制動圧調整手段4は、マスタシリンダ2と各車輪毎のホイールシリンダ5a〜5dとの間に個別に配設されたハイドロユニット(以下、「H/U」と記す)4a〜4dからなる。
【0008】
各H/U4a〜4dは、周知のように、ブレーキ導管3aおよび3bから伝達される制動圧を連通または遮断する制御弁とポンプモータと(図示せず)からなり、制御弁およびポンプモータを駆動または非駆動することによって、各ホイールシリンダ5a〜5dに対する制動圧を減圧、保持または増圧するようになっている。
【0009】
ブレーキペダル1、マスタシリンダ2、ブレーキ導管3a、3b、H/U4およびホイールシリンダ5a〜5dは、車両を減速させるためのブレーキを構成している。
【0010】
6a〜6dは各車輪の回転速度を車輪速Vwとして検出する車輪速センサである。
実際には、車輪速Vwは、車輪速センサ6a〜6dからのパルス信号の時間間隔に基づいてECU(後述する)において演算されるが、ここでは便宜的に、車輪速検出信号(パルス信号)を車輪速Vwとして記述する。
【0011】
10はアンチスキッド制御を実行するためのマイクロコンピュータからなるコントロールユニット(以下、「ECU」と記す)であり、主に車輪速センサ6a〜6dからの車輪速Vwに基づいて、H/U4a〜4dに対する駆動指令Dを出力する。
【0012】
ECU10は、車輪速Vwを取り込む入力回路11と、車輪速Vwに応じてH/U4a〜4dの制御量を演算するCPU12と、演算された制御量に応じてH/U4a〜4dの駆動指令Dを出力する出力回路13とにより構成されている。
【0013】
ECU10は、H/U4および車輪速センサ6a〜6dなどと共働してアンチスキッド制御装置として機能し、車両の挙動に応じて適切に制動圧を増減することにより、安定に車両を減速させるようになっている。
【0014】
このため、ECU10内のCPU12は、車輪速Vwに基づいて車両に関する制動パラメータ(後述する車輪加速度、スリップ量など)を演算する制動パラメータ演算手段と、H/U4からホイールシリンダ5a〜5dを介して各車輪に印加される制動圧を制動パラメータに基づいて減圧および増圧するための駆動指令Dを出力する制御量演算手段とを備えている。
【0015】
これにより、H/U4は、ECU10からの駆動指令Dに基づいて、運転者の操作量に応じた基本的な制動圧を減圧、保持または増圧制御することにより、車輪のロックを防止し、車両の操縦性および安定性を確保することができる。
【0016】
しかしながら、実際には、車両の走行路面環境の違いや種々の運転状況の違いなどによって、ブレーキング状態が異なることが多い。
たとえば、アンチスキッド制御により制動圧が減圧されているときに路面摩擦係数μが急上昇する「μジャンプ」と呼ばれる状態が発生することがある。
【0017】
このように、アンチスキッド制御中にμジャンプが発生した場合、路面状態がスリップしにくい高摩擦係数に変化したにもかかわらず、その直前の低摩擦係数での制御に影響されて増圧が抑制されてしまい、制動圧の適切な調整が不可能になるおそれがある。
【0018】
すなわち、図12において、運転者により操作されたブレーキ力は、マスタシリンダ2からの液圧としてホイールシリンダ5a〜5dに導かれているが、ホイールシリンダ5a〜5dの液圧が高くなりすぎると、車輪がロック傾向を示すので、アンチスキッド制御により適切な制動圧に自動調整される。
【0019】
このとき、μジャンプ状態が発生すると、ホイールシリンダ5a〜5dの液圧は増圧されるが、アンチスキッド制御が継続状態であることから、ECU10の増圧指令が遅い速度で追従するので、制動力不足に陥ることになる。
【0020】
図13は上記のようなμジャンプ発生時の制動圧変化を示すタイミングチャートであり、路面摩擦係数μと、ホイールシリンダ5a〜5dの液圧(ホイールシリンダ圧)PWとのそれぞれの時間変化を示している。
【0021】
図13において、ホイールシリンダ圧PWは、μジャンプ発生時の1つのホイールシリンダ(たとえば、5a)の液圧を示している。
この場合、ホイールシリンダ圧PWの変化から明らかなように、時刻t1において車輪のロック傾向が検出されてアンチスキッド制御が開始されている。
【0022】
一方、路面摩擦係数μは、時刻t2において、低摩擦係数から高摩擦係数に増大され、μジャンプが発生している。
したがって、ホイールシリンダ圧PWは、時刻t2の直後に増圧制御が開始される。
【0023】
しかし、時刻t2から時刻t3までの期間において、ホイールシリンダ圧PWは、破線のように急上昇すべきであるにもかかわらず、ECU10からの駆動指令Dに基づいて段階的(ここでは、便宜的に直線で示す)に徐々に増圧制御される。
【0024】
したがって、ホイールシリンダ圧PWが十分に増圧するまでに長い時間を要することになり、この応答遅れ時間td(t2〜t3)が制動力不足を生むことになる。
【0025】
そこで、このような制動力不足を防止するために、たとえば特開平8−207739号公報に参照されるように、μジャンプ検出時に制動圧の上昇速度を増大させる装置も提案されている。
【0026】
上記公報に記載の装置においては、車輪速、スリップ量(スリップ率)および車体速度に基づいてμジャンプ(低摩擦係数路面から高摩擦係数路面への移行)を検出し、μジャンプ検出時に制動圧を増圧補正して制動力不足を防止している。
【0027】
しかしながら、上記公報に記載の装置においては、各車輪毎にμジャンプを検出していないので、各車輪毎の摩擦係数変化に対応することができないうえ、μジャンプを正確に判定することができない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来のアンチスキッド制御装置は、アンチスキッド(ABS)制御中のμジャンプ発生による制動力不足について十分に考慮していないので、制動力不足により運転者に与える不安感などの不都合を防止することができないという問題点があった。
【0029】
また、仮にμジャンプを検出するために、たとえば摩擦係数センサを付加しようとすると、摩擦係数センサの追加によるコストアップを招くうえ、摩擦係数センサの取付精度が要求されることなどから、種々の設計的制約を受けるという問題点があった。
【0030】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、摩擦係数センサなどの特別なセンサなどを付加することなく、各車輪毎に高精度にμジャンプ状態を検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係るアンチスキッド制御装置は、車両の各車輪の回転速度を車輪速として検出する車輪速検出手段と、各車輪に対応して配設された制動圧調整手段と、制動圧調整手段により駆動されるブレーキと、ブレーキの制動量を制御するコントローラとを備えたアンチスキッド制御装置において、コントローラは、車輪速に基づいて、各車輪毎のスリップ量を含む制動パラメータを演算する制動パラメータ演算手段と、制動圧調整手段から各車輪に印加される制動圧を、制動パラメータに基づいて減圧および増圧するための駆動指令を出力する制御量演算手段と、スリップ量を含む制動パラメータに基づいて、各車輪毎に対応した路面摩擦係数の急上昇をμジャンプ状態として判定するμジャンプ判定手段と、μジャンプ状態が判定された場合に、制動圧を増圧方向に変更する制御量変更手段とを備え、μジャンプ判定手段は、各車輪毎に、他の車輪のスリップ量を加味してμジャンプを判定するアンチスキッド制御装置であって、μジャンプ判定手段は、μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、スリップ量が所定量よりも小さい場合には判定用カウンタの値を増大させ、スリップ量が所定量以上の場合には判定用カウンタの値を減少させ、判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、μジャンプ状態を判定し、判定用カウンタは、各車輪毎に個別に設けられ、各車輪毎の判定用カウンタの値は、各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が第1の所定量よりも小さい場合には増大され、各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が第1の所定量よりも大きい第2の所定量以上の場合には減少され、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪のスリップ量が第2の所定量以上の場合には0クリアされるを備え、μジャンプ判定手段は、各車輪毎に、他の車輪のスリップ量を加味してμジャンプを判定するものである。
【0032】
また、この発明の請求項2に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1において、制動パラメータ演算手段は、車輪速に基づいて車両の車体速度を推定演算する車体速度演算手段と、車輪速および車体速度に基づいて各車輪毎のスリップ量を推定演算するスリップ演算手段とを含み、μジャンプ判定手段は、スリップ量の減少に応答してμジャンプ状態を判定するものである。
【0036】
また、この発明の請求項3に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1または請求項2において、第1の所定量は、μジャンプ判定対象となる自己の車輪のスリップ量と比較される場合には、自己の車輪とは別の車輪のスリップ量と比較される場合よりも大きい値に設定されたものである。
【0037】
また、この発明の請求項4に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項3までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む左右一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されるものである。
【0038】
また、この発明の請求項5に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項3までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む前後一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されるものである。
【0039】
また、この発明の請求項6に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項5までのいずれか1項において、制動パラメータ演算手段は、車輪速に基づいて各車輪毎の車輪加速度を推定演算する車輪加速度演算手段を含み、μジャンプ判定手段は、車輪加速度の増大に応答してμジャンプ状態を判定するものである。
【0040】
また、この発明の請求項7に係るアンチスキッド制御装置は、請求項6において、μジャンプ判定手段は、μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、車輪加速度が所定値以上増大した場合には判定用カウンタの値を増大させ、判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、μジャンプ状態を判定するものである。
【0041】
また、この発明の請求項8に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタのうちの後輪の判定用カウンタの値は、前輪のμジャンプ判定状態に応答して増大されるものである。
【0042】
また、この発明の請求項9に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項8までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、制動圧の増圧ゲインを通常よりも増大させるものである。
【0043】
また、この発明の請求項10に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項8までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御を中止または中断するものである。
【0044】
また、この発明の請求項11に係るアンチスキッド制御装置は、請求項1から請求項10までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御による制動圧の減圧条件を、制動圧が減圧されにくい方向に変更するものである。
【0045】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1のシステム構成を示すブロック図であり、図2は図1内の要部を具体的に示す機能ブロック図、図3は図2内の制動パラメータ演算手段を具体的に示す機能ブロック図である。
【0046】
図1において、前述と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。また、10A、12AおよびDAは、それぞれ、前述のECU10、CPU12および駆動指令Dにそれぞれ対応している。
【0047】
図2において、アンチスキッド制御装置のコントローラとして機能するECU10A内のCPU12Aは、前述の制動パラメータ演算手段14および制御量演算手段15に加えて、μジャンプ判定手段16および制御量変更手段17を備えている。
【0048】
μジャンプ判定手段16は、路面摩擦係数μの急上昇すなわちμジャンプ状態を判定し、制御量変更手段17は、μジャンプ状態が判定された場合に、μジャンプ判定信号μJに応答して制動圧を増圧方向に変更する。
【0049】
図2においては、簡略化のために、右前輪(FR)に対するホイールシリンダ5a、車輪速センサ6aおよびH/U4aのみが示されている。
CPU12A内の制動パラメータ演算手段14は、後述するように車輪速Vwに基づいて種々の制動パラメータを演算することができる。
【0050】
また、図3において、制動パラメータ演算手段14は、たとえば、車輪加速度αwを演算する車輪加速度演算手段18と、車体速度Vrを推定演算する車体速度演算手段19と、車輪速Vwおよび車体速度Vrに基づいて各車輪毎のスリップ量Swを推定演算するスリップ演算手段20とを含む。
【0051】
ここでは、スリップ演算手段20において、スリップ量Swを求めているが、スリップ量Swを車輪速Vwで正規化した値(スリップ率)を求めてもよい。
以下、スリップ量Swは、同等のパラメータ(スリップ率)を含むものとして説明する。
【0052】
制御量演算手段15は、車輪速Vw、車輪加速度αw、車体速度Vrおよびスリップ量Swのうちの少なくとも1つの制動パラメータに応じてアンチスキッド用の制御量を演算し、この制御量に応じて、H/U4a〜4dに対する駆動指令DAを出力する。これにより、前述と同様に、車両の挙動に応じて適切に制動圧を増減し、安定に車両を停止させる。
【0053】
一方、μジャンプ判定手段16は、スリップ量Swを含む制動パラメータ(たとえば、制動パラメータのうちの車輪加速度αwおよびスリップ量Sw)に基づいてμジャンプ状態を判定し、μジャンプ判定信号μJを出力する。
【0054】
μジャンプ判定手段16は、μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタCTを含み、スリップ量Swが所定量よりも小さい場合には判定用カウンタCTの値を増大させ、スリップ量Swが所定量以上の場合には判定用カウンタCTの値を減少させ、判定用カウンタCTの値が判定基準値Co以上に達した場合にμジャンプ判定信号μJを出力する。
【0055】
制御量変更手段17は、たとえばスリップ量Swの減少によって生成されるμジャンプ状態(μジャンプ判定信号μJ)に応答して、制御量演算手段15からの制御量(駆動指令DA)を増圧方向に変更し、ブレーキの制動性を向上させる。
【0056】
図4は制御量変更手段17によるμジャンプ時の路面摩擦係数μおよびホイールシリンダ圧PWの変化を示すタイミングチャートである。
図4において、路面摩擦係数μは、前述(図13参照)と同様に、時刻t2に急上昇してμジャンプ状態となっている。
【0057】
また、ホイールシリンダ圧PWは、前述と同様に、運転者のブレーキ踏み込み操作に応答して増大し、時刻t1において車輪のロック傾向が検出されてアンチスキッド制御が開始される。
【0058】
以下、ホイールシリンダ圧PWは、時刻t2から時刻t5までの期間において段階的(ここでは、便宜的に直線で示す)に増圧された後、減圧および増圧が繰り返される。
【0059】
このとき、μジャンプ判定手段16内の判定用カウンタCTの値は、後述するように、車輪加速度αwおよびスリップ量Swに基づいてインクリメントされ、時刻t4において判定基準値Co以上に達する。
【0060】
したがって、μジャンプ判定手段16は、μジャンプ判定信号μJを出力し、ホイールシリンダ圧PWの増圧ゲインを増大させて目標値(図4内の破線参照)に接近させる。
【0061】
これにより、ホイールシリンダ圧PWは、ECU10Aからの駆動指令DAに基づいて、時刻t2〜t5の期間において、前述(図13参照)よりも大きい増圧ゲインで迅速に制御される。
【0062】
次に、図4のタイミングチャートとともに、図5のフローチャートを参照しながら、図1〜図3に示したこの発明の実施の形態1によるCPU12Aの具体的な動作について説明する。
【0063】
図5はCPU12Aの全体の処理動作を示し、CPU12Aは、図5において電源投入時にデータ初期化を実行した後、まず、各車輪速センサ6a〜6dからの検出信号を入力して、各車輪速Vwを演算する(ステップS1)。
車輪速Vwは、前述のように、検出信号の時間間隔から各車輪(FR、FL、RR、RL)毎に演算される。
【0064】
次に、車輪速Vwに基づき、車輪加速度演算手段18において車輪加速度αwを演算し(ステップS2)、車体速度演算手段19において車体速度を推定演算する(ステップS3)。
【0065】
また、車輪速Vwおよび車体速度Vrに基づき、スリップ量演算手段20においてスリップ量Swを演算する(ステップS4)。
車体速度Vrは、たとえば、車輪速Vwの最高速を選択して所定のフィルタ処理を施すことにより演算され得る。
【0066】
続いて、車輪加速度αwおよびスリップ量Swに基づき、μジャンプ判定手段16において、各車輪毎のμジャンプを判定する(ステップS5〜S8)。
すなわち、右前輪(FR)のμジャンプ判定(ステップS5)、左前輪(FL)のμジャンプ判定(ステップS6)、右後輪(RR)のμジャンプ判定(ステップS7)および左後輪(RL)のμジャンプ判定(ステップS8)を順次実行する。
【0067】
最後に、制御量演算手段15は、上記制動パラメータ(αw、Vw、Vr、Sw)およびμジャンプ判定結果に基づいて、駆動指令DAに相当する制御量(アンチスキッド制御量)を演算してアンチスキッド(ABS)制御を実行し(ステップS9)、図5の処理を終了して、ステップS1にリターンする。
【0068】
すなわち、ステップS5〜S8においてμジャンプ状態が判定されれば、制御量変更手段17は、図4のように増圧ゲインを増大させることにより、制御量演算手段15から変更後の駆動指令DAを出力させ、μジャンプ時の制動能力を十分に発揮させる。
【0069】
したがって、特別な高価な摩擦係数センサなどを付加することなく、各車輪毎のスリップ量Swに基づいて、各車輪毎のμジャンプ状態を高精度に判定し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して、適正な制動制御を行うことができる。
【0070】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、μジャンプ判定手段16の処理動作(図5内のステップS5〜S8)について詳述しなかったが、μジャンプ判定対象車輪のみならず、別の車輪のスリップ状態を自己の車輪のμジャンプ判定に反映させてもよい。
【0071】
以下、他の車輪のスリップ量をμジャンプ判定に反映させたこの発明の実施の形態2について説明する。
図6はこの発明の実施の形態2による制動パラメータ演算手段14Aおよびμジャンプ判定手段16Aを示す機能ブロック図である。
【0072】
図6において、前述(図3参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。また、ここでは、図面を簡略化するために、車輪加速度演算手段18を省略している。
【0073】
21は他車輪スリップ判定手段であり、スリップ演算手段20とμジャンプ判定手段16Aとの間に挿入されており、スリップ量Swに基づいて、μジャンプ判定対象となる自己の車輪とは別の車輪のスリップ状態を判定する。
他車輪スリップ判定手段21は、μジャンプ判定手段16A内の機能に含まれていてもよい。
【0074】
たとえば、この場合、μジャンプ判定手段16Aにおいて、各車輪毎の判定用カウンタCTの値は、自己の車輪を含む左右一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量Swに応じて増減されるようになっている。
【0075】
次に、図6とともに、図7のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2によるμジャンプ判定動作について説明する。
図7は他の車輪(たとえば、自己の車輪を含む左右一対の車輪のうちの他方)のスリップ量Swに応じて判定用カウンタCTを増減させる処理ルーチンを示している。
【0076】
図7において、ステップS11およびS13は、他車輪スリップ判定手段21により実行される処理であり、他のステップS12およびS14〜S21は、μジャンプ判定手段16Aにより実行される処理である。
【0077】
また、図7においては、処理フローを簡略化するために、μジャンプ判定対象として右前輪(FR)のみに注目し、他の車輪である左前輪(FL)のスリップ量Sw(FL)に基づいて右前輪の判定用カウンタCT(FR)を増減させた場合を示している。
【0078】
図7において、まず、他車輪スリップ判定手段21は、左前輪(FL)のスリップ量Sw(FL)が第1の所定量B1よりも小さいか否かを判定する(ステップS11)。
【0079】
ステップS11において、Sw(FL)<B1(すなわち、YES)と判定されれば、左前輪のスリップ量Sw(FL)が十分に小さい状態なので、μジャンプ判定手段16Aは、右前輪(自己の車輪)の判定用カウンタCT(FR)の値を「1」だけインクリメントし(ステップS12)、次のステップS15(右前輪のスリップ判定処理)に進む。
【0080】
上記ステップS11により、左前輪のスリップ量Sw(FL)が十分に小さい場合には、左前輪のみならず、右前輪においてもμジャンプが判定され易い状態になる。
【0081】
一方、ステップS11において、Sw(FL)≧B1(すなわち、NO)と判定されれば、左前輪のスリップ量Sw(FL)が比較的大きい状態なので、続いて、他車輪スリップ判定手段21は、左前輪のスリップ量Sw(FL)が第2の所定量B2(>B1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。
【0082】
ステップS13において、Sw(FL)≧B2(すなわち、NO)と判定されれば、左前輪のスリップ量Sw(FL)が非常に大きい状態なので、μジャンプ判定手段16Aは、右前輪の判定用カウンタCT(FR)の値を「1」だけデクリメントして(ステップS14)、ステップS15に進む。
【0083】
上記ステップS14により、左前輪のスリップ量Sw(FL)が非常に大きい場合には、左前輪のみならず、右前輪においてもμジャンプが判定されにくい状態になる。
一方、ステップS13において、Sw(FL)<B2(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS14が実行されずに、ステップS15に進む。
【0084】
ステップS15において、μジャンプ判定手段16Aは、右前輪のスリップ量Sw(FR)が第1の所定量B1よりも小さいか否かを判定し、Sw(FR)<B1(すなわち、YES)と判定されれば、右前輪の判定用カウンタCT(FR)の値を「1」だけインクリメントして(ステップS16)、次のステップS19(右前輪のμジャンプ判定処理)に進む。
【0085】
一方、ステップS15において、Sw(FR)≧B1(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、右前輪のスリップ量Sw(FR)が第2の所定量B2よりも小さいか否かを判定する(ステップS17)。
【0086】
ステップS17において、Sw(FR)≧B2(すなわち、NO)と判定されれば、右前輪のスリップ量Sw(FR)が非常に大きい状態なので、判定用カウンタCT(FR)の値を0クリアして(ステップS18)、ステップS19に進む。
【0087】
上記ステップS18により、右前輪のスリップ量Sw(FR)が非常に大きい場合には、自己の車輪に関して確実にμジャンプが判定されない状態になる。
一方、ステップS17において、Sw(FR)<B2(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS18は実行されずに、ステップS19に進む。
【0088】
ステップS19において、μジャンプ判定手段16Aは、判定用カウンタCT(FR)の値が判定基準値Co以上であるか否かを判定し、CT(FR)≧Co(すなわち、YES)と判定されれば、右前輪のμジャンプ判定フラグμF(FR)をセット(μF(FR)=H)して(ステップS20)、図7の処理ルーチンを終了する。
【0089】
一方、ステップS19において、CT(FR)<Co(すなわち、NO)と判定されれば、μジャンプ判定フラグμF(FR)をリセット(μF(FR)=L)して(ステップS21)、図7の処理ルーチンを終了する。
【0090】
このように、左前輪(他の車輪)のスリップ状態を、右前輪(自己の車輪)のμジャンプ判定に反映させることにより、μジャンプ状態を迅速に判定することができる。
【0091】
また、左右の車輪に関してμジャンプ判定タイミングが接近するので、左右両輪のホイールシリンダ圧の増圧ゲインがほぼ同時に増大され、左右の車輪に対する制動圧の差がなくなり、車両の直進安定性が向上するという効果がある。
【0092】
また、右前輪(自己の車輪)の判定用カウンタCT(FR)の値は、左前輪(他の車輪)のスリップ量Sw(FR)が第2の所定量B2以上の場合に、「1」だけデクリメントされて最小限に減少反映されるので、他の車輪のスリップ状態の反映しすぎを防止することができる。
【0093】
一方、右前輪(自己の車輪)の判定用カウンタCT(FR)の値は、自己の車輪のスリップ量Sw(FR)が第2の所定量B2以上の場合に、0クリア(ステップS18)されて最大限に減少反映されるので、μジャンプ状態の誤判定を確実に防止ようにすることができる。
【0094】
ここでは、μジャンプ判定対象となる自己の車輪として、右前輪を例にとって説明したが、μジャンプ判定対象として左右の前輪を入れ換えても、また、左右の後輪を対象とした場合においても、上記と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
【0095】
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2では、μジャンプ判定のために左右の車輪のスリップ量Swを反映させたが、前後の車輪のスリップ量Swを反映させてもよい。
以下、前後一対の車輪に関して他の車輪のスリップ量をμジャンプ判定に反映させたこの発明の実施の形態3について説明する。
【0096】
この場合、μジャンプ判定手段16A(図6参照)において、各車輪毎の判定用カウンタCTの値は、自己の車輪を含む前後一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量Swに応じて増減されるようになっている。
【0097】
次に、図6とともに、図8のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態3によるμジャンプ判定動作について説明する。
図8において、前述(図7参照)と同様のステップについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0098】
また、簡略化のために、前述と同様に、μジャンプ判定対象として右前輪(FR)のみに注目し、他の車輪である右後輪(RR)のスリップ量Sw(RR)に基づき判定用カウンタCT(FR)を増減させる場合について説明する。
【0099】
図8において、まず、他車輪スリップ判定手段21は、右後輪のスリップ量Sw(RR)が第1の所定量B1よりも小さいか否かを判定する(ステップS11A)。
【0100】
ステップS11Aにおいて、Sw(RR)<B1(すなわち、YES)と判定されれば、右後輪のスリップ量Sw(RR)が十分小さい状態なので、判定用カウンタCT(FR)の値をインクリメントして(ステップS12)、ステップS15に進む。
【0101】
一方、ステップS11Aにおいて、Sw(RR)≧B1(すなわち、NO)と判定されれば、右後輪のスリップ量Sw(RR)が比較的大きい状態なので、続いて、他車輪スリップ判定手段21は、右後輪のスリップ量Sw(RR)が第2の所定量B2よりも小さいか否かを判定する(ステップS13A)。
【0102】
ステップS13Aにおいて、Sw(RR)≧B2(すなわち、NO)と判定されれば、右後輪のスリップ量Sw(RR)が非常に大きい状態なので、μジャンプ判定手段16Aは、判定用カウンタCT(FR)の値を「1」だけデクリメントして(ステップS14)、ステップS15に進む。
【0103】
一方、ステップS13Aにおいて、Sw(RR)<B2(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS14を実行せずに、ステップS15に進む。
【0104】
以下、前述と同様に、自己車輪のスリップ判定処理(ステップS15〜S18)およびμジャンプ判定処理(ステップS19〜S21)を実行し、図8の処理ルーチンを終了する。
【0105】
この場合も、右後輪(他の車輪)のスリップ状態が右前輪(自己の車輪)のμジャンプ判定に反映されるので、前述と同様にμジャンプ状態を迅速に判定することができる。
また、前後に隣接する他車輪のμジャンプ状態を迅速に反映させて前後輪の制動圧差を低減させることにより、制動時の安定性を向上させることができる。
【0106】
また、μジャンプ判定対象を右前輪として、前後一対の右輪に注目した場合について説明したが、μジャンプ判定対象を右後輪としても、また、前後一対の左輪を判定対象としても、上記と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
【0107】
実施の形態4.
なお、上記実施の形態2および3では、μジャンプ判定のために、自己の車輪に対して左右一対または前後一対のうちの他の車輪のスリップ量Swを反映させたが、前後左右の全ての車輪のスリップ量Swを反映させてもよい。
【0108】
以下、1つの対象車輪に対して全車輪のスリップ状態をμジャンプ判定に反映させたこの発明の実施の形態4について説明する。
この場合、μジャンプ判定手段16A(図6参照)において、各車輪毎の判定用カウンタCTの値は、自己の車輪を含む全ての車輪のスリップ量Swに応じて増減されるようになっている。
【0109】
次に、図6とともに、図9のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態4によるμジャンプ判定動作について説明する。
図9において、前述(図7参照)と同様のステップについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0110】
また、簡略化のために、前述と同様に、μジャンプ判定対象として右前輪(FR)のみに注目し、他の車輪(FL、RR、RL)のスリップ量Swに基づき判定用カウンタCT(FR)を増減させる場合について説明する。
【0111】
また、ここでは、処理フローをさらに簡略化するために、他の車輪のスリップ量Swと第2の所定量B2との比較処理(ステップS13)および判定用カウンタCT(FR)のデクリメント処理(ステップS14)なども省略されているものとする。
【0112】
図9において、まず、左前輪のスリップ量Sw(FL)を第1の所定量B1と比較し(ステップS11)、Sw(FL)<B1(すなわち、YES)と判定されれば、判定用カウンタCT(FR)の値をインクリメントして(ステップS12)、ステップS11Bに進む。
【0113】
また、ステップS11において、Sw(FL)≧B1(すなわち、NO)と判定されれば、第2の所定量B2と比較し(ステップS13、図7参照)、スリップ量Sw(FL)が第2の所定量B2以上であれば、判定用カウンタCT(FR)の値をデクリメントして(ステップS14、図7参照)、ステップS11Bに進む。
【0114】
ステップS11Bにおいて、他車輪スリップ判定手段21は、他の車輪である左右の後輪のスリップ量Sw(RR、RL)を第1の所定量B1と比較し、後輪のスリップ量Sw(RR)およびSw(RL)の少なくとも一方が第1の所定量B1よりも小さいか否かを判定する。
【0115】
ステップS11Bにおいて、Sw(RR、RL)<B1(すなわち、YES)と判定されれば、判定用カウンタCT(FR)の値をインクリメントして(ステップS12B)、ステップS15に進む。
【0116】
一方、ステップS11Bにおいて、左右の後輪のスリップ量Sw(RR)およびSw(RL)の両方が第1の所定量B1以上であって、Sw(RR、RL)≧B1(すなわち、NO)と判定されれば、後輪のスリップ量Sw(RR)およびSw(RL)を第2の所定量B2と比較する。
【0117】
そして、後輪のスリップ量Sw(RR)およびSw(RL)の両方が第2の所定量B2以上であれば、判定用カウンタCT(FR)の値をデクリメントしてステップS15に進むことになる。
以下、前述と同様の処理(ステップS15〜S21)を実行し、図9の処理ルーチンを終了する。
【0118】
このように、各車輪毎に個別に設けられた判定用カウンタCTの値は、各車輪のスリップ量Swの少なくとも1つが第1の所定量B1よりも小さい場合に増大され、各車輪毎のスリップ量Swのうち少なくとも1つが第1の所定量B1以上の場合に減少される。
【0119】
この場合も、自己の車輪のみならず他の全ての車輪のスリップ状態がμジャンプ判定に反映されるので、前述と同様に、μジャンプ状態を迅速に判定することができる。
【0120】
実施の形態5.
なお、上記実施の形態2〜4では、他の車輪のスリップ量Swと比較される第1の所定量B1と、自己の車輪のスリップ量Swと比較される第1の所定量B1とを同一の値に設定したが、他の車輪のスリップ状態が自己の車輪のμジャンプ判定に反映されすぎないように、互いに異なる値に設定してもよい。
【0121】
たとえば、図7において、他の車輪のスリップ量Sw(FL)に対する比較基準(ステップS11内の第1の所定量B1)と比べて、自己の車輪のスリップ量Sw(FR)に対する比較基準(ステップS15内の第1の所定量B1)を大きい値に設定してもよい。
【0122】
この場合、自己の車輪のスリップ状態判定処理(ステップS15)と比べ、他の車輪のスリップ状態判定処理(ステップS11)において、Sw(FL)<B1(すなわち、YES)と判定されにくくなるので、判定用カウンタCT(FR)のインクリメント処理(ステップS12)が実行されにくくなる。
【0123】
したがって、他の車輪のスリップ状態によるμジャンプ判定への反映が抑制され、過剰反映を防止することができる。
【0124】
実施の形態6.
なお、上記実施の形態2〜4では、各車輪のスリップ状態のみをμジャンプ判定に反映させた場合について説明したが、車輪加速度αwをμジャンプ判定に反映させてもよい。
【0125】
以下、車輪加速度αwをμジャンプ判定に反映させたこの発明の実施の形態6について説明する。
この場合、μジャンプ判定手段16A(図6参照)は、車輪加速度αwの増大に応答してμジャンプ状態を判定するために、自己の車輪加速度αwに応じて判定用カウンタCTの値を増減させるようになっている。
【0126】
次に、図6とともに、図10のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態6によるμジャンプ判定動作について説明する。
図10において、前述(図7参照)と同様のステップについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0127】
また、簡略化のために、前述と同様に、μジャンプ判定対象として右前輪のみに注目し、自己の車輪加速度αw(FR)に基づき判定用カウンタCT(FR)を増減させる場合について説明する。
【0128】
図10において、まず、μジャンプ判定手段16Aは、右前輪(自己の車輪)の車輪加速度αw(FR)が所定値Ao以上であるか否かを判定し(ステップS30)、αw(FR)≧Ao(すなわち、YES)と判定されれば、判定用カウンタCT(FR)の値をインクリメントして(ステップS12)、次の処理ステップS15に進む。
【0129】
一方、ステップS30において、αw(FR)<Ao(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS12を実行せずにステップS15に進む。
車輪加速度αwが所定値Ao未満であれば、路面摩擦係数μが小さい状態であるものと見なし、判定用カウンタCTの値を増大させずに、μジャンプ状態が判定されにくくする。
【0130】
以下、前述と同様の処理(ステップS15〜S21)を実行し、図10の処理ルーチンを終了する。
このように、各車輪毎の判定用カウンタCTの値は、自己の車輪の車輪加速度αwが所定値Ao以上の場合に増大されるので、車輪加速度αwの状態をμジャンプ判定に反映させることができる。
【0131】
なお、図10においては、車輪加速度αwを所定値Aoと比較したが、車輪加速度αwの変化量を所定値と比較し、車輪加速度αwが所定値以上増大した場合に判定用カウンタCTの値を増大させてもよい。
【0132】
また、車輪加速度αwに応じた判定用カウンタCTの増減処理のみならず、上記実施の形態1〜5のスリップ量Swに応じた判定用カウンタCTの増減処理を組み合わせてもよく、この場合、μジャンプ判定の信頼性をさらに向上させることができる。
【0133】
実施の形態7.
なお、上記実施の形態1〜6では、各車輪のスリップ量Swまたは車輪加速度αwのみをμジャンプ判定に反映させたが、前方に走行する車両において、前輪のμジャンプ判定が速やかに実行されることに着目し、前輪のμジャンプ判定結果を後輪のμジャンプ判定に反映させてもよい。
【0134】
以下、前輪のμジャンプ判定結果を後輪のμジャンプ判定に反映させたこの発明の実施の形態7について説明する。
この場合、μジャンプ判定手段16A(図6参照)において、後輪の判定用カウンタCT(RR)、CT(RL)は、前輪のμジャンプ判定フラグμF(FR)、μF(FL)のセット(H)状態に応答して増大されるようになっている。
【0135】
次に、図6とともに、図11のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態7による後輪のμジャンプ判定動作について説明する。
この場合、処理フローの簡略化のために、μジャンプ判定対象として右後輪(RR)のみに注目して説明する。
【0136】
図11において、ステップS32およびS35〜S41は、前述(図7参照)のステップS12およびS15〜S21にそれぞれ対応しており、μジャンプ判定対象が右前輪(FR)から右後輪(RR)に変更された点のみが前述の処理と異なっている。また、ステップS34は、ステップS32と同様の処理ステップである。
【0137】
図11において、まず、μジャンプ判定手段16Aは、右前輪のμジャンプ判定フラグμF(FR)がセットされているか否かを判定し(ステップS31)、μF(FR)=H(すなわち、YES)と判定されれば、右後輪の判定用カウンタCT(RR)の値をインクリメントして(ステップS32)、次の判定ステップS33に進む。
【0138】
一方、ステップS31において、μF(FR)=L(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS32を実行せずにステップS33に進む。
なお、前輪のμジャンプ判定は、前述の処理ルーチンにより既に実行されているものとする。
【0139】
続いて、ステップS33において、左前輪のμジャンプ判定フラグμF(FL)がセットされているか否かを判定し、μF(FL)=H(すなわち、YES)と判定されれば、判定用カウンタCT(RR)の値をインクリメントして(ステップS34)、次の処理ステップS35に進む。
【0140】
一方、ステップS33において、μF(FL)=L(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS34を実行せずにステップS35に進む。
以下、右後輪(RR)に関して、前述(ステップS15〜S21)と同様の処理ステップS35〜S41を実行し、図11の処理ルーチンを終了する。
【0141】
このように、後輪の判定用カウンタCTの値は、前輪でμジャンプ判定された場合に増大されるので、前輪のμジャンプ状態を後輪のμジャンプ判定に反映させることができる。
したがって、前輪の判定結果に応答して後輪のμジャンプ状態を迅速に判定することができる。
【0142】
実施の形態8.
なお、上記実施の形態1では、μジャンプ状態が判定された場合に、制動圧の増圧ゲインを通常よりも増大させたが、アンチスキッド(ABS)制御を中止または中断してもよい。
【0143】
この場合、μジャンプ状態が判定されたときに、ホイールシリンダ圧PWがマスタシリンダ圧PMに向かって最大ゲインで増大するので、制動圧不足の発生を短時間で抑制することができ、良好な制動を実現することができる。
【0144】
実施の形態9.
なお、上記実施の形態8では、μジャンプ状態が判定されたときの減圧開始条件について特に言及しなかったが、アンチスキッド制御時における制動圧減圧条件を、制動圧が減圧されにくい方向に変更してもよい。
【0145】
この場合、制御量演算手段15および制御量変更手段17(図2参照)は、μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御による制動圧の減圧条件を、制動圧が減圧されにくい方向に変更する
【0146】
たとえば、仮にμジャンプ判定後のアンチスキッド制御による制動圧減圧条件を変更しないで通常の減圧条件を適用すると、アンチスキッド制御部においては、μジャンプ判定前の低い路面摩擦係数μを想定して制御演算しているので、早めに減圧されてしまい、制動圧が理想値よりも低めで減圧されてしまうことになる。
【0147】
そこで、μジャンプ判定後においては、アンチスキッド制御による減圧条件を通常よりも減圧されにくい(厳しい)方向に変更することにより、より適切な制動圧調整を行うことが望ましい。
【0148】
具体的には、μジャンプ判定後のABS制御処理(図5参照)内のステップS9において、たとえば、車輪ロック傾向の判定基準となる車輪加速度Vwおよびスリップ量Swの比較基準を大きく設定して、減圧条件の閾値を厳しく設定することにより、減圧条件を減圧しにくい方向に変更することができる。
【0149】
これにより、たとえば図4において、μジャンプ判定(時刻t4)後のホイールシリンダ圧PWの減圧開始時期は、ホイールシリンダ圧PWが十分高い値に上昇した時点に設定されることになる。
【0150】
したがって、平均制動圧が高く設定されるので、ブレーキ力をより有効に使用することになり、制動距離を短縮させることができる。
なお、μジャンプ判定後の減圧条件を減圧しにくい方向に変更することは、上記実施の形態8のみに限らず、他の実施の形態に適用しても、同様に有効である。
【0151】
たとえば、μジャンプ判定時に増圧ゲインを増大補正した場合に適用しても、減圧開始時期は、ホイールシリンダ圧PWが十分に上昇した時点に設定されるので、上述と同等の作用効果を奏する。
【0152】
実施の形態10.
なお、上記各実施の形態では、たとえばステップS12、S12B、S16、S32およびS36などにおいて、判定用カウンタCTの値を「1」だけインクリメントしたが、インクリメント量は「1」よりも大きい任意の値に設定され得ることは言うまでもない。
【0153】
【発明の効果】
以上のようにこの発明の請求項1によれば、車両の各車輪の回転速度を車輪速として検出する車輪速検出手段と、各車輪に対応して配設された制動圧調整手段と、制動圧調整手段により駆動されるブレーキと、ブレーキの制動量を制御するコントローラとを備えたアンチスキッド制御装置において、コントローラは、車輪速に基づいて、各車輪毎のスリップ量を含む制動パラメータを演算する制動パラメータ演算手段と、制動圧調整手段から各車輪に印加される制動圧を、制動パラメータに基づいて減圧および増圧するための駆動指令を出力する制御量演算手段と、スリップ量を含む制動パラメータに基づいて、各車輪毎に対応した路面摩擦係数の急上昇をμジャンプ状態として判定するμジャンプ判定手段と、μジャンプ状態が判定された場合に、制動圧を増圧方向に変更する制御量変更手段とを備え、μジャンプ判定手段は、各車輪毎に、他の車輪のスリップ量を加味してμジャンプを判定するアンチスキッド制御装置であって、μジャンプ判定手段は、μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、スリップ量が所定量よりも小さい場合には判定用カウンタの値を増大させ、スリップ量が所定量以上の場合には判定用カウンタの値を減少させ、判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、μジャンプ状態を判定し、判定用カウンタは、各車輪毎に個別に設けられ、各車輪毎の判定用カウンタの値は、各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が第1の所定量よりも小さい場合には増大され、各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が第1の所定量よりも大きい第2の所定量以上の場合には減少され、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪のスリップ量が第2の所定量以上の場合には0クリアされるを備え、μジャンプ判定手段は、各車輪毎に、他の車輪のスリップ量を加味してμジャンプを判定するようにしたので、摩擦係数センサなどの特別なセンサなどを付加することなく、各車輪毎に高精度にμジャンプ状態を検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うとともに、自己の車輪のμジャンプ状態を迅速に検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0154】
また、この発明の請求項2によれば、請求項1において、制動パラメータ演算手段は、車輪速に基づいて車両の車体速度を推定演算する車体速度演算手段と、車輪速および車体速度に基づいて各車輪毎のスリップ量を推定演算するスリップ演算手段とを含み、μジャンプ判定手段は、スリップ量の減少に応答してμジャンプ状態を判定するようにしたので、摩擦係数センサなどの特別なセンサなどを付加することなく、各車輪毎に高精度にμジャンプ状態を検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0158】
また、この発明の請求項3によれば、請求項1または請求項2において、第1の所定量は、μジャンプ判定対象となる自己の車輪のスリップ量と比較される場合には、自己の車輪とは別の車輪のスリップ量と比較される場合よりも大きい値に設定されたので、自己の車輪のμジャンプ状態を迅速に検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0159】
また、この発明の請求項4によれば、請求項1から請求項3までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む左右一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されるようにしたので、左右に隣接する他車輪のμジャンプ状態を迅速に反映させて左右輪の制動圧差を低減させ、制動時の安定性を向上させながらμジャンプ時の制動力不足を確実に抑制したアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0160】
また、この発明の請求項5によれば、請求項1から請求項3までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む前後一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されるようにしたので、前後に隣接する他車輪のμジャンプ状態を迅速に反映させて前後輪の制動圧差を低減させ、制動時の安定性を向上させながらμジャンプ時の制動力不足を確実に抑制したアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0161】
また、この発明の請求項6によれば、請求項1から請求項5までのいずれか1項において、制動パラメータ演算手段は、車輪速に基づいて各車輪毎の車輪加速度を推定演算する車輪加速度演算手段を含み、μジャンプ判定手段は、車輪加速度の増大に応答してμジャンプ状態を判定するようにしたので、摩擦係数センサなどの特別なセンサなどを付加することなく、各車輪毎に高精度にμジャンプ状態を検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0162】
また、この発明の請求項7によれば、請求項6において、μジャンプ判定手段は、μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、車輪加速度が所定値以上増大した場合には判定用カウンタの値を増大させ、判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、μジャンプ状態を判定するようにしたので、摩擦係数センサなどの特別なセンサなどを付加することなく、各車輪毎に高精度にμジャンプ状態を検出し、μジャンプ時の制動力不足を確実に抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0163】
また、この発明の請求項8によれば、請求項1から請求項7までのいずれか1項において、各車輪毎の判定用カウンタのうちの後輪の判定用カウンタの値は、前輪のμジャンプ判定状態に応答して増大されるようにしたので、前輪のμジャンプ状態を迅速に後輪のμジャンプ判定に反映させて、前後輪の制動圧差を低減させ、制動時の安定性を向上させながらμジャンプ時の制動力不足を確実に抑制したアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0164】
また、この発明の請求項9によれば、請求項1から請求項8までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、制動圧の増圧ゲインを通常よりも増大させるようにしたので、μジャンプ状態に迅速に応答して制動力不足を抑制し、適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0165】
また、この発明の請求項10によれば、請求項1から請求項8までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御を中止または中断するようにしたので、μジャンプ状態に迅速に応答して制動力不足を抑制し、適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【0166】
また、この発明の請求項11によれば、請求項1から請求項10までのいずれか1項において、制御量変更手段は、μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御による制動圧の減圧条件を、制動圧が減圧されにくい方向に変更するようにしたので、μジャンプ後の平均制動圧を高くすることができ、ダブルブレーキ操作時の制動力不足を抑制して適正な制動制御を行うことのできるアンチスキッド制御装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の要部を示す機能ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の要部をさらに具体的に示す機能ブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるμジャンプ時の制動圧の時間変化を示すタイミングチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1の制御動作を概略的に示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2の要部を示す機能ブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態2によるμジャンプ判定動作を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態3によるμジャンプ判定動作を示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態4によるμジャンプ判定動作を示すフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態6によるμジャンプ判定動作を示すフローチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態7によるμジャンプ判定動作を示すフローチャートである。
【図12】 従来のアンチスキッド制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図13】 従来のアンチスキッド制御装置によるμジャンプ時の制動圧の時間変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル、2 マスタシリンダ、4、4a〜4d H/U(制動圧調整手段)、5a〜5d ホイールシリンダ、6a〜6b 車輪速センサ、
10A ECU(コントローラ)、12A CPU、14 制動パラメータ演算手段、15 制御量演算手段、16 μジャンプ判定手段、17 制御量変更手段、18 車輪加速度演算手段、19 車体速度演算手段、20 スリップ演算手段、21 他車輪スリップ判定手段、Ao 所定値、B1 第1の所定量、B2 第2の所定量、CT 判定用カウンタ、Co 判定基準値、DA 駆動指令、Sw スリップ量、Vr 車体速度、Vw 車輪速、αw 車輪加速度、μFμジャンプ判定フラグ、μJ μジャンプ判定信号、S5〜S8 μジャンプ状態を判定するステップ、S11、S13 左右の他車輪のスリップ状態を判定するステップ、S11A、S13A 前後の他車輪のスリップ状態を判定するステップ、S12、S12B、S16、S32、S34、S36 判定用カウンタの値を増大させるステップ、S14 判定用カウンタの値を減少させるステップ、S18 判定用カウンタの値を0クリアするステップ、S19 判定用カウンタを判定基準値と比較するステップ、S30 車輪加速度を所定値と比較するステップ、S31、S33 前輪のμジャンプ判定フラグを参照するステップ。

Claims (11)

  1. 車両の各車輪の回転速度を車輪速として検出する車輪速検出手段と、
    前記各車輪に対応して配設された制動圧調整手段と、
    前記制動圧調整手段により駆動されるブレーキと、
    前記ブレーキの制動量を制御するコントローラとを備えたアンチスキッド制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車輪速に基づいて、前記各車輪毎のスリップ量を含む制動パラメータを演算する制動パラメータ演算手段と、
    前記制動圧調整手段から前記各車輪に印加される制動圧を、前記制動パラメータに基づいて減圧および増圧するための駆動指令を出力する制御量演算手段と、
    前記スリップ量を含む制動パラメータに基づいて、前記各車輪毎に対応した路面摩擦係数の急上昇をμジャンプ状態として判定するμジャンプ判定手段と、
    前記μジャンプ状態が判定された場合に、前記制動圧を増圧方向に変更する制御量変更手段とを備え、
    前記μジャンプ判定手段は、前記各車輪毎に、他の車輪のスリップ量を加味して前記μジャンプを判定するアンチスキッド制御装置であって、
    前記μジャンプ判定手段は、
    前記μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、
    前記スリップ量が所定量よりも小さい場合には前記判定用カウンタの値を増大させ、
    前記スリップ量が前記所定量以上の場合には前記判定用カウンタの値を減少させ、
    前記判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、前記μジャンプ状態を判定し、
    前記判定用カウンタは、前記各車輪毎に個別に設けられ、
    前記各車輪毎の判定用カウンタの値は、
    前記各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が第1の所定量よりも小さい場合には増大され、
    前記各車輪毎のスリップ量のうち少なくとも1つのスリップ量が前記第1の所定量よりも大きい第2の所定量以上の場合には減少され、
    前記各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪のスリップ量が前記第2の所定量以上の場合には0クリアされることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 前記制動パラメータ演算手段は、
    前記車輪速に基づいて前記車両の車体速度を推定演算する車体速度演算手段と、
    前記車輪速および前記車体速度に基づいて前記各車輪毎のスリップ量を推定演算するスリップ演算手段とを含み、
    前記μジャンプ判定手段は、前記スリップ量の減少に応答して前記μジャンプ状態を判定することを特徴とする請求項1に記載のアンチスキッド制御装置。
  3. 前記第1の所定量は、μジャンプ判定対象となる自己の車輪のスリップ量と比較される場合には、前記自己の車輪とは別の車輪のスリップ量と比較される場合よりも大きい値に設定されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 前記各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む左右一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 前記各車輪毎の判定用カウンタの値は、自己の車輪を含む前後一対の車輪のうちの他方の車輪のスリップ量に応じて増減されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  6. 前記制動パラメータ演算手段は、
    前記車輪速に基づいて前記各車輪毎の車輪加速度を推定演算する車輪加速度演算手段を含み、
    前記μジャンプ判定手段は、前記車輪加速度の増大に応答して前記μジャンプ状態を判定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  7. 前記μジャンプ判定手段は、
    前記μジャンプ状態を判定するための判定用カウンタを含み、
    前記車輪加速度が所定値以上増大した場合には前記判定用カウンタの値を増大させ、
    前記判定用カウンタの値が判定基準値以上に達した場合に、前記μジャンプ状態を判定することを特徴とする請求項6に記載のアンチスキッド制御装置。
  8. 前記各車輪毎の判定用カウンタのうちの後輪の判定用カウンタの値は、前輪のμジャンプ判定状態に応答して増大されることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  9. 前記制御量変更手段は、前記μジャンプ状態が判定された場合に、前記制動圧の増圧ゲインを通常よりも増大させることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  10. 前記制御量変更手段は、前記μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御を中止または中断することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
  11. 前記制御量変更手段は、前記μジャンプ状態が判定された場合に、アンチスキッド制御による前記制動圧の減圧条件を、前記制動圧が減圧されにくい方向に変更することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のアンチスキッド制御装置。
JP30420598A 1998-10-26 1998-10-26 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3655757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30420598A JP3655757B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30420598A JP3655757B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127938A JP2000127938A (ja) 2000-05-09
JP3655757B2 true JP3655757B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17930291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30420598A Expired - Fee Related JP3655757B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047347B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000127938A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621666A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP2012095391A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2003011805A (ja) アンチスキッド制御装置
JP5918671B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3655757B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4680872B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ液圧制御装置
JP3655756B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2676726B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3040497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2007022491A (ja) 自動二輪車両におけるabs制御装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JPH10329690A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH02182561A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2000016278A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees