JP2002040881A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002040881A
JP2002040881A JP2001131827A JP2001131827A JP2002040881A JP 2002040881 A JP2002040881 A JP 2002040881A JP 2001131827 A JP2001131827 A JP 2001131827A JP 2001131827 A JP2001131827 A JP 2001131827A JP 2002040881 A JP2002040881 A JP 2002040881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding
image forming
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766635B2 (ja
Inventor
Hidehiko Asai
英彦 浅井
Kazuhiro Kasai
一宏 笠井
Yasushi Shimizu
泰志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001131827A priority Critical patent/JP4766635B2/ja
Publication of JP2002040881A publication Critical patent/JP2002040881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766635B2 publication Critical patent/JP4766635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の自動選択や、用紙がなくなった場合の
自動給紙口変更を行う場合に、従来機能よりもユーザの
希望に沿った給紙を行うことを可能とした画像形成装
置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体を提供す
る。 【解決手段】 画像形成装置は、用紙の種類を複数の給
紙口に対応づけて記憶し、用紙の種類間の優先順位を記
憶するRAM126と、RAM126に記憶された用紙
の種類及び優先順位に応じて、給紙動作を行うべき給紙
口を複数の給紙口の中から一つ選択する制御を行うCP
U回路部122とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、画
像形成装置の制御方法、及び記憶媒体に関し、特に、ユ
ーザの希望に沿った給紙を行う場合に好適な画像形成装
置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置において、読み込ん
だ原稿のサイズを判断し、自動的に最適な給紙口を選択
する自動用紙選択機能を有するデジタル画像形成装置が
開発されている。デジタル画像形成装置におけるこの自
動用紙選択機能では、複数の給紙口から最適な給紙口を
選択する場合、デジタル画像形成装置に装備されてい
る、給紙口を選択しない旨を設定するためのスイッチ
(以下、「選択しないスイッチ」と略称する)がオンに
設定されている時には、各給紙口を選択対象から外して
いた。
【0003】また、デジタル画像形成装置において、各
給紙口に対して用紙の種類を設定することは、ユーザが
給紙口に対し格納する所望の用紙の種類を操作部から入
力し、当該給紙口から用紙を給紙して画像形成を行い出
力する場合に、各給紙口にどのような種類の用紙が入っ
ているかを確認するために必要であり、当該給紙口に不
適切な用紙が入っている場合は、ユーザが適切な用紙が
収納されている他の給紙口を選択し、選択した他の給紙
口から用紙を給紙して画像形成を行い出力していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のデジタル画像形成装置においては、用紙の種類
が指定されているにも関わらず、ユーザが入力した用紙
サイズと合致しているサイズの用紙を給紙する給紙口が
あれば、その給紙口を自動的に選択して給紙していた。
その給紙口を選択対象から外すには、上記の「選択しな
いスイッチ」をオン操作するしかなかった。また、コピ
ーするモードが異なる時に給紙を止めるには、スイッチ
の再設定をしなければならなかった。
【0005】例えば、給紙口を3個有するデジタル複合
機(画像読取機能、画像形成機能、ファクシミリ機能等
の複数の機能を備えた装置)において、給紙口1に色紙
のプレパンチ紙、給紙口2に再生紙、給紙口3に普通紙
が入っている場合に、給紙口を自動的に選択するモード
では、特に用紙の種類を考慮せず、ユーザが入力した用
紙サイズと合致するサイズの用紙を給紙する給紙口を自
動的に選択していた。例えば、すべての給紙口の用紙サ
イズがA4サイズで、ユーザが入力した用紙がA4サイ
ズの場合には、ユーザが普通紙にコピーしたいにも関わ
らず、プレパンチ紙を給紙する給紙口1を自動的に選択
してしまうという問題点があった。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、用紙の自動選択や、用紙がなくなった場合の自
動給紙口変更を行う場合に、従来機能よりもユーザの希
望に沿った給紙を行うことを可能とした画像形成装置、
制御方法、給紙口選択方法及び記憶媒体を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿の画像をシート上に形
成する画像形成装置において、シートを給送する複数の
給送手段と、シートの種類を前記複数の給送手段に対応
づけて記憶する第1の記憶手段と、シートの種類間の優
先順位を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手
段に記憶されたシートの種類及び前記第2の記憶手段に
記憶された優先順位に応じて給送動作を行うべき給送手
段を前記複数の給送手段の中から一つ選択する選択手段
と、を有することを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、ユーザが前記画像形成装置に関する設定を行う
操作部を更に有し、前記第1の記憶手段に記憶されるシ
ートの種類は前記操作部により設定されることを特徴と
する。
【0009】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、ユーザが前記画像形成装置に関する設定を行う
操作部を更に有し、前記第2の記憶手段に記憶される優
先順位は前記操作部により設定されることを特徴とす
る。
【0010】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、原稿のサイズを検知する検知手段と、シートの
サイズを前記複数の給送手段に対応づけて記憶する第3
の記憶手段を更に有し、前記選択手段は前記検知手段に
より検知された原稿サイズ、前記第1の記憶手段に記憶
されたシートの種類、前記第2の記憶手段に記憶された
優先順位、及び前記第3の記憶手段に記憶されたシート
のサイズに応じて給送動作を行うべき給送手段を前記複
数の給送手段の中から一つ選択することを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記選択手段は、前記画像形成装置の画像形成
動作の開始時に給送手段の選択を行うことを特徴とす
る。
【0012】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、前記選択手段は、前記画像形成装置の画像形成
動作中に給送していた給送手段のシートがなくなったと
きに給送手段の選択を行うことを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、前記選択手段は、シートがなくなった給送手段
のシートの種類と同じ種類のシートを有する給送手段を
選択することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、前記選択手段は、予め決められた種類のシート
を有する給送手段以外の給送手段を選択することを特徴
とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、画像形成されたシートに対して後処理を行う後
処理手段を更に有し、前記選択手段は、前記後処理手段
が行う後処理の種類及び前記第1の記憶手段に記憶され
たシートの種類に応じて給送手段を選択することを特徴
とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、原稿の画像をシート上に形成する画像形成装
置において、シートを給送する複数の給送手段と、シー
トの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶されたシートの種類に基
づいて給送動作を行うべき給送手段を前記複数の給送手
段の中から一つ選択する選択手段と、を有し、前記選択
手段は、第1の種類のシートを有する給送手段の中から
選択する第1のモードと、第1の種類のシートを有する
給送手段及び第2の種類のシートを有する給送手段の中
から選択する第2のモードを選択的に実行することを特
徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、シートを給送する複数の給送手段を有し、原
稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制御方法
において、シートの種類を前記複数の給送手段に対応づ
けて記憶する第1のステップと、シートの種類間の優先
順位を記憶する第2のステップと、前記第1のステップ
で記憶されたシートの種類及び前記第2のステップで記
憶された優先順位に応じて給送動作を行うべき給送手段
を前記複数の給送手段の中から一つ選択する第3のステ
ップと、を有することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、前記画像形成装置は、ユーザが前記画像形成
装置に関する設定を行う操作部を有し、前記第1のステ
ップで記憶されるシートの種類は前記操作部により設定
されることを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、前記画像形成装置は、ユーザが前記画像形成
装置に関する設定を行う操作部を有し、前記第2のステ
ップで記憶される優先順位は前記操作部により設定され
ることを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、原稿のサイズを検知する第4のステップと、
シートのサイズを前記複数の給送手段に対応づけて記憶
する第5のステップを更に有し、前記第3のステップは
前記第4のステップにより検知された原稿サイズ、前記
第1のステップで記憶されたシートの種類、前記第2の
ステップで記憶された優先順位、及び前記第5のステッ
プで記憶されたシートのサイズに応じて給送動作を行う
べき給送手段を前記複数の給送手段の中から一つ選択す
ることを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記第3のステップは、前記画像形成装置の
画像形成動作の開始時に給送手段の選択を行うことを特
徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、前記第3のステップは、前記画像形成装置の
画像形成動作中に給送していた給送手段のシートがなく
なったときに給送手段の選択を行うことを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、前記第3のステップは、シートがなくなった
給送手段のシートの種類と同じ種類のシートを有する給
送手段を選択することを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、前記第3のステップは、予め決められた種類
のシートを有する給送手段以外の給送手段を選択するこ
とを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記画像形成装置は、画像形成されたシート
に対して後処理を行う後処理手段を有し、前記第3のス
テップは、前記後処理手段が行う後処理の種類及び前記
第1のステップで記憶されたシートの種類に応じて給送
手段を選択することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、シートを給送する複数の給送手段を有し、原
稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制御方法
において、シートの種類を前記複数の給送手段に対応づ
けて記憶する第1のステップと、前記第1のステップで
記憶されたシートの種類に基づいて給送動作を行うべき
給送手段を前記複数の給送手段の中から一つ選択する第
2のステップと、を有し、前記第2ステップは、第1の
種類のシートを有する給送手段の中から選択する第1の
モードと、第1の種類のシートを有する給送手段及び第
2の種類のシートを有する給送手段の中から選択する第
2のモードを選択的に実行することを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項21記載
の発明は、シートを給送する複数の給送手段を有し、原
稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制御プロ
グラムを記憶した、画像形成装置により読み取り可能な
記憶媒体において、シートの種類を前記複数の給送手段
に対応づけて記憶するための第1のコードと、シートの
種類間の優先順位を記憶するための第2のコードと、前
記第1のコードにより記憶されたシートの種類及び前記
第2のコードにより記憶された優先順位に応じて給送動
作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から一
つ選択するための第3のコードと、を有する制御プログ
ラムを記憶したことを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項22記載
の発明は、シートを給送する複数の給送手段を有し、原
稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制御プロ
グラムを記憶した、画像形成装置により読み取り可能な
記憶媒体において、シートの種類を前記複数の給送手段
に対応づけて記憶するための第1のコードと、前記第1
のコードにより記憶されたシートの種類に基づいて給送
動作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から
一つ選択するための第2のコードと、を有し、前記第2
のコードは、第1の種類のシートを有する給送手段の中
から選択する第1のモードと、第1の種類のシートを有
する給送手段及び第2の種類のシートを有する給送手段
の中から選択する第2のモードを選択的に実行すること
を特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0030】[第1の実施の形態]図2は本発明の第1
の実施の形態に係る画像形成装置(複写機)の内部構造
を示す構成図である。本発明の第1の実施の形態に係る
画像形成装置は、リーダ部1と、プリンタ部2と、ソー
タ230と、パンチユニット250を備えている。更
に、リーダ部1は、原稿給送装置101、原稿台ガラス
面102、ランプ103・ミラー105を有するスキャ
ナユニット104、ミラー106、ミラー107、レン
ズ108、CCDイメージセンサ部(以下CCDと略
称)109を備え、プリンタ部2は、露光制御部20
1、ポリゴンミラー207、感光体211、現像器21
2、転写部216、定着部217、排紙部218、排出
ローラ219、搬送方向切り替え部材220、再給紙用
用紙積載部221、用紙積載部214、215、22
5、226を備え、ソータ部230は、ビン241、2
42等を備えている。
【0031】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキャナユニ
ット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光
は、ミラー105、106、107、レンズ108を介
してCCD109に入力される。尚、プリンタ部2の詳
細については後述する。
【0032】また、ソータ230は、入口ローラ23
1、搬送パス切替部材232、排紙ローラ233、縦搬
送パス234、サドルスタッカ235、サドル位置決め
ローラ236、サドル突き当てローラ237、サドル突
き当て部材239、サドル位置決め部材240を備えて
いる。
【0033】図1は本発明の第1の実施の形態に係る画
像形成装置のリーダ部1の信号処理構成を示すブロック
図である。本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装
置のリーダ部1は、CCD109、増幅器110R、1
10G、110B、A/D変換器111、シェーディン
グ回路112、Y信号生成・色検出回路113、変倍・
リピート回路114、輪郭・エッジ強調回路115、マ
ーカエリア判定・輪郭生成回路116、パターン化・太
らせ・マスキング・トリミング回路117、画像セレク
タ回路118、レーザドライバ回路119、画像メモリ
120、コネクタ121、ROM125・RAM126
を有するCPU回路122、操作部123、画像データ
減少回路124、原稿サイズ検知センサ127を備えて
いる。
【0034】上記構成を動作と共に詳述すると、CCD
109に照射された原稿の反射光は、ここで光電変換さ
れ、レッド、グリーン、ブルーの各色の電気信号に変換
される。CCD109からのカラー情報は、次の増幅器
110R、110G、110Bにおいて、A/D変換器
111の入力信号レベルに合わせて増幅される。A/D
変換器111からの出力信号は、シェーディング回路1
12に入力され、ここでランプ103の配光ムラや、C
CD109の感度ムラが補正される。シェーディング回
路112からの信号は、Y信号・色検出回路113及び
外部I/F切り替え回路(図示略)に入力される。
【0035】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得るY信号生成回路を有する。
【0036】Y=0.3R+0.6G+0.1B 更に、Y信号生成・色検出回路113は、R,G,Bの
信号から7つの色に分離し各色に対する信号を出力する
色検出回路を有する。Y信号生成・色検出回路113か
らの出力信号は、変倍・リピート回路114に入力され
る。
【0037】スキャナユニット104の走査スピードに
より副走査方向の変倍を、変倍回路・リピート回路11
4により主走査方向の変倍を行う。また、変倍・リピー
ト回路114により複数の同一画像を出力することが可
能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リピ
ート回路114からの信号の高周波成分を強調すること
によりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッジ
強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪郭
生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117に入力される。
【0038】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
【0039】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、プリンタ部2に出力
する場合は、後述する画像データセレクタ118により
選択され、レーザドライバ回路119に入力され各種処
理された信号を、レーザを駆動するための信号に変換す
る。レーザドライバ回路119の出力信号は、プリンタ
部2に入力され可視像として画像形成が行われる。
【0040】画像メモリ120は、画像データセレクタ
118により送られた画像データをCPU回路部122
の指示により画像メモリ120の指定位置に後述する方
法で、記憶及び読み出しを行い、回転処理、画像をメモ
リ上で合成する機能を行っている。
【0041】CPU回路122は、リーダ部1を制御す
るもので、制御プログラム、エラー処理プログラムなど
を記憶するROM125と、各種プログラムのワークエ
リアなどのために利用されるRAM126と、各種タイ
マ制御部等から構成される。原稿サイズ検知センサ12
7は、原稿台ガラス面102上に配置されており、原稿
のサイズを検知し、検知信号をCPU122へ出力す
る。CPU回路122は、原稿サイズ検知センサ127
の検知信号に基づき原稿サイズを判断する。
【0042】操作部123は、リーダ部1の画像処理に
対する画像編集内容、コピー枚数等の画像動作を指示す
る各種キー群と、操作時の内容を表示する表示部等を有
している。
【0043】図4は本実施形態の操作部123の詳細を
示したものである。この操作部123には、各種キー
と、液晶表示装置からなるドットマトリックスで構成さ
れる液晶表示部438とが配置されている。
【0044】液晶表示部438は、装置の状態、コピー
枚数、倍率、選択用紙及び各種操作画面を表示し、コン
トロールキー431〜435等により操作される。スタ
ートキー403は、コピーをスタートするためのキーで
あり、復帰キー402は、設定モードを標準状態に復帰
するためのキーである。キー群405は、コピー枚数、
ズーム倍率等を入力させる0〜9までのテンキーとその
入力をその入力をクリアするためのクリアキーである。
濃度キー407は、濃度をアップダウンするためのキー
であり、これにより調整される濃度は、液晶表示部43
8に表示される。
【0045】キー群437は、自動濃度調整機能をオン
/オフするためのキーとその表示部であり、キー406
は、給紙口及びオート用紙選択を選択するキーであり、
この選択状態は、液晶表示部238に表示される。キー
408、キー410、はそれぞれ等倍、定形縮小/拡大
を設定するキーである。キー418と表示部417は、
オート変倍モードを設定するためのキーであり、この選
択状態は液晶表示部438にも表示される。キー440
は、ユーザの個別に設定を可能にするユーザモードキー
であり、このユーザモードキー440を押下することに
より、後述する用紙種類の設定を行う。
【0046】次に、上記図2を参照しながらプリンタ部
2の構成及び動作について説明する。プリンタ部2に入
力された画像信号は、露光制御部201にて変調された
光信号に変換されて感光体211を照射する。照射光に
よって感光体211上に作られた潜像は、現像器212
によって現像される。上記現像された像の先端とタイミ
ングを併せて、用紙積載部(給紙口)214もしくは2
15より用紙が搬送され、転写部216において、上記
現像された像が転写される。
【0047】転写された像は定着部217にて用紙に定
着された後、排紙部218より装置外部に排出される。
排紙部208から出力された用紙は、パンチユニット2
50を通り、パンチ機能が働いている場合は、パンチさ
れ、ソータ230に渡され、ソータ230でソート機能
が働いている場合には、各ビンに、またはソート機能が
働いていない場合には、ソータの最上位のビンに排出さ
れる。
【0048】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部21
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部218まで搬
送後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切り替え部材
220を介して再給紙用用紙積載部221に搬送する。
次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原
稿画像が読み取られるが、用紙については再給紙用用紙
積載部221より給紙されるので、同一出力紙の表面、
裏面に2枚の原稿画像を出力することができる。
【0049】図5に従い、用紙の種類の設定方法につい
て説明する。給紙口1にB4サイズ、給紙口2にA4サ
イズ、給紙口3にA4サイズ、給紙口4にA4サイズの
用紙が格納されているとする。給紙口1は用紙積載部2
14、給紙口2は用紙積載部215、給紙口3は用紙積
載部225、給紙口4は用紙積載部226に対応してい
る。操作部123のユーザモードキー440を押下する
と、図5(1)に示される操作画面が液晶表示部438
に表示される。キー701は機械の動作に対し共通の機
能の設定を行う共通機能設定キーである。キー703は
コピーモードを設定するキーであり、オート回転のオン
/オフなどを設定する。キー702は調整クリーニング
に対するキーであり、ズームの調整などを設定する。キ
ー704はタイマ設定に関するキーであり、このキーを
押下することで、日付時刻などを設定することができ
る。
【0050】キー701を押下すると 図5(2)に示
される操作画面が表示される。このキー701−1が用
紙の種類を設定するキーであり、これを押下すると、図
5(3)に示される操作画面が表示される。この画面上
の701−2〜701−5までのキーを押下すること
で、図5(4)の操作画面が表示され、ユーザは各々の
給紙口に対する用紙の種類を設定することができる。こ
のように、図5(3)、(4)等に示す操作画面上にお
いて、ユーザが、各給紙口毎に夫々、用紙の種類を指定
する操作を予め行っておくことで、画像形成装置は用紙
の種類情報を取得し、用紙の種類を各給紙口毎に判別す
ることができる。
【0051】尚、不図示の反射型光学式センサ等を、各
給紙口毎に夫々設け、当該センサにより検出した反射率
に応じて用紙の種類を判別する等、センサを用いて用紙
の種類を判別するような構成でもよい。また、用紙のサ
イズ情報に関しても、操作部からのユーザの入力情報に
よって取得してもよいし、センサによるサイズ検出によ
り取得するような構成でもよい。
【0052】本実施形態では、ある種類、あるサイズの
用紙を用いて画像形成することになっている場合に、画
像形成開始時にその種類の用紙が無いとき、或いは、画
像形成動作中にその種類の用紙がなくなったとき、その
種類とは異なる種類の、同一サイズの用紙を所定の優先
順位に従って選択し、選択された用紙に対して画像形成
を行う。
【0053】図5(3)〜図5(6)に示す操作画面に
よりユーザにより設定された各給紙口の用紙種類情報、
用紙種類の優先順位情報、及びオートカセットチェンジ
に関する設定情報はCPU回路部122によりRAM1
26に記憶される。不図示の画面により設定された用紙
サイズ情報もCPU回路部122によりRAM126に
記憶される。CPU回路部122はRAM126からこ
れらの情報を適宜読み出す。
【0054】これにより、画像形成装置は、どの給紙口
に、どのような種類の、どのようなサイズの用紙が収納
されているのかを認識できると共に、画像形成に用いる
べき用紙(給紙口)の優先順位等も認識することができ
る。
【0055】尚、図5(4)に示す操作画面上に表示さ
れている「厚紙」とは、例えば、製本のための表紙や合
紙等に使用される、通常の用紙よりも厚みをもった腰の
強い用紙であり、「第二原図紙」とは、設計図面用の用
紙等の通常の用紙よりも厚さの薄い腰の弱い用紙であ
り、「パンチ紙」とは、プレパンチ紙のことを意味し、
予め所定の位置に穴が空けられているためパンチユニッ
ト250にてパンチ処理を必要としない用紙であり、
「ラベル紙」とは、シール用の用紙であり、「レターヘ
ッド紙」とは、例えば、会社のロゴ等、予め所定の位置
に画像が形成されている用紙である。
【0056】今、給紙口1から給紙する用紙を普通紙に
設定する。同様にして、給紙口2から給紙する用紙を色
紙に、給紙口3から給紙する用紙を再生紙に、給紙口4
から給紙する用紙を普通紙に設定する。
【0057】また、図5(2)に示すキー701−6
は、用紙種類の優先順位を設定するキーであり、これを
押下すると、図5(5)に示される操作画面が表示され
る。この画面において各用紙の種類の自動給紙選択にお
ける優先順位を設定することができる。今、テンキーに
より、普通紙の優先順位を1、再生紙の優先順位を2、
色紙の優先順位を3、厚紙の優先順位を4と設定する。
【0058】また、図5(2)に示すキー701−7
は、画像形成中に、給紙を行っている給紙口に用紙がな
くなった場合に給紙口変更(オートカセットチェンジ)
を行うかどうかを設定するキーであり、これを押下する
と、図5(6)に示される操作画面が表示される。この
画面は、「異なる用紙タイプへのオートカセットチェン
ジ」というキー701−10を含み、これをオン状態に
することにより、図5(5)で設定された優先順位に応
じて給紙口を自動的に選択する。
【0059】図18は本発明の各実施の形態に係るプロ
グラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される
概念例を示す説明図である。プログラム及び関連データ
は、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等
の記憶媒体171を装置172に装備された記憶媒体ド
ライブ173の挿入口に挿入することで供給される。そ
の後、プログラム及び関連データを記憶媒体171から
一旦ハードディスクにインストールしハードディスクか
らRAMにロードするか、或いはハードディスクにイン
ストールせずに直接RAMにロードすることで、プログ
ラム及び関連データを実行することが可能となる。
【0060】この場合、本発明の各実施の形態に係る画
像形成装置においてプログラムを実行する場合は、例え
ば上記図18に示したような手順で画像形成装置にプロ
グラム及び関連データを供給するか、或いは画像形成装
置に予めプログラム及び関連データを格納しておくこと
で、プログラム実行が可能となる。
【0061】図17は本発明の各実施の形態に係るプロ
グラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の
構成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボリュ
ーム情報161、ディレクトリ情報162、プログラム
実行ファイル163、プログラム関連データファイル1
64等の記憶内容で構成される。プログラムは、後述の
フローチャートに基づきプログラムコード化されたもの
である。
【0062】次に、上記の如く構成された本発明の第1
の実施形態に係る画像形成装置において、用紙の種類の
設定を用いた動作を図6〜図10のフローチャートを参
照しながら詳細に説明する。これらの処理は、画像形成
装置のCPU回路部122がROM125に記憶されて
いるプログラムを読み出し実行することにより行われる
【0063】先ず、図6〜図7を用いて、給紙口選択に
ついて説明する。先ず、図2に示した原稿給送装置10
1の原稿トレー上に原稿があるかどうかを該原稿トレー
上に設けられた原稿検知センサ130により判断する
(ステップS801)。この時、原稿給送装置101の
原稿トレー上に原稿がない場合は、原稿台ガラス面10
2の下方に配設されている原稿サイズ検知センサ127
により検知された原稿台ガラス面102上の原稿のサイ
ズを参照する(ステップS803)。原稿給送装置10
1の原稿トレー上に原稿がある場合は、原稿給送装置1
01により原稿台ガラス面102上へ原稿を給送し(ス
テップS802)、原稿ガイド135の幅方向の位置検
知結果と、原稿を原稿台ガラス面102上に搬送したと
きのセンサ140による長さ検知結果とに基づいて、原
稿サイズを検知する(ステップS804)。今、原稿ガ
イド幅が297mmで、原稿搬送長が210mmである
ので、原稿サイズがA4であると検知する。
【0064】尚、原稿サイズデータの取得方法として、
操作部123からのユーザによる入力操作によって取得
するような構成でもよい。
【0065】次に、A4サイズの原稿に最適な用紙を選
択する。給紙口1〜4の用紙サイズが、それぞれB4、
A4、A4、A4であるので(ステップS805)、先
ず、入力原稿画像のサイズに応じたサイズの用紙が収納
されている、給紙口2、給紙口3、給紙口4が自動用紙
選択の対象、即ち給紙の選択対象(候補)となる。この
中で実際に用紙があるかどうかをチェックする(ステッ
プS806)。各給紙口における用紙の有無は不図示の
センサにより検出する。本例では、各給紙口とも用紙が
入っているのですべての給紙口を給紙選択対象と判断す
る(ステップS807)。用紙がなかった場合は、給紙
選択対象から除外される(ステップS808)。
【0066】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S806のチェックを終了したか否かを判定し(ステッ
プS809)、上記チェックを終了した場合は、給紙対
象となる給紙口があるか否かを判定する(ステップS8
10)。ここで、もし給紙対象となる給紙口がない場合
は、操作部123に最適サイズなしを表示し、動作を終
了する(ステップS818)。
【0067】次に、用紙の種類として、給紙口2、給紙
口3、給紙口4の用紙の種類をチェックする。本例で
は、給紙口2の用紙の種類が色紙、給紙口3の用紙の種
類が再生紙、給紙口4の用紙の種類が普通紙である(ス
テップS811)。この時、各給紙口の用紙種類が、予
め定められている禁止条件と一致するか否かを判断する
(ステップS812)。予め定められている禁止条件と
は、OHP用紙、第二原図紙、厚紙の用紙種類は選択の
対象としないという条件であり、当該例では各給紙口は
この条件にいずれも合致しない。従って、各給紙口は給
紙選択対象とされる(ステップS813)。一方、上記
禁止条件に合致した場合は、給紙選択対象から除外され
る(ステップS814)。
【0068】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S812の禁止条件との一致の有無を調べる処理が終了
したか否かを判定し(ステップS815)、上記処理が
終了した場合は、給紙対象となる給紙口があるか否かを
判定する(ステップS816)。ここで、給紙対象とな
る給紙口がない場合は、操作部123に最適サイズなし
を表示し、動作を終了する(ステップS818)。
【0069】従って、この例では、給紙口2、給紙口
3、給紙口4が、給紙対象の給紙口となる。次に、これ
ら給紙対象の各給紙口の用紙の種類に設定された優先順
位をチェックする(ステップS817)。今、給紙口2
の用紙の種類が色紙であるため優先順位3、給紙口3の
用紙の種類が再生紙であるため優先順位2、給紙口4の
用紙の種類が普通紙であるため優先順位1である。この
中で優先順位が一番高い給紙口4を最適な給紙口として
選出し(ステップS819)、当該給紙口の用紙を使用
してコピーを開始する(ステップS820)。
【0070】次に、図8〜図10を用いて、最適として
選択した給紙口が紙なしになったときにおける給紙口の
自動切り換えについて説明する。この例では、給紙口1
にはB4サイズの用紙が、給紙口2にはA4サイズの用
紙が、給紙口3にはA4サイズの用紙が、給紙口4には
A4サイズの用紙が夫々入っていたとする。今、操作部
123において各給紙口の用紙の種類を、給紙口1は
「普通紙」、給紙口2は「色紙」、給紙口3は「普通
紙」、給紙口4は「普通紙」と設定したとする。そし
て、A4サイズの原稿を100枚コピーするとし、給紙
口2に100枚、給紙口3に20枚、給紙口4に50枚
の用紙が入っている状態でコピーを始めるとする。
【0071】先ず、上記図1に示した原稿給送装置10
1の原稿台トレー上に設けられた原稿検知センサ130
により原稿があるかどうか判断する。この時、原稿台ト
レー上に原稿がない場合は、原稿台ガラス102面の下
方に配設されている原稿サイズ検知センサ127で検知
された原稿サイズを参照する。原稿給紙装装置101に
原稿がある場合は、原稿のガイド幅と、原稿を原稿台ガ
ラス面102上に搬送した長さとに基づき、原稿サイズ
を検知する。今、原稿のガイド幅が297mmで、原稿
を搬送した長さが210mmであるので、原稿サイズが
A4であると検知する(ステップS901)。
【0072】次に、A4サイズの原稿に最適な用紙(つ
まり、給紙部)を選択する。給紙口1〜4の用紙サイズ
が、それぞれB4、A4、A4、A4であるので(ステ
ップS902)、先ず、給紙口2、給紙口3、給紙口4
が自動用紙選択の対象、即ち給紙の選択対象となる。こ
の中で実際に用紙があるかどうかをチェックする(ステ
ップS903)。本例では、各給紙口とも用紙が入って
いるのですべての給紙口を給紙選択対象と判断する(ス
テップS904)。用紙がなかった場合は、給紙選択対
象から除外される(ステップS905)。
【0073】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S903のチェックが終了したか否かを判定し(ステッ
プS906)、上記チェックを終了した場合は、給紙選
択対象の給紙口があるか否かを判定する(ステップS9
07)。ここで、給紙対象の給紙口がない場合は、操作
部123に最適サイズなしの表示を行い、動作を中止す
る(ステップS922)。
【0074】次に、用紙の種類として、給紙口2、給紙
口3、給紙口4の用紙の種類をチェックする(ステップ
S908)。給紙口2の用紙の種類が色紙、給紙口3の
用紙の種類が普通紙、給紙口4の用紙の種類が普通紙で
ある。この時、各給紙口の用紙種類が、予め定められて
いる禁止条件と一致するか判断する(ステップS90
9)。予め定められている禁止条件とは、OHP用紙、
第二原図紙、厚紙の用紙種類は選択の対象としないとい
う条件であり、各給紙口はこの禁止条件にいずれも合致
しない。従って、各給紙口を選択対象とする(ステップ
S910)。禁止条件に合致した場合は、選択対象から
除外される(ステップS911)。
【0075】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S909の禁止条件との一致の有無を調べる処理が終了
したか否かを判定し(ステップS912)、上記処理が
終了した場合は、給紙対象の給紙口があるか否かを判定
する(ステップS913)。ここで、給紙対象の給紙口
がない場合は、操作部123に最適サイズがないことを
表示する(ステップS922)。
【0076】従って、給紙口2、給紙口3、給紙口4を
給紙選択対象の給紙口とする。次に、各給紙口の用紙の
種類に設定された優先順位をチェックする(ステップS
914)。今、給紙口2の用紙の種類が色紙であるため
優先順位3、給紙口3の用紙の種類が普通紙であるため
優先順位1、給紙口4の用紙の種類が普通紙であるため
優先順位1である。この中で優先順位が一番高い給紙口
は、給紙口3と給紙口4である。この給紙口3、給紙口
4の中で給紙口3の方が、上記図2に示すように搬送パ
スが短いため(つまり、画像形成部により近いため)、
生産性を考慮し、最適な給紙口として給紙口3を選出し
(ステップS915)、当該ユニットの用紙を用いてコ
ピーを開始する(ステップS916)。この時、CPU
回路部122は、使用すべき給紙口、用紙サイズ、用紙
種類はそれぞれ給紙口3、A4サイズ、普通紙としてR
AM126に記憶する。
【0077】給紙口3から用紙(普通紙)を給紙してコ
ピーを開始し、給紙口3から20枚出力する。20枚出
力後、給紙口には用紙がなくなったため(ステップS9
18でYES)、他の給紙口で給紙できる給紙口がない
か探す(ステップS919)。A4サイズで用紙の入っ
ている給紙口は給紙口2と給紙口4である。この時、給
紙口2の用紙の種類は色紙、給紙口4は普通紙であり、
現在給紙している用紙の種類は普通紙であるので、給紙
口2の方が画像形成部に近いが、給紙口4を選択し、給
紙を続ける(ステップS920)。給紙口4から50枚
出力後、給紙口4も用紙がなくなる。
【0078】次に、A4サイズの用紙を給紙できる残り
の給紙口は2である。現在給紙している用紙種類は普通
紙であるので、給紙口2の用紙種類とは合致しない。そ
のため、操作部123で設定された“異なる用紙タイプ
のオートカセットチェンジ(ACC)”のスイッチを確
認する(ステップS921)。このスイッチがオンにな
っている場合は給紙口2に変更し、給紙を続行する(ス
テップS920)。このスイッチがオフの場合は給紙動
作を止め、操作部123に用紙がなくなった旨のメッセ
ージを表示する。
【0079】このように、例えば、ある種類の、あるサ
イズの用紙を用いて画像形成している最中に上記用紙の
紙無しが発生した場合(または、画像形成開始時に、既
に、当該種類の用紙が無い状態の場合)において、上記
用紙とは種類は異なるが、同一サイズの用紙が存在する
ような場合、即ち、画像形成するのに特に支障の無い
(例えば、出力結果の画像欠けや、ユーザの指示とは無
関係に画像が縮小されてしまう等のトラブルが発生する
ことの無い)用紙の候補が存在する場合は、当該用紙を
用いて画像形成を続行(または、開始)することができ
る。尚且つ、このような用紙の代替出力処理を行っても
よいか否か、ユーザの意思を反映させるべく、CPU回
路部122のCPUは、上記スイッチの設定状況をチェ
ックし、当該確認結果に応じて、上記処理を禁止した
り、許可するよう制御している。
【0080】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態によれば、原稿を走査し画像データに変換するリ
ーダ部1と、画像データに基づき用紙上に印字を行うプ
リンタ部2と、用紙を収納し給紙する複数の給紙口21
4、215、225,226とを備えた画像形成装置に
おいて、原稿サイズを検知する原稿サイズ検知センサ1
27と、給紙口の用紙の種類を入力する操作部123
と、原稿サイズ検知センサ127で検知された原稿サイ
ズ、操作部123で入力された用紙の種類に基づき、複
数の給紙口から給紙可能な給紙口を選択するCPU回路
122とを有するため、用紙の種類を設定することによ
り、用紙の自動選択や、用紙がなくなった場合の自動給
紙口変更を行う場合に、従来機能よりもユーザの希望に
そった給紙を行うことが可能となる。更に、コピーモー
ドにより自動用紙選択をモードごとに設定しなおさなけ
ればならなかった不具合を解消することが可能となり、
コピーモードを気にせず、自動用紙選択でコピーするこ
とができる。
【0081】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態と
同様に、リーダ部1と、プリンタ部2と、ソータ230
と、パンチユニット250を備えている。更に、リーダ
部1は、原稿給送装置101、原稿台ガラス面102、
ランプ103・ミラー104を有するスキャナユニット
104、ミラー106、ミラー107、レンズ108、
CCD109を備え、プリンタ部2は、露光制御部20
1、ポリゴンミラー207、感光体211、現像器21
2、転写部216、定着部217、排紙部218、排出
ローラ219、搬送方向切り替え部材220、再給紙用
用紙積載部221、用紙積載部214、215、22
5、226を備え、ソータ部230は、ビン241、2
42等を備えている(上記図2参照)。各部の詳細は上
述したので説明を省略する。
【0082】また、本発明の第2の実施の形態に係る画
像形成装置のリーダ部1は、上記第1の実施の形態と同
様に、CCD109、増幅器110R、110G、11
0B、A/D変換器111、シェーディグ回路112、
Y信号生成・色検出回路113、変倍・リピート回路1
14、輪郭・エッジ強調回路115、マーカエリア判定
・輪郭生成回路116、パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117、画像セレクタ回路118、
レーザドライバ回路119、画像メモリ120、コネク
タ121、ROM125・RAM126を有するCPU
回路122、操作部123、画像データ減少回路12
4、原稿サイズ検知センサ127を備えている(上記図
1参照)。各部の詳細は上述したので説明を省略する。
【0083】次に、図11〜図13を用いて、画像形成
装置にステイプル機能を有する用紙処理装置や、パンチ
穴開け機能を有する装置(上記図2のパンチユニット2
50)が接続される場合の動作について説明する。給紙
口の用紙としては、給紙口1にはB4、給紙口2にはA
4、給紙口3にはA4、給紙口4にはA4の用紙が入っ
ていたとする。今、操作部123において各給紙口の用
紙の種類を、給紙口1は「普通紙 」、給紙口2は「プ
レパンチ紙」、給紙口3は「普通紙」、給紙口4は「普
通紙」と設定したとする。また、A4サイズの原稿を1
00枚コピーするとし、パンチ穴開けを行う設定が操作
部123にて行われたものとする。
【0084】先ず、上記図2に示した原稿給送装置10
1の原稿台トレー上に設けられた原稿検知センサ(図示
略)により原稿があるかどうか判断する。この時、原稿
台トレー上に原稿がない場合は、原稿台ガラス面102
の下方に配設されている原稿サイズ検知センサ127で
検知された原稿台ガラス面102上の原稿のサイズを参
照する。原稿給紙装装置101に原稿がある場合は、原
稿給送装置101により原稿台ガラス面102上へ原稿
を給送し、原稿のガイド幅と、原稿を原稿台ガラス面1
02上に搬送した長さとに基づき、原稿サイズを検知す
る。今、原稿のガイド幅が297mmで、原稿を搬送し
た長さが210mmであるので、原稿サイズがA4であ
ると検知する(ステップS1001)。
【0085】次に、原稿A4サイズに最適な用紙を選択
する。給紙口1〜4の用紙サイズがそれぞれB4、A
4、A4、A4であるので(ステップS1002)、先
ず、給紙口2、給紙口3、給紙口4が自動用紙選択の対
象となる。この中で実際に用紙があるかどうかをチェッ
クする(ステップS1003)。各給紙口とも用紙が入
っているので給紙選択対象とする(ステップS100
4)。用紙がなかった場合は、給紙選択対象から除外さ
れる(ステップS1005)。
【0086】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S1003の確認が終了したか否かを判定し(ステップ
S1006)、上記確認が終了した場合は、給紙選択対
象の給紙口があるか否かを判定する(ステップS100
7)。給紙選択対象の給紙口がない場合は、操作部12
3に最適サイズなしを表示し、動作を終了する(ステッ
プS1026)。
【0087】次に、用紙の種類として、給紙口2、給紙
口3、給紙口4の用紙の種類をチェックする(ステップ
S1008)。給紙口2の用紙の種類がプレパンチ紙、
給紙口3の用紙の種類が普通紙、給紙口4の用紙の種類
が普通紙である。この時、各給紙口の用紙種類が、予め
定められている禁止条件と一致するか判断する(ステッ
プS1009)。予め定められている禁止条件とは、O
HP用紙、第二原図紙、厚紙の用紙種類は選択の対象と
しないという条件であり、各給紙口はこの禁止条件にい
ずれも合致しない。従って、各給紙口を給紙選択対象と
する(ステップS1010)。合致した場合は、給紙選
択対象から除外される(ステップS1011)。
【0088】次に、上記各給紙口について上記ステップ
S1009の禁止条件との一致の有無を調べる処理が終
了したか否かを判定し(ステップS1012)、上記処
理が終了した場合は、給紙対象の給紙口があるか否かを
判定する(ステップS1013)。ここで、もし選択対
象の給紙口がない場合は、操作部123に最適サイズな
しを表示し、動作を終了する(ステップS1026)。
そして、この場合、パンチ穴開けを行う設定であるため
(ステップS1014でNO)、プレパンチ紙は、もと
もと穴が開いていることから、給紙口2を給紙対象から
除外する(ステップS1016)。
【0089】従って、給紙口3、給紙口4を給紙対象の
給紙口とする(ステップS1015)。次に、上記各給
紙口について上記ステップS1014の判定が終了した
か否かを判定し(ステップS1017)、上記判定が終
了した場合は、給紙対象の給紙口があるか否かを判定す
る(ステップS1018)。ここで、もし選択対象の給
紙口がない場合は、操作部123に最適サイズなしを表
示し、動作を終了する(ステップS1026)。
【0090】次に、各給紙口の用紙の種類に設定された
優先順位をチェックする(ステップS1019)。今、
給紙口3が普通紙であるため優先順位1、給紙口4が普
通紙であるため優先順位1である。この中で優先順位が
一番高い給紙口は、給紙口3、給紙口4である。この給
紙口3、給紙口4の中で給紙口3の方が、上記図2に示
したように搬送パスが短いため、最適な給紙口として給
紙口3を選出し(ステップS1020)、コピーを開始
する(ステップS1021)。この時、CPU回路部1
22は、使用すべき給紙口、用紙サイズ、用紙種類はそ
れぞれ給紙口3、A4サイズ、普通紙としてRAM12
6に記憶する。
【0091】給紙口3からコピーを開始し、給紙口3か
ら20枚出力する。20枚出力後、給紙口には用紙がな
くなったため(ステップS1023でNO)、他の給紙
口で給紙できる給紙口がないか探す(ステップS102
4)。A4サイズで用紙の入っている給紙口は給紙口4
である。この時、給紙口4の用紙の種類は普通紙であ
り、現在給紙している用紙の種類は普通紙であるので、
給紙口4を選択し(ステップS1025)、給紙を続け
る。給紙口4から50枚出力後、給紙口4も用紙がなく
なる。
【0092】次に、A4サイズの用紙を給紙できる残り
の給紙口は2である。現在給紙している用紙種類は普通
紙であるので、給紙口2の用紙種類とは合致しない。こ
の給紙口2の用紙種類はプレパンチ紙であり、現在パン
チ穴開けを行うモードであるため、操作部123で設定
された“異なる用紙タイプへのオートカセットチェンジ
スイッチ”をチェックせず、給紙動作を止め操作部1
23に用紙がなくなった旨のメッセージを表示する。
【0093】このように、例えば、ある種類の、あるサ
イズの用紙(この例では、A4サイズの普通紙)を用い
て画像形成している最中に上記用紙の紙無しが発生した
場合(または、画像形成開始時に、既に、当該種類の用
紙が無い状態の場合)において、上記用紙とは種類は異
なるが、同一サイズの、代替用の用紙としての候補が存
在する場合に、当該候補の用紙の種類(この例では、A
4サイズのプレパンチ紙)及び、ユーザにより操作部に
て設定された動作モード(この例では、パンチ処理モー
ド)に応じて、「異なる用紙タイプへのオートカセット
チェンジ スイッチ」によって代替出力処理指示が設定
されているか否かに無関係に、上述のような用紙の代替
出力処理を禁止するよう制御する。
【0094】また、上述の例では、パンチ処理モードが
設定されている場合について、プレパンチ紙を選択する
ことを禁止する場合の例について説明したが、これに限
らず、例えば、動作モードとして、ステイプルモードが
ユーザにより設定された場合等も、プレパンチ紙を選択
使用することは禁止するよう制御する。
【0095】また、逆に、予め設定されている用紙の種
類毎の優先順位に関して、例えば、優先順位の最も高
い、使用すべき用紙の種類が「プレパンチ紙」である場
合は、予め用紙加工処理が施されているため、ステイプ
ル処理やパンチ処理等の用紙加工処理を実行することを
禁止して、ユーザが当該モードを選択できないように、
操作画面上の該当する機能ボタンを網掛け表示したりし
て無効状態にするような構成でも本形態を適用できる。
【0096】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態によれば、原稿を走査し画像データに変換するリ
ーダ部1と、画像データに基づき用紙上に印字を行うプ
リンタ部2と、用紙を収納し給紙する少なくとも複数の
給紙口214、215、225、226と、印字が完了
した用紙に後処理を行うフィニッシング装置(ステイプ
ル装置、パンチ穴開け装置)とを備えた画像形成装置に
おいて、原稿サイズを検知する原稿サイズ検知センサ1
27と、給紙口の用紙の種類や、フィニッシング装置で
行うフィニッシングの種類を設定する操作部123と、
原稿サイズ検知センサ127で検知された原稿サイズ、
操作部123で設定された用紙の種類、フィニッシング
の種類に基づき、複数の給紙口から給紙可能な給紙口を
選択するCPU回路122とを有するため、上記第1の
実施の形態と同様に、用紙の種類を設定することによ
り、用紙の自動選択や、用紙がなくなった場合の自動給
紙口変更を行う場合に、従来機能よりもユーザの希望に
そった給紙を行うことが可能となる。更に、コピーモー
ドにより自動用紙選択をモードごとに設定しなおさなけ
ればならなかった不具合を解消することが可能となり、
コピーモードを気にせず、自動用紙選択でコピーするこ
とができる。
【0097】[第3の実施形態]上述した第1および第
2の実施形態においては、ユーザにより設定された用紙
タイプの優先順位に従って給紙口を選択したが、この優
先順位に代えて、特定の給紙口を選択するようにしても
よい。即ち、普通紙を給紙する給紙口及び再生紙を給紙
する給紙口は予めグループ1と、色紙を給紙する給紙口
及び厚紙を給紙する給紙口は予めグループ2として決め
ておく。
【0098】そして、普通紙、再生紙、色紙、及び厚紙
のいずれを選択してもよいモード(自動用紙選択1)を
ユーザが操作部123から設定したときは、グループ1
及びグループ2に含まれる各給紙口の中から給紙対象の
給紙口を給紙選択対象に設定し、普通紙及び再生紙のみ
から選択するモード(自動用紙選択2)をユーザが操作
部123から設定したときは、グループ1に含まれる各
給紙口の中から給紙対象の給紙口を給紙選択対象に設定
するようにしてもよい。
【0099】この場合、OHP紙、レターヘッド紙、第
二原図紙、パンチ紙、及びラベル紙は、上記第1および
第2の実施形態で説明した選択禁止条件の用紙タイプと
して、給紙口の自動選択時にはこれらの用紙タイプを選
択しないものとする。
【0100】本発明の第3実施形態に係る画像形成装置
は、ハード構成面では第1実施形態と同様であるので説
明を省略する。
【0101】第3実施形態による給紙口選択処理のフロ
ーチャートを図14〜図16に示す。ステップS140
1〜S1408は第1及び第2実施形態と同様であるの
で説明を省略する。ステップS1408で取得した用紙
タイプに基づいて、選択対象給紙口の用紙タイプがOH
P紙、レターヘッド紙、第2原図紙、パンチ紙、ラベル
紙のいずれかであるかを判別する(ステップS140
9)。この判別結果が肯定判定のときは、この給紙口を
選択対象外とし(ステップS1411)、否定判定のと
きは、普通紙、再生紙、色紙、及び厚紙のいずれを選択
してもよいモード(自動用紙選択1)が設定されている
かを判定する(ステップS1430)。
【0102】ステップS1430で否定判定、即ち普通
紙及び再生紙のみから選択するモード(自動用紙選択
2)が設定されている場合には、選択対象給紙口の用紙
タイプが色紙、厚紙のいずれかであるかを判別する(ス
テップS1431)。ステップS1431で否定判定の
とき、即ち対象給紙口の用紙タイプが普通紙あるいは再
生紙のときは、この給紙口を選択対象とする(ステップ
S1410)。
【0103】また、ステップS1430で肯定判定、即
ち普通紙、再生紙、色紙、及び厚紙のいずれを選択して
もよいモード(自動用紙選択1)が設定されている場合
には、ステップS1410へ進み、この給紙口を選択対
象とする。また、ステップS1431で肯定判定、即ち
対象給紙口の用紙タイプが色紙あるいは厚紙のときは、
ステップS1411へ進み、この給紙口を選択対象外と
する。
【0104】以上の処理を全対象給紙口に対して行い
(ステップS1412)、選択可能給紙口がなければ
(ステップS1413)、操作部123に第1実施形態
及び第2実施形態と同様のメッセージ表示を行う(ステ
ップS1426)。ステップS1413で選択可能給紙
口があると判定した場合には、選択対象給紙口の中から
最も画像形成部に近い給紙口、即ち選択対象給紙口のう
ち一番上に位置する給紙口を選択して(ステップS14
20)、該給紙口から用紙を給紙することにより、コピ
ー動作(画像形成動作)を開始する(ステップS142
1)。ステップS1421以降の処理については第2実
施形態と同様であるので説明を省略する。
【0105】[他の実施の形態]上述した本発明の第1
〜第3の実施の形態においては、用紙の種類を普通紙、
再生紙、色紙について述べてきたが、本発明はこの例に
限定されるものではない。
【0106】また、上述した本発明の第2の実施の形態
においては、パンチ穴開けを行うフィニッシングの場合
にプレパンチ紙を選択しないことを述べたが、本発明は
この例に限定されるものではなく、ステイプルを行う場
合に、不具合を生ずるOHP紙や、第二原図紙の場合も
選択されない。フィニッシングを行う場合に不具合を生
じる用紙の種類は選択を行わない。
【0107】また、上述した本発明の第1〜第3の実施
の形態においては、画像形成装置の印刷方式を電子写真
方式としたが、本発明はこの例に限定されるものではな
く、インクジェット方式など他の印刷方式を用いてもよ
い。
【0108】また、上述した本発明の第1〜第3の実施
の形態においては、画像形成装置単体の場合を例に上げ
たが、本発明はこの例に限定されるものではなく、画像
形成装置と情報処理装置等を接続したシステムに適用し
てもよい。
【0109】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステ
ム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコン
ピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納さ
れたプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。
【0110】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはダウンロ
ードなどを用いることができる。
【0111】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
【0112】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって上述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0113】また、例えば、ネットワーク上のホストコ
ンピュータのCRT上に、図5(1)〜(4)の操作画
面を表示させ、ホスト側のユーザが、当該操作画面を介
して、例えば、各給紙口毎の用紙種類の指定指示、用紙
種類毎の優先順位の設定指示、用紙サイズ等の設定指
示、及び、異なる用紙タイプヘのオートカセットチェン
ジの実行可否等の各種の指示を入力可能に構成し、ホス
ト側にて入力されたこれらの指示データを画像形成装置
側に上記ネットワークを介して送信し、これを受けた画
像形成装置は上記ホスト側からの指示データに基づいて
各種の設定を行い、上述の第1〜第3の実施形態と同様
な方法で、最適な給紙選択処理を行い、ホストコンピュ
ータから出力された画像データを用紙上に形成してもよ
い。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜10記
載の画像形成装置によれば、用紙の種類を設定すること
により、用紙の自動選択や、用紙がなくなった場合の自
動給紙口変更を行う場合に、従来機能よりもユーザの希
望にそった給紙を行うことが可能となる。更に、コピー
モードにより自動用紙選択をモードごとに設定しなおさ
なければならなかった不具合を解消することが可能とな
り、コピーモードを気にせず、自動用紙選択でコピーす
ることができる。
【0115】また、請求項11〜20記載の画像形成装
置の制御方法によれば、上記と同様に、従来機能よりも
ユーザの希望にそった給紙を行うことが可能となり、コ
ピーモードを気にせず、自動用紙選択でコピーすること
ができる。
【0116】また、請求項21及び22記載の記憶媒体
によれば、記憶媒体からプログラムを読み出して画像形
成装置で実行することで、上記と同様に、従来機能より
もユーザの希望にそった給紙を行うことが可能となり、
コピーモードを気にせず、自動用紙選択でコピーするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
のリーダ部の信号処理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の全体構成を示す構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
のCPU回路部を中心とした構成を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の操作部の構成を示す正面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における用紙の種類の設定を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における給紙口選択処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における給紙口選択処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における紙なしオートカセットチェンジ時の給紙口選択
処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における紙なしオートカセットチェンジ時の給紙口選択
処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装
置における紙なしオートカセットチェンジ時の給紙口選
択処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装
置におけるパンチ穴あけ時の給紙口選択処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装
置におけるパンチ穴あけ時の給紙口選択処理を示すフロ
ーチャートである。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装
置におけるパンチ穴あけ時の給紙口選択処理を示すフロ
ーチャートである。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装
置における給紙口選択処理を示すフローチャートであ
る。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装
置における給紙口選択処理を示すフローチャートであ
る。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装
置における給紙口選択処理を示すフローチャートであ
る。
【図17】本発明のプログラム及び関連データを記憶し
た記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図18】本発明のプログラム及び関連データが記憶媒
体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 122 CPU回路 123 操作部 126 RAM 127 原稿サイズ検知センサ 214、215、225、226 転写紙積載部 250 パンチユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 H04N 1/00 108L (72)発明者 清水 泰志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DB09 DC02 DC18 DC19 DE02 DE07 DE09 ED17 EE07 EE08 EF06 EF10 FA05 FB06 FB07 FB09 FB13 FB19 FC02 GA20 GA23 GA47 3F343 FB02 FB03 FB04 FC30 GA01 GB01 GC01 GD01 HA16 HA29 HB04 HC04 HC30 HE20 KB04 LA03 LA13 LC04 LD10 MA03 MA09 MA13 MA23 MA26 MA31 MB13 MC23 5C062 AB20 AB30 AB32 AB41 AB42 AC67 AF00 AF10

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像をシート上に形成する画像形
    成装置において、シートを給送する複数の給送手段と、 シートの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    る第1の記憶手段と、 シートの種類間の優先順位を記憶する第2の記憶手段
    と、 前記第1の記憶手段に記憶されたシートの種類及び前記
    第2の記憶手段に記憶された優先順位に応じて給送動作
    を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から一つ
    選択する選択手段と、を有することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 ユーザが前記画像形成装置に関する設定
    を行う操作部を更に有し、前記第1の記憶手段に記憶さ
    れるシートの種類は前記操作部により設定されることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 ユーザが前記画像形成装置に関する設定
    を行う操作部を更に有し、前記第2の記憶手段に記憶さ
    れる優先順位は前記操作部により設定されることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿のサイズを検知する検知手段と、シ
    ートのサイズを前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    る第3の記憶手段を更に有し、前記選択手段は前記検知
    手段により検知された原稿サイズ、前記第1の記憶手段
    に記憶されたシートの種類、前記第2の記憶手段に記憶
    された優先順位、及び前記第3の記憶手段に記憶された
    シートのサイズに応じて給送動作を行うべき給送手段を
    前記複数の給送手段の中から一つ選択することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、前記画像形成装置の画
    像形成動作の開始時に給送手段の選択を行うことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、前記画像形成装置の画
    像形成動作中に給送していた給送手段のシートがなくな
    ったときに給送手段の選択を行うことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、シートがなくなった給
    送手段のシートの種類と同じ種類のシートを有する給送
    手段を選択することを特徴とする請求項6記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記選択手段は、予め決められた種類の
    シートを有する給送手段以外の給送手段を選択すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 画像形成されたシートに対して後処理を
    行う後処理手段を更に有し、前記選択手段は、前記後処
    理手段が行う後処理の種類及び前記第1の記憶手段に記
    憶されたシートの種類に応じて給送手段を選択すること
    を特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 原稿の画像をシート上に形成する画像
    形成装置において、シートを給送する複数の給送手段
    と、 シートの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたシートの種類に基づいて給送
    動作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から
    一つ選択する選択手段と、を有し、 前記選択手段は、第1の種類のシートを有する給送手段
    の中から選択する第1のモードと、第1の種類のシート
    を有する給送手段及び第2の種類のシートを有する給送
    手段の中から選択する第2のモードを選択的に実行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 シートを給送する複数の給送手段を有
    し、原稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制
    御方法において、 シートの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    る第1のステップと、 シートの種類間の優先順位を記憶する第2のステップ
    と、 前記第1のステップで記憶されたシートの種類及び前記
    第2のステップで記憶された優先順位に応じて給送動作
    を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から一つ
    選択する第3のステップと、を有することを特徴とする
    画像形成装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置は、ユーザが前記画
    像形成装置に関する設定を行う操作部を有し、 前記第1のステップで記憶されるシートの種類は前記操
    作部により設定されることを特徴とする請求項11記載
    の画像形成装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記画像形成装置は、ユーザが前記画
    像形成装置に関する設定を行う操作部を有し、 前記第2のステップで記憶される優先順位は前記操作部
    により設定されることを特徴とする請求項11記載の画
    像形成装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 原稿のサイズを検知する第4のステッ
    プと、シートのサイズを前記複数の給送手段に対応づけ
    て記憶する第5のステップを更に有し、前記第3のステ
    ップは前記第4のステップにより検知された原稿サイ
    ズ、前記第1のステップで記憶されたシートの種類、前
    記第2のステップで記憶された優先順位、及び前記第5
    のステップで記憶されたシートのサイズに応じて給送動
    作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から一
    つ選択することを特徴とする請求項11記載の画像形成
    装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記第3のステップは、前記画像形成
    装置の画像形成動作の開始時に給送手段の選択を行うこ
    とを特徴とする請求項11記載の画像形成装置の制御方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第3のステップは、前記画像形成
    装置の画像形成動作中に給送していた給送手段のシート
    がなくなったときに給送手段の選択を行うことを特徴と
    する請求項11記載の画像形成装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記第3のステップは、シートがなく
    なった給送手段のシートの種類と同じ種類のシートを有
    する給送手段を選択することを特徴とする請求項16記
    載の画像形成装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記第3のステップは、予め決められ
    た種類のシートを有する給送手段以外の給送手段を選択
    することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置の
    制御方法。
  19. 【請求項19】 前記画像形成装置は、画像形成された
    シートに対して後処理を行う後処理手段を有し、前記第
    3のステップは、前記後処理手段が行う後処理の種類及
    び前記第1のステップで記憶されたシートの種類に応じ
    て給送手段を選択することを特徴とする請求項18記載
    の画像形成装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 シートを給送する複数の給送手段を有
    し、原稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制
    御方法において、シートの種類を前記複数の給送手段に
    対応づけて記憶する第1のステップと、前記第1のステ
    ップで記憶されたシートの種類に基づいて給送動作を行
    うべき給送手段を前記複数の給送手段の中から一つ選択
    する第2のステップと、を有し、 前記第2ステップは、第1の種類のシートを有する給送
    手段の中から選択する第1のモードと、第1の種類のシ
    ートを有する給送手段及び第2の種類のシートを有する
    給送手段の中から選択する第2のモードを選択的に実行
    することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 シートを給送する複数の給送手段を有
    し、原稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制
    御プログラムを記憶した、画像形成装置により読み取り
    可能な記憶媒体において、 シートの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    るための第1のコードと、 シートの種類間の優先順位を記憶するための第2のコー
    ドと、前記第1のコードにより記憶されたシートの種類
    及び前記第2のコードにより記憶された優先順位に応じ
    て給送動作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段の
    中から一つ選択するための第3のコードと、を有する制
    御プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  22. 【請求項22】 シートを給送する複数の給送手段を有
    し、原稿の画像をシート上に形成する画像形成装置の制
    御プログラムを記憶した、画像形成装置により読み取り
    可能な記憶媒体において、 シートの種類を前記複数の給送手段に対応づけて記憶す
    るための第1のコードと、 前記第1のコードにより記憶されたシートの種類に基づ
    いて給送動作を行うべき給送手段を前記複数の給送手段
    の中から一つ選択するための第2のコードと、を有し、 前記第2のコードは、第1の種類のシートを有する給送
    手段の中から選択する第1のモードと、第1の種類のシ
    ートを有する給送手段及び第2の種類のシートを有する
    給送手段の中から選択する第2のモードを選択的に実行
    することを特徴とする記憶媒体。
JP2001131827A 2000-05-17 2001-04-27 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4766635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131827A JP4766635B2 (ja) 2000-05-17 2001-04-27 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-145301 2000-05-17
JP2000145301 2000-05-17
JP2000145301 2000-05-17
JP2001131827A JP4766635B2 (ja) 2000-05-17 2001-04-27 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233917A Division JP4872015B2 (ja) 2000-05-17 2010-10-18 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040881A true JP2002040881A (ja) 2002-02-06
JP4766635B2 JP4766635B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=26592060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131827A Expired - Fee Related JP4766635B2 (ja) 2000-05-17 2001-04-27 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766635B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205549A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体
JP2007098841A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
US7377506B2 (en) 2003-02-03 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2008143670A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
EP1970332A2 (en) 2007-03-14 2008-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
EP1970333A2 (en) 2007-03-14 2008-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
CN100451852C (zh) * 2005-03-25 2009-01-14 兄弟工业株式会社 成像装置、成像系统及方法
JP2009063760A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
EP2103557A2 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and control program thereof
JP2009292625A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2010211143A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびトレイ選択プログラム
JP2012240269A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015045680A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019005914A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255872A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の自動用紙選択方式
JPH04255873A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04256637A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04257877A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の仕様設定方式
JPH04288568A (ja) * 1991-01-18 1992-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH05147757A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH0662201A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06102732A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Konica Corp 複写機
JPH07234610A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07295314A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH08188280A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Canon Inc 印刷装置
JPH1195617A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11212404A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置のシート種類情報設定方法
JPH11301871A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の給紙部制御方式
JP2000181322A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2000229738A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP2002087614A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288568A (ja) * 1991-01-18 1992-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH04255872A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の自動用紙選択方式
JPH04255873A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04256637A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04257877A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の仕様設定方式
JPH05147757A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH0662201A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06102732A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Konica Corp 複写機
JPH07234610A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07295314A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH08188280A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Canon Inc 印刷装置
JPH1195617A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11212404A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置のシート種類情報設定方法
JPH11301871A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の給紙部制御方式
JP2000181322A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2000229738A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP2002087614A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377506B2 (en) 2003-02-03 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2006205549A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体
CN100451852C (zh) * 2005-03-25 2009-01-14 兄弟工业株式会社 成像装置、成像系统及方法
JP2007098841A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2008143670A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7976011B2 (en) 2007-03-14 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
EP1970333A2 (en) 2007-03-14 2008-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
US7931264B2 (en) 2007-03-14 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
EP1970332A2 (en) 2007-03-14 2008-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
JP2009063760A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
EP2103557A2 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and control program thereof
JP2009292625A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2010211143A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびトレイ選択プログラム
JP2012240269A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015045680A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019005914A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766635B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872015B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータ可読媒体
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
JP4766635B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
JP4673177B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5173345B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4844378B2 (ja) 画像形成装置
JP4227286B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP2007243313A (ja) 画像形成装置、制御方法、画像形成システム、記憶媒体及びプログラム
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP5205161B2 (ja) 画像処理装置
JP2005189780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP2002359720A (ja) 画像形成装置
JPH08307654A (ja) 画像形成装置
JP3536075B2 (ja) デジタル複写機
JP2006023412A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006131322A (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理方法
JP2007238211A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees