JPH07234610A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07234610A
JPH07234610A JP6025579A JP2557994A JPH07234610A JP H07234610 A JPH07234610 A JP H07234610A JP 6025579 A JP6025579 A JP 6025579A JP 2557994 A JP2557994 A JP 2557994A JP H07234610 A JPH07234610 A JP H07234610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding
tray
size
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025579A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takemoto
英行 竹本
Tatsuya Murai
達也 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6025579A priority Critical patent/JPH07234610A/ja
Publication of JPH07234610A publication Critical patent/JPH07234610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リミットレス給紙実行時に同一サイズ又は同
一種類の用紙のどちらを優先させるかを選択することの
できる画像形成装置を提供する。 【構成】 リミットレス給紙を行なう際に、サイズと色
のどちらを優先させるかが指示されているかを判断する
(S1)。サイズが優先された場合、終了した用紙と同じ
サイズの用紙が他のトレイにあればそのトレイから給紙
する(S2〜5)。また、色が優先された場合、終了した
用紙と同じ色の用紙が他のトレイにあればそのトレイか
ら給紙する(S7〜10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に関し、さらに詳しくいえ
ば複数の給紙手段を有する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の給紙手段を備え、選択
されている給紙手段の用紙がなくなったときに、同一サ
イズの用紙がセットされている他の給紙手段を自動的に
選択するように切り換えるリミットレス給紙を実行する
画像形成装置は周知である。このような画像形成装置に
おいては、通常、給紙手段にセットされた用紙のサイズ
のみを判断して給紙装置の切り換えを行っていた。
【0003】しかし、近年では画像形成装置に使用され
る用紙の種類も多様化し、サイズは同一であるが種類の
異なる用紙を複数の給紙手段にセットする場合も増えて
きた。このように、サイズは同一であるが種類の異なる
用紙を複数の給紙手段にセットしてリミットレス給紙を
実行した場合、使用者が希望しない用紙がセットされた
給紙手段が選択され、希望しない用紙に画像形成が行わ
れる可能性がある。
【0004】そこで、各給紙トレイに用紙の反射濃度を
検出するセンサを設け、検知した反射濃度から用紙の種
類を判断して、リミットレス給紙の時に、サイズが同一
なだけではなく反射濃度も同一な(種類の同じ)用紙が
セットされている給紙手段を選択するようにした画像形
成装置が提案されている。
【0005】ところで、場合によっては、選択されてい
る給紙手段の用紙がなくなったときに、種類は異なって
もサイズが同一であれば、その用紙に画像形成を実行し
てもよい場合がある。例えば、他の給紙手段に、終了し
た用紙とサイズは同じだが種類の異なる用紙しかセット
されていない(サイズ、種類とも同じ用紙がない)時な
ど、その用紙でも用が足りることもあり、画像形成が行
えないよりは良いという場合などである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の、リミットレス給紙の時にサイズが同一なだけではな
く種類も同じ用紙がセットされている給紙手段を選択す
るようにした画像形成装置においては、サイズ、種類と
も同じ用紙が無ければ、サイズさえ同じ用紙があればそ
の用紙を使用したくとも、その用紙がセットされている
給紙手段は選択されず、画像形成ができないという問題
があった。
【0007】また、書類や資料等の分類・区分けを容易
にするために色の付いた用紙に画像形成を行なうことも
ある。複数の給紙手段に異なる色の用紙をセットしたと
きに、その用紙の濃度が似通っていた場合には、従来の
反射濃度の検知だけでは用紙種類の判断が正確に行なわ
れないという問題もある。
【0008】本発明は、従来の、複数の給紙手段を有し
てリミットレス給紙の機能を備えた画像形成装置におけ
る上述の問題を解決し、リミットレス給紙実行時に同一
サイズ又は同一種類の用紙のどちらを優先させるかを選
択することのできる画像形成装置を提供することを課題
とする。
【0009】また、リミットレス給紙実行時の紙種検知
をより正確に行なうことも本発明の課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、複数の給紙手段を備え、選択された給紙手段内の
用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的に切り換
えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画像形成装
置において、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けら
れ、給紙手段内の用紙のサイズを検知するためのサイズ
検知手段と、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けら
れ、発光部と受光部とを有して給紙手段内の用紙からの
反射光を検知して用紙濃度により紙種を判断するための
紙種検知手段と、前記リミットレス給紙を実行する際
に、終了した用紙と同じサイズの用紙が収納された給紙
手段を優先して給紙するか同じ種類の用紙が収納された
給紙手段を優先して給紙するかを指定する入力手段と、
前記サイズ検知手段、前記紙種検知手段および前記入力
手段からの検知および入力信号に基づいて、終了した用
紙と同じサイズの用紙が収納された給紙手段または終了
した用紙と同じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先
してリミットレス給紙を行なうよう制御する制御手段を
有することにより解決される。
【0011】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、複数の給紙手段を備え、選択された給紙手段内の
用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的に切り換
えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画像形成装
置において、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けら
れ、給紙手段内の用紙のサイズを検知するためのサイズ
検知手段と、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けら
れ、発光部、受光部及びRGBフィルタを有して給紙手
段内の用紙からの反射光を検出して用紙色により紙種を
判断するための紙種検知手段と、前記サイズ検知手段お
よび前記紙種検知手段からの検知信号に基づいて、終了
した用紙と同じサイズ及び紙種の用紙が収納された給紙
手段を選択してリミットレス給紙を行なうよう制御する
制御手段を有することを提案する。
【0012】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、複数の給紙手段を備え、選択された給紙手段内
の用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的に切り
換えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画像形成
装置において、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設け
られ、給紙手段内の用紙のサイズを検知するためのサイ
ズ検知手段と、前記複数の給紙手段の各給紙手段に設け
られ、発光部、受光部及びRGBフィルタを有して給紙
手段内の用紙からの反射光を検出して用紙色により紙種
を判断するための紙種検知手段と、前記リミットレス給
紙を実行する際に、終了した用紙と同じサイズの用紙が
収納された給紙手段を優先して給紙するか同じ種類の用
紙が収納された給紙手段を優先して給紙するかを指定す
る入力手段と、前記サイズ検知手段、前記紙種検知手段
および前記入力手段からの検知および入力信号に基づい
て、終了した用紙と同じサイズの用紙が収納された給紙
手段または終了した用紙と同じ種類の用紙が収納された
給紙手段を優先してリミットレス給紙を行なうよう制御
する制御手段を有することを提案する。
【0013】
【作用】サイズ検知手段及び紙種検知手段により各給紙
トレイ内の用紙のサイズ及び種類を検知する。また、リ
ミットレス給紙を実行する際に終了した用紙と同じサイ
ズの用紙が収納された給紙手段を優先して給紙するか同
じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先して給紙する
かを指定する入力手段により、どちらを優先するかを指
定する。そして、サイズを優先することが指定された場
合、制御手段は終了した用紙と同じサイズの用紙が収納
された給紙手段を優先して選択してリミットレス給紙を
行ない。また、種類を優先することが指定された場合、
制御手段は終了した用紙と同じ種類の用紙が収納された
給紙手段を優先して選択してリミットレス給紙を行な
う。
【0014】その他の作用については、以下の実施例の
説明で明らかとなるであろう。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例である複写機の
概略を示す構成図である。この図に示すように、本実施
例の複写機は3段の給紙トレイ1a,1b,1cを有し
ている。この複写機は、従来周知の電子写真方式による
複写機であるが、複写時の動作について簡単に説明す
る。
【0017】図示しない駆動手段により回転駆動される
感光体ドラム6は、帯電器9によりその表面が一様に帯
電される。コンタクトガラス15上の原稿(図示せず)
画像が読み取り装置10により読み取られ、感光体ドラ
ム6上に露光されて静電潜像が形成される。感光体ドラ
ム6上の潜像は現像装置5により可視像化され、トナー
像が形成される。
【0018】一方、3段の給紙トレイ1a,1b,1c
のうち選択されている給紙トレイ内の用紙が呼出しロー
ラ2により呼び出され、分離ローラ3により1枚に分離
されて搬送ローラ4を介してレジストローラ5へ搬送さ
れる。そして、感光体ドラム6上のトナー像の転写タイ
ミングを取られて転写位置へ送出される。
【0019】転写チャージャ7の作用により、転写位置
へ送られてきた用紙上に感光体ドラム6上のトナー像が
転写され、分離チャージャの作用により用紙は感光体ド
ラム6から分離され、搬送ベルトにより定着装置8へと
送られる。そして、用紙上の未定着トナー像が定着装置
8により定着された後、用紙は機外へ排出される。トナ
ー像転写後の感光体ドラム6はクリーニング装置12に
より清掃され、次回の複写に備える。
【0020】本実施例の複写機の特徴は、各給紙トレイ
1a,1b,1cにセットされた用紙の色を検出する検
出装置を設け、リミットレス給紙のときに、用紙のサイ
ズだけでなく用紙の種類(色)も判断して給紙トレイ選
択の条件とし、用紙のサイズと色のどちらを選択の際に
優先させるかを指定できることである。
【0021】そのため、本実施例においては、図2に示
すような色検出装置30を各給紙トレイ1に設けてあ
る。色検出装置30は、発光素子31、受光素子32及
び分光フィルタ33からなっている。分光フィルタ33
はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の3色
のフィルタを一体的に設けたもので、発光素子31から
の光を順次分光できるように移動可能となっている。な
お、分光フィルタをR,G,B3色をそれぞれ別個に設
けて、各フィルタに対応する受光素子を3つ設けても良
い。あるいは、分光フィルタを設けずに、R,G,B3
色の発光素子を設けるようにしても良い。
【0022】この色検出装置30による色別の用紙の検
知出力は図3に示す表1のようになる。すなわち、用紙
の色が赤い場合、Rフィルタによる出力は他のG,Bフ
ィルタによる出力よりも大きくなっている。また、用紙
の色が緑の場合、Gフィルタの出力が大きく他のR,B
フィルタの出力は小さい。さらに、用紙が青の場合、B
フィルタの出力が大きく他のR,Gフィルタの出力は小
さい。そして、用紙が白の場合はR,G,B全ての出力
が大きくなっている。このように、用紙の色により色検
出装置30の出力が異なるので、用紙の色を検知するこ
とができる。
【0023】図4は、本実施例における用紙サイズ検知
機構を示す斜視図である。この図において、給紙トレイ
(この図には示されていない)の巾方向(用紙搬送方向
と直角な方向)に軸36が設けられている。この軸36
に、ガイドレバーブラケット35が摺動自在に嵌合され
ている。ガイドレバーブラケット35にはサイドガイド
34及び遮蔽板37が取り付けられている。従って、サ
イドガイド34及び遮蔽板37もガイドレバーブラケッ
ト35とともに摺動可能になっている。また、給紙トレ
イの底部にはサイズ検知基板38が設置されている。こ
のサイズ検知基板38にはフォトセンサ39が四つ互い
に間隔を開けて設けられている。
【0024】給紙トレイ内において、用紙は、軸36、
ガイドレバーブラケット35、遮蔽板37及びサイズ検
知基板38の上に載置される。そして、サイドガイド3
4を移動させて用紙の巾方向の端部をガイドする。この
とき、用紙サイズに応じたサイドガイド34の移動によ
り、遮蔽板37が移動してサイズ検知基板38のフォト
センサ39を遮る。遮蔽板37はフォトセンサ39によ
りその上部を遮られるとオン又はオフ(どちらでも良
い)するようになっており、四つのフォトセンサ39の
うち何のセンサがオンで、何のセンサがオフかにより用
紙のサイズを検出することができる。なお、用紙サイズ
の検知は、上記以外の方法で検知しても構わない。
【0025】図5は、本実施例の複写機の操作パネルの
一部を示す平面図である。この図に示す操作パネル20
には、コピー枚数等を入力するテンキー21、コピー動
作開始を指示するプリントキー22、使用する(給紙す
る)トレイを選択するトレイ選択キー23、リミットレ
ス給紙を実行するか否かを選択するリミットレス選択キ
ー24、リミットレス給紙時に用紙サイズを優先して給
紙トレイを選択するか用紙の色を優先して給紙トレイを
選択するかを指定する優先項目指定キー25等が備えら
れている。なお、トレイ選択キー23の側方には、各給
紙トレイとそこにセットされた用紙サイズが表示される
ようになっている。
【0026】図6は、本実施例の複写機の制御部を示す
ブロック図である。複写機全体の制御は、ROM41、
RAM42に記憶されたプログラム及びデータ等に基づ
いて、μCPU40が行なう。μCPU40には、イン
ターフェイス45を介して各給紙トレイのサイズ検知基
板38、各給紙トレイの色検出装置30、操作パネル2
0、各給紙トレイの駆動用モータ43を駆動するための
ドライバ44等が接続される。各給紙トレイのサイズ検
知基板38及び色検出装置30からの検知信号はμCP
U40に送られ、リミットレス給紙時のトレイ選択の判
断に使用される。また、操作パネル20からはコピー枚
数を始め、前述のリミットレス給紙を実行するか否かを
選択する信号等がμCPU40に送られ、μCPU40
からは各種表示等の信号が操作パネル20に出力され
る。また、ドライバ44へはモータ43を駆動するため
の駆動信号が出力される。
【0027】以下、本実施例におけるリミットレス給紙
時の制御について図7を参照して説明する。
【0028】図7に示すフローチャートにおいて、第1
トレイから給紙を行なっているコピーモード実行時で、
リミットレス給紙が選択されている場合、第1トレイが
ペーパエンドになった時にこのルーチンが実行される。
【0029】このルーチンは、まずステップ(以下、S
と略記する)1でリミットレス給紙時の優先項目を判断
する。すなわち、前述の操作パネル20から、リミット
レス給紙時に用紙サイズを優先して給紙トレイを選択す
るか用紙の色を優先して給紙トレイを選択するか、どち
らの指示が入力されているかを判断する。そして、用紙
サイズを優先する場合はS2に進む。S2では、第2ト
レイに収納された用紙のサイズが第1トレイの用紙と同
じであるか否かを判断する。第2トレイの用紙サイズが
第1トレイと同じであればS3に進み、第2トレイに収
納された用紙の色が第1トレイの用紙と同じであるか否
かを判断する。ここで、第2トレイの用紙色が第1トレ
イと同じであれば、サイズ・色ともに同じであるので、
第2トレイからのリミットレス給紙が実行される。S3
で、第2トレイの用紙色が第1トレイと異なる場合はS
4に進む。S4では第3トレイに収納された用紙のサイ
ズが第1トレイの用紙と同じであるか否かを判断する。
S4で、第3トレイの用紙サイズが第1トレイと異なる
と判断された場合、第1トレイの用紙とサイズ・色の両
方が同じ用紙はないことになり、この時は、サイズが同
じであることを優先して第2トレイからリミットレス給
紙を実行する。S4で、第3トレイの用紙サイズが第1
トレイと同じ場合は第3トレイからリミットレス給紙を
実行する。この場合、第3トレイの用紙色を判断してい
ないが、S1でサイズを優先することが指定されている
ので、第3トレイの用紙色が第1トレイと同じでも異な
っていても構わない(既に、第2トレイの用紙の色が第
1トレイとは異なることがS3で判断されている)。と
ころで、S2で第2トレイの用紙サイズが第1トレイと
異なる場合はS5に進む。S5では第3トレイの用紙サ
イズが第1トレイと同じであるか否かを判断する。第3
トレイの用紙サイズが第1トレイと同じであれば第3ト
レイからリミットレス給紙を実行する。この場合も、第
3トレイの色を判断していないが、S1でサイズを優先
することが指定されているので、第3トレイの用紙の色
が第1トレイと同じでも異なっていても構わない(既
に、第2トレイの用紙のサイズが第1トレイとは異なる
ことがS2で判断されている)。S5で第3トレイの用
紙サイズが第1トレイとは異なる場合、第2トレイ・第
3トレイとも第1トレイとはサイズが異なることになる
が、本実施例においては、リミットレス給紙を実行する
ことが操作パネル20のリミットレス選択キー24によ
り指定されているので、リミットレス給紙の実行を優先
してS6に進み、第2トレイの用紙色を判断する。そし
て、第2トレイの用紙色が第1トレイと同じであれば第
2トレイでリミットレス給紙を実行し、第2トレイの用
紙色が第1トレイと異なれば第3トレイでリミットレス
給紙を実行する。なお、第2トレイ・第3トレイとも第
1トレイとは用紙サイズが異なるときに、リミットレス
給紙を実行させないのであれば、S5で第3トレイの用
紙サイズが第1トレイとは異なると判断された後の処理
をリミットレス不実行としてやれば良い。
【0030】一方、S1でリミットレス給紙実行時の優
先項目が色であると判断された場合はS7に進む。S7
では第2トレイの用紙色が第1トレイと同じであるか否
かが判断される。同じであればS8に進み、第2トレイ
の用紙サイズが第1トレイと同じであるか否かが判断さ
れる。用紙サイズが同じであれば、その用紙は色・サイ
ズともに第1トレイの用紙と同じことになるので、第2
トレイからリミットレス給紙を実行する。また、S8で
第2トレイの用紙サイズが第1トレイと異なると判断さ
れた場合はS9に進む。そして、S9では第3トレイに
収納された用紙の色を判断する。S9で、第3トレイの
用紙色が第1トレイと異なる場合、第1トレイの用紙と
色・サイズの両方が同じ用紙はないことになり、この時
は、色が同じであることを優先して第2トレイからリミ
ットレス給紙を実行する。S9で、第3トレイの用紙色
が第1トレイと同じ場合は第3トレイからリミットレス
給紙を実行する。この場合、第3トレイのサイズを判断
していないが、S1で色を優先することが指定されてい
るので、第3トレイの用紙サイズが第1トレイと同じで
も異なっていても構わない(既に、第2トレイの用紙の
サイズが第1トレイとは異なることがS8で判断されて
いる)。ところで、S7で第2トレイの用紙色が第1ト
レイと異なる場合はS10に進む。S10では第3トレ
イの用紙色を判断する。第3トレイの用紙色が第1トレ
イと同じであれば第3トレイからリミットレス給紙を実
行する。この場合も、第3トレイのサイズを判断してい
ないが、S1でサイズを優先することが指定されている
ので、第3トレイの用紙のサイズが第1トレイと同じで
も異なっていても構わない(既に、第2トレイの用紙の
色が第1トレイとは異なることがS7で判断されてい
る)。S10で第3トレイの用紙色が第1トレイとは異
なる場合、第2トレイ・第3トレイとも第1トレイとは
色が異なることになるが、本実施例においては、リミッ
トレス給紙を実行することが操作パネル20のリミット
レス選択キー24により指定されているので、リミット
レス給紙の実行を優先してS11に進み、第2トレイの
用紙サイズを判断する。そして、第2トレイの用紙サイ
ズが第1トレイと同じであれば第2トレイでリミットレ
ス給紙を実行し、第2トレイの用紙サイズが第1トレイ
と異なれば第3トレイでリミットレス給紙を実行する。
なお、第2トレイ・第3トレイとも第1トレイとは用紙
色が異なるときに、リミットレス給紙を実行させないの
であれば、S10で第3トレイの用紙色が第1トレイと
は異なると判断された後の処理をリミットレス不実行と
してやれば良い。
【0031】以上、第1トレイが選択されているときに
ペーパエンドとなった場合のリミットレス給紙について
説明したが、第2トレイ、又は第3トレイが選択されて
いるときにペーパエンドとなった場合のリミットレス給
紙時の制御も全く同様であり、図6のフローチャートに
おける各給紙トレイを入れ替えてやれば良い。
【0032】このように、本実施例においてはリミット
レス給紙実行時に、用紙のサイズだけでなく、用紙の色
も給紙トレイ選択の判断基準にしている。用紙の色は、
R,G,B3色の分光出力により検知しているので、従
来の紙種検知装置における用紙の反射濃度(R,G,B
3色により分光しない反射濃度)のみにより用紙の種類
を検知するものに比べ、より正確な紙種検知を行なうこ
とができる。そして、リミットレス給紙時に用紙サイズ
を優先して給紙トレイを選択するか用紙の色を優先して
給紙トレイを選択するかを指定することができるので、
装置の使い勝手を向上させ、ユーザフレンドリーな画像
形成装置を提供することができる。
【0033】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0034】本実施例の複写機は、図1〜図7により説
明した前記実施例の複写機から、リミットレス給紙時に
用紙サイズを優先して給紙トレイを選択するか用紙の色
を優先して給紙トレイを選択するかを指定する機能を省
いたものである。そして、図5に示した操作パネル20
の優先項目指定キー25が設けられていないこと以外
は、前記実施例と同様の構成であるので、異なる部分に
ついてのみ説明する。
【0035】以下、本実施例の複写機におけるリミット
レス給紙時の制御について図8を参照して説明する。
【0036】図8に示すフローチャートにおいて、第1
トレイから給紙を行なっているコピーモード実行時で、
リミットレス給紙が選択されている場合、第1トレイが
ペーパエンドになった時にこのルーチンが実行される。
【0037】このルーチンは、まずステップ(以下、S
と略記する)1で第2トレイに収納された用紙のサイズ
が第1トレイの用紙と同じであるか否かを判断する。第
2トレイの用紙サイズが第1トレイと同じであればS2
に進み、第2トレイに収納された用紙の色が第1トレイ
の用紙と同じであるか否かを判断する。ここで、第2ト
レイの用紙色が第1トレイと同じであれば、サイズ・色
ともに同じであるので、第2トレイからのリミットレス
給紙が実行される。また、S1で第2トレイの用紙サイ
ズが第1トレイと異なる場合およびS2で第2トレイの
用紙色が第1トレイと異なる場合はともにS3に進み、
第3トレイに収納された用紙サイズが第1トレイの用紙
と同じであるか否かを判断する。第3トレイの用紙サイ
ズが第1トレイと同じであればS4に進み、第3トレイ
に収納された用紙色を判断する。ここで、第3トレイの
用紙色が第1トレイと同じであれば、サイズ・色ともに
同じであるので、第3トレイからのリミットレス給紙が
実行される。そして、S4で第3トレイの用紙色が第1
トレイと異なると判断された場合、第1トレイの用紙と
サイズ・色の両方共同じ用紙は無いことになり、本実施
例においてはリミットレス給紙を実行しない。また、S
3で第3トレイの用紙サイズが第1トレイとは異なる場
合、第2トレイ・第3トレイとも第1トレイとはサイズ
が異なるので、リミットレス給紙は実行しない。
【0038】本実施例においても、リミットレス給紙実
行時に用紙のサイズだけでなく、用紙の色も給紙トレイ
選択の判断基準にしており、用紙の色はR,G,B3色
の分光出力により検知しているので、より正確な紙種検
知を行なうことができる。
【0039】つぎに、本発明のさらに他の実施例につい
て説明する。
【0040】本実施例の複写機は、給紙トレイにセット
された用紙の種類を検知するための紙種検出装置とし
て、用紙の濃度を検出する濃度検出装置を設けたこと以
外は、図1〜図7により説明した前記実施例と同様の構
成であるので、異なる部分についてのみ説明する。
【0041】図9は、本実施例の複写機の各給紙トレイ
に設けられた濃度検出装置を示すものである。この図に
示す濃度検出装置50は、発光素子51および受光素子
52を有している。発光素子51が発光すると、その光
がカセット1内にセットされた用紙に反射し、その反射
光を受光素子52が受けるようになっている。
【0042】図10は、用紙の濃度と濃度検出装置50
の検知出力の関係を示すグラフである。このグラフに示
すように、用紙(転写紙)の濃度が濃くなると検出装置
50の検知出力は高くなり、用紙濃度が薄くなれば検知
出力は低くなる。従って、濃度検出装置50の検知出力
により用紙濃度を判断して用紙の種類を検知することが
できる。
【0043】本実施例の複写機の特徴は、各給紙トレイ
にセットされた用紙の濃度を検出する検出装置を設け、
リミットレス給紙のときに、用紙のサイズだけでなく用
紙の種類(濃度)も判断して給紙トレイ選択の条件と
し、用紙のサイズと種類のどちらを選択の際に優先させ
るかを指定できることである。なお、本実施例における
用紙サイズ検出機構は、前記実施例における図3に示し
た機構と同様である。
【0044】そして、本実施例の複写機の制御は、図6
に示した前記実施例のフローチャートにおいて、色に関
する部分を濃度に置き換えてやれば良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、リミットレス給紙実行時に用紙のサイズ
だけでなく用紙の濃度も給紙トレイ選択の判断基準に
し、用紙サイズを優先して給紙トレイを選択するか用紙
の種類(濃度)を優先して給紙トレイを選択するかを指
定することができるので、装置の使い勝手を向上させユ
ーザフレンドリーな画像形成装置を提供することができ
る。
【0046】請求項2の構成により、用紙の種類はR,
G,B3色の分光出力により検知するので、より正確な
紙種検知を行なうことができる。
【0047】請求項3の構成により、リミットレス給紙
実行時に用紙のサイズだけでなく、用紙の色も給紙トレ
イ選択の判断基準にし、用紙サイズを優先して給紙トレ
イを選択するか用紙の色(種類)を優先して給紙トレイ
を選択するかを指定することができるので、装置の使い
勝手を向上させユーザフレンドリーな画像形成装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例である複写機の概略
を示す構成図である。
【図2】図2は、その複写機の給紙トレイに設けられた
色検出装置を示す断面図である。
【図3】図3は、その色検出装置により検出した用紙の
色別の出力を示す表である。
【図4】図4は、図1に示した複写機の用紙サイズ検出
機構を示す斜視図である。
【図5】図5は、図1に示した複写機の操作パネルの一
部を示す平面図である。
【図6】図6は、図1に示した複写機の制御部の構成を
示すブロック図である。
【図7】図7は、図1に示した複写機におけるリミット
レス給紙時の制御を示すフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の他の実施例におけるリミット
レス給紙時の制御を示すフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の他の実施例の濃度検出装置を
示す断面図である。
【図10】図10は、その濃度検出装置による用紙濃度
と検知出力の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1a,1b,1c 給紙トレイ 2 呼出しローラ 3 分離ローラ 20 操作パネル 25 優先項目指定キー 30 色検出装置 31、51 発光部 32、52 受光部 33 R,G,Bフィルタ 38 サイズ検知基板 39 フォトセンサ 40 μCPU 50 濃度検出装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の給紙手段を備え、選択された給紙
    手段内の用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的
    に切り換えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画
    像形成装置において、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、給紙手段
    内の用紙のサイズを検知するためのサイズ検知手段と、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、発光部と
    受光部とを有して給紙手段内の用紙からの反射光を検知
    して用紙濃度により紙種を判断するための紙種検知手段
    と、 前記リミットレス給紙を実行する際に、終了した用紙と
    同じサイズの用紙が収納された給紙手段を優先して給紙
    するか同じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先して
    給紙するかを指定する入力手段と、 前記サイズ検知手段、前記紙種検知手段および前記入力
    手段からの検知および入力信号に基づいて、終了した用
    紙と同じサイズの用紙が収納された給紙手段または終了
    した用紙と同じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先
    してリミットレス給紙を行なうよう制御する制御手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の給紙手段を備え、選択された給紙
    手段内の用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的
    に切り換えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画
    像形成装置において、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、給紙手段
    内の用紙のサイズを検知するためのサイズ検知手段と、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、発光部、
    受光部及びRGBフィルタを有して給紙手段内の用紙か
    らの反射光を検出して用紙色により紙種を判断するため
    の紙種検知手段と、 前記サイズ検知手段および前記紙種検知手段からの検知
    信号に基づいて、終了した用紙と同じサイズ及び紙種の
    用紙が収納された給紙手段を選択してリミットレス給紙
    を行なうよう制御する制御手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数の給紙手段を備え、選択された給紙
    手段内の用紙が終了した場合に所定の給紙手段に自動的
    に切り換えて給紙するリミットレス給紙機能を有する画
    像形成装置において、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、給紙手段
    内の用紙のサイズを検知するためのサイズ検知手段と、 前記複数の給紙手段の各給紙手段に設けられ、発光部、
    受光部及びRGBフィルタを有して給紙手段内の用紙か
    らの反射光を検出して用紙色により紙種を判断するため
    の紙種検知手段と、 前記リミットレス給紙を実行する際に、終了した用紙と
    同じサイズの用紙が収納された給紙手段を優先して給紙
    するか同じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先して
    給紙するかを指定する入力手段と、 前記サイズ検知手段、前記紙種検知手段および前記入力
    手段からの検知および入力信号に基づいて、終了した用
    紙と同じサイズの用紙が収納された給紙手段または終了
    した用紙と同じ種類の用紙が収納された給紙手段を優先
    してリミットレス給紙を行なうよう制御する制御手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP6025579A 1994-02-23 1994-02-23 画像形成装置 Pending JPH07234610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025579A JPH07234610A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025579A JPH07234610A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234610A true JPH07234610A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12169838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025579A Pending JPH07234610A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234610A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040881A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
EP1235118A2 (en) 2001-02-27 2002-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6785507B2 (en) 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP2007006187A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、記録媒体、画像処理装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
US7369271B2 (en) 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
EP2120100A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus
US9001333B2 (en) 2013-01-07 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Recording medium determining device and recording medium determination method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040881A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
US6785507B2 (en) 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US6963721B2 (en) 2000-05-17 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
EP1235118A2 (en) 2001-02-27 2002-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7554694B2 (en) 2002-06-28 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US7369271B2 (en) 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US7880931B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US8203758B2 (en) 2002-06-28 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
JP2007006187A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、記録媒体、画像処理装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP4492460B2 (ja) * 2005-06-24 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 システム、画像処理装置及びプログラム
EP2120100A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus
EP2120100A3 (en) * 2008-05-15 2012-08-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US9001333B2 (en) 2013-01-07 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Recording medium determining device and recording medium determination method
US9285313B2 (en) 2013-01-07 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Recording medium determining device and recording medium determination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070025752A1 (en) Image forming apparatus
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
JP2886658B2 (ja) 画像形成装置
US5159390A (en) Image forming apparatus capable of forming images of two separate documents on two separate copy sheets with a single exposure
JPH07271246A (ja) 画像形成装置
JPH07234610A (ja) 画像形成装置
JP3123322B2 (ja) 操作制御方法
US5255063A (en) Color copying apparatus with improved start timing of a scanner
US5268717A (en) Image forming apparatus and image forming method
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS63306479A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPH047564A (ja) 電子写真装置
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
US5028958A (en) Copying apparatus with simultaneous multi-color single cycle copying
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JP2674065B2 (ja) 複写機
JP4643287B2 (ja) 画像形成装置
JP2666328B2 (ja) 複写機
JPH0527398Y2 (ja)
JPH0218574A (ja) 複写装置
JP2006235522A (ja) 画像形成装置
JPH09230649A (ja) 画像形成装置
JPS62163041A (ja) 画像形成装置