JPS63306478A - 画像形成装置における現像ユニット制御方法 - Google Patents

画像形成装置における現像ユニット制御方法

Info

Publication number
JPS63306478A
JPS63306478A JP62142931A JP14293187A JPS63306478A JP S63306478 A JPS63306478 A JP S63306478A JP 62142931 A JP62142931 A JP 62142931A JP 14293187 A JP14293187 A JP 14293187A JP S63306478 A JPS63306478 A JP S63306478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
developing unit
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142931A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62142931A priority Critical patent/JPS63306478A/ja
Priority to US07/202,494 priority patent/US4958192A/en
Publication of JPS63306478A publication Critical patent/JPS63306478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複数のカラー現像器を備えた複写機、プリン
タ等の画像杉1715装置に関・1°る。
[従来の技術] 例えば、複写機において、夫々黒、赤、黄色等のトナー
を収容した複数の現像器と、各現像器内のトナーの色を
検出する検出手段とを備え、所望の色のトナーを収容し
た現像器を選択して該現像器から感光体ドラムに供給さ
れるトナーによって感光体ドラム表面の静電潜像を顕像
化(現像)し、原稿の画像に対応するトナー像を形成す
るようにしたものが知られている。
このような複写機では、ユーザーの使用において黒い画
像をコピーする事が多いという理由で、黒の現像ユニッ
トを標準装備とし、例えば、上。
下段に現像ユニットを入れられるものであれば、下段を
黒の標準の現像ユニットとし、複数の色の現像ユニット
の入れかえは上段をもってなすといったタイプのものが
ある。しかも、上側に黒の現像ユニットが入れられても
、使用頻度が多いという理由で、下段の黒の現像ユニッ
トを、機械の初期状態あるいはオートリセット後の状態
で、優先的に1チ択1−1操作部にI2示しているう[
発明が解決しようとする問題点] ところで、上述のような複写機においては、上。
下段同色の現像ユニットが入っている場合でも、下段の
標準装備の現像ユニットの優先度が高い為、同色の現像
ユニットが入っているにもかかわらず、下段の現像ユニ
ットのトナー消費量が多くなってしまう。従って、次回
に他色の現像ユニットを上段に入れて2色合成等の操作
をした場合に、下段のユニットのトナーがエンプティに
なりやすく、トナー交換の頻度が増えて使い勝手が悪い
。このような問題は複数の現像器を備えたプリンタ等、
複写機以外の画像形成装置にも共通する。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る複数のカラー現像ユニットが装着でき、カ
ラー現像ユニットを選択的に使用して画像を形成する画
像形成装置において、複数の着脱可能なカラー現像ユニ
ットと、各カラー現像ユニット内のトナーの色を検出す
る検出手段と、この複数のカラー現像ユニットのうちで
使用すべきカラー現像ユニットを選択する選択手段と、
装着されたカラー現像ユニットの内で選択手段による選
択の優先順位を設定する優先順位設定手段と、使用すべ
きカラー現像ユニットを指定する操作手段と、検出手段
の検出結果より同色のカラー現像ユニットが装着されて
いるか否かを判定する判定手段と、判定手段が同色のカ
ラー現像装置が装着されていると判定したときに、優先
順位設定手段により優先順位が設定されたカラー現像装
置とは別のカラー現像装置を選択するように選択手段を
制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
[作 用] 選択上の優先度の高い例えば下段の黒の現像ユニットと
同色の黒の現像ユニットが上段に装着された場合に限り
、選択上の優先度を逆転して上段を優先的に選択して操
作パネル上に表示する事によって下段の標準装備の黒の
現像ユニットのトナー消費量を減少させる。これにより
、次回に上段に別色の現像ユニットが入れられて操作さ
れても下段の現像ユニットがトナーエンプティになりや
すくなる事を防止でき、トナー交換頻度が減少する為、
使い勝手が向上する。
[実施例] 以下、画像形成装置が複写機である場合を例にとって、
添付図面を参照しながら、実施例を説明する。
第2図に示すように、複写1illI内の大略中央部に
は、感光体ドラム2が軸支され、該感光体ドラム2は図
示しないメインモータによって反時計方向に回転駆動さ
れうるようになっている。感光体ドラム2の周囲には、
その回転方向に間隔を置いて、順次、帯電チャージャ3
、像間イレーザ4、第1及び第2現像器5.6、転写チ
ャージャ7、分離チャージャ8、クリーナ装置9、メイ
ンモ−タlOが配置されるとともに、上記感光体ドラム
2及びその周辺機器の上方には光学系Oが、左側方には
給紙系Pか、右側方には定着装置11か夫々設けられて
いる。なお、現像器は3個以上設けるようにしても良い
光学系Oは、スリット露光式の光源12と第1可動ミラ
ー13とを一体化してなる走査ユニット!4と、共通の
ホルダ15に把持された第2及び第3可動ミラー16.
17と、レンズ18と、固定ミラー19とから構成され
ている。原稿(不図示)は、原稿ガラス20と原稿押え
21間にセットされる。なお、原稿ガラスの走査開始側
に設ける原稿スケールの下側に現像濃度検出用の標準パ
ターン(不図示)が設けられる。そして像間イレーザ4
で感光体ドラム2の像間、つまり原稿の走査方向前端以
前及び走査方向後端以後に対応する領域の電荷を除去す
ることを前提に、帯電チャージャ3で感光体ドラム2表
面の上記原稿に対応する領域を正極性に帯電させ、光源
12を点灯した上で走査ユニット14を図示しない走査
モータで図中左側に移動させながら上記の標準パターン
と原稿を走査することにより、感光体ドラム2上に標準
パターンと原稿の画像に対応する静電潜像が形成される
走査時には、走査ユニッ)14の図中左側への移動速度
Vは、感光体ドラム2の周速を■。、複写倍率をmとす
れば、V=Vo/I11に設定されるとともに、第2及
び第3可動ミラー16.17がV。
72mの速度で図中左側に移動される。又、走査ユニッ
ト14は、非走査時には、定位置スイッチ22を触圧し
て後述の第1 CPU200に定位置信号(走査ユニッ
ト14が定位置にあれば“ビとなる。)を発信するとと
もに、走査時には、走査ユニット14と給紙系Pの同期
を取るため、走査ユニット14が走査開始後に所定距離
だけ左方に移動した時点で、タイミングスイッチ23を
触圧し、第1CPU200に後述のタイミングローラ2
4を作動させるためのタイミング信号(走査ユニット1
4がタイミングスイッチ23を触圧した時点で“ビとな
る。)を発信する。
感光体ドラム2の表面には、選択的に使用される第1現
像器5又は第2現像器、6から供給される負極性に帯電
されたトナーが付着され、このトナーによって上述の静
電潜像が顕像化(現像)されて標準パターンと原稿の画
像に対応するトナー像が形成される。引続き、給紙系P
の最下流に位置するタイミングローラ24から、上述の
タイミング信号に同期して感光体ドラム2表面に供給さ
れる複写紙(不図示)に、原稿画像のトナー像が転写チ
ャージャ7によって転写され、更に転写済みの複写紙が
分離チャージャ8により感光体ドラム2表面から分離さ
れる。感光体ドラム2から分離された複写紙は、搬送ベ
ルト25によって定着装置11に搬送され、定着装置1
1でトナー像が加熱・定着された後、トレイ26上に排
出される。
感光体ドラム2表面の残留トナーはクリーナ装″*、9
によって除去されてクリーナ装置9内に回収され、又感
光体ドラム2表面の残留電荷は、メインモータの駆動中
に常時点灯されるメインモ−タlOにより除去される。
なお、図示しないLEDとフォトセンサ(現像濃度検出
センサ)により、標準パターンのトナー像の濃度が、ク
リーナ装置9による回収の前に測定される。この測定値
は、コンパレータにより所定の基準値と比較され、その
比較結果に対応して後に説明する第1トナー補給モータ
または第2トナー補給モータが作動され、トナー補給量
が増減される。
給紙系Pは、手差し給紙部27と、第1のカセット給紙
部28(以下、単に第1給紙部28と呼ぶ)と、第2の
カセット給紙部30(以下、単に第2給紙部30と呼ぶ
)とを有し、手差し給紙部27から挿入された複写紙は
、手差しローラ31及び中間ローラ32を経てタイミン
グローラ24に搬送されるともに、第1及び第2給紙部
28.30に装着されたカセット28a、30a内の複
写紙は、夫々第1及び第2給紙ローラ33.1、中間ロ
ーラ32を経てタイミングローラ24に搬送される。各
ローラ24,31,32,33.34は、夫々クラッチ
(不図示)を介してメインモータによる駆動系に切離可
能に接続されており、各ローラのクラッチをオンにする
ことにより、当該ローラが駆動系に接続されてメインモ
ータにより回転駆動される。なお、各カセット28a、
30aの近傍には、各カセット28a、30a内に収容
されている複写紙のサイズを検出するサイズ検出センサ
35.36と、各カセット28a、30a内の複写紙が
消費されつくした際にそれを検出するカセットエンプテ
ィセンサ37.38が設置されている。
第3図、第4図に示すように、第1現像器5の長手方向
一端部には、ブラケット40が取り付けられ、該ブラケ
ット40には第1現像器5内にトナーを補給するための
第1トナー補給ボトル41が取外し可能に装着されてい
る。該第1トナー補給ボトル41のトナー補給口41a
は、輸送管42の長手方向(第3図の紙面と直角な方向
)の一端部に接続され、輸送管42は、上記トナー補給
口41aから第1現像器5内に伸長している。そして、
第1トナー補給ボトル4Iを不図示の第1補給モータに
よって、その中心線回りで回転させることにより、トナ
ー補給口41aが開閉され、トナー補給口41aから輸
送管42の長手方向一端部にボトル41の回転数に比例
した量のトナーが供給され、このトナーが輸送管42に
よって第1現像器5内に搬送される。
第1現像器5内に搬送されたトナーは、第1現像器5の
長手方向他端部に取り付けられた不図示の第1現像モー
タによって第3図中時計方向に回転駆動される第1パケ
ツトローラ43 (撹拌羽根を有する。)の回転により
予め第1現像器5に充填されている磁性キャリア(トナ
ーと摩擦接触することにより、トナーを負極性に帯電さ
ける。)と混合され、このトナーとキャリアが混合され
てなる現像剤が第1パケツトローラ43によって撹拌さ
れつつ、該第1パケツトローラ43から第1現像スリー
ブ44 (第1現像モータにより第3図中時計方向に回
転駆動される。)を介して感光体ドラム2の表面に供給
される。そして感光体ドラム2の表面に供給された現像
剤中のトナーにより感光体ドラム2の表面の静電潜像か
顕像化される一方、現像剤中のキャリアは第1現像器5
内に回収されて、繰返し使用される。
なお、第1現像スリーブ44には不図示の第1現像バイ
アス電源からバイアス電圧が印加されうるようになって
おり、このバイアス電圧が印加されていない際(第1現
像バイアスオフ状態)には、仮りに第1パケツトローラ
43、第1現像スリーブ44が回転駆動されていても、
第1現像器5によって静電潜像が現像されることはない
第1トナー補給ボトル41の近傍には、ブラケッ)40
にボトル41が装着されているか否かを検出する第1ボ
トル有無センサ45 (ブラケット40にボトル41が
装着されていればオン、装着されていなければオフとな
る。)が設置される一方、第1トナー補給ボトル41の
補給口41aには、ボトル4I内にトナーがなくなった
際にそれを検出する第1ボトルエンプテイセンサ46(
ボトル41内にトナーがあればオン、なくなればオフと
なる。)が付設されている。
又、第1現像器5の上部に位置する隣接する2個所のマ
グネット固着部位a、 b(第4図)には、第1トナー
補給ボトル4Iから第1現像器5内に補給されているト
ナーの色(黒、赤、黄、青)を識別するために、夫々マ
グネット47.48が固着されうるようになっており、
各マグネット固着部位a、bに対向配置された第1及び
第2のリードスイッチ49.50のオン、オフの組合せ
(第1リードスイツチ49はマグネット47があればオ
ン、なければオフとなり、第2リードスイツチ50はマ
グネット48があればオン、なければオフとなる。)に
よって下表の如く第1現像器5内のトナー色が判別され
る。
以下余白 一方、第2現像器6の長手方向(第3図の紙面と直交す
る方向)の一端部には広幅のブラケット52が取り付け
られ、該ブラケット52の左端部には第2トナー補給ボ
トル53が取外し可能に装着されている。この第2トナ
ー補給ボトル53のトナー補給口53aは、ブラケット
52内で横方向に伸びる輸送管54の左端部に接続され
、更に輸送管54の右端部は第3図の紙面と直交する向
きに配設されて第2現像器6内に伸長する輸送管55の
長手方向一端部に接続され、第2トナー補給ボトル53
から輸送管54.55を通して第2現像器6内にトナー
か搬送されるようになっている。図示しない第2トナー
補給モータによりトナ−補給量が制御される。第2現像
器6内に搬送されたトナーは、不図示の第2現像モータ
により回転駆動される第2パケツトローラ56により第
2現像器6内の磁性キャリアと混合されて負極性に帯電
され、第2現像モータによって駆動される第2現像スリ
ーブ57により感光体ドラム2に供給される。なお、第
2現像スリーブ57は、不図示の第2現像バイアス電源
に接続され、第2現像スリーブ57にバイアス電圧が印
加されている場合にのみ、第2現像器6によって静電潜
像が現像可能とされる。
第2現像器6の周辺には、夫々第1ボトル有無センサ4
5、第1ボトルエンプテイセンサ46と同様の条件でオ
ン・オフされる第2ボトル有無センサ58、第2ボトル
エンプテイセンサ60が配設されるとともに、2個のマ
グネット61.62の有無により、前掲の表に基づいて
第2現像器6内のトナーの色を検出する第3.第4リー
ドスイッチ63.64(第3リードスイツチ63が第1
リードスイツチ49に、第4リードスイツチ64が第2
リードスイツチ50に夫々対応する。)が配設されてい
る。
第2現像器6及び第2トナー補給ボトル53内には、通
常メインカラーである黒色のトナーが収容されており、
優先的に選択されるようになっており、通常は黒色で複
写が行なわれる。他の色で複写を行ないたい場合は、第
1現像器を現像器に装着されているトナー補給ボトルと
と乙に、所望の色のトナーが収容されたものと交換して
使用する。なお、本実施例において、「現像器」なる用
語は、当該現像器に装着されているトナー補給ボトル等
の補給容器をも包含する1つのユニットをさす。
複写機lの上部には、第5図に示すような操作パネル1
00が装備されており、該操作パネル100には、複写
開始を指令するプリントキー102、割込みキー103
、複写開始直後又はマルチコピー(同一原稿に基づく複
数枚の連続複写)の途中で複写を中止させるとともに、
LED群からなる複写枚数表示部104に設定された複
写枚数をクリアして標準モード“l”に戻すクリア・ス
トップキー105、複写枚数表示部104に複写枚数を
設定するテンキー106〜115、光源12からの露光
量を増加又は減少させる露光アップキー+16と露光ダ
ウンキー117、選択的に点灯されて露光量を表示する
LED群A1第1又は第2の給紙部28.30を選択す
る給紙部選択キー118、選択された給紙部から給紙さ
れる複写紙のサイズを表示するLED120〜123、
夫々第1現像器5と第2現像器6を選択するための第1
現像器選択キー124と第2現像器選択キー125、選
択された現像器5又は6を表示するLED126.12
7、選択された現像器5又は6内のトナーの色を表示す
るLED l 28〜131.及び選択された現像器5
又は6に装着されているトナー補給ボトル41又は53
がエンプティ(空)である際に、それを表示するLED
 132が設けられている。
第1現像器の色が第2現像器の色と違う場合には、メイ
ンスイッチON後の初期状態あるいはオートリセット後
にはLED 127およびLED 128が点灯するよ
うになっている。一方、第1現像器の色が第2現像器の
色と同じ場合には、メインスイッチON後の初期状態あ
るいはオートリセット後には、LED126.およびL
ED 128が点灯するようになっている。なお、第1
現像器5が他色のものであればそれに応じたLEDが点
灯する。
複写機Iは第6図に示すような回路構成を有する第1及
び第2のCPU200及び300を備える。すなわち、
第1CPU200には、操作パネルlOO上の各種キー
、第1.第2ボトル有無センサ41,53、第1.第2
ボトルエンプティセンサ46,60、トナー色を検出す
る第1〜第4リードスイッチ49..50,63.64
等が縦横に配列されてなるスイッチマトリクスSが接続
され、各キーの操作成いはセンサ類の作動に基づいて前
述のメインモータ、各種ローラクラッチ等が第1CPU
200によって作動・制御されるととらに、デコーダ1
33を介して複写枚数表示部104等の各種LEDが点
灯・消灯されるようになっている。
一方、主として光学系0を作動・制御する第2CPU3
00には、前記定位置スイッチ22、タイミングスイッ
チ23等が接続される。また、第1CPU200と第2
CPU300とは、相互に同期させるため互いに接続さ
れている。
第7図には、メインフローチャートが示されている。電
源がONされると、まずステップSt(以下ステップを
略する)でレジスタ、タイマーの設定等の初期設定が行
なわれる。次に82では、上記の初期設定でセットされ
た内部タイマーをスタートさせる。この内部タイマーは
、以下の各サブルーチンにおける処理内容には無関係に
1ルーチンの時間の長さを一定に揃えるためのものであ
る。
次に83では、操作パネル上のスイッチの入力およびセ
ンサ等の入力信号の受は付は処理が実行される。
次に84では、現像器優先選択制御のサブルーチンが呼
び出されて実行される。ここが本実施例のポイントとな
る部分であり、後で詳細に説明する。
次に85では、コピー動作等にかかわる出力処理のサブ
ルーチンが呼び出されて実行される。本実施例では、S
3と85の部分は公知のものであるため説明を省略する
最後にS6では、内部タイマーが終了したか否かを判定
し、内部タイマーの終了を待ってS2に戻る。
第1図に現像器優先選択制御サブルーチン(S4)のフ
ローチャートを示す。ここで示す黒、赤、黄、青の色判
定は前述のスイッチ入力により判定できる。
5100では、第2現像器6の色判定が行なわれる。こ
こで判定される色に応じて5IOI、5102.510
3,5I04の処理を実行する。
それぞれ意味あいとしては、同じ処理なので5101の
部分のみ説明する。5100で第2現像器6の色判定が
黒であった時、5lotにて第1現像器5の色が黒であ
るかどうかの判定を行なう。
第1現像器5も黒である場合、すなわち第1.2現像器
とも同色であると判定された時は5105へ移る。5I
OIで異色であると判定された時は、Si20を実行す
る。これは、他の赤、黄、青に対しても同様であり、第
1,2現像器とも同色である場合は、5105を、2つ
が異色である場合は、5106を実行する。
5105では第1現像器5を初期状態あるいは、オート
リセット後の状態のときに優先的に選択する様な処理が
実行される。8106では第2現像器6を初期状態ある
いはオートリセット後の状態のときに優先的に選択する
様な処理が実行される。
S+05あるいは5106が実行されるとこのサブルー
チンを終了する。
以上の処理により、通常選択上の優先度の高い第2現像
器6と同色の現像ユニットが第1現像器5に入れられて
いる時は、第1現像器5の方を優先選択し、第2現像器
6と第1現像器5が異色のものであれば、第2現像器6
を優先選択する処理が実行できる。このようにすれば、
前述の不都合が解消され、使い勝手の良い複写機が提供
できる。
本実施例は、カラー現像ユニットが2個の場合を説明し
たが3個の場合ら同様に優先順位を逆転して使用するよ
うにすればよい。
なお、新しい現像器が装着された際に自動的にその現像
器が選択されるようにする方式があるが、これでは例え
ば同色の現像器が入った場合でも、現像器が装着された
時しか、優先選択順位がかわらない。したがって、それ
以降は、再び通常優先度の高いユニットが選択されてし
まう。本発明では平均的に現像器を使用でき、トナーこ
ぼれなどの問題を解消できる。
[発明の効果コ 本発明では平均的に現像器を使用するので、トナー濃度
(T/C)の増加により、トナーこぼれが増大し、マシ
ンに対するダメージか生じるに対する歯止めになる。
現像器が平均して使用されるように制御したので、現像
器の使用の片寄りが緩和され、作像装置の使用感が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、現像器優先選択制御のフローチャートである
。 第2図は、複写機の断面図である。 第3図は、現像ユニットの図である。 第4図は、現像ユニットの斜視図である。 第5図は、操作パネルの図である。 第6図は、複写機の制御系の回路図である。 第7図は、複写制御のメインフローの図である。 5.6・・・現像器、 41.53・・・トナーボトル
、47.48・・・カラー判別用マグネット、100・
・・操作パネル、200・・・CPU0特 許 出 願
 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 人 弁理士 青
 山 葆 ほか2名第4図 第5図 第2面 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のカラー現像ユニットが装着でき、カラー現
    像ユニットを選択的に使用して画像を形成する画像形成
    装置において、 複数の着脱可能なカラー現像ユニットと、 各カラー現像ユニット内のトナーの色を検出する検出手
    段と、 この複数のカラー現像ユニットのうちで使用すべきカラ
    ー現像ユニットを選択する選択手段と、装着されたカラ
    ー現像ユニットの内で選択手段による選択の優先順位を
    設定する優先順位設定手段と、 使用すべきカラー現像ユニットを指定する操作手段と、 検出手段の検出結果より同色のカラー現像ユニットが装
    着されているか否かを判定する判定手段と、判定手段が
    同色のカラー現像装置が装着されていると判定したとき
    に、優先順位設定手段により優先順位が設定されたカラ
    ー現像装置とは別のカラー現像装置を選択するように選
    択手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする
    画像形成装置における現像ユニット制御方法。
JP62142931A 1987-06-08 1987-06-08 画像形成装置における現像ユニット制御方法 Pending JPS63306478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142931A JPS63306478A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 画像形成装置における現像ユニット制御方法
US07/202,494 US4958192A (en) 1987-06-08 1988-06-07 Image forming apparatus having plural developing units and a device for selecting a predetermined developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142931A JPS63306478A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 画像形成装置における現像ユニット制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306478A true JPS63306478A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15326972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142931A Pending JPS63306478A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 画像形成装置における現像ユニット制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4958192A (ja)
JP (1) JPS63306478A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802227A1 (de) * 1987-01-26 1988-08-04 Minolta Camera Kk Mehrfarben-abbildungsgeraet
JP2966201B2 (ja) * 1992-06-26 1999-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0798528A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc 画像形成装置
US5807005A (en) * 1997-05-12 1998-09-15 Lexmark International, Inc. Cartridge lockout system and method
WO2002099537A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-12 Fujitsu Limited Image forming device and control method therefor
US7133144B2 (en) * 2001-07-26 2006-11-07 International Business Machines Corporation Closed loop feedback system for alternative toners
US7292806B2 (en) * 2004-03-05 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and an image forming method using a plurality of monochromatic developer cartridges
JP4016957B2 (ja) * 2004-03-05 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
DE2839076C3 (de) * 1977-09-09 1998-01-29 Canon Kk Kopiergerät
JPS5583069A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Ltd Non-impact printer
JPS6086561A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60229046A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60230168A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Toshiba Corp 像形成装置
US4720730A (en) * 1984-11-30 1988-01-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of developing means

Also Published As

Publication number Publication date
US4958192A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
US5159390A (en) Image forming apparatus capable of forming images of two separate documents on two separate copy sheets with a single exposure
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
JPS63306479A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPH07234610A (ja) 画像形成装置
JP3104240B2 (ja) 電子写真装置
JPS63306477A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS61141456A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JP2644511B2 (ja) 画像形成装置
JP2820262B2 (ja) 画像処理装置
JPS61141455A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JP2932599B2 (ja) 複写機
JPS61141457A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JP2005024959A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JP2666328B2 (ja) 複写機
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JP2674065B2 (ja) 複写機
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JP2629669B2 (ja) 複写機の制御方法
JPS61141454A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JP2659378B2 (ja) 画像形成装置
JPH0458265A (ja) 複写機