JPS61141454A - 作像装置における現像器の選択方法 - Google Patents

作像装置における現像器の選択方法

Info

Publication number
JPS61141454A
JPS61141454A JP59265074A JP26507484A JPS61141454A JP S61141454 A JPS61141454 A JP S61141454A JP 59265074 A JP59265074 A JP 59265074A JP 26507484 A JP26507484 A JP 26507484A JP S61141454 A JPS61141454 A JP S61141454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
toner
developing
developer
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265074A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59265074A priority Critical patent/JPS61141454A/ja
Priority to US06/803,677 priority patent/US4720730A/en
Publication of JPS61141454A publication Critical patent/JPS61141454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、複写機、プリンタ等の各種作像装置に関し、
より詳しくは、夫々着脱可能な複数の現像器を備えた作
像装置における現像器の選択方法に関する。
[従来の技術] 例えば、複写機において、夫々黒、赤、黄色等のトナー
を収容した複数の現像器と、各現像器内のトナーの色を
検出する検出手段とを備え、所望の色のトナーを収容し
た現像器を選択して該現像器から感光体ドラムに供給さ
れるトナーによって感光体ドラム表面の静電潜像を顕像
化(現像)し、原稿の画像に対応するトナー像を形成す
るようにしたものが知られている。このような複写機に
おいて、現在装着されている現像器の中に所望の色のト
ナーを収容したものがない場合は、任意の現像器を所望
の色のトナーを収容した現像器と交換しうるようになっ
ている。
[発明が解決しようとする問題点1 ところで、上述のような複写機においては、現像器を交
換した時点で必ずしも交換された現像器が選択されてい
る訳ではないので、現像器を交換した時点で選択の切換
を怠ると、交換された現像器以外の現像器が使用されて
所望の色以外の色で現像が行われる恐れがあった。その
ようなミスが生じない場合も、現像器の交換は、通常交
換した現像器を選択することを前提に行われるにも拘ら
ず、現像器を交換した時点でわざわざ選択の切換操作を
行わねばならないこと自体が煩しかった。
このような問題は、複数の現像器を備えたプリンタ等、
複写機以外の作像装置にも共通する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題を解決するためになされたもので
あって、 夫々着脱可能な複数の現像器を内蔵し、それらを選択的
に使用して作像を行う作像装置において、作像装置に新
たに現像器が装着された際に、自動的にその現像器が選
択されるようにしたものである。
[発明の効果1 本発明では、作像装置の現像器が交換されれば、新たに
装着された現像器が自動的に選択されるので、現像器の
選択操作が簡略化できるとともに、常に所望の色で作像
を行えるようになる。
[実施例] 以下、作像装置が複写機である場合を例にとって、添付
図面を参照しながら、本発明の詳細な説明する。
第2図に示すように、複写W11内の大略中央部には、
感光体ドラム2が軸支され、該感光体ドラム2は図示し
ないメインモータによって反時計方向に回転駆動されう
るようになっている。上記感光体ドラム2の周囲には、
その回転方向に間隔を置いて、順次帯電チャージャ3、
像間イレーザ4、#!1及び第2現像器5,6、転写チ
ャージャ7、分離チャージャ8、クリーナ装置9、メイ
ンモ−タ10が配置されるとともに、上記感光体ドラム
2及びその周辺機器の上方には光学系Oが、左側方には
給紙系Pが、右側方には定着装置11が夫々設けられて
いる。
なお、第1.第2現像器5,6は着脱可能となっており
、必要により夫々同一仕様の別の現像器と交換すること
がで軽る。
上記光学系Oは、スリット露光式の光源12と第1可動
ミラー13とを一体化してなる走査ユニット14と、共
通のホルダ15に把持された第2及         
   ノび第3可動ミラー16.17と、レンズ18と
、固定ミラー19とから構成されている。そして像間イ
レーザ4で感光体ドラム2の像間、つまり原稿ガラス2
0と原稿押え21間にセットされた原稿(不図示)の走
査方向前端以前及び走査方向後端以後に対応する領域の
電荷を除去することを前提に、帯電チャージャ3で感光
体ドラム2表面の上記原稿に対応する領域を正極性に帯
電させ、光源12を点灯した上で走査ユニット14を図
示しない走査モータで図中左側に移動させながら上記原
稿を走査することにより、感光体ドラム2上に原稿の画
像に対応する静電潜像が形成される。
上記走査ユニット14の移動速度■は、感光体ドラム2
の周速をV。、複写倍率を−とすれば、V=Vo/―に
設定されるとともに、走査時には、第2及び第り可動ミ
ラー16.17がV。/2−の速度で図中左側に移動さ
れるようになっている。
又、上記走査二二ツ)14は、常時、すなわち非走査時
には、定位置スイッチ22を触圧して後述の第i CP
U 200に定位置信号(走査ユニット14が定位置に
あれば“1”となる。)を発信するとともに、走査ユニ
ット14と給紙系Pの同期を取るため、走査ユニツ)1
4が走査開始後に所定距離だけ左方に移動した時点で、
タイミングスイッチ23を触圧し、上記第1CPU20
0に後述のタイミングローラ24を作動させるためのタ
イミング信号(走査ユニット14がタイミングスイッチ
23を触圧した時点で“1”となる。)を発信するよう
に構成されている。
上記感光体ドラム2の表面には、選択的に使用される第
1又は第2現像器5又は6から供給される負極性に帯電
されたトナーが付着され、このトナーによって上述の静
電潜像が顕像化されて原稿の画像に対応するトナー像が
形成される。引続き、給紙系Pの最下流に位置するタイ
ミングローラ24から、上述のタイミング信号に同期し
て感光体ドラム2表面に供給される複写紙(不図示)に
、上記トナー像が転写チャージャ7に上って転写され、
更に転写済みの複写紙が分離チャージャ8により感光体
ドラム2表面から分離される。感光体ドラム2から分離
された複写紙は、搬送ベルト25によって定着装置11
に搬送され、定着装置11でトナー像が加熱・定着され
た後、トレイ26上に排出される。
上記感光体ドラム2表面の残留トナーは、クリーナ装置
9によって除去されてクリーナ装置9内に回収され、又
感光体ドラム2表面の残留電荷は、メインモータの駆動
中に常時点灯されるメインモ−タ10により除去される
ようになっている。
上記給紙系Pは、手差し給紙部27と、第1のカセット
給紙部28(以下、単に第1給紙部28と呼ぶ)と、第
2のカセット給紙部30(以下、単に第2給紙部30と
呼ぶ)とを有し、手差し給紙部27から挿入された複写
紙は、手差しローラ31及び中間ローラ32を経てタイ
ミングローラ24に搬送されるとともに、第1及び第2
給紙部28.30に装着されたカセット28a、30a
内の複写紙は、夫々第1及び第2給紙ローラ33゜34
、中間ローラ32を経てタイミングローラ24に搬送さ
れるようになっている。
上記各ローラ24,31,32,33.34は、夫々ク
ラッチ(不図示)を介してメインモータによる駆動系に
切離可能に接続されており、各ローラのクラッチをオン
することにより、当該ローラが駆動系に接続されてメイ
ンモータにより回転駆動される。なお、各カセッ)28
a、30aの近傍には、各カセッ)28a、30a内に
収容されている複写紙のサイズ(A3、B4、A4又は
BS)を検出するサイズ検出センサ35,36と、各カ
セッ)28a、3Oa内の複写紙が消費されつくした際
にそれを検出するカセットエンプティセンサ37゜38
が設置されている。
第3図、第4図に示すように、第1現像器5の長手方向
一端部には、ブラケット40が取り付けちれ、該ブラケ
ット40には第1トナー補給ボトル41が取外し可能に
装着されている。上記第1現像器5には、第1トナー補
給ボトル41から第1現像器5の長手方向に伸びる輸送
管42を通してトナーが送給される。
すなわち、第5図、第6図に示す如く、プラテン   
        ;□ト40には傾斜したベース板45
が設けられ、このベース板45の上面には、リングホル
ダ46が固定されるとともに、該リングホルダ46には
所定の間隔を置いて摺り切り板47がボルト48によっ
て相対回転不能に接続されている。上記リングホルダ4
6には扇形のトナー補給口50が明けられるとともに、
摺り切り板47には、ボルト48を中心としてトナー補
給口50と反対側の位置にトナーを通過させる切欠き5
1が形成されている。更に、摺り切り板47には、第1
トナー補給ボトル41内に伸長する撹拌棒52が植設さ
れ、該撹拌棒52の先端には、第1トナー補給ボトル4
1の内壁に圧接する撹拌スプリング53が接続されてい
る。
リングホルダ46と摺り切り板47開には、上下からシ
ー)54.55が貼着されたボトル保持リング56がリ
ングホルダ46及び摺り切骨)板47に対し回転可能に
挿入され、ボトル保持リング56及びシー)54.55
には一定の角度間隔で3個の扇形開口57が形成されて
いる。上記ボトル保持リング56は外周に被動ギヤ58
を有し、この被動ギヤ58はベース板45の下面に取り
付いた第1補給モータ60の出力軸61に固定した駆動
ギヤ62と噛合され、それにより、ボトル保持リング5
6が第1補給モータ60によって回転駆動されるように
なっている。
そして、第1トナー補給ボトル41は、その開口部の外
周に設けた雄ねじ63をボトル保持リング56内周の雌
ねじ64と螺合させることにより、ブラケット40に取
外し可能に装着され、ボトル保持リング56の回転に伴
って回転される。65は、ボトル保持リング56の抜止
めを兼ねたカバーである。
第1トナー補給ボトル41が回転すると、ボトル41内
のトナーが摺り切り板47の切欠き51を通してボトル
保持リング56の開口57内に落下し、余分のトナーが
ボトル保持リング56の回転に伴って摺り切り板47で
摺り切られて開口57内に所定量のトナーが充填され、
このトナーがボトル保持リング56の更なる回転に伴っ
てリングホルダ46のトナー補給口50を通して前記輸
送管42の長手方向一端部に落下、供給される。このよ
うにして第1トナー補給ボトル41から輸送管42内に
ボトル41の回転数に比例した量のトナーが供給される
とともに、ボトル41の回転に伴って、撹拌棒52及び
撹拌スプリング53により、ボトル41内のトナーが撹
拌され、トナーの流動性が維持される。なお、トナー補
給口50の下部には、該補給口50を開閉する補給シャ
ッタ66がスライド可能に配置されている。
第7図に示す如く、輸送管42内には、搬送スプリング
67が螺旋状l二巻口された搬送軸68が挿通され、該
搬送軸68を回転させることにより、第1トナー補給ボ
トル41から供給されたトナーが、第1現像器5内に搬
送される。
第1現像器5内には、撹拌羽根70aを有するバケット
ローラ70、現像スリーブ71及び回収用スリーブ72
が互いに平行に配設され、バケットローラ70、現像ス
リーブ71は第7図中時計方向に回転駆動されるととも
に、回収用スリーブ72は反時計方向に回転駆動される
ようになっている。又、上記現像スリーブ71には、第
1現像バイアス電源73からのバイアス電圧(以下、単
に第1現像バイアスと称する)が印加されるよう1こな
っている。更に、現像スリーブ71と回収用スリーブ7
2内には、夫々マグネットローラ74゜75が挿通され
、マグネットローラ74は反時計方向に回転駆動される
とともに、マグネットローラ75はマグネットローラ7
4の回転に伴って従動回転する。
第1現像器5内に搬送されたトナーは、パケットローラ
70の回転によって、予め第1現像器5内に充填されて
いる磁性キャリアと摩擦接触されなから撹拌、混合され
ることにより、負極性に帯電される。そして、現像スリ
ーブ71に第1現像バイアスが印加されていれば、トナ
ーと磁性キャリアとが混合さhてなる現像剤が、現像ス
リーブ71及びマグネットローラ74の回転に伴い、入
口部に現像剤流量規制板76が設けられた現像スリーブ
71とカバ一体77間の通路78を通して      
     !感光体ドラム2に供給され、現像剤中のト
ナーが感光体ドラム2に付着されて前記静電潜像が顕像
化される。
感光体ドラム2に供給された現像剤中の余分のトナーは
、現像スリーブ71に付着されたまま第1現像器5内に
回収され、スクレーパブレード80により掻き落とされ
るとともに、感光体ドラム2に付着された現像剤中の磁
性キャリアは、回収用スリーブ72及びマグネットロー
ラ75の回転に伴って第1現像器5内に回収され、スク
レーパブレード81により回収用スリーブ72から掻き
落とされてパケットローラ70側に戻され、繰返し使用
される。
なお、現像スリーブ71に第1現像バイアスが印加され
ていない際には、仮にバケットローラ70゜現像スリー
ブ71等が回転駆動されても、静電潜像が現像されるこ
とはない。又、搬送軸68、バケットローラ70、現像
スリーブ71、回収用スリーブ72及びマグネットロー
ラ74は、第1現像器5の長手方向他端部に取り付けら
れた第1現像モータ82(第3図)により回転駆動され
る。
第2現像器6の技手方向一端部には広幅のブラケット8
3が取り付けられ、該ブラケッ)83の左端部には不図
示の第2補給モータによって回転される第2トナー補給
ボトル84が取外し可能に装着されて、第2トナー補給
ボトル84からブラケット83内の幅方向の輸送管85
及び該輸送管85の右端に直角に接続される第2現像器
6長手方向(第3図の紙面と直角方向)の輸送管86を
通して第2現像器6内にトナーが補給される。
第2現像器6は外観形状が異なる以外は、第1現像器5
と実質的に同様に構成されており、第2現像器6内には
第2現像モータ87によって回転駆動されるバケットロ
ーラ(不図示)、現像スリーブ88等が配設され、該現
像スリーブ88には第2現像バイアス電源(不図示)か
らバイアス電圧(以下、第2現像バイアスと称する)が
印加されて、第2現像バイアスがオンの時のみ静電潜像
が現像されるように制御されるとともに、第2現像器6
内には、トナーを負極性に帯電させる磁性キャリアが充
填されている。
そして第1.第2トナー補給ボトル41.84の近傍に
は、夫々ボトル41.84の有無を検出する第1.ii
2ボトル有無センサ89.91)(夫々対応するボトル
があればオン、なければオフとなる。)が配置されると
ともに、第1.第2トナー補給ボトル41.84の補給
口には、夫々ボトル41.84内にトナーがあるか否か
を検出するトナー有無センサ91,92 (夫々対応す
るボトル内にトナーがあればオン、なければオフとなる
)が設置されている。
更に、第1現像器5の上面及び第2現像器6の下面には
、夫々1個若しくは2個のマグネッ)93.−94及び
95.96が固着されており、各マグネット93〜96
の有無が対応するリードスイッチ97〜100により検
出され(各マグネットがある際に対応するリードスイッ
チがオンとなる。)、リードスイッチ97〜100のオ
ン、オフの組合せにより複写Pli1に各現像器5,6
が装着されているか否か、及び現像器5,6が装着され
ている場合は各現像器5,6内のトナーの色が識別され
る。
すなわち、第1現像器5の装着の有無及び第1現像器5
が装着されている場合の第1現像器5内のトナー色は下
表に基づいて識別され、第2現像器6については同表に
おいてスイッチ97をスイッチ99に、スイッチ98を
スイッチ100に置換することにより、同様の識別が行
える。
表 複写機1の上部には、第8図に示すような操作パネル1
01が装備されており、該操作パネル101には、複写
開始を指令するプリントキー102、割込みキー103
、複写開始直後又はマルチコピー(同一原稿に基づく複
数枚の連続複写)の途中で複写を中止させるとともに、
LED群からなる複写枚数表示部104に設定された複
写枚数をクリアして標準モード“1″に戻すクリア・ス
トップキー105、上記複写枚数表示部104に複写枚
数を設定するテンキー106〜115、上記光源12か
らの露光量を増加又は減少させる露光アップキー116
と露光ダウンキー117、選択的に点灯されて露光量を
表示するLED群A、いずれかのカセット28a、30
aを選択することに上り、複写紙のサイズを選択するサ
イズ選択キー118、選択された複写紙のサイズを表示
するLED120〜123、夫々第1現像器5と第2現
像器6を選択するための第1現像器選択キー124と第
2現像器選択キー125、選択された現像器5又は6を
表示するLED126,127、選択された現像器5又
6内のトナーの色を表示するLEDI28〜130、及
び選択された現像器5又は6に装着されているトナー補
給ボトル41又は84内にトナーがなくなった際に、そ
の旨を表示するLED132が設けられている。
複′4磯1にはマイクロコンピュータ(不図示)が内蔵
されており、該マイクロコンピュータは第9図に示すよ
うな回路構成を有している。
すなわち、このマイクロコンピュータは、第1及び第2
のCPU200及1/300を備え、ソノ内絡1 CP
U 200には操作パネル101上の各種キー、第1.
第2ボトル有無センサ89,90、第1.第2トナー有
蕉センサ91,92、トナー色と現像器の有無とを検出
するリードスイッチ97〜100等が縦横に配列されて
なるスイッチマトリクスSが接続され、各キーの操作成
いはセンサ類の作動に基づいて前述のメインモータ、各
種ローラクラッチ等が第1CPU200によって作動・
制御されるとともに、デコーダ133を介して複写枚数
表示部104等の各種LEDが点・消灯されるようにな
っている。
一方、第2CPU300には、前記定位置スイッチ22
、タイミングスイッチ23等が接続され、この第2CP
U300は主として光学系Oを作動・制御する。上記第
1CPU200と第2CPU300とは、相互に同期さ
せるため互いに接続されている。
以下、70−チャートに基づいて、上述のマイクロコン
ピュータを作動させるプログラムの流れを説明する。
sio図にはメインルーチンの70−チャートが示され
ており、 (i)  電源が投入されてプログラムがスタートする
と、ステップSOで第1.第2CPU200゜300を
初期化し、各機器を初期モードにする等の初期設定が行
なわれる。
(ii)  次にステップS1では、上記の初期設定で
セットされた内部タイマをスタートさせる。この内部タ
イマは、以下の各サブルーチンにおける処理内容に無関
係に1ルーチンの時間の長さを一定に揃えるためのもの
で、この1ルーチンの時間の長さを基準単位として各サ
ブルーチン内の各種タイマがセットされる。
(iii)引続きS2ではイレース用のサブルーチン(
後に詳述)が呼び出されて実行され、電源投入直後には
、このサブルーチンに従って感光体ドラム2の電荷が除
去される。
(iv)  次に83では、現像器選択用サブルーチン
(後に詳述)が呼び出され、いずれか一方の現像器が複
写Im、1から取り外された際に、他方の現像器が複写
filに装着されていれば、自動的に他方の現像器が選
択されるとともに、いずれかの現像器が複写機1に装着
されれば、自動的にその現像器が選択される。
(V)  次に84では、トナー表示用サブルーチン(
後に詳述)が呼び出されて実行され、選択されている現
像器内のトナーの色及び選択されている現像器のトナー
補給ボトル内にトナーがあるか否かが検出されて、その
結果に基づいて前記トナー色表示用LED128〜13
0及びトナー有無表示用LED132が点・消灯される
(vi)  次に85ではコピー動作用サブルーチン(
後に詳述)が呼び出されて実行され、プリントキー10
2によって複写が指示されていれば、この      
     ノサブルーチンに従って複写が実施される。
(vii)次に86ではその他の処理、例えば、定着装
置11の温度調整等を行うためのサブルーチンが呼び出
されて実行される。なお、このサブルーチンは、発明の
要諭とは無関係であるので、詳しい説明を省略する。
(viii)  最後に87では、内部タイマが終了し
たか否かを判定し、内部タイマの終了を待ってSlに戻
る。
以下、各サブルーチンのプログラムの流れを説明する。
イレース サブルーチン 第11図にイレース用サブルーチンの70−チャートを
示す。このサブルーチンにおいて、(i)  S 10
0では、電源投入直後(電源投入から所定時間以内)で
あるか否かが判定され、電源投入直後であれば8101
.8102でメインモータ及びメインイレーザ10と像
間イレーザ4がオンにされて感光体ドラ゛ム2表面の電
荷の除去が開始され、S 103でイレースの時間を規
定するタイマMがセットされる。5100で電源投入直
後でなければ5101〜8103を飛ばして8104に
進む。
(ii)  S 104では、タイマMが終了したか否
かが判定され、タイマMが終了していれば、510S、
5106で像間イレーザ4とメインモータ及びメインイ
レーザ10が順次オフにされてイレースを終了した後、
第10図のメインルーチンに戻る。5104でタイマM
が終了していなければ、5105,3106を飛ばして
メインルーチンに戻る。
現像器選択用サブルーチン 第1図(A)、(B)に現像器選択用サブルーチンを示
す。このサブルーチンにおいて、 (i)  5200では、第1現像器5側のリードスイ
ッチ97.98が共にオフではない状態から共にオフの
状態に変わったか否か、つまり、複写8!1から第1現
像器5が取り外されたか否か(前掲の表参照)が判定さ
れ、第1現像器5が取り外されれば8201に進んで第
1現像器選択表示用LED 126がオンか否か、つま
り、第1現像器5が選択されているか否かが判定される
(ii)  S 201でLED126がオン、すなわ
ち、第1現像器5が取り外された際に、第1現像器5が
選択されていれば、5202で第2現像器69111の
リードスイッチ99,100が共にオフでないか否か、
つま1)、複写機1に第2現像器6が装着されているか
否かが判定され、第2現像器6が装着されていれば、第
2現像器選択キー125の操作の有無に拘らず、自動的
に第1現像器5カ・ら第2現像器6に選択を切り換える
とともに、5203で第1現像器選択表示用LED12
6をオフ、第2現像器選択表示用LED 127をオン
にしてその皆を表示し、更に5204で後述のカラー表
示用サブルーチンを呼び出して第2現像器6内のトナー
の色を表示する。
5201で第1現像器選択表示用LED126がオフ、
つまり、@1現像器5が取り外された際に、もともと第
2現像器6が選択されている場合は、改めて現像器の選
択を切り換える必要がないので、5202〜5204を
飛ばして8210に進む。又、5202でリードスイッ
チ99,100が共にオフ、つまり、第1現像器5が複
写機1から取り外された際に第2現像器6が複写I!1
1に装着されていなけ秩ば、現像器の選択を切り換える
意味がないので、5203.8204を飛ばして521
0に進む。
(iii) S 200で第1現像器5が取り外されな
ければ5205に進んで第2現像器6が取り外されたか
否かが判定され、第2現像器6が複写tfllから取り
外されれば、その時点で第2現像器6が選択されており
、且つ第1現像器5が複写機1に装着されていることを
条件に、第1現像器選択キー124の操作の有無に拘ら
ず、自動的に現像器の選択が第2現像器6から第1現像
器5に切り換えられるとともに、その旨及び第1現像器
5内のトナーの色が表示される(3206〜5209>
(iV)  次に8210では、リードスイッチ97゜
98が共にオフの状態から他の状態に変わったか否か、
つまり複写機1に第1現像器5が装着されたか否か(前
掲の表参照)が判定され、第1現像器5が装着されれば
、第1現像器選択キー124の操作の有無に拘らず自動
的に第1現像器5が選択されるとともに、5211で第
1現像器選択表示用LED126がオン、第2現像器選
択表示用LED127がオフにされてその旨が表示され
、更に5212で後述のカラー表示用サブルーチンが呼
び出されて第1現像器5内のトナーの色が表示される。
引続き、5213で前記第1補給モータ60がオンにさ
れ、それによって第1トナー補給ボトル41が回転され
るとともに、第1現像器5の選択に伴って起動される第
1現像モータ82により前記搬送軸68が回転駆動され
ることにより、第1トナー補給ボトル41から第1現像
器5にトナーが供給され始める。それと同時に、第1現
像器5にトナーが供給されて第1現像器5内の磁性キャ
リアと充分に混合されるまでの間、一時的に複写を禁止
するウェイトフラグに“1”をセットするとともに、複
写禁止時間を計るタイマN1がスタートされる。
5214ではタイマN1の終了を待ち、タイマN1が終
了すれば5215に進んで第1補給モータ60をオフに
して、第1現像器5の装着直後の第1現像器5へのトナ
ーの供給を終了するとともに、ウェイトフラグを“O”
にリセットして、複写禁止を解除し、メインルーチンに
戻る。
(v)  S 210で第1現像器5が装着されなけれ
ば8216に進み、リードスイッチ99,100が共に
オフの状態から他の状態に変ったか否か、つまり、第2
現像器6が装着されたか否かが判定され、第2現像器6
が装着されれば自動的に第2現像器6が選択されるとと
もに、5217.8218でその旨及び第2現像器6内
のトナーの色が表示され、更に5219で前記第2補給
モータがオンにされて第2トナー補給ボトル84から第
2現像器6へのトナー、の供給が開始される。この場合
、第2トナー補給ボトル84と第2現像器6間の輸送管
85.86は第1トナー補給ボトル41と第1現像器5
間の輸送管42より長いので、第2補給モータの駆動時
間を計るタイマN2は、タイマN1より長時間に設定さ
れる。
トナー表示用サブルーチン 第12図(A)、(B)にトナー表示用サブルーチンを
示す。このサブルーチンにおいて、(i)  S 30
0では第1現像器選択キー124が押されたか否かが判
定され、キー124が押されれば、5301に進んでリ
ードスイッチ97゜98が共にオフでないか否か、つま
り、第1現像器5が取り外されていないか否かが判定さ
れる。
第1現像器5が取り外されていなければ、第1現像器5
が選択されるとともに、5302で第1現像器選択表示
用LED126がオン、第2現像器選択表示用LED 
127がオフにされてその旨が表示され、更に5303
で後述のカラー表示用サブルーチンが呼び出されて第1
現像器5内のトナーの色が表示される。
5301でリードスイッチ97.98が共にオフ、つま
り、第1現像器選択キー124が押された際に、第1現
像器5が取り外されていれば、第1現像器5は選択され
ず、5304で第1現像器選択表示用LED126がオ
フ状態に保持されて5305に進む。又、5300で第
1現像器選択キー124が押されていなければ、第1現
像器5は選択されないので、5301〜5304を飛ば
して5305に進む。
(ii)  S 305では、第2現像器選択キー12
5が押されたか否かが判定され、キー125が押されれ
ば、8306で第2現像器6が取り外されていないか否
かが判定され、取り外されていなければ第2現像器6が
選択されて5307.8308でその旨及び第2現像器
6内のトナーの色が表示される。
(iii) S 310では、第1現像器選択表示用L
ED126がオンか否かが判定され、LED126がオ
ン、つまり、第1現像器5が選択されていれぽ、531
1に進んで第1トナー有無センサ91がオンか否かが判
定される。センサ91がオン、つまり、第1トナー補給
ボトル41内にトナーが&1jrS 312 i°進化
 トナー有無表示用LE             。
D132がオフ状態に保持され、センサ91がオフ、つ
まり、第1トナー補給ボトル41内にトナーがなくなれ
ば、5313に進んでトナー有無表示用LED132が
オンにされてトナーの補充が促がされる。なお、531
0で第1現像器選択表示用LED126がオフであれば
、第1現像器5は選択されていないので、5311〜5
313を飛ばして5314に進む。
(iv)  S 314では、第2現像器選択表示用L
ED127がオンか否かが判定され、LED127がオ
ン、つまり、第2現像器6が選択されていれば、531
5〜5317で第2トナー補給ボトル84内にトナーが
あるか否かが検出されてその結果が表示された後、メイ
ンルーチンに戻る。5314で第2現像器6が選択され
ていなければ、8315〜$317を飛ばしてメインル
ーチンに戻る。
カラー表示用サブルーチン 第13図(A)、(B)に、現像器選択用サブルーチン
及びトナー表示用サブルーチンで呼び出されるカラー表
示用サブルーチンの70−チャートを示す。このサブル
ーチンにおいて、 (i)  5400では、第1現像器選択表示用LED
126がオンか否かが判定され、LED126がオン、
つまり第1現像器5が選択されていれば、5401.5
402でリードスイッチ97.98のオン・オフの組合
せによって第1現像器5内のトナーの色(前掲の表参照
)が識別され、その結果が5403〜5405でいずれ
かのLED128〜130により表示された後、現像器
選択用サブルーチン若しくはトナー表示用サブルーチン
に戻る。
(ii)8400で第1現像器選択表示用LED126
がオフ、つまり第2現像器6が選択されていると判定さ
れれば、5401〜5405を飛ばして8406に進み
、8406〜5410でリードスイッチ99,100の
オン・オフの組合せによって第2現像器6内のトナーの
色が識別され、その結果がいずれかのLED128〜1
30によって表示された後、現像器選択用サブルーチン
若しくはトナー表示用サブルーチンに戻る。
コピー動作用サブルーチン 第14図(A)〜(E)にコピー動作用サブルーチンの
フローチャートを示す。このサブルーチンにおいて、 (i)  S S OOではプリントキー102が押さ
れたか否かが判定され、プリントキー102が押されれ
ば、5501でコピー開始フラグに“1”をセットしだ
後5502に進み、プリントキー102が押されなけれ
ば、5501を飛ばして8502に進む。コピー開始フ
ラグは複写を開始するか否かを判定するフラグで、複写
開始時に“1”がセットされ、複写開始後に“O”にリ
セットされる。
(ii)  8502では、前述のウェイトフラグが“
0゛°であるか否かが判定され、ウェイトフラグが“0
”、つまり、現像器の選択の自動切換直後のトナー補給
期間中でなければ、更に5503でコピー開始フラグが
“1″であるか否かが判定され、コピー開始フラグが“
1”であれば、8504以下で複写が行われる。850
2でウェイトフラグが“0”若しくは5503でコピー
開始フラグが“1”であれば複写は行われないので、5
504〜5511を飛ばして8512に進む。
(iii)SSO3でコピー開始フラグが“1″の場合
、5504ではメインモータが駆動され、それによって
感光体ドラム2が回転駆動されるとともに、各ローラが
駆動可能状態となる。又、帯電チャージャ3及び転写チ
ャージャ7がオンにされ、感光体ドラム2への帯電が開
始される一方、感光体ドラム2から複写紙へのトナー像
の転写が可能な状態となる。更にコピー開始フラグが“
0”にリセットされ、給紙系Pを制御するタイマAと走
査ユニット14の走査開始時期を検出するタイマBがセ
ットされる。
(iv)  S S O5では、第1現像器5が選択さ
れでいるかが判定され、第1現像器5が選択されていれ
ば、8506に進んで、第1現像モータ82及び第1現
像バイアスがオンにされて、第1現像器5が現像可能状
態とされる。一方、5505で           
、1第1現像器5が選択されておらず、第2現像器6が
選択されていると判定されれば、5507に進み、第2
現像モータ87及び第2現像バイアスがオンにされて、
第2現像器6が現像可能状態とされる。
(v)  S S 08では第1給紙部28が選択され
ているか否かが判定され、第1給紙部28が選択されて
いれば、8509でメインモータと第1給紙ローラ33
間の第1給紙ローラクラッチがオンにされて第1給紙ロ
ーラ33が回転駆動され、第1給紙部28からの給紙が
開始される。
(vi)  5SO8で第1給紙部28が選択されてい
ないと判定されれば、5sioに進んで第2給紙部30
が選択されているか否かが判定され、第2給紙部30が
選択されていれば、5511に進み、メインモータと第
2給紙ローラ34間の第2給紙ローラクラッチがオンに
されて、第2給紙部30からの給紙が開始される。55
10で第2給紙30も選択されていないと判定されれば
(手差し給紙部27から給紙する場合)、第1.第2給
紙ローラ33,34を駆動することなく、5512に進
む。
(vii) S 512ではタイマAが終了したか否か
が判定され、終了していればいずれかのカセット28a
、30aからの給紙が終了したものと見なして8513
に進み、第1又は第2給紙ローラクラッチをオフにして
、第1又は第2給紙部28.30からの給紙を終了した
後、5514に進む。
5512でタイマAが終了していな(すれば、5513
を飛ばして8514に進む。
(viii)S 514では、タイマBが終了したか否
かが判定され、終了していれば5515で光源12が点
灯されるとともに、光源12を含む走査ユニット14が
移動され始めることにより、原稿の走査が開始される。
それにより感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成され
始める。5514でタイマBが終了していなければ、い
まだ走査を開始する時期に至っていないので、5515
を飛ばして8516に進む。
(ix)  8516では、前述のタイミング信号が“
1”であるか否か、すなわちタイミングローラ24から
感光体ドラム2に給紙を行なう時期になったか否かが判
定され、タイミング信号が1”であれば、8517でタ
イミングローラ24とメインモータ間のタイミングロー
ラクラッチがオンにされてタイミングローラ24が駆動
されるとともに、タイミングローラ24の駆動時間等を
計るタイマCがセットされる。8516でタイミング信
号が“1”でなければ、5517を飛ばして8518に
進む。
(x)  8518では、タイマCが終了したか否かが
判定され、終了していれば5519で帯電チャージャ3
がオフにされ、光源12が消灯されて走査が終了される
とともに、タイミングローラクラッチがオフにされて、
タイミングローラ24からの給紙が終了される。なお、
それまでの過程において、感光体ドラム2表面の静電潜
像が第1又は第2の現像器5又は6から供給される現像
剤中のトナーにより顕像化され、このトナー像が転写チ
ャージャ7によって複写紙に転写される。5sisで、
タイマCが終了していなければ、5519を飛ばして8
520に進む。
(xi)  8520ではリターン信号が“1″である
か否か、つまり、走査ユニット14が定位置側に戻り始
めたか否かが判定され、リターン信号が“1”、つまり
走査ユニット14が定位置側に戻り始めていれば552
1で所定枚数の複写が終了したか否かが判定される。所
定枚数の複写が終了していなければ、5522に進み、
更に複写を続けるため、コピー開始フラグに“1″がセ
ットされる。
(xii) S 521で所定枚数の複写が終了してい
れば、5523に進み、定位置信号が“1”であるか否
か、つまり走査ユニット14が定位置に戻ったか否かが
判定され、定位置に戻っていれば5524で第1現像器
5が選択されているか否かが判定される。
(xiii)S 524で第1現像器5が選択されてい
れば、5525に進み5525以下でオートシャット、
つまりご複写終了後のメインイレーサ10に     
       1上る感光体ドラム2上の残留電荷の除
去が行なわれる。それと同時に、現像器内の現像剤の凝
固を防止するため、上記オートシャットの期間中にそれ
までの現像に使用されなかった第2現像器6内の現像剤
の撹拌が行なわれる。
すなわち、5525では第1現像モータ82及び第1現
像バイアスがオフにされて、第1現像器5が現像不能状
態とされるとともに、第2現像モータ87がオンにされ
て、第2現像器6内のバケットローラにより第2現像器
6内の現像剤が撹拌され始める。
(xiv) S 527では、転写チャージャ7がオフ
にされるとともに、オートシャットの前半の時間を計る
タイマDがセットされる。引続%8528でタイマDの
終了を待って5529に進み、第2現像モータがオフに
され、第2現像器6内の現像剤の撹拌が終了される。更
に5530で、オートシャットの後半の時間を計るタイ
マEがセットされ、5531でタイマEの終了を待って
5532でメインモータ及びメインイレーサ10がオフ
にされ、オートシャットが終了される。
(XV)  8524で、第1現像器5が選択されてお
らず、従って第2現像器6が選択されていると判定され
た場合は、5526〜5529でそれまでの複写に使用
されなかった第1現像器5内の現像剤が撹拌されるとと
もに、5527〜5532でオートシャットが行なわれ
る。
(xvi) S 533では、それまでの処理結果が出
力され、その後、メインルーチンに戻る。
l形男 上記の実施例では、複写filに2個の現像器5゜6を
装備したが、現像器は3個以上としても良いことは言う
までもない。その場合も、上述と同様に、複写機1のい
ずれかの現像器を交換した際に、自動的にその現像器を
選択することができる。なお、本発明の適用範囲は、上
述のスリット露光式複写機に限定されるものではなく、
全面露光式の複写機や、LEDプリンタ、レーザビーム
プリンタ等複写機以外の各種作像装置にも及ぶものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明を適用した複写機を制御
するプログラムの現像器選択用サブルーチンの流れを示
すフローチャート、 第2図は本発明を適用した複写機の断面説明図、第3図
は第2図の部分拡大図、 第4図は第3図中の第1現像器の斜視図、第5図は第3
図中の第1トナー補給ボトルと、それが接続されるトナ
ー補給機構の垂直断面部分図、 第6図はトナー補給機構の分解図、 第7図は第1現像器の垂直断面図、 第8図は、第2図の複写機に装備される繰作パネルの正
面図、 第9図は第2図の複写機に内蔵されるマイクロコンピュ
ータの回路構成図、 第10図は第2図の複写機を制御するプログラムのメイ
ンルーチンの流れを示すフローチャート、第11図はイ
レース用サブルーチンの流れを示すフローチャート、 第12図(A)、 (B)はトナー表示用サブルーチン
の流れを示すフローチャート、 第13図(A)、(B)はカラー表示用サブルーチンの
流れを示すフローチャート、 第14図(A)〜(E)はコピー動作用サブルーチンの
流れを示すフローチャートである。 5.6・・・現像器。 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代理 人
 弁理士 青 山 葆 ほか2名第2図 第6図 第7図 第10飄             第11図第14図 (E)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)夫々着脱可能な複数の現像器を内蔵し、それらを
    選択的に使用して作像を行う作像装置において、 作像装置に新たに現像器が装着された際に、自動的にそ
    の現像器が選択されるようにしたことを特徴とする作像
    装置における現像器の選択方法。
JP59265074A 1984-11-30 1984-12-15 作像装置における現像器の選択方法 Pending JPS61141454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265074A JPS61141454A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 作像装置における現像器の選択方法
US06/803,677 US4720730A (en) 1984-11-30 1985-12-02 Image forming apparatus with a plurality of developing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265074A JPS61141454A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 作像装置における現像器の選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141454A true JPS61141454A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17412230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265074A Pending JPS61141454A (ja) 1984-11-30 1984-12-15 作像装置における現像器の選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350263A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Canon Inc 画像形成装置
EP0282283A2 (en) * 1987-03-10 1988-09-14 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus with developing device accommodating means
EP0320921A2 (en) * 1987-12-17 1989-06-21 Konica Corporation Multicolor image developing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350263A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Canon Inc 画像形成装置
EP0282283A2 (en) * 1987-03-10 1988-09-14 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus with developing device accommodating means
EP0320921A2 (en) * 1987-12-17 1989-06-21 Konica Corporation Multicolor image developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61141454A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS63306479A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS61141456A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141455A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS61144665A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JPS61144664A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JPS61141457A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS63306477A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JPS61132961A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPH0284676A (ja) 複写装置
JP2932599B2 (ja) 複写機
JPS63206774A (ja) 画像形成装置
JPH073412Y2 (ja) 現像装置
JPS63200174A (ja) 作像装置
JPS6389872A (ja) 像形成装置
JPS63177179A (ja) 像形成装置
JPH01161385A (ja) 作像装置
JPH01166081A (ja) 電子写真複写機
JPS6395472A (ja) 画像形成装置における現像器切換制御方法
JPS6395473A (ja) 画像形成装置における現像器切換制御方法
JPH01319059A (ja) 静電複写機
JPH02197882A (ja) 複写装置