JPS61141456A - 作像装置における現像器の制御方法 - Google Patents

作像装置における現像器の制御方法

Info

Publication number
JPS61141456A
JPS61141456A JP59265076A JP26507684A JPS61141456A JP S61141456 A JPS61141456 A JP S61141456A JP 59265076 A JP59265076 A JP 59265076A JP 26507684 A JP26507684 A JP 26507684A JP S61141456 A JPS61141456 A JP S61141456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
toner
developing
bottle
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740152B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59265076A priority Critical patent/JPH0740152B2/ja
Publication of JPS61141456A publication Critical patent/JPS61141456A/ja
Publication of JPH0740152B2 publication Critical patent/JPH0740152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、複写機、プリンタ等の各種作像装置に関し、
より詳しくは、複数の現像器を備えた作像装置における
現像器の制御方法に関する。
[従来の技術1 例えば、複写機において、夫々黒、赤、黄色等のトナー
を収容した複数の現像器を内蔵し、それらを選択的に使
用して複数色で複写を行えるようにしたものが知られて
いる。このような複写機として、各現像器内のトナーの
有無を検出するセンサが設けられ、選択されている現像
器内にトナーがなくなった際に、その曽がユーザーに報
知されるようになったものがある。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、かかる複写機においては、選択されている現
像器内にトナーがなくなる度に、ユーザーがトナー容器
の交換等により当該現像器内にトナーを補充するか、若
しくは、他の現像器に選択を切り換える必要があり、そ
れらの作業が煩しくなるという問題があった。
又、マルチコピー(同一原稿に基づく複数枚の連続複写
)の途中で、選択されている現像器内に現像剤がなくな
った際には、通常はマルチコピーが中断されるが、その
場合、中断による不快感に加えて、中断後にトナーの補
充又は現像器の切換に手間どると、コピ一枚数を記憶し
たメモリがクリアされるので、トナーの補充又は現像器
の切換の後に、改めて残りコピ一枚数をセットしてコピ
ー再開を指示しなければならない。しかも、現像器を切
り換える場合は、新たに選択する現像器内にもとの現像
器と同色のトナーが収容されているか否かを一々チェッ
クする必要があり、チェックを誤ったり怠ると、マルチ
コピーの残り枚数がもとの色と異なる色で複写される恐
れがあった。
一方、マルチコピーの途中でトナーがなくなっても、マ
ルチコピーが中断されない複写機もあるが、その場合は
、トナーが充分に供給されないまま現像が続行されるの
で、複写画像濃度が低下するという問題がある。
なお、上記のような問題は、複写機ぽかりでなく、複数
の現像器を備えたプリンタ等地の作像装置にも共通する
ものである。
E問題点を解決するための手段1 本発明は、上記の問題を解決するため、複数の現像器を
選択的に使用して作像を行う作像装置において、 選択されている現像器内に現像剤(補給トナー)がなく
なった際に、他の現像器の中に選択されている現像器内
に収容されていた現像剤と同色の現像剤を収容したもの
があれば、自動的にその現像器に選択を切り換えて作像
を継続するようにしたものである。
[発明の効果1 本発明では、複写機におけるマルチコピー等、複数の用
紙への連続作像中に、選択されている現像器内に現像剤
がなくなった場合、ユーザーが現像器の切換操作を行わ
なくても自動的にもとの現像器と同色の現像剤を収容し
た他の現像器を選択して連続作像を継続することができ
るので、作像装置の使用感が向上するとともに、連続作
像の途中で現像器を切り換える際に、もとの現像器と異
なる色の現像剤を収容した現像器が選択されるようなこ
とはなくなる。
[実施例1 以下、作像装置が複写機である場合を例にと・    
       lて、添付図面を参照しながら、実施例
を説明する。
第2図に示すように、複写fil内の大略中央部には、
感光体ドラム2が軸支され、該感光体ドラム2は図示し
ないメインモータによって反時計方向に回転駆動されう
るようになっている。上記感光体ドラム2の周囲には、
その回転方向に間隔を置いて、順次帯電チャージャ3、
像間イレーザ4、第1及び第2現像器5,6、転写チャ
ージャ7、 ゛分離チャージャ8、クリーナ装置9、メ
インモ−タ10が配置されるとともに、上記感光体ドラ
ム2及びその周辺機器の上方には光学系Oが、左側方に
は給紙系Pが、右側方には定着装置11が夫々設けられ
ている。なお、現像器は3個以上設けるようにしても良
い。
上記光学系Oは、スリット露光式の光源42と第1可動
ミラー13とを一体化してなる走査ユニット14と、共
通のホルダ15に把持された第2及び第3可動ミラー1
6.17と、レンズ18と、固定ミラー19とから構成
されている。そして像間イレーザ4で感光体ドラム2の
像間、つまり原稿ガラス20と原稿押え21間にセット
された原稿(不図示)の走査方向前端以前及び走査方向
後端以後に対応する領域の電荷を除去することを前提に
、帯電チャージャ3で感光体ドラム2表面の上記原稿に
対応する領域を正極性に帯電させ、光源12を点灯した
上で走査ユニット14を図示しない走査モータで図中左
側に移動させながら上記原稿を走査することにより、感
光体ドラム2上に原稿の画像に対応する静電潜像が形成
される。
上記走査ユニット14の移動速度■は、感光体ドラム2
の周速を■。、複写倍率を−とすれば、V=V、7mに
設定されるとともに、走査時には、第2及び第3可動ミ
ラー16.17がV0/2輪の速度で図中左側に移動さ
れるようになっている。
又、上記走査ユニット14は、常時、すなわち非走査時
には、定位置スイッチ22を触圧して後述の第1 CP
U 200に定位置信号(走査ユニット14が定位置に
あれば“1”となる。)を発信するとともに、走査ユニ
ット14と給紙系Pの同期を取るため、走査ユニット1
4が走査開始後に所定距離だけ左方に移動した時点で、
タイミングスイッチ23を触圧し、上記第1CPU20
0に後述のタイミングローラ24を作動させるためのタ
イミング信号(走査ユニット14がタイミングスイッチ
23を触圧した時点で“1”となる。)を発信するよう
に構成されている。
上記感光体ドラム2の表面には、選択的に使用される第
1又は第2現像器5又は6から供給される負極性に帯電
されたトナーが付着され、このトナーによって上述の静
電潜像が顕像化(現像)されて原稿の画像に対応するト
ナー像が形成される。
引続き、給紙系Pの最下流に位置するタイミングローラ
24か呟上述のタイミング信号に同期して感光体ドラム
2表面に供給される複写紙(不図示)に、上記トナー像
が転写チャージャ7によって転写され、更に転写済みの
複写紙が分離チャージャ8により感光体ドラム2表面か
ら分離される。
感光体ドラム2から分離された複写紙は、搬送ベルト2
5によって定着装置11に搬送され、定着装置11でト
ナー像が加熱・定着された後、トレイ26上に排出され
る。
上記感光体ドラム2表面の残留トナーは、クリ−す装置
9によって除去されてクリーナ装置9内に回収され、又
感光体ドラム2表面の残留電荷は、メインモータの駆動
中に常時点灯されるメインモ−タ10により除去される
ようになっている。
上記給紙系Pは、手差し給紙部27と、第1のカセット
給紙部28(以下、単に第1給紙部28と呼J:)と、
第2のカセット給紙部30(以下、単に第2給紙部30
と呼ぶ)とを有し、手差し給紙部27から挿入された複
写紙は、手差しローラ31及び中間ローラ32を経てタ
イミングローラ24に搬送されるとともに、第1及び第
2給紙部28.30に装着されたカセット28a、30
a内の複写紙は、夫々第1及び第2給紙ローラ33゜3
4、中間ローラ32を経てタイミングローラ24に搬送
されるようになっている。
上記各ローラ24,31,32,33.34は、夫々ク
ラッチ(不図示)を介してメインモータによ     
        する駆動系に切離可能に接続されてお
り、各ローラのクラッチをオンにすることにより、当該
ローラが駆動系に接続されてメインモータにより回転駆
動される。なお、各カセッ) 28a、30aの近傍に
は、各カセッ)28a、30a内に収容されている複写
紙のサイズを検出するサイズ検出センサ35.36と、
各カセット28a、30a内の複写紙が消費されつくし
た際にそれを検出するカセットエンプティセンサ37.
38が設置されている。
第3図、第4図に示すように、第1現像器5の長手方向
一端部には、ブラケッ)40が取り付けられ、該ブラケ
ット40には第1現像器5内にトナーを補給するための
第1トナー補給ボトル41が取外し可能に装着されてい
る。該第1トナー補給ボトル41のトナー補給口41a
は、輸送管42の技手方向(第3図の紙面と直角な方向
)の一端部に接続され、輸送管42は、上記トナー補給
口41aから第1現像器5内に伸長している。そして、
第1トナー補給ボトル41を不図示の第1補給モータに
よって、その中心線回りで回転させることにより、!・
ナー補給口41aから輸送管42の長手方向一端部にボ
トル41の回転数に比例した量のトナーが供給され、こ
のトナーが輸送管42によりて第1現像器5内に搬送さ
れる。
第1現像器5内に搬送されたトナーは、第1現像器5の
長手方向他端部に取り付けられた不図示の第1現像モー
タによって第3図中時計方向に回転駆動される第1パケ
ツトローラ43(撹拌羽根を有する。)の回転により予
め第1現像器5に充填されている磁性キャリア(トナー
と摩擦接触することにより、トナーを負極性に帯電させ
る。)と混合され、このトナーとキャリアが混合されて
なる現像剤が第1バケツトローラ43によって撹拌され
つつ、該第1パケツトローラ43から第1現像スリーブ
44(上記第1現像モータにより第3図中時計方向に回
転駆動される。)を介して感光体ドラム2の表面に供給
される。そして感光体ドラム2の表面に供給された現像
剤中のトナーにより感光体ドラム2の表面の静電潜像が
顕像化される一方、現像剤中のキャリアは第1現像器5
内に回収されて、繰返し使用される。
なお、第1現像スリーブ44には不図示の第1現像バイ
アス電源からバイアス電圧が印加されうるようになって
お1)、このバイアス電圧が印加されていない際(第1
現像バイアスオフ状態)には、仮りに第1バケツトロー
ラ43、第1現イ象スリーブ44が回転駆動されていて
も、第1現像器5によって静電潜像が現像されることは
ない。
上記第1トナー補給ボトル41の近傍には、ブラケット
40にボトル41が装着されているか否かを検出する第
1ボトル有無センサ45(ブラケッ)40にボトル41
が装着されていればオン、装着されていなければオフと
なる。)が設置される一方、第1トナー補給ボトル41
の補給口41aには、ボトル41内にトナーがなくなっ
た際にそれを検出する第1ボトルエンプテイセンサ46
(ボトル41内にトナーがあればオン、なくなればオフ
となる。)が付設されている。
又、第1現像器5の上部に位置する隣接する2個所のマ
グネット固着部位at b (第4図)には、第1トナ
ー補給ボトル41から第1現像器5内に補給されている
トナーの色(黒、赤、黄、青)を識別するために、夫々
マグネッ)47.48が固着されうるようになっており
、各マグネット固着部位a、bに対向配置された第1及
び第2のリードスイッチ49.50のオン、オフの組合
せ(第1リードスイツチ49はマグネット47があれば
オン、なければオフとなり、第2リードスイツチ50は
マグネッ)48があればオン、なければオフとなる。)
によって下表の如く第1現像器5内のトナー色が判別さ
れる。
表 一方、第2現像器6の技手方向(第3図の紙面    
       )と直交する方向)の一端部には広幅の
ブラケット52が取り付けられ、該ブラケット52の左
端部には第2トナー補給ボトル53が取外”し可能に装
着されている。この第2トナー補給ボトル53のトナー
補給口53aは、ブラケット52内で横方向に伸びる輸
送管54の左端部に接続され、更に輸送管54の右端部
は第3図の紙面と直交する向トに配設されて第2現像器
6内に伸長する輸送管55の長手方向一端部に接続され
、第2トナー補給ボトル53から輸送管54.55を通
して第2現像器6内にトナーが搬送されるようになって
いる。第2現像器6内に搬送されたトナーは、不図示の
第2現像モータにより回転駆動される@2パケットロー
ラ56により第2現像器6内の磁性キャリアと混合され
て負極性に帯電され、第2現像モータによって駆動され
る第2現像スリーブ57により感光体ドラム2に供給さ
れる。なお、第2現像スリーブ57は、不図示の第2現
像バイアス電源に接続され、第2現像スリーブ57にバ
イアス電圧が印加されている場合にのみ、第2現像器6
によって静電潜像が現像可能とされる。
第2現像器6の周辺には、夫々第1ボトル有無センサ4
5、第1ボトルエンプテイセンサ46と同様の条件でオ
ン・オフされる第2ボトル有無センサ58、第2ボトル
エンプテイセンサ60が配設されるとともに、2個のマ
グネット61.62の有無により、前掲の表に基づいて
第2現像器6内のトナーの色を検出する第3.第4リー
ドスイ、。
チロ3.64(第3リードスイツチ63が第1リードス
イツチ49に、第417−ドスイツチ64が第2リード
スイツチ50に夫々対応する。)が配設されている。
第1.第2現像器5,6及び第1.第2トナー補給ボト
ル41.53内には、通常メインカラーである黒色のト
ナーが収容されており、従っていずれの現像器を選択し
た場合も、通常は黒色で複写が行なわれる。池の色で複
写を行ないたい場合は、いずれかの現像器を当該現像器
に装着されているトナー補給ボトルとともに、他の色の
トナーが収容されたものと交換すれば良い。なお、本実
施例において、「現像器」なる用語は、当該現像器に装
着されているトナー補給だトル等の補給容器をも包含す
るものである。
複写機1の上部には、第5図に示すような操作パネル1
00が装備されてお1)、該操作パネル100には、複
写開始を指令するプリントキー102、割込みキー10
3、複写開始直後又はマルチコピー(同一原稿に基づく
複数枚の連続罐写)の途中で複写を中止させるとともに
、LED群からなる複写枚数表示部104に設定された
複写枚数をクリアして標準モード“1”に戻すクリア・
ストップキー105、上記複写枚数表示部1044こ複
写枚数を設定するテンキー106〜115、前記光源。
12からの露光量を増加又は減少させる露光アップキー
116と露光ダウンキー117、選択的に点灯されて露
光量を表示するLED群A、第1又は第2の給紙部28
.30を選択する給紙部選択キー118、選択された給
紙部から給紙される複写紙のサイズを表示するLED1
20〜123、夫々第1現像器5と第2現像器6を選択
するための第1現像器選択キー124と第2現像器選択
キー125、選択された現像器5又は6を表示するLE
D126,127、選択された現像器5又6内のトナー
の色を表示するLED128〜131、及び選択された
現像器5又は6に装着されているトナー補給ボトル41
又は53がエンプティ(空)である際に、それを表示す
るLED132が設けられている。
複写811にはマイクロコンピュータ(不図示)が内蔵
されており、該マイクロコンピュータは第6図に示すよ
うな回路構成を有している。
すなわち、このマイクロコンピュータは、第1及び第2
のCPU200及び300を備え、その内絡1 CPU
 200には操作パネル100上の各種キー、第1.第
2ボトル有蕉センサ41,53、第1.第2ボトルエン
プティセンサ46.60゜トナー色を検出する#41〜
第417−ドスイツチ49゜50.63.64等が縦横
に配列されてなるスイッチマトリクスSが接続され、各
キーの操作成いはセンサ類の作動に基づいて前述のメイ
ンモータ、              j各種ローラ
クラッチ等が第1CPU200によって作動・制御され
るとともに、デコーダ133を介して複写枚数表示部1
04等の各種LEDが点・消灯されるようになっている
一方、第2CPU300には、前記定位置スイッチ22
、タイミングスイッチ23等が接続され、この@2CP
U300は主として光学系0を作動・制御する。上記第
1CPU200と第2CPU300とは、相互に同期さ
せるため互いに接続されている。
以下、フローチャートに基づいて、上述のマイクロコン
ピュータを作動させるプログラムの流れを説明する。
第7図にはメインルーチンの70−チャートが示されて
おり、 (i)  電源が投入されてプログラムがスタートする
と、ステップSOで第1.第2CPU200゜300を
初期化し、各機器を初期モードにする等の初期設定が行
なわれる。
(11)次にステップS1では、上記の初期設定でセッ
トされた内部タイマをスタートさせる。この内部タイマ
は、以下の各サブルーチンにおける処理内容に無関係に
1ルーチンの時間の長さを一定に揃えるためのもので、
この1ルーチンの時間の長さを基準単位として各サブル
ーチン内の各種タイマがセットされる。
(iii)引続きS2ではイレース用のサブルーチン(
後に詳述)が呼び出されて実行され、電源投入直後には
、このサブルーチンに従って感光体ドラム2の電荷が除
去される。
(iv)  次に83では自動切換用サブルーチン(後
に詳述)が呼び出されて実行さ、れ、選択されている現
像器のトナー補給ボトル内にトナーがなくなった際には
、他方の現像器のトナー補給ボトル内に同色のトナーが
収容されているか否かが判定され、同色のシナ−が収容
されていれば、自動的に他方の現像器に切り換えられる
(v)  次に84ではトナー表示用サブルーチン(後
に詳述)が呼び出されて実行され、選択されている現像
器内のトナーの色及び選択されている現像器のトナー補
給ボトル内にトナーがあるか否かが検出されて、その結
果に基づいて前記トナー色表示用LED 128〜13
1及びボトルエンプティ表示用LEr’)132が点・
消灯される。
(vi)  次に85ではコピー動作用サブルーチン(
後に詳述)が呼び出されて実行され、プリントキー10
2によって複写が指示されていれば、このサブルーチン
に従って複写が実施される。
(vii)  次に86では、その池の処理、例えば、
定着装置11の温度調整等を行なうためのサブルーチン
が呼び出されて、実行される。なお、このサブルーチン
は、発明の要旨とは無関係であるので、詳しい説明は省
略する。
(viii)  最後に87では、内部タイマが終了し
たか否かを判定し、内部タイマの終了を待ってSlに戻
る。
以下、各サブルーチンのプログラムの流れを説明する。
イレース用サブルーチン 第8図にイレース用サブルーチンの70−チャートを示
す。このサブルーチンにおいて、(+)  8100で
は、電源投入直後(電源投入から所定時間以内)である
か否かが判定され、電源投入直後であれぼ5lot、5
102でメインモータ及びメインイレーザ10と像間イ
レーザ4がオンにされてイレース、つまり、感光体ドラ
ム2表面の電荷の除去が開始され、5103でイレース
の時間を計るタイマGがセットされる。5100で電源
投入直後でなければ8101〜8103を飛ばして81
04に進む。
(ii)  S 104では、タイマGが終了したか否
かが判定され、タイマGが終了していれば、5105.
8106で像間イレーザ4とメインモータ及びメインイ
レーザ10が順次オフにされてイレースが終了された後
、第7図のメインルーチンに戻る。5104でタイマG
が終了していなければ、5105,8106を飛ばして
メインル−チン1こ戻る。
切  サブルーチン 第1図(A)〜(C)に自動切換用サブルーチンの  
         ノアr2−チャートを示す。このサ
ブルーチンにおいて、 (i)  8200では、第1現像器選択表示用LED
 126がオンであるか否かを判定し、LED126が
オン、つまり第1現像器5が選択されている際には52
01に進んで第1ボトルエンプテイセンサ46がオフで
あるか否かを判定する。
(ii)  S 201で、センサ46がオフ、つまり
第1現像器5が選択されている際に第1トナー補給ボト
ル41内にトナーがなくなった場合は、5202に進み
、第1リードスイツチ49と第3リードスイツチ63、
第2リードスイツチ50と第4リードスイツチ64のオ
ン、オフ状態が等しいか否かによって、第1トナー補給
ボトル41内のトナーの色と、第2トナー補給ボトル5
3内のトナーの色が同じであるか否かが判定される。第
1リードスイツチ49と第317−ドスイツチ63のオ
ン、オフ状態が等しく、且つ第29−Vスイツチ50と
第4リードスイツチ64のオン、オフ状態が等しい場合
、すなわち、第1トナー補給ボトル41内のトナーの色
と、第2トナー補給ボトル53内のトナーの色が同じで
ある場合は、5203に進んで第2トナーエンプテイセ
ンサ60がオンであるか否かが判定される。
(iii) S 203で第2トナーエンプテイセンサ
60がオン、つまり、第1現像器5が選択されていて、
第1トナー補給ボトル41内にトナーがなくなった際に
、第1トナー補給ボトル41内のトナーの色と第2トナ
ー補給ボトル53内のトナーの色が同じで、且つ第2ト
ナー補給ボトル53内にトナーがある際には、5204
.5205で7ラグMとウニエイトフラグに夫々“1″
をセットし、8210以下で第1現像器5がら第2現像
器6への自動切換を行う。7ラグMは、このサブルーチ
ンにおいて、第1現像器5から第2現像器6への切換を
開始するか否かを判定するためのフラグ(切換の必要性
が見い出された時点で“1”がセットされ、実際に切換
が開始された時点で“O”にリセットされる)であり、
ウェイトフラグは後述のコピー動作用サブルーチンにお
いて、第1現像器5から第2現像器6への切換若しくは
第2現像器6から第1現像器5への切換が開始されるが
否かを判定するための7ラグ(切換の必要性が見い出さ
れた時点で“1″がセットされ、切換が開始された時点
で0”にリセットされる)である。
(iv)S 201で第1ボトルエンプテイセンサ46
がオン、つまり第1現像器5が選択されている際に第1
トナー補給ボトル41内にトナーがあれば、現像器を切
り換える必要がないので、6202〜5205を飛ばし
て8210に進む。
(v)S 202で、第1リードスイツチ49と第3リ
ードスイツチ63のオン、オフ状態若しくは第2リード
スイツチ50と第4リードスイツチ64のオン、オフ状
態が異なる場合、つまり、第1トナー補給ボトル41内
にトナーがなくなった際に、第1トナー補給ボトル41
内のトナーの色と第2トナー補給ボトル53内のトナー
の色が異なる場合、或いは5203で第2ボトルエンプ
テイセンサ60がオフ、つまり、第1トナー補給ボトル
41内にトナーがなくなった際に、第2トナー補給ボト
ル53内にもトナーがない際には、現像器を切り換える
意味がないので、5204,5205を飛ばして821
0に進む。
なお、図の70−チャートには示さないが、両トナー補
給ボトル41.53内にトナーがなくなりた場合は、メ
インモータ、各チャージャ3,7゜8等をオフ状態とし
、トナーが補給されるまで、複写不能状態とすることも
できる。
(vi)S200で第1現像器選択表示用LED126
がオフ、つまり、第2現像器6′が選択されている際に
は、8206に進んで8206〜5208で第1現像器
5が選択されている場合と同様の判定が行われる。
そして、8206〜5208で、第2現像器6が選択さ
れていて、第2トナー補給ボトル53内にトナーがなく
なった際に、第2トナー補給ボトル53内のトナーの色
と第1トナー補給ボトル41内のトナーの色が同じで、
且つ第1トナー補給ボトル41内にトナーがあると判定
されれば、5209.52O5で7ラグNとウェイトフ
ラグに            ]夫々“1”をセット
し、8210以下で第2現像器6から第1現像器5への
切換を行う。フラグNは、このサブルーチンにおいて、
第2現像器6がら第1現像器への切換を開始するか否か
を判定するための7ラグ (切換の必要性が見い出され
た時点で “1” がセットされ、実際に切換が開始さ
れた時点で “O” にリセットされる)である。
(vii)8210では7ラグMが“1″であるか否か
が判定され、7ラグMが“1”でなければ5211で7
ラグNが“1″であるか否かが判定され、7ラグM若し
くはフラグNが“1″すなわち現像器の切換を開始する
際には5212に進む。
7ラグM及び7ラグNが“0”の場合は、現像器の切換
が開始されないので、8212〜5224を飛ばして5
225に進む。
(v+ii)  S 212ではそのコピーサイクル(
1枚の複写紙がいずれかの給紙部27s 28130か
ら給紙されて該複写紙上に複写画像が形成され、トレイ
26上に排出されるまでを1コピーサイクルとする。)
の現像が終了したか否かが判定され、終了していれば5
213に進んで、8213以下で現像器の切換を行なう
。5212でそのコピーサイクルの現像が終了していな
ければ、5213〜5224を飛ばして8225に進み
、そのコピーサイクルの現像の終了を待って現像器を切
り換える。
なお、現像の途中で使用中の現像器のトナー補給ボトル
内にトナーがなくなったことが検出された場合、現像器
本体内には若干のトナーが残存しているので、上述の如
く、そのコピーサイクルの現像を終えてから現像器を切
り換えても、当該コピーサイクルで得られる複写画像濃
度が大幅に低下するようなことはない。又、マルチコピ
ーの途中で使用中の現像器のトナー補給ボトル内にトナ
ーがなくなったことが検出された場合は、マルチコピー
の残り枚数を算出し、残り枚数が少なければ、マルチコ
ピーを終えてから現像器を切り換えるようにしても良い
6 (ix)  S 213では、切換開始に先立ってウェ
イトフラグが0”にリセットされ、引続き5214では
7ラグMが“1″であるか否かが判定され、7ラグMが
“1”であれば8215以下で第1現像器5から第2現
像器6への切I)換えを行なう。
すなわち、5215でフラグMが“0”にリセットされ
、8216で第1現像器5から第2現像器6への切換時
間を計るタイマに1がセットされ、更に5217で第2
現像モータ及び第2現像バイアス電源がオンにされ、そ
れによって第2現像器6が現像可能状態とされる。なお
、第2現像器6が現像可能状態とされた直後は、第2現
像器6カ・ら感光体ドラム2へのトナーの供給量が充分
でない場合があるので、タイマに1によって計られる時
間の間は、引続き第1現像器5も現像可能状態に保持さ
れ、第1現像器5本体内に残存するトナーが第2現像器
6から供給されるトナーとともに感光体ドラム2に供給
される。
(x)S 218では第1現像器選択表示用LED12
6がオフ、第2現像器選択表示用LED127がオンに
されて、第1現像器5から第2現像器6に切り換えられ
た皆が表示され、引続き5219で後述のカラー表示用
サブルーチンが呼び出されて第2現像器6内のトナーの
色が表示される。
(xi)  S 2’25ではタイマに1が終了したか
否かが判定され、タイマに1の終了を待って5226で
第1現像モータと第1現像バイアス電源がオフにされて
第1現像器5が現像不能状態とされ、第1現像器から第
2現像器6への切り換えが終了される。切換が終了する
と8227へ進み、この場合はタイマに2は無関係なの
で、8228を飛ばしてメインルーチンへ戻る。
(xii)  8214でフラグMが“0”すなわち7
ラグNが“1”であれば、5220に進んでフラグNが
“O”にリセットされ、8221〜8224及び522
7,5228で前述と同様にして第2現像器6から第1
現像器5への切換が行われるとともに、その旨及び第1
現像器5内のトナーの色が表示される。
トナー表示 サブルーチン             
         ジ第9図(A)、(B)にトナー表
示用サブルーチンを示す。このサブル−チン1こおいて
、ブロックIでは第1現像器5が選択された際に、操作
パネル11) (lにその旨及び第1現像器5内のトナ
ーの色が表示され、ブロックI+では第2現像器6が選
択された際にブロック1における処理と同様の処理が行
なわれ、ブロックII+では第1現像器5が選択された
際に、第1トナー補給ボトル41内にトナーがあるか否
かが検出されて、ボトル41が空であれば操作パネル1
0()にその旨が表示され、ブロック曹では第2現像器
6が選択された際にブロックIIIにおける処理と同様
の処理が行なわれるようになっている。すなわち、 (i)  5301では第1現像器選択キー124が押
されたか否かが判定され、キー124が押されれば、5
302に進んでvJ1ボトル有無センサ45によって第
1トナー補給ボトル41が装着されているか否かが判定
される。
(ii)  第1トナー補給ボトル41が装着されてい
れば、第1現像器5を選択するとともに8303で第1
現像器選択表示用LED 126をオン、第2現像器選
択表示用LED 127をオフにして、その旨を表示し
、更にS304で後述のカラー表示用サブルーチンを呼
び出して、第1現像器s内に収容されているトナーの色
をいずれかのLED128〜131で表示した後、83
06に進む。
5302で第1トナー補給ボトル41が装着されていな
いと判定されれば、第1現像器5は選択せず、5305
で第1現像器選択表示用LEDI26をオフにし、83
06に進む。又、5301で第1現像器選択キー124
が押されていないと判定されれば、第1現像器5は選択
されないので、5302〜5305を飛ばして8306
に進む。
(iii) S 306では、第2現像器選択キー12
5が押されたか否がが判定され、このキー125が押さ
れていれば、8307〜5310で第1現像器選択キー
124が押された場合と同様に第2現像器6に関連して
各LEDが点・消灯された後、5311に進む。又、8
306で第2現像器選択キー125が押されていないと
判定された場合は、5307〜5310を飛ハシテ33
11 +、:進む。
(iν)  5311では第1現像器選択表示用LED
126がオンが否かが判定され、LED126がオン、
つまりfjS1現像器5か選択されていれば、5312
に進んで第1ボトルエンプテイセンサ46により、第1
トナー補給ボトル41内にトナーがあるか否かが判定さ
れる。
(V)  第1ボトルエンプテイセンサ46がオン、つ
まり第1トナー補給ボトル41内にトナーがあれば、5
313に進んでボトルエンプティ表示用LED132が
点灯されないままに保持され、一方、ホト)し41内に
トナーがなければ、5314に進んでボトルエンプティ
表示用LED 132が点灯されてトナーの補給が指示
された後5315に進む。又、5311で第1現像器選
択表示用LED126がオフであれば、5312〜53
14を飛ばして8315に進む。
(vi)  5315では、第2現像器選択表示用LE
D12?がオンか否かが判定され、LED127がオペ
つまり第2現像器6が選択されていれば5316〜53
18で第1現像器5が選択されている場合と同様に第2
トナー補給ボトル53内にトナーがあるか否かが検出さ
れて、その結果が表示された後、メインルーチンに戻る
。5315で第2現像器選択表示用LED127が点灯
されていなければ、第2現像器6は選択されないので、
5316〜5318を飛ばしてメインルーチンに戻る。
カラー表示用サブルーチン 第10図(A)、(B)に、自動切換用サブルーチン及
びトナー表示用サブルーチンで呼び出されるカラー表示
用サブルーチンの70−チャートを示す。
ブロック■では、第1現像器5が選択された場合に、操
作パネル100に第1現像器5内のトナー色が表示され
、ブロックIIでは、第2現像器6が選択された場合に
、操作パネル100に第2現像器6内のトナーの色が表
示されるようになっている。すなわち、 (i)  S 400では、第1現像器選択表示用LE
D126がオンか否かが判定され、LED126がオン
、つまり第1現像器5が選択されていれば、5401〜
8403で第1及び第2リードスイッチ49.50のオ
ン・オフの組合せによってtjS1現像器5内のトナー
の色(前掲の表参照)が識別され、その結果が5404
〜5407でいずれかのLED128〜131により表
示された後、自動切換用サブルーチン若しくはトナー表
示用サブルーチンに戻る。
(ii)  S 400で第1現像器選択表示用LED
126がオフ、つまり第2現像器6が選択されていると
判定されれば、5401〜5407を飛ばして3408
に進み、S 408〜5410で第3゜第4リードスイ
ッチ62.63のオン・オフの組合せによって前掲の表
に基づいて第2現像器6内のトナーの色が識別され、そ
の結果が5411〜5414でいずれかのLED128
〜131によって表示された後、自動切換用サブルーチ
ン若しくはトナー表示用サブルーチンに戻る。
コピー動作用サブルーチン 第11図(A)〜(E)にコピー動作用サブルーチンの
70−チャートを示す。このサブルーチンにおいて、 (i)  S 500ではプリントキー102が押され
たか否かが判定され、プリントキー102が押されれば
、5501でコピー開始フラグに“1″をセットした後
8502に進み、プリントキー102が押されなければ
、8501を飛ばして8502に進む。コピー開始フラ
グは複写を開始するか否かを判定するフラグで、複写開
始時に“1”が七7トされ、複写開始後に “O” に
リセットされる。
(ii)  S 502では、前述のウェイトフラグが
“O”であるか否かが判定され、ウェイトフラグが“0
”、つまり現像器の切換の必要性が見い出されてか呟実
際に切換が開始されるまでの期間でなければ、更に55
03でコピー開始フラグが“1”であるか否かが判定さ
れて、コピー開始フラグが“1”であれば、8504以
下で複写が行われる。
5502でウェイトフラグが“1”、つまり、現像器の
切換の必要性が見い出されてか呟実際に切換が開始され
るまでの期間、若しくは5503でコピー開始フラグが
“θ″、つまり、複写の開始が指示されていなければ、
複写は行なわれないので、5504〜5511を飛ばし
て8512に進む。
(iii) S 504ではメインモータが駆動され、
それによって感光体ドラム2が回転駆動されるとともに
、各ローラが駆動可能状態となる。又、帯電チャージャ
3及び転写チャーツヤ7がオンにされ、感光体ドラム2
への帯電が開始される一方、感光体ドラム2から複写紙
へのトナー像の転写が可能な状態となる。更にコピー開
始フラグが“0″にリセットされ、給紙系Pを制御する
タイマAと走査ユニット14の走査開始時期を検出する
タイマBがセットされる。
(iv)  S 505では第1現像器5が選択されて
いるかが判定され、第1現像器5が選択されていれば8
506に進んで第1現像モータ及び第1現像バイアス電
源がオンにされて第1現像器5が現像可能状態とされる
。一方、5505で第1現像器5が選択されておらず、
第2現像器6が選択されていると判定されれば、550
7に進み、第2現像モータ及び第2現像バイアス電源が
オンにされて第2現像器6が現像可能状態とされる。
(v)  8508では第1給紙部28が選択されてい
るか否かが判定され、第1給紙部28が選択されていれ
ば、5509でメインモータと第1給紙ローラ33開の
第1給紙ローラクラッチがオンにされて第1給紙ローラ
33が回転駆動され、第1給紙部28からの給紙が開始
される。
(vi)SSO8で第1給紙部28が選択されていない
と判定されれば、5510に進んで第2給紙部30が選
択されているが否かが判定され、第2給紙部30が選択
されていれば、5511に進み、メインモータと第2給
紙ローラ34開の第2給紙ローラクラッチがオンにされ
て、第2給紙部30からの給紙が開始される。5510
で第2給紙30も選択されていないと判定されれば(手
差し給紙部27から給紙する場合)、第1.第2給  
         ;紙ローラ33,34を駆動するこ
となく、5512に進む。
(vii) S 512ではタイマAが終了したか否か
か゛判定され、終了していればいずれかのカセット28
a、30aがらの給紙が終了したものと見なして851
3に進み、第1又は第2給紙ローラクラッチをオフにし
て第1又は第2給紙部28.30からの給紙を終了した
後、5514に進む。5512でタイマAが終了してい
なければ、5513を飛ばして8514に進む。
(viii)  S 514では、タイ7Bが終了した
が否かが判定され、終了していれば5515で光源12
が点灯されるとともに、光源12を含む走査ユニット1
4が移動され始めることにより、走査が開始される。そ
れにより感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成され始
める。5514でタイマ・Bが終了していなければ、い
まだ走査を開始する時期に至っていないので、5515
を飛ばして8516に進む。
(ix)  8516では前述のタイミング信号が“1
”であるが否が、すなわちタイミングローラ24から感
光体ドラム2に給紙を行なう時期になったか否かが判定
され、タイミング信号が“1”であれば、5517でタ
イミングローラ24とメインモータ間のタイミングロー
ラクラッチがオン1こされてタイミングローラ24が駆
動されるとともに、タイミングローラ24の駆動時間等
を計るタイマCがセットされる。5516でタイミング
信号が“1″でなければ、5517を飛ばして8518
に進む。
(x)  8518では、タイマCが終了したが否かが
判定され、終了していれば5519で帯電チャージャ3
がオフにされ、光源12が消灯されて走査が終了される
とともに、タイミングローラクラッチがオフにされて、
タイミングローラ24がらの給紙が終了される。なお、
それまでの過程において、感光体ドラム2表面の静電潜
像が第1又は第2の現像器5又は6から供給される現像
剤中のトナーにより顕像化され、このトナー像が転写チ
ャージャ7によって複写紙に転写される。8518で、
タイマCが終了していな(すれば゛、5519を飛ばし
て5520に進む。
(xi)  5520ではリターン信号が“1″である
か否か、つまり、走査ユニット14が定位置側に戻)始
めたか否かが判定され、リターン信号が“1”、つまり
走査ユニット14が定位置側に戻り始めていれば552
1で所定枚数の複写が終了したか否かが判定される。所
定枚数の複写が終了していなければ、5522に進み、
更に複写を続けるため、コピー開始フラグに“1”がセ
ットされる。
(xii) S 521で所定枚数の複写が終了してい
れば、5523に進み、定位置信号が“1”であるか否
か、つまり走査ユニット14が定位置に戻ったか否かが
判定され、定位置に戻っていれば5524で第1現像器
5が選択されているか否かが判定される。
(xiii)S 524で第1現像器5が選択されてい
れば、5525に進み5525以下でオートシャット、
つまり、複写終了後のメインイレーサ10による感光体
ドラム2上の残留電荷の除去が行なわれる。それと同時
に、現像器内の現像剤の凝固を防止するため、上記オー
トシャットの期間中にそれまでの現像に使用されなかっ
た第2現像器6内の現像剤の撹拌が行なわれる。
すなわち、5525では第1現像モータ及び第1現像バ
イアス電源がオフにされて、第1現像器5が現像不能状
態とされるとともに、第2現像モータがオンにされて(
第2現像バイアス電源はオフ)、第2バケツトローラ5
6により第2現像器6内の現像剤が撹拌され始める。
(xiv) S 527では、転写チャージャ7がオフ
にされるとともに、オートシャフトの前半の時間を計る
タイマDがセットされる。引続%8528でタイマDの
終了を待って5529に進み、第2現像モータがオフに
され、w、2現像器6内の現像剤の撹拌が終了される。
更に5530で、オートシャフトの後半の時間を計るタ
イマEがセットされ、5531でタイマEの終了を待っ
て5532でメインモータ及びメインイレーサ10がオ
フ1こ?!、□、オー4.ヤ7□、1ア、□、。   
       1(XV)  S 524で、第1現像
器5が選択されておらず、従って第2現像器6が選択さ
れていると判定された場合は、5526〜5529でそ
れまでの複写に使用されなかった第1現像器5内の現像
剤が攪拌されるとともに、5527〜5532でオート
シャットが行なわれる。
(xvi) S 533では、それまでの処理結果が出
力され、その後、メインルーチンに戻る。
上記の実施例では、複写fitに2個の現像器5゜6を
装備したが、現像器は3個以上としても良いことはいう
までもない。
なお、本発明の適用範囲は、上述のスリット露光式複写
機に限定されるものではなく、全面露光式の複写機、更
にはLEDプリンタ、レーザビームプリンタ・等複写機
以外の作像装置にも及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)は本発明を適用した複写
機を制御するプログラムの自動切換用サブルーチンの流
れを示すフローチャート、 第2図は本発明を適用した複写機の断面説明図、第3図
は第2図の部分拡大図、 第4図は第3図中の第1現像器の斜視図、第5図は、第
2図の複写機に装備される操作パネルの正面図、 第6図は第2図の複写機に内蔵さ、れるマイクロフンピ
ユータの回路構成図、 第7図は第2図の複写機を制御するプログラムのメイン
ルーチンの流れを示すフローチャート、第8図はイレー
ス用サブルーチンの流れを示すフローチャート、 第9図(A)、(B)はトナー表示用サブルーチンの流
れを示すフローチャート、 第10図(A)、(B)はカラー表示用サブルーチンの
流れを示すフローチャート、 第11図(A)〜(E)はコピー動作用サブルーチンの
流れを示すフローチャートである。 5.6・・・現像器。 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理士 青 山 葆 はが2名第6図 第7図        第8図 第9図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の現像器を選択的に使用して作像を行う作像
    装置において、 選択されている現像器内に現像剤がなくなった際に、他
    の現像器の中に選択されている現像器内に収容されてい
    た現像剤と同色の現像剤を収容したものがあれば、自動
    的にその現像器に選択を切換えて作像を継続するように
    したことを特徴とする作像装置における現像器の制御方
    法。
JP59265076A 1984-12-15 1984-12-15 作像装置 Expired - Lifetime JPH0740152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265076A JPH0740152B2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265076A JPH0740152B2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15 作像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141456A true JPS61141456A (ja) 1986-06-28
JPH0740152B2 JPH0740152B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17412261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265076A Expired - Lifetime JPH0740152B2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151576A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS61200560A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS61200559A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2005331740A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 印刷のスループットを低下させずにキャリブレーションを行う画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484744A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Canon Inc Control device for color copying
JPS5924420A (ja) * 1982-07-29 1984-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60229050A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60247660A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Canon Inc 複数の現像器を備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484744A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Canon Inc Control device for color copying
JPS5924420A (ja) * 1982-07-29 1984-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60229050A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60247660A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Canon Inc 複数の現像器を備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151576A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS61200560A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS61200559A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2005331740A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 印刷のスループットを低下させずにキャリブレーションを行う画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740152B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61141456A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS63306479A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS61141455A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141457A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141454A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JPS63306477A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JPS61144665A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JPS63200174A (ja) 作像装置
JPS61144664A (ja) 作像装置における現像器の選択方法
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPH01166081A (ja) 電子写真複写機
JPH1026907A (ja) 電源管理システム
JP2802919B2 (ja) 画像形成装置
JPH01179184A (ja) 電子写真複写機
JP2666328B2 (ja) 複写機
JP2517165Y2 (ja) 画像形成装置
JP2517166Y2 (ja) 画像形成装置
JP3061293B2 (ja) 画像形成装置
JPS6395472A (ja) 画像形成装置における現像器切換制御方法
JPS63206774A (ja) 画像形成装置
JP2674065B2 (ja) 複写機
JPS63253975A (ja) 作像装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機