JPS60247660A - 複数の現像器を備えた画像形成装置 - Google Patents

複数の現像器を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPS60247660A
JPS60247660A JP59105579A JP10557984A JPS60247660A JP S60247660 A JPS60247660 A JP S60247660A JP 59105579 A JP59105579 A JP 59105579A JP 10557984 A JP10557984 A JP 10557984A JP S60247660 A JPS60247660 A JP S60247660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
developing
sufficient
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105579A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Iida
飯田 憲喜
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Shinichi Tanada
棚田 慎一
Yasuyoshi Yamamoto
山本 康義
Matsuomi Nishimura
西村 松臣
Hiroyuki Tokuda
弘之 得田
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Akira Yagishita
柳下 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59105579A priority Critical patent/JPS60247660A/ja
Publication of JPS60247660A publication Critical patent/JPS60247660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数個の現像器を備えた複写機・プリンタな
どの各種画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像形成装置、例えば電子複写機に於ては、近年、技術
の発展に伴ない、現像手段の部分をキット構成として、
容易に交換できるようにしているものがある。また複数
の現像器を備え、カラー現像剤(カラートナー)によっ
て、単色コピーしたりあるいはそれを重ね合せて多色コ
ピーを簡単に作成できるようになっている。
ところが、このような複写機では選択した現像器のトナ
ーが残り少ない場合には、トナー残量検知機構が働いて
、警告すると同時に複写工程を停止させる。トナーが補
充されなければ、コピーを得ることが出来ない。前回転
(複写機のウオームアツプ動作)終了時にトナー残量検
知機構が作動する複写機で多数枚のコピーをするとき、
自動コピー動作ボタンを押した時点では警告が出ない。
前回転終了まで時間がか〜るため操作者が立ち去った場
合には、警告が出たま5でコピー動作は全く進行してな
いことになる。操作者が戻って、始めてそのことに気付
き、トナーを補充して、改めてコピーをとり直さなけれ
ばならず繁雑で、時間の無駄も多い。
ところで、通常の文書コピーの場合には、愚息外の色は
記述を目立たせる場合や分類のために使用する場合が多
い。黒色コピーが要求される場合でも、マゼンタ色ある
いはシアン色のような他の色でも許容されることが多い
〔発明の目的〕
本発明はこのような事実に鑑みなされたもので、上記の
繁雑さや時間の無駄を解消する画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成する本発明は、配設された複数の現像器
のうち、選択された現像器の現像剤の残量が一定量以下
になると、前記選択された現像器以外で現像剤の残量が
一定量以上の現像器を動作させて現像することを特徴と
する画像形成装置である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用する画像形成装置で、電子複写機
の一実施例を示す断面図である。
同図で1は透明原稿台、2は原稿照明ランプ、3は原稿
像結像用短焦点レンズアレイ、4は感光ドラム、6は一
次帯電器である。8a・8b・80は夫々現像器で、順
にシアン色拳マゼンタ色−黒色の現像をするものである
。9a・9b・9Cは夫々現像器8a*8b・80に付
設されているトナー残量検知センサである。ioは転写
帯電器、11は分離帯電器、12はクリーナ、14aΦ
14bは搬送ローラ、15はタイミングストッパ、17
は搬送ベルト、19は定着器、20はトレイである。
第2図は上記三つの現像器8a・8b・8cの駆動動作
を選択し制御する回路のブロック図である。30はシー
ケンスコントローラの一部で現像器の制御に必要な部分
だけを示し、他を省略しである。現像器選択スイッチ3
2は、操作者が所望の現像色を選択する場合に切換える
手動スイッチである。駆動電源34a・34b・34c
は、現像器8a・8b・8cを夫々駆動する電源である
コントローラ30は第3図に示すフローチャートに従っ
て、各駆動電源を制御し、現像器を動作させる。
以下に上記構成の電子複写機の動作を説明する。移動す
る原稿台lの上に載置された原稿の像は照明ランプ2及
びレンズ3によりドラム4上に投影される。ドラム4は
矢印Rの方向へ回転しながら、帯電器6で一様に帯電さ
れ、露光量ロアを通って原稿の像が露光される。すると
露光されたうち明部が除電される。
次に現像がされる。スイッチ32で現像器8aが選択さ
れたとする(第3図ステップ51)。すると検知センサ
9aでトナーの残量を検知しくステラ7”53)、充分
にあれば(ステップ56)、駆動電源34aが動作して
(ステップ59)、現像器8aに現像バイアスが印加さ
れ、ドラム4上にシアン色トナーにより暗部の像が現像
される。
次にローラ対14a・14bで搬送され、ドラム4に接
したシートPの裏面から転写帯電器1oにより転写され
る。ドラム4上に残余のトナーはクリーナ12で払拭さ
れる。トナー像を転写されたシートPは、帯電器11で
ドラム4から分離され搬送ベルト17により定着器19
へ導かれ、定着されてからトレイ20上へ排出される。
各現像器8a・8b・80に充分トナーがあれば必要に
応じて選択された現像器に現像バイアスが印加され、対
応した色によるコピーが得られる。
もし選択された現像器8aにトナー残量が不足している
と、検知センサ9aから信号が出て(ステップ56)、
他の現像器9cのトナー検知センサ9Cが動作する(ス
テップ55)。現像器8cに充分トナーがあれば(ステ
ップ58)、駆動電源34cが動作しくステップ61)
、ブラックの現像がされる。現像器8cのトナーが不足
していれば検知センサ9bが動作して(ステップ54)
、現像器8bのトナー残量を確かめ、同じようにプログ
ラムに従って動作してゆく。
このように操作者の現像器選択(現像色選択)が優先し
、選択した現像器にトナーがなければ次々にトナーのあ
る現像器が動作することになる。
複数個の現像器のトナーが同時になくなることは非常に
稀であり、例えば黒色のトナーがなくなった場合でもシ
アン色又はマゼンタ色のトナーが残っているのが普通で
ある。
万一、全部の現像器にトナーがなくなっていると、駆動
電源34a・34b・34cはいずれも動作しないから
、現像はされない。
なお、現像器の選択は、黒色、マゼンタ色、シアン色に
ついて記載したが、青色、緑、赤色等能の色についても
同様であり、現像器の個数も3個について記載したが、
2個、4個等他の個数についても同様である。
〔効果〕
以上説明したように、本発明の画像形成装置は、選択し
た現像器のトナーが残り少ないときは、他の現像器を使
用することで、トナーを補充する時間のロスなしにコピ
ーを得る事が出来るという極めて便利な装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する画像形成装置の実施例の断面
図、第2図はその現像器の動作制御ブロック図、第3図
は制御手順を示すフローチャート図である。 4は感光ドラム、8a・8b・8Cは現像器、9a・9
b・9Cはトナー残量検知センサ、30はコントローラ
、51〜61は制御ステップである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配設された複数の現像器のうち1選択された現像
    器の現像剤の残量が一定量以下になると、前記選択され
    た現像器以外で現像剤の残量が一定量以上の現像器を動
    作させて、現像することを特徴とする画像形成装置。
JP59105579A 1984-05-24 1984-05-24 複数の現像器を備えた画像形成装置 Pending JPS60247660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105579A JPS60247660A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 複数の現像器を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105579A JPS60247660A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 複数の現像器を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247660A true JPS60247660A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14411415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105579A Pending JPS60247660A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 複数の現像器を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141456A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPH01166064A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH01166063A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6029018A (en) * 1998-09-10 2000-02-22 Tektronix, Inc. Color capable electrophotographic printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141456A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPH01166064A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH01166063A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6029018A (en) * 1998-09-10 2000-02-22 Tektronix, Inc. Color capable electrophotographic printer
US6088554A (en) * 1998-09-10 2000-07-11 Xerox Corporation Color capable electrophotographic printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05158364A (ja) 光沢、非光沢と、切り替えて定着する画像形成装置
US5255063A (en) Color copying apparatus with improved start timing of a scanner
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
US4945388A (en) Method and apparatus for cleaning a color image forming apparatus by sticking developer on the photoconductor without forming an image
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JPH01206363A (ja) 複写機
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
US6026252A (en) Image forming apparatus having a plurality of preliminary processing steps for overcoming an image formation disabled state
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JP3090328B2 (ja) 画像形成装置
JP2698221B2 (ja) フルカラー電子写真装置及び画像形成装置
JPS61188566A (ja) 作像装置
JPH01109366A (ja) 複写機
JPH0664388B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2650132B2 (ja) トナー濃度検知方法
JPS60113263A (ja) 画像形成装置
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPS6266288A (ja) 画像形成装置
JPH04307569A (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPS63269175A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPH01109368A (ja) 複写機
JPS62293264A (ja) 同一原稿像を複数色で現像する画像形成装置
JPH0266041A (ja) 複写機