JPS63269175A - 複写機のパンチ基準像写込み装置 - Google Patents

複写機のパンチ基準像写込み装置

Info

Publication number
JPS63269175A
JPS63269175A JP10580087A JP10580087A JPS63269175A JP S63269175 A JPS63269175 A JP S63269175A JP 10580087 A JP10580087 A JP 10580087A JP 10580087 A JP10580087 A JP 10580087A JP S63269175 A JPS63269175 A JP S63269175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch reference
image
punch
size
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10580087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hamano
浜野 広明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10580087A priority Critical patent/JPS63269175A/ja
Publication of JPS63269175A publication Critical patent/JPS63269175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機のパンチ基準像写込み装置に関するもの
で、複写物にパンチ基準像を形成しておき、ファイルの
ためのパンチ孔を明ける際の基準を与えるのに利用され
る。
(従来の技術) この種のパンチ基準像写込み装置は従来実公昭55−1
9938号公報に記載のものが知られている。この記載
のものは、センター合せ方式の複写機において、原稿載
置面の各種原稿サイズ位置の一側部中央にパンチ基準像
を設けておき、それが常時複写画像上に形成されるよう
にしたもの、および片側合せ方式の複写機において、原
稿載置面の一側部の横に、先端が原稿載置面上に望む指
針を設けてパンチ基準像とし、この指針を原稿載置面の
一側部に沿って移動可能に保持しておき、原稿サイズに
応じたセンター位置に指針位置を変え、またパンチ基準
が不要な場合は指針を原稿載置面から外れた位置にして
おき写込まれないようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 前記第1番目の従来例の方式ではパンチ基準像が常時耳
遠まれてしまうので、パンチ基準像が要らない場合やな
い方がよい場合に対応できない。また片側合せ方式のよ
うに複写シートのサイズに応じてパンチ基準位置が変化
する場合には適用できない。
第2番目のものは第1番目のもののような諸欠点はない
が、原稿載置台上のそれも原稿載置面の直ぐ横に、指針
とそれを移動可能とする支持部材とを設けなければなら
ないので、複写作業上回かと邪魔になるし、ちょっと触
れたり引っ掛かったりすることがしばしばあって故障し
やすい。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記のような問題点を解決するため、第1図
に示すように、原稿載置面Aに原稿■のサイズに応じて
設けられた複数のパンチ基準像Cと、パンチ基準像Cの
写込みモードを選択する手段りと、原稿サイズを選択す
る手段Eと、原稿載置面A上の像を投影されて複写画像
を形成しそれを複写シートBに転写する感光体F上の任
意の部分の画像をイレースする手段Gと、パンチ基準像
Cの写込みモードが選択されなかったとき、感光体F上
に形成されるパンチ基準像の全てをイレースし、パンチ
基準像Cの写込みモードが選択されたとき、感光体F上
に形成されるパンチ基準像のうち、選択された原稿サイ
ズに対応するものを残し他をイレースするようにイレー
ス手段Gを制御する制御手段Hとを備えたことを特徴と
するものである。
(作 用) パンチ基準像Cは原稿載置面A上に、原稿サイズに応じ
た各位置にそれぞれ設けられているから、それらの全て
が原稿載置面A上の原稿Iの像と共に感光体F上に投影
され、複写シートBに複写画像として転写されることが
できる。
感光体F上に前記投影によって形成される複写のための
像は、イレース手段Gによって任意の部分を消去したり
初めから像を形成させないようにすることができる。
ここで制御手段Hは、サイズ選択手段Eがらの原稿サイ
ズ選択信号と、モード選択手段りがらのパンチ基準像耳
遠みモード選択か非選択かの信号とを受けて前記イレー
ス手段Gを制御する。
この制御はパンチ基準像耳遠みモードが選択されていな
いとき、感光体F上に形成される各パンチ基準像の全て
をイレースするようにするから、その非選択に応じ不要
なあるいは都合の悪いパンチ基準像が原稿■の像と共に
複写されてしまうのを阻止することができる。
またパンチ基準像耳遠みモードが選択されているときの
制御は、感光体F上に形成される各パンチ基準像のうち
の選択された原稿サイズに対応するものだけを残し、i
をイレースするようにするから、原稿サイズ選択に対応
した適正な1つのパンチ基準像のみを原稿画像と共に複
写することができる。
(実施例) 第2図に示すような電子写真複写機に本発明を適用した
場合の一実施例について説明する。
この電子写真複写機は機体1内のほぼ中央位置に反時計
まわりに駆動される感光体ドラム2が設けられている。
感光体ドラム2のまわりにはメインイレーサランプ3、
メイン帯電チャージャ4、現像装置5、転写チャージャ
6、複写シート7の分離チャージャ8、クリーニング装
置9等が反時計まわりの方向に順次配設されている。
感光体ドラム2は、表面に感光体層を設けたもので、こ
の感光体層は前記メインイレーサランプ3、メイン帯電
チャージャ4を通過することにより帯電され、機体1上
面部の原稿載置ガラス10の下に設けられた露光光学系
11によって画像露光を受ける。露光光学系11は光源
12と可動ミラー13.14.15と投影レイズ16と
ミラー17とを備えている。前記光源12と可動ミラー
13は、感光体ドラム2の周速度(V)(等倍、変倍に
拘わらず一定)に対して(V/n) (但しn:複写倍
率)の速度で左方に移動し、可動ミラー14.15は(
V/2n)の速度で左方に移動するように、DCモータ
M1で駆動されて、原稿載置ガラスlO上の原稿画像を
走査し感光体ドラム2上にスリット露光する。なお複写
倍率の変更に際しては、ステッピングモータM2によっ
て前記投影レンズ16が光軸上で移動するとともにミラ
ー17が移動ないし揺動する動作を伴う。
機体1の下部−側にはそれぞれ給紙ローラ18.19を
備えた給紙部20.21が設置され、複写シート7を感
光体ドラム2と転写、分離各チャージャ6.8との間の
転写部に給紙するようになっている。給紙部20.21
の上部には手差し給紙部22も設けられている。又転写
部の直前に給紙タイミングをとるタンミングローラ対2
3が設けられている。一方転写部の後方には感光体ドラ
ム2上からトナー像の転写を受け、分離されていく複写
シート7を搬送する搬送ベルト24、定着装置25、排
出ローラ対30が設けられ、転写後の複写シート7を定
着装W25で定着処理した後排出ローラ対30を経て機
体1外の排紙トレー31に排出するようになっている。
さらに、感光体ドラム2のまわりの露光部と帯電チャー
ジャ4との間の位置に像間イレーサユニット32が設け
られている。この像間イレーサユニット32は動作され
ると感光体ドラム2上の帯電チャージャ4により受けて
いる電荷を除去し、その除去した部分では静電潜像の形
成および現像が行われないようにする。これは感光体ド
ラム2上に形成する像と像との間の像形成を阻止するの
に通常用いられる。
この像間イレーサユニット32は第3図に示すように、
感光体ドラム2の軸線方向に多数の発光ダイオード(以
下LEDと云う)32aを配列したものとされ、動作タ
イミングと動作時にLED32a o、、、−のどれを
発光させるかの制御によって、感光体ドラム2上で静電
潜像の形成および現像を行う通常画像領域中の任意の部
分で像形成を阻止することができ、本発明では以下に明
らかにするように不要なパンチ基準像を消去するのにも
用いる。
パンチ基準像は一例として機体1の上面の原稿載置ガラ
ス10に施すが、この原稿載置ガラス10の一側部には
原稿スケール41が設けられている。この原稿スケール
41は、片側基準方式である機体1に合せた片側基準ス
ケールを持ち、第4図に示すような日本などA、B系列
を主に使用している田川のスケール目盛41aか、第5
図に示すようなインチサイズを主に使用している田川の
スケール目盛41bかが設けられる。またこれに対応し
第4図の機体lに用いられている原稿載置ガラス10と
、第5図の機体1に設けられている原稿載置ガラス10
とは異なったサイズのものが用いられている。
そしてそれら各原稿載置ガラス10上には原稿スケール
41部から必要な各原稿サイズに応じたパンチ基準線4
2a s 43a −・−−−−および42b 、 4
3b・−・・−・−がそれぞれ設けられ、それらは原稿
載置ガラス10上に置かれる原稿の画像と共に露光光学
系11によって感光体ドラム2上にスリット露光される
機体lの前面上部には、第4図、第5図、第6図に示す
ような操作パネル51が設けられている。操作パネル5
1は第6図に詳細に示すように、プリントキー52を有
し、このプリントキー52の横には複写枚数を設定する
ためのテンキ一群53がキー53゜〜53.を持って設
けられ、その一群中に複写枚数をクリアしたり、複写動
作を途中で中断させたりするためのクリア・ストップキ
ー54、割込み複写用の割込みキー55が設けられてい
る。
プリントキー52の上部には複写枚数等の表示部56が
設けられている0表示部56の横には複写濃度調整キー
57.58と複写濃度表示部59とが設けられ、キー5
7を操作すると複写濃度がこくなり、キー58を操作す
ると複写濃度が薄くなる。
テンキ一群53の横には複写サイズ切替キー60と複写
サイズ表示部61とが設けられ、キー60の操作によっ
て現在使用状態にあった給紙部から他の給紙部使用状態
に切替り、表示部61にはその切替った給紙部に対応す
る複写サイズが表示される。ここに複写サイズとは複写
シート7のサイズであるが、複写の際の倍率と関連して
、複写シート7に複写される原稿サイズを一義的に得る
ことができ、それを選択された原稿サイズとして取扱え
ば、この選択された原稿サイズに関して原稿載置ガラス
10上で与えられるパンチ基準線の位置と、実際に複写
した複写シート7上に複写されたパンチ基準線の位置と
が一致することになる。
複写サイズ切替部の横には複写倍率を任意に選択する選
択キー62と、複写倍率を原稿サイズと複写サイズとの
関係で示す特定倍率表示部63およびそれに応じて特定
倍率を選択する選択キー64.65.66さらにそれら
各キー62.64.65.66の操作表示部62a 、
 64a 、 65a 、 66aがそれぞれ設けられ
ている。
また特定倍率表示部63の近くに前記パンチ基準線42
a 、43a ・−−−−=、42b 、 43b −
−−−−−−−を写込むかどうかのモードを選択する複
写モード選択キー67とその表示部67aとが設けられ
ている。複写モード選択キー67はそれを操作すること
によって通常モードからパンチ基準線耳遠みモードに切
換え、もう一度操作されると通常モードに戻るようにす
るものである。
機体1内には主としてメーカー側が操作する操作ボード
71が設けられている。この操作ボード71には、機体
1に装備した原稿スケール41が第4図の種類のものか
第5図の種類のものかの違い等による仕向けを設定する
選択キー72.73と、任意の位置にパンチ基準線を付
した場合にそれを写込むかどうかのモード選択をする選
択キー74とが設けられている。機体1のカセット装着
部にはそれぞれ3ビツトのスイッチ群76a、76b 
、 76cおよび77a 、 77b 、 77cを設
けて、装着される給紙カセット75.78の違いから複
写シート7のサイズを自動検出するようにしてあり、そ
れらスイッチ群76a 、 76b 、 76cおよび
77a 、?7b 、 77cは装着されるカセット7
5.78の前端面に設けたサイズ信号凹凸79と接する
ように設けられている。
以上の複写機の動作制御は第8図に示すマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンと云う)81によって行うように
してあり、前記各種動作手段や操作部、表示部等が接続
されている。殊に像間イレーサユニット32は、LED
 32aを60箇5amピッチで配列してあって感光体
ドラム2の全幅をイレースでき、第8図、第9図に示す
イレーサ制御回路82を介し制御されるもので、LED
 32aは複写シート7の基準側から0.1,2.3、
・−・−と番号付けされ、それをオン、オフさせるデー
タはマイコン81からシリアルデータでクロック信号と
共に与えられる。
また、前記サイズ検出用のスイッチ群76a〜Cおよび
?7a =cからの各3ビット信号は、前記仕向はスイ
ッチ72.73からの選択信号と組合せて予めマイコン
81のRAMl−0〜7、RAM2−0〜7、RAM3
−0〜7に下記表1に示すように割当てておき、入力信
号の組合せがどうかによって複写シートサイズの判定お
よび各サイズに応じたLED番号の判定を行うようにし
であるそしてその組合せ上RAM 1、RAM 2、R
A?I 3における記録エリアに空き部分および未定義
部分を持ち、適宜利用できるようにしである。殊に未定
義部分は任意に使用可能なよう設定した原稿サイズに応
じ付したパンチ基準線に対応するイレーサユニットLE
D 32aの番号を割当て記憶させられる。これによっ
て原稿サイズの任向けと共に任意に使用可能とした原稿
サイズに対応して付したパンチ基準線をその原稿サイズ
が選択される際に必要に応じ写込むことができるなおマ
イコン81には前記以外にメインモータh、現像モータ
M4、タイミングローラ対23のクラッチCLI 、上
絵紙ローラ18のクラッチCL、、下絵紙ローラ19の
クラッチCL3 、タイミングローラ対23直前でのシ
ート位置検出センサ91、スキャナーとしての第1ミラ
ー13に対する定位置検出スイッチ92、画像先端位置
検出スイッチ93等も接続されている。
次に第10図以下のフローチャートに基づき、主として
パンチ基準線の写込み制御について説明する。
先ず第10図に示す複写動作制御のメインフローにおい
て、ステップ#1でマイコン81のリセット解除後のイ
ニシャル動作を行い、ステップ#2で複写中か否かを判
断し、複写中の場合、ステップ#5へ進み、複写中でな
ければステップ#3へ進む、ステップ#3では、パンチ
基準線耳遠みモードか否かを判断しそれに応じてモード
設定を行う0次にステップ#4に進み、その他複写枚数
等の設定を行う、ステップ#5ではイレーサユニット3
2の制御を行う、ステップ#6ではその他走査系や感光
体ドラム2廻りの制御を行い、次のステップ#7ではル
ーチンタイマのチェックを行いタイマがオーバーすると
ステップ#2へ戻る。
前記ステップ#3での複写モード設定サブルーチンにつ
き第11図のフローチャートに基いて説明する。
ステップ#100で選択スイッチ74がオンかどうかを
判断し、そうであればステップ#101〜#114へ進
み、カセット・コードに対してどのLED 32a o
〜7をオンさせるべきかを設定する処理を行う、そうで
なければステップ#120〜#133へ進み、モード選
択キー67の操作に応じてパンチ基準像耳遠みモードを
選択するかどうかの処理をする。
ステップ#101では仕向はスイッチ72.73がオン
、オンでユーザー設定が可能かどうかを判断し、そうで
あればステップ#102以降を実行し、そうでなければ
そのままリターンする。
ステップ#102ではLED Nα設定時にプリントキ
ー52を用いるために、プリントキー52が押されても
複写を実行しないように複写禁止フラグをセットする。
このフラグはそのメインフロー中のステップ#6での他
の処理中で判定され、複写実行が可能かどうかを判定し
ている。ステップ#103ではプリントキー52がオン
かどうかを判定しオフならそのままリターンし、オンな
らステップ#104へ進む。ステップ#104では現在
選択されているカセットサイズのコードが0〜7のいず
れかを判定し、その結果に応じステップ#105〜#1
12のいずれかに分枝し、その時の置数部の数をカセッ
ト・サイズコードと仕向はスイッチ72.73の設定に
対応したRAM (RAM3−0〜6)にメモリする。
ただし、コードが表1の7の時は、カセットエンプティ
に相当するのでメモリしない。
次にステップ#120に進んだ場合、ステップ#120
でフラグF1をチェックする。フラグF1はリセット後
クリアされる。フラグF1が“0”のときステップ#1
21へ進み、“°1”のときステップ#127へ進む。
ステップ#121ではフラグF2をチェックする。フラ
グF2はリセット後クリアされる。フラグF2が0″の
ときステップ#122へ進み、“1”のときステップ#
125へ進む。
ステップ#122ではモード選択キー67がオンか否か
を判定し、オフならステップ#133へ進み、複写禁止
フラグを“0°゛としてリターンする。オン、のときス
テップ#123 、#124へ進み、フラグF2を1”
にし表示部67aをオンさせてステップ#133へ進む
、ステップ#125ではモード選択キー67がオフか否
かを判定し、オンならそのままステップ#133へ進み
、オフならステップ#126でフラグF1を1”、P2
を0”にしてステップ#133へ進む。
ステップ#127ではフラグF2を判定し、“0”のと
きステップ#128へ進み、“1”のときステップ#1
31へ進む、ステップ#128ではモード選択キー67
がオンか否かを判定し、オフならステップ#133へ進
み、オンならステップ#129 、#130へ進み、フ
ラグF2を“1″にし表示部67aをオフにしてからス
テップ#133へ進む、ステップ#131ではモード選
択キー67がオフか否かを判定し、・・オンならステッ
プ#133へそのまま進み、オフならステップ#132
でフラグPI、F 2を“0”にしてからステップ#1
33へ進む。
以上によってモード選択キー67が1度オンされるとパ
ンチ基準線耳遠みモードが選択されもう1度オンされる
と作成モードが解除される。
次に第10図メインフロー中のステップ#5でのイレー
サ制御サブルーチンにつき第12図のフローチャートに
基いて説明する。
ステップ#200〜200dでイレース制御のステート
・カウンタをチェックし、それがO〜5の何れであるか
によって、ステップ#201 、#211、#221 
、#231 、#241 、 #251のいずれかへ分
枝する。
ステートカウンタがOのときステップ#201へ分枝し
、複写中かどうかを判定し、そうであるならステップ#
202へ進み、そうでないならステップ#203へ進ん
でイレーサ制御回路82へ送信するデータRAMをLE
D 32a o〜7が全消煙になるようにデータセット
する。そしてステップ#207でそのデータを実際に送
信する。ステップ#202ではタイミングローラ対23
直前のセンサ91がオンしたか否かを判定し、オフなら
ステップ#203へ進み、オンなら送信データRAMを
LED 32a o〜7が全点燈となるようにデータセ
ットし画像先端までの作像エリアをイレースし、タイミ
ングローラ対23で複写シート7がループして止り先端
を整合させるためのタイマT、をセットしステートを“
1”にしてステップ#207へ進む。
ステート・カウンタが′工”のときステップ#211へ
進み、タイマT1が終了したか否かを判定し、終了して
いなければステップ#207へ進み、終了していればス
テップ#212 、#213で走査系モータM1を動作
させステートを“2°“にした後ステップ#207へ進
む。
ステート・カウンタが“2”のときはステップ#221
へ進み、走査系所定位置検出スイッチ92がオンしたか
否かを判定し、オフならステップ#207に進み、オン
ならステップ#222〜#224で画像先端部のパンチ
基準線がイレーザユニット32の位置に達するまでのタ
イマTtをセットし、ステート・カウンタを“3”にし
てタイミングローラ対23のクラッチCL、をオンじた
後ステップ#207へ進む。
ステート・カウンタが“3”のとき、ステップ#231
へ進み、タイマT!が終了したか否かを判定し、終了し
ていなければステップ#207へ進み、終了していれば
ステップ#232へ進む。
ステップ#232ではフラグF1が“1”か“0”かを
判定し、“1”ならパンチ基準線写体みモードであるの
でステップ#233へ進み、現在選択され・ているカセ
ットコードに対応したパンチ基準線に対応するLEDの
みオフとなるデータをセットし、パンチ基準線の長さ分
のタイマT3をセットし、ステートを“4”にする。フ
ラグF1が“O″のときパンチ基準線は形成しないので
1、ステップ#236で全てのパンチ基準線に相当する
LEDを全て点燈し、ステップ#234 、#235 
、#207へ順次進む。
ステート・カウンタが“4”のときステップ#241へ
進み、タイマT3が終了したか否かを判定し終了してい
なければそのままステップ#207へ進み、終了してい
るとステップ#242〜#244でLEDをLED 3
2a 11+*が全消燈するようにデータ送信RAMを
セットし、画像長さ分のタイマT4をセットし、ステー
トを“5nにする。
ステート・カウンタが“5”のときステップ#251へ
進みタイマT4が終了したか否かを判定し、終了してい
なければそのままステップ#2゜7へ進み、終了してい
ればステップ#252 、#253でLEDを全点燈す
るデータを送信データRAhにセットし、またステート
を0としてステップ#207へ進む。
以上でパンチ基準線写体みモードが選択されているとき
のみ、選択されている原稿サイズに応じたパンチ基準線
のみが原稿画像と共に複写シート7上に原稿と同じ位置
条件にて写込まれ複写される。
(発明の効果) 本発明によれば前記構成および作用を有するので、片側
基準方式の複写機で各種原稿サイズに応じて複数設けて
おいたパンチ基準線を、必要なときだけ、選択されてい
る複写サイズに応じたもののみ写込むことができる。
しかもそのような選択耳遠みは、感光体上の画像を任意
にイレースできるイレース手段の制御によって電気的に
行えるので、原稿載置ガラス上やそのまわりに複写作業
の邪魔になるようなものが一切要らないし、外部作用を
受けて損傷したり故障したりすることがない。
また前記選択耳遠みを、複写機に既設の像間イレーザお
よび動作制御手段を兼用して行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示す電子写真複写機の断面図、第3図は
イレーザユニットの斜視図、第4図、第5図はそれぞれ
A、B系列のシートサイズとインチ系列のシートサイズ
とに対応した状態で示す第2図複写機の斜視図、第6図
は操作パネルの正面図、第7図はカセットとそのシート
サイズ検出スイッチ群の斜視図、第8図は制御回路図、
第9図はイレーサ制御回路図、第10図は複写機の動作
制御のメインフローチャート、第11図は複写モード設
定サブルーチンのフローチャート、第12図はイレーサ
制御サブルーチンのフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置面に原稿サイズに応じて設けられた複数
    のパンチ基準像と、 パンチ基準像写込みモードを選択する手段 と、 原稿サイズを選択する手段と、 原稿載置面上の像を投影されて複写画像を 形成しそれを複写シートに転写する感光体上の任意の部
    分の画像をイレースする手段と、パンチ基準像写込みモ
    ードが選択されなか ったとき、感光体上に形成されるパンチ基準像の全てを
    イレースし、パンチ基準像写込みモードが選択されたと
    き、感光体上に形成されるパンチ基準像のうち、選択さ
    れた原稿サイズに対応するものを残し他をイレースする
    ようにイレース手段を制御する制御手段と を備えたことを特徴とする複写機のパンチ 基準像写込み装置。
JP10580087A 1987-04-27 1987-04-27 複写機のパンチ基準像写込み装置 Pending JPS63269175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580087A JPS63269175A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 複写機のパンチ基準像写込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580087A JPS63269175A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 複写機のパンチ基準像写込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269175A true JPS63269175A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14417191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10580087A Pending JPS63269175A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 複写機のパンチ基準像写込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01206363A (ja) 複写機
JPS63269175A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
US5150159A (en) Copying machine capable of providing indexes
US4897694A (en) Perforation hole image, eliminating copying machine
US4890138A (en) Image forming apparatus having a plurality of developing devices
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JP2605276B2 (ja) カラー複写機の編集入力装置
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPS63265265A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
US4901112A (en) Copying apparatus and method of development control
JPS63265264A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPH01223480A (ja) 電子写真複写機のインデックスマーク写込み装置
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPH11174749A (ja) 複写機
JPH02191972A (ja) インデックス作成可能な複写機
JPH01237675A (ja) 複写機におけるシートの周辺マーク写込み装置
JPS61292661A (ja) 複写装置
JPH0287172A (ja) 複写装置