JPS61200560A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61200560A
JPS61200560A JP60041015A JP4101585A JPS61200560A JP S61200560 A JPS61200560 A JP S61200560A JP 60041015 A JP60041015 A JP 60041015A JP 4101585 A JP4101585 A JP 4101585A JP S61200560 A JPS61200560 A JP S61200560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
toner
developing
image forming
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Yoshida
康美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60041015A priority Critical patent/JPS61200560A/ja
Publication of JPS61200560A publication Critical patent/JPS61200560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画像形成装置、特に画1象担持体上に形成さ
れた静電層1象を現像するための現像装置を前記本体装
置内に複数個備えた電子写真式画像形成装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
画1象形成装置、特に電子写真式複写装置等においては
一般に画像担持体である感光体上に形成された潜像を現
像するための現像装置が配設されている。この現像には
通常トナーと呼ばれる粉体現像剤が使用されている。従
来は、上記現像剤の種類も限定されており、したがって
複写も大部分は黒色単色に限定されていたが。
最近は特にコピーのカラー化の要望が強く、現像剤ノカ
ラー化も進んできている。
カラー画像を得る方法としては、現像装置を他色の現像
剤を収容した現像装置と交換する方法の他に、画像形成
装置本体内に複数個の現像装置を配設し、必要に応じて
所望の色の現像剤を収容した現像装置を選択する方法が
ある。この方法によれば、所定色のコピーを得るための
操作は、装置の操作パネル面のみで可能なため。
各現像装置をその都度着脱する手間を要することなく便
利である。
以上のような複数個の現[象装置を具備している電子写
真式複写機を使用する手順としては。
まず、所定の色のトナーを収容した現像装置を選択した
のち、コピースタートボタンを押す。
また、他の色の画像を得たい場合には、もう一度所望の
色のトナーを収容した現像装置を選択し直してコピース
タートボタンを押せばよい。
この種の複写機の一つの利用方法として、複数個の現像
装置に同色のトナーを収容することがある。かくするこ
とによって、特定色、たとえば黒色のみを頻繁に使用す
るユーザにとっては、複数個の現像装置にそれぞれ黒色
のトナーを収容しておけば、そのトナーの全容量も多く
なり、トナー補充の手間も軽減できるので、この方法は
、よく利用されている。
しかしながら、以上のような方法を採用した場合、第1
の現像装置内のトナーを使い切ったときは、他色の現像
装置を使用するときと同様に、第2の同色の現(象装置
を選択し直して再びコピーボタンを押さなければならな
いという操作上の手間を要するという欠点があった。
〔目的〕
本発明は、以上のような使い勝手上の問題点にかんがみ
てなされたもので、画f象形成装置本体内の複数の現像
装置にそれぞれ同色の現像剤を収容している場合、第1
の現像装置を選択して画像形成動作を指令したとき、上
記第1現像装置内の現像剤の残量が所定黴より不足して
いる場合には、自動的に第1の現像装置より第2の現像
装置へ切換えて指令の画像形成動作を開始させるよう構
成することを目的としている。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は1本発明を適用し得る画像形成装置として、電
子写真式複写装置の一例の断面正面図を示す。oVi、
原稿台19上に載置された原稿。
Lは照明光線、6はレンズ、10は1画r象担持体とし
ての感光(体)ドラム、3.4はそれぞれ第1.第2の
複数の現像装置(現像器)、28.29は各給紙カセッ
ト、16は排紙トレイである。
つぎに、動作の概要を説明すると、感光ドラム10は1
図示矢印方向に回転し、まずコロナ帯電器2により一様
に帯電される。つぎに照明光線りにより照明された原稿
Oの反射光像は。
各ミラーM、、M、、M、、レンズ6、各ミラーM、、
M、、M、を経由して感光ドラム10上に結像し、その
光像に応じた静電潜像を形成する。この潜像は、第1現
像装置3または第2現像装置4により現像剤トナーで現
像され、得られたトナー顕像は、給紙カセット28もし
くは29より給送される転写紙に、コロナ帯電器11の
作用により転写される。この転写後、転写紙は分離帯電
器5によって感光ドラム10から分離し、トナー顕像は
定着器7によって転写紙に定着され、排紙ローラ15に
よシ排紙トレイ16上に排出される。
一方、感光ドラム10上に残留したトナーは、クリーナ
13によシ清掃され1図面の上手的側に配設した廃トナ
ー回収容器(図示せず)に回収される。まだ、感光ドラ
ム10上に残留した不用の電荷は、照明装置12の照明
光によシ除去される。そして、感光ドラム10は再び帯
電器2によって帯電され、上記のプロセスを繰返すよう
構成されている。
他の細部構成要素の説明は省略する。
第2図に上記実施例の電子写真式複写装置の操作パネル
Pの正面図を示す。バ羊ル面には諸操作および表示装置
が配設され、STは、画像形成動作を指令するためのコ
ピースタートボタン、TKはコピ一枚数設定用テンキー
、Dpはコピ一枚数表示用の表示器、K、は、第1の現
像装置3(第1図、現像器Aとする)を選択するための
キー、K2は、第2の現像装置4(現像4日とする)を
選択するためのキー、またPL、、PL、はそれぞれ、
第1または第2の現像器A、8の選択状態を表示する各
ランプである。
第3図に、本発明原理を適用できる現像装置の一例の説
明図を示す。30は、トナーを貯蔵する框体、31は、
感光(体)ドラム10(第1図)にトナーを供給するた
めに框体30外部に臨む現像用スリーブ、3.2.33
はそれぞれ現像用スリーブ31の感光ドラム10に対す
る現像可能位置を定めるための当接係合ローラである。
また、この現像器は、複写機装置本体に対して引き出し
取外し可能に構成されている。
框体3oの奥端にはそれぞれ導通板34.35゜36等
が突設され、装置本体側に配設されたマイクロコンピュ
ータμCにより、トナーの色を判断する。例えば、黒色
トナー用の現像器は、導通板34のみを具備しているも
のとする。このとき、この現像器を装置本体に挿入して
所定位置に装着されると、現像器側導通板34と本体側
導通板37とが接触して回路を閉じ1本体側溝通板38
.39は回路が開いたままとなシ、マイクロコンピュー
タμCは、トナー色を黒色と判断する。同様にして、各
導通板34.35゜36の配役の有無の組合せによって
、複数各種トナー色を判断することができるように構成
されている。
つぎに、第4図ないし第6図を用いて動作フローを説明
する。第4図(at 、 fb)は、本実施例の構成を
示すフローチャート、第5図は、現像器選択フローチャ
ート、第6図は、操作/表示フローチャート、また第7
図は、現像器の感光ドラム10への係合/解除を示す説
明図である。
コピー動作に先立って、まず現像器を選択するために、
第2図操作パネルP上のキーに、  またはに2を押す
(第5図、ステップ501)。
いま仮に現像器Aを選択したいときはキーK。
を押す。このときの動作フローは、第5図において、5
TAi(、Tからステップ501→511→502→E
NDの径路となる。このとき、操作パネルPにおいては
、ランプPL、が点灯しく第6図ステップ611)、ラ
ンプPL、H消灯している(ステップ612)。
つぎに、コピースタートボタンSTを押す(第4図、ス
テップ401)。このとき、第7図において、圧電式圧
力センサ等によるトナー残量検知手段73よシ、トナー
が現像器A中に所定撒以上残存していることが確認され
ると(第4図(a1%ステップ402,403)、第7
図に不図示のモータによシ駆動される偏心カム71が作
動して、現像器Aが感光ドラム10に係合解除された状
態から、現像可能な係合状態にセットされ(第4図ta
+、ステップ404)、そのまま前述したコピープロセ
スを実行しくステップ405)、操作パネルPのテンキ
ーTxで設定したコピ一枚数(表示器Dpに表示)をコ
ピーし終ったのち(ステップ407)%所定のコピー動
作を終了する(END)。
ここにおいて、ステップ403で現像器A内のトナー残
量が不足の場合、かつ各現像器A。
Bが互に異なる色のトナー用である場合(ステップ41
1)には、コピー動作を中止する(END)。また、現
像器Aにトナー残量が不足し、かつ各現像器A、Bが互
に同色のトナー用である場合は、まず、現像器Bのトナ
ー残量の有無をトナー残量検知手段72で検知する(ス
テップ412)。現像器Bに現像器Aと同色のトナーが
十分残存している場合は、第7図に不図示のモータによ
り駆動される偏心カム71が作動して、現像器Aの感光
ドラム10への現像可能の係合状態が解除され1代って
図示しない別モータによって駆動される偏心カム70の
作動により、現像器Bが現像可能の保合状態にセットさ
れ(ステップ413)、このとき、操作パネルPにおけ
る表示も、ランプPL、が消灯しく第6図、ステップ6
02)、ランプPLtが点灯する(ステップ603)。
そして前述所定のコピープロセスを行い(第4図(a)
、ステップ405)、設定コピ一枚数を処理したのち(
ステップ407)%コピー動作を終了する( E N 
DI現像器A、8が同色のトナー用であっても、両者に
トナーの残量が十分でないとき(第4図(a)、ステッ
プ412)は、当然コピー動作は行われない。この場合
には、現像器A、8にトナーを補充し、再び所定の手順
に従ってコピー動作を実行すればよい。
以上の動作説明は、最初に現像器Aを選択した場合につ
いて説明したが、最初に現像器Bを選択した場合、すな
わち第5図において、5TA)もTよりステップ501
→502→512→ENDの径路の場合についても、第
4図+a) 、 (b)における■に示す動作フローを
行うが、前記場合と全く同様なので、重複説明は省略す
る。
〔他の実施例〕
前記実施例においては1画像形成装置本体内に現f家装
置が2個配設されている場合について説明したが、2以
上の複数個配設されている場合についても本発明原理を
適用し得ることはもちろんである。
し効果〕 以上説明してきたように、本発明によれば。
画像形成装置本体内の複数の現像装置にそれぞれ同一色
の現像剤を収容している場合、第1の現像装置を選択し
て画像形成動作を指令したとき、該第1現像装置内の現
像剤残量が所定量より不足している場合には、自動的に
同色の第2の現像装置に切換えて、指令の画像形成動作
を行うよう構成したため、その都度現像剤補充の手間を
軽減し、操作手順を単純化して使い勝手が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用し得る電子写真式複写装置の一
例の断面正面図、第2図は、第1図装置の操作パネル正
面図、第3図は、本発明原理を適用し得る現像装置の一
例の説明図、第4図(a) 、 lblは、本発明によ
る一実施例の構成を示すフローチャート、第5図は、現
像器選択フローチャート、第6図は、操作/表示フロー
チャート、第7図は、現像器の係合/解除説明図である
。 10・・・・・・・・・感光(体)ドラム(画像担持体
) 3/4・・・・・・第17第2現像装置に9.にt・・
・・・・現像装置選択キー、   ST・・・・・・・
・−コピースタートボタン(画像形成動作指令操作用) 第4図 (b) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像担持体上に形成された静電潜像を現像するための複
    数の現像装置を有する画像形成装置において、第1の現
    像手段と第2の現像手段が同色の現像剤を有する場合、
    前記第1の現像手段を選択して画像形成動作を指令操作
    したとき、該第1現像手段内の現像剤の残量が所定値に
    満たない場合は、自動的に第2の現像手段を現像可能な
    状態にせしめ、前記指令画像形成動作を実行させること
    を特徴とする画像形成装置。
JP60041015A 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置 Pending JPS61200560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041015A JPS61200560A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041015A JPS61200560A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200560A true JPS61200560A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12596564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041015A Pending JPS61200560A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200560A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484744A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Canon Inc Control device for color copying
JPS61141456A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141455A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141457A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61151576A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484744A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Canon Inc Control device for color copying
JPS61141456A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141455A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61141457A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS61151576A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630453B2 (ja) カラー画像形成装置
EP0563932B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP3471888B2 (ja) 画像形成装置
JPS63291068A (ja) 画像形成装置
JPS61200560A (ja) 画像形成装置
US4831414A (en) Copying apparatus capable of copying a document with binding margin
JPS61200559A (ja) 画像形成装置
JPS63306479A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JP3833057B2 (ja) 画像形成装置
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JPS63177179A (ja) 像形成装置
JPH01166081A (ja) 電子写真複写機
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JP2992169B2 (ja) 自動両面複写機
JPH0339794Y2 (ja)
US5028958A (en) Copying apparatus with simultaneous multi-color single cycle copying
JPH01179184A (ja) 電子写真複写機
JPS6374078A (ja) 像形成装置
JPS6167067A (ja) 現像装置
JPH01280773A (ja) 複写機のトナー色自動選択装置
JPH03208082A (ja) 画像形成装置
JPH04175773A (ja) モノカラー画像形成装置
JPS63293562A (ja) 画像形成装置
JPS60162268A (ja) 複写装置
JPH04329561A (ja) 画像形成装置