JPS63293562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63293562A
JPS63293562A JP62130691A JP13069187A JPS63293562A JP S63293562 A JPS63293562 A JP S63293562A JP 62130691 A JP62130691 A JP 62130691A JP 13069187 A JP13069187 A JP 13069187A JP S63293562 A JPS63293562 A JP S63293562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
information
temperature
image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Motohashi
本橋 光夫
Yutaka Miyasaka
裕 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62130691A priority Critical patent/JPS63293562A/ja
Publication of JPS63293562A publication Critical patent/JPS63293562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真式多色カラー複写機などの複数の現
像器を備え、之によって選択的に現像を行う画像形成装
置に関するものである。
〔発明の背景とその問題点〕
近年、複写機などの画像形成装置においてはカラー化が
進み、黒色以外のカラー画像を得られるようにした多色
カラー複写機などが実用化されている。
多色カラー複写機においては赤色、青色等の種類の異な
る現像剤を使用し、現像がなされるので、2等現像剤を
内蔵した複数の現像器を必要とする。
従来、1個の現像器のみを有する画像形成装置において
、使用する現像剤、複写倍率あるいは像担持体の温度な
どに応じて露光量その他を変更して適性な画像濃度を維
持するようにする個々の技術については公知である。し
かしながら2個以上の現像器を有する複写機については
後述する問題点も存在し、総合的に補正する技術は存在
しなかった。
電子写真式複写機においては像担持体表面を露光に先立
って帯電極により一様に帯電させなければならないが、
その表面電位は現像されるまでの間に滅貨し、高温にな
る程この減衰は大きくなるのが一般である。複数の現像
器を像担持体周縁部に有する複写装置においては、上記
帯電極と各現像器の間の距離が異なるため、帯電から現
像までの経過時間が異なり、その間の滅貨量が異なり、
現像時点での像担持体表面の電位がそれぞれの現像器に
よって異なるという問題点がある。
しかも温度によって上記表面電位の減貨は異なるので、
温度によって各現像器の現像時点における表面電位が異
なるという複雑な関係があり、この表面電位の変化によ
って画像濃度が不安定になるという問題点があった。ま
た、潜像形成時の複写倍率によっても像担持体上での露
光量が変化するという問題1点があった。
本発明は上記問題点を解決し、像担持体の温度。
現像器の選択及び複写倍率に応じた適正な補正を行って
、常に安定した画像を何れに位置した現像器によっても
得ることのできる画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するだめの手段〕 上記目的は像担持体周縁部に配設して現像を行う2′)
以上の現像器と、上記像担持体近傍の温度を検知する温
度検知手段と、等倍以外の複写倍率においても像担持体
上に潜像形成可能な露光手段とを有する画像形成装置に
おいて、上記現像器の選択情報と、上記温度検知手段に
よる温度情報と上記複写倍率選択情報の3つの情報又は
そのうちの2つの情報の組合せに基づいて前記露光手段
による露光量を異なる値に切換える切替手段を有するこ
とを特徴とする画像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す静電記録装置として2
色カラー複写機の構成概要を示したものである。複写機
本体の上面には原稿台ガラス1が設けられ、また上面前
端縁部には表示器、テンキー、色指定(現像装置選択)
ボタン、露光設定ボリューム、転写紙サイズ選択ボタン
、複写倍率選択ボタン、複写開始ボタン等を配置した操
作盤(図示せず)が設けられている。原稿台ガラス1の
面上に原稿りをセットして複写開始ボタンを操作すると
、ハロゲンランプ等を用いた露光用光源3が原fWDを
相対的に露光走査して、その原稿りの光像が結像レンズ
4aを含む露光装置4を経由して像担持体用感光体とし
ての感光ドラム2の表面に導かれる。
感光ドラム2は接地された金属筒の外周面にセレンやO
PC等の光導電層を設けたもので、上記の露光走査と連
動して矢印(時計)方向に回転する。
感光ドラム2の周縁部には帯電極5.露光量fi4゜後
述する2色カラーの現像器jil 10.転写電極61
分離電極及び分離爪からなる分離装W17.およびクリ
ーニング装置!8.残像消去装fi9が順次配置されて
いる。
この感光ドラム2は光像が到来する以前に、直流高圧が
印加された帯電極6によって上記光導電層が、例えば正
に一様に帯電されており、この状態の光導?tt層が光
像を受けると、その光を受けた部分の導電率が高くなっ
てその部分の帯電電荷が金属筒に逃げ、暗い部分には明
暗の程度に応じて正の電荷が残るようになり、これによ
って光導電層の面に原稿の像に対応した静電潜像が形成
される。
本実施例での現像装置10は、2色カラーの現像装置で
あって、上側に位置した上側現像器11Aと、下側に位
置した下側現像器11Bとが一体にかっ揺動可能となっ
ている。一方現像装置10の外部に位置しな軸12の背
後にはモータ(図示せず)が設けられていて、色指定(
現像装置選択)ボタンの選択によってモータは回動し、
モータの回動によって軸12に固設したカム13が回動
するようになっている。
そしてカム13は現像装置10の当接部14Aまたは当
接部14Bを押圧した状態で停止する。カム13が当接
部14Aを押圧した状態にあっては現像装置1oをバネ
部材15Aを介して反時計方向に揺動させ、上側現像器
11Aの現像スリーブ111Aを感光ドラム2表面と予
じめ設定した小間隙をもって対置した位置で停止し、上
側現像器11Aによる現像がなされる。また色指定(現
像装置選択)ボタンの他の選択によってはカム13が現
像装置11!!10の当接部14Bを押圧し、現像装置
1oをバネ部材15Bを介して時計方向に揺動させ、下
側現像器11Bの現像スリーブ111Bを感光ドラム2
表面と予しめ設定した小間隙をもって対置した位置で停
止し、下側現像器11Bによる現像がなされる。
本実施例では上側現像器11Aには赤トナーを含む2成
分赤色現像剤、下側現像器11Bには黒トナーを含む2
成分黒色現像剤を収納していて、攪拌部材112A又は
112Bによって夫々の2成分現像剤は均一に攪拌され
るとともにトナーはマイナスに帯電する。また上側現像
器11Aで現像によって消費された赤トナーに対しては
、ホッパー113A内に内蔵された赤トナーが補給スク
リュ114Aの回転によって上側現像器11A内に落下
し、赤トナーの補給がなされる。下側現像器11Bにつ
いても同様であるが、黒トナーを内蔵したホッパー−3
Bは装置の前面側に位置していてトナー補給がなされる
ので、ホッパー113B 、補給スクリュ114Bにつ
いては図示されていない。
前記の感光ドラム2の静電潜像の形成された部分が上側
現像器11Aの現像スリーブ111A又は下側現像器1
1Bの現像スリーブ111Bの部分に至ると、感光ドラ
ム2表面の残っている正電荷の部分に負電荷をもった赤
トナー又は黒トナーが静電力で吸着される。この結果、
感光ドラム2の表面には静電潜像に応じた赤色トナー像
又は黒色トナー像が形成される。
一方、転写紙サイズ選択ボタンによって選択されたカセ
ット21内の転写紙Pはその先端と上記トナー像の先端
とが一致するようなタイミングで給紙ローラ22によっ
て送り出され、その送り出された転写紙Pに直流電圧が
印加された転写電極6によって、上記感光ドラム2の表
面のトナー像が転写される。
この後、交流高圧が印加された分離極及び分離爪からな
る分離装置7によって転写紙Pは感光ドラム2から分離
され、搬送ベルト23によって図示しない定着装置に送
られてトナー像が定着され、記録装置外に設けた受は皿
に排出される。また転写紙P上にトナー像を転写した後
、感光ドラム2の周面上に残った残留トナーはクリーニ
ング装置8によって清掃され、更に残像消去装置9によ
って感光体2上の電位を一定レベル以下に落とし、次の
コピー動作が可能の状態となる。
16は温度センサで非接触型又は接触型のいずれも使用
することができる。接触型の場合は感光ドラム2の画面
外の端縁又は側面に摺接するように設けられる。
以上の画像形成装置によって、黒トナーと赤トナーによ
る画像濃度を揃えるための露光量比、複写倍率と露光量
比、感光体温度と露光量比などの関係を知るために実験
を行ったところ次のような結果を得た。
第2図は現像剤のトナー濃度と適正露光量比の関係を示
すグラフで、特に低濃度部の再現性について黒トナー、
赤トナーによる画像が同一になるようにしたときの露光
量比を示すものである0図の横軸は現像剤のトナー濃度
(重量%)、縦軸は適正な露光量の相対比(%)である
、赤トナーによる画像は低濃度部の再現性がよく、地力
ブリが目立ちやすい性質があり、視覚的に同等の効果を
得るためには黒トナーに比べ赤トナー使用の場合は露光
量を約5%大きくしなければならないことを示している
第3図は複写倍率と適正露光量比の関係を示すグラフで
、横軸は複写倍率、縦軸は適正露光量比を示し、撮像レ
ンズとしてズームレンズを用いた場合のグラフで、複写
倍率1.0を最高として拡大または縮小に伴い露光量は
低下する。
第4図は感光ドラム温度と上下各現像器の現像時点にお
ける表面電位を示すグラフで、像担持体として5e−T
e感光体を用い横軸に感光ドラム2の温度(’C)、縦
軸に感光ドラム2表面型位を示している。感光ドラム2
の温度が上昇するほど、上側現像(赤トナー)時点と下
側現像(黒トナー)時点での表面電位の差が大きくなる
ので、温度及び上下の現像器の選択によって補正量を変
化させなければならないことを示している。
本発明者らは、別に上記表面電位による画像濃度の変化
を露光用光源3の光量を変化させて補正する場合の補正
量(例えば光源電圧の変化)を実験によって求め、これ
を後述する制御部のCPU34に組み込むことを行った
第5図は本発明の実施例の露光量補正の制御系統を示す
ブロック図で、図において31は上下現像選択情報、3
2は複写倍率選択情報、33は温度センサ16によって
得られた温度情報、34は制御部のCpu、35はD/
A変換回路、36は露光用光源3のランプ電源で、ラン
プ電源36によって露光量補正を行う。
画像形成装置の操作盤において色指定(現像装置選択)
ボタンによって色指定を行い現像器の選択を行うと上下
現像選択情報31がCPU34に送出され、また複写倍
率選択ボタンを押して希望する複写倍率を選択すると複
写倍率選択情報32がCPU34に入力される。CPU
34は上記二つの情報と温度センサ16から入力される
温度と、更に上側現像器では赤色、下側現像器では黒色
の第2図に示した関係によって決定される適正露光量に
相当するランプ電圧のデジタル信号を出力する。このデ
ジタル信号はD/A変換回路35によってアナログ信号
に変換され、ランプ電源36の電圧を切り換えて適正な
露光量が得られるように露光用光源3の光量が切り換え
られる。
また実施例では露光用光源3としてハロゲンランプを用
い、之の光I調整を電圧変化によって行うようにしたが
、本発明は之に限定されるものではない。例えば露光用
光源3として蛍光灯を用い、之に印加する交流波形の一
部をカットするようにして光量調整を行うことも可能で
あって、予め印加条件と光量との関係を実験的に求めて
CPU34にメモリとしてストアとしておくことによっ
てその何れについても実施することができる。
以上は多様な複写倍率を有する画像形成装置について説
明したが、等倍率のみの画像形成装置についても同様な
露光量補正を行うことのできるのはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、2個以上の現像器と等倍
以外の複写倍率をも有する画像形成装置において、上記
現像器の選択情報と、上記複写機の像担持体温度情報と
上記複写倍率選択情報の双方又は一方の情報に基づいて
露光手段の露光量を制御するようにしたので、画像の色
、像担持体の温度及び複写倍率に関係なく視覚的に常に
安定してかつ一定した濃度の良質な画像が得られること
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す静電記録装置である2
色カラー複写機の構成を示す概要図、第2図は現像剤の
トナー濃度と適正露光量比の関係を示すグラフ、第3図
は複写倍率と適正露光量比の関係を示すグラフ、第4図
は感光ドラム温度と上下各現像器の現像時点における表
面電位を示すグラフ、第5図は本発明の実施例の露光量
補正の制御系統を示すブロック図である。 1・・原稿台ガラス、   2・・・感光ドラム、3・
・・露光用光源、    4・・・露光装置、5・・・
帯電極、      6・・・転写電極、7・・・分離
装置、     8・・・クリーニング装置、9・・・
残像消去装置、   10・・・現像装置、11A・・
・上側現像器、   11B・・・下側現像器、16・
・・温度センサ、    31・・・上下現像選択情報
、32・・・複写倍率選択情報、 33・・・温度情報
、34・・・CPU、      35・・・D/A変
換回路、36・・・ランプ電源、 出願人  小西六写真工業株式会社 塊へ番制ヒず一4sJL    (wt%)様芋皓率 シ1&°C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体周縁部に配設して現像を行う2つ以上の現像器
    と、上記像担持体近傍の温度を検知する温度検知手段と
    、等倍以外の複写倍率においても像担持体上に潜像形成
    可能な露光手段とを有する画像形成装置において、上記
    現像器の選択情報と、上記温度検知手段による温度情報
    と、上記複写倍率選択情報の3つの情報又はそのうちの
    2つの情報の組合せに基づいて前記露光手段による露光
    量を異なる値に切換える切替え手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
JP62130691A 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置 Pending JPS63293562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130691A JPS63293562A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130691A JPS63293562A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293562A true JPS63293562A (ja) 1988-11-30

Family

ID=15040313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130691A Pending JPS63293562A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259672A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05165308A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157663A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc 画像記録制御方法
JPS63177653A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS63177157A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157663A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc 画像記録制御方法
JPS63177653A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS63177157A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259672A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05165308A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835825A (en) Color image forming device having a revolver developing unit
US5950040A (en) Feedback control system for controlling developability of a xerographic imaging device
GB2184960A (en) Image forming apparatus
US5087944A (en) Image forming apparatus with control means for the surface potential of a photosensitive body
JPH02144565A (ja) カラー画像形成装置
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
JPH0522223B2 (ja)
JPS63293562A (ja) 画像形成装置
JPH07244420A (ja) 画像形成装置
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
US20230137796A1 (en) Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method
JP2704139B2 (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なユニット
JP2788279B2 (ja) 画像形成装置
JPH0378778A (ja) 画像形成装置
JP2575699B2 (ja) カラ−複写機の色調整装置
JPH02277084A (ja) 電子写真装置
JPS63172285A (ja) 電子複写機
JPS63311276A (ja) 画像形成装置
JPH0667498A (ja) 現像制御方法
JPS61278877A (ja) 画像形成装置
JPS63311274A (ja) 画像形成装置
JPS58190963A (ja) 画像形成装置
JPS61262761A (ja) 画像形成装置
JPH04110970A (ja) 画像形成装置