JPS63177157A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63177157A
JPS63177157A JP62009463A JP946387A JPS63177157A JP S63177157 A JPS63177157 A JP S63177157A JP 62009463 A JP62009463 A JP 62009463A JP 946387 A JP946387 A JP 946387A JP S63177157 A JPS63177157 A JP S63177157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
output
laser
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795201B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hayashi
林 公良
Kenichi Suda
須田 憲一
Kazuhiko Hirooka
廣岡 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62009463A priority Critical patent/JPH0795201B2/ja
Priority to US07/144,047 priority patent/US4989039A/en
Priority to DE3856525T priority patent/DE3856525T2/de
Priority to EP93202855A priority patent/EP0589539B1/en
Priority to EP88300360A priority patent/EP0276107A3/en
Publication of JPS63177157A publication Critical patent/JPS63177157A/ja
Priority to US08/402,987 priority patent/US5473415A/en
Publication of JPH0795201B2 publication Critical patent/JPH0795201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像データを再現する画像形成装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感光体の感度は、経時的又は温湿度等環境条件の変動に
よって変化する。特に一画素を所定の面積率で変調する
方式においては、レーザの発光するポイントと発光停止
までの時間にずれが生じているためあらかじめ発光する
面積率および発光停止゛する面積率を定めて制御してい
た。そのときの感光体電位を発光開始するポイントVO
O停止するポイントVFFとした時に、従来、第13図
の様に経時変化によって電位カーブが変化する現象があ
った。
第13図から説明すると、縦軸が表面電位、横軸が電位
を制御するためのグリッド電圧VGであり、表面電位の
VOOのカーブが経時変化によってAからBへVFFの
カーブがCからDへ変化するため同じVc= (VOO
−VFF)=420Vをとるたメニハグリッド電圧を7
00vから1O00vにする必要があるが、高圧ユニッ
トは制御用として誤差な(200Vから100OVまで
可変することが困難であった。
又、一方で現像器は環境により現像能力が異なり、特に
湿度によって画像濃度が変化し適正濃度の画像が得られ
ないことがあった。
〔目的〕
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、そのことが可
能な画像形成装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
〔カラー複写機のブロック図の説明(第1図)〕第1図
は本実施例のカラー複写機のブロック図である。
lは同期信号処理部で、プリンタ部200のBD(ビー
ムディテクタ)検出器20よりの信号に基づいて、階調
制御回路21により出力される水平同期  ゛信号22
に同期して、各種タイミング信号を作成する。2は密着
型のCODセンサブロックで、同期信号処理部1で作ら
れたリーダ水平同期信号(RH3YNC)及び駆動信号
4により、原稿を読み取って画像信号を電気信号に変え
て出力する。3は電気信号5の高周波成分の減衰を防ぐ
ために波形成形処理を行う信号処理部である。
6は画像処理ブロックで、信号処理部3よりの画像信号
はまずアナログ処理部7に入力される。
アナログ処理部7では、密着型CCDセンサブロック2
からの信号が、1画素毎にシアン(C)、緑(G)、黄
色(Y)の信号が順次出力される構成であるために、ま
ずC,G、 Yの各色毎に分離する。次にプリンタ部2
00の各現像器が黄色(Y)、マゼンタ(M)。
シアン(C)に対応しているために画像信号を、まず赤
(R)、緑(G)、青(B)信号に変換する。
これはC−G=B、Y−G=Rの式に従って演算処理に
より行われる。また、これらR,G、  Bに分離した
信号は、濃度に対してその出力電圧がリニアに変化して
いるため、A/D変換器によって8ビツトの濃度信号に
変換される。以上の処理が、アナログ処理部7で実行さ
れる。
アナログ処理部7によりデジタル化された色毎の画像信
号は、5チヤネルに分割されていて、各チャネルのビデ
オ信号の同期がとられていないため、つなぎメモリ8に
より1つの画像データとなるように合成される。つなぎ
メモリ8により合成されMMC信号に変換された画像デ
ータは、色毎に同期してイメージ処理ユニット(IPU
)9に送られる。IPU9では、配光を補正するシェー
ディング処理9色味を補正するマスキング処理等を行う
。さらに、リーグ部100の制御部10によって所望の
色信号が選択され、所定の色変換処理が実施された8ビ
ツト画像データ11を通してIPU9よりプリンタ部2
00に送出される。
又、一方面像信号とは別に、制御部10は原稿操作を行
うためのモータドライバ13を駆動してモータ12を回
転制御する。他に、露光ランプ14を点灯制御するCV
R15及びコピーキーや、他の操作を行うための操作部
16等の制御も行っている。
ここで、文字はシャープに、写真は階調を出すために、
図示しないが切換えモードSWを持ち、操作部16の情
報として、制御部10はとり込み、プリンターへ送信す
る。
又、一方プリンターの制御部はそこで後述する二値化回
路のセレクターをCPU25−1からの信号により制御
する。
リーダ部100から出力された画像データ11は、プリ
ンタ部200の階調制御回路21に入力される。
階調制御回路21では、リーダ部100の画像クロック
とプリンタ部200の画像クロックの速度が異なるため
、それらの同期をとる機能と、画像データをプリンタ部
200の色再現濃度に対応させる機能とを有している。
階調制御回路21よりの出力データは、レーザドライバ
22に入力され、レーザ23を駆動して像形成が行われ
る。
リーダ部100と通信制御線24を介してやりとりを行
うプリンタ部の制御部25は、プリンタ部200の各制
御要素を制御している。26は感光体29に帯電された
電荷を検出するための電位センサ、27は電位センサ2
6からの出力をデジタル信号に変換して制御部25に入
力する電位測定ユニットである。
制御部25に入力された電位データは、制御部25のC
PU25−1にて読み取られて制御に使用される。
また一方、画像先端信号(ITOP)を検出するための
センサ28よりの信号が制御部25に入力されて制御に
用いられる。又、現像特性を補正するための湿度センサ
98及び温度センサ99が制御部25のA/D変換部2
5−3を通して入力される。ここで本実施例における湿
度センサ98は第17図に示す様にたて軸に抵抗、横軸
に絶対湿度をとると、温度によって変化する特性がある
。そこで各温度による飽和  量の比と相対湿度△Hは
、△H=f (T、  H) T=湿温度H=湿度センサ値 で表わされる。通常f関数は3次式であられされる。
このTとHをそれぞれ温度センサ99と湿度センサ98
として制御部の25−3でA/Dへ変換し、計算を行っ
て相対湿度を求める。
そしてこの求められた相対湿度に応じて後述する制御が
行われる。
第8図は本実施例の密着型カラー〇CDセンサを用いた
複写装置の構成図である。
複写装置80は、リーダ部100とプリンタ部200と
から構成されている。83は原稿走査ユニットであって
、原稿台上の原稿84の画像を読み取るべく矢印への方
向に移動走査すると同時に、原稿走査ユニット83内の
露光ランプ85を点灯する。原稿からの反射光は、集束
性ロッドレンズアレイ86に導かれて、密着型カラーC
CDセンサ87に集光される。密着型カラーCCDセン
サ87は、62.5μm(1/ 16 m m )を1
画素として1024画素のチップが千鳥状に5チツプで
配列されており、各画素は15゜5 μmX62.5 
p mに3分割され、各々にC,G。
Yの色フィルタが貼りつけられている。
密着型カラーCCDセンサ87に集光された光学像は、
各色毎に電気信号に変換される。これら電気信号は処理
ブロック88によって、後述する所定の処理が行われる
。画像処理ブロック88によって形成された色分解画像
電気信号は、プリンタ200へ送信されて印刷される。
リーダ部100よりのカラー画像データは、PWM処理
等が施されて、最終的にレーザを駆動する。
画像データに対応して変調されたレーザ光は、高速回転
するポリゴンミラー89により高速走査し、ミラー90
に反射されて感光ドラム91の表面に画像に対応したド
ツト露光を行う。レーザ光の1水平走査は、画像の1水
平走査に対応し、本実施例ではl/16mmの幅である
。一方、感光ドラム91は矢印方向に定速回転している
ので、主走査方向には前述のレーザ光走査、副走査方向
には感光ド゛ラム91の定速回転により、逐次平面画像
が露光される。感光ドラム91は、露光に先立って帯電
器97による一様帯電がなされており、帯電された感光
体に露光されることによって潜像を形成する。所定の色
信号による潜像に対して、所定の色に対応した現像器9
2〜95によって顕像化される。
例えば、カラーリーダーにおける第1回目の原稿露光走
査に対応して考えると、まず感光ドラム91上に原稿の
イエロー成分のドツトイメージが露光され、イエローの
現像器92により現像される。
次に、このイエローのイメージは転写ドラム96上に捲
回された用紙上に感光ドラム91と転写ドラム96との
接点にて、転写帯電器98によりイエローのトナー画像
が転写形成される。これと同一過程をM(マゼンタ)、
C(シアン)、Bk(ブラック)について繰返し、用紙
上に各画像を重ね合わせることにより、4色トナーによ
るカラー画像が形成される。
この際、各現像器の現像剤の特性は、湿度状態によって
異なってくるため同一画像形成条件にてプリントしたと
きの湿度に対する画像濃度は第9図のようになる。また
、湿度をパラメータとした感光体ドラムの表面電位に対
する画像濃度は第10図のようになる。
従って、必要とされる目標電位は、D Oを固定すれば
相対湿度80%、50%、20%に対してV C2。
V cl、  V coと異なる。(本実施例ではVC
=150V。
Vc+=240V、Vco=300V)一方、第13図
の感光体の電位特性においては、250v以上の場合に
グリッド電圧が高(なり、制。
御精度が出ないのでレーザパワーを切りかえる必要があ
る。従って、本実施例では湿度50%以下でレーザパワ
ーを切りかえる種制御を行っている。
〔階調制御回路の説明(第2図、第3図)〕第2図は階
調制御回路21のブロック図である。
リーグ部100のIPU9から出力された8ビツトの画
像データ11は、同期信号処理部1よりの同期信号RI
I S Y N C及び画像クロックRCLKに同期し
てバッファメモリ30に入力される。バッファメモリ3
0に格納されている画像データは、同期制御部31より
のHSYNC及びCLK信号32に同期してバッファメ
モリより読出される。これによりり−ダ部100とプリ
ンタ部200の同期ずれや速度変換が行われて、セレク
タ33に出力される。
制御部25のCPU25−1よりの選択信号34が、セ
レクタ33のA入力を選択すると、画像データはルック
アップテーブル用RAM (LUTRAM)38のアド
レスに入力される。この時、CPU25−1は制御信号
36によりLUTRAM38を読出しにすると、LUT
RAM38はアドレス入力に対応したデータを出力する
。出力されたデータはセレクタ39に出力され、前述の
選択信号34によって次のセレクタ40に入力される。
セレクタ40の選択信号42がA入力を選択していると
、D/A変換器41に出力され、アナログ信号に変換さ
れる。
アナログに変換された画像信号41−1は2値化回路4
4により2値化される。2値化回路44の具体例を第1
6図に示す。同期制御部31から出力されるCLK信号
51に基づいて三角波発生回路44−1により三角波を
発生し、ゲイン、オフセットレベルをそれぞれ44−3
.44−5で示されるボリュームにより調整し、コンパ
レーター44−6によりアナログ画像信号44−1と比
較する事によってパルス幅変調(PWM変調)してセレ
クター44−25に入力する。
尚、この出力されるパルス幅とレーザ発光光量の関係は
第14−2図に示す特性となる。画像データーのOOH
〜FFF (16進)により、この特性カーブのリニア
ーの部分をできるだけ広(使う為に、画像データーのO
OHをカーブがリニアーになり始める時のパワーに、又
、画像データーのFFHをカーブがリニアーからはずれ
る直前の時のパワーになる様に光路中に光エネルギーを
測定できる装置を用いて前述のゲイン、オフセットのボ
リュームをマニュアル調整する。
しかし、後述のレーザパワー切り換えを行うと、レーザ
は所定のしきい値電流を越えたところから発光を開始す
る為、第14−1図に示す様に同じパルスを与えてもレ
ーザ電流が異なる為レーザ光量が異なってくる。従って
レーザパワーを切り換えた時のレーザドライバ22に与
えるパルス幅と光量の関係は第14−2図に示すカーブ
■とカーブ■の様に前述のりニア−な領域が変わって(
る。
ここでカーブ■はレーザパワーが大きい時、カーブ■は
レーザパワーが小さい時のものである。
そこでレーザ光量を変化させても同一画像データに対し
同一の画像濃度を得るためには、レーザ光量の切り換え
に伴なってパルス幅を変える必要がある為、本実施例で
はレーザパワーの切り換え数だけ2値化回路を持つ事に
より達成している。
尚本実施例では第16図に示す様に2値化回路を複数持
ったがゲイン及びオフセットレベルを制御する回路を複
数持ち、切り換えても良い。
さらに、同期制御部31から出力されるCLK信号51
とは異なった同期を持つ3CLK信号52についても同
様にレーザパワーの切り換えに伴なって複数の2値化回
路を持っている。セレクター44−25は複数のパルス
幅変調された2値化画像信゛号をCPU25−1の信号
により切り換えて出力する。
2値化回路44によってパルス幅変調された画像信号は
OR回路45.AND回路46を通してレーザドライバ
22に出力される。
第15図にレーザドライバ22の詳細を示す。ここで、
制御部25によって判別された情報によってアナログ5
W22−7が動作し、レーザ23に供給する定電流値を
変更する。以下更に説明する。
階調制御回路21のAND回路46から送られた信号は
レーザドライバー22の内部のバッファー22−1を介
して差動回路の一方のトランジスター22−2へ入力さ
れる。他方のトランジスター22−3はレーザ23を駆
動するためのものである。一方間トランシスターの定電
流を供給するトランジスター22−4がある。オペアン
プ22−5には定電圧源22−6から供給される信号が
+側に、トランジスター22−4の電流を観測するため
の抵抗R5にかかる電圧が一側に供給され、所定の電流
を流すための電圧をトランジスター22−4へ供給する
一方、制御部25よりのI10信号を受けるバッファー
22−8によって動作されるアナログ5W22−7によ
ってオペアンプ22−5の+側に供給される電圧が変化
して定電流値が変化してレーザ23に供給する電流が変
化する。
なおアナログSWを設けたのは、0点が電圧を切りかえ
た時に、−瞬でもオープンの状態があるとオペアンプ十
入力の出力が上昇し、電流のリミットがかからなくなる
ので、半導体レーザの破壊を防止する。ためである。
次に、同期制御部31よりのブランキング信号48は、
BDを検知するためにレーザ23をBD検知部で点灯さ
せるための信号である。また信号49はCPU25−1
より出力される、レーザ23のインヒビット信号で、レ
ーザ23の寿命劣化を防止するために使用される。
50はパターン発生器で、画像信号のチェックのために
所定のパターンを出力する。パターン発生器50には、
転写ドラム同期信号ITOPや、プリンタ部200の水
平同期信号)ISYNC,及びCPU25−1よりの制
御信号が入力されている。CPU25−1はパターン信
号を出力するときは、セレクタ40の選択信号42をB
入力に切り替えて、パターン発生器50よりのデータを
D/A変換器41に出力し、画像信号のチェックを行う
同期制御部31は水晶発振子の基準クロックをもとに、
三角波発生用クロックとしてCLK51と3CLK52
のいずれかを、CPU25−1の指示により出力し、B
D検出器20よりのBD倍信号入力して、ブランキング
信号48やプリンタ部200の水平同期信号H3YNC
及び画像クロックCLK等を出力している。2値化回路
44は入力するクロックに基づいてCLK51、あるい
は3CLK52に同期した2値化信号47を出力する。
第3図はこれらBD倍信号ブランキング信号48等のタ
イミングを示すタイミングチャートである。
水晶発振子より画像クロックの2倍以上の周期のクロッ
クが同期制御部31に入力されており、BD倍信号クロ
ックに同期したISYNC及びCL K等が出力される
。ブランキング信号48はBD倍信号立下がりでリセッ
トされる、BD信号周期より短い時間を計時するカウン
タによって作成されている。
〔リーグ部の動作説明(第4図)〕 第4図はリーグ部100の制御部10のCPUl0−1
の動作フローチャートを示したもので、本プログラムは
ROMl0−2に内蔵されている。
リーグ部100の電源が投入されると、まずステップS
lでイニシャル表示ルーチンを実行する。
これは各I10のチェックやRAMl0−3のイニシャ
ライズ、及び原稿走査開始点の移動処理等である。ステ
ップS2でリーグ部100がプリンタ部200と接続さ
れているかどうかをチェックする。
ステップS3で操作部16のプリントスイッチが押下さ
れたかをみる。スイッチが押下されるとステップS4に
進み、プリンタ部200にプリントオン指令を出力する
。ステップS5では、プリンタ部200よりIPOP信
号の入力を待ち、ITOP信号を入力するとステップS
6で、指定色モードで画像をスキャンしてビデオ信号を
プリンタ部200に出力する。
〔プリンタ部の動作説明(第5図)〕 第5図はプリンタ部200の制御部25による処理プロ
グラムのフローチャートで、本プログラムはROM25
−2に格納されている。
プリンタ部200の電源が投入されるとステップSlO
でイニシャルルーチンが実行される。ここでは各I10
のチェック及びRAMのイニシャライズ、機械本体のド
ラム電位除去等のイニシャル動作を行う。ステップSl
lではリーグ部100との接続をチェックし、接続が確
認されるとステップS12に進み、定着部のヒータが所
定温度になったかどうか(ウオームアツプ完了か)をみ
る。ウオームアツプが完了するとステップS13に進み
、リーグ部100よりプリント指示があるかをみる。プ
リント指示が入力されると、ステップS14 (S14
−1〜514−4)で後述するPGON処理を実行する
PGON処理はレーザパワー及び3角波発生に使用する
クロックに対応してそれぞれ行う。
ステップS15では、後述するようにステップS14の
結果に基づき、湿度デ、−夕とリーグ部からの文字写真
情報(CLKか3CLKかを選択するデータ)とにより
LUTRAM38の書込みデータを計算してステップS
16でLUTRAM38に書込む。これはセレクタ33
のB入力を選択信号34により選択し、一方セレクタ3
9によりCPU25−1のデータバス36が、LUTR
AM38のデータ入力に接続される。
ここでCPU25−1はアドレスバス35にL U T
 RA M 38のアドレスを、データバス37に書込
みデータを出力し、制御信号36により書込みパルスを
入力してLUTRAM38への書込みを行う。
ステップS17ではLUTRAM38への書込みが終了
したかを調べ、終了するとステップS18でリーグ部1
.00にITOP信号を出力する。これにより前述した
第4図のリーグ部100プログラムフローチャートにお
いて、ステップS5よりステップS6に制御が移行する
。ステップS19で指定色モードを行う。
その際LUTを各色毎にセレクタを切り替えて行うのは
言うまでもない。次にステップS19.S20で印刷動
作を行い、1色画像を形成してその色モードが終了する
と、再びステップSllに戻る。
[PGON処理の説明(第6図、第7図)]]ステップ
514−1〜ステップ5144のPGON処理は使用す
るレーザパワー及び3角波発生に使用するクロックが異
なるだけで処理は同様であるため第6図によってまとめ
て説明する。
第6図は第5図のステップS14のPGON処理、即ち
、パターン発生器50を駆動して所定のパターンを出力
し感光体ドラムの表面電位を読み込む処理のフローチャ
ートである。
ステップS30ではパターン発生器50よりのデータを
D/A変換器41に入力すべ(、選択信号42によりセ
レクタ40のB入力を選択する。ステップS31では、
パターン発生器50により出力されたデータ、例えば“
00”に基づいて発光されたレーザ光により感光体29
上に生じる電位を、電位測定ユニット27を通して入力
する。D/A変換器41の入力が“0”のとき、レーザ
が発光する限界パルスが、コンパレータ43によって発
生される様に、2値化回路44が予め設定されているも
のとする。
これによりレーザドライバ22、レーザ23によって均
一な光が感光体29に照射される。
また、ステップS31でパターン発生器50が16進数
で“FF”のデータを出力した時に、レーザ23が三角
波の周期より短い周期で発光する様に、即ち正確にドツ
トが再現できるように、2値化回路44を設定しておき
、前述と同様にしてデータ“FF”に対応した電位を読
込む。
ステップS32では、検出された湿度に応じて所定の濃
度を与えるためのVcの目標表面電位を求め、更にパタ
ーン発生器50よりのデータ“00”と“FF”に対応
する読取り電位V oo 、 V FFの差を求め、そ
の差が所定値になるかをみる。所定値でない時はステッ
プS33に進み、第8図の97の−次高圧電圧を変更し
て、再びステップS31に戻りチェックを行う。
ここで、VooとVFFとの差電圧VCが所定以下であ
ればレーザパワーを小さくし以上であればレーザパワー
を大きくする様レーザドライブ回路に指令を送る。
ステップS32で差が所定値になるとステップS34に
進み、パターン発生器50を動作オンにする。これによ
りパターン発生器50はITOPに同期してH3YNC
のm進カウンタとして動作を開始し、データ“00”か
ら“FF”までを所定の段数mに分割したデータを順次
出力する。このデータはセレクタ40を通してD/A変
換器41に入力され、アナログ信号となってレーザ23
を駆動する。ステップS35. S36でこれにより発
生し、m段階で変化する感光体29の電位を読込み、パ
ターン発生器50の出力データに対応して順次記憶して
いく。
なお本実施例ではm = 16としている。
第7図はD/A変換器41の入力データと電位測定ユニ
ット27よりの電圧値との関係を示す図である。
感光体29はマイナスに帯電し、レーザ光を照射すると
電位が上昇する。これに対応して負に帯電した各色トナ
ーが付着する。図において、VDDはレーザを全く発光
させないときの帯電レベル、vLはレーザを全て発光し
たときの帯電レベルを示している。
なお、本実施例においては、コピーシーケンス前に必ず
すべてのレーザパワー及び3角波発生のクロックについ
てPGON処理を行っているが、タイマ一手段によって
、ある時間間隔で行ったり、所定回のコピー動作を行う
ごとに行わせるようにしても良い。また、選択されてい
るレーザパワー及び3角波発生のクロックについてのみ
行うようにしても良い。
さらに、PGON処理のみの専用シーケンスを設け、測
定値を記憶しておいて、通常のコピーシーケンス時に記
憶しておいたデータを用いてLUTを作成するようにし
ても良い。
〔ステップ21LUT作成処理の説明(第12図)〕第
12図は入力画像信号に対する出力画像濃度を示す図で
、 第1象限は入力レベルeに対する出力濃度りの関係第2
象限は入力レベルeに対する変換レベルEの関係(LU
T) 第3象眼は変換レベルEに対する電位センサによる測定
電位Vの関係(EV左カーブ 第4象限は測定電位Vに対する出力濃度りの関係(VD
カーブ) であり、ここにおける測定電位Vおよび出力濃度りとは V= (電位センサニよる実測値−VFF) / (V
OO−VFF)D=(濃度/最大濃度)דFF” VOO;“00”出力時の電位センサによる実測値VF
F;“FF”出力時の電位センサによる実測値である。
ここで、VDカーブは使用する現像剤及びレーザパワー
及び第2図における2値化回路44の3角波発生に使用
するクロック(CLK信号51. 3LK信号52)に
応じて複数種のカーブをあらかじめROM25−2にセ
ットしておき、そこから選択して使用する。
また、EV左カーブほぼリニアな特性をもっているため
、電位測定時のPG動作時(第6図ステップ534)に
は、選択したVDカーブに対応したテーブル(VDカー
ブのy軸とy軸を逆にしたテーブル)をLUTRAM3
8に書き込んでおき、あらかじめ、このLUTRAMに
より変゛換したデータにより測定を行う。なお、LUT
RAM38に書き込むデータはあらかじめROMにセッ
トしておいてそのデータを使用してもよい。
LUT作成は入力レベルeに対して出力濃度りがリニア
な特性をもつようにするためPGの出力レベルe1の時
の変換レベルをEi、その時の測定電位がVtで、VD
カーブにより、測定電位がViの時の濃度がD+であっ
たとすると、入力レベルeiがり。
であった時の変換レベルがEiとなるようにLUTデー
タを作成する。本実施例においてはPG比出力16段階
行っているので、16個のLUTデータが作成され、こ
のデータから折れ線近似によってLUTデータを“00
″から“FF”まで完成させるっなお本実施例では、ル
ックアップテーブルとしてRAMを用いて説明したが、
予め複数のデータ群が書込まれているROMを用いて、
CPUの演算結果よりROMに格納されているデータよ
り適当なデータを選択するようにしても良い。
以上説明したように、本実施例によれば感光体上の電位
と画像データの関係を一定し、かつ現像剤特性をも考慮
したため安定な画像が得られる。又、カラー画像の場合
は色のバラツキが防止できるため、常に色味の変化がな
い画像が得られるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば安定して画像が再生で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)は本実施例のカラー複写機の
ブロック図。 第2図は階調制御回路のブロック図。 第3図は同期制御ブロックの各信号のタイミングチャー
ト。 第4図はリーグ部における制御部の動作フローチャート
。 第5図はプリンタ部における制御部の動作フローチャー
ト。 第6図はパターン発生器のデータ出力及び電位の読込み
処理のフローチャート。 第7図はパターン発生器のデータと感光体の電位の関係
を示す図。 第8図はカラー複写機の断面図である。 第9図は同一画像形成条件にてプリントした時の湿度に
対する画像濃度の関係を示す図。 第1O図は同一画像形成条件にてプリントした時の感光
体ドラムの表面電位に対する画像濃度の関係を示す図。 第11図はあらかじめROMにセットされている、電位
センサの測定データに対する濃度データの関係を示す図
。 第12図は入力画像信号に対する出力画像濃度の関係を
示す図。 第13図は感光体の表面電位と制御電圧の関係及び経時
変化による電位の変化を示す図。 第14−1図はレーザパワーと発光波形の関係を示す図
、第14−2図は2値化出力のパルス中とレーザの発光
光量を示す図。 第15図はレーザドライバー22の詳細図を示す図。 第16図は2値化回路44の詳細図。 第17図は湿度センサめ特性を示す図である。 図中、 l・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・曲・・・・・聞・・・面同期信号処理部、2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・密
着型CCDセンサブロック、3・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曲
間・川・叩・開信号処理部、7・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間
四囲・アナログ処理部、8・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・曲・開聞四囲曲曲つなキメモリ
、9・・・・・・曲・四囲曲曲曲曲曲曲曲曲・四囲曲間
IPU。 10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・四・・・四囲曲曲曲曲制m 部、11
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・曲・・聞・面画像デー
タ、16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・曲・・・・・・・・・曲・曲間四四囲t4HTg
、20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・曲・四・・曲・四囲曲BD検出器、21 ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四囲・・・
四囲曲・曲階XM!制御回路、22・・・・・・・・四
・四囲曲曲曲間間曲 レーザドライバ、23・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・レーザ、25・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
制御部、26・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・電位センサ、27・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・電位測定ユニット、29・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・感光体、30・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・バッファメモリ、31 ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同期
制御部、33.39.40・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セ
レクタ、38・・・・・・・・・ルックアップテーブル
RA M (L U T RA M ’)、41・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D/A
変換器、43・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・コンパレータ、44・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・三角波発生部、50・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パターン発生
器、100 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・リーグ部、200・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・プリンタ部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力したデジタル画像データを変換情報に従って
    変換する変換手段と、変換された画像データを選択して
    画像信号として出力する複数の出力手段と、前記画像信
    号に基づき記録体に画像形成するための光学手段と、前
    記複数の出力手段の中から所定の出力手段を選択する選
    択手段と、前記選択手段により選択された出力手段に応
    じて前記変換情報を変更する制御手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記選択手段は前記光学手段のエネルギーを切換
    える切換手段を有し、前記切換手段に応じて前記出力手
    段の選択を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
  3. (3)前記切換手段は、環境条件を検知する第1検知手
    段と前記記録体の表面電位を検知する第2検知手段とを
    有し、前記第1検知手段及び第2検知手段の出力に応じ
    て前記光学手段のエネルギーを切換えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP62009463A 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0795201B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009463A JPH0795201B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置
US07/144,047 US4989039A (en) 1987-01-19 1988-01-14 Image forming apparatus responsive to environmental conditions
DE3856525T DE3856525T2 (de) 1987-01-19 1988-01-18 Bilderzeugungsgerät
EP93202855A EP0589539B1 (en) 1987-01-19 1988-01-18 Image forming apparatus
EP88300360A EP0276107A3 (en) 1987-01-19 1988-01-18 Image forming apparatus
US08/402,987 US5473415A (en) 1987-01-19 1995-03-13 Image forming apparatus having a converter for image data characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009463A JPH0795201B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177157A true JPS63177157A (ja) 1988-07-21
JPH0795201B2 JPH0795201B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=11720970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009463A Expired - Lifetime JPH0795201B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293562A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Konica Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293562A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795201B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473415A (en) Image forming apparatus having a converter for image data characteristics
US5153609A (en) Image forming apparatus
JPH06198973A (ja) 画像形成方法及び装置
US5274424A (en) Image forming apparatus controlled according to smallest non-zero toner density
US6320605B1 (en) Image information processing apparatus and method
US5742323A (en) Image forming apparatus with pulse width modulated laser driver
JP2510548B2 (ja) 画像形成装置
JP2810365B2 (ja) 画像形成装置
JPS63177157A (ja) 画像形成装置
JPS63177158A (ja) 画像形成装置
JP2872271B2 (ja) 画像形成装置
JP2632826B2 (ja) 画像形成装置
JP3707505B2 (ja) 光プリンタ
JPS63177156A (ja) 画像形成装置
JPH11298732A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JPH07203208A (ja) デジタル画像形成装置
JP2738413B2 (ja) 画像処理方法
JPH04217280A (ja) レーザビームプリンタ
JP3190269B2 (ja) 画像処理方法
JP2889542B2 (ja) 画像処理方法
JPH07283941A (ja) 画像形成装置
JPH0266584A (ja) 像形成装置
JP2021047220A (ja) 画像形成装置
JPH08240943A (ja) 画像記録装置の記録濃度補正方法
JP2001111861A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term