JPS6374078A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6374078A
JPS6374078A JP61220177A JP22017786A JPS6374078A JP S6374078 A JPS6374078 A JP S6374078A JP 61220177 A JP61220177 A JP 61220177A JP 22017786 A JP22017786 A JP 22017786A JP S6374078 A JPS6374078 A JP S6374078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
key
display
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220177A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketomo Mizutani
水谷 武友
Masaharu Hirao
平尾 雅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61220177A priority Critical patent/JPS6374078A/ja
Publication of JPS6374078A publication Critical patent/JPS6374078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は像形成装置に関し、特に現像剤室のトナー濃
度が所定値以下に低下すると、像形成動作を停止する像
形成装置に関する。
(従来技術) 現像剤室のトナー濃度が低下したとき、像形成動作を停
止する像形成装置、たとえば電子複写機が、特開昭57
−5062号公報において開示されている。
この電子複写機は、使用中は常時、現像剤室のトナー量
が監視され、トナー量を一定値に保つように制御される
。そして、トナー量が所定値以下になると、直ちにコピ
ー動作が禁止される。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の電子複写機は、現像剤室のトナーが所定値に復帰
しなければコピー動作が再開できないので、少しのトナ
ー不足はプリントの品質に大きな影響を与えないにも拘
らず、一旦l・ナー不足が検出されるとコピー動作が全
面的に禁止されるので、使用上非常に不便であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、より操作性のよ
い、像形成装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、現像手段、現像手段のトナー現像によって
可視像を形成するための像形成手段、現像手段のトナー
濃度を検出するためのトナー濃度検出手段、トナー濃度
検出手段がトナー濃度低下を検出したことを警告するた
めの警告手段、警告手段が動作したとき像形成手段の像
形成動作を禁止するための禁止手段、複数の操作キーを
含む操作部、および警告手段が動作したとき、操作部に
設けられた操作キーの中で特定の操作キーの操作に応答
して、禁止手段の禁止動作を少数枚だけ解除するための
解除手段を備える、像形成装置である。
(作用) 現像手段のトナー濃度はトナー濃度検出手段によって検
出される。トナー濃度検出手段が1−ナー濃度低下を検
出すると、警告手段が動作し、たとえばL E Dが点
灯するなどして警告が発せられる。そして、警告手段が
動作すると、禁止手段によって像形成手段の像形成動作
が禁止される。そうすると、複数枚の連続した像形成動
作を行っているときでも、禁止手段が動作した時点で像
形成動作は中断される。しかし、操作部の特定の操作キ
ーが操作されると、解除手段によって禁止手段の禁止動
作が一時的に解除され、たとえば1枚分だけ像形成動作
が解除される。
(発明の効果) この発明によれば、トナー濃度低下によって像形成動作
が禁止されたときでも特定の操作キーを操作するだけで
、禁止動作を一時的に解除できるので、急いで必要とす
る枚数骨だけ、たとえば1枚だけ像形成を行うことがで
きる。したがって、たとえば20枚の像形成を必要とし
ているとき、19枚目で禁止手段が動作して像形成動作
が中断されても、特定の操作キーを操作するだけで、残
り1枚の像形成動作が可能となる。このため、従来の像
形成装置から比較すると、プリントの品質を大きく低下
させない範囲内において、緊急に必要とする枚数骨だけ
の像形成動作が行えるので、使用において柔軟な適応性
を持たせることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第6図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。なお、この発明は、電子複写
機の他、プリンタなどの像形成装置に適用できることを
予め指摘しておく。
電子複写機10は本体12を含む。本体12の上面には
、原稿台14が設けられる。この原稿台14は、左右に
移動可能に支持される。本体12の右端側には給紙カセ
ット16を装着自在に装着するための給紙部と、排紙部
が形成される。したがって、原稿台14の上に載置され
た原稿が、給紙カセット16から給紙された転写紙に記
録されて、排紙部の図示しない排紙トレー上に排出され
る。なお、本体12の左端側には、図では明らかでない
が、手差しコピーを行うときに転写紙を1枚ずつ給紙す
るための手差し部が設けられる。
ここで、第7図を参照して、電子複写機10の内部構造
について概略を説明する。本体12の上面には、原稿台
14が左右方向に移動可能に設けられる。この原稿台1
4は、たとえば透明ガラス板からなり、その上面には原
稿カバーが開閉可能に装着される。
本体12内には、たとえばハロゲンランプのような露光
ランプ18が固定的に設けられる。露光ランプ18に関
連して、断面が半楕円形の反射鏡が設けられる。したが
って、露光ランプ18の直射光および反射鏡の反射光は
、原稿台14上に載置された原稿に照射される。そして
、原稿からの反射光すなわち原稿像は、固定的に設けら
れた短焦点レンズアレイ20を通して感光体ドラム22
上に投影されて結像される。この短焦点レンズアレイ2
0は、多数のロッドレンズを密接配列した集束性光伝淳
体からなる。
感光体ドラム22は、本体12のほぼ中央に配置され、
図示しない駆動源によって、原稿台14の移動に同期し
て矢印方向に回転される。この感光体ドラム22は、導
電性ザブストレートおよびその上に積層的に形成された
アモルファスシリコンからなる光導電層を含む。
短焦点レンズアレイ20よりも感光体ドラム22の回転
方向上流側には、感光体ドラム22を均一にプラス帯電
するための帯電用コロトロン24が固定的に設けられる
。この帯電用コロトロン24、n光ランプ18.短焦点
レンズアレイ20および原稿台14上に載置された原稿
によって、感光体ドラム22に原稿の静電潜像が形成さ
れる。
感光体ドラl、22の周側面近傍で短焦点レンズアレイ
20よりも下流側には、静電潜像をトナーによって現像
するための現像装置26が設けられる。この現像装置2
6は、第8図に詳細図を示すように、感光体ドラム22
の近傍に配置される現像剤室28を含む。
第8図を参照して、この現像剤室28内には、キャリア
およびトナーからなる2成分系の現像剤30が溜められ
る。この現像剤30のトナー濃度は、たとえばキャリア
である鉄粉1 kgに対し、トナー60gが混合された
6%のものが選択される。このトナー濃度の6%は、正
常な使用状態では、はぼ一定に保たれる。
現像剤室28内に補給されたトナーは、まず、攪拌羽根
32によって溜まっている現像剤30と攪拌される。そ
の後、攪拌スクリュウ34によってトナーとキャリアと
が均一に混合されるように攪拌される。そして、マグロ
ーラ36の磁気吸引力によって現像剤30の磁気ブラシ
が形成され、矢印方向に回転するマグローラ36の回転
にともなって、この磁気ブラシは転送される。転送の途
中、磁気ブラシの穂高はブレード38によって整えられ
、その後、感光体ドラム22と最も接近する位置で、静
電潜像の静電気力によってトナーのみが感光体ドラム2
2へ吸着される。吸着されずに残った磁気ブラシは、マ
グローラ36の回転によってさらに上部へ転送され、最
後にはスクレーパ40によって掻き落とされる。掻き落
とされた磁気ブラシ、すなわち現像剤30は、再び攪拌
羽根32上に戻されて、トナー濃度が均一になるように
溜まっている現像剤30と混合される。
攪拌羽根32の左側の側壁には、現像剤30の上面を検
出するための圧電素子42が設けられる。圧電素子42
は、現像剤30と接触する面積、すなわち作用する現像
剤30の圧力に応じて発振を開始しあるいは停止する。
すなわち、現像剤室28のトナー濃度は、この圧電素子
42によって検出される。現像剤室28内のキャリアは
、トナーが消費されても変化はないが、トナーが消費さ
れると現像剤30全体の量は減少するため、現像剤30
の上面は低下する。そうすると、圧電素子42に作用す
る圧力が小さくなるため、圧電素子42は発振を開始す
る。発振出力は、後述のマイクロコンピュータに与えら
れる。
トナーホッパ46内には、補給されたトナー30aが固
まらないように、すなわちトナー供給ローラ44でスム
ーズに現像剤室28ヘトナー30aを供給できるように
、トナー30aを撹拌するためのトナー攪拌羽根48が
設けられる。
トナーホッパ46の左側には、トナー濃度の初期設定時
に、トナー濃度が既知の現像剤30を投入するための側
路50が設けられる。この現像装置26は、トナー濃度
が設定されると、すなわち圧電素子42の発振開始時8
JI(スレッシュホールド)が設定されると、使用時に
おいて、最低限維持すべき現像剤30の量も決定される
側路50から現像剤30を投入するときは、トナーホッ
パ46にトナー30aを補給するときと同様、つまみ5
2を持ち上げてトナーi54を上方に開放した後、側路
M56をさらに開放して行う。
第7図に戻って、現像装置26の下流側には、給紙カセ
ット16内に積層して収納されている転写紙を1枚ずつ
感光体ドラム22に向けて音速するためのフィードロー
ラ58が設けられるtフィードローラ58の下流側で、
かつ感光体ドラム22の周側面近傍には、転写用コロト
ロン60が固定的に設けられる。この転写用コロトロン
60は、感光体ドラム22表面上に合体された転写紙に
トナー像を転写させる。転写用コロトロン60直上を通
過することによって転写を終えた転写紙は、感光体ドラ
ム22表面から剥離され、加熱ローラ62と加圧ローラ
64の間を通過することによって定着処理が施され、排
紙部へ搬送される。
転写用コロトロン60によってトナー像を転写紙に転写
した後でも、感光体ドラム22表面には若干残留トナー
が存在する。この残留トナーは、図示しないクリーニン
グ装置のクリーニングブレード66によって掻き落とさ
れる。そして、残留トナーが除去された感光体ドラム2
2の表面は、除電処理が施された後、回転に応じて帯電
用コロトロン24直下へと転送される。
第6図に示すように、本体12の上面手前には第9図に
詳細図を示す操作パネル6日が設けられる。第9図にお
いて、操作パネル68の略中央部には、7セグメントL
EDで構成された2桁の枚数表示器70が設けられる。
この枚数表示器70の右側には、4つの操作キー72〜
78が設けられる。10桁の設定キー72および1桁の
設定キー74が操作される都度、マイクロコンピュータ
86(第10図)のRAMに割り付けられた枚数カウン
タ86aが“1″ずつ歩進される。これらの設定キーで
設定された枚数は、枚数カウンタ86a(第10図)に
よってストアされ、枚数表示器70で表示される。枚数
表示器70で表示できる設定枚数の最大値は“99”で
あり、この複写機で設定可能枚数は99枚となる。
クリア/ストップキー76は、枚数設定キー72および
74の操作を間違えて枚数を設定したとき、操作される
と、枚数表示器70の表示が“1”に戻る。連続コピー
中に、クリア/ストップキー76が操作されると、複写
枚数が設定枚数に達していないときでも装置は停止する
。すなわち、たとえば15枚の連続コピーを行うとき、
実行したコピーが5枚であるときに、このクリア/スト
ップキー76が操作されると、残りの枚数の10枚はク
リアされる。
また、このクリア/ストップキー76は、現像剤30の
トナー濃度低下によって装置が停止したときに操作され
ると、1枚だけコピーが可能となる再開キーとしての機
能も有する。すなわち、クリア/ストップキー76は、
コピー実行前は設定枚数を解除するためのクリアキーと
して機能し、コピー実行中はストップキーとして機能し
、トナー濃度低下による停止時には1枚だけの停止解除
キーとして機能する。したがって、このクリア/ストッ
プキー76は、操作時期および操作状態に応じて、3つ
の機能を併せ持つ。
スタートキー78が枚数表示器70の左側のLED80
が点灯しているときに操作されると、設定枚数に応じた
複写の実行が開始される。LED80は、点灯によって
装置が複写を実行できるレディ(Ready)状態にあ
ることを表示する。したがって、たとえば本体12に装
着された給紙力セント16内の転写紙がなくなったとき
は、複写ができなくなるため、LED80は消灯する。
LED80の下側に設けられた、もう1つのLED82
は、現像剤室28(第8図)内のトナー濃度の低下によ
って圧電素子42が発振を開始したときに点灯される。
したがって、LED82が点灯しているときは、現像剤
室28内のトナー濃度が低下しており、良好な複写が行
えないため、先のLED80は消灯している。このとき
、スタートキー78が操作されると、後述するように、
トナー供給モータが駆動され、応じてトナー供給ローラ
44が回転して現像剤室2日内にトナーホッパ46から
トナー30aが補給される。すなわち、スター]・キー
78は、コピースタートの指令とともにトナー供給用の
指令キーとしての機能をも併せ持つ。
操作パネル68の左側には、転写紙の濃度を設定するた
めの濃度設定レバー84が設けられる。
濃度は、濃度設定レバー84をスライドすることにより
設定される。すなわち、濃度設定レバー84が左側に配
置された仁きには画像濃度が濃くなり、右側に配置され
たときには画像濃度は薄くなる。
第10図は制御システムの一例を示すブロック図である
。この電子複写iioは、マイクロコンピュータ86に
よって全体の動作が制御される。
マイクロコンピュータ86は、詳細は図示されていない
が、CPtJと、このCPUに接続され制御用プログラ
ムなどを格納しておくためのROMと、このCPUによ
る制御の際にデータの一時格納を行いかつ制御に必要な
種々のフラグのための領域1枚数表示器70の表示内容
を記憶するための枚数カウンタ86aおよびタイマ領域
などを有するR A Mとが含まれる。
マイクロコンピュータ86の出力ポートからはダイナミ
ック動作のための桁タイミング信号が出力され、この桁
タイミング信号は、操作パネル68内に含まれる操作キ
ー72〜78のためのキーマトリクス88に与えられる
とともにグイナミソク表示器(枚数表示器70およびL
ED80.82)に与えられる。
マイクロコンピュータ86の他の入力ボートには、現像
剤室2B(第8図)に設けられた圧電素子42の発振出
力や、外部割り込みの信号や各種センサの検知信号も与
えられる。
マイクロコンピュータ86の出力ポートには、ドライバ
90が接続され、このドライバ90には感光体ドラム2
2や原稿台14を駆動するためのメインモータ92.ト
ナー供給ローラ44を駆動するためのトナーモータ94
および他の出力機器が接続される。したがって、感光体
ドラム22゜原稿台14ならびにトナー供給ローラ44
などは、ドライバ90を介して、マイクロコンピュータ
86によって制御される。
次に、第10図を参照して、第1図〜第5B図に示すフ
ロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作、特に
トナー強制補給時の動作について説明する。
第2図において、待機状態のときステップS11におい
て、トナー不足ランプ、すなわちLED82が点灯した
かどうかが判断される。LED82の点灯が確認されな
ければ、次のステップS13に進む。すなわち、第8図
に示す現像剤室28内の現像剤30のトナー濃度は、圧
電素子42の発振出力によって判断される。現像剤30
のトナ−濃度は所定値に保たれているときは、現像剤3
0の量も所定量に保たれており、このとき圧電素子42
に作用している圧力は所定値以上であるため、圧電素子
42は発振しない。この圧電素子42は、トナー濃度の
低下によって現像剤30の量が減少したとき、作用する
圧力が所定値以下になると発振を開始する。この発振出
力は、マイクロコンピュータ86に入力され、応じてマ
イクロコンピュータ86がLED82を点灯させる。し
たがって、LED82が点灯していないときは、圧電素
子42が発振を開始していないときであり、現像剤30
のトナー濃度は所定値に復帰しているステップS13で
は、定着温度、すなわち第7図に示す加熱ローラ62の
温度が所定温度に達したかどうかが判断される。加熱ロ
ーラ62の温度が所定温度に達していないのであれば、
すなわち定着処理が可能な温度になっていないのであれ
ば、ステップS15に進む。
ステップS15では、メインモータ92および除電処理
用のイレースランプがオンされる。メインモータ92に
は、駆動系の一部としてトナー攪拌羽根48の駆動機構
も連結されている。したがって、感光体ドラム22を駆
動する必要がないときでも、トナー攪拌羽根48を駆動
させるためにオンされる。
感光体ドラム22表面の除電処理は、イレースランプに
よって行われるが、イレースランプは安定するまでに時
間を要する。このため、このステップS15で安定され
るため、イレースランプが点灯される。
ステップS13において、加熱ローラ62の温度が所定
温度に達していることが判断されると、ステップ317
に進む。ステップS17では、前のステップS15でオ
ンしたメインモータ92およびイレースランプがオフさ
れる。そして、次のステップS19に進み、ステップS
19ではスタートキー78の操作が待たれる。
ステップS19において、スタートキー78の操作が確
認されると、すなわち、キーマトリクス88を介してス
タートキー78に対応する入力がマイクロコンピュータ
86に与えられると、第3図に示すステップS21に進
む。
ステップS21では、先のステップS17でオフされた
メインモータ92およびイレースランプを再びオンされ
、次のステップS23に進む。
ステップS23では、原稿台14の位置がホームポジシ
ョンにあるかどうかが判断される。ホームポジションで
なければ、ステップS25でリターンクラッチをオンし
、原稿台14をホームポジションに戻す。リターンクラ
ッチのオンによって原稿台14がホームポジションに配
置されると、ステップS27に進み、ステップS25で
オンしたリターンクラッチをオフする。
次いで、ステップS29では、帯電用コロトロン24.
転写用コロトロン60および露光ランプ18がオンされ
、次のステップS31では一定時間の遅延力]宣保され
る。このステップS31の一定時間は、各部のタイミン
グを取るための時間であり、この時間は電源装置の過負
荷を回避するための時間でもある。
ステ・ノブS33では、先のステップ323でホームポ
ジションにあることが確認された原稿台14を走査する
ためのフィードクラッチがオンされる。その後、ステッ
プS35で一定時間が取られ、ステップS37に進んで
原稿台14がリターンポジションに位置したかどうかが
判断される。原稿台14がリターンポジションに配置さ
れると、次のステップS39に進み、このステップS3
9では、先のステップS33でオンしたフィードクラッ
チがオフされる。
次のステップS41では、さらに一定時間が確保され、
第4図に示すステップS43に進む。ステップ343で
は、先のステップS29においてオンした露光ランプ1
8がオフされる。その後、次のステップS45では、先
のステップS25と同様、原稿台14をホームポジショ
ンに戻すためリターンクラッチがオンされる。
次いで、ステップS47では、現像剤30のト・ナー濃
度が検出される。なお、このステップS47におけるト
ナー濃度検出のためのルーチンについては、後で詳しく
述べる。ステップS47でトナー濃度の検出を終えると
、次のステップS49に進む。
ステップS49では、実行しているコピーが連続コピー
かどうかが判断される。連続コピーであると判断される
と、ステップ551に進む。ステップS51では、枚数
表示器70に表示している設定枚数のディクリメントが
行われる。すなわち、枚数設定時にたとえば15枚を設
定したのであれば、このステップS51において、カウ
ントダウンが行われ、14枚の表示に切り換わる。その
後、ステップS53において給紙カセット16から転写
紙を給送するための給紙モータがオフされ、ステップS
55でまた一定時間が取られて、先のステップS21に
戻る。
ステップS49において、実行しているコピーが連続コ
ピーでない、すなわち1枚のみのコピーであると判断さ
れると、ステップS57に進む。
ステップS57では、先のステップS45において、リ
ターンクラッチのオンによって、原稿台14がホームポ
ジションに戻されたがどうかが判断される。原稿台14
がホームポジションであると判断されると、ステップS
59に進み、リターンクラッチ、帯電用コロトロン24
.転写用コロトロン60.給紙モータ、イレースランプ
およびメインモータ92をオフした後、装置はウェイト
(Wait:待機)状態になる。
次に、先のステップS47のサブルーチンを、第5A図
を参照して、詳しく説明する。第5A図のステップS6
1では、現像剤室28内にトナー30aを補給する必要
があるかどうがが判断される。すなわち、現像剤30の
トナー濃度が低下すると、圧電素子42の発振が開始さ
れるため、マイクロコンピュータ86にその発振出力が
与えられる。
ステップS61で、逆に、トナー30aの強制補給の必
要がないと判断されると、第4図のステップS49に戻
る。
トナー30aの強制補給の必要があると判断されると、
すなわちマイクロコンピュータ86に発振出力が与えら
れると、ステップS63に進む。
ステップS63では、マイクロコンピュータ86は、L
ED82、すなわちトナー不足ランプをオンする。
次いで、ステップS65では、実行したコピーが手差し
コピーかどうかが判断される。すなわち、実行したコピ
ーが給紙カセット16から転写紙が供給されたのか、そ
れとも本体12の手差し部から転写紙が給紙されたのか
が判断される。手差しコピーでなければ、次のステップ
S67に進むステップS67では、枚数表示器7oの表
示内容が“1”であるかどうかが判断される。表示内容
が“1”であれば1枚のみのコピーであり、たとえば1
5”であれば、15枚の連続コピーである。“1”でな
いと判断されると、すなわち連続コピーであると判断さ
れると次のステップS69に進む。
ステップS69では、先のステップS51と同様、枚数
表示器70の表示内容すなわち枚数カウンタ86aがデ
ィクリメントされる。たとえば、枚数表示器70の表示
内容が“15”であった場合、このステップS69で表
示内容は“14″にカウントダウンされる。
ステップS71では、枚数表示器70の表示内容のデー
タがマイクロコンピユー986のRAMの所定のエリア
に割り付けられた枚数カウンタ86aに記憶される。す
なわち、ステップS65またはS67を経由して、この
ステップS71に至ったのであれば、表示内容は1”で
あるからこの“1“に対応するデータが枚数カウンタ8
6aに記憶される。ステップS69を経由してステップ
S71になったのであれば、ステップS69でディクリ
メントされた値、たとえば“14″がこのステップS7
1で枚数カウンタ86aに記憶される。
次のステップS73では、前のステップS71でメモリ
に記11だ枚数表示器70の表示、たとえば“14”を
“0”にする。
枚数表示器70に0”が表示されたときは、像形成動作
が禁止されたときであり、現像剤室28にトナー30a
を供給する必要がある場合である。したがって、オペレ
ータは、先のステップS63でオンされたLED82の
点灯とともに、この枚数表示器70の表示“0”をみて
も現像剤30のトナー濃度が低下したことがわかる。ス
テップS73の次は、先の第4図に示すステップS57
に戻る。
第2図のステップS75において、LED82、すなわ
ちトナー不足ランプの点灯状態で、枚数表示器70の表
示内容が“1″でないと判断されると、ステップS77
に進む。ステップS77では、枚数表示器70の表示内
容が“O”であるかどうかが判断される。枚数表示器7
0に“0”が表示されているときは、コピー動作が全面
的に禁止されているときである。したがって、“0”が
確認されればステップS79に進み、確認されなければ
、前のステップ375に戻る。
ステップS79では、マイクロコンピュータ86のRA
Mの所定のエリアにスタートフラグがセットされている
かどうかが判断される。スタートフラグはスタートキー
78が操作されたとき、マイクロコンピュータ86のR
AMの所定の工IJ 7にセントされる。なお、このス
タートフラグは、後述するように、割り込み処理によっ
て、マイクロコンピュータ86のRAMの所定のエリア
にセットされる。このステップS79でスタートフラグ
のセットが確認されなければ、先のステップS75に戻
り、スタートフラグのセントが確認されると、第5B図
に示すトナー補給ルーチンのステップS81に進む。
再びステップS75において、枚数表示器70の表示内
容が“1“かどうかが判断される。この複写機は圧電素
子42が発振を開始すると、マイクロコンピュータ86
はLED82を点灯してトナー不足を表示するとともに
、以後のコピー動作を禁止するが、この禁止動作は、後
述するように、クリア/ストップキー76の操作によっ
て一時的に解除される。なお、クリア/ストップキー7
6の操作に応答して、複写機の停止状態を解除するとき
の処理はマイクロコンピュータ86へのタイマ割り込み
によって行われる。したがって、このステップS75に
おいて判断される枚数表示器70の表示内容“1”は、
前のステップSllにおいてLED82、すなわちトナ
ー不足ランプの点灯が確認されたときに、停止状態が解
除されたかどうかを判断するのである。もし、枚数表示
器70に1”が表示されれば、後で詳述するクリア/ス
トップキー76の操作によって、停止状態が解除され、
1枚だけのコピーが可能になる。このときは、先のステ
ップS13に進み、そのステップS13を経てステップ
S19になると、スタートキー78の操作が待たれる状
態になる。
第5B図のステップS81では、次のステップS83で
駆動されるメインモータ92およびトナーモータ94の
駆動時間を決定するためのタイマがマイクロコンピュー
タ86のRAMの所定のエリアに設定される。
ステップS83では、前のステップS81で設定された
タイマに基づいて、メインモータ92およびトナーモー
タ94が駆動される。メインモータ92が駆動されると
、応じてトナー攪拌羽根98が回転し、トナーホッパ4
6内のトナー30aが攪拌される。トナーモータ94が
駆動されると、トナー供給ローラ44が回転し、トナー
30aが現像剤室28へ供給される。
次のステップS85では、先のステップS81で設定し
たタイマが設定時間になったかどうかがマイクロコンピ
ュータ86のCPUで判断される。設定時間になれば、
次のステップS87に進み、ステップS87では先のス
テップS83でオンされたメインモータ92およびトナ
ーモータ94がオフされる。そして、ステップS89に
進む。
ステップS89では、現像剤室28にまだトナー30a
を補給する必要があるかどうかが判断される。すなわち
、メインモータ92およびトナーモータ94のオンによ
って、トナー30aを現像剤室28に供給したにも拘ら
ず、まだ圧電素子42の発振出力がマイクロコンピュー
タ86に与えられているかどうかが判断される。圧電素
子42の発振出力が与えられていれば、まだトナー30
aを補給する必要があり、そのときは第2図のステップ
Sll〜S79を経由して再び第5B図のステップS8
1に進む。
ステップS89でトナー30aを補給する必要がないと
判断された場合、すなわち圧電素子42の発振が停止し
た場合、ステップS91に進む。
ステップS91では、第5A図のステップ371でマイ
クロコンピュータ86の枚数カウンタ86aに記憶した
枚数表示器70の表示内容、たとえば14”が再びこの
ステップS91において、枚数表示器70で表示される
。その後、ステップ393に進み、ステップS93では
第5A図のステップS63でオンされたLED82、す
なわちトナー不足ランプがオフされる。そうすると、現
像剤30のトナー濃度が所定値に回復しているからLE
D80がオンし、スタートキー78はコピー開始を指令
するための本来のキーとして機能する。それで、第2図
のステップ319でスタートキー78の操作が待たれる
状態になる。そして、スタートキー78が操作されると
、ステップS91で枚数表示器70に表示された枚数の
“14”に従って、すなわち枚数カウンタ86aの内容
に従って、14枚のコピーが再開される。
次に、第9図を参照して、第1図に示すフロー図に基づ
いて、マイクロコンピュータ860割り込み処理につい
て説明する。操作パネル68に設けられた4つの操作キ
ー72〜78の操作は、キーマトリクス88を介して、
マイクロコンピュータ86に受は付けられる。すなわち
、キーマトリクス88の入力は、内部タイマの一定時間
ごとの割り込みによって、マイクロコンピュータ86で
処理される。
最初のステップ5101において、操作キー72〜78
のいずれかが操作されると、それに対応してキーマトリ
クス88の接点が閉じられ、応じてそのデータがマイク
ロコンピュータ86に与えられる。
次のステップ5103では、操作キー72〜74の中で
複数個のキーが同時に操作されたかどうかが判断される
。すなわち、複数のキーが同時に操作されると、キーマ
トリクス88から同時に2以上のデータがマイクロコン
ピュータ86に入力されろ。このとき、マイクロコンピ
ュータ86は同時に2以上のデータを処理できないので
、次のステップ5105に進むことなく、次の割り込み
処理を待つことになる。すなわち、前のステ・7ブ5I
O1において、複数の操作キーが操作されたときは、そ
の操作された複数のキーに対応するデータはマイクロコ
ンピュータ86に受は付けられない。それで、今度は1
個のみの操作キーが操作されると、次の割り込み処理の
とき、ステップ5101において、また操作キーに対応
するデータがマイクロコンピュータ86に入力される。
そうすると、このときは、ステップ5103において、
前のステップ5lotで操作されたキーが複数個ではな
い、すなわち同時ではないと判断され、次のステップ5
105に進む。
ステップ5105では、先のステップ8101において
操作された操作キーがスタートキー78かどうかが判断
される。操作されたキーがスタートキー78であれば、
ステップ5107に進む。
ステップ5107では、マイクロコンピュータ86のR
AMの所定のエリアに、スタートキーの操作に対応して
、スタートフラグがセットされる。
このスタートフラグは、第2図に示すステップS19で
はコピー動作を開始するためのものであり、またステッ
プS79ではトナー補給を行うためのものである。
ステップ5iosで操作されたキーがスタートキー78
でないと判断されると、ステップ5IQ9に進む。ステ
ップ5109では、さらに、先のステップ5101にお
いて操作されたキーがクリア/ストップキー76である
かどうかが判断される。クリア/ストップキー76であ
ると判断されると、ステップ5illに進む。
ステップ5111では、クリア/ストップキー76の操
作に対応して、マイクロコンピュータ86のRAMの所
定のエリアにストップフラグがセソトされる。そして、
その後、ステップ5113において、71′クロコンピ
ユータ86は枚数表示器70の表示内容を“1”にする
。このクリア/ストップキー76の操作には3つの意味
がある。
第1は、設定枚数の解除である。すなわち、コピー動作
に先立って設定した枚数は、枚数表示器70で表示され
るが、この設定枚数はクリア/ストップキー76の操作
で1”に戻る。
第2は、連続コピー動作の中止である。たとえば15枚
の連続コピーを行っているときにクリア/ストップキー
76を操作すると、枚数表示器70の表示内容が“10
”であっても、すなわち5枚しかコピー動作を完了して
いないときでも、残りの10枚のコピーは中止され、こ
のステップ5113では枚数表示器70の表示内容は1
”になる。そうすると、連続コピー動作は解除され、ス
タートキー78の操作1回に応答して実行できるコピ一
枚数は1枚に戻る。
第3は、禁止動作の解除である。すなわちトナー不足ラ
ンプがオンしているときに、クリア/ストップキー76
が操作されたのであれば、第2図のステップS77で“
0″と表示された表示内容は“1”に変更される。そし
て、ステップS75においてステップS13に進むこと
が可能となる。すなわち、この割り込み処理のステップ
S13で枚数表示器70の表示内容が“1゛に変更され
れば、複写機の禁止動作が一時的に1枚だけ解除され、
ステップS13を経由してステップS19でスタートキ
ー78の操作が待たれる状態になるステップ5109に
おいて、先のステップ5101で操作されたキーがクリ
ア/ストップキー76でないと判断されると、ステップ
5115に進む。ステップ5115では、第2図のステ
ップS11と同じように、LED82、すなわちトナー
不足ランプが点灯しているかどうかが判断される。トナ
ー不足ランプの点灯が確認されなければ、ステップ51
17に進む。
ステップ5117では、先のステップ5101で操作さ
れたキーが枚数設定キー72または74かどうかが判断
される。枚数設定キー72または74であると判断され
ると、ステップ5119に進む。
ステップ5119では、マイクロコンピュータ86の枚
数カウンタ86aのカウントデータが枚数設定キー72
および74の操作に応じて変更される。そうすると、枚
数カウンタ86Hのカウントデータに同期して、枚数表
示器70の表示内容も変更される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5B図はこの発明の一実施例の動作ないし操
作を説明するためのフロー図である。 第6図はこの発明の一実施例の全体外観図である。 第7図は第6図に示す電子複写機の内部構造を説明する
ための構造図解図である。 第8図は第7図に示す現像装置の拡大図解図である。 第9図は第6図に示す電子複写機に設けられている操作
パネルの詳細図である。 第10図はこの発明の一実施例の制御システムの一例を
示すブロック図である。 図において、26は現像装置、30は現像剤、30aは
トナー、42は圧電素子、44はトナー供給ローラ、4
6はトナーホッパ、68は操作パネル、70は枚数表示
器、78はスタートキー、80.82はLED、86は
マイクロコンピュータを示す。 特許出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士 山 1)義 人 (ほか1名) 第1131 第2図 第3 図 第4図 第5A区I 第5B図 第6図 第7図 第8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像手段、 前記現像手段のトナー現像によって可視像を形成するた
    めの像形成手段、 前記現像手段のトナー濃度を検出するためのトナー濃度
    検出手段、 前記トナー濃度検出手段がトナー濃度低下を検出したこ
    とを警告するための警告手段、 前記警告手段が動作したとき前記像形成手段の像形成動
    作を禁止するための禁止手段、 複数の操作キーを含む操作部、および 前記警告手段が動作したとき、前記操作部に設けられた
    操作キーの中で特定の操作キーの操作に応答して、前記
    禁止手段の禁止動作を一時的に解除するための解除手段
    を備える、像形成装置。 2 前記警告手段は、トナー濃度低下を検出したとき点
    灯されるLEDを含む、特許請求の範囲第1項記載の像
    形成装置。 3 前記解除手段は1枚だけの像形成を許容するための
    手段を含む、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    像形成装置。 4 設定枚数を表示するための表示手段、および前記表
    示手段に前記禁止手段が動作したとき“0”を表示させ
    、前記特定の操作キーの操作に応答して“1”を表示さ
    せるための表示制御手段を備える、特許請求の範囲第3
    項記載の像形成装置。 5 前記警告手段が動作したとき、前記特定の操作キー
    とは異なる操作キーの操作に応答して、前記トナーを前
    記現像手段にトナーを供給するためのトナー供給手段を
    備える、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の像形成装置。 6 前記警告手段が動作したとき前記表示手段で表示し
    ている枚数を記憶するための記憶手段とを備える、特許
    請求の範囲第4項または第5項記載の像形成装置。 7 前記禁止手段の禁止動作の解除によって前記像形成
    手段が動作したとき、前記記憶手段に記憶している枚数
    から実行した枚数が減算される減算手段を備える、特許
    請求の範囲第6項記載の像形成装置。 8 前記トナー供給手段の動作に応答して前記現像手段
    のトナー濃度が所定値に復帰したとき、前記記憶手段に
    記憶している枚数を前記表示手段に表示するための表示
    手段と、前記禁止手段の禁止動作を解除して像形成動作
    を再開するための再開手段とを備える、特許請求の範囲
    第7項記載の像形成装置。 9 前記特定の操作キーは、クリア/ストップキーを含
    む、特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記
    載の像形成装置。 10 前記特定の操作キー以外の操作キーは、スタート
    キーを含む、特許請求の範囲第1項ないし第8項のいず
    れかに記載の像形成装置。
JP61220177A 1986-09-18 1986-09-18 像形成装置 Pending JPS6374078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220177A JPS6374078A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220177A JPS6374078A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374078A true JPS6374078A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16747091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220177A Pending JPS6374078A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054089A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193554A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用トナ−補給表示装置
JPS59121352A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193554A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用トナ−補給表示装置
JPS59121352A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054089A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPS63208871A (ja) 作像装置
US6819900B2 (en) Apparatus and method for forming image including controlling supply of new and recycled toner
JPH0235311B2 (ja)
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS6374078A (ja) 像形成装置
JPS6389872A (ja) 像形成装置
JPS638767A (ja) 像形成装置
JPS63178275A (ja) 像形成装置
US4801972A (en) Image forming apparatus equipped with a plurality of developing units
JPS63177179A (ja) 像形成装置
JPS6374082A (ja) 像形成装置
JPH0741997B2 (ja) 電子写真装置
JPS61141455A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPH0467160A (ja) カラー画像形成装置
JPS63306477A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPH01166081A (ja) 電子写真複写機
JPH05188703A (ja) 画像形成装置
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JPS63243980A (ja) トナ−濃度制御方法
JPH04344661A (ja) 画像形成装置
JPH0198533A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPS60171944A (ja) 記録装置の自動給紙選択装置
JPS61141457A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPH04264481A (ja) 複写機におけるクリーニングブレード清掃方法