JP2629669B2 - 複写機の制御方法 - Google Patents

複写機の制御方法

Info

Publication number
JP2629669B2
JP2629669B2 JP6292665A JP29266594A JP2629669B2 JP 2629669 B2 JP2629669 B2 JP 2629669B2 JP 6292665 A JP6292665 A JP 6292665A JP 29266594 A JP29266594 A JP 29266594A JP 2629669 B2 JP2629669 B2 JP 2629669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
copying
copy
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6292665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281559A (ja
Inventor
君育 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6292665A priority Critical patent/JP2629669B2/ja
Publication of JPH07281559A publication Critical patent/JPH07281559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629669B2 publication Critical patent/JP2629669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の給紙口を有する
複写機の制御方法に関し、特に、自動用紙選択モード時
における操作性を向上し、ミスコピーを防止する複写機
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の給紙口を有する複写機にお
いて、ユーザが原稿のサイズ、コピー倍率等を考慮し
て、必要な用紙を操作パネルから選択するようにしてい
た。このような従来の複写機を用いると、複数の異なる
サイズの用紙を各給紙口にセットしておくことにより、
種々のサイズの原稿の複写に即座に対応でき、非常に有
効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複写機を用いた場合には、異なるサイズの用紙で複
写をとることができる反面、ユーザはいちいち操作パネ
ルから用紙サイズを選択しなくてはならず、用紙の選択
ミスが多くなるという問題がある。また、自動用紙選択
モードを用いたとしても、適当な用紙が給紙口にセット
されていない場合、ユーザは適当な用紙を自分で判断し
てセットし、さらに、その給紙口を選択する必要があ
り、操作性に問題があった。本発明の目的は、このよう
な問題点を改善し、自動用紙選択モード時における操作
性を向上するとともに、ミスコピーを防止する複写機の
制御方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の複写機の制御方
法は、上記目的を達成するため、複数の給紙口を備え、
所定の倍率で原稿を用紙に複写する複写機の制御方法に
おいて、原稿サイズを検出するステップ(図4の40
3,404〜405)と、各給紙口の用紙サイズを検出
するステップと、前記検出された原稿サイズおよび設定
された倍率とから適当な用紙サイズを決定するステップ
(同図の406)と、該決定された用紙サイズと前記検
出された用紙サイズを比較し合致する給紙口を検索する
ステップ(同図の409,410,413,414)
と、該検索の結果見つかった合致する給紙口がペーパー
エンドだった場合は検索を続行し、ペーパーエンドでな
い合致する給紙口が見つかった場合はその給紙口を選択
し、ペーパーエンドでない合致する給紙口が見つからな
かった場合はコピー禁止とするステップ((同図41
1,412:Y、および同図411,412:N,41
7)と、該コピー禁止とされた給紙口に用紙がセットさ
れたとき該禁止を自動的に解除するステップ(図2の2
02〜204)を有することを特徴としている。
【0005】
【作用】本願発明は、上記構成を採用することにより、
合致サイズの用紙がセットされていない(ペーパーエン
ドの状態)場合には、コピーを禁止状態にし、その後合
致サイズの用紙がセット(補充)されると該禁止状態を
自動的に解除するようにしたため、新たに用紙をセット
した場合に用紙選択キーの操作が不要となり、直ちにコ
ピーすることができる。従って、複写機の操作性が向上
し、また、ミスコピーを防止することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図14は、本発明の一実施例における複写機の制御
回路の構成図、図15は本発明の一実施例における複写
機の構成を示す断面図である。本実施例の複写機は、図
15のようにソーター収容ビン11、第3ミラー12、
第2ミラー13、原稿ターンガイド14、ハロゲンラン
プ15、自動濃度検知16、ドキュメント・フィーダ
(以下DFと略す)17、メインモータ18、ファーブ
ラシ19、クリーニングブレード20、除電ランプ(Q
L)21、スルーレンズ22、帯電チャージャ23、セ
レンドラム24、イレーサ25、現像スリーブ26、防
塵ガラス27、拡販ローラ28、トナーホッパ29、冷
却ファン30、原稿テーブル31、給紙コロ32,3
4、フリクションパット33、呼び出しコロ35、10
00枚トレイ36、転写前除電ランプ(PTL)37、
レジストローラ38、転写チャージャ39、分離チャー
ジャ40、クリーニング前チャージャ(PCC)41、
回収トナーボトル42、バキュームファン43、搬送ベ
ルト44、サーミスタ45、定着ヒータ46、加圧ロー
ラ47、定着ローラ48、定着爪49、パワーサプライ
60、排風ファン61、両面給紙コロ62、両面入口ガ
イド63、先端寄せコロ64、第1ミラー65、および
第4ミラー66を備える。
【0007】また、本実施例の複写機の動作について
は、セレンドラム24がドラム軸により回転可能に支え
られてコピー命令により回転する。このセレンドラム2
4の回転と同時に、セレンドラム24上に付着したトナ
ーおよび不均一な電位が帯電チャージャ23や、現像ス
リーブ26、撹拌ローラ28等の現像ユニットに到着し
ないように、除電ランプ21、転写前チャージャ、分離
チャージャ40、転写チャージャ39、イレーサ25、
クリーニングブレード20等のクリーニングユニット、
クリーニング前チャージャ41、およびクリーニング後
チャージャが駆動される。なお、クリーニングユニット
は電源オンの条件で作動され、これにより除電ランプ2
1を通過した後、セレンドラム24の表面電位はジャム
等の後でも0になる。また、セレンドラム24はメイン
モータ18により駆動される。この場合、画像先端は制
御部よりクリーニングユニットを通過した位置以降の部
分とする。セレンドラム24が定位置まで回転する間、
コンタクトガラス93(図10参照)上に置かれた原稿
は、第1ミラー65、照明ユニット等と一体になった第
1キャリッジにより走査される。さらに反射光像は第1
ミラー65、第2ミラー13、第3ミラー12、スルー
レンズ22、および第4ミラー66を経てセレンドラム
24上に結像される。また、セレンドラム24は帯電チ
ャージャ23により帯電された後、イレーサ25により
不要な部分に光を当て転写紙あるいは投影画像に適合し
た画像枠を作り、その後、反射光像によってセレンドラ
ム24上に潜像を形成する。この場合、等倍の画像を得
るためには、セレンドラム24と第1キャリッジは同一
速度で駆動される。さらに、セレンドラム24上の潜像
は現像ユニットによりトナー像として可視化される。こ
の場合、現像ユニットに電位を印加することにより、所
望の濃度の画像を得る。一方、第1〜第4の給紙トレイ
および1000枚トレイ36にストックされた転写紙は
給紙コロユニットにより紙検知が作動するまで送られ
る。
【0008】次に、給紙タイミングで再度コロユニット
を作動し、予め停止しているレジストローラ38に転写
紙を送り、セレンドラム24上のトナー像の先端と転写
紙の先端が合うタイミングでレジストローラ38を駆動
する。こうしてセレンドラム24上のトナー像は転写チ
ャージャ39により転写紙に転写される。この場合、セ
レンドラム24の表面は非常に滑らかであり、セレンド
ラム24と転写紙の密着力が大きいため、分離チャージ
ャによって転写紙の電位を下げることにより、セレンド
ラム24と転写紙の密着力を低下させる。さらに分離爪
により転写紙をセレンドラム24から分離し、その転写
紙を搬送ベルト44によって、サーミスタ45、定着ヒ
ータ46、および加圧ローラ47等から構成された定着
部に送る。その定着部では、送られた転写紙のトナーに
熱と圧力を加えて転写紙上のトナー像を定着させ、その
後、転写紙は反転して排出される。こうして転写が終わ
ると、転写後のセレンドラム24の表面にはトナー像が
少し残っているため、クリーニング前チャージャ41を
作動して、クリーニングユニット内のクリーニングブレ
ード20等により表面を清掃し、次のクリーニング後チ
ャージャおよび除電ランプ21により表面電位を一定に
する。なお、これらの制御タイミングは、主にセレンド
ラム24の回転と同期して発生するパルスあるいはセレ
ンドラムを駆動するための基準パルスにより得る。
【0009】また、本実施例の複写機の動作を制御する
制御回路は、図14のように、操作/ACコントローラ
141、スキャナコントローラ142、オプションコン
トローラ143、およびメインコントローラ144を備
え、さらにメインコントローラ144は入出力部(以下
I/Oと略す)145、CPU146、ROM147、
およびRAM148から構成される。この操作/ACコ
ントローラ141は、各操作キーからの入力をメインコ
ントローラ144に送り、メインコントローラ144か
らの指示により各表示器を制御する。さらに、ACドラ
イバを介し、メインモータ18の駆動やランプ、ヒータ
等の制御を行う。また、スキャナコントローラ142
は、長さ検出用および幅検出用の光ファイバを介して得
た反射光量をメインコントローラ144に送り、また、
スキャナモータおよびレンズモータを制御する。また、
メインコントローラ144は、各センサ(ペーパーエン
ドセンサ(フォトインタラプタ),カセットサイズセンサ
(5連フォトインタラプタ))からの情報を受け、クラッ
チ、ソレノイド、リレー等、および各コントローラを制
御する。また、オプションコントローラ143は、DF
(ドキュメント・フィーダ)、ソータ、および両面トレ
イを使用する場合に、これらを制御する。
【0010】図8は、本発明の一実施例におけるDFの
構成図、図9は本発明の一実施例におけるDFによる原
稿サイズ検知のフローチャートである。本実施例におけ
るDF17は、図8のように、上下の排出ローラ81,
82、搬送ベルト83、給紙モータ84、プルアウトロ
ーラ85、上下の分離コロ86,87、呼び出しコロ8
8、レジスト検知(長さ検知)89、およびサイズ検知
(幅検知)90を備える。この構成により、本体から給
紙信号が送られると、呼び出しコロ88、分離コロ8
6,87、およびプルアウトローラ85が回転し、呼び
出しコロ88の駆動が原稿に伝えられて、呼び出しコロ
88および分離コロ86,87により原稿が1枚送り出
される。また、プルアウトローラ85も回転して搬送ベ
ルト83に原稿が送られる。さらに、原稿フィードイン
時に原稿サイズの検知を行う。この原稿サイズの検知に
ついては、レジスト検知(長さ検知)89により原稿の長
さを検知し、サイズ検知(幅検知)90により原稿の幅を
検知する。
【0011】図9のフローチャートに示したように、長
さの検知はレジスト検知89のオンからオフまでのパル
スを計測してA3、B4、A4タテ、B5タテを検出し
(ステップ901〜904)、長さが同じで幅が異なる
もの(A4ヨコとA5タテ、B5ヨコとB6タテ、A5
ヨコとA6タテ)をサイズ検知90で検出する(ステッ
プ905,906,907,908,909,91
0)。これらのデータはサイズ統一、自動用紙選択モー
ド時のサイズデータとして本体側(メインコントローラ
143)に送信される。
【0012】図10は、本発明の一実施例におけるプリ
スキャンの説明図、図11は本発明の一実施例における
プリスキャンによる原稿サイズ検知のフローチャートで
ある。本実施例において複写時のプリスキャンを行う部
分の断面図は図10(a)のように示され、またスキャナ
を駆動する部分の斜視図は図10(b)のように示され
る。また、プリスキャン時の動作については、コンタク
トガラス93の下に第1スキャナ97、第2スキャナ1
00を備え、ハロゲンランプ15によるプリスキャン時
の反射光を光ファイバ92(長さ検出用光ファイバ9
8,幅検出用光ファイバ99)によって伝達し、原稿と
非原稿部の反射光量の差で原稿を検出する。なお、スキ
ャナ97,100の駆動はスキャナモータ94、スキャ
ナワイヤ95、およびスキャナホームポジション(H,
P)検知96により行われる。また、原稿サイズ検知の
手順はDF17と同様であり、図11のように、長さ検
出用光ファイバ98により、A3、B4、A4タテ、B
5タテを検出し(ステップ1101〜1104)、長さが
同じで幅が異なるもの(A4ヨコとA5タテ、B5ヨコ
とB6タテ、A5ヨコとA6タテ)は幅検出用光ファイ
バ99により検出し(ステップ1105〜1110)、
最後にB6ヨコを検出する(ステップ1111)。
【0013】図12は、本発明の一実施例におけるペー
パーエンド検知(ペーパーエンドセンサ)および用紙サイ
ズ検知(カセットサイズセンサ)の説明図、図13は本発
明の一実施例におけるサイズ検知コード例図である。本
実施例において用紙サイズを検知する場合、図12(b)
のように、各給紙口に設けた5連のフォトインタラプタ
123と、用紙カセットの先端に設けた遮蔽板124の
サイズ別の切り欠きにより行う。また、遮蔽板124に
よるサイズ検知コードは図13のように示され、例えば
A3サイズではフォトインタラプタ123の1番目を除
いて遮蔽板124により遮蔽されている。また、ペーパ
ーエンドの検知については、フォトインタラプタにより
行い、用紙がセットされている場合には遮蔽なしの状態
になる。また、用紙がなくなると、図12(a)のよう
に、フィーラペーパーエンド122が矢印方向に回転す
るため、同軸上にあるアクチュエータペーパーエンド1
21がフォトインタラプタを遮蔽することによりペーパ
ーエンドを検知する。
【0014】図1は、本発明の一実施例における複写機
の制御フローチャート、図2〜図4は本発明の一実施例
における複写機のサブルーチンのフローチャート、図5
は本発明の一実施例における複写機の操作部の一部を示
す説明図、図6は本発明の一実施例における用紙サイズ
データテーブルの構成例図、図7は本発明の一実施例に
おける複写機の用紙サイズ演算のフローチャートであ
る。本実施例における複写機の操作部は、図5のよう
に、自動用紙選択キー51、用紙サイズ表示器52、自
動用紙選択モード表示器53、ペーパーエンド表示器5
4、用紙サイズ方向確認表示器55、最適用紙サイズ表
示器56、用紙選択キー57、およびスタートキー(プ
リントSW)58を備え、自動用紙選択モード時に最適
サイズの用紙がない場合には、用紙サイズ方向確認表示
器55を点灯して最適用紙サイズ表示器56に最適用紙
サイズを表示する。
【0015】また、本実施例の複写機の動作について
は、図1のフローチャートに示すように、電源を投入す
ると、初期設定が行われる(ステップ101)。この初
期設定では、CPU146、I/O145等の動作条件
設定やメモリのイニシャライズ等に続いて、操作モード
の初期設定が行われる。このとき給紙口として、例えば
1000枚トレイ36が接続された第5給紙口が選択さ
れ、選択された給紙口の番号が用紙サイズ表示器52に
点灯して用紙サイズが表示される。自動用紙選択モード
の場合も、この時点で給紙口が初期設定され選択され
る。次に、待機中処理を実行する(ステップ102)。
この処理では、操作キーの受け付けや複写条件の判断等
を行う。例えば、用紙選択キー57が押下されると、設
定されていた給紙口は変更されて、新たな給紙口の番号
が用紙サイズ表示器52に表示される。また、この時点
で自動用紙選択モードはクリアされる。さらに、この時
点でコピースタートすると、選択・表示された給紙口か
ら給紙される。また、自動用紙選択キー51を押下する
と、自動用紙選択モードのセット/リセットを選択する
ことができる。
【0016】次に、サブルーチン1(SUB1)により、
定着温度や異常の有無、ペーパーエンド等によってコピ
ー禁止条件のチェックを行い、コピー条件を判断する
(ステップ103)。このサブルーチン1では、図2の
ように、定着温度がOKか否かをチェックし(ステップ
201)、異常であれば、コピー禁止とする(ステップ2
15)。次に、選択されている給紙口がペーパーエンド
や禁止サイズでないかをチェックし(ステップ202,
203)、どちらもNOであればコピー可能とする(ス
テップ204)。なお、禁止サイズとは、例えば自動両
面ユニットでは紙揃えを行うジョガー等の制約によりコ
ピーは不可とされる小サイズを示し、この禁止サイズは
複写モードにより決定される。選択されている給紙口が
ペーパーエンドか又は禁止サイズである場合には、自動
用紙選択モードであるか否かをチェックする(ステップ
205)。自動用紙選択モードでない場合は(ステップ
205:N)、ユーザがマニュアルで選択した給紙口に
紙がない(或いはそれが禁止サイズである)ということ
なので、直ちにコピー禁止として(ステップ207)リ
ターンする。自動用紙選択モードの場合には(ステップ
205:Y)、更にサイズ判明フラグが1であるかチェ
ックする(ステップ206)。 サイズ判定フラグは自動
用紙選択動作を実行したか否かを示すフラグであり、自
動用紙選択動作を実行したときに1にセットされ、ジョ
ブが終了するか、あるいは倍率の変更等によりジョブが
終了したと見なせる場合に0にリセットされる。サイズ
判明フラグが1であれば(ステップ206:Y)、自動
用紙選択動作が実行された結果選択されている給紙口が
ペーパーエンド(又は禁止サイズ)であるということな
ので、コピー禁止としてリターンする(ステップ20
7)。 サイズ判明フラグが0であれば(ステップ20
6:N)他の給紙口を順次チェックし(ステップ208
〜210,212,213)、ペーパーエンドでなく禁
止サイズでもない給紙口があればコピーOKとしてリタ
ーンし(ステップ211 )、全ての給紙口がペーパーエ
ンドか又は禁止サイズであればコピー禁止としてリター
ンする(ステップ214)。これは、自動用紙選択モー
ドであって自動用紙選択動作が未実行の場合、後にどの
給紙口が選択されるか分からないため、ペーパーエンド
でなく禁止サイズでもない給紙口が一つでもあればコピ
ーOKとしている。
【0017】こうしてサブルーチン1(SUB1)が実
行されると、次にサブルーチン2(SUB2)を実行する
(ステップ104)。このサブルーチン2では、自動用紙
選択動作終了後、合致サイズの用紙がセットされていな
い場合、新たに合致サイズの用紙をセットすると、その
給紙口を選択する。つまり、図3のように、サイズ判明
フラグが1であるか否かをチェックし(ステップ30
1)、1であれば、さらに最適用紙サイズが表示されて
いるか否かをチェックする(ステップ302)。その結
果、最適用紙サイズ表示器56に合致サイズが表示され
ていれば、各給紙口をチェックし(ステップ303)、合
致サイズが見つかれば(ステップ304)、その給紙口を
選択し(ステップ305)、最適用紙サイズ表示器56お
よび用紙サイズ方向確認表示器55を消灯する(ステッ
プ306、307)。また、合致サイズでなければ(ステ
ップ304)、他の給紙口をチェックし(ステップ30
8)、全ての給紙口がチェックされるまで(ステップ30
9)、繰り返す。これにより、新たに用紙を選択し直す
ことなく、用紙をセットするのみでコピーできる。
【0018】こうしてサブルーチン2(SUB2)が実
行されると、次に、コピーOKか否かチェックし(ステ
ップ105)、OKならば、さらにプリントSW58が
オンか否かをチェックする(ステップ106)。その結
果、オンでなければ、ステップ102〜104を繰り返
す。また、オンであれば、コピー前処理を行う(ステッ
プ107)。これはプリントSWオンから給紙開始まで
の処理であり、メインモータオンやDF17の原稿フィ
ードイン等を行う。さらに、感光体(セレンドラム2
4)が所定の量だけ回転するまで、またDFコピー時に
は原稿が所定の位置にフィードされるまで、給紙はスタ
ートしない。こうしてステップ107のコピー前処理が
済むと、自動用紙選択モード時には(ステップ10
8)、サブルーチン3(SUB3)を実行する(ステップ
109)。このサブルーチン3では、セットされた原稿
のサイズとコピー倍率により、適合する給紙口を選択す
る。つまり、図4のように、サイズ判明フラグがリセッ
トされていれば(ステップ401)、さらにDFコピーか
否かをチェックし(ステップ402)、DFコピーであれ
ば、DFにより原稿フィードイン時に原稿サイズを検出
して、メインコントローラ144に入力する(ステップ
403)。また、圧板コピー時には(ステップ402)、
プリスキャンを実行し(ステップ404)、スキャンコン
トローラ142から原稿サイズをメインコントローラ1
44に入力する(ステップ405)。なお、このデータを
受け取るまではコピー前処理状態にとどまっている。こ
うして原稿サイズデータを入力すると、原稿サイズと複
写倍率により、適合する用紙サイズを求める(ステップ
406)。
【0019】なお、本実施例では入力された原稿サイズ
データと倍率データにより、図6に示されるような用紙
サイズデータテーブルを使用して適合する用紙サイズデ
ータを検索する。この用紙サイズデータテーブルは、原
稿サイズデータ、用紙サイズデータ、および倍率データ
から作成される。例えば、原稿サイズデータは“原稿ナ
シ”および“未使用”の外にA3、B4、A4ヨコ、A
4タテ、B5ヨコ、B5タテ、A5ヨコ、A5タテ、B
6ヨコ、B6タテの10個とし、用紙サイズデータは
“ユニバーサルカセット”以外は原稿サイズデータと同
様とする。また、倍率データは50%から200%まで
を、50%、51〜61%、62〜71%、72〜82
%、83〜87%、88〜100%、101〜115
%、116〜122%、123〜141%、142〜2
00%の10個に分ける。これらのデータから構成され
た用紙サイズデータテーブルには各倍率毎に適合する用
紙サイズを示す11個のデータが格納される。
【0020】また、用紙サイズの演算方法については、
図7のように、原稿サイズデータをCPUのAレジスタ
にセットし(ステップ701)、用紙サイズデータの先頭
アドレスをHLレジスタにセットする(ステップ70
2)。次に、用紙サイズデータテーブルの先頭アドレス
から原稿サイズデータの変位を持たせたアドレスをHL
レジスタにセットする(ステップ703)。次に、倍率デ
ータをAレジスタにセットし(ステップ704)、Aレジ
スタの内容を11倍する(ステップ705)。これは用
紙サイズデータが11種類あるためである。最後に、H
Lレジスタの値にAレジスタの値を加えた番地の内容を
Aレジスタにセットする(ステップ706)。このAレ
ジスタの内容が適合する用紙サイズデータである。
【0021】こうして合致サイズが求められると、図4
のように、その合致サイズがカセットサイズとして用意
されたものか否かをチェックする(ステップ407)。そ
の結果、サイズ検知コード(図13参照)に分類された以
外のサイズであれば、以前に設定された給紙口を変更せ
ず、用紙サイズ方向確認表示を点滅させ(ステップ41
6)、最適用紙サイズは表示せずにコピー停止とする(ス
テップ417)。
【0022】また、ステップ407において合致サイズ
がカセットサイズとして用意されたものであれば、さら
にコピー禁止サイズか否かをチェックする(ステップ4
08)。その結果、例えば両面コピーでA5タテのよう
な禁止サイズであれば、ステップ416の処理に進む。
また、禁止サイズでなければ、第1給紙口からチェック
し(ステップ409)、合致サイズのカセットがあるか否
かを確かめる(ステップ410)。その結果、合致サイズ
であれば、その給紙口を選択する(ステップ411)。ま
た、全ての給紙口をチェックしても合致サイズがなけれ
ば(ステップ413,414)、合致サイズを最適用紙サ
イズ表示器56に表示し(ステップ415)、用紙サイズ
方向確認表示器55を点滅させて(ステップ416)、コ
ピー停止とし(ステップ417)、サイズ判明フラグをセ
ットする(ステップ418)。
【0023】なお、合致サイズを検索する際、同じサイ
ズの用紙が複数セットされている場合には、現在選択さ
れているカセットからチェックすることにより、現有の
カセットが合致サイズであれば、選択した給紙口が移行
することなく、操作性が向上する。また、合致サイズが
あっても、ペーパーエンドの場合には、その用紙サイズ
をすぐには選択せず、全ての給紙口をチェックして、ペ
ーパーエンドでない合致カセットがあれば、そのカセッ
トを優先することにより、ペーパーエンドでない合致カ
セットがある場合、ペーパーエンドの合致カセットを選
択することはなくなる。
【0024】こうしてサブルーチン3(SUB3)が終
了すると、コピー停止条件か否かをチェックし(ステッ
プ110)、コピー停止条件でなければ、コピー中処理
を実行する(ステップ111)。この処理では、選択さ
れた給紙口からの給紙、用紙搬送、帯電、露光、現像、
および転写という一連の制御を実行する。次に、コピー
終了か否かをチェックし(ステップ112)、リピートコ
ピー中は、この動作を繰り返す。また、コピー終了ある
いはコピー中のストップキー押下というコピー中断条件
になると、コピー後処理を実行する(ステップ113)。
この処理では、メインモータ18をオフするチェックや
原稿のフィードアウト等を実行し、メインモータ停止
後、待機状態に移行する。以上、本発明の一実施例にお
ける複写機の制御フローチャートを全体的に説明した
が、次に、自動用紙選択によって選択された給紙口がペ
ーパーエンドだった場合にコピー禁止状態とし、該給紙
口に用紙がセットされたとき該禁止状態を自動的に解除
するようにした制御の流れを、フローチャートに沿って
具体的に説明する。 まず図1のステップ101にて自動
用紙選択モードが初期設定され、同時に第5給紙口がデ
フォルトとして選択される。次にステップ102の待機
中処理を経てステップ103のSUB1(図2の処理)
が実行される。ここでは、定着温度はOK(ステップ2
01:Y)であり、セレクトされている第5給紙口はペ
ーパーエンドでも禁止サイズでもないものとする(ステ
ップ202:N,ステップ203:N)。よって、ここ
ではステップ204にてコピーOKとなってリターンす
る。なお、第5給紙口がペーパーエンドか禁止サイズだ
った場合、現時点では自動用紙選択動作は未実行であっ
てサイズ判明フラグはまだ0なのでステップ208以降
の処理が行われ、ペーパーエンドでも禁止サイズでもな
い給紙口が一つでもあればコピーOKとする(ステップ
211)。但し、この時点では給紙口は移動せず第5給
紙口が選択されたままである。 ステップ104のSUB
2(図3の処理)では、サイズ判明フラグがまだ0であ
るので(ステップ301:N)直ちにリターンする(実
質的に図3の処理がス キップされる)。 ステップ204
にてコピーOKとなっているのでステップ105はYと
なる。ここでは既にプリントスイッチは押されたものと
して(ステップ106:Y)、先の処理を説明する。
テップ107のコピー前処理を経てステップ108の判
断がされるが、ここでは自動用紙選択モードなのでステ
ップ109のSUB3(図4の処理)が実行される。こ
の時点では未だサイズ判明フラグは0なのでステップ4
01でNとなってステップ402へ進む。ステップ40
3又はステップ404〜405において原稿サイズが検
知され、ステップ406にて合致サイズが求められる。
次に、求められた合致サイズがカセットサイズとして用
意されているものか(実際に給紙口にセットされていな
くても構わない)、また禁止サイズでないかが判定され
るが、ここではカセットサイズとして用意されており禁
止サイズでもないものとする。するとステップ409に
進み、ステップ409,410,413,414にて、
当該合致サイズの給紙口が実際にあるか否かが検索され
る。合致サイズの給紙口が存在すると当該給紙口を選択
(ステップ411)した後、当該給紙口がペーパーエン
ドでないかが判定される(ステップ412)。ここでは
ペーパーエンドだった場合であるから、ステップ417
に進んでコピーを停止し、ステップ418でサイズ判明
フラグをセットしリターンする。 SUB3からリターン
してくると、ステップ417においてコピー停止となっ
ているからステップ110でYとなり、ステップ113
でコピー後処理を行ってステップ102へ戻る。ステッ
プ103のSUB1では、選択されている給紙口がペー
パーエンドであるためステップ202でYとなり、ステ
ップ205へ進む。自動用紙選択モードであるからステ
ップ205はYとなってステップ206へ進み、既にス
テップ418にてサイズ判明フラグがセットされている
からステップ206はYとなって、ステップ207にて
コピーが禁止されてリターンする。 ステップ104のS
UB2では、既にサイズ判明フラグがセットされている
のでステップ301でYとなるが、最適用紙サイズは表
示していないので(最適用紙サイズが表示されるのは、
合致サイズの給紙口自体が無い、即ちカセットの装着自
体がなされていない時のみであり、ここではカセット自
体は装着されている ものの、そのカセット内に紙が入っ
ていない場合であるため、最適用紙サイズは表示されな
い)、ステップ302でNとなってリターンする。 SU
B2からリターンしてくると、ステップ207にてコピ
ー禁止となっているので、ステップ105はNとなって
ステップ102へ戻る。 このように、選択された給紙口
がペーパーエンドだった場合にはステップ102〜10
5の処理が繰り返されるが、その間に用紙が補給される
と、次にステップ202が実行されたときに判断結果が
Nとなり、ステップ203,204を経由してコピーO
Kとなる。従って、この時点でコピー禁止状態が解除さ
れるので、ステップ105の判断はYとなり、プリント
スイッチを押せばコピーを開始することができるように
なる。 以上のように、自動用紙選択動作実行時に合致サ
イズの給紙口がペーパーエンドだった場合でも、その後
用紙を補給するのみで自動的にコピーの禁止状態が解除
される。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、合致サイズの用紙がセ
ットされていない(ペーパーエンドの状態)場合には、
コピーを禁止状態にし、その後合致サイズの用紙がセッ
ト(補充)されると該禁止状態を自動的に解除するよう
にしたため、新たに用紙をセットした場合に用紙選択キ
ーの操作が不要となり、直ちにコピーすることができ
る。また、検索の結果見つかった合致するサイズの給紙
口がペーパーエンドだった場合、検索を続行し、ペーパ
ーエンドでない合致サイズの給紙口が見つかればそれを
選択するようにしたため、ペーパーエンドによる装置の
動作停止を最小に抑え、多段給紙のメリットを最大限に
生かすことができる。従って、複写機の操作性が向上
し、また、ミスコピーを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における複写機の制御フロー
チャートである。
【図2】本発明の一実施例における複写機のサブルーチ
ンのフローチャートである(その1)。
【図3】本発明の一実施例における複写機のサブルーチ
ンのフローチャートである(その2)。
【図4】本発明の一実施例における複写機のサブルーチ
ンのフローチャートである(その3)。
【図5】本発明の一実施例における複写機の操作部の一
部を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施例における用紙サイズデータテ
ーブルの構成例図である。
【図7】本発明の一実施例における用紙サイズ演算のフ
ローチャートである。
【図8】本発明の一実施例におけるドキュメント・フィ
ーダ(DF)の構成図である。
【図9】本発明の一実施例におけるドキュメント・フィ
ーダ(DF)による原稿サイズ検知のフローチャートで
ある。
【図10】本発明の一実施例におけるプリスキャンの説
明図である。
【図11】本発明の一実施例におけるプリスキャンによ
る原稿サイズ検知のフローチャートである。
【図12】本発明の一実施例におけるペーパーエンド検
知および用紙サイズ検知の説明図である。
【図13】本発明の一実施例におけるサイズ検知コード
例図である。
【図14】本発明の一実施例における複写機の制御回路
の構成図である。
【図15】本発明の一実施例における複写機の構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
11:ソーター収納ビン、12:第3ミラー、13:第
2ミラー、14:原稿ターンガイド、15:ハロゲンラ
ンプ、16:自動濃度検知、17:ドキュメント・フィ
ーダ(DF)、18:メインモータ、19:ファーブラ
シ、20:クリーニングブレード、21:除電ランプ
(QL)、22:スルーレンズ、23:帯電チャージ
ャ、24:セレンドラム、25:イレーサ、26:現像
スリーブ、27:防塵ガラス、28:撹拌ローラ、2
9:トナーホッパ、30:冷却ファン、31:原稿テー
ブル、32,34:給紙コロ、33:フリクションパッ
ト、35:呼び出しコロ、36:1000枚トレイ、3
7:転写前除電ランプ(PTL)、38:レジストロー
ラ、39:転写チャージャ、40:分離チャージャ、4
1:クリーニング前チャージャ(PCC)、42:回収
トナーボトル、43:バキュームファン、44:搬送ベ
ルト、45:サーミスタ、46:定着ヒータ、47:加
圧ローラ、48:定着ローラ、49:定着爪、51:自
動用紙選択キー、52:用紙サイズ表示器、53:自動
用紙選択モード表示器、54:ペーパーエンド表示器、
55:用紙サイズ方向確認表示器、56:最適用紙サイ
ズ表示器、57:用紙選択キー、58:スタートキー
(プリントSW)、60:パワーサプライ、61:排風
ファン、62:両面給紙コロ、63:両面入口ガイド、
64:先端寄せコロ、65:第1ミラー、66:第4ミ
ラー、81,82:排紙ローラ、83:搬送ベルト、8
4:給紙モータ、85:プルアウトローラ、86,8
7:分離コロ、88:呼び出しコロ、89:レジスト検
知(長さ検知)、90:サイズ検知(幅検知)、91:
反射板、92,98,99:光ファイバ、93:コンタ
クトガラス、94:スキャナモータ、95:スキャナワ
イヤ、96:スキャナホームポジション(P.H)検
知、97:第1スキャナ、100:第2スキャナ、12
1:アクチュエータペーパーエンド、122:フィーラ
ペーパーエンド、123:フォトインタラプタ、12
4:遮蔽板、141:操作/ACコントローラ、14
2:スキャナコントローラ、143:オプションコント
ローラ、144:メインコントローラ、145:入出力
部(I/O)、146:CPU、147:ROM、14
8:RAM
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 516 G03G 15/00 516

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の給紙口を備え、所定の倍率で原稿
    を用紙に複写する複写機の制御方法において、原稿サイ
    ズを検出するステップと、各給紙口の用紙サイズを検出
    するステップと、前記検出された原稿サイズおよび設定
    された倍率とから適当な用紙サイズを決定するステップ
    と、該決定された用紙サイズと前記検出された用紙サイ
    ズを比較し合致する給紙口を検索するステップと、該検
    索の結果見つかった合致する給紙口がペーパーエンドだ
    った場合は検索を続行し、ペーパーエンドでない合致す
    る給紙口が見つかった場合はその給紙口を選択し、ペー
    パーエンドでない合致する給紙口が見つからなかった場
    合はコピー禁止とするステップと、該コピー禁止とされ
    給紙口に用紙がセットされたとき該禁止を自動的に
    除するステップからなることを特徴とする複写機の制
    御方法。
JP6292665A 1994-11-28 1994-11-28 複写機の制御方法 Expired - Lifetime JP2629669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292665A JP2629669B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 複写機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292665A JP2629669B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 複写機の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320848A Division JP2569655B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 複写機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281559A JPH07281559A (ja) 1995-10-27
JP2629669B2 true JP2629669B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17784722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292665A Expired - Lifetime JP2629669B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 複写機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629669B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126364A (en) * 1978-03-25 1979-10-01 Minolta Camera Kk Paper feeder
JPS55573A (en) * 1978-04-14 1980-01-05 Canon Inc Copying apparatus
JPS58179856A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS5942549A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS60102655A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6129357U (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 京セラミタ株式会社 複写機
JPS62288861A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07281559A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
JPH0244376A (ja) 画像形成装置
US20170066610A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and sheet-feeding apparatus
US5761567A (en) Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
US6226471B1 (en) Image forming apparatus
JP2629669B2 (ja) 複写機の制御方法
JPS63306478A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
US7911641B2 (en) Image forming apparatus
JP2569655B2 (ja) 複写機の制御方法
JPH05155445A (ja) 画像形成装置
JP2629669C (ja)
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2006295436A (ja) 画像読取装置,読み取りサイズ検出方法
JPH0466968A (ja) 原稿サイズ検出装置およびこれを有する複写機
JP2666328B2 (ja) 複写機
JPH01261664A (ja) 複写装置
JPH01118854A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JP2591491B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05333639A (ja) 画像形成装置
JPH05323753A (ja) 複写装置
JPH07219401A (ja) 画像形成装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH0588490A (ja) 複写機
JP2003345082A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11