JPS62288861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62288861A
JPS62288861A JP61133240A JP13324086A JPS62288861A JP S62288861 A JPS62288861 A JP S62288861A JP 61133240 A JP61133240 A JP 61133240A JP 13324086 A JP13324086 A JP 13324086A JP S62288861 A JPS62288861 A JP S62288861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
document
paper
image forming
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Yoshio Mizuno
善夫 水野
Toru Obuchi
徹 大渕
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61133240A priority Critical patent/JPS62288861A/ja
Publication of JPS62288861A publication Critical patent/JPS62288861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はドキュメントフィーダ(原稿自動送り装置)を
そなえた画像形成装置に関し、特に原稿サイズ検知手段
を用いてサイズが異なる原稿からAPS (自動用紙選
択)によって画像形成することができる画像形成装置(
例えば複写機)に関する。
[従来の技術] 従来、混載(サイズが異なる原稿を一連の画像形成動作
で行うこと)できるドキュメントフィーダ(以下DFと
いう)においては、例えば1枚目の原稿サイズに基づい
てAPSを働かせて、2枚目以降は1枚目で運ばれたカ
セットサイズでコピーしていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のようなI)Fをそなえた画像形成
装置では、1枚目の原稿で最適用紙サイズがなかった場
合は、オペレータに表示部でその旨を知らせて、コピー
動作を一時中断し、その後コピーキーがおされるとコピ
ー動作を再開して2枚目以降で用紙サイズが合わなくて
もノンストップ(non 5top)でコピーしていた
。したがって、原稿1枚目で最適サイズがあっても、原
稿2枚目以降でコピー画像が欠けることがあった。
本発明は以上のような問題を解消することを目的とする
[問題点を解決するための手段] 本発明は、原稿サイズ検知手段を有する原稿給紙手段と
、複写倍率を設定する倍率設定手段と、給紙手段による
原稿給紙毎に検知手段によって得られた原稿サイズおよ
び倍率設定手段によって得られた倍率に基づく最適サイ
ズの用紙があるかを判断する最適サイズ判断手段と、最
適サイズ判断手段によって得られた最適サイズの用紙無
しの判断が1回目かを判断する回数判断手段と、回数判
断手段によって最適サイズの用紙無しの判断が1回目と
判断されたときは画像形成動作を一旦停止し、1回目で
ないと判断されたときは画像形成動作を停止しないよう
に画像形成手段を制御する手段とを具える。
[作 用コ 本発明によれば、原稿サイズおよび倍率に基づく最適サ
イズの用紙無しの判断が1回目のときにコピー動作を一
旦停止し、同判断が2回目以降のときはコピー動作を停
止しない。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例を示す。10Gは画像形成装置
本体であって、公知の感光ドラムを用いたN子写真プロ
セスにより転写紙101.102オヨヒ201のいずれ
かを送り出して転写部103においてトナーを付着し、
定着部104において付着トナーを定着し、ソーター4
00へ送ってコピーを完成する。
200は両面/多重ユニットであって、両面/多重モー
ドの時に、第1面をコピーした転写紙を中間トレー20
2に一旦格納し、ついで経路203を通して当該転写紙
の第2面に前述同様のコピーを施して両面/多重動作を
完成させる。
300はドキュメントフィーダ(DF)であって、異な
ったサイズの原稿をセットすることができる原稿トレー
301に上向きに原稿をセットすることによって、原稿
給紙ローラ302により最後のページの原稿から送り出
し、原稿搬送ベルト303によって原稿ガラス面105
の所定の位置に当該原稿を送る。この際原稿検知センサ
304における原稿の通過時間により原稿サイズを検知
する。
400はソータである。
第2図は操作部50Gであって、カセット選択キー50
1によって上段カセット101 、下段カセット102
.デツキ201 、APS (自動用紙選択)551が
選択できる。553は選択されたカセットサイズが点灯
する表示部、502は八VS (自動倍率選択)選択キ
ーであって、これを選択するとLED552が点灯する
APSとAMSは同時に選択できない。
503は両面キーであって、片面原稿から両面コピー(
表示)554.両面原稿から両面コピー(表示)555
.両面原稿から片面コピー(表示)556と選択できる
。507は多重選択キーであって、これを選択するとL
E[1557が点灯する。550はLCDからなるメツ
セージ表示部であって、5×7ドツトの最大40文字を
表示する。オペレータに対する情報はこの表示部550
に出力する。また512,513はズームキーであり、
64〜142%の間で任意の倍率を指定するときに押す
。514.515は定形サイズの縮小、拡大を指定する
ときに押すキーである。
第3図は電気回路ブロックを示す。
δ01は本画像形成装置を制御するマイクロコンピュー
タであって、後述のフローチャートによるプログラムを
記憶した記憶手段を有する。602は操作部500を制
御するKEY &LED駆動回路、603はLCD表示
部の駆動回路、604はメインモーター、光学モーター
、高圧回路、搬送系等の画像形成に関する負荷駆動回路
である。605はカセットサイズ検知9紙検知等を行う
センサからの人力信号回路、606はDF300を制御
するマイクロコンピュータであって、前述のマイクロコ
ンピュータ601とはシリアル通信回線で結ばれ、マイ
クロコンピュータ601に原稿サイズデータ等を送る。
607はソータ400を制御するマイクロコンピュータ
であって、前述のマイクロコンピュータ601とは同様
にシリアル通信回線で結ばれている。
次に動作について説明する。
DF30Gの原稿トレー301は異なるサイズの原稿を
セットすることが可能であって、ここに異サイズ原稿を
複数枚おく。
(APSで1回目のみ停止する場合(第4図参照)〉 操作部500におけるカセット選択キー501によって
APSを選択する。
まず、ステップ4−1でコピースタートキー508が押
されるまでまち、押されたら、DF300が原稿トレー
301より最終ページから原稿を引き込む(ステップ4
−2)。ついで原稿ガラスへセット(給紙)完了するま
でまち(ステップ4−3)、完了したら、マイクロコン
ピュータ606から原稿サイズ信号を受けとる(ステッ
プ4−4)。ついでステップ4−5で原稿サイズと倍率
(コピー倍率設定手段(キー512〜515)によって
設定した倍率)とから最適用紙サイズがあるかをチェッ
クし、有れば該当カセットを選択しくステップ4−6)
、コピー動作へ移る(ステップ4−7)。コピーが完了
すると(ステップ4−8)、ステップ4−9で次の原稿
が有るかどうかチェックし、有れば次の原稿に対するコ
ピー動作を行うようにステップ4−2に戻る。゛ステッ
プ4−5で最適サイズがなかった時はステップ4−10
でAPS選択してから最適サイズがないという判断が1
回目かどうかチェックし、1回目の時は、ステップ4−
11でLCD表示部550に°“サイテキサイズ ガ 
アリマセン”と表示し、紙サイズ表示部553に現在選
択しであるサイズを点灯し、かつ最適サイズを点滅して
ステップ4−12にすすむ。これによって(ステップ4
−11) 、オペレータにカセットの交換を要求するこ
とができる。ステップ4−12において、コピースター
トキー508が押されると、もう一度カセットサイズを
選択しなおしくステップ4−13) 、最適サイズがあ
ればそれを、なければそれに近いサイズを選んで、コピ
ー動作するためステップ4−6にすすむ。ステップ4−
10において2回目以降では最適サイズに近いサイズを
選んで、ステップ4−14で前記メツセージ(ステップ
4−11)と同じ内容を出力してノンストップ(non
 5top)でコピー動作するようにステップ4−6に
すすむ。
(AMSで1回目のみ停止する場合(第5図参照)〉 操作部500における選択キー502でAMSを選択す
る。
まず、ステップ5−1でコピースタートキー508を押
されるまでまち、押されたら[)F2O3が原稿トレー
301により最終ページから原稿を引き込む(ステップ
5−2)。ついで原稿ガラスへセット(給紙)完了する
までまち(ステップ5−3)、完了したらマイクロコン
ピュータ606から原稿サイズ信号を受けとる(ステッ
プ5−4)。ついでステップ5−5で原稿サイズとカセ
ットサイズとから最適倍率があるかをチェックし、画像
が入ればその倍率を選択しくステップ5−6)、コピー
動作へ移る(ステッブ5−7)。コピーが完了するとく
ステップ5−8)、ステップ5−9で次の原稿が有るか
どうかをチェックし、有れば次の原稿に対するコピー動
作を行うようにステップ5−2に戻る。ステップ5−5
で最適倍率がなかった時はステップ5−10でAMS選
択してから最適倍率がないという判断が1回目かどうか
チェックし、1回目の時は、ステップ5−11?LCD
表示部550に゛サイテキバイリツ ガ アリマセン0
と表示し、倍率表示部554に現在選択しである倍率を
点灯し、ステップ5−12にすすむ。これによって(ス
テップ5−11)オペレータに知らせることができる。
ステップ5−12でコピースタートキー508が押され
ると、もう一度カセットサイズを選択しなおしくステッ
プ5−13) 、最適サイズがあればそれを、なければ
それに近いサイズを選んでコピー動作するためステップ
5−6にすすむ。ステップ5−1Oにおいて2回目以降
では、最適倍率に近い倍率を運んで、ステップ5−14
で前記メツセージ(ステップ5−11 )と同じ内容を
出力してノンストップ(non 5top)でコピー動
作するようにステップ5−6にすすむ。
< APSで両面コピーの場合(第6図参照)〉操作部
500でAPSを選択し、両面キー503で片面原稿か
ら両面を選択し、LED554を点灯する。
コピースタートキー508を押すと(ステップ6−1)
、1面目用原稿をOFから給紙する(ステップ6−2.
ステップ6−3)。ついで原稿サイズより最適カセット
を見つけ(ステップ6−4.ステップ6−5)、第1面
コピー動作に纏る(ステップ6−6)。コピー完了(ス
テップ6−7) L、たら、コピー紙を中間トレー20
2に一旦格納し、1面目原稿を排出しくステップ6−8
)、2面目用原稿を引き込む(ステップ6−9.ステッ
プ6−10)。ついで原稿サイズをチェックしくステッ
プ6−11.ステップ6−12) 、前の原稿と同じサ
イズならば、第2面のコピー動作(ステップ6−16)
へ行き、異なる場合はステップ6−13で原稿サイズと
中間トレー202へ格納されている紙サイズとから、画
像がコピー紙に入るように最適な倍率を計算する。つい
で得られた倍率にしたがって、ズームレンズを移動させ
(ステップ6−14) 、8動完了(ステップ6−15
)で、第2面のコピー動作を行う(ステップ6−16)
。コピー完了で(ステップ6−17) 、第2面用原稿
を排出しくステップ6−18) 、次の原稿があれば(
ステップ6−19) 、倍率を前の倍率に戻して(ステ
ップ6−20) 、次のサイクルへ移る(ステップ6−
2)。ステップ6−19で次原稿無しでは本コピーサイ
クルを終了する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、最適サイズ無し
の1回目の判断のときのみ画像形成動作を停止すること
によりオペレータは1回目のみの再操作ですみ、かつ用
紙に画像欠けがおこりにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置本体の断面図、 第2図は同装置の操作部平面図、 第3図は同装置の回路構成図、 第4図はAPSモードのフローチャート、第5図はAM
Sモードのフローチャート、第6図はAPS 、両面の
フローチャートである。 601.6H,607・・・マイクロコンピュータ、6
02 =−Key &LED @動回路、603・・・
LCD表示部駆動回路、 604・・・負荷駆動回路、 605・・・入力信号回路。 第3図 AMS  1回目骨よ 第5 図 手わにネ市正書 (方式) 昭和61年9月17日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿サイズ検知手段を有する原稿給紙手段 と、 複写倍率を設定する倍率設定手段と、 前記給紙手段による原稿給紙毎に前記検知手段によって
    得られた原稿サイズおよび前記倍率設定手段によって得
    られた倍率に基づく最適サイズの用紙があるかを判断す
    る最適サイズ判断手段と、 該最適サイズ判断手段によって得られた最適サイズの用
    紙無しの判断が1回目かを判断する回数判断手段と、 該回数判断手段によって最適サイズの用紙無しの判断が
    1回目と判断されたときは画像形成動作を一旦停止し、
    1回目でないと判断されたときは画像形成動作を停止し
    ないように画像形成手段を制御する手段とを具えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP61133240A 1986-06-09 1986-06-09 画像形成装置 Pending JPS62288861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133240A JPS62288861A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133240A JPS62288861A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288861A true JPS62288861A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15099983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133240A Pending JPS62288861A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161265A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
US5267727A (en) * 1990-12-17 1993-12-07 Eastman Kodak Company Printer system with paper mismatch controls
JPH07281559A (ja) * 1994-11-28 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
JP2020111442A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161265A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
JP2569655B2 (ja) * 1987-12-17 1997-01-08 株式会社リコー 複写機の制御方法
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
US5267727A (en) * 1990-12-17 1993-12-07 Eastman Kodak Company Printer system with paper mismatch controls
JPH07281559A (ja) * 1994-11-28 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
JP2020111442A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847794B2 (en) Image forming device
JP3141395B2 (ja) 記録装置
JPS62288861A (ja) 画像形成装置
JP3399686B2 (ja) 画像形成装置
JPS62288867A (ja) 両面画像形成装置
JPH056065A (ja) 記録装置のユーザインタフエース
JPS62288862A (ja) 画像形成装置
JP6839895B2 (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP3234257B2 (ja) 画像形成装置
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
KR100294605B1 (ko) 화상형성장치용소요시간표시장치
JP2927027B2 (ja) 画像処理装置
JP2000228708A (ja) 記録装置
JP2003127504A (ja) 画像形成装置及びその表示方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP3309843B2 (ja) 画像記録装置
JP3026628B2 (ja) 通信装置
JPH1087092A (ja) 画像形成装置
JP2960425B2 (ja) 記録装置の用紙搬送制御装置
JP2811982B2 (ja) 記録装置の制御方式
JPH11143300A (ja) 画像形成装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JP3324561B2 (ja) 記録装置
JPS60122645A (ja) プリンタ
JP2002014572A (ja) 画像記録装置
JPH04256973A (ja) 画像記録装置