JP2629669C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2629669C
JP2629669C JP2629669C JP 2629669 C JP2629669 C JP 2629669C JP 2629669 C JP2629669 C JP 2629669C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
copy
matching
feed port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、複数の給紙口を有する複写機の制御方法に関し、特に、自動用紙選
択モード時における操作性を向上し、ミスコピーを防止する複写機の制御方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】 従来、複数の給紙口を有する複写機において、ユーザが原稿のサイズ、コピー
倍率等を考慮して、必要な用紙を操作パネルから選択するようにしていた。この
ような従来の複写機を用いると、複数の異なるサイズの用紙を各給紙口にセット
しておくことにより、種々のサイズの原稿の複写に即座に対応でき、非常に有効
である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記従来の複写機を用いた場合には、異なるサイズの用紙で複
写をとることができる反面、ユーザはいちいち操作パネルから用紙サイズを選択
しなくてはならず、用紙の選択ミスが多くなるという問題がある。 また、自動用紙選択モードを用いたとしても、適当な用紙が給紙口にセットさ
れていない場合、ユーザは適当な用紙を自分で判断してセットし、さらに、その
給紙口を選択する必要があり、操作性に問題があった。 本発明の目的は、このような問題点を改善し、自動用紙選択モード時における
操作性を向上するとともに、ミスコピーを防止する複写機の制御方法を提供する
ことにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】 本発明の複写機の制御方法は、上記目的を達成するため、複数の給紙口を備え
、ペーパーエンドでない給紙口が一つでも存在すればコピー可能状態として待機
し、コピー開始指示に基づいて所定の倍率で原稿を用紙に複写する複写機の制御
方法において、原稿サイズを検出するステップ(図4の403,404〜405
)と、各給紙口の用紙サイズを検出するステップと、前記検出された原稿サイズ
および設定された倍率とから適当な用紙サイズを決定するステップ(同図の40
6)と、該決定された用紙サイズと前記検出された用紙サイズを比較し合致する
給紙口を検索するステップ(同図の409,410,413,414)と、該検
索の結果見つかった合致する給紙口がペーパーエンドだった場合は検索を続行し
、ペーパーエンドでない合致する給紙口が見つかった場合はその給紙口を選択し
、ペーパーエンドでない合致する給紙口が見つからなかった場合はコピー禁止と
するステップ((同図411,412:Y、および同図411,412:N,4
17)と、前記コピー禁止とされた状態で合致するがペーパーエンドだった給紙
口に用紙がセットされたとき該禁止を自動的に解除するステップ(図2の202
〜204)を有することを特徴としている。 【0005】 【作用】 本願発明は、上記構成を採用することにより、合致サイズの用紙がセットされ
ていない(ペーパーエンドの状態)場合には、コピーを禁止状態にし、その後合
致サイズの用紙がセット(補充)されると該禁止状態を自動的に解除するように
したため、新たに用紙をセットした場合に用紙選択キーの操作が不要となり、直
ちにコピーすることができる。従って、複写機の操作性が向上し、また、ミスコ
ピーを防止することができる。 【0006】 【実施例】 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。 図14は、本発明の一実施例における複写機の制御回路の構成図、図15は本
発明の一実施例における複写機の構成を示す断面図である。 本実施例の複写機は、図15のようにソーター収容ビン11、第3ミラー12
、第2ミラー13、原稿ターンガイド14、ハロゲンランプ15、自動濃度検知
16、ドキュメント・フィーダ(以下DFと略す)17、メインモータ18、フ
ァーブラシ19、クリーニングブレード20、除電ランプ(QL)21、スルー
レンズ22、帯電チャージャ23、セレンドラム24、イレーサ25、現像スリ
ーブ26、防塵ガラス27、拡販ローラ28、トナーホッパ29、冷却ファン3
0、原稿テーブル31、給紙コロ32,34、フリクションパット33、呼び出
しコロ35、1000枚トレイ36、転写前除電ランプ(PTL)37、レジス
トローラ38、転写チャージャ39、分離チャージャ40、クリーニング前チャ
ージャ(PCC)41、回収トナーボトル42、バキュームファン43、搬送ベ
ルト44、サーミスタ45、定着ヒータ46、加圧ローラ47、定着ローラ48
、定着爪49、パワーサプライ60、排風ファン61、両面給紙コロ62、両面
入口ガイド63、先端寄せコロ64、第1ミラー65、および第4ミラー66を
備える。 【0007】 また、本実施例の複写機の動作については、セレンドラム24がドラム軸によ
り回転可能に支えられてコピー命令により回転する。 このセレンドラム24の回転と同時に、セレンドラム24上に付着したトナー
および不均一な電位が帯電チャージャ23や、現像スリーブ26、撹拌ローラ2
8等の現像ユニットに到着しないように、除電ランプ21、転写前チャージャ、
分離チャージャ40、転写チャージャ39、イレーサ25、クリーニングブレー
ド20等のクリーニングユニット、クリーニング前チャージャ41、およびクリ
ーニング後チャージャが駆動される。なお、クリーニングユニットは電源オンの
条件で作動され、これにより除電ランプ21を通過した後、セレンドラム24の
表面電位はジャム等の後でも0になる。 また、セレンドラム24はメインモータ18により駆動される。この場合、画
像先端は制御部よりクリーニングユニットを通過した位置以降の部分とする。セ
レンドラム24が定位置まで回転する間、コンタクトガラス93(図10参照)上
に置かれた原稿は、第1ミラー65、照明ユニット等と一体になった第1キャリ
ッジにより走査される。さらに反射光像は第1ミラー65、第2ミラー13、第
3ミラー12、スルーレンズ22、および第4ミラー66を経てセレンドラム2
4上に結像される。 また、セレンドラム24は帯電チャージャ23により帯電された後、イレーサ
25により不要な部分に光を当て転写紙あるいは投影画像に適合した画像枠を作
り、その後、反射光像によってセレンドラム24上に潜像を形成する。この場合
、等倍の画像を得るためには、セレンドラム24と第1キャリッジは同一速度で
駆動される。 さらに、セレンドラム24上の潜像は現像ユニットによりトナー像として可視
化される。この場合、現像ユニットに電位を印加することにより、所望の濃度の
画像を得る。 一方、第1〜第4の給紙トレイおよび1000枚トレイ36にストックされた
転写紙は給紙コロユニットにより紙検知が作動するまで送られる。 【0008】 次に、給紙タイミングで再度コロユニットを作動し、予め停止しているレジス
トローラ38に転写紙を送り、セレンドラム24上のトナー像の先端と転写紙の
先端が合うタイミングでレジストローラ38を駆動する。こうしてセレンドラム 24上のトナー像は転写チャージャ39により転写紙に転写される。この場合、
セレンドラム24の表面は非常に滑らかであり、セレンドラム24と転写紙の密
着力が大きいため、分離チャージャによって転写紙の電位を下げることにより、
セレンドラム24と転写紙の密着力を低下させる。さらに分離爪により転写紙を
セレンドラム24から分離し、その転写紙を搬送ベルト44によって、サーミス
タ45、定着ヒータ46、および加圧ローラ47等から構成された定着部に送る
。 その定着部では、送られた転写紙のトナーに熱と圧力を加えて転写紙上のトナ
ー像を定着させ、その後、転写紙は反転して排出される。 こうして転写が終わると、転写後のセレンドラム24の表面にはトナー像が少
し残っているため、クリーニング前チャージャ41を作動して、クリーニングユ
ニット内のクリーニングブレード20等により表面を清掃し、次のクリーニング
後チャージャおよび除電ランプ21により表面電位を一定にする。 なお、これらの制御タイミングは、主にセレンドラム24の回転と同期して発
生するパルスあるいはセレンドラムを駆動するための基準パルスにより得る。 【0009】 また、本実施例の複写機の動作を制御する制御回路は、図14のように、操作
/ACコントローラ141、スキャナコントローラ142、オプションコントロ
ーラ143、およびメインコントローラ144を備え、さらにメインコントロー
ラ144は入出力部(以下I/Oと略す)145、CPU146、ROM147
、およびRAM148から構成される。 この操作/ACコントローラ141は、各操作キーからの入力をメインコント
ローラ144に送り、メインコントローラ144からの指示により各表示器を制
御する。さらに、ACドライバを介し、メインモータ18の駆動やランプ、ヒー
タ等の制御を行う。 また、スキャナコントローラ142は、長さ検出用および幅検出用の光ファイ
バを介して得た反射光量をメインコントローラ144に送り、また、スキャナモ
ータおよびレンズモータを制御する。 また、メインコントローラ144は、各センサ(ペーパーエンドセンサ(フォ
トインタラプタ),カセットサイズセンサ(5連フォトインタラプタ))からの情 報を受け、クラッチ、ソレノイド、リレー等、および各コントローラを制御する
。 また、オプションコントローラ143は、DF(ドキュメント・フィーダ)、
ソータ、および両面トレイを使用する場合に、これらを制御する。 【0010】 図8は、本発明の一実施例におけるDFの構成図、図9は本発明の一実施例に
おけるDFによる原稿サイズ検知のフローチャートである。 本実施例におけるDF17は、図8のように、上下の排出ローラ81,82、
搬送ベルト83、給紙モータ84、プルアウトローラ85、上下の分離コロ86
,87、呼び出しコロ88、レジスト検知(長さ検知)89、およびサイズ検知
(幅検知)90を備える。 この構成により、本体から給紙信号が送られると、呼び出しコロ88、分離コ
ロ86,87、およびプルアウトローラ85が回転し、呼び出しコロ88の駆動
が原稿に伝えられて、呼び出しコロ88および分離コロ86,87により原稿が
1枚送り出される。また、プルアウトローラ85も回転して搬送ベルト83に原
稿が送られる。さらに、原稿フィードイン時に原稿サイズの検知を行う。 この原稿サイズの検知については、レジスト検知(長さ検知)89により原稿の
長さを検知し、サイズ検知(幅検知)90により原稿の幅を検知する。 【0011】 図9のフローチャートに示したように、長さの検知はレジスト検知89のオン
からオフまでのパルスを計測してA3、B4、A4タテ、B5タテを検出し(ス
テップ901〜904)、長さが同じで幅が異なるもの(A4ヨコとA5タテ、
B5ヨコとB6タテ、A5ヨコとA6タテ)をサイズ検知90で検出する(ステ
ップ905,906,907,908,909,910)。これらのデータはサ
イズ統一、自動用紙選択モード時のサイズデータとして本体側(メインコントロ
ーラ143)に送信される。 【0012】 図10は、本発明の一実施例におけるプリスキャンの説明図、図11は本発明
の一実施例におけるプリスキャンによる原稿サイズ検知のフローチャートである
。 本実施例において複写時のプリスキャンを行う部分の断面図は図10(a)のよ うに示され、またスキャナを駆動する部分の斜視図は図10(b)のように示され
る。 また、プリスキャン時の動作については、コンタクトガラス93の下に第1ス
キャナ97、第2スキャナ100を備え、ハロゲンランプ15によるプリスキャ
ン時の反射光を光ファイバ92(長さ検出用光ファイバ98,幅検出用光ファイ
バ99)によって伝達し、原稿と非原稿部の反射光量の差で原稿を検出する。な
お、スキャナ97,100の駆動はスキャナモータ94、スキャナワイヤ95、
およびスキャナホームポジション(H,P)検知96により行われる。 また、原稿サイズ検知の手順はDF17と同様であり、図11のように、長さ
検出用光ファイバ98により、A3、B4、A4タテ、B5タテを検出し(ステ
ップ1101〜1104)、長さが同じで幅が異なるもの(A4ヨコとA5タテ
、B5ヨコとB6タテ、A5ヨコとA6タテ)は幅検出用光ファイバ99により
検出し(ステップ1105〜1110)、最後にB6ヨコを検出する(ステップ
1111)。 【0013】 図12は、本発明の一実施例におけるペーパーエンド検知(ペーパーエンドセ
ンサ)および用紙サイズ検知(カセットサイズセンサ)の説明図、図13は本発明
の一実施例におけるサイズ検知コード例図である。 本実施例において用紙サイズを検知する場合、図12(b)のように、各給紙口
に設けた5連のフォトインタラプタ123と、用紙カセットの先端に設けた遮蔽
板124のサイズ別の切り欠きにより行う。 また、遮蔽板124によるサイズ検知コードは図13のように示され、例えば
A3サイズではフォトインタラプタ123の1番目を除いて遮蔽板124により
遮蔽されている。 また、ペーパーエンドの検知については、フォトインタラプタにより行い、用
紙がセットされている場合には遮蔽なしの状態になる。また、用紙がなくなると
、図12(a)のように、フィーラペーパーエンド122が矢印方向に回転するた
め、同軸上にあるアクチュエータペーパーエンド121がフォトインタラプタを
遮蔽することによりペーパーエンドを検知する。 【0014】 図1は、本発明の一実施例における複写機の制御フローチャート、図2〜図4
は本発明の一実施例における複写機のサブルーチンのフローチャート、図5は本
発明の一実施例における複写機の操作部の一部を示す説明図、図6は本発明の一
実施例における用紙サイズデータテーブルの構成例図、図7は本発明の一実施例
における複写機の用紙サイズ演算のフローチャートである。 本実施例における複写機の操作部は、図5のように、自動用紙選択キー51、
用紙サイズ表示器52、自動用紙選択モード表示器53、ペーパーエンド表示器
54、用紙サイズ方向確認表示器55、最適用紙サイズ表示器56、用紙選択キ
ー57、およびスタートキー(プリントSW)58を備え、自動用紙選択モード時
に最適サイズの用紙がない場合には、用紙サイズ方向確認表示器55を点灯して
最適用紙サイズ表示器56に最適用紙サイズを表示する。 【0015】 また、本実施例の複写機の動作については、図1のフローチャートに示すよう
に、電源を投入すると、初期設定が行われる(ステップ101)。 この初期設定では、CPU146、I/O145等の動作条件設定やメモリの
イニシャライズ等に続いて、操作モードの初期設定が行われる。このとき給紙口
として、例えば1000枚トレイ36が接続された第5給紙口が選択され、選択
された給紙口の番号が用紙サイズ表示器52に点灯して用紙サイズが表示される
。自動用紙選択モードの場合も、この時点で給紙口が初期設定され選択される。 次に、待機中処理を実行する(ステップ102)。 この処理では、操作キーの受け付けや複写条件の判断等を行う。例えば、用紙
選択キー57が押下されると、設定されていた給紙口は変更されて、新たな給紙
口の番号が用紙サイズ表示器52に表示される。また、この時点で自動用紙選択
モードはクリアされる。 さらに、この時点でコピースタートすると、選択・表示された給紙口から給紙
される。また、自動用紙選択キー51を押下すると、自動用紙選択モードのセッ
ト/リセットを選択することができる。 【0016】 次に、サブルーチン1(SUB1)により、定着温度や異常の有無、ペーパーエ
ンド等によってコピー禁止条件のチェックを行い、コピー条件を判断する(ステ
ップ103)。 このサブルーチン1では、図2のように、定着温度がOKか否かをチェックし
(ステップ201)、異常であれば、コピー禁止とする(ステップ215)。 次に、選択されている給紙口がペーパーエンドや禁止サイズでないかをチェッ
クし(ステップ202,203)、どちらもNOであればコピー可能とする(ス
テップ204)。 なお、禁止サイズとは、例えば自動両面ユニットでは紙揃えを行うジョガー等
の制約によりコピーは不可とされる小サイズを示し、この禁止サイズは複写モー
ドにより決定される。 選択されている給紙口がペーパーエンドか又は禁止サイズである場合には、自
動用紙選択モードであるか否かをチェックする(ステップ205)。自動用紙選
択モードでない場合は(ステップ205:N)、ユーザがマニュアルで選択した
給紙口に紙がない(或いはそれが禁止サイズである)ということなので、直ちに
コピー禁止として(ステップ207)リターンする。自動用紙選択モードの場合
には(ステップ205:Y)、更にサイズ判明フラグが1であるかチェックする
(ステップ206)。 サイズ判定フラグは自動用紙選択動作を実行したか否かを示すフラグであり、
自動用紙選択動作を実行したときに1にセットされ、ジョブが終了するか、ある
いは倍率の変更等によりジョブが終了したと見なせる場合に0にリセットされる
。 サイズ判明フラグが1であれば(ステップ206:Y)、自動用紙選択動作が
実行された結果選択されている給紙口がペーパーエンド(又は禁止サイズ)であ
るということなので、コピー禁止としてリターンする(ステップ207)。 サイズ判明フラグが0であれば(ステップ206:N)他の給紙口を順次チェ
ックし(ステップ208〜210,212,213)、ペーパーエンドでなく禁
止サイズでもない給紙口があればコピーOKとしてリターンし(ステップ211
)、全ての給紙口がペーパーエンドか又は禁止サイズであればコピー禁止として
リターンする(ステップ214)。これは、自動用紙選択モードであって自動 用紙選択動作が未実行の場合、後にどの給紙口が選択されるか分からないため、
ペーパーエンドでなく禁止サイズでもない給紙口が一つでもあればコピーOKと
している。 【0017】 こうしてサブルーチン1(SUB1)が実行されると、次にサブルーチン2(
SUB2)を実行する(ステップ104)。このサブルーチン2では、自動用紙選
択動作終了後、合致サイズの用紙がセットされていない場合、新たに合致サイズ
の用紙をセットすると、その給紙口を選択する。 つまり、図3のように、サイズ判明フラグが1であるか否かをチェックし(ス
テップ301)、1であれば、さらに最適用紙サイズが表示されているか否かを
チェックする(ステップ302)。 その結果、最適用紙サイズ表示器56に合致サイズが表示されていれば、各給
紙口をチェックし(ステップ303)、合致サイズが見つかれば(ステップ304)
その給紙口を選択し(ステップ305)、最適用紙サイズ表示器56および用紙サ
イズ方向確認表示器55を消灯する(ステップ306、307)。 また、合致サイズでなければ(ステップ304)、他の給紙口をチェックし(ス
テップ308)、全ての給紙口がチェックされるまで(ステップ309)、繰り返
す。 これにより、新たに用紙を選択し直すことなく、用紙をセットするのみでコピ
ーできる。 【0018】 こうしてサブルーチン2(SUB2)が実行されると、次に、コピーOKか否
かチェックし(ステップ105)、OKならば、さらにプリントSW58がオンか
否かをチェックする(ステップ106)。 その結果、オンでなければ、ステップ102〜104を繰り返す。 また、オンであれば、コピー前処理を行う(ステップ107)。これはプリン
トSWオンから給紙開始までの処理であり、メインモータオンやDF17の原稿
フィードイン等を行う。さらに、感光体(セレンドラム24)が所定の量だけ回
転するまで、またDFコピー時には原稿が所定の位置にフィードされるまで、給 紙はスタートしない。 こうしてステップ107のコピー前処理が済むと、自動用紙選択モード時には
(ステップ108)、サブルーチン3(SUB3)を実行する(ステップ109)
。このサブルーチン3では、セットされた原稿のサイズとコピー倍率により、適
合する給紙口を選択する。 つまり、図4のように、サイズ判明フラグがリセットされていれば(ステップ
401)、さらにDFコピーか否かをチェックし(ステップ402)、DFコピー
であれば、DFにより原稿フィードイン時に原稿サイズを検出して、メインコン
トローラ144に入力する(ステップ403)。 また、圧板コピー時には(ステップ402)、プリスキャンを実行し(ステップ
404)、スキャンコントローラ142から原稿サイズをメインコントローラ1
44に入力する(ステップ405)。 なお、このデータを受け取るまではコピー前処理状態にとどまっている。 こうして原稿サイズデータを入力すると、原稿サイズと複写倍率により、適合
する用紙サイズを求める(ステップ406)。 *** 【0019】 なお、本実施例では入力された原稿サイズデータと倍率データにより、図6に
示されるような用紙サイズデータテーブルを使用して適合する用紙サイズデータ
を検索する。この用紙サイズデータテーブルは、原稿サイズデータ、用紙サイズ
データ、および倍率データから作成される。例えば、原稿サイズデータは“原稿
ナシ”および“未使用”の外にA3、B4、A4ヨコ、A4タテ、B5ヨコ、B
5タテ、A5ヨコ、A5タテ、B6ヨコ、B6タテの10個とし、用紙サイズデ
ータは“ユニバーサルカセット”以外は原稿サイズデータと同様とする。また、
倍率データは50%から200%までを、50%、51〜61%、62〜71%
、72〜82%、83〜87%、88〜100%、101〜115%、116〜
122%、123〜141%、142〜200%の10個に分ける。これらのデ
ー タから構成された用紙サイズデータテーブルには各倍率毎に適合する用紙サイズ
を示す11個のデータが格納される。 【0020】 また、用紙サイズの演算方法については、図7のように、原稿サイズデータを
CPUのAレジスタにセットし(ステップ701)、用紙サイズデータの先頭アド
レスをHLレジスタにセットする(ステップ702)。 次に、用紙サイズデータテーブルの先頭アドレスから原稿サイズデータの変位
を持たせたアドレスをHLレジスタにセットする(ステップ703)。 次に、倍率データをAレジスタにセットし(ステップ704)、Aレジスタの内
容を11倍する(ステッブ705)。これは用紙サイズデータが11種類あるた
めである。 最後に、HLレジスタの値にAレジスタの値を加えた番地の内容をAレジスタ
にセットする(ステップ706)。このAレジスタの内容が適合する用紙サイズ
データである。 【0021】 こうして合致サイズが求められると、図4のように、その合致サイズがカセッ
トサイズとして用意されたものか否かをチェックする(ステップ407)。 その結果、サイズ検知コード(図13参照)に分類された以外のサイズであれば
、以前に設定された給紙口を変更せず、用紙サイズ方向確認表示を点滅させ(ス
テップ416)、最適用紙サイズは表示せずにコピー停止とする(ステップ417
)。 【0022】 また、ステップ407において合致サイズがカセットサイズとして用意された
ものであれば、さらにコピー禁止サイズか否かをチェックする(ステップ408)
。 その結果、例えば両面コピーでA5タテのような禁止サイズであれば、ステッ
プ416の処理に進む。 また、禁止サイズでなければ、第1給紙口からチェックし(ステップ409)、
合致サイズのカセットがあるか否かを確かめる(ステップ410)。 その結果、合致サイズであれば、その給紙口を選択する(ステップ411)。 また、全ての給紙口をチェックしても合致サイズがなければ(ステップ413
,414)、合致サイズを最適用紙サイズ表示器56に表示し(ステップ415)
、用紙サイズ方向確認表示器55を点滅させて(ステップ416)、コピー停止と
し(ステップ417)、サイズ判明フラグをセットする(ステップ418)。 【0023】 なお、合致サイズを検索する際、同じサイズの用紙が複数セットされている場
合には、現在選択されているカセットからチェックすることにより、現有のカセ
ットが合致サイズであれば、選択した給紙口が移行することなく、操作性が向上
する。 また、合致サイズがあっても、ペーパーエンドの場合には、その用紙サイズを
すぐには選択せず、全ての給紙口をチェックして、ペーパーエンドでない合致カ
セットがあれば、そのカセットを優先することにより、ペーパーエンドでない合
致カセットがある場合、ペーパーエンドの合致カセットを選択することはなくな
る。 【0024】 こうしてサブルーチン3(SUB3)が終了すると、コピー停止条件か否かを
チェックし(ステップ110)、コピー停止条件でなければ、コピー中処理を実行
する(ステップ111)。この処理では、選択された給紙口からの給紙、用紙搬
送、帯電、露光、現像、および転写という一連の制御を実行する。 次に、コピー終了か否かをチェックし(ステップ112)、リピートコピー中は
、この動作を繰り返す。 また、コピー終了あるいはコピー中のストップキー押下というコピー中断条件
になると、コピー後処理を実行する(ステップ113)。この処理では、メインモ
ータ18をオフするチェックや原稿のフィードアウト等を実行し、メインモータ
停止後、待機状態に移行する。 以上、本発明の一実施例における複写機の制御フローチャートを全体的に説明
したが、次に、自動用紙選択によって選択された給紙口がペーパーエンドだった
場合にコピー禁止状態とし、該給紙口に用紙がセットされたとき該禁止状態を自
動的に解除するようにした制御の流れを、フローチャートに沿って具体的に説明 する。 まず図1のステップ101にて自動用紙選択モードが初期設定され、同時に第
5給紙口がデフォルトとして選択される。次にステップ102の待機中処理を経
てステップ103のSUB1(図2の処理)が実行される。ここでは、定着温度
はOK(ステップ201:Y)であり、セレクトされている第5給紙口はペーパ
ーエンドでも禁止サイズでもないものとする(ステップ202:N,ステップ2
03:N)。よって、ここではステップ204にてコピーOKとなってリターン
する。なお、第5給紙口がペーパーエンドか禁止サイズだった場合、現時点では
自動用紙選択動作は未実行であってサイズ判明フラグはまだ0なのでステップ2
08以降の処理が行われ、ペーパーエンドでも禁止サイズでもない給紙口が一つ
でもあればコピーOKとする(ステップ211)。但し、この時点では給紙口は
移動せず第5給紙口が選択されたままである。 ステップ104のSUB2(図3の処理)では、サイズ判明フラグがまだ0で
あるので(ステップ301:N)直ちにリターンする(実質的に図3の処理がス
キップされる)。 ステップ204にてコピーOKとなっているのでステップ105はYとなる。
ここでは既にプリントスイッチは押されたものとして(ステップ106:Y)、
先の処理を説明する。 ステップ107のコピー前処理を経てステップ108の判断がされるが、ここ
では自動用紙選択モードなのでステップ109のSUB3(図4の処理)が実行
される。この時点では未だサイズ判明フラグは0なのでステップ401でNとな
ってステップ402へ進む。ステップ403又はステップ404〜405におい
て原稿サイズが検知され、ステップ406にて合致サイズが求められる。次に、
求められた合致サイズがカセットサイズとして用意されているものか(実際に給
紙口にセットされていなくても構わない)、また禁止サイズでないかが判定され
るが、ここではカセットサイズとして用意されており禁止サイズでもないものと
する。するとステップ409に進み、ステップ409,410,413,414
にて、当該合致サイズの給紙口が実際にあるか否かが検索される。合致サイズの
給紙口が存在すると当該給紙口を選択(ステップ411)した後、当該給紙口が ペーパーエンドでないかが判定される(ステップ412)。ここではペーパーエ
ンドだった場合であるから、ステップ417に進んでコピーを停止し、ステップ
418でサイズ判明フラグをセットしリターンする。 SUB3からリターンしてくると、ステップ417においてコピー停止となっ
ているからステップ110でYとなり、ステップ113でコピー後処理を行って
ステップ102へ戻る。ステップ103のSUB1では、選択されている給紙口
がペーパーエンドであるためステップ202でYとなり、ステップ205へ進む
。自動用紙選択モードであるからステップ205はYとなってステップ206へ
進み、既にステップ418にてサイズ判明フラグがセットされているからステッ
プ206はYとなって、ステップ207にてコピーが禁止されてリターンする。 ステップ104のSUB2では、既にサイズ判明フラグがセットされているの
でステップ301でYとなるが、最適用紙サイズは表示していないので(最適用
紙サイズが表示されるのは、合致サイズの給紙口自体が無い、即ちカセットの装
着自体がなされていない時のみであり、ここではカセット自体は装着されている
ものの、そのカセット内に紙が入っていない場合であるため、最適用紙サイズは
表示されない)、ステップ302でNとなってリターンする。 SUB2からリターンしてくると、ステップ207にてコピー禁止となってい
るので、ステップ105はNとなってステップ102へ戻る。 このように、選択された給紙口がペーパーエンドだった場合にはステップ10
2〜105の処理が繰り返されるが、その間に用紙が補給されると、次にステッ
プ202が実行されたときに判断結果がNとなり、ステップ203,204を経
由してコピーOKとなる。従って、この時点でコピー禁止状態が解除されるので
、ステップ105の判断はYとなり、プリントスイッチを押せばコピーを開始す
ることができるようになる。 以上のように、自動用紙選択動作実行時に合致サイズの給紙口がペーパーエン
ドだった場合でも、その後用紙を補給するのみで自動的にコピーの禁止状態が解
除される。 【0025】 【発明の効果】 本発明によれば、合致サイズの用紙がセットされていない(ペーパーエンドの
状態)場合には、コピーを禁止状態にし、その後合致サイズの用紙がセット(補
充)されると該禁止状態を自動的に解除するようにしたため、新たに用紙をセッ
トした場合に用紙選択キーの操作が不要となり、直ちにコピーすることができる
。また、検索の結果見つかった合致するサイズの給紙口がペーパーエンドだった
場合、検索を続行し、ペーパーエンドでない合致サイズの給紙口が見つかればそ
れを選択するようにしたため、ペーパーエンドによる装置の動作停止を最小に抑
え、多段給紙のメリットを最大限に生かすことができる。従って、複写機の操作
性が向上し、また、ミスコピーを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例における複写機の制御フローチャートである。 【図2】 本発明の一実施例における複写機のサブルーチンのフローチャートである(そ
の1)。 【図3】 本発明の一実施例における複写機のサブルーチンのフローチャートである(そ
の2)。 【図4】 本発明の一実施例における複写機のサブルーチンのフローチャートである(そ
の3)。 【図5】 本発明の一実施例における複写機の操作部の一部を示す説明図である。 【図6】 本発明の一実施例における用紙サイズデータテーブルの構成例図である。 【図7】 本発明の一実施例における用紙サイズ演算のフローチャートである。 【図8】 本発明の一実施例におけるドキュメント・フィーダ(DF)の構成図である。 【図9】 本発明の一実施例におけるドキュメント・フィーダ(DF)による原稿サイズ
検知のフローチャートである。 【図10】 本発明の一実施例におけるプリスキャンの説明図である。 【図11】 本発明の一実施例におけるプリスキャンによる原稿サイズ検知のフローチャー
トである。 【図12】 本発明の一実施例におけるペーパーエンド検知および用紙サイズ検知の説明図
である。 【図13】 本発明の一実施例におけるサイズ検知コード例図である。 【図14】 本発明の一実施例における複写機の制御回路の構成図である。 【図15】 本発明の一実施例における複写機の構成を示す断面図である。 【符号の説明】 11:ソーター収納ビン、12:第3ミラー、13:第2ミラー、14:原稿
ターンガイド、15:ハロゲンランプ、16:自動濃度検知、17:ドキュメン
ト・フィーダ(DF)、18:メインモータ、19:ファーブラシ、20:クリ
ーニングブレード、21:除電ランプ(QL)、22:スルーレンズ、23:帯
電チャージャ、24:セレンドラム、25:イレーサ、26:現像スリーブ、2
7:防塵ガラス、28:撹拌ローラ、29:トナーホッパ、30:冷却ファン、
31:原稿テーブル、32,34:給紙コロ、33:フリクションパット、35
:呼び出しコロ、36:1000枚トレイ、37:転写前除電ランプ(PTL)
、38:レジストローラ、39:転写チャージャ、40:分離チャージャ、41
:クリーニング前チャージャ(PCC)、42:回収トナーボトル、43:バキ
ュームファン、44:搬送ベルト、45:サーミスタ、46:定着ヒータ、 47:加圧ローラ、48:定着ローラ、49:定着爪、51:自動用紙選択キー
、52:用紙サイズ表示器、53:自動用紙選択モード表示器、54:ペーパー
エンド表示器、55:用紙サイズ方向確認表示器、56:最適用紙サイズ表示器
、57:用紙選択キー、58:スタートキー(プリントSW)、60:パワーサ
プライ、61:排風ファン、62:両面給紙コロ、63:両面入口ガイド、64
:先端寄せコロ、65:第1ミラー、66:第4ミラー、81,82:排紙ロー
ラ、83:搬送ベルト、84:給紙モータ、85:プルアウトローラ、86,8
7:分離コロ、88:呼び出しコロ、89:レジスト検知(長さ検知)、90:
サイズ検知(幅検知)、91:反射板、92,98,99:光ファイバ、93:
コンタクトガラス、94:スキャナモータ、95:スキャナワイヤ、96:スキ
ャナホームポジション(P.H)検知、97:第1スキャナ、100:第2スキ
ャナ、121:アクチュエータペーパーエンド、122:フィーラペーパーエン
ド、123:フォトインタラプタ、124:遮蔽板、141:操作/ACコント
ローラ、142:スキャナコントローラ、143:オプションコントローラ、1
44:メインコントローラ、145:入出力部(I/O)、146:CPU、1
47:ROM、148:RAM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の給紙口を備え、ペーパーエンドでない給紙口が一つでも
    存在すればコピー可能状態として待機し、コピー開始指示に基づいて所定の倍率
    で原稿を用紙に複写する複写機の制御方法において、原稿サイズを検出するステ
    ップと、各給紙口の用紙サイズを検出するステップと、前記検出された原稿サイ
    ズおよび設定された倍率とから適当な用紙サイズを決定するステップと、該決定
    された用紙サイズと前記検出された用紙サイズを比較し合致する給紙口を検索す
    るステップと、該検索の結果見つかった合致する給紙口がペーパーエンドだった
    場合は検索を続行し、ペーパーエンドでない合致する給紙口が見つかった場合は
    その給紙口を選択し、ペーパーエンドでない合致する給紙口が見つからなかった
    場合はコピー禁止とするステップと、前記コピー禁止とされた状態で合致するが
    ペーパーエンドだった給紙口に用紙がセットされたとき該禁止を自動的に解除す
    るステップとからなることを特徴とする複写機の制御方法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558952B2 (ja) 画像形成装置
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2569655B2 (ja) 複写機の制御方法
JP2629669C (ja)
JP2629669B2 (ja) 複写機の制御方法
JP2589479B2 (ja) 画像形成装置における光源制御方法および装置
JPH05155445A (ja) 画像形成装置
JP2006295436A (ja) 画像読取装置,読み取りサイズ検出方法
JPH01118855A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH0466968A (ja) 原稿サイズ検出装置およびこれを有する複写機
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JP2666328B2 (ja) 複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01118854A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JP3322350B2 (ja) 画像形成装置
JPH09301561A (ja) 画像記録装置
JPH05333639A (ja) 画像形成装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JPH1049029A (ja) 画像形成装置
JPH10171308A (ja) 画像形成装置
JPH10232585A (ja) 画像形成装置と接続可能な記憶媒体
JPH09197773A (ja) 画像形成装置
JPH01118856A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機