JPH04255873A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH04255873A
JPH04255873A JP3018117A JP1811791A JPH04255873A JP H04255873 A JPH04255873 A JP H04255873A JP 3018117 A JP3018117 A JP 3018117A JP 1811791 A JP1811791 A JP 1811791A JP H04255873 A JPH04255873 A JP H04255873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
state
prohibited
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3018117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913854B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaguchi
淳一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11962667&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04255873(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3018117A priority Critical patent/JP2913854B2/ja
Publication of JPH04255873A publication Critical patent/JPH04255873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913854B2 publication Critical patent/JP2913854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に係り、
特に、特別な用紙を収納するトレイを禁止トレイとして
設定する画像記録装置の禁止トレイ方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、ファクシミリ、プリンタ
等の画像記録装置においては、画像を記録する用紙を収
納するものとしてトレイが配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、いま画像記
録装置として複写機を考えるものとすると、コピーを行
う用紙としては、通常の白紙ばかりでなく、レターヘッ
ド(letter head )、カラーペーパー、所
定のマークやロゴが印刷されている用紙、トレーシング
ペーパー等の特殊な用紙も用いられる。そして、従来の
複写機においてはこのような特殊な用紙が用いられる場
合には、その都度用紙を入れ換える必要があり、手間が
掛かるものであった。勿論、所定のトレイに常時特殊用
紙を収納しておくことは可能ではあるが、コピーをしよ
うとするユーザが特殊用紙が収納されていることを知ら
ない場合には誤って高価な特殊用紙にコピーしてしまう
場合があった。また、自動用紙選択(APS)や自動ト
レイ切り替え(ATS)が機能した場合にも特殊用紙が
収納されたトレイが選択されてしまう場合があるという
問題も生じていた。
【0004】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、上記のような特殊な用紙を収納するトレイに禁止
トレイを設定でき、設定された禁止トレイの情報を即座
にAPS,ATSに反映させることができる画像記録装
置の禁止トレイ方式を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の画像記録装置の禁止トレイ方式
は、所望のトレイを禁止トレイに設定する手段としての
UI50と、前記手段による禁止トレイ設定が完了した
ことを条件として設定された禁止トレイを自動用紙選択
機能及び自動トレイ切り替え機能に反映させる手段とし
てのLLM58を備える。
【0006】UI50は、専門機能から仕様設定が選択
されるとそのメニューをLCD画面45に表示する。そ
してメニューの中から「自動モードの優先/禁止トレイ
」が選択され、更に各トレイに対して優先順位および/
または禁止トレイが設定されるとその結果をLLM58
に通知する。LLM58は通知された情報を所定の不揮
発性メモリに格納すると共に、即座にAPS、ATSに
反映させる。
【0007】これにより、仕様設定で禁止トレイに設定
されたトレイは、仕様設定から抜け出たときには、次の
APSまたはATSの処理においては禁止トレイとして
扱われる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説
明する。なお、以下の実施例では画像記録装置の例とし
て複写機を取り上げるが、本発明は複写機に限らず画像
記録装置一般に適用できるものであることは当然である
【0009】図1は本発明に係る画像記録装置の禁止ト
レイ方式を適用した複写機の外観を示す斜視図であり、
ベースマシン1に両面自動原稿送り装置(DADF)2
,ソータ3が取付けられており、このベースマシン1は
コンソールパネル4によって設定されたジョブに応じて
付属装置を含む機構部を制御し、DADF2で送られた
原稿から読み取った画像情報を基にトレイ5から供給さ
れる指定サイズの用紙に対して画像処理を施した後、排
紙処理を実行すると共に、ソータ3において画像処理さ
れた用紙の仕分けを行うように構成されている。
【0010】図2は本複写機の用紙搬送系の概略構成を
示す図であり、複写機内には、感光ドラム7が配置され
ており、感光ドラム7の外周面には感光体8が層状に形
成されている。感光ドラム7は矢印方向に回転するよう
に駆動装置(図示せず)に連結されている。感光ドラム
7の外周には、チャージコロトロン9、現像器11,1
2、転写コロトロン13およびクリーニング装置15が
配置されている。
【0011】感光ドラム7が矢印方向に回転するにつれ
て、感光体8がチャージコロトロン9によって一様に帯
電された後、露光箇所16で光の照射を受け静電潜像が
形成される。露光箇所16には、複写機の上面に配置さ
れたプラテンガラス17上に載置された図示しない原稿
の光像が入射されるようになっている。このために、露
光ランプ19と、これによって照明された原稿面の反射
光を伝達する複数のミラー20および光学レンズ21と
が配置されており、このうち所定のものは原稿の読み取
りのためにスキャンされるようになっている。静電潜像
が形成された感光体8は、その後現像器で現像される。 ここで感光体8上に形成されたトナー像は、転写コロト
ロン13により用紙上に転写され、ヒートロール23と
プレッシャロール24の間で熱定着されて搬出される。 一方、感光体8はクリーニング装置15によりクリーニ
ングされ再使用に供される。
【0012】一方、複写機に配置されている供給トレイ
25に収容されている用紙27あるいは手差しトレイ2
8に沿って手差しで送り込まれる用紙27は、送りロー
ル29あるいは31によって送り出され、搬送ロール3
2に案内されて感光ドラム7と転写コロトロン13の間
を通過する。このとき、トナー像が用紙27上に転写さ
れる。転写後の用紙27はヒートロール23およびプレ
ッシャロール24の間を通過して熱定着される。そして
、搬送ロール32の間を通過して搬出トレイであるソー
タ3に搬出される。
【0013】なお、中間トレイ33は両面または多重コ
ピーするときに用いられるものである。
【0014】図3は電気系のハードウェア構成を示す図
である。ユーザインタフェース(UI)50はコンパネ
4にあるボタンの操作による設定/入力されたデータ処
理を実行し、本機システムを管理するMAINPWBA
(以下、MAIN系と称す)に入力データを送ると共に
、ユーザへの表示を行う。
【0015】DADFコントローラ51は、原稿の両面
から画情報を読み取るために、この読み取りタイミング
に合わせて原稿をプラテンガラス上に搬送するための制
御を行う。
【0016】光学的読取り装置(OPT)コントローラ
52は、プラテンガラス上に搬送された原稿からユーザ
が指定した画情報の光学的な読取り制御を行う。即ち、
DADFは原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合う
ような状態でこれを搬送する。そしてOPTが動作して
1回目の露光を行う。次いで、DADFは露光終了後の
原稿を装置内にあるトレイに戻す際にその表裏を逆転さ
せる。これによりこの原稿が再度送り出された場合には
先の露光面と逆の面が露光されるように原稿送り機構部
および光学系の制御を行う。ベースマシンでは両面コピ
ーの指令により用紙の搬送制御および両面トレイの駆動
制御が行われる。
【0017】帯電除去装置(ISIL)コントローラ5
3は、原稿の画情報から不要な部分を消し込む処理,原
稿の周辺を消す枠消し処理,原稿の画情報の中からの特
定情報描出などの編集処理の制御を行う。
【0018】画像記録装置(IOT)コントローラ54
は、原稿から読み取られた画情報を基に画像処理を実行
する際に、用紙搬送制御,紙づまり検知および現像プロ
セス制御を管理する。
【0019】特定トレイ(DDM/TRAY[X])コ
ントローラ55は、IOTからの両面画像処理に関する
指令に基づいて片面の画像処理が既に行われている用紙
を反転させて背面に画像処理を施すために、次の現像タ
イミングまで一時待機させるように両面トレイを制御し
たり、またIOTからの特別トレイ動作指令により、他
のトレイとは別に取り扱われる特別トレイ[X]、例え
ば最下段トレイ(トレイ4)の制御を行う。これは、D
DMを使用しないユーザに対して、DDMを取り外して
トレイとして使用できるようにするためである。従って
DDM及びトレイ4に関する情報は特定トレイコントロ
ーラ55から通信によりIOT54に通知されることに
なる。
【0020】ビンソータコントローラ56は、例えば2
0ビンソータをIOTからの仕分け指令により駆動し、
ベースマシンから搬出される画像処理後の用紙を指定さ
れたビンに貯えるための制御を行う。
【0021】スティプルソータコントローラ57は、I
OTからの綴じ込み仕分け指令によりビンに貯えられた
用紙を丁合した後にスティプルで綴じるための制御を行
う。ライトレンズマネジャー(LLM)58は、システ
ムの全体を統括管理しており、主に原稿の画像処理と用
紙の搬送を時間的に一致させるためのシステムタイミン
グ制御やユーザが設定するコピーモードなどのジョブ管
理を行う。
【0022】シリアルデータ通信プロセッサ(SCP)
59は、UI,DADF,OPTおよびISILとのデ
ータの送受をシリアル通信で行うと共に、LLMとの間
のデータをパラレル通信によりやり取りするためのデー
タ処理を行う。
【0023】特にSCPとLLMとのデータのやり取り
は、SCPに内蔵されているデュアルポートRAMを通
して行われる。すなわち、LLMは自分のアドレスマッ
プ上に割り付けられたSCPのRAMをリード/ライト
し、このRAMをSCPがリード/ライトすることで情
報の伝達を行っている。
【0024】上記のハードウェアは各機能ごとに独立し
たCPUを備え、このCPUと周辺LSIにより電気回
路基板(PWBA)が構成されている。
【0025】ここで、LLM,SCPおよびIOTはベ
ースマシンの制御系の中枢を成すもので、各機能を分担
するCPUと周辺LSIによりMAIN系を構成してい
る。図4はコンソールパネル(以下、コンパネと称す)
を示す図であり、コンパネ4には、用紙サイズ,倍率,
複写枚数などの設定/入力,スタート,ストップ,割込
み,設定確認などの操作を行うためのハードキーとして
のボタンと液晶表示装置を使用したLCD画面上に表示
される機能に対応して表示部分に設けられたタッチキー
としてのボタンを備えている。またコンパネ4にはハー
ドキーを操作したときの選択や設定の状態がランプなど
により表示されている。なお、これらの機能については
周知であるので必要のある場合にのみ説明することにす
る。
【0026】LCD画面45は、320×200dot
(1dot=0.33×0.33 mm)の画素を有し
、この画素により構成されるLCD画面内にタッチパネ
ルが配置されている。このタッチパネルは、10×7t
ile(1tile=32×24 dot)により構成
されている。
【0027】次にトレイの優先順位及び禁止トレイの設
定について説明する。図5はLCD画面45に表示され
る初期画面の例であり、基本、応用、専門の3種類の機
能が設けられている。
【0028】基本ボタン200は、オペレータが基本コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンであり、応用
ボタン300は、単色カラー、とじしろ、わく消し、ペ
ージ連写、OHP合紙、応用原稿送り等の応用コピーに
必要な機能を選択するためのボタンであり、専門ボタン
400は、オペレータが専門コピーに必要な機能を選択
するためのボタンである。
【0029】図5の状態で専門ボタン400がタッチさ
れると図6に示す専門画面401が表示される。専門画
面401には合成410、寸法変倍420、ジョブメモ
リ430および仕様設定440の各機能に対応したボタ
ンが設けられている。
【0030】仕様設定は、従来自己診断(ダイアグノス
ティックス)モードで行っていたマシン状態の設定の一
部をユーザに開放する機能であり、これによりユーザは
本複写機のような多機能化された複写機をコピージョブ
に応じて所望の状態に設定することができる。
【0031】そして図6の画面で仕様設定ボタン440
をタッチすると、図7Aに示す画面に変わり、仕様設定
の項目が表示され、カーソル402が第1番目の項目で
ある「初期モード設定」の位置に置かれる。そしてこの
画面においてスクロールボタン403をタッチすること
により、同図Bに示すようにカーソル402を「自動モ
ードの優先/禁止トレイ」の項目の位置に移動させ、そ
こで「開く」ボタンをタッチすると同図Cに示す画面に
遷移し、この画面でカーソル402を移動しながら各ト
レイに対してコンパネ4のテンキーで1〜4のボタンを
押すことにより所望の優先順位を設定することができ、
また例えばテンキーで0のボタンを押すことにより所望
のトレイを禁止トレイに設定することができる。いま、
トレイ1の優先順位を第1位(優先度値=1 )、トレ
イ2の優先順位を第2位(優先度値=2 )、トレイ3
の優先順位を第3位(優先度値=3)とし、トレイ4に
対してはテンキーで0を入力して禁止トレイを設定する
と、画面表示は図8に示すようになる。
【0032】そして、優先順位または禁止トレイの設定
の後、決定ボタンがタッチされるとUI50は、SCP
59を介して、決定されたトレイ状態をLLM58に通
知する。これによりLLM58は最新のトレイの設定状
態を不揮発性メモリ(図3には図示せず)に書き込むと
共に、これらのトレイの状態を次のコピージョブの開始
が指示された際に即座に反映させる。従ってトレイの優
先順位あるいは禁止トレイの設定を行って仕様設定機能
から抜け出ると設定されたトレイ状態は即座にAPS及
びATSに反映される。
【0033】以下、APS、ATSにおけるトレイの優
先順位及び禁止トレイの取り扱いについて説明する。ま
ず、APSの場合について説明する。LLM58は、図
9に示すようなAPS手段60を備えている。APS手
段60のプラテンモード時の動作を図10〜図14のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0034】倍率が設定され、且つトレイ選択ボタン4
2によりAPSが選択されているとき、APS手段60
は図10に示す処理を10msec毎に実行する。まず
、コピーモード判別部61はUI50から通知されるコ
ピーモード情報により、設定されているコピーモードが
シンプレックスまたはサイド1コピーであるか否かをチ
ェックする(ステップS1)。これは今回行うコピーが
用紙をDDMから搬送するものであるか否かを判別する
処理であり、DDMに入っている用紙を搬送する場合に
は用紙サイズは既知であるから、この場合にはAPSを
起動する必要はなく、コピーモード判別部61はコピー
モードがシンプレックスまたはサイド1コピーである場
合には原稿検知部62、用紙検出部63、トレイ検出部
64及び選択トレイ決定/状態検出制御(以下、選択ト
レイ決定部と称す)65を起動するが、そうでない場合
にはこれら各部を起動することなく処理を終了する。
【0035】コピーモードがトレイから用紙を搬送する
必要があるモードの場合には原稿検知部62は、原稿が
検知されたか否かまたはスタートボタン40が押された
か否かを判別し(ステップS2)、原稿が検知されない
場合またはスタートボタン40が押されない場合にはそ
のまま処理を終了する。いま例えば原稿検知がプラテン
カバーが閉鎖されたとき及びプラテンカバーが開放され
た状態でスタートボタン40が押されたときに行われる
ものとすると、原稿検知部62は、プラテンスイッチの
状態、スタートボタン40のボタン情報を原稿検知済み
信号として取り込むことによってステップS2の処理を
行う。
【0036】この判断を行う理由は次のようである。原
稿検知が行われない場合には、原稿が載置されない場合
と、原稿が載置された状態が保持される場合の2通りの
場合がある。前者についてはコピー処理が要求されてい
ないのであるからAPS機能を実行させる必要がないこ
とは明らかであり、また後者の場合には最初に原稿が載
置されたときに後述するステップS3以下の処理が実行
されてトレイが選択され、そのまま同じ原稿が載置され
ているのであるから、新たにAPS機能を実行する必要
はなく、最初に行われたAPS動作で決定されたトレイ
がそのまま使えることになる。従って、原稿検知が行わ
れない場合にはAPSの処理を行う必要がないのであり
、それをステップS2でチェックするのである。
【0037】原稿検知が行われた場合には原稿検知部6
2は原稿サイズを識別する。この処理は、例えばプラテ
ンガラス17の下部に配置される原稿サイズセンサの出
力を取り込むことによって行う。そして、いま原稿検知
の下限がA5サイズであるとすると、原稿サイズがA5
より小さい、または原稿が載置されていない場合にはA
PS処理の対象外とし(ステップS3)、選択トレイ決
定部65にその旨を通知する。これにより選択トレイ決
定部65はUI50に対して「トレイを選択して下さい
」等のメッセージの表示を要求する(ステップS4)。 即ち、原稿が無い場合または原稿があってもそのサイズ
が原稿検知下限未満の場合にはAPS動作を行ってはな
らないので、APS機能を解除し、手動でトレイを選択
することをユーザに要求するのである。
【0038】原稿サイズがA5以上である場合には、原
稿検知部62は用紙検出部63に原稿有りの情報を通知
する。用紙検出部63は、原稿検知部62から通知され
る原稿有りの情報、原稿サイズ情報及び倍率情報を取り
込んでステップS5の処理を行うことによって適合する
用紙を決定する。ステップS5の処理は具体的には図1
1に示すように行われる。用紙検出部63は図15に示
すような原稿サイズと倍率の関係で用紙サイズが定めら
れたテーブルを備えており、まず倍率から使用するテー
ブルを決定する(ステップS7)。例えば倍率が 10
0%の場合には図15の上から5段目のテーブルが決定
される。なお、図15において「A4S」等の「S」は
ショートエッジフィード(short edge fe
ed )を意味し、「B5L」等の「L」はロングエッ
ジフィード(long edge feed)を意味す
る。
【0039】そして、当該テーブルの最初のデータを読
み出し(ステップS8)、テーブルに書き込まれている
原稿サイズと、取り込んだ原稿サイズが一致するか判断
し(ステップS9)、一致したら原稿全体の画像をコピ
ーできるか否か判断する(ステップS10)。即ち、A
PS機能は原稿サイズと設定倍率との関係から原稿の画
像全体をコピーできる丁度よい大きさの用紙を選択する
機能であるが、例えばコピー可能な最大サイズがA3で
あるときにA3サイズの原稿で倍率が 110%に設定
された場合のように、原稿サイズと倍率との関係から原
稿の画像全体をコピーすることができない不適合な状態
に設定されることがある。ステップS10はこのような
原稿サイズと倍率の関係が適合するものであるか否かを
判断するための処理であり、不適合な場合は用紙検出部
63は選択トレイ決定部65にその旨を通知する。これ
により選択トレイ決定部65は、UI50に対して、倍
率が不適であることを示す「原稿全体コピー不可」等の
メッセージの表示を要求する(ステップS11)。この
とき、当該メッセージの表示が用意されるだけで実際に
は表示されない。なぜなら、後述する処理でより優先度
の高いメッセージの表示が要求された場合に短時間の内
に表示されるメッセージが変化することになり、その結
果表示画面にちらつきが生じて見にくい画面になるから
である。なお、原稿サイズと倍率が不適合の場合にも用
紙検出部63は、図15の網掛け部で示すように用紙サ
イズの検出は行う。
【0040】以上のようにしてステップS5の処理が終
了すると用紙検出部63は検出した用紙サイズをトレイ
検出部64に通知する。トレイ検出部64は用紙サイズ
とトレイ情報に基づいてステップS6の処理を行い、最
適なトレイを決定する。ここで、トレイ情報はLLM5
8が管理しているトレイテーブル(図3には図示せず)
を参照することによって得る。このトレイテーブルには
、各トレイについて、当該コピー処理の直前に仕様設定
で設定されたトレイの優先順位の情報、禁止トレイの情
報、及びIOT54から通知された用紙サイズ、用紙の
有無、リフトアップ中、リフト故障、レディ(read
y )即ちリフトアップ完了等の種々のトレイ状態が書
き込まれている。なお、IOT54は各トレイの状態を
監視し、何等かの変化が生じると即座にLLM58に通
知するようになされているので、トレイ検出部64は常
に最新のトレイ情報を参照することができる。
【0041】ステップS6の処理は具体的には図12に
示すように行われる。トレイ検出部64はまずトレイの
状態として該当トレイ無しの状態(状態値= 9)をセ
ーブする(ステップS12)。次に、トレイ1のトレイ
情報を読み出し(ステップS13)、トレイ1に収納さ
れる用紙サイズが用紙検出部63で検出された用紙サイ
ズと一致するか否かを判断する(ステップS14)。一
致していればステップS15以下の処理が実行されるが
、一致しなければステップS20からステップS13に
戻ってトレイ2のトレイ情報を読み出す。以下同様であ
る。なお、このステップS14の処理は各トレイのサイ
ズスイッチの位置を検知することにより行い、この時点
ではトレイ内の用紙の有無は判断していないものである
【0042】用紙サイズが一致すると、ステップS15
によりトレイコンディションの処理を行う。この処理は
現在当該トレイがどのような状態にあるかを識別する処
理であり、具体的には図13に示すように行われる。ま
ずステップS14で用紙サイズが一致したトレイがトレ
イ4の場合には通信エラーを生じているか否かを判断し
(ステップS22)、通信エラーが発生している場合に
は通信エラー状態(状態値= 8)をセーブする(ステ
ップS32)が、当該トレイがトレイ4以外のとき及び
トレイ4であって通信エラーが発生していない場合には
ステップS23及びステップS25で当該トレイ中に用
紙が有るか否か、当該トレイがリフトアップ中か否かを
判断することによって、トレイの状態を、紙有り状態(
状態値=  1),リフトアップ中状態(状態値=  
2)及び紙無し状態(状態値= 3)の3種類に分類す
る。
【0043】次に、当該トレイが禁止トレイに設定され
ているか否かをトレイ情報により検知し(ステップS2
8)、禁止トレイの設定があった場合には、現在の状態
値に3を加えてセーブする(ステップS29)。これに
よりステップS24で紙有り状態がセーブされた場合に
は禁止トレイで紙有り状態(状態値= 4)がセーブさ
れ、ステップS26でリフトアップ中状態がセーブされ
た場合には禁止トレイでリフトアップ中状態(状態値=
 5)がセーブされ、ステップS27で紙無し状態がセ
ーブされた場合には禁止トレイで紙無し状態(状態値=
 6)がセーブされることになる。更にエレベータに故
障が生じているか否かを判断し(ステップS30)、故
障であればリフターフェイル状態(状態値= 7)をセ
ーブする。
【0044】以上の処理により用紙検出部63で検出さ
れた用紙サイズと同じサイズの用紙を収納するトレイに
対しては1〜9の何れかの状態値がセーブされる。
【0045】次にトレイ検出部64は、ステップS15
で求めたトレイの状態値を新状態として、旧状態の状態
値と比較し(ステップS16)、旧状態の状態値より新
状態の状態値が小さければ新状態を旧状態に置き換え(
ステップS19)、そうでなければ紙有りの場合には(
ステップS17)優先順位によって用紙を搬送すべきト
レイを決定する。
【0046】具体的には次のようである。いま、用紙検
出部63でA4Lが求められたとし、トレイ1はA4L
でリフトアップ中、トレイ2はA4L紙有り、トレイ3
はA4L紙有り、トレイ4はA4Lで紙無しとし、優先
順位がトレイ4,3,2,1の順に設定されているとす
ると、最初にステップS24の判断を行う際には旧状態
の状態値は 9で新状態値は 2であるからステップS
27で旧状態の状態値は 2となされる。次のルーチン
ではトレイ2の状態が旧状態、即ちこの場合にはトレイ
1の状態と比較される。トレイ2の状態値は1であるか
らステップS27によりこれが旧状態となる。次のルー
チンではトレイ3の状態が旧状態、この場合トレイ2の
状態と比較される。トレイ3はトレイ2と同じ状態値を
有するが、共に紙有りであり、しかも新優先順、この場
合トレイ3の優先順位は旧優先順、この場合トレイ2の
優先順位よりも高いから(優先度値は小さい)、ステッ
プS18からステップS19に分岐して旧状態となされ
る。次のルーチンではトレイ4の状態が旧状態と比較さ
れるが、トレイ4の状態値はトレイ3の状態値より大き
く、且つ紙無しであるので旧状態は変化しない。
【0047】従ってこの場合にはステップS20が終了
したときにはトレイ3が選択されることになる。
【0048】ステップS20の処理が終了するとトレイ
検出部64は選択したトレイ及びその状態を選択トレイ
決定部65に通知する。選択トレイ決定部65はステッ
プS21の処理を行うが、この処理は具体的には図14
に示すようであり、トレイ検出部64から通知されたト
レイ番号のLEDの点灯、及び当該トレイの状態値に応
じたメッセージ表示をUI50に要求する。
【0049】上記の動作が10msec毎に繰り返し行
われる。そして、プラテンカバーが開放された状態でス
タートボタン40が押された場合で、且つ決定されたト
レイの状態値が 1である場合には、当該トレイ番号が
LLM58からIOT54に通知されて用紙がフィード
され、コピー動作が開始されるが、それ以外だったらス
タートは無効となされる。なお、禁止トレイに設定され
ているトレイが決定された場合には、図14の旧状態=
4 の場合のように、当該トレイは禁止トレイである旨
の表示がなされるが、それにも拘らずスタートボタン4
0が押された場合にはコピー処理を実行するものとする
。なぜなら、この場合には特殊な用紙にコピーされても
よいというユーザの意志が確認できるからである。
【0050】以上がプラテンモード時のAPS処理の動
作であり、次にDADFモードの場合のAPS動作につ
いて説明する。DADFモード時のAPS処理は図10
〜図14に示すと同様であるが、次の二つの点で異なっ
ている。
【0051】第1にはプラテンモードとDADFモード
で原稿検知下限が異なる場合があることであり、その場
合にはステップS3における判断は異なるものとなる。 例えばいまDADFではA6サイズまで検知できるもの
とすると、ステップS3では原稿無しまたはA6未満の
判断を行う。
【0052】第2にはDADFモードにおける原稿検知
はスタートボタン40が押され、コピー処理が開始され
た場合に行われることである。このことは決定されたト
レイの状態値が 1である場合にはそのままコピー処理
を行うことができるが、状態値が 1以外の場合にはコ
ピー動作を停止させる必要があることを意味する。従っ
て、選択トレイ決定部65は図14の処理を行うに際し
て、決定されたトレイの状態値が 1である場合には決
定されたトレイをIOT54に通知すると共にUI50
に対して「コピーしています」の表示を要求するが、そ
れ以外の場合には決定したトレイ番号をIOT54には
通知せず、コピー動作の停止を要求すると共に、UI5
0に対して状態値に応じたメッセージ表示を要求する。
【0053】以上がDADFモード時のAPS処理の特
徴である。
【0054】次に、コピー動作が行われている最中のA
PS処理について説明する。コピー処理が行われている
ときにはトレイの状態がコピーの度毎に変化する。用紙
が無くなる場合もあるし、誤操作により使用しているト
レイが引き抜かれる可能性も皆無ではない。また、特に
DADFモードの場合にはサイズが異なる原稿、いわゆ
るミックス原稿が用いられる場合もある。そこで、コピ
ー処理が行われている場合においても、図16に示すよ
うに、10msec毎に原稿サイズを判断し(ステップ
S41)、原稿無しまたはA5サイズ未満である場合に
はコピー処理を停止させて所定のメッセージ表示の要求
を行い、原稿サイズがA5以上であるときにはステップ
S43,S44の処理を行って最適なトレイを決定する
ようにする。なお、ステップS43,S44の処理は、
それぞれステップS5,S6の処理と同じである。
【0055】以上APSの場合について説明したがAT
Sの場合については次のようである。LLM58は、図
17に示すようなATS手段70を備えている。用紙選
択部71は、まずATS機能を実施中か否かを判断し(
ステップS51)、実施中でなけらばそのまま何もせず
に終了するが、ATS機能を実施中であれば、現在使用
しているトレイに用紙があるか否かを判断する(ステッ
プS52)。これはトレイ情報の中から使用中のトレイ
の情報を参照することで判断する。
【0056】用紙検出部71は、ステップS52の処理
において用紙が有る場合にはATSを機能させる必要は
ないから、処理を終了するが、用紙が無くなった場合に
はこれまで使用していた用紙サイズをトレイ検出部72
に通知する。
【0057】トレイ検出部72は、用紙検出部71から
通知された用紙サイズとトレイ情報に基づいてステップ
S53の処理を行い、次に切り替えるべき最適なトレイ
を選択する。ステップS53の処理は具体的には図19
に示すように行われる。トレイ検出部72は、まずトレ
イの状態として該当トレイ無しの状態(状態値= 9)
をセーブする(ステップS54)。次に、トレイ1のト
レイ情報を読み出し(ステップS55)、トレイ1に収
納される用紙サイズが用紙検出部71から通知された用
紙サイズと一致するか否かを判断する(ステップS56
)。一致していればステップS57以下の処理が実行さ
れるが、一致しなければステップS62からステップS
55に戻って次にトレイ2のトレイ情報を読み出す。 以下同様である。このステップS56の処理は各トレイ
のサイズスイッチの位置を検知することにより行い、こ
の時点ではトレイ内の用紙の有無は判断されていない。
【0058】用紙サイズが一致すると、ステップS57
によりトレイコンディションの処理を行う。この処理は
現在当該トレイがどのような状態にあるかを識別する処
理であり、具体的には図20に示すように行われる。ま
ず、ステップS56で選択されたトレイが禁止トレイに
設定されているか否かを判断し、禁止トレイに設定され
ている場合にはATSの対象外とし、ステップS62の
処理を行う。これは次の理由による。即ち、禁止トレイ
は、特別な用紙が収納されていることによって禁止トレ
イとして設定されるのであるから、使用しようとしてい
るトレイが禁止トレイに設定されていることをユーザが
明確に認識し、それにも拘らず使用するというユーザの
確固とした意図が確認された場合に限り使用できるよう
にすべきであり、ATSのようにユーザの意図とは全く
無関係に選択される場合には使用できないようにすべき
だからである。
【0059】ステップS64で禁止トレイの設定がなさ
れていない場合には、トレイ検出部72は当該トレイの
用紙の有無を判断し(ステップS65)、用紙が無い場
合にはATSの対象外としてステップS62の処理を行
うが、用紙がある場合にはステップS66,S67で当
該トレイがリフトアップ中か否か、リフトアップ中であ
ればリフターフェイル、即ちリフト故障が生じているか
否かを判断することによって、トレイの状態を、紙有り
状態(状態値= 1),リフトアップ中状態(状態値=
 2)の2種類に分類する。なお、リフト故障が生じて
いる場合にはATSの対象外とする。
【0060】以上の処理により用紙検出部71から通知
された用紙サイズと同じサイズの用紙を実際に収納して
いるトレイに対してはそれぞれのトレイの状態に応じた
状態値がセーブされる。
【0061】次にトレイ検出部72は、ステップS57
で求めたトレイの状態値を新状態として、旧状態の状態
値と比較し(ステップS58)、旧状態の状態値より新
状態の状態値が小さければ新状態を旧状態に置き換え(
ステップS61)、そうでなければ紙有りの場合には(
ステップS59)優先順位によって用紙を搬送すべきト
レイを決定する。
【0062】具体的には次のようである。いま、用紙検
出部71から通知された用紙サイズがA4Lであるとし
、理解を容易にするためにトレイ1,2の二つのトレイ
を考え、トレイ1はA4Lでリフトアップ中、トレイ2
はA4L紙有りとし、更に優先順位がトレイ2の方がト
レイ1より高い、即ち優先順値がトレイ2の方が小さい
ものとすると、最初にステップS14の判断を行う際に
は旧状態の状態値は 9で新状態値は 2であるからス
テップS17で旧状態の状態値は 2となされる。次の
ルーチンではトレイ2の状態が旧状態、即ちこの場合に
はトレイ1の状態と比較される。トレイ2の状態値は 
1であるからステップS17によりこれが旧状態となる
。従ってこの場合にはステップS18が終了したときに
はトレイ2が選択されることになる。
【0063】ステップS62の処理が終了するとトレイ
検出部72は選択したトレイ及びその状態を選択トレイ
決定部/状態検出制御部(以下、選択トレイ決定部と称
す)73に通知する。選択トレイ決定部73はステップ
S63の処理を行うが、この処理は具体的には図21に
示すようであり、トレイ検出部72から通知されたトレ
イの状態値が 9の場合(ステップS70)には同一サ
イズの用紙を収納しているトレイが無いから使用中のト
レイのLEDの点灯、及び「紙無し」のメッセージ表示
をUI50に要求し(ステップS71)、状態値が 2
の場合(ステップS72)には同一サイズの用紙を収納
しているトレイがリフトアップ中であるから当該トレイ
のLEDの点灯、及び「リフトアップ中」のメッセージ
表示をUI50に要求する(ステップS73)。そして
、状態値が1である場合には選択トレイ決定部73は、
IOT54に対してトレイ検出部72で選択したトレイ
を通知すると共にコピー動作の継続を指示し、且つUI
50に対して切り替え後のトレイのLEDの点灯を要求
する(ステップS74)。
【0064】そして、トレイ検出部72の検出結果が状
態値= 2である場合、即ち選択したトレイがリフトア
ップ中である場合にはタイマー74が起動される。タイ
マー74は、トレイ検出部72からリフトアップ中の検
出結果が出力されてから所定時間、例えば数100 m
sec経過すると用紙検出部71を起動する。これによ
って再び上述したATS処理が行われ、次のATS処理
において前回選択したトレイがリフトアップを完了して
いる場合には、当該トレイに切り替わり、コピー動作が
継続される。
【0065】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形が可能であることは当業者に明らかであろう。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、所望のトレイに対して禁止トレイを設定する
ことが可能であり、しかも設定された禁止トレイは即座
にAPS及びATSに反映されるので、特殊用紙が収納
されているトレイは誤って使用されることはないもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る画像記録装置の禁止トレイ方
式を適用した複写機の外観を示す斜視図である。
【図2】  図1に示す複写機の用紙搬送系の概略構成
を示す図である。
【図3】  図1に示す複写機の電気系のハードウェア
構成を示す図である。
【図4】  図1に示す複写機のコンソールパネルを示
す図である。
【図5】  基本機能の画面の例を示す図である。
【図6】  専門機能の画面の例を示す図である。
【図7】  仕様設定機能によりトレイの優先順位、禁
止トレイを設定するための画面の例を示す図である。
【図8】  トレイの優先順位及び禁止トレイの設定例
を示す図である。
【図9】  APS手段の構成例を示す図である。
【図10】  APS処理の全体を示すフローチャート
である。
【図11】  ステップS5の具体的な処理内容を示す
フローチャートである。
【図12】  ステップS6の具体的な処理内容を示す
フローチャートである。
【図13】  ステップS15の具体的な処理内容を示
すフローチャートである。
【図14】  ステップS21の具体的な処理内容を示
すフローチャートである。
【図15】  設定倍率と原稿サイズとから用紙サイズ
を求めるテーブルの例を示す図である。
【図16】  コピー処理中におけるAPS処理を示す
フローチャートである。
【図17】  ATS手段の構成例を示す図である。
【図18】  ATS処理の全体を示すフローチャート
である。
【図19】  ステップS53の具体的な処理内容を示
すフローチャートである。
【図20】  ステップS57の具体的な処理内容を示
すフローチャートである。
【図21】  ステップS63の具体的な処理内容を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
60…APS手段、61…コピーモード判別部61、6
2…原稿検知部、63…用紙検出部、64…トレイ検出
部、65…選択トレイ決定/状態検出制御部、70…A
TS手段、71…用紙検出部、72…トレイ検出部、7
3…選択トレイ決定/状態検出制御部、74…タイマー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所望のトレイを禁止トレイに設定する
    手段と、前記手段による禁止トレイ設定が完了したこと
    を条件として設定された禁止トレイを自動用紙選択機能
    及び自動トレイ切り替え機能に反映させる手段を備える
    ことを特徴とする画像記録装置の禁止トレイ方式。
JP3018117A 1991-02-08 1991-02-08 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2913854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018117A JP2913854B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018117A JP2913854B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255873A true JPH04255873A (ja) 1992-09-10
JP2913854B2 JP2913854B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=11962667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018117A Expired - Lifetime JP2913854B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913854B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040881A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2008158402A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009003616A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及び制御プログラム
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040881A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2008158402A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009003616A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及び制御プログラム
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913854B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP3141395B2 (ja) 記録装置
JP3123322B2 (ja) 操作制御方法
JPH06148990A (ja) 複写装置
JP2913854B2 (ja) 画像記録装置
JPH04255872A (ja) 画像記録装置の自動用紙選択方式
JP2887265B2 (ja) 画像記録装置
JPH04256974A (ja) 画像記録装置
JP4024394B2 (ja) 用紙処理装置
JP3314773B2 (ja) 記録装置
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JP3450338B2 (ja) 複写システム
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JPH04257877A (ja) 画像記録装置の仕様設定方式
JP3191775B2 (ja) 画像記録装置
JP4102685B2 (ja) 画像形成装置
JP2993141B2 (ja) 画像記録装置
JP3659570B2 (ja) 画像記録装置
JPH11289413A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP3158454B2 (ja) 画像記録装置
JP3636671B2 (ja) 画像形成システムおよび通信制御装置および故障診断情報通知方法
JP3180912B2 (ja) 記録装置
JP2734217B2 (ja) 複写機の制御装置
JP3466649B2 (ja) 像形成装置の管理方法および像形成装置および像形成装置の管理装置
JP3324561B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term