JP2002025380A - 開閉蓋構造 - Google Patents

開閉蓋構造

Info

Publication number
JP2002025380A
JP2002025380A JP2000207694A JP2000207694A JP2002025380A JP 2002025380 A JP2002025380 A JP 2002025380A JP 2000207694 A JP2000207694 A JP 2000207694A JP 2000207694 A JP2000207694 A JP 2000207694A JP 2002025380 A JP2002025380 A JP 2002025380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pin
main body
holder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393675B2 (ja
Inventor
Takao Miyamoto
隆雄 宮本
Masaru Ishihara
優 石原
Kazuo Yoshii
和男 吉井
Shuichi Kato
修一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2000207694A priority Critical patent/JP4393675B2/ja
Publication of JP2002025380A publication Critical patent/JP2002025380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393675B2 publication Critical patent/JP4393675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表側からスプリングが見えず、美観に優れる
とともに、組み立て時において、特に工具を必要とせず
に組み立てが可能となる開閉蓋構造を提供する。 【解決手段】 ピン5によって開閉自在に軸支され、前
記ピン5回りのスプリング6によって閉じ方向に付勢さ
れた蓋体1を本体3に取り付ける開閉蓋構造であって、
前記蓋体1に前記ピン5の両端を支持する両腕20a,
20bを突設し、前記両腕20a,20bの間に位置し
て前記ピン5及びこのピン5回りに保持された前記スプ
リング6に対する収容部8を有するホルダ2を設け、こ
のホルダ2の先端に前記本体3の係合部に係合する可撓
性係止片7を設け、前記ホルダ2を前記本体3に差し込
むときに、一端6a側が前記蓋体1側に保持された前記
スプリング6の他端6b側が前記蓋体1を閉じる方向に
付勢するように捩じられて前記収納部8に保持されるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非常時に使用する
スイッチや、不用意に操作してはならないスイッチを保
護する開閉蓋の開閉蓋構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の開閉蓋構造は、例え
ば、図5に示すようカバー52と、カバー52の中のス
イッチ等を保護するカバー蓋51と、カバー52とカバ
ー蓋51とを繋ぎ、開閉動作の軸となるピン54と、カ
バー蓋51を常に閉じる方向に付勢するスプリング53
とで構成されている。このような構成からなる開閉蓋構
造は、組み立ての際、ピン54をカバー蓋51にかしめ
るための工具や、スプリング53を嵌め込む工具等が必
要であった。また、図5に示すように、カバー蓋51の
表側からスプリング53で押さえつける構造であるた
め、スプリング53が露出し、美観を損なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、表
側からスプリングが見えず、美観に優れるとともに、組
み立て時において、特に工具を必要とせずに組み立てが
可能となる開閉蓋構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1の発明は、ピンによって開閉自在に軸支さ
れ、前記ピン回りのスプリングによって閉じ方向に付勢
された蓋体を本体に取り付ける開閉蓋構造であって、前
記蓋体に前記ピンの両端を支持する両腕を突設し、前記
両腕の間に位置して前記ピン及びこのピン回りに保持さ
れた前記スプリングに対する収納部を有するホルダを設
け、このホルダの先端に前記本体の係合部に係合する可
撓性係止片を設け、前記ホルダを前記本体に差し込むと
きに、一端側が前記蓋体側に保持された前記スプリング
の他端側が前記蓋体を閉じる方向に付勢するように捩じ
られて前記収納部に保持されるようにした開閉蓋構造で
ある。蓋体の両腕の間にスプリングを配置してピンを通
す。このとき、スプリングの一端は蓋体側の腕に当たっ
て回り止めされている。蓋体の両腕の間にホルダを押し
込み、ホルダの収納部にピン及びスプリングが嵌まる。
このとき、スプリングの他端は収納部に嵌まる際に、扉
を閉じる方向の付勢力が働くように回転する。この状態
のホルダの可撓性係止片が本体の係止部に係合するよう
に、ホルダ及び蓋体を本体に押し込む。すると、蓋体が
閉じ方向に付勢されて本体に開閉自在に取り付けられ
る。
【0005】請求項2の発明は、前記本体の内部側に取
り付けられる機器保持体に、前記可撓性係止片が前記係
合部から外れる方向の変形を阻止するロック部を設けた
請求項1記載の開閉蓋構造である。ホルダを本体に押し
込んで、組み立てが完了すると、ホルダの可撓性係止片
の変形がロック部で阻止されるため、ホルダ及び蓋体が
抜け出ることがない。ロック部材を可撓性係止片から外
すと、可撓性係止片を変形させてホルダを本体から抜く
ことが出来る。
【0006】請求項3の発明は、前記本体の前記係合部
の両側に、前記ピンの両端側を支持するための凹部及び
前記ピンの端が当たる壁部が設けられている請求項1ま
たは2記載の開閉蓋構造である。ピンの軸が本体の凹部
で支持され、蓋体の開閉時にピンの位置が変わらない。
また、ピンの両端が本体の壁部に当たり抜けることもな
い。
【0007】請求項4の発明は、前記本体に前記蓋体が
埋もれる凹所が設けられている請求項1記載の開閉蓋構
造である。前記本体の凹部に蓋体が埋もれるため、閉じ
た状態の蓋体と本体とが同一面となる。
【0008】請求項5の発明は、前記本体の内部側に取
り付けられる機器保持体に、前記蓋体を開閉して操作す
るスイッチが設けられている請求項1〜4のいずれかに
記載の開閉蓋構造である。本体の内側からスイッチが設
けられた機器保持体を取り付けると、蓋体の開閉でスイ
ッチが操作できるようになる。
【0009】以下、図面を参照しながら、本発明の開閉
蓋構造について具体的に説明する。図1は本発明に係る
開閉蓋構造の組立概略図を、図2は組立正面図を、図3
は図2におけるA−A線断面図を、図4は図2における
B−B線断面図を示す。本発明に係る開閉蓋構造は、構
造の基部となる本体3と、本体3に取り付けられ、内部
のスイッチ等の機器を保護する蓋体1と、蓋体1の開閉
動作の軸となるピン5と、ピン5に保持され蓋体1の閉
じる方向に付勢するスプリング6と、スプリング6を収
納するとともに、蓋体1等を本体に固定するホルダ2
と、スイッチ等の機器を保持し、本体3の内部に取り付
けられて、ホルダ2の外れる方向への変形を阻止するロ
ック部9を有する機器保持体4とで構成されている。
【0010】本体3は、図1に示すように、蓋体1が嵌
合された時に、本体3の面と蓋体1の面とが均一な面と
なるように蓋体1を収納する凹所10が形成されてい
る。この凹所10は、その略中央にスイッチ等が設置さ
れる開口部21が形成されている。そして、その上部に
は、ホルダ2が係合する係止部16が形成されている。
係止部16は、その中央にホルダ2が差し込まれる挿入
口17が形成され、その両側に、ピン5及びピン5回り
に保持されているスプリング6を支持する凹部12が設
けられている。この凹部12は、一方がスプリング6を
保持できる形状であり、他方がピン5が保持できる形状
となっていることが好ましい。これによって、開閉運動
の軸となるピン5及びスプリング6とのがたつきを抑制
することができる。また、この凹部12とピン5の端が
当たる壁部11との間には、蓋体1に設けられたピン5
の両端を支持する腕20a,20bが装入され、開閉運
動する空間部14が形成されている。
【0011】蓋体1は、その下部に手前側に突出し、開
閉時に蓋体1を引っ張れる把手22が形成され、上部に
ホルダ2が挿入される切り欠きが形成され、その両端に
は、ピン5を保持する腕20a,20bが形成されてい
る。この腕20a,20bに挿入され、蓋体1の開閉運
動の軸となるピン5は、蓋体1の幅と略同じ長さである
ことが好ましい。これによって、本体3に嵌合された時
に、その両端が本体3の壁部11に当たりピン5が蓋体
1の腕20a,20bから脱落することを予防できる。
【0012】このピン5回りに保持されるスプリング6
は、一般的なスプリングでよく、特に、一端6aと他端
6bとが、同一面側に位置するように巻き回されている
ものが好ましい。これによって、後述するように、蓋体
1等と共に本体3に組付けられたときに、蓋体1を閉じ
る方向に強い付勢が作用するようになるからである。
【0013】以上のピン5及びこのピン5回りに保持さ
れるスプリング6を保持するホルダ2は、蓋体1と同一
面となる面の裏側に、本体内側に向かって延びる一対の
可撓性係止片7を有し、この可撓性係止片7の内側に
は、ピン5回りに保持されたスプリング6を収納する収
納部8が形成されている。また、これら可撓性係止片7
の本体3の係止部16と接する面側には、係止部16の
内面に設けられている段部18(図3参照)と係合する
爪19が形成されている。
【0014】機器保持体4は、スイッチボタン15によ
ってオン・オフされる回路がプリントされたプリント基
板13(図3参照)が背面に取り付けれた状態で、本体
3の裏側に取り付けられている。機器保持体4は、本体
3の係止部16に差し込まれたホルダ2の可撓性係止片
7が係止部16から外れる方向の変形を阻止するよう
に、可撓性係止片7を押し広げるロック部9が形成され
ている。
【0015】以上のように構成されている各部品の組立
方法について図1〜図4により説明する。先ず、図1に
示すように、ピン5を蓋体1の一方側の腕20bに設け
られた穴に通し、スプリング6を貫通させて、蓋体1の
他方端側の腕20aに設けられた穴に通す。この時、ス
プリング6の捩じり方向と蓋体1の閉じる方向とが同一
方向となるようにして、ピン5によって貫通して保持す
る。これによって、組付けた時に、蓋体1には閉じる方
向に付勢力が作用する。次に、スプリング6をスライド
させて、図2に示すように一端6aが腕20aの壁に当
たるようにする。この時、他端6bは、蓋体1の腕20
a,20bの間の中央付近に位置するようにする。
【0016】次に、これらピン5及びピン5回りに保持
されたスプリング6をホルダ2の一対の可撓性係止片7
の間に形成された収納部8の間に収めるようにして、ホ
ルダ2を本体3の係止部16に形成されている挿入口1
7に差し込む。この時、スプリング6の一端6bは、収
納部8の内壁によって内側に捩じられるように回転す
る。このため、蓋体1の腕20aの壁に当たっている他
端6aが、蓋体1を閉じる方向に付勢力が作用するよう
になる。
【0017】可撓性係止片7は、図3に示すように、本
体3の係止部16に設けられた挿入口17に差し込まれ
る時、挿入口17の内壁によって、先端部はその幅を狭
められるようにして差し込まれる。そして、係止部16
に設けられた段部18と可撓性係止片7に設けられた爪
19とが係合することで、ホルダ2と本体3とは係合す
る。これによって、蓋体1は、本体3に設けられている
凹所10内に埋もれ、蓋体1が閉じた状態で、ホルダ2
と、蓋体1及び本体3とで同一面を形成する。この時、
ピン5及びスプリング6は、係止部16に形成された凹
部12で軸支される。これによって、ピン5及びスプリ
ング6を開閉運動の軸としてがたつくことが無くなる。
また、蓋体1の腕20a,20bは、図4に示すよう
に、係止部16の両側に形成されている空間部14内に
装入され、開閉時にはその壁面を沿うようにして開閉運
動を行う。
【0018】また、図2に示すように、ホルダ2は、ス
プリング6をその収納部8内に収納しているため、スプ
リング6は表面から隠蔽されて確認することができな
い。このため、スプリング6が外部に露出することもな
く、外観が損なわれることがなくなる。
【0019】機器保持体4は、前述のように蓋体1を係
合する前に本体3の背面側に取り付けても良いし、蓋体
1を係合した後に取り付けてもよい。この機器保持体4
の取り付けは、特に限定されず、任意の方法で本体3に
取り付けることができる。機器保持体4が取り付けられ
ることによって、この機器保持体4に設けられているロ
ック部9が、図3に示すように、ホルダ2に形成されて
いる一対の可撓性係止片7の間に位置するようになり、
この可撓性係止片7の本体3の係止部16との係合が解
除される方向への変形を阻止することができ、ホルダ2
が本体3から抜け出ることを阻止することができる。逆
に、ホルダ2を抜き取るときは、ロック部9を抜き取
る、即ち、機器保持体4を本体3の背面より取り除く必
要がある。
【0020】以上のよう、本発明に係る開閉蓋構造は、
特別な工具や両面テープ等を使用することなく、ホルダ
2で、蓋体1によって支持されているピン5及びこのピ
ン5回りに保持されたスプリング6を収納して、本体3
に押し込むというワンアクションで、蓋体1を本体3に
取り付けることができ、簡単に組み立てることができ
る。また、開閉運動の軸となるピン5及びスプリング6
が表面から隠蔽されて、外観を損なうことがない。
【0021】以上のようにして組み立てれる開閉蓋構造
の作動について、以下に説明する。蓋体1を開くとき
は、蓋体1の下部に設けられている把手22に手を掛け
て手前に引っ張ることで開くことができる。このとき、
蓋体1は、図4に示すように、腕20a,20bに通る
ピン5を軸として、開閉運動を行う。この時、蓋体1の
腕20aの壁に当たっているスプリング6の一端6a
は、腕20aによって、内側に押し倒されるように回転
する。このため、蓋体1の開いた状態を保持する為に支
えている手を放すと、このスプリング6の一端6aの元
に戻ろうとする力で、蓋体1は元の閉じた状態に戻る。
したがって、蓋体1は、本体3の内部に設置されたスイ
ッチボタン15を押す時等の必要な時以外は常に閉じた
状態となっている。また、開閉運動の回転軸よりも、蓋
体1の腕20a,20bの上端が上方に位置しているた
め、図4に示すように、蓋体1は90度以上の角度で開
くことができる。
【0022】以上のように、本発明に係る開閉蓋構造で
あると、必要なときに蓋体1を開けてスイッチの操作を
行うため、非常時に使用するスイッチや、不用意に操作
してはならないスイッチを保護する開閉蓋として適して
おり、また、本体3と蓋体1とが同一面を形成するとと
もに、回転軸となるピン5やスプリング6が表面から見
えないため、外観がすっきりとする。
【0023】なお、本実施形態では、ピン5を一つの部
品として別個使用したが、例えば、ホルダ2や、蓋体1
や、本体3の何れかにスプリング6を保持できるような
突起を設けることで、このピン5と同様の働きをする部
分をこれらの一部として設けることが可能である。
【0024】また、本実施形態例では、可撓性係止片7
の抜け止めとして、機器保持体4に形成されたロック部
9を示したが、可撓性係止片7と、係止部16に設けら
れている段部18との角度を調節し、例えば、この両者
を本体3の表面と平行になるような角度とすることで、
ロック部9を設けなくても、ホルダ2を確実に係合する
ことが可能となる。
【0025】
【発明の効果】請求項1によると、 蓋体のピンとスプ
リングを収納するホルダを本体に押し込むというワンア
クションで蓋体を取り付けることができ、組み立てが簡
単にできる。また、軸及びスプリングがホルダに覆われ
見えないため、開閉蓋の外観がすっきりする。
【0026】請求項2によると、ホルダの本体への係合
状態が固定されて、蓋体が本体から外れなくなる。
【0027】請求項3によると、蓋体の開閉時に蓋体が
がたつくことが無く、確実な蓋体の開閉動作が確保でき
る。
【0028】請求項4によると、蓋体が閉じた状態の外
観がすっきりとする。
【0029】請求項5によると、船舶用機器のうち、S
OS発信、重要機器の電源など不用意に操作してはなら
ないスイッチを蓋体で保護し、必要なときに蓋体を開け
て操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る開閉蓋構造の組立概略図を示す。
【図2】本発明に係る開閉蓋構造の組立正面図を示す。
【図3】図2におけるA−A線断面図を示す。
【図4】図2におけるB−B線断面図を示す。
【図5】従来の開閉蓋構造の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 蓋体 2 ホルダ 3 本体 4 機器保持体 5 ピン 6 スプリング 7 可撓性係止片 8 収納部 9 ロック部 10 凹所 11 壁部 12 凹部 13 プリント基板 14 空間部 15 スイッチボタン 16 係止部 17 挿入口 18 段部 19 爪 20a,20b 腕 21 開口部 22 把手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉井 和男 兵庫県西宮市芦原町9番52号 古野電気株 式会社内 (72)発明者 加藤 修一 兵庫県西宮市芦原町9番52号 古野電気株 式会社内 Fターム(参考) 3E084 AA05 AA14 AB10 BA02 CA03 CB04 EA01 EB04 FA06 GA06 GB06 GB17 4E360 AB04 AB14 BA04 BA06 BB02 BB14 BB17 BB22 BC03 BC04 BC06 BC07 BD03 BD05 EA16 EA18 EC04 EC05 EC11 ED03 ED12 ED13 ED14 ED17 ED23 ED27 FA07 FA08 GA44 GA51 GA53 GB92 GB93 GB94 5G006 GB01 LG08 NB01 5G052 AA27 BB01 HA13 LA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピンによって開閉自在に軸支され、前記
    ピン回りのスプリングによって閉じ方向に付勢された蓋
    体を本体に取り付ける開閉蓋構造であって、前記蓋体に
    前記ピンの両端を支持する両腕を突設し、前記両腕の間
    に位置して前記ピン及びこのピン回りに保持された前記
    スプリングに対する収納部を有するホルダを設け、この
    ホルダの先端に前記本体の係合部に係合する可撓性係止
    片を設け、前記ホルダを前記本体に差し込むときに、一
    端側が前記蓋体側に保持された前記スプリングの他端側
    が前記蓋体を閉じる方向に付勢するように捩じられて前
    記収納部に保持されるようにした開閉蓋構造。
  2. 【請求項2】 前記本体の内部側に取り付けられる機器
    保持体に、前記可撓性係止片が前記係合部から外れる方
    向の変形を阻止するロック部を設けた請求項1記載の開
    閉蓋構造。
  3. 【請求項3】 前記本体の前記係合部の両側に、前記ピ
    ンの両端側を支持するための凹部及び前記ピンの端が当
    たる壁部が設けられている請求項1または2記載の開閉
    蓋構造。
  4. 【請求項4】 前記本体に前記蓋体が埋もれる凹所が設
    けられている請求項1記載の開閉蓋構造。
  5. 【請求項5】 前記本体の内部側に取り付けられる機器
    保持体に、前記蓋体を開閉して操作するスイッチが設け
    られている請求項1〜4のいずれかに記載の開閉蓋構
    造。
JP2000207694A 2000-07-10 2000-07-10 開閉蓋構造 Expired - Lifetime JP4393675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207694A JP4393675B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 開閉蓋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207694A JP4393675B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 開閉蓋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025380A true JP2002025380A (ja) 2002-01-25
JP4393675B2 JP4393675B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18704415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207694A Expired - Lifetime JP4393675B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 開閉蓋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344562A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corp カバー付プレート
JP2007003158A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 換気扇スイッチ
JP2014204109A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社デジタル 機器収納体
JP2015209097A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 テイ・エス テック株式会社 組み付け構造及び車両用内装品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344562A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corp カバー付プレート
JP4645828B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-09 東芝ライテック株式会社 カバー付プレート
JP2007003158A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 換気扇スイッチ
JP4674499B2 (ja) * 2005-06-27 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 換気扇スイッチ
JP2014204109A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社デジタル 機器収納体
JP2015209097A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 テイ・エス テック株式会社 組み付け構造及び車両用内装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393675B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270334B2 (ja) 携帯型電子機器のヒンジ構造
JP2741842B2 (ja) バッテリーの着脱機構
JP2002199915A (ja) 腕装着型電子機器
JP2002025380A (ja) 開閉蓋構造
JP2009070688A (ja) 装置掛止用フックおよび付属装置
JP2001097422A (ja) 蓋開閉装置
JP2000151775A (ja) 携帯電子機器
JPH06310875A (ja) ヒンジ装置
JP3370823B2 (ja) 回路遮断器の外部操作機構
JP2001116038A (ja) ヒンジユニット
JP4447181B2 (ja) 無線通信カード用収納ケース
JPH08105256A (ja) 扉状開閉体のロック構造
JPH09139583A (ja) カバーの連結構造
JP2001343693A (ja) 蓋体を具えた機器
JP5217079B2 (ja) 電池ケース
KR200226176Y1 (ko) 컴퓨터용 케이스
JP2529817B2 (ja) 平面ハンドル
JP4305167B2 (ja) ラッチ錠
JP3085444B2 (ja) 運行記録計用カートリッジにおける開閉蓋のヒンジ構造
JPH09326248A (ja) バッテリ着脱装置
JP2577084B2 (ja) 扉のロック装置
JPH06169181A (ja) 装置の蓋構造
GB2312778A (en) Detachable pivoting control panel for car audio
JP2000320535A (ja) ヒンジ装置
JP2002149271A (ja) 情報処理装置の開閉ロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141023

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term