JP2002018227A - 感湿性電子装置の乾燥方法 - Google Patents

感湿性電子装置の乾燥方法

Info

Publication number
JP2002018227A
JP2002018227A JP2001108729A JP2001108729A JP2002018227A JP 2002018227 A JP2002018227 A JP 2002018227A JP 2001108729 A JP2001108729 A JP 2001108729A JP 2001108729 A JP2001108729 A JP 2001108729A JP 2002018227 A JP2002018227 A JP 2002018227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
blend
binder
enclosure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108729A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Louis Boroson
ルイス ボロソン マイケル
Jeffrey P Serbicki
ピーター サービッキ ジェフリー
Peter G Bessey
ジー.ベッシー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002018227A publication Critical patent/JP2002018227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/083Humidity by using sorbent or hygroscopic materials, e.g. chemical substances, molecular sieves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感湿性電子装置の周囲の乾燥方法を提供す
る。 【解決手段】 閉鎖容器内に封止された感湿性電子装置
を囲む環境を乾燥する方法。0.1〜200μmの粒径の固体
粒子を含む乾燥剤50を選択し、乾燥剤は、封止された
閉鎖容器内で装置が感受性である湿度より低い平衡最小
湿度を与えるように選択する。乾燥剤をブレンドするた
めに、乾燥剤の吸湿率を維持するかまたは増加させるバ
インダー52を選択する。バインダーは液相であるかま
たは液体中に溶解されている。少なくとも乾燥剤粒子お
よびバインダーを含むキャスト可能なブレンドを形成
し、このブレンドは、10%〜90%のブレンド中の乾燥剤
粒子の好ましい重量割合を有する。測定量のブレンドを
閉鎖容器40の内表面の一部にキャストして、その上に
乾燥剤層を形成する。閉鎖容器は封止フランジ44を有
する。乾燥剤層を固体へと固化する。そして、封止フラ
ンジに沿って閉鎖容器で電子装置を封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装された電子装
置内部の水分の制御に関し、特に、早期の装置故障また
は装置性能の早期劣化を防ぐための、包装された高感湿
性電子装置の改善された乾燥に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の超小型電子装置は、装置の特定の
動作および/または貯蔵寿命内で、装置性能の早期劣化
を防ぐために、湿度レベルは約2500から5000ppm未満ま
での範囲であることを必要とする。包装された装置内
で、環境をこの範囲の湿度に調節することは、典型的に
は、装置を封じ込めるか、または装置と乾燥剤とを包み
の内部に封止することによって達成される。乾燥剤、例
えばモレキュラーシーブ材料、シリカゲル材料および、
普通ドライエライト物質(Drierite material)と称され
る材料を使用して、湿度を上記範囲内に維持する。
【0003】特定の超小型電子装置、例えば有機発光装
置(organic light-emitting device)(OLED)またはパネ
ル、ポリマー発光装置、電荷結合装置 (charge-coupled
device)(CCD) センサおよびマイクロ-エレクトロ-メカ
ニカルセンサ(micro-electro-mechanical sensor)(MEM
S)は、約1000ppmより下の湿度レベルに調節する必要が
あり、あるものは、100ppmより下にさえ湿度を調節する
必要がある。そのような低湿度は、シリカゲル材料から
なる乾燥剤およびドライエライト物質からなる乾燥剤で
は達成できない。モレキュラーシーブ材料は、比較的高
温で乾燥するなら、閉鎖容器内で、1000ppmより下の湿
度レベルを達成することができる。しかしながら、モレ
キュラーシーブ材料は、1000ppm以下の湿度レベルでは
比較的低い水分吸収力を有し、モレキュラーシーブ材料
の最小達成可能湿度は、閉鎖容器内の温度の関数であ
り、例えば室温で吸収された水分は、より高い温度(例
えば100℃の温度)への温度循環中に閉鎖容器またはパ
ッケージ中へ放出され得る。そのような包装された装置
内で使用される乾燥剤としては、金属酸化物、アルカリ
土類金属酸化物、硫酸塩、金属ハロゲン化物または過塩
素酸塩、すなわち、望ましくは比較的低い値の平衡最小
湿度および高い水分吸収力を有する材料を包含する。し
かしながら、そのような材料はしばしば、上記したモレ
キュラーシーブ、シリカゲルまたはドライエライト物質
に比べて比較的ゆっくりと、水分を化学的に吸収する。
そのような水蒸気との比較的遅い反応は、例えば装置の
内部に吸収された水分、封止された装置内に存在する水
分および外部環境から装置とカバーとの間のシールを通
って浸透する水分のために、装置カバー内部に乾燥剤を
封止した後に、測定可能な程度の装置性能の劣化をもた
らす。
【0004】乾燥剤のあるものは、特に、顕微鏡的な細
孔内の物理的吸収によって水分を運び去るモレキュラー
シーブ材料は、装置閉鎖容器内で使用前に、実質的に昇
温して脱水する工程を必要とし、よって、プロセス工程
の数を増やし、かつさらなる装置、例えば実質的脱水を
達成するための調節可能な炉を要する。乾燥剤の選択お
よび、閉鎖容器内または閉鎖容器のそばで、装置を封止
する前に装置閉鎖容器の内部に選択された乾燥剤を施用
する方法は、水分から保護されるべき装置のタイプによ
り支配される。例えば、高感湿性の有機発光装置または
ポリマー発光装置は、特定の乾燥剤および施用方法の選
択を必要とする。というのは、有機材料または有機層
は、そのような装置の不可欠な成分であるからである。
有機材料または層の存在は、例えば、有機物に基づく装
置への流体中に分散された乾燥剤の施用において、ある
種の溶媒または流体の使用を排除する。さらに、必要な
ら、封止された装置閉鎖容器内に含まれる乾燥剤の熱処
理は、装置の有機成分または層の熱的性質により課され
た制約に合わせることが必要である。いずれにせよ、封
止された装置閉鎖容器内に配置された乾燥剤の熱処理中
の溶媒蒸気の放出は、溶媒蒸気が有機物に基づく電子装
置の有機成分に悪影響を及ぼし得るなら、避けなければ
ならないか、または最小にされなければならない。有機
物に基づく電子装置に関する上記した考察は、乾燥され
るべき電子装置が厳密に無機または金属の装置、例えば
有機着色フィルターオーバーレイのない、MEMS装置また
はCCDセンサであるなら、重要なものではあり得ない。
【0005】多くの刊行物が、封入された、または封じ
込まれた電子装置内の湿度を制御するための方法および
/または材料を記載する。例えば、Kawamiらの欧州特許
出願公開公報EP 0 776 147 A1は、化学的に水分を吸収
するための固体化合物からなる乾燥物質を含む気密容器
中に封入された有機EL素子を開示する。乾燥物質は、有
機EL素子からは間隔を置かれ、乾燥物質は、真空蒸着、
スパッタリングまたはスピナーコーティング(spinner-c
oating)により所定形状に固められる。
【0006】Shoresの米国特許第5,304,419号は、電子
装置を封入する閉鎖容器のための水分および粒子ゲッタ
ー(getter)を開示する。閉鎖容器の内表面の一部は、固
体乾燥剤を含む感圧接着剤でコーティングされている。
Shoresの米国特許第5,401,536号は、電子装置のための
水分を含まない閉鎖容器を提供する方法を記載し、この
閉鎖容器は、乾燥剤特性を有するコーティングまたは接
着剤を含む。コーティングまたは接着剤は、ポリマー中
に分散された、プロトン化されたアルミナシリケート粉
末を含む。
【0007】Shoresの米国特許第5,591,379号は、密閉
式電子装置のための水分捕集組成物を開示する。この組
成物は、装置包装の内部表面に、コーティングまたは接
着剤として施用され、この組成物は、乾燥剤(好ましく
は、モレキュラーシーブ材料である)をその中に分散さ
せた水蒸気透過性バインダーを含む。Shoresにより開示
された乾燥剤の多くは、1000ppmより低い湿度レベル
で、高感湿性の装置については有効に機能しない。
【0008】同様に、選択された純乾燥剤の吸湿率に比
べて、低い吸湿率を有するバインダー、例えばShoresに
より開示されたポリエチレンは、高感湿性の装置の提示
された動作寿命中に1000ppmより下の湿度レベルを達成
し、かつ維持するために有効に機能しない。Deffeyesの
米国特許第4,036,360号は、適度の水分保護だけを必要
とする用途、例えばフィルムまたはカメラのための包装
箱の包装挿入物または内壁として有用な乾燥用材料を記
載する。この材料は、乾燥剤および高水蒸気透過率を有
する樹脂を含む。
【0009】Deffeyesにより開示された乾燥剤は、アル
ミナ、ボーキサイト、硫酸カルシウム、クレー、シリカ
ゲルおよびゼオライトである。これらの乾燥剤うちのい
ずれも、1000ppmより低い湿度レベルで、高感湿性の装
置については有効に機能しない。さらに、測定した樹脂
の厚さに対する対照がないので、樹脂についての水蒸気
透過率必要条件は適切に定義されていない。25.4μm
(1ミル)の厚さで645cm 2(100平方インチ)当たり24
時間当たり40g透過する物質は、2540μm(100ミル)の
厚さで645cm2(100平方インチ)当たり24時間当たり40g
透過する物質とは非常に異なる。したがって、Deffeyes
により開示された水蒸気透過率が、高感湿性の装置のた
めに十分であるかどうかを決めることはできない。
【0010】Taylorの米国特許第4,013,566号は、冷却
流体系における乾燥物質として有用な固体乾燥体を記載
する。この固体乾燥体は、水分透過性脂肪族エポキシポ
リマーマトリックスに結合された、細分された乾燥剤物
質粒子を含む。Taylorにより開示された乾燥剤は、モレ
キュラーシーブ、活性化アルミナおよびシリカゲルであ
る。これらの乾燥剤うちのいずれも、1000ppmより低い
湿度レベルで、高感湿性の装置については有効に機能し
ない。さらに、この樹脂についての水蒸気透過率必要条
件は適切に定義されておらず、固体乾燥体が、乾燥剤物
質単独に匹敵する吸収の吸着率を有することだけが述べ
られている。したがって、Taylorにより開示された樹脂
が、高感湿性の装置のために十分であるかどうかを決め
ることはできない。
【0011】Booeの米国特許第4,081,397号は、電気お
よび電子装置の電気および電子特性を安定させるために
使用される組成物を記載する。この組成物は、エラスト
マーマトリックス中にアルカリ土類酸化物を含む。Booe
により開示された乾燥剤は、酸化バリウム、酸化ストロ
ンチウムおよび酸化カルシウムである。これらの乾燥剤
は、1000ppmより低い湿度レベルで、高感湿性の装置に
ついて有効に機能するであろう。しかしながら、Booe
は、エラストマーマトリックスがアルカリ土類粒子の流
体吸収速度を遅らせる特性を有することを主張する。例
において、組成物の水吸収速度は、アルカリ土類粒子単
独より5〜10倍遅い。吸収速度のこの減少は、反応性の
非常に高いアルカリ土類酸化物の取扱いを改善する望ま
しい特徴として開示されている。しかしながら、高感湿
性の装置においては、水分吸収速度のいかなる減少も装
置劣化の見込みを増加させ、水分の吸収速度を増加させ
る樹脂の同定が非常に望ましい。したがって、高感湿性
の装置のためには、有効な乾燥剤物質と組合せて使用さ
れるバインダーの最小可能な水蒸気透過速度を決定する
ことが重要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、閉鎖
容器内に封止された高感湿性の電子装置を取り囲む環境
を乾燥する方法を提供することである。本発明のさらな
る目的は、閉鎖容器内に封止された少なくとも1つの有
機成分層を有する高感湿性の電子装置を取り囲む環境を
乾燥する方法を提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、閉鎖容器内に封止さ
れるべき高感湿性の電子装置を取り囲む環境を乾燥する
方法であって、閉鎖容器の内表面上に乾燥剤層が形成さ
れ、乾燥剤層が、水分透過性バインダー中の固体乾燥剤
粒子を含む、乾燥方法を提供することである。本発明の
なお別の目的は、高感湿性の電子装置を取り囲む環境を
乾燥する方法であって、装置閉鎖容器の内表面上に形成
された乾燥剤層が、低い平衡最小湿度を有する固体乾燥
剤および、当該固体乾燥剤が分散されているバインダー
を含み、バインダーが、そのようなバインダーなしで使
用されるときの固体乾燥剤の吸湿率に対して固体乾燥剤
の吸湿率を維持するかまたは増加させる方法を提供す
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】1つの態様においては、
これらの目的および他の目的は: (a)0.1〜200μmの粒径範囲を有する固体粒子を含む乾燥
剤を選択し、この際、乾燥剤が、封止された閉鎖容器内
で装置が感受性を有する湿度レベルより低い平衡最小湿
度レベルを与えるように選択される工程; (b)乾燥剤の吸湿率を維持するかまたは増加させる選択
された乾燥剤をブレンドするためのバンダーを選択する
工程であって、バインダーが液相であるか、または液体
中に溶解されている工程; (c)少なくとも前記乾燥剤粒子および前記バインダーを
含むキャスト可能なブレンドを形成する工程であって、
このブレンドが、10%〜90%の範囲のブレンド中の乾燥
剤粒子の好ましい質量割合を有する工程; (d)測定した量のブレンドを閉鎖容器の内表面の一部に
キャストして、その上に乾燥剤層を形成する工程であっ
て、当該閉鎖容器が封止フランジを有している工程; (e)前記乾燥剤層を固体へと固化する工程;ならびに (f)前記封止フランジに沿って前記閉鎖容器で前記電子
装置を封止する工程を含んでなる、閉鎖容器内に封止さ
れた感湿性の電子装置を取り囲む環境を乾燥する方法に
よって達成される。
【0015】閉鎖容器内に封止された高感湿性の電子装
置を取り囲む環境を乾燥する本発明の方法は、従来技術
の方法に対して以下の利点を提供する:固体乾燥剤が分
散されているバインダーによる、閉鎖容器内で低い平衡
最小湿度を提供することができる固体乾燥剤の吸湿率を
維持するかまたは相乗的に増加する吸湿率;装置閉鎖容
器の内表面上の乾燥剤層の簡単でかつ信頼性のある配
置;装置閉鎖容器内へのバインダーによる固体乾燥剤粒
子の含有;熱硬化性バインダーが、層の熱硬化により未
硬化の乾燥剤層中に捕捉された水分の除去を提供する;
輻射線硬化性バインダーが、輻射線にさらされることに
より乾燥剤層の速い硬化を提供する;別々に接着して結
合可能な支持体上に乾燥剤層を形成することにより、高
速の、乾燥剤層供給物のロールからロールへの(roll-to
-roll)製造が提供される;かつ、150℃までの昇温の温
度循環に対してその乾燥効力の比較的低い感度を有する
乾燥剤層を提供すること。
【0016】
【発明の実施の形態】図1および図2については、乾燥
剤層の効力を試験するのに有用であることがわかってい
る有機発光装置(OLED)試験構造10の概略見取図および断
面図が示されている。というのは、OLED装置は一般に、
そのような装置が湿度の周囲条件下で稼動されるときに
カソード18の劣化により証明されるように、高感湿性で
あるからである。OLED試験構造10の構成の詳細は、表題
「実験手順」、I項に記載する。他の試験構造および試
験方法、例えばいわゆるMEMS装置の「故障までの時間(t
ime-to-failure)」試験を使用することができる。
【0017】OLED試験構造10は、光透過性基板12を有
し、その上に、光透過性アノード14が配置されている。
アノード14の上および基板12の一部の上に、有機発光層
16が形成されており、これは、少なくとも2つの層、す
なわちアノード14と接触した有機正孔輸送層および、有
機正孔輸送層と接触した有機電子輸送層を含む。カソー
ド18は、アノード14の方向と直交する方向に形成され、
物理的幅寸法である幅寸法wを有し、ならびに初期電気
的幅寸法、すなわち、試験構造10の製作および短い持続
動作後の物理的幅寸法と実質的に一致する電気的幅寸法
を示す。保護されていないOLED試験構造10の動作は、図
2に概略的に示されており、駆動電圧源20(ここでは電
池として示される)は、接点23でリード22を介してカソ
ード18に接続されたその負の端子を有する。駆動電圧源
20の正の端子は、接点25でリード24を介してアノード14
に接続されている。駆動電圧源20は、カソード18から有
機発光層へと電子を注入することによって、かつアノー
ド14から正孔を注入することによって、電流がOLED試験
構造10を通って流れるようにする。電子および正孔は、
電子輸送層(示さず)および正孔輸送層(示さず)を横
切って運ばれ、これらの電荷担体は、電子輸送層と正孔
輸送層との間の界面で再び結合され、それによって、試
験構造の初期動作中に、アノード14とカソード18との間
の交差領域と一致するOLED試験構造の領域から発せられ
る光30を生成する。
【0018】図3Aについては、OLED試験構造10は、逆
の位置で示されており、アノード14、有機発光層16およ
びカソード18の全部の厚さdが示される。厚さdは、20
0〜2000nmの範囲となることができる。図3Bについて
は、少なくともOLED試験構造10の発光部分を封止的に封
入する大きさにされた閉鎖容器40の断面図が示されてい
る。閉鎖容器40は、高さ寸法hを有する、金属構造、ガ
ラス構造、セラミック構造またはプラスチック構造とな
ることができる。閉鎖容器はまた、組合せ材料、例えば
金属被覆されたプラスチック構造を含むことができる。
閉鎖容器40は、一般に傾斜した側面および底面(詳細に
明らかにはされてない)を含む外部表面42を有する。閉
鎖容器40は封止フランジ44を有し、これは、試験構造を
有効に封入するために試験構造10の基板12に対して閉鎖
容器40を封止するのに使用される。
【0019】一般に50で示される乾燥剤層は厚さtを有
し、閉鎖容器40内に配置されて示され、一般に表面42の
底部分に沿って広がる。乾燥剤層50は、後にさらに詳細
に記載されるように、バインダー52および、バインダー
52内に分散されているかまたは含まれている固体乾燥剤
粒子54を含んでなる。図4については、乾燥剤層50を含
む閉鎖容器40は、シール60を介してOLED試験構造10と封
止の関係で示されており、シール60は、閉鎖容器の封止
フランジ44と基板12の外辺部分との間に形成されてお
り、OLED試験構造が封入され、かつOLED試験構造10に存
在するかまたはOLED試験構造を取り囲む環境(すなわ
ち、OLED試験構造と乾燥剤層50の上部表面との間の環
境)に存在する湿度を乾燥剤層50によって制御すること
ができる。
【0020】乾燥剤層50の製造は以下のとおりである:
乾燥剤層を含む閉鎖容器40により封止的に封入されると
きにOLED試験構造が感受性を有する湿度レベルより低い
平衡最小湿度レベルを与えるように、固体乾燥剤粒子を
含んでなる乾燥剤が選択される;乾燥剤粒子は、約0.1
〜約200μmの好ましい粒径範囲を有する;乾燥剤の吸湿
率を維持するかまたは増加させるバインダーが、選択さ
れた乾燥剤をその中にブレンドするために、選択され
る;バインダーは、液相の、モノマー、オリゴマーまた
はポリマーとなることができ、あるいはバインダーは、
ブレンド中乾燥剤粒子の好ましい質量割合が10%〜90%
の範囲の、乾燥剤粒子とバインダーとのキャスト可能な
ブレンドを形成することができるように、液体(単一ま
たは複数の溶媒)に溶解される;測定量の上記ブレンド
は次に、例えば、自動化された分配ノズルから測定され
た量のブレンドを分配することによって、分配された液
体ブレンドが閉鎖容器の下部表面に沿って広がって乾燥
剤層を形成するまで、閉鎖容器40の下部内表面の一部に
キャストされる;この層は次に、例えば、残留溶媒を除
去するように制御された条件下で層を加熱することによ
って、硬化層が所望の乾燥剤層厚tを有するまで、固体
へと硬化される。
【0021】あるいは、輻射線硬化性または輻射線重合
性である吸湿率増加バインダーが選ばれるなら、この層
の硬化工程は、乾燥剤層を硬化輻射線にさらしながら層
を加熱することを含んでもよい。輻射線硬化工程が終了
して、乾燥剤層が固体へと硬化されたら、硬化した乾燥
剤層50を含む閉鎖容器40は、図4に関して先に記載した
ように、試験構造10に対して封止される。
【0022】現行の好ましい固体乾燥剤は、アルカリ金
属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、硫酸塩、金属塩化
物および過塩素酸塩からなる群より選択される。現行の
好ましい水分透過性バインダーは、酢酸セルロース、エ
ポキシ、フェノキシ、シロキサン、メタクリレート、ス
ルホン、フタレートおよびアミドからなる群より選択さ
れる。
【0023】図5Aについては、反対表面に接着的に結
合可能な表面74を有する支持体72の1つの表面上に形成
された乾燥剤層50からなる乾燥剤層集成体70が示されて
いる。接着的に結合可能な表面74は実際には、剥離可能
な保護層(示さず)で覆われている。乾燥剤層集成体70
は、いわゆるインライン(in-line)コーティングおよび
硬化設備にて製造し、硬化して、自動化されたコーティ
ングプロセスによって達成可能な均一な層厚を有する乾
燥剤層50の大規模供給を提供することができる。
【0024】図5Bについては、適当な寸法に切断さ
れ、閉鎖容器の内表面の下部に接着的に結合された1片
の図5Aの乾燥剤層集成体70を有する閉鎖容器40が示さ
れている。図6Aは、閉鎖容器の下方内部に沿って形成
された乾燥剤層50を有する閉鎖容器40を示し、乾燥剤層
は、輻射線化性バインダー55中に分散された、選択され
た固体乾燥剤粒子54を含んでなる。バインダー55は、水
分透過性であるように選択される。好ましい水分透過性
の輻射線硬化性バインダーは好ましくは、輻射線硬化性
の、市販されていて入手可能なフォトレジスト組成物ま
たは、輻射線硬化性のアクリレート、メタクリレート、
環化したポリイソプレン、ポリビニルシンナメート、エ
ポキシ、シリコーンおよび接着剤である。
【0025】図6Bにおいては、硬化輻射線90が、図6
Aにおける輻射線硬化性バインダー55(図6Bでは、輻
射線硬化されたバインダー55cとして示されている)の
硬化または重合を提供するために、乾燥剤層50に入射す
る方向で示されている。輻射線硬化性バインダー55を有
する乾燥剤層50を、図5Aに関して記載されたような乾
燥剤層集成体70の一部として形成することができること
が認識される。
【0026】有機輻射線硬化性バインダーを選択するこ
とを除いて、かつ硬化輻射線にさらすことによってバイ
ンダーを硬化することを除いては、キャスタブルブレン
ドの製造およびブレンドをキャストして乾燥剤層を形成
することは、シール60(図4を参照)により閉鎖容器40
でOLED試験構造10を封止する工程を含む図3Bおよび図
4の記載に関して記載された製造工程と実質的に同一の
プロセス工程である。
【0027】少なくともバインダー中に分散された固体
粒子を含んでなるキャスタブルブレンドの製造において
実際には通常、ブレンド中に泡または他の不連続性相の
導入を避けるように注意する。例えば、ペイントの製造
は、比較的粘稠なバインダー、例えばアクリルバインダ
ー中で、高いペイント顔料配合率にてペイント顔料の安
定な分散を提供するために、ペイントブレンド中に種々
のいわゆる均展剤、界面活性剤、消泡剤および他の追加
物を導入することがよく知られている。そのような薬剤
および添加物は、バインダー中の乾燥剤粒子を含むキャ
スタブルブレンドの製造において有利に使用できる。 実験手順 I.図1および図2のOLED試験構造の製作 複数の同一のOLED試験構造を、以下の一連のプロセスに
よって製作した: (1)インジウム-スズ-酸化物(ITO)からなる光透過性アノ
ードをその1つの表面上に有するガラス基板を、市販の
洗剤中で超音波洗浄し、脱イオン水中ですすぎ、トルエ
ン蒸気中で脱脂し、そして強酸化剤と接触することによ
って清浄にした; (2)4,4'-ビス-[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフ
ェニル(NPB)の150nm厚の有機正孔輸送層を、慣用の真空
蒸着によって、基板上およびアノード上に形成した; (3)トリス(8-キノリナト-N1,08)-アルミニウム(Alq)の7
5nm厚の有機電子輸送層を、慣用の真空蒸着によって、N
PB正孔輸送層上に形成した; (4)200nm厚のアルミニウムカソードを、シャドウマスク
を通して、アルミニウムの真空蒸着によってAlq電子輸
送層上に形成し、よって、アノードに直交する方向にカ
ソードが形成され、それによって、アノードとカソード
との間の交差点の領域を規定し、かくして、Alq電子輸
送層とNPB正孔輸送層との間の界面またはその付近での
電子-正孔再結合によって光が最初に発せられる領域を
規定した。 II.OLED試験構造への閉鎖容器の製造および封止 (1)複数の好適な大きさにした閉鎖容器(40;例えば図
3B、5B、6A、6B参照)のうちのそれぞれ1つ
を、乾燥剤層を形成する前に、強酸化剤と接触させる工
程を除いた以外は、上記の項Iに記載した基板清浄プロ
セスと実質的に同一の清浄プロセスによってきれいにし
た; (2) 閉鎖容器の下部内部表面に沿って乾燥剤層を形成
し、硬化させた; (3)封止材料を使用して、閉鎖容器の封止フリンジの上
表面に沿って封止材料のビードを形成した; (4)ビードを有するフリンジを、OLEDの基板の外辺封止
領域に配置し、圧力をかけ、ホットメルト接着剤の冷却
またはUV輻射線硬化性接着剤の2分間のUV暴露によって
シールを硬化し、かくしてOLED試験構造を封入した(図
4参照)。 III.封入したOLED試験構造の試験 (1)3〜5個の名目上同一のOLED試験構造(それぞれ、
全く同一の名目上同じ乾燥剤層を含む閉鎖容器で封止さ
れた)を試験して、そのような組の封入した試験構造の
性能および性能の変動に関するデータを得た; (2)カソードの初期の物理的および電気的幅寸法wは、
以下のようにして測定した: (i)較正した光学顕微鏡での顕微鏡検査により、物理的
幅寸法を測定した; (ii)カソードとアノードとの間に駆動電圧源から電圧を
かけることによって、試験構造操作中の初期有効電気的
幅寸法を測定し、アノードとカソードの交差点により規
定される領域において電流密度20mA/cm2が達成される
ように調整した。カソードを横切る方向に発生した光の
幅寸法は、これも較正された顕微鏡によって測定された
初期有効電気的カソード幅寸法の尺度を提供した。
【0028】(3)物理的および電気的カソード幅寸法の
初期値は、約+10μmの偏差内にあった; (4)次に、各組の封入したOLED試験構造を85℃および85
%RHの環境試験室にて暗条件下で少なくとも100時間貯
蔵した; (5)試験構造を、上記(ii)において記載した条件下で稼
動させて、環境試験室での貯蔵後のカソードの有効電気
的幅寸法を測定した; (6)OLED試験構造の閉鎖容器内に形成された乾燥剤層の
効力によって、カソードの有効電気的幅寸法は、初期の
カソード幅寸法に対して多少減少した。環境試験室での
貯蔵後の、初期の電気的(および物理的)幅寸法と有効
電気的カソード幅寸法との間の差を、各組の試験構造に
ついて表にまとめ、閉鎖容器内に乾燥剤層を形成するの
に使用した、バインダー中の乾燥剤粒子の特定のブレン
ドの有効性の尺度として用いた。
【0029】
【実施例】例1 純乾燥剤粉末を試験して、OLED試験構造におけるカソー
ド幅収縮防止の相対的有効性を決定した。乾燥剤層が純
粉末であり、感圧接着剤を一方の面にコーティングした
不織布膜によってそれを定位置に保持したこと以外は、
本願明細書に記載した手順を使用してこの試験構造を製
造した。封止材料はホットメルトポリオレフィンであ
り、これを、閉鎖容器の5mmフランジ上で150℃にて溶融
し、次いで冷却しながら基板に対して押しつけた。85℃
/85%RHで500時間後の試験結果は次のようであった:
【0030】
【表1】
【0031】この結果は、五酸化リン、酸化カルシウ
ム、酸化バリウムおよび過塩素酸マグネシウムが、それ
らの非常に低い平衡最小湿度性能によって予測されるよ
うに、最良に機能する乾燥剤であることを示す。例2 酸化カルシウム粉末を、酢酸セルロース(150グラム-ミ
ル/100インチ2/日の水蒸気透過率)中に分散させ、フ
ィルムにキャストした30質量%酸化カルシウムと比較し
た。この粉末を、例1と同じ方法により、閉鎖容器中に
置いた。両面感圧テープを用いて、フィルムを閉鎖容器
中に固定した。封止材料は、2mmフランジ上のUV硬化性
エポキシであり、これを15J/cm2のUVエネルギーにさ
らした。85℃/85%RHで835時間後の結果は次のようであ
った:
【0032】
【表2】
【0033】結果は、酢酸セルロース中に分散させ、フ
ィルムにキャストした酸化カルシウムが、酸化カルシウ
ム粉末単独より性能が優れていることを示す。この相乗
効果は予想されなかった。酢酸セルロースの高い水蒸気
透過率は、酸化カルシウム粉末および酢酸セルロース中
の酸化カルシウムの分散物について等価の性能をもたら
すと予想された。例3 酸化カルシウム粉末を、アジピン酸ジエチル中フェノキ
シ樹脂(3.5グラム-ミル/100インチ2/日の水蒸気透過
率)の30質量%溶液中に分散した37質量%酸化カルシウ
ムと比較した。乾燥剤層を閉鎖容器の内表面上に形成
し、160℃で2時間焼いてアジピン酸ジエチルを除去し
た。粉末を、例1と同じ方法により、閉鎖容器中に置い
た。封止材料および方法は、例2と同じであった。85℃
/85%RHで166時間後の結果は次のようであった:
【0034】
【表3】
【0035】結果は、樹脂の低い水蒸気透過率が、純粉
末に比べて乾燥剤の有効性を低下させ得ることを示す。
このことは、高感湿性の電子装置に十分な保護を与える
ために、水蒸気透過率、乾燥剤および水吸収率必要条件
のマッチングの重要性を実証する。例4 酸化カルシウム粉末を、UV硬化性アクリレート(UV1)(1
36グラム-ミル/100インチ2/日の水蒸気透過率)中に
分散した70質量%酸化カルシウムと比較した。乾燥剤層
を閉鎖容器の内表面上に形成し、15J/cm2のUVエネルギ
ーにさらすことによって硬化した。粉末を、例1と同じ
方法により、閉鎖容器中に置いた。封止材料および方法
は、例2と同じであった。85℃/85%RHで460時間後の結
果は次のようであった:
【0036】
【表4】
【0037】結果は、高水分透過性のUV硬化性アクリレ
ート中に分散された酸化カルシウムが、酸化カルシウム
粉末単独より性能が優れていることを示す。例2におけ
るように、この相乗効果はまた、予想されなかった。UV
硬化性アクリレートアセテートの高い水蒸気透過率は、
酸化カルシウム粉末およびUV硬化性アクリレート中の酸
化カルシウムの分散物について等価の性能をもたらすと
予想された。例5 酸化カルシウム、酸化バリウム、硫酸カルシウムおよび
臭化カルシウムの粉末を、フェノキシ樹脂中に分散した
同じ乾燥剤と比較した。11体積%の乾燥剤を、フェノキ
シ樹脂の21質量%溶液中に分散させ、例3におけるよう
に、閉鎖容器の内表面上に形成した。粉末を、例1と同
じ方法により、閉鎖容器中に置いた。封止材料および方
法は、例2と同じであった。85℃/85%RHで146時間後の
結果は次のようであった:
【0038】
【表5】
【0039】結果は、それらの非常に低い平衡最小湿度
性能によって予測されるように、酸化カルシウムおよび
酸化バリウムが最良に機能する乾燥剤であることを示
す。この結果はまた、樹脂の低い水蒸気透過率が、純粉
末に比べて、すべての乾燥剤の有効性を低下させ得るこ
とを示す。しかしながら、結果はまた、フェノキシ中の
酸化バリウムがなお、純酸化カルシウム粉末および酸化
カルシウムを有するフェノキシの両方より性能が優れて
いることを示す。この結果は、最小の樹脂水蒸気透過率
が乾燥剤の選択に依存することを証明する。これはま
た、高感湿性の電子装置に十分な保護を与えるために、
水蒸気透過率、乾燥剤および水吸収率必要条件のマッチ
ングの重要性を実証し、かつ単に平衡最小湿度性能およ
び水蒸気透過率に基づいては、乾燥剤および樹脂ブレン
ドの性能を予想できないことを実証する。例6 ポリエチルメタクリレート(PEMA)、ポリジアリルフタレ
ート(PDAP)、ポリスルホン(PSF)、フェノキシおよび2
種のUV硬化性アクリレート(UV1およびUV2)中に分散さ
せた酸化カルシウムのブレンドを比較した。混合物を乾
燥または硬化させた後、37体積%の乾燥剤を、63体積%
の各樹脂中に分散させた。ポリエチルメタクリレート、
ポリジアリルフタレート、ポリスルホンおよびフェノキ
シ混合物については、例3におけるように、乾燥剤層を
閉鎖容器の内表面上に形成した。UV硬化性アクリレート
については、例4におけるように、乾燥剤層を閉鎖容器
の内表面上に形成した。封止材料および方法は、例2と
同じであった。85℃/85%RHで146時間後の結果は次のよ
うであった:
【0040】
【表6】
【0041】結果は、15〜136グラム-ミル/100インチ2
/日の水蒸気透過率を有する樹脂中の酸化カルシウムに
比べて、酸化カルシウムの有効性の低下を防ぐために
は、3.5グラム-ミル/100インチ2/日より大きい樹脂水
蒸気透過率が必要とされることを示す。これはまた、高
感湿性の電子装置に十分な保護を与えるために、水蒸気
透過率、乾燥剤および水吸収率必要条件のマッチングの
重要性を実証する。例7 酸化カルシウム粉末を、ポリアミド中に分散された45質
量%酸化カルシウムと比較した。乾燥剤および樹脂混合
物を溶融し、溶融物を分配し、かつ室温に冷却すること
によって、乾燥剤層を閉鎖容器の内表面上に形成した。
例1と同じ方法によって、粉末を閉鎖容器中に置いた。
封止材料および方法は、例2と同じであった。85℃/85
%RHで146時間後の結果は次のようであった:
【0042】
【表7】
【0043】結果は、溶融加工が可能なポリアミド中に
分散された酸化カルシウムは酸化カルシウム粉末単独と
同様に機能することを示す。本発明は特に、高感湿性で
ある超小型電子装置と共に使用するのに適当である。本
発明は、早期の装置故障または早期の装置性能の劣化を
防止する。ある種の超小型電子装置については、湿度レ
ベルは2500ppm以下であるのがよい。他の装置、例えば
有機発光装置については、典型的には100ppm以下の湿度
を有するのがよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、乾燥剤層の効力を試験するために有用
な、有機発光装置(OLED)試験構造の概略見取図である。
【図2】図2は、図1の切断線2-2に沿って切断した、O
LED試験構造の概略断面図であり、駆動電圧源から試験
構造を横切る電位をかけると、発光することを示す。
【図3】図3(A)は、逆の位置で図2の試験構造を示
し、試験構造を含む層の全体の厚さを規定する。図3
(B)は、内表面の一部に形成された乾燥剤層を有し、
示された閉鎖容器高寸法および乾燥剤層厚を有する。試
験構造のための閉鎖容器の断面図を示す。
【図4】図4は、シールにより試験構造に対して封止さ
れた図3Bの閉鎖容器を有する図3AのOLED試験構造を
断面図で示す。
【図5】図5(A)は、接着して結合可能な反対表面を
有する支持体の1つの表面上に形成された乾燥剤層から
なる乾燥剤層集成体を示す。図5(B)は、閉鎖容器の
内表面の一部に接着して結合された、1片の図5Aの乾
燥剤層集成体を有する閉鎖容器を示す。
【図6】図6(A)は、固体乾燥剤粒子および輻射線硬
化性バインダーからなる乾燥剤層を有する閉鎖容器を示
す。図6(B)は、輻射線硬化性バインダーを硬化する
ために乾燥剤層に向けられた硬化輻射線を概略的に示
す。
【符号の説明】
10…試験構造 12…光透過性基板 14…アノード 16…有機発光層 18…カソード 40…閉鎖容器 44…封止フランジ 50…乾燥剤 52…バインダー 60…ビード 72…支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター ジー.ベッシー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14432, クリフトン スプリングス,ノース パー ク ストリート 1 Fターム(参考) 3E067 AA11 AB41 BA01A CA05 EE25 FA01 FC01 GA30 4D052 AA08 CA04 GB12 GB13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉鎖容器内に封止された感湿性電子装置
    を取り囲む環境を乾燥する方法であって、 (a)0.1〜200μmの粒径範囲を有する固体粒子を含む乾燥
    剤を選択し、この際乾燥剤が、封止された閉鎖容器内で
    装置が感受性を有する湿度レベルより低い平衡最小湿度
    レベルを与えるように選択される工程; (b)乾燥剤の吸湿率を維持するかまたは増加させる選択
    された乾燥剤をブレンドするためのバインダーを選択す
    る工程であって、バインダーが液相であるかまたは液体
    中に溶解されている工程; (c)少なくとも前記乾燥剤粒子および前記バインダーを
    含むキャスト可能なブレンドを形成する工程であって、
    このブレンドが、10%〜90%の範囲のブレンド中の乾燥
    剤粒子の好ましい質量割合を有する工程; (d)測定した量のブレンドを閉鎖容器の内表面の一部に
    キャストして、その上に乾燥剤層を形成する工程であっ
    て、当該閉鎖容器が封止フランジを有している工程; (e)前記乾燥剤層を固体へと固化する工程;ならびに (f)前記封止フランジに沿って前記閉鎖容器で前記電子
    装置を封止する工程を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 閉鎖容器内に封止された感湿性電子装置
    を取り囲む環境を乾燥する方法であって、 (a)0.1〜200μmの粒径範囲を有する固体粒子を含む乾燥
    剤を選択し、この際乾燥剤が、封止された閉鎖容器内で
    装置が感受性を有する湿度レベルより低い平衡最小湿度
    レベルを与えるように選択される工程; (b)乾燥剤の吸湿率を維持するかまたは増加させる選択
    された乾燥剤をブレンドするための輻射線硬化性バイン
    ダーを選択する工程であって、輻射線硬化性バインダー
    が液相であるかまたは液体中に溶解されている工程; (c)少なくとも前記乾燥剤粒子および前記輻射線硬化性
    バインダーを含むキャスト可能なブレンドを形成する工
    程であって、このブレンドが、10%〜90%の範囲のブレ
    ンド中の乾燥剤粒子の好ましい質量割合を有する工程; (d)測定した量のブレンドを閉鎖容器の内表面の一部に
    キャストして、その上に乾燥剤層を形成する工程であっ
    て、閉鎖容器が封止フランジを有している工程; (e)前記乾燥剤層を、前記輻射線硬化性バインダーを硬
    化するように選択された硬化輻射線にさらすことによっ
    て、固体へと硬化する工程;ならびに (f)前記封止フランジに沿って前記閉鎖容器で電子装置
    を封止する工程を含んでなる方法。
  3. 【請求項3】 閉鎖容器内に封止された感湿性電子装置
    を取り囲む環境を乾燥する方法であって、 (a)粒径範囲を有する固体粒子を含む乾燥剤を選択し、
    この際乾燥剤が、封止された閉鎖容器内で装置が感受性
    を有する湿度レベルより低い平衡最小湿度レベルを与え
    るように選択される工程; (b)乾燥剤の吸湿率を維持するかまたは増加させる選択
    された乾燥剤をブレンドするためのバインダーを選択す
    る工程であって、バインダーが液相であるかまたは液体
    中に溶解されている工程; (c)少なくとも前記乾燥剤粒子および前記バインダーを
    含むキャスト可能なブレンドを形成する工程であって、
    このブレンドが、前記有機バインダーに対する前記乾燥
    剤粒子の質量比を有する工程; (d)前記ブレンドを支持体の1つの表面上にキャストし
    て、その上に乾燥剤層を形成する工程であって、前記支
    持体の反対側の表面が、接着的に結合可能な表面である
    工程; (e)前記乾燥剤層を固体へと固化すること; (f)一定の大きさの支持体片を切断し、結合可能な表面
    を、閉鎖容器の内表面上の一部に接着的に結合させる工
    程であって、前記閉鎖容器が封止フランジを有している
    工程;ならびに (g)前記封止フランジに沿って前記閉鎖容器で前記電子
    装置を封止する工程を含んでなる方法。
JP2001108729A 2000-04-07 2001-04-06 感湿性電子装置の乾燥方法 Pending JP2002018227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/543,973 US6226890B1 (en) 2000-04-07 2000-04-07 Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US09/543973 2000-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018227A true JP2002018227A (ja) 2002-01-22

Family

ID=24170280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108729A Pending JP2002018227A (ja) 2000-04-07 2001-04-06 感湿性電子装置の乾燥方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6226890B1 (ja)
EP (1) EP1143539A3 (ja)
JP (1) JP2002018227A (ja)
KR (1) KR100753721B1 (ja)
TW (1) TW494216B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673436B2 (en) 2000-05-17 2004-01-06 Dynic Corporation Moisture absorbing formed article
US6819042B2 (en) 2000-05-17 2004-11-16 Dynic Corporation Organic EL device and method for its manufacture
JP2006124702A (ja) * 2004-10-21 2006-05-18 E I Du Pont De Nemours & Co 水分制御に使用するための硬化性厚膜ペースト組成物
JP2008055328A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Three M Innovative Properties Co 湿気反応性組成物及び有機el素子
JP2015526270A (ja) * 2012-06-08 2015-09-10 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 感湿デバイスの製造及び保護に役立つ、表面改質された金属酸化物の粉末を含む乾燥剤組成物

Families Citing this family (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091605B2 (en) * 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
US6816812B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-09 American Air Liquide, Inc. Methods and apparatus for estimating moisture absorption by hygroscopic materials
US6881447B2 (en) * 2002-04-04 2005-04-19 Dielectric Systems, Inc. Chemically and electrically stabilized polymer films
US6692326B2 (en) * 2001-06-16 2004-02-17 Cld, Inc. Method of making organic electroluminescent display
US6740145B2 (en) 2001-08-08 2004-05-25 Eastman Kodak Company Desiccants and desiccant packages for highly moisture-sensitive electronic devices
US6888307B2 (en) * 2001-08-21 2005-05-03 Universal Display Corporation Patterned oxygen and moisture absorber for organic optoelectronic device structures
US6808828B2 (en) * 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
US6470594B1 (en) 2001-09-21 2002-10-29 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication utilizing vent holes or gaps
US6590157B2 (en) 2001-09-21 2003-07-08 Eastman Kodak Company Sealing structure for highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
US7307119B2 (en) * 2002-08-01 2007-12-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Thin film material using pentaerythritol acrylate for encapsulation of organic or polymeric light emitting device, and encapsulation method for LED using the same
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
WO2003080235A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Byeng-Chul Lee Flexible film-type desiccant body for enclosed electronic device and production method of the same
US6720054B2 (en) 2002-03-27 2004-04-13 Koslow Technologies Corporation Desiccant system including bottle and desiccant sheet
US20050158454A1 (en) * 2002-04-04 2005-07-21 Dielectric Systems, Inc. Method and system for forming an organic light-emitting device display having a plurality of passive polymer layers
US20050174045A1 (en) * 2002-04-04 2005-08-11 Dielectric Systems, Inc. Organic light-emitting device display having a plurality of passive polymer layers
US20070216300A1 (en) * 2002-04-04 2007-09-20 International Display Systems, Inc. Organic opto-electronic device with environmentally protective barrier
US6770502B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
JP2003317936A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6911772B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Eastman Kodak Company Oled display having color filters for improving contrast
US20040131805A1 (en) * 2002-06-20 2004-07-08 Merical Rick L. Films having a desiccant material incorporated therein and methods of use and manufacture
US20030235664A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Rick Merical Films having a desiccant material incorporated therein and methods of use and manufacture
ITMI20021579A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Getters Spa Sistema per l'applicazione di un dispositivo assorbitore di gas su una superficie e procedimenti per la produzione di tale sistema
TW200402012A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Eastman Kodak Co OLED displays with fiber-optic faceplates
US6861289B2 (en) * 2002-07-25 2005-03-01 Delphi Technologies, Inc. Moisture-sensitive device protection system
US6747618B2 (en) 2002-08-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Color organic light emitting diode display with improved lifetime
US20040043138A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US20040043140A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US6831407B2 (en) * 2002-10-15 2004-12-14 Eastman Kodak Company Oled device having improved light output
JP4064203B2 (ja) * 2002-10-18 2008-03-19 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置梱包方法
TW558913B (en) * 2002-10-25 2003-10-21 Ritdisplay Corp OLED device, method of packaging OLED device and a machine of packaging OLED device
TW576125B (en) * 2002-10-25 2004-02-11 Ritek Display Technology Corp OLED device and a method for fabricating the same
US20040091741A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Hsien-Chang Lin Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2004186048A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および乾燥剤
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US20040189195A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Devices including, methods using, and compositions of reflowable getters
FR2852896B1 (fr) * 2003-03-24 2006-05-05 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
US20040206953A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US7344901B2 (en) * 2003-04-16 2008-03-18 Corning Incorporated Hermetically sealed package and method of fabricating of a hermetically sealed package
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US6771028B1 (en) 2003-04-30 2004-08-03 Eastman Kodak Company Drive circuitry for four-color organic light-emitting device
JP2005011794A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
US7294372B2 (en) * 2003-10-01 2007-11-13 Eastman Kodak Company Conductive color filters
US20060284556A1 (en) * 2003-11-12 2006-12-21 Tremel James D Electronic devices and a method for encapsulating electronic devices
US20060283546A1 (en) * 2003-11-12 2006-12-21 Tremel James D Method for encapsulating electronic devices and a sealing assembly for the electronic devices
US20050238803A1 (en) * 2003-11-12 2005-10-27 Tremel James D Method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices
US7438829B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film getter paste compositions for use in moisture control
US7221332B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-22 Eastman Kodak Company 3D stereo OLED display
US7157156B2 (en) 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
JP5062648B2 (ja) * 2004-04-08 2012-10-31 双葉電子工業株式会社 有機el素子用水分吸収剤
US7060895B2 (en) * 2004-05-04 2006-06-13 Idc, Llc Modifying the electro-mechanical behavior of devices
US20050248270A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eastman Kodak Company Encapsulating OLED devices
DE102004024676A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Süd-Chemie AG Filmförmige sorbenshaltige Zusammensetzungen
US20060017059A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Eastman Kodak Company Packaged OLED light source
US7316756B2 (en) 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
US20060060086A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Eastman Kodak Company Desiccant having a reactive salt
US20070271808A9 (en) * 2004-09-21 2007-11-29 Eastman Kodak Company Lewis acid organometallic desiccant
US7342356B2 (en) * 2004-09-23 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device having protective structure with boron oxide layer and inorganic barrier layer
US20060063015A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
US7550912B2 (en) 2004-09-27 2009-06-23 Idc, Llc Method and system for maintaining partial vacuum in display device
US20060087230A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
US20060093795A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Polymeric substrate having a desiccant layer
US8044584B2 (en) * 2004-11-08 2011-10-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
WO2006050924A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Süd-Chemie AG Method of manufacturing highly moisture-sensitive electronic device elements
EP1657747A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-17 Süd-Chemie Ag Method of manufacturing highly moisture-sensitive electronic device elements
KR100700006B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
CA2592583A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Grace Gmbh & Co. Kg Flexible adsorbent bodies
US20060144726A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Foust Kevin D Container assembly
US7309956B2 (en) * 2005-01-14 2007-12-18 Eastman Kodak Company Top-emitting OLED device with improved-off axis viewing performance
US7190122B2 (en) 2005-03-01 2007-03-13 Eastman Kodak Company OLED display with improved active matrix circuitry
JP5596250B2 (ja) * 2005-03-02 2014-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿気反応性組成物及び有機el素子
KR100670328B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US20060223937A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Herr Donald E Radiation curable cycloaliphatic barrier sealants
US20060223978A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Shengqian Kong Radiation- or thermally-curable oxetane barrier sealants
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US20060250084A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Eastman Kodak Company OLED device with improved light output
US20070013305A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
ITMI20051500A1 (it) * 2005-07-29 2007-01-30 Getters Spa Sistemi getter comprendenti una fase attiva inserita in un materiale poroso distribuito in un mezzo disperdente permeabile
ITMI20051502A1 (it) * 2005-07-29 2007-01-30 Getters Spa Sistemi getter comprendenti uno o piu' depositi di materiale getter ed uno strato di materiale per il trasporto di h02o
ITMI20051501A1 (it) * 2005-07-29 2007-01-30 Getters Spa Sistemi getter comprendenti una fase attiva inserita in un materiale poroso distribuito in un mezzo disperdente a bassa permeabilita'
KR100637129B1 (ko) 2005-08-05 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US20070048545A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Eastman Kodak Company Electron-transporting layer for white OLED device
US7549905B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-23 International Display Systems, Inc. Method of encapsulating an organic light emitting device
KR100685845B1 (ko) * 2005-10-21 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
US8956738B2 (en) 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070103056A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7621794B2 (en) * 2005-11-09 2009-11-24 International Display Systems, Inc. Method of encapsulating an organic light-emitting device
US7508130B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-24 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20070122657A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
US9666826B2 (en) * 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
US7537504B2 (en) * 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US7597603B2 (en) * 2005-12-06 2009-10-06 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element
US8173995B2 (en) 2005-12-23 2012-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device
KR100659129B1 (ko) 2005-12-23 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
ITMI20052496A1 (it) * 2005-12-27 2007-06-28 Getters Spa Sistemi compositi assorbitori di gas e metodi per la loro produzione
KR100838073B1 (ko) 2005-12-30 2008-06-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5213303B2 (ja) * 2006-01-17 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光硬化性吸湿性組成物及び有機el素子
WO2007083918A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units
US20070172971A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Eastman Kodak Company Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US7999372B2 (en) * 2006-01-25 2011-08-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
US7791271B2 (en) * 2006-02-24 2010-09-07 Global Oled Technology Llc Top-emitting OLED device with light-scattering layer and color-conversion
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
US9118020B2 (en) * 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
JP4784403B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 発光パネルシステム
US20080124558A1 (en) * 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
US7969085B2 (en) * 2006-08-18 2011-06-28 Global Oled Technology Llc Color-change material layer
US7646146B2 (en) 2006-08-30 2010-01-12 Eastman Kodak Company OLED display with planar contrast-enhancement element
US20080100202A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Cok Ronald S Process for forming oled conductive protective layer
US7750558B2 (en) * 2006-12-27 2010-07-06 Global Oled Technology Llc OLED with protective electrode
US7646144B2 (en) * 2006-12-27 2010-01-12 Eastman Kodak Company OLED with protective bi-layer electrode
KR100787463B1 (ko) * 2007-01-05 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 글래스 프릿, 실링재 형성용 조성물, 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법
US8174187B2 (en) * 2007-01-15 2012-05-08 Global Oled Technology Llc Light-emitting device having improved light output
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
US8022624B2 (en) 2007-04-25 2011-09-20 Global Oled Technology Llc Moisture protection for OLED display
US7560747B2 (en) * 2007-05-01 2009-07-14 Eastman Kodak Company Light-emitting device having improved light output
DE102007020523A1 (de) 2007-05-02 2008-11-06 Helling, Günter, Dr. Metallsalz-Nanogel enthaltende Polymere
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US8034465B2 (en) * 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
US20090004485A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Shiying Zheng 6-member ring structure used in electroluminescent devices
US7812531B2 (en) 2007-07-25 2010-10-12 Global Oled Technology Llc Preventing stress transfer in OLED display components
JP5669580B2 (ja) * 2007-09-20 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エレクトロルミネセンスデバイス
US20090081360A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Oled display encapsulation with the optical property
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
US8431242B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US20090110956A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Begley William J Oled device with electron transport material combination
US8016631B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-13 Global Oled Technology Llc Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US8900722B2 (en) 2007-11-29 2014-12-02 Global Oled Technology Llc OLED device employing alkali metal cluster compounds
US20090145783A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Nicholas Andrew Forker Apparatus and method for removing moisture from portable electronic devices
US20090162612A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Hatwar Tukaram K Oled device having two electron-transport layers
US20090189942A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Price Brian G Humidity controlled container for device including a liquid
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
US20090255570A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Cardinal Solar Technologies Company Glazing assemblies that incorporate photovoltaic elements and related methods of manufacture
US20090320921A1 (en) * 2008-02-01 2009-12-31 Grommesh Robert C Photovoltaic Glazing Assembly and Method
US8101039B2 (en) * 2008-04-10 2012-01-24 Cardinal Ig Company Manufacturing of photovoltaic subassemblies
US20090194147A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Cardinal Ig Company Dual seal photovoltaic assembly and method
US7534635B1 (en) 2008-03-24 2009-05-19 General Electric Company Getter precursors for hermetically sealed packaging
US7947974B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-24 Global Oled Technology Llc OLED device with hole-transport and electron-transport materials
KR20150038544A (ko) * 2008-05-07 2015-04-08 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 전자 장치들 또는 다른 물품들 위의 코팅들에 사용하기 위한 혼성 층들
US20090278454A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fedorovskaya Elena A Oled display encapsulated with a filter
US20110073901A1 (en) * 2008-06-02 2011-03-31 Jun Fujita Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
US8232350B2 (en) * 2008-06-02 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
US8448468B2 (en) 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
US8324800B2 (en) * 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
ITMI20081374A1 (it) * 2008-07-25 2010-01-26 Getters Spa Assorbitore composito di h2o per dispositivi medicali sigillati
US8247088B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
US7931975B2 (en) * 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) * 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
US20100122470A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Davis Bradley C Dehumidifier for water damaged electronic devices
US7968215B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
US8216697B2 (en) * 2009-02-13 2012-07-10 Global Oled Technology Llc OLED with fluoranthene-macrocyclic materials
US8410690B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with desiccant
US8147989B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
US7948178B2 (en) * 2009-03-04 2011-05-24 Global Oled Technology Llc Hermetic seal
US8465186B2 (en) * 2009-03-13 2013-06-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Moisture resistant coatings for polymeric enclosures
EP2417631B1 (en) * 2009-03-23 2013-07-17 Dow Global Technologies LLC Optoelectronic device
US20100244677A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Begley William J Oled device containing a silyl-fluoranthene derivative
US8206842B2 (en) 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
KR101761223B1 (ko) 2009-06-18 2017-07-25 유디씨 아일랜드 리미티드 전계 발광 소자를 위한 정공 수송 물질로서의 페난트로아졸 화합물
KR20110064670A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성모바일디스플레이주식회사 게터 조성물 및 상기 게터 조성물을 포함하는 유기 발광 장치
KR101125637B1 (ko) * 2009-12-18 2012-03-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101127591B1 (ko) * 2010-04-01 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
TWI443784B (zh) 2010-07-29 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 環境敏感電子元件之封裝體及其封裝方法
DE102010038986A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Kompositwerkstoff, Formkörper, elektronisches Gerät mit Formkörper, und Verfahren zur Herstellung für einen Formkörper
TWI522438B (zh) 2010-11-02 2016-02-21 Lg化學股份有限公司 黏著層及利用其封裝有機電子裝置之方法
TWI443166B (zh) 2010-11-23 2014-07-01 Lg Chemical Ltd 黏著劑組成物
WO2012073650A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社カネカ 有機el装置
KR101237288B1 (ko) * 2010-12-27 2013-02-27 웅진케미칼 주식회사 유기전계 발광소자용 흡습제 및 이를 활용한 유기전계 발광장치
TWI516716B (zh) * 2011-03-02 2016-01-11 隆達電子股份有限公司 具有吸濕結構之發光裝置
DE102011076791A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches elektrolumineszierendes bauelement
KR101846434B1 (ko) 2011-06-10 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8867164B2 (en) 2011-08-17 2014-10-21 HGST Netherlands B.V. Magnetic storage device with humidity control device incorporating a differentially permeable membrane
US8861127B2 (en) * 2011-08-17 2014-10-14 HGST Netherlands B.V. Magnetic storage device with dynamic humidity control system to mitigate water vapor transients
US8885289B2 (en) * 2011-08-17 2014-11-11 HGST Netherlands B.V. Magnetic storage device with multi-functional component for controlling chemical and water vapor therein
KR101353434B1 (ko) 2011-10-17 2014-01-21 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
TWI557961B (zh) 2011-11-14 2016-11-11 Lg化學股份有限公司 黏合膜
CN103930502B (zh) 2011-11-14 2016-04-27 Lg化学株式会社 粘合膜和使用该粘合膜封装有机电子器件的方法
TWI528608B (zh) 2011-11-21 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 環境敏感電子元件之封裝體
JP5453490B2 (ja) 2011-12-21 2014-03-26 財團法人工業技術研究院 除湿と離脱装置及びシステム
KR101469267B1 (ko) * 2011-12-28 2014-12-08 제일모직주식회사 게터 조성물 및 이를 포함하는 유기 el 디스플레이 장치
KR20130108027A (ko) 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판의 제조방법
US9502681B2 (en) 2012-12-19 2016-11-22 Universal Display Corporation System and method for a flexible display encapsulation
CN104064683A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件
JP6203383B2 (ja) 2013-05-21 2017-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びそれを用いた有機電子デバイスの封止方法
EP2983224B1 (en) 2013-09-30 2020-08-26 LG Display Co., Ltd. Organic electronic device
CN105431893B (zh) 2013-09-30 2018-01-26 株式会社Lg化学 用于有机电子器件的基板及其制造方法
CN105518895B (zh) 2013-09-30 2017-08-01 株式会社Lg化学 用于有机电子器件的基板及其制造方法
US9570705B2 (en) 2013-09-30 2017-02-14 Lg Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic electronic device
US9761832B2 (en) 2013-09-30 2017-09-12 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
KR101668907B1 (ko) 2013-11-21 2016-10-24 주식회사 엘지화학 게터재 및 이를 포함하는 흡습성 필름
KR101591606B1 (ko) 2013-11-21 2016-02-04 주식회사 엘지화학 게터재 및 이를 포함하는 흡습성 필름
KR101660692B1 (ko) 2013-12-27 2016-09-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전자소자용 기판
US9974334B2 (en) * 2014-01-17 2018-05-22 Rai Strategic Holdings, Inc. Electronic smoking article with improved storage of aerosol precursor compositions
TWI602863B (zh) 2014-03-27 2017-10-21 Lg化學股份有限公司 封裝膜及含彼之有機電子裝置
KR101561102B1 (ko) * 2014-07-01 2015-10-19 주식회사 이녹스 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
KR102028142B1 (ko) 2014-12-31 2019-10-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전자소자용 기판
KR101979780B1 (ko) 2015-09-11 2019-05-17 주식회사 엘지화학 흡습 충진제 및 이의 제조방법
US10199635B2 (en) * 2016-09-22 2019-02-05 Grst International Limited Method of drying electrode assemblies
US20180242970A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 Covidien Lp Reusable powered surgical devices having improved durability
JP6817145B2 (ja) * 2017-05-29 2021-01-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光装置および有機電界発光装置の製造方法
CN107845736A (zh) * 2017-10-27 2018-03-27 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示器件及制作方法
US10823503B2 (en) * 2018-08-30 2020-11-03 Andrew F. Phillips System and method for passively drying electronic devices
US11506455B2 (en) * 2020-03-05 2022-11-22 Green Mountain Mechanical Design, Inc. Partial vacuum drying system and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308558A (en) * 1964-05-14 1967-03-14 Michael D Orlando Environmental chamber
US4081397A (en) 1969-12-22 1978-03-28 P. R. Mallory & Co. Inc. Desiccant for electrical and electronic devices
US4013566A (en) 1975-04-07 1977-03-22 Adsorbex, Incorporated Flexible desiccant body
US4036360A (en) 1975-11-12 1977-07-19 Graham Magnetics Incorporated Package having dessicant composition
US4022560A (en) * 1975-12-29 1977-05-10 Heinonen Russell M Drying device
US4974337A (en) * 1989-10-30 1990-12-04 The Conair Group, Inc. Apparatus and method of drying and dehumidifying plastic
US5304419A (en) 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
US5244707A (en) 1992-01-10 1993-09-14 Shores A Andrew Enclosure for electronic devices
DE4434171A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Basf Ag Klebstoffbeschichtungen, enthaltend Superabsorber-Partikel
US5581903A (en) * 1994-11-22 1996-12-10 Botich; Leon A. Apparatus for heating purge gas and transmitting microwave energy for desiccant regeneration
US6124006A (en) * 1995-04-19 2000-09-26 Capitol Specialty Plastics, Inc. Modified polymers having controlled transmission rates
WO1997011905A1 (en) * 1995-09-28 1997-04-03 Alliedsignal Inc. Hydrogen and moisture getter and absorber for sealed devices
DE19538075C1 (de) * 1995-10-13 1996-11-28 Draegerwerk Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung von gasförmig, dampfförmig und/oder als Aerosol aus einem Gegenstand austretenden Stoffemissionen
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
US5729956A (en) * 1996-04-23 1998-03-24 Apex Medical Technologies, Inc Aqua ammonia production by desorption

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673436B2 (en) 2000-05-17 2004-01-06 Dynic Corporation Moisture absorbing formed article
US6819042B2 (en) 2000-05-17 2004-11-16 Dynic Corporation Organic EL device and method for its manufacture
JP2006124702A (ja) * 2004-10-21 2006-05-18 E I Du Pont De Nemours & Co 水分制御に使用するための硬化性厚膜ペースト組成物
JP2008055328A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Three M Innovative Properties Co 湿気反応性組成物及び有機el素子
JP2015526270A (ja) * 2012-06-08 2015-09-10 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 感湿デバイスの製造及び保護に役立つ、表面改質された金属酸化物の粉末を含む乾燥剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW494216B (en) 2002-07-11
EP1143539A2 (en) 2001-10-10
US6226890B1 (en) 2001-05-08
EP1143539A3 (en) 2006-10-18
KR100753721B1 (ko) 2007-08-30
KR20010090747A (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002018227A (ja) 感湿性電子装置の乾燥方法
US6740145B2 (en) Desiccants and desiccant packages for highly moisture-sensitive electronic devices
TW560025B (en) Sealing structure for highly moisture sensitive electronic device element and method for fabrication
TW560033B (en) Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
JP5314038B2 (ja) Oled装置用の乾燥剤封止手順
US6737176B1 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating same
JP2003179198A (ja) 高感湿性電子デバイス要素
JP2003264061A (ja) 有機el素子
US20070172971A1 (en) Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US20050238803A1 (en) Method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices
WO2001019142A1 (en) Encapsulation of organic electronic devices
JP2007184279A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20030038429A (ko) 건조제
JP2011124216A (ja) ゲッター組成物及び前記ゲッター組成物を含む有機発光装置
JP2004319450A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2014187032A1 (zh) Oled显示面板及其封装方法、显示装置
JP2002208476A (ja) 有機発光素子
CN100471351C (zh) 有机电荧光元件
US20030137061A1 (en) Encapsulation of organic polymer electronic devices
KR100659129B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR100406567B1 (ko) 유기 el 표시 소자
JP2004319245A (ja) 有機elパネル及びその製造方法