JP2001526419A - プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置 - Google Patents

プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置

Info

Publication number
JP2001526419A
JP2001526419A JP2000524710A JP2000524710A JP2001526419A JP 2001526419 A JP2001526419 A JP 2001526419A JP 2000524710 A JP2000524710 A JP 2000524710A JP 2000524710 A JP2000524710 A JP 2000524710A JP 2001526419 A JP2001526419 A JP 2001526419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
range
signal
output
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100869B2 (ja
Inventor
ラッド,スタンリー,イー.,ジュニア.
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2001526419A publication Critical patent/JP2001526419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100869B2 publication Critical patent/JP4100869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/024Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation for range change; Arrangements for substituting one sensing member by another
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/02Arrangements for preventing, or for compensating for, effects of inclination or acceleration of the measuring device; Zero-setting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置を提供する。 【解決手段】センサシステム(10)は第1感知レンジにおいてパラメータを感知してパラメータを表す第1センサ信号(24)を提供するための第1センサ(12)を有する。第2センサ(14)は第2感知レンジでパラメータを感知してパラメータを表す第2センサ信号(26)を提供する。第2感知レンジは第1感知レンジより大きく、第1及び第2感知レンジは遷移重複領域で重複する。センサ出力装置(18)は、センサ出力信号が単一値化され、ヒステリシスを有さず、かつ、連続的に微分可能であるような混合関数に従って、第1及び第2センサ信号(24,26)成分を混合することにより第1及び第2センサ信号(24,26)に基づくセンサ出力を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、プロセス制御センサシステムに関する。特に、本発明は、多数のセ
ンサと、二つのセンサ信号間で遷移が生じる領域内において連続一次微分を伴う
無ヒステリシス出力信号を供給する出力装置とを有するセンサシステムに関する
【0002】 パラメータを感知し、広いレンジ値に亘ってパラメータが変化するときに、感
知したパラメータを表す出力信号を供給するために、代表的な自動レンジ切替装
置が提供されている。ある代表的な自動レンジ切替装置はデジタル電圧計である
。デジタル電圧計は代表的には二つまたはそれ以上の異なるセンサまたは二つも
しくはそれ以上に利得値を変更することができる単一のセンサを含むことができ
る二つ又はそれ以上のセンサ構成を有する。前記センサシステムは感知した電圧
を表す出力信号を供給する。しかし、二つまたはそれ以上のセンサ構成がそれぞ
れのレンジで使用される。換言すれば、感知された電圧が、例えば0から10ボ
ルトのレンジ内にある場合、感知された電圧を表す出力信号を供給するため、下
部レンジ用のセンサ構成が使用される。しかし、感知された電圧値が例えば12
ボルトに増大したとき、第1のセンサ構成の出力信号の合計誤差は急に増大し、
第1のセンサ構成の出力信号は最終的に所望よりも低い精度になる。
【0003】 したがって、電圧が増大したときの正確な出力信号を供給するために第2の上
部レンジ用センサ構成が提供される。しかしながら、同様に第2のセンサ構成は
、例えば電圧が10ボルトまで下方に下がったとき、下部レンジ用センサ構成と
同様の正確な(%読みで)出力信号を提供しない。
【0004】 前記従来の自動レンジ切替装置は、電圧が予定の最大レンジ値(例えば12ボ
ルト)を超えるまでは、第1のセンサ構成から出力を供給するよう構成される。
それから、前記装置は第2のセンサ構成を出力回路に急に切り替えて、電圧増大
が続いているときの第2のセンサ構成からのセンサ信号に基づくシステム出力信
号を供給する。しかしながら、電圧が減少値(例えば10ボルト)以下に下がっ
たようなとき、自動レンジ切替装置は第1のセンサ構成に急に切り替えられるよ
う構成される。こうして、前記従来システムは代表的には遷移レンジにおいてヒ
ステリシスを伴って運転される。
【0005】 この急な切り替え、およびヒステリシスもまた、典型的にはそれぞれのレンジ
における異なる較正誤差及び非直線性により、装置からの出力信号中に小さな変
化を引き起こす。出力中の前記変化及び誘導されたヒステリシスは、別の用途、
例えば精密な比例−積分−微分(PID)プロセス制御ループで使用される圧力
送信機において許容できない挙動を与える。急なレンジ切り替え遷移はPID制
御ループに、問題のある大きい微分入力を引き起こす。
【0006】 プロセス制御産業はまた、異なるレンジにわたって高度に正確な出力信号を供
給する圧力センサのような発達したセンサを有している。例えば、ある種のセン
サは上限レンジが4000psiであって、較正レンジがおおよそ30対1(ま
たはおおよそ150psiaから4000psia)を超えるハイレベルの性能
を提供する。4000psiaのセンサのレンジを150psia以下に下げた
とき、出力信号中の合計誤差(%読みで)は急激に増大し、所望より低い性能レ
ベルを提供する。他のセンサは0から200psiaのレンジで圧力を測定する
ために使用され、この全体の動作レンジを超えるハイレベルの性能を提供できる
よう設計されている。しかしながら、前記センサはこの上限レンジ限界を超えて
正確に圧力を感知することができない。産業界は、二つのセンサ間の滑らかな遷
移に関して困難に遭遇している。上述のように、この困難はPID制御ループに
おいて問題を起こす。
【0007】 レンジ遷移中における出力の変化を補償するため、種々のアナログまたはデジ
タルフィルタリング技術を使用できる。しかしながら、前記技術は制御ループに
影響を及ぼすことができる移送遅延を頻繁にもたらす。また、引き起こされるヒ
ステリシスは濾過されることができない。
【0008】 発明の概要 センサシステムは第1感知レンジのパラメータを感知し、該パラメータを表す
第1センサ信号を提供する第1センサを含む。第2センサは第2感知レンジ内の
パラメータを感知して該パラメータを表す第2センサ信号を提供する。第2感知
レンジは第1感知レンジより大きく、かつ、第1及び第2感知レンジは遷移領域
で重複する。センサ出力装置は、センサ出力信号が単一値化されヒステリシスを
誘導せずかつ連続的に微分可能であるような混合関数に従い、第1及び第2セン
サ信号の成分を混合することによって第1及び第2センサ信号に基づくセンサ出
力信号を提供する。
【0009】 図面の簡単な説明 図1は、本発明による多センサ送信機システムのブロック図である。 図2は、多センサシステムのセンサ出力を示すグラフである。 図3は、急切り替え技術を使った多センサシステムの出力を示すグラフである
。 図4は、本発明による多センサシステムの出力を示すグラフである。 図5は、図4に示したものより狭い遷移レンジを有する多センサシステムの出
力を示すグラフである。 図6は、図5に示したものより狭い遷移レンジを有する多センサシステムの出
力を示すグラフである。 図7は、本発明による二つ以上のセンサレンジを有する多センサシステムの出
力を示すグラフである。
【0010】 好ましい実施例の詳細な説明 図1は本発明に係る多センサ送信機システム10(送信機10)のブロック図
である。送信機10は複数のセンサ12および14、光学式アナログ/デジタル
変換器(A/D)16、制御用電子回路18、送信機用電子回路20、および出
力信号ループを含む。センサ12および14は、二つの離散レンジセンサ又は単
一の多出力レンジセンサであることができ、多数のレンジにわたって変化する感
知値を有するパラメータを実質的に感知するために使用することができるが、本
発明は(明確のため)個々の圧力センサとしてセンサ12および14を記述する
ことによって説明を進める。例えば、センサ12および14は好ましくはプロセ
ス制御装置で使用される差動、絶対又はゲージ圧力センサである。
【0011】 また、本発明はアナログ又はデジタル技術を使って実施されることが理解され
る。アナログプロセス技術を使う場合は、A/D変換器16は除去することがで
きる。同様に、センサ12および14がデジタル出力信号を出力するように構成
されている場合には、A/D変換器16は除去することができる。しかしながら
、本説明は、便宜上A/D変換器16を有するシステムに関して説明を進める。
【0012】 図1の実施例において、センサ12および14は好ましくは検出圧力を代表す
る出力信号をA/D変換器16に出力する。A/D変換器16はセンサ信号をデ
ジタル値に変換し、そのデジタル値を制御用電子回路18に供給する。制御用電
子回路18は代表的には、(例えば、静圧、差圧及び温度の変化によって誘導さ
れる)種々のエラーや非線型のセンサ信号を公知の手法によって補正する信号調
整及び補正回路を含んでいる。そして制御用電子回路18はセンサ12および1
4から受信した二つもしくはそれ以上の入力信号に基づく一つの出力信号を送信
機用電子回路20に出力する。送信機用電子回路20は感知された圧力に基づく
出力信号をループ22へ出力する。好ましい実施例では、ループ22は直列接続
されたバッテリと抵抗負荷によって作成された4−20mA電流ループである。
また送信機10は好ましくは電流ループ22によって全体が駆動される。送信機
用電子回路20は標準的な2本線4−20mA電流ループ送信機通信プロトコル
に従ってループ22上に出力信号を出力する。ループ22は全体にアナログルー
プであり、そこではデジタル通信は存在しないし、電流はいくつかのプロセス変
数つまり制御信号を代表する。その他の標準化された送信通信プロトコルが使用
されうる。デジタル信号も、HART(登録商標)、MODBUS(登録商標)
またはDEにおけるループ22のような4−20mA電流ループ上に出力される
。一方、送信機10はフィールドバス(FIELDBUS)におけるようにデジタル信号
を出力してもよいし、送信機10による(そしてループ22上に存在する)すべ
ての情報出力はデジタル信号で代表される。
【0013】 図1に示した実施例において、センサ12は下部動作レンジ用に較正され、下
部動作レンジにおいて圧力を代表する高度に正確な出力信号を提供する。センサ
14は上部動作レンジ用に較正され、上部動作レンジにおいて圧力を代表する高
度に正確な出力信号を提供する。
【0014】 制御用電子回路18は、感知された圧力レンジに基づき、センサ12からのセ
ンサ信号に相当する値、又はセンサ14からのセンサ信号に相当する値が送信機
用電子回路20に供給されるべき値であるかを判断する。好ましい実施例では、
制御用電子回路18は圧力がある限界以下の時には、センサ12からのセンサ信
号に関連する値だけを提供する。また、好ましい実施例では、制御用電子回路1
8は圧力が別の限界以上の時には、センサ14からのセンサ信号に関連する値だ
けを提供する。前記二つの限界の間の遷移領域(そこでは、制御用電子回路18
がセンサ12からの出力の使用からセンサ14からの出力の使用までの間、又は
その反対の間を切り替えている)では、制御用電子回路18はセンサ12及びセ
ンサ14からの二つの信号成分を混合してセンサ12及びセンサ14間の滑らか
な遷移を表す出力信号を出力する。「滑らかに」は、前記遷移領域内の出力信号
は、ヒステリシスが誘引されず連続的に微分でき、単一値化されることを意味す
る(すなわち、もたらされた出力信号が、二つのそれぞれの限界においてセンサ
出力と接線方向に交差する)。単一値化は各入力信号が唯一の出力値に対応する
ことを意味し、多値化は単一の入力値が多出力値に対応することおよび/または
その逆を意味する。
【0015】 図2はセンサ12及び14で感知される入力圧力に対するセンサ12及び14
のデジタル出力値をプロットした一実施例のグラフである。線24はセンサ12
の出力に対応し、線26はセンサ14の出力に対応する。図2はセンサ12から
の出力24が、好ましくは0psiである下部レンジ限界(LRL1)から、こ の実施例では200psiである上部レンジ限界(URL1)まで延びているこ とを示す。同様に、センサ14からの出力26は、0psiである下部レンジ限
界(LRL2)から、4000psiである上部レンジ限界(URL2)まで全体
に延びている。
【0016】 出力24及び26は図のように遷移領域(つまりx1からx2まで)で分離され
る。センサ12及び14からの出力は代表的には前記領域内で同一ではない。セ
ンサ14は低遷移限界x1からURL2間のレンジで信頼できる出力を供給するよ
う較正される。したがって、少なくともある程度まで入力圧力のそのレベルを超
えて、センサ14が使用されるのが望ましい。同様に、センサ12は領域LRL 1 からURL1間の領域においてセンサ14よりもっと正確な出力を提供するよう
に較正されるから、少なくともある程度まで入力圧力のレンジ全体を超えて、セ
ンサ12の出力を使用するのが望ましい。x1およびURL1間の全レンジである
遷移レンジ、またはこれら二つの境界内の、より狭い遷移レンジにおいては、両
センサ12および14からの出力信号の成分を使用してセンサ12及び14間で
滑らかな遷移を達成するようにするのが望ましい。
【0017】 図3は本発明による混合関数が使用されないか又は不適当に実施されている、
図2の遷移領域を拡大したグラフである。ここでの説明のため、センサ12とし
ては0から200psiまでのレンジで動作するよう較正された圧力センサを、
センサ14としては0から4000psiまでのレンジで動作するよう較正され
た圧力センサを想定する。
【0018】 図3によって作動されるシステムにおいて、(センサ12からの)出力24は
センサ12の上部レンジ限界(URL1)に達するまで使用される。そして、圧 力がURL1を超えるまで増大したとき、システムは、圧力の上部レンジからセ ンサ14のURL2までずっと(センサ14からの)出力26を使用するよう急 に切り替わる。これは矢印23によって示される。しかしながら、圧力が減少し
たときには、圧力が図3にx1で示される下部遷移限界に減少するまでシステム は出力26を使用する。それから、下部レンジにおいて、システムはセンサ12
からの出力24を再度使用するように急に切り替える。これは矢印25によって
示される。
【0019】 このタイプのシステムは、x1からURL1で表される遷移レンジにおいてヒス
テリシスを誘導することがわかる。さらに、出力24及び26間の急な切り替え
は制御用電子回路18から送信機用電子回路20へ供給される不連続な1次微分
を含むセンサ出力信号を生じる。このタイプの急な転換及び関連して誘導される
ヒステリシスは、精密なプロセス制御ループに使用される圧力送信機では容認で
きない。またさらに、制御ループが、比例−積分−微分(PID)関数を使用す
るプロセスを制御する場合、前記制御は信号の微分に基づく。出力信号の微分は
図2にみられるように、送信機からの出力信号中の段階により、遷移の開始及び
終端でプラス又はマイナスの無限大になる傾向がある。これは精密な制御におい
て容認できない。また、運転圧力がx1からURL1までの遷移レンジの上下で頻
繁に変化した場合、送信機の出力は出力24及び26間で絶えず切り替わる。こ
のことはきわめて望ましくない。
【0020】 図4は本発明に基づく混合関数を使用した制御用電子回路18の出力を示すグ
ラフである。図2及び図3と同様の事項には同様の番号を付した。図2及び図3
に記載したシステムに関して、感知された圧力が下部遷移限界x1より下であっ た場合、制御用電子回路18はセンサ12からのセンサ信号24に対応する値だ
けを出力信号の基礎とする。さらに、圧力が上部遷移限界x2(URL1と同じか
低い)以上に変動した場合、制御用電子回路18はセンサ14からの出力信号2
6に関連する値だけに基づいて出力を提供する。
【0021】 しかし、遷移領域(図4にx1からx2までとして示す)において、制御用電子
回路18は単に急に出力24及び26間の切り替えをしない。その代わりに、制
御用電子回路18は出力24及び26の成分を混合して2出力間で滑らかな遷移
28を得る混合関数を実行する。圧力がx2に向かって上方に変動したとき、混 合関数はセンサ14からの出力26に、より重いウェイトをかける。このことは
矢印29で示す。圧力がx1に向かって下方に変動したとき、混合関数はセンサ 12からの出力24に、より重いウェイトをかける。このことは矢印31で示す
。また、好ましい実施例では、混合関数はx1において出力24に接しており、 かつ、x2において出力26に接している。これは、出力24及び26間におい て、急な切り替え、多値、1次微分中の不連続又はヒステリシスのない滑らかで
連続的な遷移を提供する。これは多センサ送信機10の性能を大きく向上させる
【0022】 図5は、図4に示したよりも狭い遷移レンジを有する多センサシステム10の
出力を示すグラフである。図4と同様の事項には同様の番号を付した。相違は、
140psiから200psiの間に延長する出力24及び26間に遷移レンジ
を有する代わりに、図5に示した遷移領域は160psiと200psiとの間
だけに延長する点である。本発明の混合関数の提供により、遷移レンジでの出力
を表す点線28’が得られる。線28’の中央領域において線28’はほとんど
多値化されているように見える。線28’は多値化されていないし連続的に微分
可能であるので、本発明の使用に受容される。しかし、図4の線28で表されて
いる出力と同様の出力を有するのが好ましい。
【0023】 図6は図5に示したものよりもまださらに狭い遷移レンジを有する多センサシ
ステム10の出力を示す図である。これは線27で表された遷移をもたらす。図
6に示した遷移レンジはたった180psiから200psiに延びているだけ
である。信号24及び26は、URLの約11.5%である23psiの圧力
誤差によって分離されている。
【0024】 x2で二つのカーブを分離している圧力誤差の絶対値に対する遷移レンジx2
1の幅の割合はおおよそ2.0を上まわっていなければならないことがわかる 。もしもこの割合がおおよそ2.0以下であったならば出力は多値化されるよう
になる。
【0025】 遷移レンジは、混合関数の勾配が、センサ出力24及び26の勾配に近づくよ
う十分に広い一方、下部レンジセンサ出力26の正確さのメリットを受けられる
よう十分に狭いことが好ましい。このことは、遷移レンジがURL1の30%( つまり60psi)に限定され、二つのカーブを分離する圧力誤差がx2(この 例ではURL1と同一)で23psiである一つの実施例において、図4に点線 28で示される好ましい特性を有する遷移カーブをもたらす。図4に示すグラフ
はURL2の−0.5%のオフセット誤差およびセンサ14(上部レンジ限界が 4000)の読みの−0.5%のスパン誤差を使用して作成された。同様に、U
RLの+0.5%のオフセット誤差および読みの+0.5%のスパン誤差は、
センサ12(上限レンジ限界が200)のために使用された。したがって、両セ
ンサの上部レンジ限界近くでのオフセット誤差とURL1近くでのスパン誤差と の乗算はURL1において、23psiの二つのカーブ間での差を生じる。二つ のカーブが混合される遷移領域の幅は60psi(URL1の30%)である。 これは二つのセンサ出力24及び26間で好ましい出力遷移を与える。したがっ
て、遷移レンジ幅が60psiであり、URL1での圧力誤差が23psiであ れば、おおよそ2.6の許容割合をもたらす。
【0026】 好ましい実施例では、前記混合関数はコサイン関数である。図4において圧力
が0からURL1間の領域(すなわち出力24)におけるセンサ出力をf1(x)
で表し、圧力が0からURL2間の領域(すなわち出力26)における出力関数 をf2(x)で表すと、混合関数28はf3(x)で表わされ、x1およびx2間の
遷移レンジにおける出力を計算するのに使用される。前記f3(x)は、次のよ うになる。
【0027】 この技術はx1およびx2間の遷移レンジで二つのセンサ出力24及び26を適当
に混合する一方で、遷移レンジ以上又は以下において適当な個別のセンサ出力2
4又は26を使用する。したがって、式1は適当にスケールされ、円滑に遷移領
域内で二つのセンサ出力を混合するコサイン重み付け関数を表す。
【0028】 図4にみられるように、滑らかな遷移は、図3に記載したような出力信号中の
大きいスパイク(spike)よりむしろ単純なサイン関数である1次微分(つまり 変化率)を有する出力を与える。f1(x)からf2(x)までの単一値化された
遷移アルゴリズムf3(x)はまた出力中の人為的なヒステリシスを誘導しない 。
【0029】 図7は三つのセンサ装置を使用する本システムの出力を簡単に示す。図4に示
されたのと同様の事項には同様の番号を付した。出力24及び26間の遷移は、
図4に関して記述したのと同様に遂行される。しかしながら、出力26と関連づ
けられるセンサよりもさらに高い上部レンジ限界URL3を有する第3のセンサ からの追加出力30がまた提供されている。第3のセンサはまたx3で表された 下部遷移点、及びURL4より低いかまたは同一の、x4で表される上部遷移限界
を有する。したがって、制御用電子回路18が出力26及び30間で切り替えな
ければならない第2遷移レンジx3−x4が得られる。好ましい実施例では、制御
用電子回路18は、感知された圧力が遷移レンジx3を通ってx4まで移動すると
きに、出力26及び30間で滑らかで連続した遷移を得るために、図3に関して
記述したものと同様の混合機能を実行する。
【0030】 本記述はコサイン混合関数に関して進められてきたが、他の適当な混合関数も
また使用できる。例えば、多項式関数または指数関数の組がまた、遷移領域内で
滑らかで連続した混合を提供して、制御ループのある特性のために混合出力を最
適化するために使用できる。
【0031】 遷移領域において、両センサからの値が好適に得られることに注目すべきであ
る。一つの好ましい実施例では、両センサからの入力を交互に切り替える切り換
え回路がA/D変換器16内に設けられる。この実施例では未使用のセンサがス
イッチオフになっているので電流が節約される。この技術はスイッチのデューテ
ィサイクルに比例した位相遅延を誘導することができる。したがって、別の好ま
しい実施例では、すべてのセンサはいつもオンであり、A/D変換器16はセン
サ12及び14からの信号を常に変換し、混合関数内での補正及び実行のために
制御用電子回路18に適合する二つの出力を作成する二つの部分を有している。
【0032】 また、センサは入力のレンジにかかわらず、感知された変数に基づいた同じ値
を超えたレンジの出力信号を供給しても良いことに注目されなければならない。
例えば、センサ12は0から200psiの入力に基づく0−100mAのレン
ジの出力信号を供給しても良い。 また、センサ14は0から4000psiの 入力に基づく0−100mAのレンジの出力信号を供給しても良い。これらの出
力は混合に先立って適当なレベルに補正されなければならない。この補正は、公
知の手法で実施される。
【0033】 混合関数はまた、ソフトウェアで実施することができ、この場合、制御用電子
回路18はデジタルプロセッサつまりマイクロコントローラを含む。混合関数及
び他の既述の関数の実行に使用するために、適当な記憶係数がメモリに格納され
る。混合関数は制御用電子回路18内のアナログ回路内で実行することができる
。送信機及びプロセス誘導ノイズを低減するために、適当なフィルタリング及び
平均化技術が、制御用電子回路18からの補正出力及び/または混合出力に適用 される。
【0034】 本発明は好ましい実施例を参照して説明されたが、当業者は本発明の趣旨や範
囲を逸脱することなく形式や詳細の変更を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による多センサ送信機システムのブロック図である。
【図2】 多センサシステムのセンサ出力を示すグラフである。
【図3】 急切り替え技術を使った多センサシステムの出力を示すグラフである。
【図4】 本発明による多センサシステムの出力を示すグラフである。
【図5】 図4に示したものより狭い遷移レンジを有する多センサシステムの出力を示す
グラフである。
【図6】 図5に示したものより狭い遷移レンジを有する多センサシステムの出力を示す
グラフである。
【図7】 本発明による二つ以上のセンサレンジを有する多センサシステムの出力を示す
グラフである。
【符号の説明】
12,14……センサ、16……A/D変換器、18……制御用電子回路、2
0……送信機用電子回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 産業プロセスにおけるプロセス変数を感知するために使用さ
    れるセンサシステムにおいて、 第1感知レンジでプロセス変数を感知し、該感知された変数を表す第1センサ
    信号を出力するための第1センサと、 第2感知レンジでプロセス変数を感知し、該感知された変数を表す第2センサ
    信号を出力するための第2センサと、 前記第1及び第2センサに対して動作可能に結合され、前記第1センサ信号、
    第2センサ信号及び混合信号のうちの一つに基づいてセンサ出力信号を発生する
    センサ出力装置とを具備し、 前記第2感知レンジは前記第1感知レンジより大きく、前記第1及び第2感知
    レンジは前記第1感知レンジの上部レンジ限界に近接した重複範囲で重複してい
    るとともに、 前記混合信号が、前記第1及び第2センサ信号に基づいて形成され、また前記
    重複範囲内の第1及び第2センサ信号間で「滑らかな」曲線を形成する混合関数
    に従って形成されており、該混合信号は前記重複範囲内で連続的に微分可能であ
    って、かつ、ヒステリシスを含んでいないセンサシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1のセンサシステムにおいて、前記変数は圧力からな
    り、前記第1及び第2センサが、それぞれ、 第1上部レンジ限界(URL)を有し、圧力を表す第1センサ信号を発生する
    第1圧力センサと、 前記第1のURLより高い第2のURLを有し、圧力を表す第2センサ信号を
    発生する第2圧力センサとを具備しているセンサシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1のセンサシステムにおいて、 前記センサ出力装置が、コサイン関数、指数関数の組み合わせ、または多項式
    関数を使って前記第1及び第2センサ信号を混合するよう構成されているセンサ
    システム。
  4. 【請求項4】 請求項1のセンサシステムにおいて、 前記センサ出力装置に結合され、前記センサ出力信号及び混合信号に基づき、
    前記第1及び第2センサレンジに亘る標準化された通信プロトコルに従って出力
    を提供する変換器をさらに具備したセンサシステム。
  5. 【請求項5】 測定されたプロセス変数を表す信号をセンサ構造から得る方
    法であって、前記センサ構造が、複数のセンサを有し、各センサが対応のレンジ
    を有するセンサ信号を提供し、該センサのレンジが1またはそれ以上の重複範囲
    で少なくとも部分的に重複しており、 前記第1及び第2センサ信号の双方の関数である結合出力からもたらされる前
    記重複範囲の少なくとも一部分に対応する遷移範囲内における前記第1センサ信
    号及び第2センサ信号間の遷移と、前記第1センサ信号及び第2センサ信号を滑
    らかに混合する前記結合出力とからなり、該結合出力が連続的に微分可能で、か
    つヒステリシスを含んでいない方法。
  6. 【請求項6】 結合出力を得る請求項5の方法において、 第1センサ信号との交差点で第1センサ信号に正接し、かつ、第2センサ信号
    との交差点で第2センサ信号に正接する混合関数に従って前記第1及び第2セン
    サ信号を混合する方法。
  7. 【請求項7】 結合出力を得る請求項5の方法において、 コサイン関数、複数の指数関数および多項式関数のうちの少なくとも一つに従
    って前記第1及び第2センサ信号を混合する方法。
  8. 【請求項8】 結合出力を得る請求項5の方法において、 多値化混合信号を回避するのに十分な幅を有する遷移範囲に亘って前記第1及
    び第2センサ信号を混合する方法。
  9. 【請求項9】 感知圧力に基づいて出力を発生する送信機において、 第1上部レンジ限界(URL)を有する第1レンジを有し、圧力を表す第1セ
    ンサ信号を出力する第1圧力センサと、 前記第1のURLよりも高い第2のURLを有する第2レンジを有し、圧力を
    表す第2センサ信号を提供するとともに、前記第1及び第2レンジが、前記第1
    のURLに近接し、かつそれより低い遷移範囲において重複する第2圧力センサ
    と、 出力の形成に使用されるセンサ出力信号を提供する電気出力回路とを具備し、 前記センサ出力信号は、感知圧力が前記遷移範囲の外にあるときは前記第1及
    び第2センサ信号のうちの一つを、感知圧力が前記遷移範囲内にあるときは前記
    第1及び第2センサ信号の組み合わせに基づくとともに、 前記電気出力装置は、前記第1及び第2センサ信号の混合によって前記組み合
    わせを提供し、前記センサ出力信号が連続的に微分可能であってヒステリシスを
    含まない前記第1及び第2センサ信号間の滑らかな遷移を得る送信機。
  10. 【請求項10】 請求項9の送信機であって、 第3のURLをもつ第3レンジを有し、圧力を示す第3センサ信号を提供する
    第3圧力センサであって、前記第2及び第3レンジが第2のURLに近接し、か
    つ、それより低い第2遷移領域と重複する第3圧力センサを具備し、 前記電気出力装置が、感知圧力が前記第2遷移領域を超えているときは前記第
    3センサ信号に基づき、感知圧力が前記第2遷移領域内にあるときは前記第2及
    び第3センサ信号の組み合わせに基づいてセンサ出力信号を提供し、 前記電気出力装置は、前記第1及び第2センサ信号間で滑らかな遷移を得るた
    め、前記第2及び第3センサ信号を混合することによる組み合わせを提供する送
    信機。
JP2000524710A 1997-12-05 1998-11-23 プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置 Expired - Fee Related JP4100869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/986,047 US6047244A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Multiple range transition method and apparatus for process control sensors
US08/986,047 1997-12-05
PCT/US1998/025022 WO1999030215A1 (en) 1997-12-05 1998-11-23 Multiple range transition method and apparatus for process control sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526419A true JP2001526419A (ja) 2001-12-18
JP4100869B2 JP4100869B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=25532028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524710A Expired - Fee Related JP4100869B2 (ja) 1997-12-05 1998-11-23 プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6047244A (ja)
JP (1) JP4100869B2 (ja)
AU (1) AU1534599A (ja)
DE (1) DE19882867T1 (ja)
WO (1) WO1999030215A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110004A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ckd Corp 薬液供給システム
JP2010525366A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 計測機器および方法
JP2017022933A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社ミツトヨ フィードバック制御装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325978B (en) * 1997-06-02 2001-06-27 Gec Avery Ltd Sensing system
US6606905B2 (en) * 2001-08-15 2003-08-19 Northrop Grumman Corporation Liquid level and weight sensor
US6683553B1 (en) * 2002-09-26 2004-01-27 Sun Microsystems, Inc. Mechanism for transmitting from a sensor assembly to an acquisition system a message that includes self-describing information
US6935156B2 (en) * 2003-09-30 2005-08-30 Rosemount Inc. Characterization of process pressure sensor
JP5042558B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-03 富士通テン株式会社 レーダ装置
US7759945B2 (en) * 2007-08-22 2010-07-20 Honeywell International Inc. Sensor including dual range, application specific integrated chip (ASIC)
GB2462309B (en) * 2008-08-01 2012-05-30 Cary Ratner Pressure gauge
US7950286B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-31 Honeywell International Inc. Multi-range pressure sensor apparatus and method utilizing a single sense die and multiple signal paths
US10330513B2 (en) * 2009-05-27 2019-06-25 Honeywell International Inc. Multi-dynamic-range sensor
EP2345876B1 (en) * 2010-01-18 2019-09-11 Flow-Tronic S.A. Method for avoiding jumps in measurement results and improving accuracy in hybrid flow meters
US8656772B2 (en) 2010-03-22 2014-02-25 Honeywell International Inc. Flow sensor with pressure output signal
US9234770B2 (en) 2010-04-19 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Dynamic sensor range
US8276458B2 (en) 2010-07-12 2012-10-02 Rosemount Inc. Transmitter output with scalable rangeability
US8132464B2 (en) 2010-07-12 2012-03-13 Rosemount Inc. Differential pressure transmitter with complimentary dual absolute pressure sensors
US8695417B2 (en) 2011-01-31 2014-04-15 Honeywell International Inc. Flow sensor with enhanced flow range capability
US8902103B2 (en) * 2011-03-16 2014-12-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Radar apparatus supporting short and long range radar operation
US9207670B2 (en) * 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
US8446220B2 (en) 2011-05-09 2013-05-21 Honeywell International Inc. Method and apparatus for increasing the effective resolution of a sensor
KR101931362B1 (ko) * 2011-08-22 2018-12-24 삼성전자주식회사 로봇청소기 및 그 제어방법
KR101931365B1 (ko) * 2011-08-22 2018-12-24 삼성전자주식회사 로봇청소기 및 그 제어방법
US8770034B2 (en) 2011-09-06 2014-07-08 Honeywell International Inc. Packaged sensor with multiple sensors elements
DE102011115971A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Lfk-Lenkflugkörpersysteme Gmbh Verfahren zur Bestimmung von inertialen Messgrößen
US8752433B2 (en) 2012-06-19 2014-06-17 Rosemount Inc. Differential pressure transmitter with pressure sensor
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic
US9052217B2 (en) 2012-11-09 2015-06-09 Honeywell International Inc. Variable scale sensor
US9804050B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-31 Kulite Semiconductor Products, Inc. Systems and methods for sensor drift compensation
US10084871B2 (en) 2013-05-23 2018-09-25 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Graphical user interface and video frames for a sensor based detection system
US9779183B2 (en) 2014-05-20 2017-10-03 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Sensor management and sensor analytics system
US20150248275A1 (en) * 2013-05-23 2015-09-03 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Sensor Grouping for a Sensor Based Detection System
PH12013000136A1 (en) 2013-05-23 2015-01-21 De Antoni Ferdinand Evert Karoly A domain agnostic method and system for the capture, storage, and analysis of sensor readings
US20150338447A1 (en) 2014-05-20 2015-11-26 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Sensor based detection system
WO2016091257A1 (de) * 2014-12-08 2016-06-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Druckmesseinrichtung und kupplungsaktoreinrichtung mit einer hydraulischen strecke
CN109270839B (zh) * 2018-09-26 2021-09-14 沈阳工业大学 一种无自平衡能力对象的串联控制方法
CN113126486B (zh) * 2019-12-31 2023-01-03 钟国诚 用于控制可变物理参数的控制装置及方法
WO2021136374A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 钟国诚 用于控制可变物理参数的控制目标装置及方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086815A (en) * 1975-07-24 1978-05-02 Fuji Electric Co., Ltd. Device for use in sensing pressures
JPS5233575A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Fuji Electric Co Ltd Differential pressure measuring device
DE2712846A1 (de) * 1976-03-24 1977-11-24 Ict Instr Inc Messumformer zum messen von druckunterschieden
US4161880A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Electromedics, Inc. Linearized digital thermometer
JPS5687196A (en) * 1979-12-19 1981-07-15 Hitachi Ltd Differential pressure transmitter
US4370890A (en) * 1980-10-06 1983-02-01 Rosemount Inc. Capacitive pressure transducer with isolated sensing diaphragm
US4437164A (en) * 1981-03-05 1984-03-13 Bristol Babcock Inc. Ridge circuit compensation for environmental effects
US4370891A (en) * 1981-05-26 1983-02-01 Caterpillar Tractor Co. Dual element-single oscillator-ratio type digital transducer
US4445383A (en) * 1982-06-18 1984-05-01 General Signal Corporation Multiple range capacitive pressure transducer
US4598381A (en) * 1983-03-24 1986-07-01 Rosemount Inc. Pressure compensated differential pressure sensor and method
US4713969A (en) * 1983-09-30 1987-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential pressure transmission apparatus
GB2158243B (en) * 1984-05-05 1986-10-22 Ferranti Plc Accelerometer system
US4528855A (en) * 1984-07-02 1985-07-16 Itt Corporation Integral differential and static pressure transducer
US4574640A (en) * 1984-11-29 1986-03-11 Bourns Instruments, Inc. Integrated dual-range pressure transducer
US4693121A (en) * 1985-06-05 1987-09-15 The Foxboro Company Differential-pressure measuring apparatus with improved overpressure protection
JPS638524A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 差圧発信器
US4773269A (en) * 1986-07-28 1988-09-27 Rosemount Inc. Media isolated differential pressure sensors
US4732043A (en) * 1986-08-11 1988-03-22 Bell Microsensors, Inc. System and method for obtaining digital outputs from multiple transducers
US4790192A (en) * 1987-09-24 1988-12-13 Rosemount Inc. Silicon side by side coplanar pressure sensors
US4818994A (en) * 1987-10-22 1989-04-04 Rosemount Inc. Transmitter with internal serial bus
JPH0774961B2 (ja) * 1988-04-07 1995-08-09 株式会社日立製作所 オートチユーニングpid調節計
US4926364A (en) * 1988-07-25 1990-05-15 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for determining weighted average of process variable
JPH02132502A (ja) * 1988-07-28 1990-05-22 Omron Tateisi Electron Co ファジィ制御装置における動作方法および調整装置
JPH076430B2 (ja) * 1988-10-11 1995-01-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPH02104929A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Hitachi Ltd 電子制御燃料噴射装置
JPH02133215A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Mitsubishi Electric Corp ショックアブソーバ制御装置
US5083288A (en) * 1989-02-24 1992-01-21 Arpad Somlyody Apparatus for configuring a remote process sensor and signal transmitter
US4949581A (en) * 1989-06-15 1990-08-21 Rosemount Inc. Extended measurement capability transmitter having shared overpressure protection means
JP2647217B2 (ja) * 1989-12-28 1997-08-27 出光興産株式会社 複合制御方法
US5161110A (en) * 1990-02-27 1992-11-03 Atlantic Richfield Company Hierarchical process control system and method
EP0452824A3 (en) * 1990-04-17 1992-12-02 Apt Instruments Corp. Approximate reasoning apparatus
US5024100A (en) * 1990-06-04 1991-06-18 Dynamic Engineering, Inc. Automatic transducer selection system for pressure measurement
JP2816758B2 (ja) * 1990-09-07 1998-10-27 株式会社日立製作所 ファジイ推論を用いた流量測定装置及び方法
JPH04119814A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の温度制御方法
JP2654736B2 (ja) * 1992-05-20 1997-09-17 株式会社荏原製作所 乾燥汚泥熔融炉装置
US5309337A (en) * 1992-07-21 1994-05-03 Steven Groben Twist-on/twist-off flashlight with shock-mounted bulb assembly and redundant off-switching, particularly for use at the tip of police batons
EP0746804B1 (en) * 1994-02-23 2001-09-05 Rosemount Inc. Field transmitter for storing information
DE4408078A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Philips Patentverwaltung Winkelsensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110004A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ckd Corp 薬液供給システム
JP4668027B2 (ja) * 2005-10-17 2011-04-13 シーケーディ株式会社 薬液供給システム
JP2010525366A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 計測機器および方法
JP2015143692A (ja) * 2007-04-25 2015-08-06 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 計測機器及び方法
TWI509232B (zh) * 2007-04-25 2015-11-21 Brooks Automation Inc 壓力測定儀器、壓力測定方法及工件處理裝置
JP2017022933A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社ミツトヨ フィードバック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999030215A1 (en) 1999-06-17
AU1534599A (en) 1999-06-28
JP4100869B2 (ja) 2008-06-11
US6047244A (en) 2000-04-04
DE19882867T1 (de) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526419A (ja) プロセス制御センサ用多レンジ遷移方法および装置
EP1531334A2 (en) Electrical power measuring devices
US20020082799A1 (en) Measuring transducer with a corrected output signal
JP2810394B2 (ja) 応答速度の関数である可変分解能を備えたディジタル送信機
US5786733A (en) Phase-locked oscillating circuit with a frequency fluctuation detecting circuit
US20040257093A1 (en) Narrow-band amplifier and impedance-measuring apparatus
US6259259B1 (en) Method and apparatus for automatically adjusting the measurement range of admittance level sensors
US4706767A (en) Dual-range analog-to-digital convertor
GB2408808A (en) Electric power meter with phase shift compensation
CN108398658B (zh) 一种自动频率控制装置及方法
KR960015675B1 (ko) 필터회로 및 그 변환방법
US4939520A (en) Analog to digital converter using an integrator having a partially controlled output signal
CN114938225B (zh) 相位同步电路及相位同步方法
US6504458B2 (en) Tuning circuit with controlled negative resistance
US6628181B2 (en) Tuning circuit having a resonance circuit and a negative resistance circuit
JP3547614B2 (ja) 電源装置
JP2005003596A (ja) 抵抗測定装置、抵抗測定用集積回路及び抵抗測定方法
JP2522276B2 (ja) フィルタ調整装置
US6449020B1 (en) Chrominance signal amplitude regulation device
JPH0643521U (ja) 電磁流量計用キャリブレータ
JP4530601B2 (ja) ミキサーのオフセット補償構造および補償方法
JPH07128085A (ja) 制御回路
JP3722525B2 (ja) 二重積分型a/d変換器を含むロードセル式秤
US20010048304A1 (en) Non-linear hall IC
US6366176B1 (en) Method and arrangement for generating a control signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees