JP2001524836A - 修飾されたアルギニンデイミナーゼ - Google Patents

修飾されたアルギニンデイミナーゼ

Info

Publication number
JP2001524836A
JP2001524836A JP54937598A JP54937598A JP2001524836A JP 2001524836 A JP2001524836 A JP 2001524836A JP 54937598 A JP54937598 A JP 54937598A JP 54937598 A JP54937598 A JP 54937598A JP 2001524836 A JP2001524836 A JP 2001524836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adi
compound
peg
arginine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54937598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456184B2 (ja
JP2001524836A5 (ja
Inventor
クラーク,マイク・エイ
Original Assignee
フエニツクス・フアーマコロジクス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエニツクス・フアーマコロジクス・インコーポレーテツド filed Critical フエニツクス・フアーマコロジクス・インコーポレーテツド
Publication of JP2001524836A publication Critical patent/JP2001524836A/ja
Publication of JP2001524836A5 publication Critical patent/JP2001524836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456184B2 publication Critical patent/JP4456184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/50Hydrolases (3) acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5), e.g. asparaginase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/03Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amidines (3.5.3)
    • C12Y305/03006Arginine deiminase (3.5.3.6)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はポリエチレングリコールで修飾されたアルギニンデイミナーゼ、癌の処置方法並びに転移の処置及び/または抑制方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 修飾されたアルギニンデイミナーゼ 関連出願 本願は1997年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/046,2 00号及び1998年2月13日に出願された米国特許出願第09/023,8 09号に対する優先権の利益を主張する。 発明の分野 本発明はポリエチレングリコールで修飾されたアルギニンデイミナーゼ、癌の 処置方法並びに転移の処置及び/または抑制方法に関する。 発明の背景 悪性黒色腫(3期)及び肝臓癌は診断の1年以内に大部分の患者を死亡させる 致死疾患である。米国では、年間約16,000人の人々がこれらの疾病で死亡 する。黒色腫の発生率は米国において急速に増加しており、豪州のような他の国 々におけるよりさらに高い。肝炎がその土地特有である世界の地域で、肝臓癌の 発生はいっそう多い。例えば、肝臓癌は日本及び台湾における癌の主要な型の一 つである。これらの疾病の有効な処置は緊急に必要とされる。 必須アミノ酸の選択的剥奪はある型の癌を処置するために用いられている。最 もよく知られている例は、急性リンパ芽球性白血病の処置としてアスパラギンの レベルを下げるためのL−アスパラギナーゼの使用である。最も頻繁に用いられ るL−アスパラギナーゼはエシェリキア・コリ(E.coli)から単離される 。しかしながら、Y.K.Park等、Anticancer Res.1:3 73−376(1981)により記述されたように、この酵素の固有の抗原性及 び短い循環半減期 によりその臨床使用には信頼性が低下している。例えば、Park、Antic ancer Res .、上記;Y.Kamisaki等、J.Pharmaco l.Exp.Ther .、216:410−414(1981);及びY.Ka misaki等、Gann.、73:47−474(1982)により記述され たように、ポリエチレングリコールでのエシェリキア・コリL−アスパラギナー ゼの共有結合的修飾はその抗原性を減少し、そしてその循環半減期を延ばす。癌 の処置のために他の必須アミノ酸分解酵素を同定しようと多くの努力がなされて いるが、主として、必須アミノ酸の剥奪は自明のこととして多数の重い副作用を もたらすので、いずれも認可されていない。 アルギニンのような非必須アミノ酸を分解する酵素はある型の癌を制御する有 効な手段となる可能性があると報告されている。例えば、シュードモナス・プジ タ(Pseudomonas pudita)から単離されたアルギニンデイミ ナーゼ(ADI)はJ.B.Jones、”The Effect of Ar ginine Deiminase on Murine Leukemic Lymphoblasts、”博士論文、オクラホマ大学、1−165頁(19 81)により記述された。シュードモナス・プジタから単離されたADIは、イ ンビトロで腫瘍細胞を殺すことに有効であるが、中性pHでほとんど酵素活性が なく、そして実験毒物の血液循環から迅速に取り除かれるので、インビボで効能 を示すことができなかった。マイコプラズマ・アルギニニ(Mycoplasm a arginini )から得られたアルギニンデイミナーゼは、例えば、Ta kaku等、Int.J.Cancer51:244−249(1992)及 び米国特許第5,474,928号に より記述されており、その開示は全部引用することにより本明細書に組み込まれ る。しかしながら、そのような異種起源のタンパク質の治療的使用と関係する問 題はその抗原性である。ポリエチレングリコールでの塩化シアヌル酸連結基を介 したマイコプラズマ・アルギニニからのアルギニンデイミナーゼの化学修飾は、 Takaku等、Jpn.J.Cancer Res.、84:1195−12 00(1993)により記述された。しかしながら、修飾されたタンパク質は塩 化シアヌル酸連結基からのシアン化物の遊離のために代謝された場合有毒であっ た。 非必須アミノ酸を分解し、そして先行類似技術と関係する問題がない組成物が 必要とされる。本発明はこれら及び他の重要な目的に関する。 発明の要約 本発明はポリエチレングリコールで修飾されたアルギニンデイミナーゼに関す る。好ましい態様として、アルギニンデイミナーゼは直接または生体適合性連結 基を介して約1,000〜約50,000の全重量平均分子量を有するポリエチ レングリコールで修飾される。 本発明の別の態様は、例えば、肉腫、肝臓癌及び黒色腫を初めとする癌の処置 方法に関する。また、本発明は腫瘍細胞の転移の処置及び/または抑制方法にも 関する。 本発明のこれら及び他の態様は以下の本発明の詳細な説明において明らかにさ れる。 図面の簡単な説明 図1はマイコプラズマ・アルギニニ(ADIPROTと認定された一番上のア ミノ酸配列)、マイコプラズマ・アルトリチデス(Mycoplasma ar thritides )(ARTADIPROと認定さ れた真ん中のアミノ酸配列)及びマイコプラズマ・ホミナス(Mycoplas ma hominus )(HOMADIPROと認定された一番下のアミノ酸配 列)からクローン化されたアルギニンデイミナーゼのアミノ酸配列を示す。 図2A及び2Bはマウスにおいて血清アルギニンレベル及び血清シトルリンレ ベルに対する天然のアルギニンデイミナーゼ及びポリエチレングリコール(例え ば、分子量5,000)で修飾されたアルギニンデイミナーゼの単一投与量の影 響を示すグラフである。 図3は様々な連結基を介してPEG10,000をADIに共有結合的につな いだ場合の血清アルギニンレベルに対する影響を示すグラフである。 図4は単一投与量のPEG−ADIを注射したマウスにおいてシトルリン生成 に対して連結基及びポリエチレングリコールの分子量が有する影響を示すグラフ である。 図5A及び5BはADI−SS−PEG5,000が血清アルギニン及びシト ルリンレベルに対して有した投与量反応を示すグラフである。図5C及び5Dは ADI−SS−PEG20,000が血清アルギニン及びシトルリンレベルに対 して有した投与量反応を示すグラフである。 図6は天然のADI、ADI−SS−PEG5,000及びADI−SS−P EG20,000の抗原性を示すグラフである。 図7はSK−mel 2ヒト黒色腫細胞を注射したマウスにおいて腫瘍の大き さに対してADI−SS−PEG5,000、ADI−SS−PEG12,00 0またはADI−SS−PEG20,000での処置が有した影響を示すグラフ である。 図8はSK−mel 28、SK−mel 2またはM24−metヒト黒色腫 細胞を注射したマウスにおいて腫瘍の大きさに対してADI−PEG20,00 0での処置が有した影響を示すグラフである。 図9はヒト肝臓癌SK−Hep1細胞を注射したマウスの生存に対してADI −PEG5,000、ADI−PEG12,000またはADI−PEG20, 000での処置が有した影響を示すグラフである。 発明の詳細な説明 正常細胞はアルギノコハク酸シンターゼ及びアルギノコハク酸リアーゼにより 触媒される2段階の工程でシトルリンからアルギニンを合成できるので、それら は増殖のためにアルギニンを必要としない。それに反して、黒色腫、肝臓癌及び いくつかの肉腫はアルギノコハク酸シンターゼを発現せず;それ故、それらはア ルギニン栄養要求性である。これらの型の癌を処置するための安全で且つ有効な 治療を開発するためにこの代謝の違いを利用することができる。アルギニンデイ ミナーゼはシトルリンへのアルギニンの転化を触媒し、アルギニンを除くために それを用いることができる。従って、アルギニンデイミナーゼを黒色腫、肝臓癌 及びいくつかの肉腫の処置として利用することができる。 天然のアルギニンデイミナーゼを微生物において見いだすことができ、それは 患者において抗原性であり、血液循環から迅速に取り除かれる。アルギニンデイ ミナーゼをポリエチレングリコール(PEG)で共有結合的に修飾することによ りこれらの問題を克服することができる。(連結基でまたはそれなしに)ポリエ チレングリコールで共有結合的に修飾されたアルギニンデイミナーゼを以下「A DI−PEG」と呼ぶことができる。天然のアルギニンデイミナーゼに比較した 場合、ADI−PE Gはその酵素活性の大部分を保持し、はるかに抗原性が低く、非常に長い循環半 減期を有し、そして腫瘍の処置においてはるかに有効である。 「ポリエチレングリコール」または「PEG」は一般式H(OCH2CH2n OH、式中、nは少なくとも4である、により表される分枝鎖または直鎖の、エ チレンオキシドと水の縮合ポリマーの混合物をさす。「ポリエチレングリコール 」または「PEG」はそのおおよその重量平均分子量を示すために数字の添字と 組み合わせて用いられる。例えば、PEG5,000は約5,000の全重量平 均分子量を有するポリエチレングリコールをさし;PEG12,000は約12 ,000の全重量平均分子量を有するポリエチレングリコールをさし;そしてP EG20,000は約20,000の全重量平均分子量を有するポリエチレング リコールをさす。 「黒色腫」は、口腔、食道、肛門管、膣、脳軟膜及び/または結膜もしくは眼 を初めとする、皮膚及び他の器官のメラニン形成細胞系から生じる悪性または良 性の腫瘍であってもよい。「黒色腫」という用語は、例えば、先肢端黒子型黒色 腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、悪性黒子型黒色腫、悪性黒色腫 、結節型黒色腫、爪下黒色腫及び表在拡大型黒色腫を含む。 「肝臓癌」は例えば肝細胞癌を初めとする肝臓の悪性または良性の腫瘍であっ てもよい。 「患者」は動物、好ましくは哺乳類、より好ましくはヒトをさす。 「生体適合性」は、生物学的機能に一般的に有害でなく、そしてアレルギーを 起こす及び疾病状態を初めとするいかなる程度の容認できない毒性ももたらさな い物質または化合物をさす。 本開示の全体にわたって、以下の略語を用いることができる:PEG、ポリエ チレングリコール;ADI、アルギニンデイミナーゼ;SS、スクシンイミジル スクシネート;SSA、スクシンイミジルスクシンアミド;SPA、スクシンイ ミジルプロピオネート;及びNHS、N−ヒドロキシスクシンイミド。 本発明はポリエチレングリコールで修飾されたADIがある型の癌の処置及び 癌の転移の抑制において優れた結果を与えるという予期しない発見に基づく。好 ましい態様は連結基を利用するが、連結基でまたはそれなしにポリエチレングリ コールにADIを共有結合的につなぐことができる。 本発明において、例えば、微生物、組み換えバイオテクノロジーまたはそれら のあらゆる組み合わせを初めとするあらゆる起源からアルギニンデイミナーゼ遺 伝子を得るか、クローン化するかまたは製造することができる。好ましくは、マ イコプラズマ属の微生物からアルギニンデイミナーゼをクローン化する。より好 ましくは、マイコプラズマ・アルギニニ、マイコプラズマ・ホミナス、マイコプ ラズマ・アルトリチデスまたはそれらのあらゆる組み合わせからアルギニンデイ ミナーゼをクローン化する。特に、本発明において用いられるアルギニンデイミ ナーゼは、図1において示されるアミノ酸配列の1つまたはそれ以上を有するこ とができる。 本発明の一つの態様として、ポリエチレングリコール(PEG)は約1,00 0〜約50,000;より好ましくは約3,000から約40,000まで、よ り好ましくは約5,000から約30,000まで;より好ましくは約8,00 0から約30,000まで;より好ましくは約 11,000から約30,000まで;さらにより好ましくは約12,000か ら約28,000まで;なおより好ましくは約16,000から約24,000 まで;さらにより好ましくは約18,000から約22,000まで;さらによ り好ましくは約19,000から約21,000まで、そして最も好ましくは約 20,000の全重量平均分子量を有する。通例、30,000またはそれ以上 の分子量を有するポリエチレングリコールは溶解するのが困難であり、配合生成 物の収率を非常に下げる。ポリエチレングリコールは分枝鎖または直鎖、好まし くは直鎖であってもよい。通例、ポリエチレングリコールの分子量を増すことに よりADIの免疫原性は減少する。例えば、黒色腫、肝臓癌及び肉腫を初めとす る癌、好ましくは黒色腫を処置するために、本態様において記述された分子量を 有するポリエチレングリコールをADI及び場合により生体適合性の連結基と結 合して用いることができる。 本発明の別の態様として、ポリエチレングリコールは約1,000〜約50, 000;好ましくは約3,000〜約30,000、より好ましくは約3,00 0から約20,000まで;より好ましくは約4,000から約12,000ま で;なおより好ましくは約4,000から約10,000まで;さらにより好ま しくは約4,000から約8,000まで;なおより好ましくは約4,000か ら約6,000までの全重量平均分子量を有し;約5,000が最も好ましい。 ポリエチレングリコールは分枝鎖または直鎖、好ましくは直鎖であってもよい。 例えば、黒色腫、肝臓癌及び肉腫を初めとする癌、好ましくは肝臓癌を処置する ために、本態様において記述された分子量を有するポリエチレングリコールをA DI及び場合により生体適合性の連結基と結合して用いること ができる。 PEGにADIを共有結合的につなぐために用いられる連結基はあらゆる生体 適合性の連結基であってもよい。上に説明したように、「生体適合性」は、化合 物または基が無毒であり、そして損傷、疾病、疾患または死を引き起こさずにイ ンビトロまたはインビボでそれを利用できることを示す。例えば、エーテル結合 、エステル結合、チオール結合またはアミド結合を介して、PEGを連結基につ なぐことができる。適当な生体適合性の連結基は、例えば、エステル基、アミド 基、イミド基、カルバメート基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、炭水化物、 (例えば、スクシンイミジルスクシネート(SS)、スクシンイミジルプロピオ ネート(SPA)、スクシンイミジルカルボキシメチレート(SCM)、スクシ ンイミジルスクシンアミド(SSA)もしくはN−ヒドロキシスクシンイミド( NHS)を初めとする)マレイミド基、エポキシド基、(例えば、カルボニルジ イミダゾール(carbonyldimidazole)(CDI)を初めとす る)オキシカルボニルイミダゾール基、(例えば、ニトロフェニルカーボネート (NPC)もしくはトリクロロフェニルカーボネート(TPC)を初めとする) ニトロフェニル基、トリシレート基、アルデヒド基、イソシアネート基、ビニル スルホン基、チロシン基、システイン基、ヒスチジン基または第一級アミンを含 む。好ましくは、生体適合性の連結基はエステル基及び/またはマレイミド基で ある。より好ましくは、連結基はSS、SPA、SCM、SSAまたはNHSで あり;SS、SPAまたはNHSがより好ましく、SSまたはSPAが最も好ま しい。 あるいはまた、アミノ基、スルフィドリル(sulfhydral) 基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を介してADIを直接(すなわち、連 結基なしに)PEGに連結してもよい。 例えば、Park等、Anticancer Res.、:373−376 (1981);並びにZaplipsky及びLee、Polyethylen e Glycol Chemistry:Biotechnical and Biomedical Applications 、J.M.Harris、編 集、Plenum Press、NY、21章(1992)により記述されたよ うに、当該技術分野において知られている方法を用いて、生体適合性の連結基を 介してPEGにADIを共有結合的につなぐことができ、それらの開示は全部引 用することにより本明細書に組み込まれる。 ADIへのPEGの結合はADIの循環半減期を増加する。通例、ADIの第 一級アミンにPEGを結合させる。アルギニンデイミナーゼ上のポリエチレング リコールの結合部位の選択は、当業者に知られているように、タンパク質の活性 ドメイン内の部位の各々の役割により決定される。酵素活性の実質的な損失なし にアルギニンデイミナーゼの第一級アミンにPEGを結合することができる。例 えば、マイコプラズマ・アルギニニ、マイコプラズマ・アルトリチデス及びマイ コプラズマ・ホミナスからクローン化されたADIは、この方法により修飾する ことができる約17個のリシンを有する。すなわち、17個のリシンは全て、S S、SPA、SCM、SSA及び/またはNHSのような生体適合性の連結基を 介してPEGにCADIを結合することができる可能な場所である。また、本開 示を考慮に入れて当業者に明らかなように、ADI上の他の部位にPEGを結合 してもよい。 1から約30までのPEG分子をADIに共有結合的につなぐことができる。 好ましくは、約7〜約15のPEG分子、より好ましくは約9から約12までの PEG分子でADIを修飾する。すなわち、アルギニンデイミナーゼ中の第一級 アミノ基の約30%〜約70%をPEGで修飾し、アルギニンデイミナーゼ中の 第一級アミノ基の好ましくは約40%〜約60%、より好ましくは約45%〜約 55%、最も好ましくは約50%をPEGで修飾する。PEGをADIの末端に 共有結合的につなぐ場合、好ましくはIPEG分子のみを利用する。ADI上の PEG単位の数を増すことにより酵素の循環半減期は増加する。しかしながら、 ADI上のPEG単位の数を増すことにより酵素の比活性は減少する。従って、 本開示を考慮に入れて当業者に明らかなように、それら2つの間のバランスを取 ることが必要である。 本発明において、最も好ましい生体適合性連結基の共通の特徴は、それらがマ レイミド基を介してアルギニンデイミナーゼの第一級アミンに結合することであ る。いったんアルギニンデイミナーゼと連結されると、SS−PEGはPEGの 隣にエステル結合を有し、それによりこの部位は体内でADIからPEGを遊離 することができる血清エステラーゼに感受性になる可能性がある。SPA−PE G及びPEG2−NHSはエステル結合がなく、従って、それらは血清エステラ ーゼに感受性ではない。 本発明において、特定の連結基がPEG−ADIの循環半減期またはその比酵 素活性に影響を与えないようである。しかしながら、本発明において生体適合性 の連結基を用いることは重要である。タンパク質に結合するPEGはSS−PE GNSPA−PEG及びSC−PEGでのよ うに単鎖であってもよく、またはPEG2−NHSでのようにPEGの分枝鎖を 用いてもよい。本発明における好ましい連結基の構造式を以下に記述する。 SS-PEG: SPA-PEG: PEG2-NHS: 本発明の化合物のいずれかの治療的に有効な量は、腫瘍成長を抑制するために 有効な量である。通例、少量の投薬量で処置を開始し、その状 況下で最適な結果が得られるまでわずかな増分でそれを増やすことができる。通 例、本発明の化合物の治療投薬量は週に2回ないし2週毎に1回で約1から約2 00mg/kgまでであってもよい。例えば、投薬量は2mlの静脈内注射とし て週に1回約1mg/kgないし3日毎に1回約20mg/kgであってもよい 。ADI−SS−PEG5,000での最適投薬は週に約2回であってもよく、 一方、ADI−SS−PEG20,000での最適投薬は週に約1回から2週毎 に約1回までであってもよい。注射前に、PEG−ADIをリン酸緩衝食塩水溶 液または当業者に知られているあらゆる他の適切な溶液と混合してもよい。必要 な場合、PEG−ADI配合物を固体(凍結乾燥品(lyophalate)) としてまたは液体配合物として投与することができる。 本発明の方法はインビトロまたはインビボ用途のどちらも含むことができる。 細胞培養用途を初めとするインビトロ用途の場合、本明細書に記述される化合物 を培養物中の細胞に添加し、次に、インキュベートすることができる。また、当 該技術分野において周知の抗体製造技術を用いて、モノクローナル及び/または ポリクローナル抗体の製造を容易にするために本発明の化合物を用いてもよい。 次に、当業者に明らかなように、モノクローナル及び/またはポリクローナル抗 体を多種多様な診断用途に用いることができる。 本発明の化合物の投与のインビボ手段は意図される用途により変わる。当業者 が認識するように、例えば、経口的、鼻内、腹腔内、非経口的、静脈内、リンパ 管内、腫瘍内、筋肉内、間質、動脈内、皮下、眼内、滑液内、経表皮的及び経皮 的に本発明のPEG−ADI組成物の投与を実施することができる。実施例 本発明は以下の実施例においてさらに示され、それらは例示の目的のためであ り、本発明の範囲を限定することを意図しない。 実施例1:組み換えADIの製造 マイコプラズマ・アルギニニ(ATCC 23243)、マイコプラズマ・ホ ミナス(ATCC 23114)及びマイコプラズマ・アルトリチデス(ATC C 23192)の培養物をAmerican Type Culture C ollection、Rockville、Marylandから入手した。 S.Misawa等、J.Biotechnology、36:145−15 5(1994)により以前に記述されたようにマイコプラズマ・アルギニニ、マ イコプラズマ・ホミナス及びマイコプラズマ・アルトリチデスからアルギニンデ イミナーゼをクローン化し、エシェリキア・コリにおいて発現させ、その開示は 全部引用することにより本明細書に組み込まれる。上記の種の各々からのアルギ ニンデイミナーゼのアミノ酸配列を図1に記述する。ADIPROTと認定され た一番上のアミノ酸配列はマイコプラズマ・アルギニニからであり;ARTAD IPROと認定された真ん中のアミノ酸配列はマイコプラズマ・アルトリチデス からであり;そしてHOMADIPROと認定された一番下のアミノ酸配列はマ イコプラズマ・ホミナスからである。アミノ酸配列の各々は96%より多く保存 されている。当業者に知られている方法による、比酵素活性、Km、Vmax及びp H最適条件に関するタンパク質の各々の特性化から、それらが生化学的に相互か ら区別できないことが示された。クエン酸バッファー(pH5−6.5)、リン 酸バッファー(pH6.5 −7.5)及びホウ酸バッファー(pH7.5−8.5)を用いてpH最適条件 を決定した。様々な濃度のアルギニンと酵素をインキュベートし、シトルリン生 成を定量することによりKm及びVmaxを決定した。各種酵素のKmは約0.02 〜0.06μMであり、Vmaxは約15−20μmol/分/mgであり、それ らの値は相互の標準誤差内である。 例えば、T.Ohno等、Infect.Immun.、58:3788−3 795(1990)により記述されたような、マイコプラズマ・アルギニニの公 開された配列から得られた以下のプライマー対: を用いてポリメラーゼ連鎖反応によりアルギニンデイミナーゼ遺伝子を増幅し、 その開示は全部引用することにより本明細書に組み込まれる。ポリメラーゼ連鎖 反応産物をBamHI−HindIIIフラグメントとして発現プラスミドpQE 16中にクローン化した。DNA配列分析により、このフラグメントがOhno 等、Infect.Immun.、上記により記述されたアルギニンデイミナー ゼ遺伝子の同じ配列を有することが示された。例えば、J.R.Sayers等 、Biotechniques、13:592−596(1992)により教示 されたように、エシェリキア・コリにおける遺伝子発現の前にオリゴヌクレオチ ド特異的突然変異誘発により、マイコプラズマにおいてトリプトファンをコード するADI遺伝子中の5個のTGAコドンをTGGコドンに変えた。組み換えA DIを全細胞タンパク質の10%のレベルで封入体で発現した。 上記の3種のマイコプラズマの各々からのタンパク質は約95%の相 同性を有し、カラムクロマトグラフィーにより容易に精製される。1リットルの 発酵培地から約1.2gの純粋なタンパク質を単離することができる。組み換え ADIは37℃で約2週間、そして4℃で保存した場合には少なくとも8カ月間 安定である。当業者に知られている方法により測定した場合、それらのタンパク 質はアルギニンに対する高い親和性(0.04μM)及び約7.2〜約7.4の 生理的pH最適条件を有した。 実施例2:組み換えADIの再生及び精製 Misawa等、J.Biotechnology、36:145−155( 1994)により記述されたように、わずかに修飾してADIタンパク質を再生 させ、その開示は全部引用することにより本明細書に組み込まれる。100gの 細胞ペーストを800mlの10mM K2PO4pH7.0、1mM EDTA( バッファー1)中に再懸濁し、ミクロ流動化装置(Microfluidize r)(Microfluidics Corporation、Newton、 MA)に2回通すことにより細胞を壊した。TritonX−100を4%(v /v)の最終濃度を得るように添加した。ホモジェネートを4℃で30分間撹拌し 、次に、13,000gで30分間遠心分離した。ペレットを集め、0.5%の TritonX−100を含有する1リットルのバッファー1中に再懸濁した。 100kDの保持定格を有する中空繊維カートリッジ(Microgon In c.、Laguna Hills、CA)を用いて5容量の変性バッファー(5 0mM Tris HCl、pH8.5、10mM DTT)に対して溶液をダイ アフィルトレートした(diafiltered)。グアニジンHClを6Mの 最終濃度を得るように添加し、溶液を4℃で15分間撹拌した。溶液を巻き戻し バッ ファー1、10mM K2PO4、pH7.0中に100倍希釈し、15℃で48 時間撹拌し、15,000xgでの遠心分離により微粒子を除いた。 得られた上清を巻き戻しバッファに前以て平衡化したQセファロースパースト フロー(Sepharose Past Flow)(Pharmacia I nc.、Piscataway、NJ)カラムで濃縮した。0.2M NaCl を含有する巻き戻しバッファーを用いてADIを溶出させた。その精製方法によ りADIタンパク質が得られ、それはSDS−PAGE分析により見積もった場 合に>95%純粋であった。8gの純粋な再生されたADIタンパク質が1kg の細胞ペーストから得られ、それは1リットルの発酵当たり200mgの精製さ れたADIに相当する。 Oginsky等、Meth.Enzymol.、(1957)3:639− 642により記述された方法のわずかな修飾によりADI活性を測定した。0. 1M Na2PO4、pH7.0(BUNアッセイバッファー)中10μlのサン プルを96ウェルマイクロタイタープレート中に入れ、BUNアッセイバッファ ー中40μlの0.5mMアルギニンを添加し、プレートを覆い、37℃で15 分間インキュベートした。20μlの完全BUN試薬(Sigma Diagn ostics)を添加し、プレートを100℃で10分間インキュベートした。 次に、プレートを22℃に冷却し、マイクロタイタープレート読み取り装置(M olecular Devices,Inc)により490nmで分析した。1 .01Uは1分当たり1μmoleのL−アルギニンをL−シトルリンに転化す る酵素の量である。ウシ血清アルブミンを基準として Pierceクーマシーブルータンパク質アッセイ試薬(PierceCo.、 Rockford、IL)を用いてタンパク質濃度を決定した。 精製されたADI調製物の酵素活性は17−25IU/mgであった。 実施例3:ADIへのPEGの結合 100mMリン酸バッファー、pH7.4中でADIにPEGを共有結合的に つないだ。簡潔に言えば、リン酸バッファ中のADIを100モル過剰のPEG と混合した。反応を室温で1時間撹拌し、次に、取り込まれなかったPEGを除 くために混合物を長く透析した(dialisized)。 PEG−ADI組成物において用いられる連結基の影響を評価する第一の実験 を実施した。4種の異なる連結基を介してPEG10,000及びADIを共有 結合的につないだ:SS、SSA、SPA及びSSPAを初めとするエステル基 またはマレイミド基、その場合、PEGは5,000、10,000、12,0 00、20,000、30,000及び40,000の全重量平均分子量を有し た;エポキシ基、PEG−エポキシ、その場合、PEGは5,000の全重量平 均分子量を有した;並びに分枝状PEG基、PEG2−NHS、その場合、PE Gは10,000、20,000及び40,000の全重量平均分子量を有した 。 得られた組成物の5.0IUをマウス(各群で5匹のマウス)に注射した。ア ルギニンの血清レベルを測定するために、マウスの後部眼窩集網叢(retro orbital plexus)から瀉血した(100μl)。採集後すぐに 等容量の50%(w/v)のトリクロロ酢酸を添加した。沈殿物を遠心分離(30 分間13,000xg)により 除き、上清を取り出し、−70℃で凍結保存した。次に、製造業者により与えら れるプロトコルを用いてBeckman Instrumentsからの自動ア ミノ酸分析器及び試薬を用いてサンプルを分析した。この方法によるシトルリン の感度の限界は約2−6μMであり、測定の再現性は約8%以内であった。血清 アルギニンの量をアミノ酸分析により決定した。図3における結果から認めるこ とができるように、PEG及びADIを共有結合的につないでいる連結基は、イ ンビボで血清アルギニンを減らすADIの能力に対して容易に判断できる影響が なかった。すなわち、無毒の連結基がインビボ用途のために用いられなければな らないことを除いて、連結基は実験の結果に対して重要ではない可能性がある。 インビボで血清シトルリンレベルに対する連結基及びPEGの分子量の影響を 評価する第二の実験を実施した。マウス(各群で5匹)に5.0IUの量でAD I及びPEG−ADIの各種組成物を与えた。シトルリンの血清レベルを測定す るために、マウスの後部眼窩集網叢から瀉血した(100μl)。採集後すぐに 等容量の50%(w/v)のトリクロロ酢酸を添加した。沈殿物を遠心分離(3 0分間13,000xg)により除き、上清を取り出し、−70℃で凍結保存し た。次に、製造業者により与えられるプロトコルを用いてBeckman In strumentsからの自動アミノ酸分析器及び試薬を用いてサンプルを分析 した。この方法によるシトルリンの感度の限界は約2−6μMであり、測定の再 現性は約8%以内であった。シトルリンの量を測定し、曲線下の領域を概算し、 μmol日として表した。 図4において、白丸は天然のADIにより生成されたシトルリンの量 を示し、黒丸はADI−SC−PEGであり、白四角はADI−SS−PEGで あり、白三角はADI−SPA−PEGであり、そして黒三角は分枝鎖状PEG −NHS−PEG2である。図4における結果はPEGの分子量がPEG−AD I組成物の効果を決定することを示す。生体適合性の連結基がインビボ用途のた めに用いられなければならないことを除いて、PEG−ADI組成物の効果は必 ずしもADIへのPEGの結合の方法または手段に基づかない。 また、図4における結果はPEGの最適分子量が20,000であることも示 す。PEG30,000はその薬効学の点においてPEG20,000より優れ ているようであるが、PEG30,000はあまり可溶性でなく、それにより作 業するのがより困難になる。酵素活性の回収に基づく収率はPEG5,000及 びPEG12,000では約90%;PEG20,000では約85%、そして PEG30,000では約40%であった。従って、シトルリン生成により決定 する場合、PEG20,000が収率と循環半減期の間の最も望ましい妥協案で ある。 第三の実験では、ADI−SS−PEG5,000及びADI−SS−PEG 20,000での血清アルギニン減少及びシトルリンの生成の投与量反応を測定 した。マウス(各群で5匹)に0.05IU、0.5IUまたは5.0IUのA DI−SS−PEG5,000またはADI−SS−PEG20,000のいず れかの1回の注射を与えた。示した時間で上記のように血清を集め、血清アルギ ニン(図5A及び5C)並びに血清シトルリン(図5B及び5D)を定量するた めにアミノ酸分析を実施した。両方の配合物は投与量に依存する血清アルギニン の減少及び血清シトルリンの増加を誘導した。しかしながら、ADI−SS−P EG20,000により誘導された結果はADI−SS−PEG5,000によ り誘導された結果より顕著であり且つ長い期間のものであった。 実施例4:ADIによりもたらされる細胞毒性の選択性 多数のヒト腫瘍を用いてアルギニンデイミナーゼによりもたらされる細胞毒性 の選択性を示した。具体的には、ADI−SS−PEG5,000(50ng/ ml)に対する感受性に関してヒト腫瘍をインビトロで試験した。7日後に培養 物の生存度を測定した。「抑制された」と定義される培養物では、95%より多 くの細胞がトリパンブルー色素を取り込まなければならない。また、内皮細胞、 平滑筋細胞、上皮細胞及び繊維芽細胞を初めとする正常細胞の宿主も試験し、い ずれもADI−SS−PEG5,000により抑制されなかった。アルギニンデ イミナーゼは正常及び大部分の腫瘍細胞に対していかなる容易に判断できる毒性 ももたないが、ADI−SS−PEG5,000はATCC、MSKCC及びE uropeから市販されている全てのヒト黒色腫及び肝臓癌を非常に抑制した。 表1:アルギニンデイミナーゼ細胞毒性の特異性 対応する組の実験において、腫瘍からmRNAを単離した。ヒトアルギノコハ ク酸シンターゼcDNAプローブを用いたノーザンブロット分析により、アルギ ニンデイミナーゼ処置に対する感受性とアルギノコハク酸シンターゼを発現でき ないことの間に完全な一致が示された。このデータから、ADI毒性がアルギノ コハク酸シンターゼを誘導できないことの結果生じることが示唆される。それ故 、これらの細胞はシトルリンからアルギニンを合成できず、増殖のために必要な タンパク質を合成することができない。 実施例5:循環半減期 図3A(→2A?)及び3B(→2B?)において示されるように、天然のア ルギニンデイミナーゼまたはポリエチレングリコールで修飾されたアルギニンデ イミナーゼの各種配合物のいずれかの単一の5.0IU投与量をBalb Cマ ウス(各群で5匹)に静脈内注射した。アルギニン及びシトルリンの血清レベル を測定するために、マウスの後部眼窩集網叢から瀉血した(100μl)。採集 後すぐに等容量の50%(w/v)のトリクロロ酢酸を添加した。沈殿物を遠心 分離(30分間13,000xg)により取り除き、上清を取り出し、−70℃ で凍結保存した。次に、製造業者により与えられるプロトコルを用いてBeck man Instrumentsからの自動アミノ酸分析器及び試薬を用いてサ ンプルを分析した。この方法によるアルギニンの感度の限界は約6pMであり、 測定の再現性は約8%以内であった。 図2Aにおける黒丸により示されるような血清アルギニンレベルの投与量依存 的減少及び図2Bにおける白三角により示されるような血清シトルリンの増加が 、天然のADI(黒丸)またはADI−SS−PEG (白三角)の単一投与量の投与から検出された。しかしながら、血清アルギニン の減少及び血清シトルリンの増加はつかの間であり、すぐに平均水準に戻った。 アルギニン減少の半減期を以下の表に要約する。 表2:血清アルギニン減少の半減期 この実験から、正常細胞及び組織は細胞内でシトルリンをアルギニンに転化し 戻すことができ、一方、黒色腫及び肝臓癌はアルギノコハク酸シンテターゼを欠 くのでそれができないことが示される。 実施例6:PEG修飾されたADIの抗原性 天然のADI、ADI−SS−PEG5,000及びADI−SS−PEG2 0,000の抗原性を測定するために、例えば、Park、Anticance r Res .、上記及びKamisaki、J.Pharmacol.Exp. Ther .、上記中に記述された方法に従った。簡潔に言えば、Balb Cマ ウス(各群で5匹)に約0.5IU(100μgのタンパク質)の天然のADI 、ADI−SS−PEG5,000またはADI−SS−PEG20,000を 毎週12週間静脈内注射した。実験の開始時並びに4、8及び12週で動物の後 部眼窩集網叢から瀉血した(0.05ml)。血清を単離し、−70℃で保存し た。 抗−ADI IgGの力価をELISAにより測定した。50μgのADIを9 6ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに添加し、室温で4時間インキュ ベートした。プレートをPBSですすぎ、次に、非特異的タンパク質結合部位を ブロックするためにウシ血清アルブミン(1mg/ml)で覆い、4℃で一晩保 存した。マウスからの翌日の血清を希釈し、それらのウェルに添加した。1時間 後にプレートをPBSですすぎ、ペルオキシダーゼに連結したウサギ抗−マウス IgGをウェルに添加した。プレートを30分間インキュベートし、次に、得ら れたUV吸光度をマイクロタイタープレート読み取り装置を用いて測定した。バ ックグラウンドの吸光度(約0.50OD)から2倍の増加をもたらす血清の最 も高い希釈として力価を定義した。 結果を図6に示す。白丸は天然のADIを注射した動物から得られたデータを 表し、それは非常に抗原性である。黒丸はADI−SS−PEG5,000を注 射した動物から得られたデータを表し、一方、白三角はADI−SS−PEG2 0,000を注射した動物から得られたデータを表す。図6から認めることがで きるように、ADI−SS−PEG5,000及びADI−SS−PEG20, 000は天然のADIより著しく抗原性が低い。例えば、天然のADIのわずか 4回の注射により約106の力価が生じ、一方、PEG−ADI配合物のいずれ もの4回の注射はいかなる測定可能な抗体も生産することができなかった。しか しながら、8回の注射後、ADI−PEG5,000は約102の力価を有し、 一方、ADI−PEG20,000は約12回の注射後までこれだけの免疫応答 を誘導しなかった。それらの結果はADIにCPEGを結合することによりタン パク質への免疫応答が弱められることを示す。実施例7:ヒト黒色腫の腫瘍抑制 ヌードマウスにおけるヒト黒色腫(SK−Mel 28(→2?))の成長に 対するPEG−ADIの効果を測定した。ヌードマウス(各群で5匹)に106 のSK−mel2ヒト黒色腫細胞を注射し、腫瘍が約3−5mmの直径に達する まで成長させた。マウスを未処置のままにするか(白丸)または5.0IUのA DI−SS−PEG5,000(黒三角)、ADI−SS−PEG12,000 (白三角)もしくはADI−SS−PEG20,000(黒丸)で週に1回12 週間処置した。腫瘍の大きさを毎週測定し、腫瘍の平均直径を図7に示す。 図8はヌードマウスにおいてインビボで成長させた3種のヒト黒色腫(SK− mel2、SK−mel28、M24−met)に対するADI−SS−PEG 20,000の効果を示す。ヌードマウス(各群で5匹)に106のSK−me l2、SK−mel28またはM24−metヒト黒色腫細胞を注射した。腫瘍 を約3−5mmの直径になるまで成長させた。その後、動物に5.0IUのAD I−SS−PEG20,000を週に1回注射した。結果を図8に示し、それに よりPEG−ADIが腫瘍成長を抑制したこと及び最終的に腫瘍が退縮及び消失 し始めたことが示される。腫瘍はアルギノコハク酸シンテターゼ(syntha tase)をもたなかったので、それらはタンパク質を合成できず(ADIがア ルギニンを除き、それらの腫瘍はそれを作ることができなかったので)、その結 果、細胞は「餓死した」。 M24−metヒト黒色腫は非常に転移性であるので、M24−metヒト黒 色腫細胞を注射した動物を4週の処置後に屠殺し、動物の肺における転移の数を 測定した。コントロール動物は平均して32の転移が あり、一方、ADI−SS−PEG20,000で処置した動物はいかなる転移 もなかった。それらの結果はADI−SS−PEG20,000が原発黒色腫腫 瘍の成長を抑制しただけでなく、転移の形成も抑制したことを示すと思われる。 試験した200匹以上の動物において、コントロール群の転移の平均数は49 ±18であり、一方、単一の転移のみが1匹の処置動物において見られたことに 注目することは興味深い。 実施例8:ヒト肝臓癌の腫瘍抑制 インビボでヒト肝臓癌の成長を抑制するPEG5,000−ADIの能力を試 験した。ヌードマウス(各群で5匹)に106のヒト肝臓癌SK−Hep1細胞 を注射した。腫瘍を2週間成長させ、次に、動物を5.0IUのSS−PEG5 ,000−ADI(黒丸)、SS−PEG12,000−ADI(黒三角)また はSS−PEG20,000−ADI(白三角)で週に1回処置した。結果を図 9に記述する。未処置の動物(白丸)は全て3週以内に死亡した。それに反して 、ADIで処置した動物は図9から認めることができるようにはるかに長い平均 余命を有した。6カ月後に全ての生存するマウスを安楽死させ、死体解剖により それらに腫瘍がないことが示された。 意外にも、インビボで肝臓癌成長を抑制することにおいてPEG5,000− ADIが最も有効である。これが起こる正確な機構は分からない。本発明研究の いかなる理論にも拘束されないが、SS−PEG5,000−ADIと配合され たタンパク質は肝臓において封鎖されるようになるようである。より大きい分子 量のPEGはそうではなく、それは肝臓内皮細胞の独特さ及びより大きい分子量 のPEG−ADIコンジュ ゲートが排除されるような大きさのものである空間(窓(fenestrae) )のためである可能性がある。 実施例9:ヒトへの応用 PEG5,000−ADI及びPEG20,000−ADIを正常ヒト血清と エクスビボでインキュベートし、アルギニン濃度に対する影響をアミノ酸分析に より測定し、その場合、酵素は完全に活性であり、マウスを伴う実験における場 合と同じ反応速度論で全ての検出可能なアルギニンを分解できると確認された。 0.1mlの容量で37℃で1時間の期間で反応を実施した。さらに、ヒト血清 中のアルギニン及びシトルリンのレベルはマウスにおいて見いだされたものと同 一である。PEG−タンパク質はマウスにおけるよりヒトにおいて長く循環する 。例えば、PEGを結合させたアデノシンデイミナーゼ、アスパラギナーゼ、グ ルコセレブロシダーゼ(glucocerbrocidase)、ウリカーゼ、 ヘモグロビン及びスーパーオキシドジムスターゼの循環半減期は全てマウスにお ける同じ配合物より5〜10倍長い循環半減期を有する。これが従来意味してい ることは、ヒト投与量がマウスにおいて用いられるもののたいてい1/5〜1/ 10であることである。従って、PEG−ADIはマウスにおけるよりヒトにお いてさらに長く循環するはずである。 本明細書に記述された特許、特許出願及び公開の各々は全部引用することによ り本明細書に組み込まれる。 本明細書に記述されたものに加えて、本発明の様々な修飾が先の記述を考慮に 入れて当業者に明らかである。そのような修飾も付加される請求の範囲内に入る と考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ポリエチレングリコールに連結基を介して共有結合したアルギニンデイ ミナーゼを含んでなり、かつ、ここにおいて、ポリエチレングリコールが約12 ,000〜約40,000の範囲の全重量平均分子量を有する化合物。 2. 該連結基がマレイミド基である、請求の範囲1の化合物。 3. 該マレイミド基がスクシンイミジルスクシネート、スクシンイミジルプロ ピオネート、スクシンイミジルカルボキシメチレート、スクシンイミジルスクシ ンアミド、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはそれらの組み合わせである、請 求の範囲2の化合物。 4. 該マレイミド基がスクシンイミジルスクシネート、スクシンイミジルプ ロピオネートまたはそれらの組み合わせである、請求の範囲3の化合物。 5. 該アルギニンデイミナーゼがマイコプラズマ属の微生物から得られる、 請求の範囲1の化合物。 6. 該微生物がマイコプラズマ・アルギニニ、マイコプラズマ・ホミナス、 マイコプラズマ・アルトリチデス及びそれらの組み合わせよりなる群から選択さ れる、請求の範囲5の化合物。 7. 該アルギニンデイミナーゼが約7〜約15のポリエチレングリコール分 子に共有結合している、請求の範囲1の化合物。 8. 該アルギニンデイミナーゼが約9〜約12のポリエチレングリコール分 子に共有結合している、請求の範囲7の化合物。 9. 該ポリエチレングリコールが約12,000から約30,000までの 全重量平均分子量を有する、請求の範囲1の化合物。 10. ポリエチレングリコールに連結基を介してアルギニンデイミナーゼを 共有結合することにより該アルギニンデイミナーゼを修飾することを含んでなる アルギニンデイミナーゼの循環半減期を増大する方法であって、ここで、ポリエ チレングリコールが約12,000から約40,000までの範囲の全重量平均 分子量を有する方法。 11. 請求の範囲1の化合物の治療的に有効な量を患者に投与することを含 んでなる該患者における腫瘍の処置方法。 12. 該腫瘍が黒色腫である、請求の範囲11の方法。 13. 該ポリエチレングリコールが約20,000の全重量平均分子量を有 する、請求の範囲12の方法。 14. 該連結基がマレイミド基である、請求の範囲12の方法。 15. 該マレイミド基がスクシンイミジルスクシネート、スクシンイミジル プロピオネート、スクシンイミジルカルボキシメチレート、スクシンイミジルス クシンアミド、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはそれらの組み合わせである 、請求の範囲14の方法。 16. ポリエチレングリコールに連結基を介して共有結合したアルギニンデ イミナーゼを含んでなる化合物の治療的に有効な量を患者に投与することを含ん でなる該患者における肝臓癌の処置方法であって、ここで、ポリエチレングリコ ールが約5,000の範囲の全重量平均分子量を有する方法。 17. 該連結基がマレイミド基である、請求の範囲16の方法。 18. 該マレイミド基がスクシンイミジルスクシネート、スクシンイミジル プロピオネート、スクシンイミジルカルボキシメチレート、スクシンイミジルス クシンアミド、N−ヒドロキシスクシンイミドまたは それらの組み合わせである、請求の範囲17の方法。 19. 該腫瘍が肉腫である請求の範囲11の方法。 20. 請求の範囲1の化合物の治療的に有効な量を患者に投与することを含 んでなる該患者における転移の処置及び抑制方法。 21. ポリエチレングリコールに連結基を介して共有結合したアルギニンデ イミナーゼを含んでなり、かつポリエチレングリコールが約1,000から約4 0,000までの全重量平均分子量を有し、そして連結基がマレイミド基、アミ ド基、イミド基、カルバメート基、エステル基、エポキシ基、カルボキシル基、 ヒドロキシル基、炭水化物、チロシン基、システイン基、ヒスチジン基及びそれ らの組み合わせよりなる群から選択される化合物。
JP54937598A 1997-05-12 1998-05-12 修飾されたアルギニンデイミナーゼ Expired - Lifetime JP4456184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4620097P 1997-05-12 1997-05-12
US60/046,200 1997-05-12
US09/023,809 1998-02-13
US09/023,809 US6183738B1 (en) 1997-05-12 1998-02-13 Modified arginine deiminase
PCT/US1998/009575 WO1998051784A1 (en) 1997-05-12 1998-05-12 Modiified arginine deiminase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001524836A true JP2001524836A (ja) 2001-12-04
JP2001524836A5 JP2001524836A5 (ja) 2005-12-02
JP4456184B2 JP4456184B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26697638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54937598A Expired - Lifetime JP4456184B2 (ja) 1997-05-12 1998-05-12 修飾されたアルギニンデイミナーゼ

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6183738B1 (ja)
EP (1) EP0981607B1 (ja)
JP (1) JP4456184B2 (ja)
CN (1) CN1169951C (ja)
AT (1) ATE335814T1 (ja)
AU (1) AU724907B2 (ja)
CA (1) CA2288948C (ja)
CY (1) CY1105758T1 (ja)
DE (1) DE69835515T2 (ja)
DK (1) DK0981607T3 (ja)
ES (1) ES2270515T3 (ja)
PT (1) PT981607E (ja)
TW (1) TW368504B (ja)
WO (1) WO1998051784A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521602A (ja) * 2012-04-04 2014-08-28 ポラリス グループ アルギニンデイミナーゼを用いる処置方法
JP2016519069A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ポラリス グループ 癌治療のためのadi−peg20抗体に対して低減された交差反応性を有するアルギニンデイミナーゼ
JP2017513516A (ja) * 2014-03-18 2017-06-01 ティーディーダブリュ グループTdw Group 操作されたキメラpeg化adi及び使用方法
US9789170B2 (en) 2014-09-16 2017-10-17 Polaris Group Arginine deiminase with reduced cross-reactivity toward ADI-PEG 20 antibodies for cancer treatment

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6635462B1 (en) * 1997-05-12 2003-10-21 Phoenix Pharmacologies, Inc. Mutated form of arginine deiminase
US5985263A (en) * 1997-12-19 1999-11-16 Enzon, Inc. Substantially pure histidine-linked protein polymer conjugates
CN1328152A (zh) * 2000-06-14 2001-12-26 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人nrd转化酶10.01和编码这种多肽的多核苷酸
US20040096437A1 (en) * 2000-07-27 2004-05-20 Bon-Hong Min Pharmaceutical composition comprising arginine deiminasa for inhibiting angio-genesis
WO2002009741A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Angiolab, Inc. The pharmaceutical composition comprising arginine deiminase for inhibiting angiogenesis
JP2004515232A (ja) * 2000-11-28 2004-05-27 フエニツクス・フアーマコロジクス・インコーポレーテツド 修飾されたアルギニンデイミナーゼ
US20050063942A1 (en) * 2001-02-02 2005-03-24 Clark Mike A. Methods for predicting sensitivity of tumors to arginine deprivation
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7265084B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7173003B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US7399613B2 (en) * 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7696163B2 (en) * 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7214660B2 (en) * 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
ES2516041T3 (es) * 2001-10-10 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de la hormona del crecimiento humano (hGH)
US7179617B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7473680B2 (en) 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
DE60336555D1 (de) * 2002-06-21 2011-05-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Pegylierte glykoformen von faktor vii
CN100405906C (zh) * 2002-10-09 2008-07-30 尼奥斯技术有限公司 促红细胞生成素:促红细胞生成素的重构和糖缀合
CN1809378B (zh) * 2002-11-18 2010-06-23 德西涅Rx制药公司 体内抑制病毒复制的方法
US7432331B2 (en) * 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
AU2003300133B2 (en) * 2002-12-31 2008-11-13 Nektar Therapeutics Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
ATE399185T1 (de) * 2002-12-31 2008-07-15 Nektar Therapeutics Al Corp Maleinsäureamid polymerderivate und ihre biokonjugate
KR20060003862A (ko) * 2003-03-14 2006-01-11 네오스 테크놀로지스, 인크. 수용성분기폴리머 및 그 접합체
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
MXPA05010773A (es) * 2003-04-09 2005-12-12 Neose Technologies Inc Metodos de glicopegilacion y proteinas/peptidos producidos por los metodos.
EP1613261A4 (en) * 2003-04-09 2011-01-26 Novo Nordisk As INTRA-CELLULAR FORMATION OF PEPTIDE CONJUGATES
CN100522988C (zh) * 2003-04-09 2009-08-05 诺和诺德公司 糖peg化方法及由该方法生产的蛋白质/肽
EP1624847B1 (en) 2003-05-09 2012-01-04 BioGeneriX AG Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
AU2004293103C1 (en) * 2003-11-24 2010-12-02 Ratiopharm Gmbh Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) * 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US7842661B2 (en) * 2003-11-24 2010-11-30 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin formulations
US20080305992A1 (en) * 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
KR101237884B1 (ko) * 2003-12-03 2013-02-27 바이오제너릭스 에이지 글리코 peg화 과립구 콜로니 자극인자
US20080318850A1 (en) * 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
AU2004297228A1 (en) 2003-12-03 2005-06-23 Nektar Therapeutics Al, Corporation Method of preparing maleimide functionalized polymers
BRPI0506741A (pt) * 2004-01-08 2007-05-15 Neose Technologies Inc glicosilação de peptìdeos ligados a o
US9085659B2 (en) 2004-05-03 2015-07-21 Nektar Therapeutics Polymer derivatives comprising an imide branching point
BRPI0510295A (pt) 2004-05-04 2007-11-06 Novo Nordisk Healthcare Ag preparação de uma glicoproteìna, e, método para produzir a mesma
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
CN1745847A (zh) * 2004-09-08 2006-03-15 康达医药科技有限公司 用精氨酸酶治疗肝炎的药物组合物和方法
US8268967B2 (en) * 2004-09-10 2012-09-18 Novo Nordisk A/S Glycopegylated interferon α
EP1797192A1 (en) * 2004-09-29 2007-06-20 Novo Nordisk Health Care AG Modified proteins
JP5948627B2 (ja) 2004-10-29 2016-07-20 レイショファーム ゲーエムベーハー 線維芽細胞成長因子(fgf)のリモデリングと糖質ペグ化
JP2008526864A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 糖断片を用いる糖結合
EP1858543B1 (en) 2005-01-10 2013-11-27 BioGeneriX AG Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2006105426A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of peptides grown in insect cell lines
US20070154992A1 (en) * 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
FR2884717B1 (fr) * 2005-04-25 2009-07-03 Erytech Pharma Soc Par Actions Erythrocytes renfermant de l'arginine deiminase
JP5216580B2 (ja) 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
EP1915412B1 (en) * 2005-07-19 2010-03-24 Nektar Therapeutics Method for preparing polymer maleimides
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
JP2009515508A (ja) * 2005-08-19 2009-04-16 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド グリコpeg化因子viiおよび因子viia
US20090048440A1 (en) * 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
CN101002945B (zh) * 2006-01-20 2012-09-05 清华大学 一种用于肿瘤治疗的新型复合物
AU2007245190B2 (en) 2006-03-31 2011-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pegylated factor VIII
US7985839B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-26 Baxter International Inc. Factor VIII polymer conjugates
US7645860B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-12 Baxter Healthcare S.A. Factor VIII polymer conjugates
US7982010B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-19 Baxter International Inc. Factor VIII polymer conjugates
US7534595B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-19 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
US7531341B1 (en) 2006-06-12 2009-05-12 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
CN101516388B (zh) * 2006-07-21 2012-10-31 诺和诺德公司 通过o-联糖基化序列的肽的糖基化
EP2054521A4 (en) * 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
KR101556248B1 (ko) * 2006-10-04 2015-09-30 노보 노르디스크 에이/에스 글리세롤이 연결된 페길화된 당 및 글리코펩티드
WO2008073620A2 (en) * 2006-11-02 2008-06-19 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
ES2521490T3 (es) 2006-12-15 2014-11-12 Baxter International Inc. Conjugado de factor VIIa - ácido (poli)siálico con una vida media in vivo prolongada.
RS52845B (en) * 2007-04-03 2013-12-31 Biogenerix Ag TREATMENT PROCEDURES USING GLYCOPEGILATED G-CSF
US20090053167A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
US20080292609A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Ning Man Cheng Use of Arginase in Combination with 5FU and Other Compounds for Treatment of Human Malignancies
JP2010531135A (ja) * 2007-06-04 2010-09-24 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼを使用したo結合型グリコシル化
US9493499B2 (en) * 2007-06-12 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Process for the production of purified cytidinemonophosphate-sialic acid-polyalkylene oxide (CMP-SA-PEG) as modified nucleotide sugars via anion exchange chromatography
FR2919804B1 (fr) 2007-08-08 2010-08-27 Erytech Pharma Composition et vaccin therapeutique anti-tumoral
US7537923B2 (en) * 2007-08-17 2009-05-26 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of treating cancer using compositions thereof
US8207112B2 (en) * 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
JP5647899B2 (ja) * 2008-01-08 2015-01-07 ラツィオファルム ゲーエムベーハーratiopharm GmbH オリゴサッカリルトランスフェラーゼを使用するポリペプチドの複合糖質化
EP2257311B1 (en) 2008-02-27 2014-04-16 Novo Nordisk A/S Conjugated factor viii molecules
WO2010014225A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Biomarin Pharmaceutical Inc. Assays for detection of phenylalanine ammonia-lyase and antibodies to phenylalanine ammonia-lyase
WO2010023195A2 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Kyon Biotech Ag Compositions and methods for treating cancer
US20100150949A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Oncopharmacologics, Inc. Methods and compositions for modulating proline levels
US8642737B2 (en) 2010-07-26 2014-02-04 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
US8809501B2 (en) 2009-07-27 2014-08-19 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
WO2011017055A2 (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Baxter International Inc. Blood coagulation protein conjugates
ES2590679T3 (es) 2009-07-27 2016-11-23 Lipoxen Technologies Limited Glicopolisialilación de proteínas diferentes a proteínas de coagulación de la sangre
EP3093029A1 (en) 2009-07-27 2016-11-16 Baxalta GmbH Blood coagulation protein conjugates
EP2295560A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 RWTH Aachen University Directed evolution of arginine deiminase for increased activity at physiological pH
EP3025728B1 (en) 2010-02-04 2018-08-08 BioMarin Pharmaceutical Inc. Method for purifying prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase variants
CN101812438B (zh) * 2010-03-25 2014-08-27 江苏泰康生物医药有限公司 一种精氨酸脱亚氨酶突变体及其制备与应用
WO2012075173A2 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Board Of Regents The University Of Texas System Compositions and method for deimmunization of proteins
MX345608B (es) 2010-12-22 2017-02-07 Baxalta Inc Materiales y metodos para conjugar un derivado de acido graso soluble en agua a una proteina.
WO2014001956A2 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Ning Man Cheng Combinational use of pegylated recombinant human arginase with chemotherapeutic/target therapeutic drug in cancer treatment
USRE48805E1 (en) 2013-03-06 2021-11-02 Vision Global Holdings Ltd. Method for cancer targeting treatment and detection of arginine using albumin-binding arginine deiminase fusion protein
US9255262B2 (en) 2013-03-06 2016-02-09 Vision Global Holdings Ltd. Albumin-binding arginine deminase and the use thereof
WO2015051340A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Ann David K Methods for treating breast and other cancers by targeting argininosuccinate synthetase 1-deficiency
TWI676683B (zh) * 2014-03-14 2019-11-11 開曼群島商瑞華藥業集團 用於癌症治療之對adi-peg20抗體交叉反應性降低之精胺酸去亞胺酶
CN103923898A (zh) * 2014-04-17 2014-07-16 江南大学 一种peg修饰的重组精氨酸脱亚胺酶及其制备方法和应用
EP3166972B1 (en) 2014-07-08 2020-03-11 TDW Group Antibodies to argininosuccinate synthase and related methods
CN104726478A (zh) * 2015-03-09 2015-06-24 武汉远大弘元股份有限公司 表达精氨酸脱亚胺酶基因的重组大肠杆菌及其应用
WO2017041051A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Sqz Biotechnologies Company Intracellular delivery of biomolecules to cells comprising a cell wall
US20180296652A1 (en) * 2016-11-02 2018-10-18 Polaris Group Formulations of pegylated arginine deiminase
CN106591271B (zh) * 2017-03-02 2019-07-16 江南大学 一株酶活和温度稳定性提高的精氨酸脱亚胺酶突变体及其应用
WO2019042628A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Erytech Pharma ARGININE DEIMINASE ENCAPSULATED WITHIN ERYTHROCYTES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF CANCER AND ARGINASE-1 DEFICIENCY
EP3449935A1 (en) 2017-08-31 2019-03-06 Erytech Pharma Arginine deiminase encapsulated inside erythrocytes and their use in treating cancer and arginase-1 deficiency
CN112513099A (zh) * 2018-05-31 2021-03-16 香港理工大学 用于癌症、肥胖症、代谢紊乱和相关并发症及合并症的精氨酸耗竭剂的组合物和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4609546A (en) 1982-06-24 1986-09-02 Japan Chemical Research Co., Ltd. Long-acting composition
US5447722A (en) 1983-12-12 1995-09-05 University Of Manitoba Method for the suppression of an immune response with antigen-MPEG conjugates in nonsensitized individuals
EP0230777B1 (en) * 1985-12-28 1991-04-10 Ohgen Research Laboratories Ltd., Antitumor protein gene of streptococcus pyogenes su, plasmids containing the gene, transformant cells harboring the plasmids, and process for producing the antitumor protein
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
JPH0253490A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Agency Of Ind Science & Technol アルギニン・デイミナーゼ遺伝子
WO1990005534A1 (en) 1988-11-23 1990-05-31 Genentech, Inc. Polypeptide derivatives
JP2900279B2 (ja) 1989-08-02 1999-06-02 株式会社ジャパンエナジー 新規なアルギニンデイミナーゼ、その製造法及び該酵素を有効成分とする制癌剤
JP2736145B2 (ja) 1990-01-11 1998-04-02 関東電化工業株式会社 パーハロゲン化エチレンの製造法
JPH04218000A (ja) * 1990-02-13 1992-08-07 Kirin Amgen Inc 修飾ポリペプチド
JP3209338B2 (ja) 1990-09-10 2001-09-17 株式会社ジャパンエナジー ポリエチレングリコール修飾アルギニンデイミナーゼおよびその製造法
US5372942A (en) * 1992-02-10 1994-12-13 Coriell Institute For Medical Research Protease K resistant arginine deiminase, its method of preparation and its use as an anti-neoplastic agent
WO1994005332A2 (en) 1992-09-01 1994-03-17 Berlex Laboratories, Inc. Glycolation of glycosylated macromolecules
US5695760A (en) 1995-04-24 1997-12-09 Boehringer Inglehiem Pharmaceuticals, Inc. Modified anti-ICAM-1 antibodies and their use in the treatment of inflammation
US5804183A (en) 1997-01-31 1998-09-08 Enzon, Inc. Arginine deminase derived from mycoplasma arthritidis and polymer conjugates containing the same
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6180387B1 (en) 1997-08-11 2001-01-30 Smithkline Beecham Corporation Arginine deiminase

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521602A (ja) * 2012-04-04 2014-08-28 ポラリス グループ アルギニンデイミナーゼを用いる処置方法
US9333268B2 (en) 2012-04-04 2016-05-10 Polaris Group Methods of treatment with arginine deiminase
US9731028B2 (en) 2012-04-04 2017-08-15 Polaris Group Methods of treatment with arginine deiminase
US10525142B2 (en) 2012-04-04 2020-01-07 Polaris Group Methods of treatment with arginine deiminase
JP2016519069A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ポラリス グループ 癌治療のためのadi−peg20抗体に対して低減された交差反応性を有するアルギニンデイミナーゼ
US11235037B2 (en) 2013-03-15 2022-02-01 Polaris Group Arginine deiminase with reduced cross-reactivity toward ADI - PEG 20 antibodies for cancer treatment
JP2017513516A (ja) * 2014-03-18 2017-06-01 ティーディーダブリュ グループTdw Group 操作されたキメラpeg化adi及び使用方法
US10463721B2 (en) 2014-03-18 2019-11-05 Tdw Group Engineered chimeric pegylated ADI and methods of use
US9789170B2 (en) 2014-09-16 2017-10-17 Polaris Group Arginine deiminase with reduced cross-reactivity toward ADI-PEG 20 antibodies for cancer treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US6737259B1 (en) 2004-05-18
US6183738B1 (en) 2001-02-06
DE69835515D1 (de) 2006-09-21
CN1169951C (zh) 2004-10-06
DK0981607T3 (da) 2006-12-11
EP0981607A1 (en) 2000-03-01
AU724907B2 (en) 2000-10-05
CN1255944A (zh) 2000-06-07
EP0981607A4 (en) 2004-09-01
CA2288948A1 (en) 1998-11-19
ES2270515T3 (es) 2007-04-01
JP4456184B2 (ja) 2010-04-28
PT981607E (pt) 2006-11-30
ATE335814T1 (de) 2006-09-15
CY1105758T1 (el) 2010-12-22
DE69835515T2 (de) 2007-08-09
AU7479898A (en) 1998-12-08
WO1998051784A1 (en) 1998-11-19
US20050129706A1 (en) 2005-06-16
TW368504B (en) 1999-09-01
US7323167B2 (en) 2008-01-29
CA2288948C (en) 2007-10-30
EP0981607B1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524836A (ja) 修飾されたアルギニンデイミナーゼ
JP5341945B2 (ja) 非免疫原性ポリマー結合体の調製のための凝集体非含有尿酸オキシダーゼ
KR101022577B1 (ko) 항원성이 감소한 중합체 콘쥬게이트, 이의 제조방법 및용도
JP2004515232A (ja) 修飾されたアルギニンデイミナーゼ
JP2002522399A (ja) Peg−尿酸酸化酵素結合体およびその使用
US7452533B2 (en) Antimicrobial polymer conjugate containing lysostaphin and polyethylene glycol
CN101591649B (zh) 甲氧基聚乙二醇修饰的精氨酸脱亚氨酶及其制备与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term