JP2001519346A - 抗真菌性結晶性多形物 - Google Patents

抗真菌性結晶性多形物

Info

Publication number
JP2001519346A
JP2001519346A JP2000514908A JP2000514908A JP2001519346A JP 2001519346 A JP2001519346 A JP 2001519346A JP 2000514908 A JP2000514908 A JP 2000514908A JP 2000514908 A JP2000514908 A JP 2000514908A JP 2001519346 A JP2001519346 A JP 2001519346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
crystalline polymorph
triazol
wide
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000514908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519346A5 (ja
Inventor
デイビッド アール. アンドリューズ,
ウイリアム レオン,
アナンザ アール. サダカー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2001519346A publication Critical patent/JP2001519346A/ja
Publication of JP2001519346A5 publication Critical patent/JP2001519346A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式Iによって表される、(−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾゾール−3−オンの結晶性多形形態I、このような多形物を含有する薬学的組成物、および哺乳動物において真菌感染を処置するためにこのような多形物を使用する方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、(−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,
4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジ
ニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒ
ドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(これは、
以下の式Iによって表される
【0002】
【化2】 (本明細書中以下「式Iの化合物」))の最も安定な結晶性多形形態I、このよ
うな多形を含有する薬学的組成物、および哺乳動物における真菌感染を処置する
ためにこのような多形物を使用する方法に関する。
【0003】 国際公開番号第WO95/17407号(1995年6月29日公開)および
同第WO96/38443号(1996年12月5日公開)は、式Iの化合物を
生成する方法、およびそれを哺乳動物における真菌感染を処置するために使用す
る方法を開示している。これらの国際特許公報は、式Iの化合物の結晶性多形物
が存在する可能性を開示も、言及も、示唆さえもしていない;これらの公報で開
示される合成手順は、非晶質固体として式Iの化合物を生成する。
【0004】 米国および国際保健登録機関(U.S. and internationa
l health registration authorities)の厳
しい医療登録要件(health registration require
ments)(例えば、FDA’s Good Manufacturing
Practices(「GMP」)要件)に従って、哺乳動物に投与するための
式Iの化合物を含有する薬学的組成物を調製するためには、可能な限り純粋な形
態で、特に、一貫した物理的特性を有する形態で、式Iの化合物を生成する必要
性がある。
【0005】 (発明の要旨) 本発明者らは、式Iの化合物が3つの結晶性多形物の形態で存在し得ることを
発見した。これらの各々は、互いに明確に異なり、その物理化学データ、その物
理的性質およびその調製法において非晶質形態とは明確に異なっている。本明細
書において記載されるこれらの3つの新規な結晶性多形形態は、以下で、形態I
、形態II、および形態IIIとして参照される。これら3つの形態のうち、形
態Iが最も安定である。
【0006】 従って、本発明は、(−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5
−(2,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−
ピペラジニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(
S)−ヒドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの
結晶性多形形態Iを提供し、これは、以下の式Iによって表され:
【0007】
【化3】 そして、「d」間隔および相対強度(「RI」)によって表される、以下のX線
粉末回折パターンによって特徴付けられる: d間隔(±0.04) RI 6.10 中 4.63 中 4.10 広い 3.69 広い 3.05 広い。
【0008】 本発明はまた、(−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(
2,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペ
ラジニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)
−ヒドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶
性多形形態Iを提供し、これは、以下の「d」間隔および相対強度(「RI」)
によって表されたX線粉末回折パターン(表1)によって、特徴付けられる(S
=強、M=中、W=弱、V=非常に、D=幅広であり、例えば、VWD=非常に
弱く、幅広である。):
【0009】
【表3】 本発明は、形態Iの結晶性多形物を含有する薬学的組成物、およびこのような
結晶性多形物を使用して真菌感染を処置および/または予防する方法を、さらに
提供する。
【0010】 (発明の詳細な説明) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェ
ニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシル
プロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態Iは
、従来技術におけるその非晶質形態に比較して以下の利点を有する抗真菌薬剤を
提供する:より低い不純物含量およびより一貫した生成物品質、すなわち、より
一貫した物理的特性(より一貫した色、溶解速度、および取り扱いの簡単さを含
む)ならびにより長期の安定性。
【0011】 形態I、IIおよびIIIと命名した式の化合物の3つの結晶性多形形態は、
その以下の試験によって互いに容易に区別され得る:特徴的なX線回折パターン
(図1〜3を参照のこと)、特徴的な赤外スペクトル(図4〜6を参照のこと)
、および特徴的な示差走査熱量(DSL)サーモグラム(図7〜9)。形態Iは
、最も安定な形態であるが、標準的な保存条件(15°〜30℃および遮光)下
または以下のストレス条件下では、他のいずれの形態にも変換されない: 150℃、2時間 75℃、6週間 97%相対湿度、周囲温度、2分間 75%相対湿度、40℃、6週間。
【0012】 図8および9に示されるDSCサーモグラムは、形態IIおよび形態IIIが
、100℃と125℃との間の温度で、より安定な形態Iに熱的に変換されるこ
とを示す。式Iの化合物の結晶性多形形態Iの特徴的な物理化学的データは、以
下の表に要約される。
【0013】 表 式Iの化合物の結晶性多形形態Iの特徴的な物理化学的データ 融点範囲: 164−165℃1 物理的外観: 白色〜オフホワイトの粉末 比旋光度: [a]25D = −29.4°2 X線粉末回折 パターン : 図1および表1を参照 示差走査熱量サーモグラム 図7 プロトンNMRスペクトル 図10 1 USP Class Ia手順を用いて、融点範囲を決定した。
【0014】 2 濃度:メタノール中10mg/mL。
【0015】 本発明の化合物の結晶性多形形態Iに固有のこれらの利点の全ては、式Iの抗
真菌剤を含む薬学的製品の開発および認可において有用である。
【0016】 形態Iの化合物の結晶性多形形態は、式Iの化合物(遊離の塩基として)を、
溶媒系(例えば、アセトニトリル、体積/体積比1.5:1〜1:1.5(好ま
しくは、約1:1)で水と組み合わせたメタノール、体積/体積比1.5:1〜
1:1.5(好ましくは、約1:1)で水と組み合わせたイソプロピルアルコー
ル、)を用いて結晶化することにより、形成され得る。この溶媒または溶媒系を
、代表的には、加熱還流し、そして攪拌しながらゆっくりと60℃〜40℃まで
冷却し、そしてその後、攪拌を続けながら、室温(20℃〜25℃)までまたは
さらに0℃(アセトニトリルについて)まで、0.5時間〜1時間にわたって、
ゆっくりと冷却する。形態IIの化合物の結晶性多形形態は、式Iの化合物(遊
離の塩基として)を、溶媒系(例えば、体積/体積(v/v)比1.5:1〜1
:1.5(好ましくは、約1:1)のアセトン−水、または塩化メチレン)を用
いて結晶化することにより、形成され得る。塩化メチレンから得られる形態II
Iの生成物はまた、いくらかの非晶質形態を含んだ。この溶媒または溶媒系を、
代表的には、加熱還流し、そして攪拌することなく、室温(20℃〜25℃)ま
でゆっくりと冷却した。形態IIIの化合物の結晶性多形形態は、式Iの化合物
(遊離の塩基として)を、溶媒系(例えば、沸騰しているメタノール)に添加し
、そして得られた溶液を攪拌することなく室温まで冷却することにより、形成さ
れ得る。
【0017】 臭化カリウムペレットの形態で見た、形態Iの結晶性多形の赤外スペクトルは
、以下のピークにより特徴付けられる:
【0018】
【表4】 臭化カリウムペレットの形態で見た、形態IIの結晶性多形の完全な赤外スペ
クトルは、以下のピークにより特徴付けられる:
【0019】
【表5】 臭化カリウムペレットの形態で見た、形態IIIの結晶性多形の完全な赤外ス
ペクトルは、以下のピークにより特徴付けられる:
【0020】
【表6】 赤外スペクトルは、Mattson Galaxy 6021 FTIR分光
光度計にて得た。臭化カリウムペレットは、USP procedure(<1
97K>),U.S.Pharmacopeia,National Form
ulary,USP XXIII,NF XVIIIに従って得た。
【0021】 X線粉末回折パターンは、Philips APD3720自動化回折計シス
テム(モデルPW 1800)で測定された。放射線源は、銅(K−α)および
長い微細焦点管(これは、45 KVおよび40 mAで作動されるPhili
ps XRG 3100X線発生器に接続されている)であった。開始角(ta
ke−off angle)は6°であり、そしてグラファイトモノクロメータ
が使用された。シンチレーション検出器が使用され、0.025度/秒の走査速
度、0.010のステップサイズおよび40秒/度のステップ時間で、データを
獲得した。
【0022】 以下の特徴的な「d」間隔および相対強度(「RI」)によって表わされる多
形形態1デスカルボニルエトキシロラタジンに特有のX線粉末回折パターンは、
本明細書中以下で提供される: d間隔(±0.04) RI 6.10 中 4.63 中 4.10 広い 3.69 広い 3.05 広い。
【0023】 式Iの化合物の結晶性多形についてのより完全なX線粉末回折パターンは、「
d」間隔および相対強度(「RI」)とV、M、W,V、およびDとで、本明細
書中上記で定義されるように表され、これらは本明細書中以下の表1で表される
【0024】
【表7】 (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニ
ル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシプロ
ピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態IIは、
「d」間隔および相対強度(「RI」)によって表される以下のX線粉末回折パ
ターンにより、特徴付けられる。
【0025】 d間隔(±0.04) RI 20.05 中 13.84 強。
【0026】 (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェ
ニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシル
プロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態II
は、「d」間隔および相対強度(「RI」)(S=強、M=中、W=弱、V=非
常に、D=幅広、および例えば、VWD=非常に弱く、幅広)によって表される
以下のX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
【0027】
【表8】 (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェ
ニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシル
プロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態II
Iは、「d」間隔および相対強度(「RI」)によって表される以下のX線粉末
回折パターンによって特徴付けられる。
【0028】 d間隔(±0.04) RI 28.69 強 14.45 強 10.59 強 7.27 広い 6.59 広い 4.14 中 3.58 非常に強 3.53 中。
【0029】 (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェ
ニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシル
プロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態II
Iは、「d」間隔および相対強度(「RI」)(S=強、M=中、W=弱、V=
非常に、D=幅広、および例えば、VWD=非常に弱く、幅広)によって表され
る以下のX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
【0030】
【表9】 (薬学的組成物) 本発明の薬学的組成物は、活性成分としての抗真菌有効量の結晶性多形形態の
式Iの化合物に加えて、固体または液体であり得る不活性な薬学的に受容可能な
キャリアを含有し得る。固体形態の組成物には、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カ
プセル剤、カシェ剤、および座剤が挙げられる。固体キャリアは、希釈剤、香料
、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としてもまた作用し得る
1種以上の物質であり得る;これはまた、カプセル化材料でもあり得る。散剤中
では、キャリアは、細かく分割された固体であり、これは、細かく分割された活
性化合物と混合されている。錠剤中では、この活性化合物は、適切な割合で、必
要な結合特性を有するキャリアと混合され、そして所望の形状およびサイズで圧
密化される。散剤および錠剤は、好ましくは、約5〜約20%の活性成分を含有
する。適切な固体キャリアには、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム
、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、ト
ラガカント、メチルセルロース(methycelulose)、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココア油脂などがある。「組成物
」との用語は、カプセルを提供するキャリアとしてカプセル化材料を有する活性
化合物の処方物を包含することを意図しており、ここで、この活性成分は、(他
のキャリアと共にまたはそれなしで)、キャリアに取り囲まれており、それゆえ
、それと関連している。同様に、カシェ剤が含まれる。錠剤、散剤、カシェ剤お
よびカプセル剤は、経口投与に適当な固体投薬形態として、使用され得る。
【0031】 座剤を調製するためには、低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドまたは
ココア油脂の混合物)が、まず、融解され、活性成分は、攪拌により、その中に
均一に分散される。溶融した均一混合物は、次いで、好都合なサイズの型に注が
れ、冷却され、それにより、固化される。
【0032】 液体形態の調製物には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。例として、
局所投与用の水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得る。液体調製
物はまた、ポリエチレングリコール水溶液中にて、溶液中で処方され得る。経口
用途に適切な水溶液は、活性成分を水に添加し、そして所望される場合、適切な
着色剤、香料、安定剤、甘味料、可溶化剤および増粘剤を添加することにより、
調製され得る。経口用途に適切な水性懸濁液は、細かく分割した活性成分を、粘
稠材料(すなわち、天然または合成のガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースナトリウムおよび他の周知の懸濁剤)と共に、水に分散させ
ることにより、作製され得る。
【0033】 鼻内または眼内投与に有用な局所処方物もまた、意図される。鼻内投与に適切
な局所処方物は、溶液または懸濁液であり得る。眼内処方物は、溶液、懸濁液ま
たは軟膏であり得る。軟膏は、通常、親油性キャリア(例えば、鉱油および/ま
たはペトロラタム)を含む。眼内投与用の溶液は、塩化ナトリウム、pHを調節
するための酸および/または塩基ならびに精製水および防腐剤を含有し得、これ
は、通常、非毒性で、薬学的に受容可能な局所キャリアを含有し、このキャリア
は、状態が改善されるまで、発症した皮膚に毎日塗布され得る。
【0034】 局所投与用の結晶性多形形態の式Iの化合物の抗真菌有効量は、その全薬学的
組成物の0.1〜20重量%で変化し、これは、通常、1種以上の非毒性で、薬
学的に受容可能な局所キャリアを含有し;この薬学的組成物は、真菌感染が照射
されるまで、皮膚の感染した領域に毎日塗布され得る。好ましい量は、その全薬
学的組成物の0.5〜10重量%で変化する。
【0035】 経口投与用の結晶性多形形態の式Iの化合物の抗真菌有効量は、単一用量また
は分割用量で、約1〜30mg/日、より好ましくは、約1〜20mg/日、最
も好ましくは、約1〜10mg/日で変わる。
【0036】 静脈内に、筋肉内に、または皮下に注入される非経口形態は、通常、滅菌溶液
(soluon)の形態であり、そしてその溶液を等張にするために塩またはグ
ルコースを含有し得る。
【0037】 一般に、ヒトについての抗真菌使用のための非経口投与は、体重1kg当たり
約25mg/日〜体重1kg当たり約20mg/日が好ましい。
【0038】 抗真菌使用のための本発明の化合物の投与の正確な量、頻度および期間は、も
ちろん、患者の性別、年齢、容態ならびに担当臨床医によって判断される抗真菌
感染の重症度に依存して、変化する。
【0039】 (一般的実験) 本発明の化合物を、市販される出発物質を使用して以下の実施例に従って調製
した。
【0040】 溶液中で、結晶形態は存在せず、従って、式Iの化合物の結晶性多形形態およ
び非晶質形態の物理化学的溶液特性、すなわち’H NMRスペクトル、UVス
ペクトルおよび比施光度は、同じである。図10に示される’H NMRは、式
Iの化合物の構造と一致する。25℃にてナトリウムD線で測定した比施光度は
、−29.4である。
【0041】 (実施例1) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
の調製 国際特許出願公開番号WO95/17407(1995年6月29日発行)の
実施例32に従って生成された粗生成物(164グラム)を、還流メタノール(
1.64L)に溶解した。熱溶液をセライトのパッドを通してろ過し、そして加
温して還流に戻した。還流温度を維持しながら、この溶液に水(984ml)を
添加した。この溶液を約45℃までゆっくりと冷却した。得られた混合物を1時
間この温度で攪拌し、次いで室温までゆっくりと冷却し、そしてさらに1時間攪
拌した。形成された固体をろ過によって回収し、そして冷メタノール−水(1:
1、約524ml)で洗浄した。次いで、生成物をオーブン(45℃、29ps
i 減圧、24時間)で乾燥して、156.5gの白色結晶を得た。
【0042】 (実施例2) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
の調製 実施例1に従って調製された粗製出発物質(2g)を還流イソプロピルアルコ
ール(20mL)に溶解した。還流温度を維持しながら、この溶液に水(20m
l)を添加した。結晶化が起こったとき、この溶液を約63℃までゆっくりと冷
却した。得られた混合物を10分間この温度で攪拌し、次いで室温までゆっくり
と冷却し、そしてさらに1時間攪拌した。形成された固体をろ過によって回収し
た。次いで、生成物をドラフトオーブン(45℃、24時間)で乾燥して、白色
結晶を得た。
【0043】 (実施例3) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
の調製 実施例1に従って調製された粗製出発物質(5g)を還流アセトニトリル(1
00mL)に溶解した。結晶化が起こったとき、この溶液を約50℃までゆっく
りと冷却した。得られた混合物を30分間この温度で攪拌し、次いで0℃までゆ
っくりと冷却し、そしてさらに30分間攪拌した。形成された固体をろ過によっ
て回収し、そして冷アセトニトリル(25mL)で洗浄した。次いで、生成物を
オーブン(40℃、29psi 減圧、12時間)で乾燥して、3.9gの白色
結晶を得た。
【0044】 (実施例4) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
Iの調製 実施例1に記載されるように調製された粗製出発物質(約1g)を還流アセト
ン(10mL)に溶解した。還流温度を維持しながら、水(3mL)をこの混合
物に添加した。得られた黄色溶液を、攪拌せずに室温まで冷却させた。形成され
た固体をろ過によって回収し、そしてアセトン−水(1:1、約5ml)で洗浄
した。次いで、生成物をオーブン(45℃、29psi 減圧、12時間)で乾
燥して、0.63gの白色結晶を得た。
【0045】 (実施例5) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
Iの調製 実施例1に記載されるように調製された粗製出発物質(約1g)を熱塩化メチ
レン(5ml)に溶解し、そしてヒュームフード中でゆっくりと乾燥させた。形
態IIの物質をいくらかの非晶質形態とともに得た。
【0046】 (実施例6) (−)−4−[4−[4−[4−[[(2R−シス)−5−(2,4−ジフル
オロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フ
ェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)−1−エチル−2(S)−ヒドロキシ
ルプロピル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの結晶性多形形態I
Iの調製 実施例1に記載されるように調製された粗製出発物質(約2g)を熱メタノー
ル(10ml)に溶解した。得られた溶液を、攪拌せずにヒュームフード中で室
温まで冷却させた。形成された固体をろ過によって回収し、そしてヒュームフー
ド中で乾燥させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、形態Iの結晶性多形物の特徴的なX線粉末回折パターンを示す[縦軸
:強度(CPS、カウント(平方根));横軸:2θ(°)]。
【図2】 図2は、形態IIの多形物の特徴的なX線粉末回折パターンを示す[縦軸:強
度(CPS、カウント(平方根));横軸:2θ(°)];X線回折は、形態I
Iが部分的に非晶質であることを示す。
【図3】 図3は、形態IIIの結晶性多形物の特徴的なX線粉末回折パターンを示す[
縦軸:強度(CPS、カウント(平方根));横軸:2θ(°)]。
【図4】 図4は、臭化カリウムペレット中の形態Iの結晶性多形物の特徴的な赤外スペ
クトルを示す[縦軸:透過率(%);横軸:波数(cm-1)]。
【図5】 図5は、臭化カリウムペレット中の形態IIの結晶性多形物の特徴的な赤外ス
ペクトルを示す[縦軸:透過率(%);横軸:波数(cm-1)]。
【図6】 図6は、臭化カリウムペレット中の形態IIIの結晶性多形物の特徴的な赤外
スペクトルを示す[縦軸:透過率(%);横軸:波数(cm-1)]。
【図7】 図7は、形態Iの結晶性多形物の特徴的な示差走査熱量サーモグラムを示す[
DuPont2100でとった:窒素雰囲気下での熱分析;10℃/分走査速度
;単一の吸熱、開始温度:約166℃;縦軸:熱流(cal/秒/g);約16
6° 横軸:温度(℃)]。
【図8】 図8は、形態IIの結晶性多形物の特徴的な示差走査熱量サーモグラムを示す
[DuPont2100でとった:窒素雰囲気下での熱分析;10℃/分走査速
度;吸熱、開始温度:約26℃;吸熱、開始温度:約90℃;発熱、開始(st
art)温度:約113℃;吸熱、開始温度:約163℃;縦軸:熱流(cal
/秒/g);横軸:温度(℃)]。
【図9】 図9は、形態IIIの結晶性多形物の特徴的な示差走査熱量サーモグラムを示
す[DuPont2100でとった:窒素雰囲気下での熱分析;10℃/分走査
速度;吸熱、開始温度:約98℃;発熱、開始(start)温度:約114℃
;吸熱、開始温度:約168℃;縦軸:熱流(cal/秒/g);横軸:温度(
℃)]。
【図10】 図10は、形態I、IIおよびIIIの結晶性多形物の特徴的な1H nmr スペクトルを示す[Vvarian XL400、CDCl3、400MHz、 内部標準としてTMSを用いた]。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CZ,EE,GD,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU (71)出願人 2000 Galloping Hill R oad, Kenilworth, Ne w Jersey 07033−0530, U. S.A (72)発明者 レオン, ウイリアム アメリカ合衆国 ニュージャージー 07090, ウエストフィールド, カール トン ロード 705 (72)発明者 サダカー, アナンザ アール. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08816, イースト ブランズウィック, スノーデン ロード 18 Fターム(参考) 4C063 AA03 BB07 CC73 DD41 EE01 4C086 AA01 AA03 BC60 GA02 GA07 GA12 GA15 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA10 NA14 ZB35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式Iによって表され: 【化1】 そして「d」間隔および相対強度(「RI」)によって表される以下のX線粉末
    回折パターンによって特徴付けられる、(−)−4−[4−[4−[4−[[(
    2R−シス)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H
    −1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)フラン−3−イル]−メトキシ
    ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S)
    −1−エチル−2(S)−ヒドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリア
    ゾール−3−オンの結晶性多形形態I: d間隔(±0.04) RI 6.10 中 4.63 中 4.10 広い 3.69 広い 3.05 広い。
  2. 【請求項2】 「d」間隔および相対強度(「RI」)(S=強、M=中、
    W=弱、V=非常におよびD=幅広)によって表される(表2)、以下のX線粉
    末回折パターンによって特徴付けられる、(−)−4−[4−[4−[4−[[
    (2R−シス)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−5−(1
    H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)フラン−3−イル]−メトキ
    シ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル−2,4−ジヒドロ−2−[(S
    )−1−エチル−2(S)−ヒドロキシルプロピル]−3H−1,2,4−トリ
    アゾール−3−オンの結晶性多形形態I: 【表1】
  3. 【請求項3】 以下のピークを示す多形物の前記結晶の臭化カリウムペレッ
    トにおいて生じる赤外スペクトルによってさらに特徴付けられる、請求項1に記
    載の化合物の結晶性多形物: 【表2】
  4. 【請求項4】 抗真菌有効量の請求項1に記載の結晶性多形形態1および薬
    学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 抗真菌有効量の請求項1に記載の結晶性多形形態1を哺乳動
    物に投与する工程を包含する、該哺乳動物において真菌感染を処置および/また
    は予防する方法。
JP2000514908A 1997-10-07 1998-10-05 抗真菌性結晶性多形物 Withdrawn JP2001519346A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94618397A 1997-10-07 1997-10-07
US08/946,183 1997-10-07
PCT/US1998/020476 WO1999018097A1 (en) 1997-10-07 1998-10-05 Crystalline antifungal polymorph

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000110A Division JP2008106075A (ja) 1997-10-07 2008-01-04 抗真菌性結晶性多形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519346A true JP2001519346A (ja) 2001-10-23
JP2001519346A5 JP2001519346A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=25484068

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514908A Withdrawn JP2001519346A (ja) 1997-10-07 1998-10-05 抗真菌性結晶性多形物
JP2008000110A Withdrawn JP2008106075A (ja) 1997-10-07 2008-01-04 抗真菌性結晶性多形物
JP2012114725A Pending JP2012153730A (ja) 1997-10-07 2012-05-18 抗真菌性結晶性多形物
JP2012114724A Pending JP2012153729A (ja) 1997-10-07 2012-05-18 抗真菌性結晶性多形物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000110A Withdrawn JP2008106075A (ja) 1997-10-07 2008-01-04 抗真菌性結晶性多形物
JP2012114725A Pending JP2012153730A (ja) 1997-10-07 2012-05-18 抗真菌性結晶性多形物
JP2012114724A Pending JP2012153729A (ja) 1997-10-07 2012-05-18 抗真菌性結晶性多形物

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP1021439B1 (ja)
JP (4) JP2001519346A (ja)
KR (1) KR100626109B1 (ja)
CN (1) CN1125067C (ja)
AR (1) AR015947A1 (ja)
AT (1) ATE263163T1 (ja)
AU (1) AU759982B2 (ja)
BR (1) BR9812866A (ja)
CA (1) CA2305803C (ja)
CO (1) CO4970829A1 (ja)
CZ (1) CZ299835B6 (ja)
DE (1) DE69822859T2 (ja)
DK (1) DK1021439T3 (ja)
ES (1) ES2217594T3 (ja)
HK (1) HK1029588A1 (ja)
HU (1) HU225233B1 (ja)
ID (1) ID29290A (ja)
IL (1) IL135331A (ja)
IN (1) IN1998CH02232A (ja)
MX (1) MX225999B (ja)
MY (1) MY130126A (ja)
NO (1) NO318827B1 (ja)
NZ (1) NZ503662A (ja)
PE (1) PE120499A1 (ja)
PH (1) PH11998002606B1 (ja)
PL (1) PL189317B1 (ja)
PT (1) PT1021439E (ja)
SK (1) SK285190B6 (ja)
TW (1) TW589310B (ja)
WO (1) WO1999018097A1 (ja)
ZA (1) ZA989063B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527182A (ja) * 2010-05-19 2013-06-27 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト キラルトリアゾロンの調製のための方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130540A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-09 Sandoz AG Pharmaceutical compositions containing a crystalline form of posaconazole
EP2141159A1 (en) 2008-07-03 2010-01-06 Sandoz AG A Crystalline form of posaconazole
EP2451805A1 (en) 2009-07-09 2012-05-16 Sandoz AG A crystalline form of posaconazole
RU2580318C2 (ru) 2010-05-19 2016-04-10 Сандоз Аг Получение промежуточных продуктов для синтеза позаконазола
EP2571847B1 (en) 2010-05-19 2016-09-21 Sandoz AG Process for the preparation of chiral hydrazides
WO2011144657A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Sandoz Ag Purification of posaconazole and posaconazole intermediates
CN103635465A (zh) 2011-06-16 2014-03-12 桑多斯股份公司 制备手性化合物的方法
EP2758385B1 (en) * 2011-09-19 2018-03-28 MSN Laboratories Limited Process for the preparation of triazole antifungal drug, its intermediates and polymorphs thereof
EP3024828B1 (en) * 2013-07-25 2017-05-17 Sandoz AG Improved process for the preparation of crystalline form iv of posaconazole
ITMI20132118A1 (it) * 2013-12-18 2015-06-19 Djada Pharmaceutical Sa Una forma cristallina di posaconazolo
ITMI20132115A1 (it) * 2013-12-18 2015-06-19 Djada Pharmaceutical Sa Una forma cristallina di posaconazolo
ITMI20132114A1 (it) 2013-12-18 2015-06-19 Djada Pharmaceutical Sa Una forma cristallina di posaconazolo
ITMI20132117A1 (it) * 2013-12-18 2015-06-19 Djada Pharmaceutical Sa Una forma cristallina di posaconazolo
EP3760618A1 (en) 2014-10-21 2021-01-06 ARIAD Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 5-chloro-n4-[-2-(dimethylphosphoryl) phenyl]-n2-{2-methoxy-4-[4-(4-methylpiperazin-1-yl) piperidin-1-yl]pyrimidine-2,4-diamine
CN104387374A (zh) * 2014-10-21 2015-03-04 江苏恒盛药业有限公司 泊沙康唑晶型i的制备工艺
CN104370894A (zh) * 2014-10-21 2015-02-25 江苏恒盛药业有限公司 无定型泊沙康唑的制备工艺
WO2017025292A1 (en) 2015-08-08 2017-02-16 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Gastro-resistant formulation containing posaconazole
TN2018000221A1 (en) 2015-12-24 2019-10-04 Takeda Pharmaceuticals Co Cocrystal, production method thereof, and medicament containing cocrystal
EP3210599A1 (en) 2016-02-26 2017-08-30 Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) Gastro-resistant formulation containing posaconazole and a polymeric precipitation inhibitor
CN105949278B (zh) * 2016-03-30 2019-12-06 南京曼杰生物科技有限公司 一种取代的四氢呋喃水溶性衍生物及其应用
WO2017032908A1 (en) 2016-07-08 2017-03-02 Synthon B.V. Pharmaceutical composition comprising amorphous posaconazole
TR201620462A2 (tr) 2016-12-31 2018-07-23 Abdi Ibrahim Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi POSAKONAZOL İÇEREN FARMASÖTİK BİLEŞİMLER ve ÜRETİM YÖNTEMİ
TR201722493A2 (tr) 2017-12-28 2019-07-22 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Posakonazol i̇çeren kati farmasöti̇k kompozi̇syon
WO2022034232A1 (en) 2020-08-13 2022-02-17 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Gastro-resistant high-strength formulation containing posaconazole
EP4091604B1 (en) 2021-11-25 2024-04-03 Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) Granules containing posaconazole
WO2023012378A1 (en) 2021-11-25 2023-02-09 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh Und Co. Kg) Granules containing posaconazole

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL103558A0 (en) * 1991-10-30 1993-03-15 Schering Corp Tri-substituted tetrahydrofuran antifungals
CO4520281A1 (es) * 1993-12-21 1997-10-15 Schering Corp Antifungicos de tetrahidrofurano
HU227281B1 (en) * 1994-01-24 2011-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Watersoluble azole antifungals, process for their preparation intermediates, and pharmaceutical compositions containing the compounds
US5625064A (en) * 1995-04-19 1997-04-29 Schering Corporation Process for the preparation of triazolones
IL118464A (en) * 1995-06-02 2000-08-13 Schering Corp (2R-cis)-4-¬4-¬4-¬4¬¬-5-(2',4 dihalophenyl)-tetrahydro-5-(1-H-1,2,4,triazol-1-yl-methyl)furan-3-yl(methoxy¾phenyl¾-1-piperazinyl¬phenyl2,4,dihydro2¬(5)-1-ethyl-2-(5)hydroxy propyl¾-3H-1,2,4-triazol-3-one and pharmaceutical compositions comprising them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527182A (ja) * 2010-05-19 2013-06-27 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト キラルトリアゾロンの調製のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW589310B (en) 2004-06-01
CA2305803A1 (en) 1999-04-15
DE69822859D1 (de) 2004-05-06
JP2008106075A (ja) 2008-05-08
SK5122000A3 (en) 2000-09-12
PT1021439E (pt) 2004-07-30
PL189317B1 (pl) 2005-07-29
JP2012153729A (ja) 2012-08-16
NO20001779L (no) 2000-06-06
CZ20001264A3 (cs) 2000-08-16
ID29290A (id) 2001-08-16
NO20001779D0 (no) 2000-04-06
HK1029588A1 (en) 2001-04-06
MX225999B (es) 2005-02-02
SK285190B6 (sk) 2006-08-03
IN1998CH02232A (ja) 2005-03-04
EP1021439A1 (en) 2000-07-26
IL135331A (en) 2005-08-31
PL339659A1 (en) 2001-01-02
HUP0004899A2 (hu) 2002-02-28
JP2012153730A (ja) 2012-08-16
PE120499A1 (es) 1999-12-04
IL135331A0 (en) 2001-05-20
DK1021439T3 (da) 2004-05-10
KR100626109B1 (ko) 2006-09-20
DE69822859T2 (de) 2005-01-27
ATE263163T1 (de) 2004-04-15
CZ299835B6 (cs) 2008-12-10
CA2305803C (en) 2009-12-22
ZA989063B (en) 1999-04-06
CN1281449A (zh) 2001-01-24
WO1999018097A1 (en) 1999-04-15
NO318827B1 (no) 2005-05-09
EP1021439B1 (en) 2004-03-31
HUP0004899A3 (en) 2002-03-28
MXPA00003404A (es) 2000-11-01
AU759982B2 (en) 2003-05-01
CO4970829A1 (es) 2000-11-07
MY130126A (en) 2007-06-29
CN1125067C (zh) 2003-10-22
AR015947A1 (es) 2001-05-30
PH11998002606B1 (en) 2006-08-10
AU9780398A (en) 1999-04-27
KR20010030959A (ko) 2001-04-16
BR9812866A (pt) 2000-08-08
ES2217594T3 (es) 2004-11-01
HU225233B1 (en) 2006-08-28
NZ503662A (en) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519346A (ja) 抗真菌性結晶性多形物
US6713481B1 (en) Crystalline antifungal polymorph
EP1000027B1 (en) Thermodynamically stable modification of 1-(4-carbazolyloxy)-3- 2-(2-methoxyphenoxy)ethylamino]-2-propanole, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing it
CA2550726A1 (en) Methods of preparing aripiprazole crystalline forms
EP0993455B1 (en) POLYMORPHS OF 8-CHLORO-6, 11-DIHYDRO-11- (4-PIPERIDYLIDENE) -5H-BENZO[5,6] CYCLOHEPTA[1,2-b]PYRIDINE
ZA200500372B (en) Novel salt and polymorphs of desloratadine hemifumarate
JP2002532470A (ja) パロキセチンマレイン酸塩の製法
US6335347B1 (en) Ethyl 4-(8-chloro-5,6-dihydro-11 H-benzo[5,6]cyclohepta[1,2-b]pyridin-11-ylidene)-1-piperidene carboxylate polymorph
JP2001513796A (ja) (e)−4,6−ジクロロ−3−(2−オキソ−1−フェニルピロリジン−3−イリデンメチル)−1h−インドール−2−カルボン酸の結晶性ナトリウム塩水和物
JP2003530397A (ja) 5−アミノサリチル酸のアゾ誘導体の新規な塩
WO1999018111A1 (en) Crystalline antifungal glycine ester polymorph
EP1021436A1 (en) ETHYL 4-(8-CHLORO-5, 6-DIHYDRO-11H- BENZO 5,6]CYCLOHEPTA 1,2-b]PYRIDIN -11-YLIDENE)-1- PIPERIDENE CARBOXYLATE POLYMORPH

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111104