JP2001516968A - 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法 - Google Patents

半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法

Info

Publication number
JP2001516968A
JP2001516968A JP2000512241A JP2000512241A JP2001516968A JP 2001516968 A JP2001516968 A JP 2001516968A JP 2000512241 A JP2000512241 A JP 2000512241A JP 2000512241 A JP2000512241 A JP 2000512241A JP 2001516968 A JP2001516968 A JP 2001516968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
cleaning
impurity
chip
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000512241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160254B2 (ja
Inventor
ジェンキンス,ブライアン,ヴィ.
フーツ,ジョーン,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JP2001516968A publication Critical patent/JP2001516968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160254B2 publication Critical patent/JP4160254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/13Tracers or tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体ウエハチップ洗浄液中の不純物を蛍光測定法で監視することによって、ウエハの清浄度を測定する方法。清浄なチップは、チップの洗浄が進行するのにつれて、不純物の濃度の上昇あるいは平坦化によって示される。洗浄プロセスから廃棄された水中の汚染物質を正確に測定し、この水の再使用または再循環を最適化する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 半導体チップウエハの洗浄液中の不純物を蛍光測定法によって監視することに
よって、ウエハの清浄度を測定する方法である。チップの洗浄が進行するのにつ
れて、不純物の濃度の上昇が平坦化することによって、チップが清浄であること
が示される。この洗浄プロセスから放出される水中の汚染物を正確に測定し、こ
の水の再使用と再循環とを最適化する方法である。
【0002】 発明の背景 半導体デバイスは、単一の素子であっても、集積回路型であっても、普遍的に
スライス片の形の単結晶材料から製造されている。各スライス片から、多数のデ
バイスがもたらされる。単結晶半導体のロッドをその断片へと切断することによ
って、このロッドから半導体ディスクが得られる。次いで、このディスクを研摩
盤へと、例えばみつろう、合成ワックスまたは他の接着剤を用いて接着し、研摩
剤を使用して研摩する。こうして研摩されたディスクは、前記の接着剤、痕跡量
の研摩剤および他の不純物によって汚染されている。少量の不純物によってさえ
も、完成した構造部品の電気的パラメーターに著しい変動が引き起こされるので
、ディスクを完全に洗浄し、不純物を除去しなければならない。
【0003】 研摩後のディスクの洗浄を実施する際には、通常は二つの連続的な実質的に異
なる操作を行う。第一は、溶解および水洗操作を含む洗浄操作であり、第二は、
このディスクの表面から最後のわずかな不純物をも除去するための機械的洗浄操
作である。
【0004】 この洗浄工程を一般的に実施する際には、多数の相異なる操作が含まれる。最
初に、ワックス、セメントまたは他の接着剤残留物を、適切な溶媒中で溶解させ
ることによって除去し、これは超音波タンクまたは蒸気容器中で実施することが
好適である。こうした溶媒の例はトリクロロエチレンである。次いで、このディ
スクをアセトンによって洗浄し、残留トリクロロエチレンをすべて除去し、この
後にディスクを水によって洗浄する。次いで、ディスクを濃硝酸中に浸漬し、再
び水洗する。次いで、通常はこのディスクをフッ化水素酸中に浸漬することによ
ってディスクの表面を疎水性にし、もう一度水洗する。次いで機械的洗浄工程が
続き、この大部分は適切な布による拭き取りおよびラビングからなっている。こ
うした洗浄操作が複雑であり、時間がかかり、高価であることは明らかである。
【0005】 新しく切断され、ラッピングまたは研削されたシリコンウエハは、次の製造時
の仕様と比べると著しく汚れており、次の電子デバイスの製造工程を成功に導く
ためには、洗浄しなければならない。このウエハ上の汚染物質の成分の中には、
スピンドル油、ハンドクリーム、シリコン粒子、シリコン粉末、湿潤剤を含む冷
却液、ラッピングおよびポリッシング粉、エポキシキャスティング用化合物、人
の指紋、コロイド状の二酸化珪素、ナトリウム ジクロロイソシアヌレートおよ
びその炭酸ナトリウムとの反応生成物、炭酸ナトリウム、アモルファス二酸化珪
素、スラリー成分からシリコンウエハの表面上に堆積した他の金属不純物が含ま
れ、他の物質の可能性もある。もしこの汚染物質をウエハから除去しないと、次
のプロセス工程において悪影響がある。
【0006】 損傷がなく、滑らかで清浄な半導体ウエハ面の必要性が、ますます重要になり
つつある。滑らかな研摩面は、研摩用スラリーを使用して得られる。典型的な研
摩プロセスの例としてシリカ研摩がある。このシリカ研摩プロセスにおいては、
コロイド状の二酸化珪素研摩剤、酸化剤としてのナトリウム ジクロロイソシア
ヌレート、および塩基としての炭酸ナトリウムを含む研摩用スラリーを使用する
。この研摩用スラリーのpHは10未満である。研摩後、研摩面を洗浄してこの
研摩用スラリーと他の表面汚染物質を除去し、化学的および機械的な表面損傷を
最小限とすることが必要である。
【0007】 シリコン半導体面に付着する微細粒子によって、ウエハの収率あるいは効率が
減少し得ることは、容易に推測できるであろう。これらの粒子は互いに付着し合
い、凝集物と呼ばれる一層粒径の大きい粒子を生成させる。こうした粒子の起源
は、事実上列記するのには多すぎるものであり、塵、花粉、人の肌の破片、酸化
物等だけでなく、スライシングおよびラッピング操作から来る残滓がある。
【0008】 この主要な保持力はファンデルワールス力と静電力である。また、化学結合も
広く見られる。これまで、これらの粒子を減少させ、パージするために多数の方
法が提案されてきた。生産設備内の空気を濾過すること、従業員が細心の注意を
払うこと、ウエハを回転させて粒子を遠心分離すること、ウエハを液体中に浸漬
して接着を減らすこと等である。しかし、浸漬法では他の新たな力、即ち毛管吸
引力が、ウエハを浸漬浴から取り出す際に発生することがある。
【0009】 前述のことは、「SOLID−STATE SCIENCE AND TEC
HNOLOGY(固体科学技術誌)1985年9月号のR.アレン ボウリング
の記事「An Analysis of Particle Adhesion
on Semiconductor Surfaces(半導体表面上の粒子
の付着の分析)」に一層詳細に述べられており、この記事が提示する最終結論は
、後で除去する努力に依存するよりも、そもそも粒子の堆積を防止することに対
して力点を置くべきであるというものである。
【0010】 R.アレン ボウリングの記事は、問題を引き起こす粒子を除去する手段とし
て、水性および非水性の双方の洗浄剤の洗浄作用についての初期の調査を考慮し
ているが、しかし、この技術は、著者の結論を変更するに至っていない。実際、
この著者は洗浄剤の分子の寸法が重要であることを強調しており、これは問題と
なる粒子とシリコン表面との間のくさびとなるのに十分に小さくなければならず
、洗浄剤による有効な除去は、問題となる粒子の寸法と洗浄剤の分子との寸法と
の間の関係に関連していることを意味している。
【0011】 洗浄剤は、その性質上有機物である:その多くは極性であり、それ自体がウエ
ハへと化学的に結合し易いことが、最近の記事「Cleaning Techn
iques for Wafer Surfaces(ウエハ表面の洗浄技術)
」(Semi−International)1987年に記載されている。こ
の同じ記事は、化学的洗浄の際の助けとして超音波とメガ音波とを使用すること
を強調しており、過酸化物の使用から生じ得るようなものが極性結合を緩めるの
に特に補助となると見なしている。例えば、アンモニアの水酸化物−過酸化物溶
液を使用して強固な電気的な粒子結合を破壊している。
【0012】 この1987年の記事の結論は、化学的洗浄法を更新することであり、ウエッ
トケミストリとしても知られている。ウエットケミストリに採用される複雑な機
構(浸漬浴の機器、遠心分離スプレー機器等)という点で多大の詳細事項が提案
されている。化学的事項は少ししか議論されておらず、ほとんどの部分は単に一
般的事項であり、例えば「酸」「酸素プラズマ」「コリン化学」および「RCA
化学」である。コリン化学は、その不快な臭いのために取り扱い上の問題点があ
る。従って、閉鎖系が採用されている場合には、コリン化学の採用は躊躇されて
いる。いわゆる「RCA化学」には、順番に適用される二種類の水系が関係して
おり、即ち、NHOH/H処理の後にHCl/H処理を続けてい
る。これらの溶液は揮発性であり、有毒な煙を発生し、もしこれらが混合される
と、NHClの粒子の沈降をもたらす。他の問題も議論されている。
【0013】 上記した方法によるウエハのプロセシングは、ウエハが、成長した結晶ロッド
から新しくスライスされたものであるか、あるいはレジスト塗布、フォトリソグ
ラフィー、導電ピンの挿入といったような続くIC製造を行った後のウエハであ
るかに、大きく依存する。従って、米国特許第4,159,619号の開示(新
しくスライスされた研摩ウエハを製造前に界面活性剤によって洗浄すると述べて
いる)と、米国特許第4,276,186号の開示(ICモジュールからろうフ
ラックス残留物をパージし、このチップからいわゆるトップシール材料を除去す
るための努力に関心が向けられている)とを対比することができる。多くの化学
物質は、使用時に、それ自身がウエハ表面を好ましくなく脱色し、エッチングす
る傾向がある。従って、慎重な注意が必要である。ウエハの脱色は、電子産業に
おいては、電気的問題の原因となる可能性があるものとして理解されている。
【0014】 上記の議論から明らかなように、チップが清浄であることは非常に重要である
。しかし、チップが清浄であることをいかにして測定するのであろうか。ウエハ
の清浄度を測定する方法の一つであるスワブ試験が、米国特許第4,156,6
19号に開示されている。ウエハの清浄度を測定する手段として、綿のスワブを
塩化メチレン中に浸漬し、これでウエハを横切るようにこする。ウエハをこすっ
た後にスワブが清浄に見えるときのみ、ウエハは清浄であると考えられる。これ
は視覚的な技術であり、高度な正確さをもたらすものではなく、裸眼では見えな
いある種の汚染物質が未だチップウエハ上にあるかどうかを精密に測定するもの
ではない。食品加工業用およびフロースルー洗浄装置用の工業的洗浄用の洗浄溶
液において、水性あるいは非水性の活性剤溶液中にわずかに含有される活性剤の
濃度を測定する方法が、独国特許DE4234466号に記載されているけれど
も、半導体チップ製造プロセスにおいて不純物を直接に監視することは教示され
ておらず、半導体チップ製造プロセスにおいて洗浄液を監視することも開示され
ていない。従って、本発明の目的は、不純物を直接に監視することによって、あ
るいは、半導体チップ洗浄プロセスと関連する洗浄液を間接的に監視することに
よって、半導体チップの清浄度を迅速かつ正確に測定する方法を提供することで
ある。
【0015】 発明の要約 半導体チップウエハの洗浄液中の不純物を蛍光測定法で監視することによって
、ウエハの清浄度を測定する方法である。チップが清浄であることは、このチッ
プの洗浄が進行するのにつれて、不純物の濃度の上昇が平坦化することによって
示される。この洗浄プロセスから放出される水中の汚染物を正確に測定し、この
水の再使用と再循環とを最適化する方法である。
【0016】 発明の詳細な説明 標的種である指示剤の蛍光特性を定量するためには、種々の蛍光分析方法を、
単独で、あるいは組み合わせて利用できる。こうした蛍光分析技術としては、以
下の測定および/または指示する技術が挙げられるが、これらには限定されない
【0017】 1.蛍光の出現または消失 2.蛍光の励起および/または発光波長におけるシフト 3.(特定物質による)蛍光の消光または消光の解除 4.特定の吸光度の変化(増加または減少)に基づく蛍光変化 5.良好に定義された蛍光の温度依存性 6.良好に定義された蛍光のpH依存性または他の水の条件への依存性 7.技術1−4の効果を観測し、または促進するための、蛍光の温度依存性およ
び/またはpH依存性の利用
【0018】 蛍光発光分光分析法によって特定物質を検出し、定量することは、発光する光
の量と、存在する蛍光物質の量との間の比例関係に基づいている。紫外光および
可視光のような光の形のエネルギーが試料セル中へと向けられると、試料セル中
の蛍光物質がこのエネルギーを吸収し、次いで、吸収した光よりも長い波長を有
する光として、エネルギーを放出する。蛍光分子は、光子を吸収すると、電子の
基底エネルギー状態から励起状態への上昇をもたらす。電子の励起状態が、高い
エネルギー状態で振動する励起状態から、最低のエネルギーで振動する励起状態
へと緩和されると、エネルギーが熱の形で失われる。電子がその基底電子状態へ
と緩和されると、熱エネルギー損失によって、吸収されたエネルギーよりも低い
エネルギーで発光し、従って吸光時よりも長い波長で発光する。発光した光の量
を、光検出器によって測定する。実際には、光を光学フィルターを通して試料セ
ル中へと向けることによって、既知の波長を有する光が伝搬するようにし、これ
は励起波長と呼ばれており、一般にはナノメートル(nm)単位で報告されてい
る。この試料セルは、選択した分析方法に応じて、検体からの蛍光応答を最適化
するように設計されている。発光した光も同様にフィルターによってスクリーニ
ングすることによって、発光した光量を既知の波長で、あるいはある特定の波長
スペクトルで測定し、これは発光波長と呼ばれており、一般的にナノメートル単
位で報告されている。例えば本発明の方法の場合にしばしばそうであるように、
低濃度で特定物質あるいは複数の範疇内の物質の蛍光強度を測定することが望ま
しく、あるいは必要な場合には、フィルターを、特定の励起および発光波長の組
み合わせに対応して設置し、低濃度での測定に実質的に最適なように選択する。
【0019】 一般的には、標的種である指示剤または蛍光トレーサーの濃度は、同一組の励
起波長/発光波長について、試料の発光強度を、所与の標的種である指示剤また
はトレーサーの濃度対発光の較正曲線と対比することによって,測定できる。こ
うした濃度比較法は、これによって感知した発光を等価濃度へと変換するもので
あるが、濃度比較法を利用して直線状の発光応答が観測される濃度範囲内にある
、標的種指示剤またはトレーサーの濃度を測定することが好ましく、この濃度範
囲は、本明細書では「直線的発光応答濃度範囲」と呼ぶ。この直線的発光応答濃
度範囲は、幾らかは、特定の標的種指示剤、トレーサー、セルの経路長および構
造、および利用した励起波長/発光波長の設定に依存している。所与の蛍光標的
種指示剤またはトレーサーの直線的発光応答濃度範囲よりも、標的種指示剤また
はトレーサーの濃度が高い場合には、理想的な(直線状の)挙動に対して負の偏
差があり、所与の濃度に対する発光の度合いは、直線の外挿によって予測される
ものよりも低い。こうした場合には、試料中の蛍光標的種指示剤またはトレーサ
ーの濃度が直線的発光応答濃度範囲内に入るようになるまで、既知の因子によっ
て試料を希釈できる。直線的発光応答濃度範囲は、直線状の応答範囲が完全な直
線的応答に対して±10%の範囲内に入るものとして定義されるのだが、前記濃
度が直線的発光応答濃度範囲よりも高い場合には、他に二種類の較正技術が利用
できる。直線的発光応答濃度範囲は、ある程度は、設定した励起波長/発光波長
に依存しているので、他の励起波長/発光波長の設定を利用できる。また、励起
光/発光に対する経路長が一層短い試料セルを使用すると、この問題点が修正さ
れるか、あるいは緩和され得る。もし蛍光標的種指示剤またはトレーサーが、試
料中に例外的に低い濃度でしか存在していない場合には、その濃度が直線的発光
応答濃度範囲内に入るか、さもなければ一層容易に測定可能となるまで、既知の
因子によって標的種指示剤またはトレーサーを濃縮する技術があり、例えば液相
−液相抽出法がある。それにもかかわらず、所与の標的種指示剤またはトレーサ
ーを採用する前に、直線的発光応答濃度範囲上の較正曲線を準備し、あるいは得
ることが好ましい。好ましくは、試料中の標的種指示剤またはトレーサーの濃度
が直線的発光応答濃度範囲内に入るようにするのに十分な量で、標的種指示剤ま
たはトレーサーをそれぞれ選択し、もしくは水処理剤供給物へと添加する。 一般的に、蛍光標的種指示剤またはトレーサーの直線的発光応答濃度範囲は、標
的種指示剤またはトレーサーの量を容易に測定するのに十分なほどに広く、本目
的には十分である。変更されていない試料および典型的な標準機器に対する直線
的発光応答濃度範囲は、最も頻繁に「m」の濃度と少なくとも2000mの濃度
との間の濃度範囲に拡張される。「拡張された」操作技術、例えば試料の希釈を
採用した場合には、最適の交互励起波長/発光波長の設定、および/または最適
な小さなセル経路長の利用によって、直線的発光応答濃度範囲は「m」から10
,000,000m以上まで拡張できる。測定可能な操作範囲(「m」から10
,000,000mへとわたる)の一例は、約1パートパービリオン(この例で
は「m」と記載する)から約10,000パートパーミリオン(この例では10
,000,000mと記載する)にわたっている。
【0020】 水系内の標的種指示剤またはトレーサーの濃度が数パートパーミリオン(pp
m)もの低さである場合、あるいは数パートパービリオン(ppb)もの低さで
ある場合、およびときには数パートパートリオン(ppt)もの低さである場合
に、系内の標的種指示剤またはトレーサーの濃度を測定できる。好適例において
は、水処理剤供給物へと添加される蛍光トレーサーの量は、水系試料中のトレー
サーの濃度を約50pptから約10ppmとするのに十分でなければならない
。非常に低い濃度を測定する能力によって、多大の利益が得られる。こうした蛍
光測定分析法(水系試料へと伝搬した光に応答して発光する光の測定)は、単純
な持ち運び可能な機器を使用して、その場で、好ましくはほぼリアルタイムで連
続的であることを原則として実施できる。
【0021】 上記したように、ときには複数の蛍光標的種指示剤またはトレーサーを監視す
ることが望ましい場合がある。例えば、1を越える標的種を監視することが望ま
しく、あるいは一種以上の水処理剤の各々に対して標的種指示剤およびトレーサ
ーを監視することが望ましく、あるいは1を越える水処理剤に対して相異なる標
的種指示剤を監視することが望ましい。ある場合には、複数種の標的種指示剤お
よび/またはトレーサーを、一つの水処理剤のためだけに使用することが望まし
く、例えば標的種指示剤またはトレーサーがいかなる選択的損失も被っていない
ことを確認する場合がある。こうした相異なる、別々の標的種指示剤またはトレ
ーサーは、すべてが蛍光物質であるのにもかかわらず、もしこれらが互いに干渉
し合わない個々の発光波長を有している場合には、一つの水系試料中ですべて検
出し、定量することができる。従って、複数の標的種指示剤またはトレーサーの
同時分析が、適切なスペクトル特性を有する標的種指示剤またはトレーサーを選
択することによって可能となる。好ましくは、相異なる波長の放射光を使用して
、各標的種指示剤またはトレーサーを励起しなければならず、これらの蛍光発光
は、別々の発光波長で観測し、測定しなければならない。各標的種指示剤または
トレーサーに対して、異なる濃度較正曲線を準備し、入手しなければならない。
言い換えると、一を越える標的種指示剤またはトレーサーを使用することができ
、そのときには水系中のこうした各標的種指示剤またはトレーサーの存在および
/または濃度を、これらの各標的種指示剤またはトレーサーの各々に対して有効
な分析パラメータ(特には励起/発光波長)を使用して測定することができ、こ
の分析パラメータは好ましくは複数の測定間を識別するのに十分に異なっていな
ければならない。複数の標的種指示剤またはトレーサーを別々に、しかし同時に
監視できるので、本発明は、本発明以外の目的のために一種以上の追加の標的種
指示剤またはトレーサーを使用することを排除するものではなく、本発明の目的
と、ある種の他の目的とのために、1つの標的種指示剤またはトレーサーを同時
使用することを排除するものではない。
【0022】 少なくとも所定時間にわたって、実質的に連続的なベースで蛍光発光分光分析
を行うことは、本発明の方法に対する好適な分析技術の一つである。これは水処
理剤を制御するために装置内の標的種指示剤またはトレーサーの濃度を定量し、
測定するための好適な分析技術の一つであり、顕著な利益をもたらす分析技術で
ある。
【0023】 デュアルモノクロメータ蛍光分光光度計を使用して、蛍光測定を間欠的なベー
スで、およびオンライン用におよび/または連続的蛍光制御用に実施することが
できる。適切な励起および発光フィルターと、石英製の流液型セルとを備えた持
ち運び可能な、あるいは小型の蛍光光度計が例えばターナーデザイン社(カリフ
ォルニア州サニーヴェール)から市販されている。
【0024】 一般的には、手頃な度合いの実用性を有するほとんどの蛍光発光分光分析方法
について、あらゆる意味において標的種指示剤またはトレーサーを分離すること
なく、前記分析を実施することが好ましい。従って、蛍光分析を実施する水系中
にはある程度のバックグラウンド蛍光がある場合があり、このバックグラウンド
蛍光は、水系中の本発明には無関係の化学物質に由来することがある。例えば、
このバラッグラウンド蛍光が低い場合には、標的種指示剤またはトレーサーの蛍
光のバックグラウンドに対する相対強度(標準濃度で標準蛍光化合物に対して測
定し、ある相対強度、例えば100の相対強度を与える)は非常に高くなり、標
的種指示剤またはトレーサーの濃度が低い場合であっても特定の励起および発光
波長の組み合わせを採用した場合には例えば100/10または100/2の割
合となり、こうした割合は、それぞれ(同様の条件下で)10および50倍の相
対効率の指標となるであろう。好適な実施形態においては、励起/発光波長およ
び/または標的種指示剤またはトレーサーを選択することによって、予期される
所与のバックグラウンド蛍光に対して少なくとも約5または10の相対蛍光を与
える。
【0025】 例えば、ほとんどの水系のバックグラウンドに対しては、手頃な濃度で少なく
とも約5の相対効率を有する化合物が、標的種指示剤またはトレーサーとして非
常に適している。バックグラウンド中に相応に高い蛍光を有する特定化学種が存
在するか、あるいは存在し得る場合には、しばしば標的種指示剤またはトレーサ
ーおよび/または励起および/または発光波長を選択することによって、こうし
た化学種の存在によって生ずるトレーサー測定へのあらゆる干渉を、無効とし、
あるいは少なくとも最小限とすることができる。
【0026】 蛍光発光分光測定および他の分析方法によって、化学物質を連続的に操業中に
監視するための方法の一つが、米国特許第4,992,380号および米国特許
第5,435,969号に記載されており、これらの特許の開示を参照して本明
細書中に含める。
【0027】 標的種指示剤が非蛍光性であり、開始剤が蛍光性である場合には、上述したよ
うな蛍光分析技術は、開始剤の蛍光に焦点が合わされるであろう。この標的種は
、開始剤の損失によって測定され、蛍光強度および/または励起/発光波長特性
の変化によって明らかにされるように、標的種指示剤が生成する際に消費される
。同様に、標的種指示剤と開始剤との双方が蛍光を発光するが、しかし相異なる
蛍光特性を有している場合には、例えば相異なる波長の最大発光を有している場
合には、蛍光分析技術は、開始剤と標的種との相互作用からの標的種指示剤の生
成の関数として、開始剤の最大発光波長で発光される光の損失に焦点を合わせる
ことができ、あるいはその代わりに、標的種指示剤の最大発光波長で発光する光
の増大に焦点を合わせることができる。
【0028】 比色測定、化学発光または分光測光は、化学測定分析と共に、あるいは化学測
定分析を伴わずに、化学的トレーサーを検出し、および/または定量するために
採用できる。比色測定は、化学種が紫外光または可視光を吸収する能力から化学
種を測定するものである。比色分析技術の一つは、ブランクまたは標準溶液(既
知の濃度の標的種を含有する)と、監視される液体試料とを視覚的に対比するこ
とである。他の比色測定法は分光測定法であり、ここで入射および伝搬光のビー
ムの強度比率を、特定波長で、光電セルまたは光電子増倍管のような検出器によ
って測定する。比色測定プローブ、「Brinkman(ブリンクマン)PC−
80」プローブ(570nmフィルター)のような光ファイバ(デュアル)プロ
ーブを使用して、プローブが浸漬されている流液型セルへと試料溶液を受け入れ
る。一つの光ファイバケーブルは、入射光を試料液を通してセル内部のミラー上
へと発光させ、反射光はこの試料液を戻って伝搬して光ファイバケーブル中へと
入り、次いで他のケーブルによって、比色分析計を収容する比色分析ユニットへ
と入る。この比色分析計は、トレーサーの濃度の反射光特性の電気的アナログ信
号を出力させるトランスデューサを備えている。トランスデューサによって発生
した電圧によって、ダイヤルインジケータと連続的ラインレコーダの印刷ユニッ
トとが活性化される。定点電圧監視装置を採用することによって、比色分析計に
よって発生した電圧アナログ信号を常に感知あるいは監視することができ、トレ
ーサー信号を検出すると、反応信号を反応処理剤供給ラインへと伝搬させ、供給
を開始し、あるいは供給速度を変更する。こうした比色測定分析技術およびこの
ために利用可能な機器は、米国特許第4,992,380号に記載されており、
ここに参照して本明細書に包含する。比色測定技術に関連して使用するのに好適
な化学的トレーサーとしては、遷移金属と、系の流体内に存在する他の種の吸光
度から検出可能な吸光度を示す物質、あるいは系の流体内に存在する他の種の吸
光度から検出可能な吸光度を生ずる色生成剤と反応する物質とが挙げられる。
【0029】 イオン選択性電極を使用して、水系内の特定のイオン性トレーサーを直接に電
位差測定することによって不活性の化学トレーサーの濃度を測定できる。これら
の電極は、選択されたイオン性物質と、液体中に溶解した気体とに対してのみ反
応し、従ってこうしたトレーサーは、トレーサーが測定されるべき環境中でイオ
ン化(または溶解した気体化)していなければならない。イオン選択性電極は、
イオン伝導性の薄層の各側面上で測定されるべきイオン(または気体)の濃度の
差異によって、薄層を横切って生ずる電位差に依存している。電極内の濃度は固
定されており、電位差はイオン(または気体)の濃度に応じて変化する。較正(
電位差または電流値対濃度)によって、試料電極でのイオン(気体)の濃度を、
このトレーサーイオンに対して不感受性の参照または標準電極に対して関連付け
ることができる。トレーサーの連続的な監視を実現するために、電極を液体(集
合的に流液型セルを構成している)の一つの流れ中へと直接に浸漬することがで
き、あるいは監視される液体を外部の流液セルを通して通過させることができ、
外部の流液セル中にイオン選択性電極と参照電極とを挿入する。イオン選択性電
極によるトレーサーの監視技術と、このための機器とは、米国特許第4,992
,380号に記載されており、この特許を参照して本明細書に包含する。
【0030】 本発明の広い実施形態においては、特に標的種指示剤が標的種それ自体である
場合、特にこうした代替方法が不当な干渉なしに実施でき、かつ標的種に対する
系の消費を測定する目的には十分に迅速に実施できる場合に、標的種指示剤を監
視するような他の技術の採用を排除するものではない。
【0031】 化学種を分離することなく、化学種の存在および/または濃度を定量する分析
技術は、発展中の技術であり、本発明方法で標的種指示剤またはトレーサーを監
視するのに用いた上記の分析技術の概説は、現時点で網羅的なものでさえなく、
ほぼ確実に本発明の前記目的用に上記した技術と均等な技術が将来開発されるで
あろう。
【0032】 半導体チップ製造プロセスにおいて、チップの清浄度または洗浄プロセスにお
ける水の再使用可能性との指標として、不純物の蛍光を直接に監視できる。更に
、不活性トレーサー材料を、上記した不純物の間接的な監視のために添加できる
。こうした不活性トレーサーは、洗浄液へと直接に添加することができ、あるい
は半導体チップ製造プロセス中の異なる時点で枝流中に添加することができる。
【0033】 本発明は、半導体チップを製造する間の半導体チップの洗浄の効率を向上させ
る方法であって、 (a)前記半導体チップを水性洗浄液中へと繰り返して浸漬して前記チップを洗
浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
程、 (b)前記チップを前記洗浄液内に浸漬して前記不純物の濃度を測定すると同時
に、蛍光性不純物について前記洗浄液を蛍光測定によって監視する工程、 (c)前記不純物についての蛍光測定値を前記不純物の濃度の量と相関させる工
程、 (d)工程(c)で測定したようにして前記洗浄プロセスの間に不純物の濃度の
上昇を観測する工程、および (e)前記洗浄液中の不純物の濃度について工程(d)における上昇が終止し、
一定になり始めたときに前記洗浄プロセスの完了が示されたものとして、前記チ
ップが清浄であることを測定する工程 を有する方法である。
【0034】 このようにして、洗浄がなされ、不純物がチップから洗浄除去されたときには
、洗浄液中の不純物の量は上昇することを予期できる。しかし、これ以上不純物
を除去できない時点においては、不純物量は一定値となり始める(上昇が終止す
る)。これによって、洗浄工程が完了したことが示される。
【0035】 本発明のあらゆる形態を実施するのに際して、前記蛍光測定による検出は、蛍
光技術であってよく、監視は少なくとも一種類の蛍光発光値からなっていてよい
。更に、本発明のあらゆる形態を実施するのに際して、半導体チップの製造の際
の研摩工程に引き続いて洗浄を行うことができる。このチップは、一連の前記洗
浄液中に連続的に浸漬することができる。一種類の不純物を監視すること、ある
いは一種類を越える不純物を同時に監視することのいずれも、本発明の範囲内で
ある。
【0036】 本発明の他の形態は、半導体チップを製造する間に半導体チップの洗浄効率を
向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップに水性洗浄液を繰り返してスプレーし、前記チップを洗
浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
程、 (b)前記チップを洗浄した使用済の洗浄液を回収する工程、 (c)前記使用済の洗浄液を蛍光測定によって蛍光性不純物について監視し、前
記使用済の洗浄液中の前記不純物の濃度を測定する工程、 (d)前記不純物に対する蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程
、 (e)工程(d)で測定したようにして前記洗浄プロセスの間に不純物の濃度の
上昇を観測する工程、および (f)前記洗浄液中の不純物の濃度について工程(e)における上昇が終止し、
不純物の濃度が一定になり始めたときに前記洗浄プロセスの完了が示されたもの
として、前記チップが清浄であることを測定する工程 を有する方法である。
【0037】 本発明の他の形態は、半導体チップを製造する間に半導体チップ洗浄プロセス
の効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップを水性洗浄液中へと繰り返して浸漬し、前記チップを洗
浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
程、 (b)前記洗浄液を蛍光測定によって蛍光性の不純物について監視する工程、 (c)前記不純物の蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程、 (d)前記洗浄液が前記不純物を、前記不純物の所定の許容可能な濃度のしきい
値を越えた濃度で、あるいはしきい値以下の濃度で含有しているか否かを測定す
る工程、および (e)前記不純物の前記濃度が前記許容可能な濃度のしきい値以下である場合に
は前記洗浄液を再使用する工程、 (f)前記不純物の前記濃度が前記の許容可能な濃度のしきい値を越えている場
合には前記洗浄液を廃棄する工程 を有する方法である。
【0038】 本発明の更に他の形態は、半導体チップを製造する間に半導体チップの洗浄プ
ロセスの効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップに水性洗浄液を繰り返してスプレーし、前記チップを洗
浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
程、 (b)前記チップを洗浄した使用済の洗浄液を回収する工程、 (c)前記洗浄液を蛍光測定によって蛍光性不純物について監視し、前記使用済
の洗浄液中の前記不純物の濃度を測定する工程、 (d)前記不純物に対する蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程
、 (e)前記使用済みの洗浄液が前記不純物を、前記不純物の所定の許容可能な濃
度のしきい値を越えた濃度で、あるいはしきい値以下の濃度で含有しているか否
かを測定する工程、および (f)前記不純物の前記濃度が前記許容可能な濃度のしきい値以下である場合に
は前記洗浄液を再使用する工程、 (g)前記不純物の前記濃度が前記の許容可能な濃度のしきい値を越えている場
合には前記洗浄液を廃棄する工程 を有する方法である。
【0039】 本発明の他の形態は、半導体チップの製造効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップを洗浄プロセスによって洗浄し、水性洗浄液によって前
記チップの表面から不純物を除去する工程、 (b)前記洗浄液を蛍光測定によって監視することで、蛍光性の不純物の蛍光測
定による読み取り値を得る工程、 (c)前記読み取り値から前記不純物の同一性を測定する工程、および (d)これに従って前記製造を調節して前記不純物を減少させる工程 を有する方法である。
【0040】 この方法は、二つの点で利点があるであろう。第一は、本技術を利用して、洗
浄流内には通常存在しない不純物の存在を監視できることである。こうした不純
物が存在することによって、製造プロセス中のラインの上流のどこかに機能不全
があることが示される。これによって、調節が必要な生産上の問題点を早期に指
示するように作用する。こうした技術の第二の利点は、特定の不純物が製造プロ
セスの副産物として予期されることである。これらは、特定の許容可能な範囲内
で通常は存在しているであろう。本検出法によって、不純物の存在が、予期され
た量よりも大きくなったことが示されたときには、それは不純物の存在を発生さ
せた製造プロセス部分が調節を必要としていることを示すであろう。
【0041】 上記した技術を使用して、特に次の半導体チップ洗浄液としての有機物を監視
できる。すなわち、アセトン、酢酸ブチル、酢酸エトキシエチル、エチルベンゼ
ン、エチレングリコール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、n−メチル
ピロリドン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、キシレン、スルホン酸塩
、カルボキシレート類、燐酸塩類、コリン ポリグリシドール、ポリ(オキシエ
チレン)アルコール類、ベタイン類、およびジオクチルフタレート類である。こ
のリストは網羅的なものではなく、あらゆる蛍光性の不純物を本技術によって好
適に分析できる。
【0042】 次の実施例は、本発明の好適な実施形態と利用形態とを記載するために提示す
るものであり、本明細書に添付した請求の範囲において特に記載しない限りは、
本発明を制限することを意図するものではない。
【0043】 実施例1 蛍光光度計を設置して洗浄浴中の特定の有機物を測定する。ウエハについてプ
ロセス工程を実施し、次いでウエハを超純水浴中で洗浄する。この洗浄は、次の
処理工程上へと移動させる前に、その前の工程に由来する不純物(それらの幾つ
かは、前記添付リスト中の有機物である)を除去するためのものである。通常は
、ウエハ(チップ)を所定長さの時間だけ洗浄タンク内に残すが、しかしこの時
間の最適化は、いかなる意味でも相当な程度までは行われていない。洗浄によっ
てチップから特定の不純物が除去されるのにつれて、一層多量の不純物がこのチ
ップを離れ、使用済の洗浄液中へと入ることが予期される。この浴中の有機物の
増量を測定することによって、そして監視対象不純物の濃度の平坦化あるいは一
定化によって示されるように、この浴中でこれ以上有機物が除去されない時点を
測定することによって、処理を加速し、製造サイクルの時間を減少させることが
できる。
【0044】 実施例2 蛍光光度計によって、浴から廃棄された水中の特定の有機物を測定する。この
蛍光光度計からの信号を監視し、それが特定濃度を越えた場合には、弁を活性化
させて、浴中の水を、この有害な有機物の濃度が許容可能なほどに低い水と入れ
換える。
【0045】 実施例3 水を継続的ベースで蛍光光度計を通して流す。信号が特定水準を越えた場合に
は、バルブを活性化して、有機物の含有量を許容可能な水準へと減少させるよう
なプロセスへと水を導く。また、この方法を除去プロセスの下流で使用すること
で、同様にそれを制御できる。
【0046】 実施例4 蛍光光度計を使用して特定不純物の存在を監視する。監視される特定不純物(
製造プロセスの特定部分の既知の副産物であり得る)が洗浄水中に特定の(通常
の)水準を越えて存在している場合には、それは不純物の存在をもたらすチップ
製造の際の上流での処理が停止していることを示す信号であり得るので、調節が
必要である。次いで、特定処理の副産物の異常な増量に応答して、上流の処理を
調節することができる。従って、上記した本方法は、製造プロセスの微調整の指
標として利用できる。
【0047】 本明細書に記載した本発明の方法の組成、操作および装置を、次の請求の範囲
に記載した本発明の思想および範囲を離れることなく、変更できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 One Nalco Center,Na perville,Illinois 60563−1198,United State s of America (72)発明者 フーツ,ジョーン,イー. アメリカ合衆国,60174 イリノイ州,エ スティー.チャールズ,ランカスター ア ヴェニュー 1430

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを製造する間の半導体チップの洗浄の効率を
    向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップを水性洗浄液中へと繰り返して浸漬して前記チップを洗
    浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
    程、 (b)前記チップを前記洗浄液内に浸漬して前記不純物の濃度を測定すると同時
    に、蛍光性不純物について前記洗浄液を蛍光測定によって監視する工程、 (c)前記不純物についての蛍光測定値を前記不純物の濃度の量と相関させる工
    程、 (d)工程(c)で測定したようにして前記洗浄プロセスの間に不純物の濃度の
    上昇を観測する工程、および (e)前記洗浄液中の不純物の濃度について工程(d)における上昇が終止し、
    不純物の濃度が一定になるときに前記洗浄プロセスの完了が示されたものとして
    、前記チップが清浄であることを測定する工程 を有する方法。
  2. 【請求項2】 前記蛍光測定法による検出が蛍光技術であり、少なくとも
    一種の蛍光発光値を監視する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 半導体チップ製造における研摩工程に続いて前記洗浄を行
    う、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記チップを一連の前記洗浄液中に続けて浸漬する、請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体チップを製造する間に半導体チップの洗浄効率を向
    上させる方法であって、 (a)前記半導体チップへと水性洗浄液中を繰り返してスプレーし、前記チップ
    を洗浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去す
    る工程、 (b)前記チップを洗浄した使用済の洗浄液を回収する工程、 (c)前記使用済の洗浄液を蛍光測定によって蛍光性不純物について監視し、前
    記使用済の洗浄液中の前記不純物の濃度を測定する工程、 (d)前記不純物に対する蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程
    、 (e)工程(d)で測定したようにして前記洗浄プロセスの間に不純物の濃度の
    上昇を観測する工程、および (f)前記洗浄液中の不純物の濃度について工程(e)における上昇が終止し、
    不純物の濃度が一定になるときに前記洗浄プロセスの完了が示されたものとして
    、前記チップが清浄であることを測定する工程 を有する方法。
  6. 【請求項6】 前記蛍光測定法による検出が蛍光技術であり、少なくとも
    一種の蛍光発光値を監視する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 半導体チップ製造の際の研摩工程に続いて前記洗浄を行う
    、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 半導体チップを製造する間に半導体チップ洗浄プロセスの
    効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップを水性洗浄液中へと繰り返して浸漬し、前記チップを洗
    浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を除去する工
    程、 (b)前記洗浄液を蛍光測定によって蛍光性の不純物について監視する工程、 (c)前記不純物の蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程、 (d)前記洗浄液が前記不純物を、前記不純物の所定の許容可能な濃度のしきい
    値を越えた濃度で、あるいはしきい値以下の濃度で含有しているか否かを測定す
    る工程、および (e)前記不純物の前記濃度が前記許容可能な濃度のしきい値以下である場合に
    は前記洗浄液を再使用する工程、 (f)前記不純物の前記濃度が前記の許容可能な濃度のしきい値を越えている場
    合には前記洗浄液を廃棄する工程 を有する方法。
  9. 【請求項9】 半導体チップを製造する間に半導体チップの洗浄プロセス
    の効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップへと水性洗浄液中を繰り返してスプレーし、前記半導体
    チップを洗浄プロセスによって洗浄することで、このチップの表面から不純物を
    除去する工程、 (b)前記チップを洗浄した使用済の洗浄液を回収する工程、 (c)前記洗浄液を蛍光測定によって蛍光性不純物について監視し、前記使用済
    の洗浄液中の前記不純物の濃度を測定する工程、 (d)前記不純物に対する蛍光測定値を前記不純物の濃度の量に相関させる工程
    、 (e)前記使用済みの洗浄液が前記不純物を、前記不純物の所定の許容可能な濃
    度のしきい値を越えた濃度で、あるいはしきい値以下の濃度で含有している否か
    を測定する工程、および (f)前記不純物の前記濃度が前記許容可能な濃度のしきい値以下である場合に
    は前記洗浄液を再使用する工程、 (g)前記不純物の前記濃度が前記の許容可能な濃度のしきい値を越えている場
    合には前記洗浄液を廃棄する工程 を有する方法。
  10. 【請求項10】 半導体チップの製造効率を向上させる方法であって、 (a)前記半導体チップを洗浄プロセスによって洗浄し、水性洗浄液によって前
    記チップの表面から不純物を除去する工程、 (b)前記洗浄液を蛍光測定によって監視することで、蛍光性の不純物の蛍光測
    定による読み取り値を得る工程、 (c)前記読み取り値から前記不純物の同一性を測定する工程、および (d)これに従って前記製造を調節して前記不純物を減少させる工程 を有する方法。
JP2000512241A 1997-09-16 1998-09-10 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法 Expired - Lifetime JP4160254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/931,556 US5922606A (en) 1997-09-16 1997-09-16 Fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips
US08/931,556 1997-09-16
PCT/US1998/018925 WO1999014798A1 (en) 1997-09-16 1998-09-10 A fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516968A true JP2001516968A (ja) 2001-10-02
JP4160254B2 JP4160254B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=25460968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512241A Expired - Lifetime JP4160254B2 (ja) 1997-09-16 1998-09-10 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5922606A (ja)
EP (1) EP1016127B1 (ja)
JP (1) JP4160254B2 (ja)
KR (1) KR100644257B1 (ja)
CN (1) CN1270701A (ja)
AT (1) ATE292843T1 (ja)
AU (1) AU736380B2 (ja)
DE (1) DE69829675T8 (ja)
ES (1) ES2238769T3 (ja)
ID (1) ID24157A (ja)
MY (1) MY121693A (ja)
PT (1) PT1016127E (ja)
TW (1) TW386912B (ja)
WO (1) WO1999014798A1 (ja)
ZA (1) ZA988342B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US5922606A (en) * 1997-09-16 1999-07-13 Nalco Chemical Company Fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips
US6177279B1 (en) * 1998-11-12 2001-01-23 Memc Electronic Materials, Inc. Ion extraction process for single side wafers
US6255123B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-03 Kenneth P. Reis Methods of monitoring and maintaining concentrations of selected species in solutions during semiconductor processing
JP3434750B2 (ja) * 1999-09-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄装置のライン構成及びその設計方法
US6267641B1 (en) 2000-05-19 2001-07-31 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component and chemical-mechanical polishing system therefor
US6258612B1 (en) 2000-06-28 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Determination of flux prior to package assembly
US6409070B1 (en) * 2000-06-28 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Minimizing flux residue by controlling amount of moisture during reflow
US6367679B1 (en) 2000-06-28 2002-04-09 Advanced Micro Devices, Inc. Detection of flux residue
US6597444B1 (en) 2000-06-28 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Determination of flux coverage
US6448097B1 (en) 2001-07-23 2002-09-10 Advanced Micro Devices Inc. Measure fluorescence from chemical released during trim etch
EP1283546A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Infineon Technologies AG Method for detecting removal of organic material from a semiconductor device in a manufacturing process
US6857434B2 (en) * 2002-01-24 2005-02-22 International Business Machines Corporation CMP slurry additive for foreign matter detection
US7464134B2 (en) * 2002-01-24 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism and method for sharing imaging information from an enterprise resource planning computing environment
GB0216620D0 (en) * 2002-07-17 2002-08-28 Aoti Operating Co Inc Detection method and apparatus
US20050008532A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Jenkins Brian V. Method of inhibiting corrosion of copper plated or metallized surfaces and circuitry during semiconductor manufacturing processes
KR100585139B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 세정액의 금속 측정 시약과 웨이퍼 세정액의 금속오염 모니터링 장치 및 방법
US20060286676A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Van Camp James R Fluorometric method for monitoring a clean-in-place system
KR100700280B1 (ko) * 2005-11-17 2007-03-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 박막의 성분 농도 측정 방법
US8372651B2 (en) * 2007-04-05 2013-02-12 Nalco Company Method of monitoring a surfactant in a microelectronic process by absorbance
WO2009126147A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Nalco Company A method of monitoring a surfactant in a microelectronic process by fluorescence
US8716028B2 (en) * 2007-04-05 2014-05-06 Nalco Company Control over hydrogen fluoride levels in oxide etchant
US8753896B2 (en) * 2007-04-05 2014-06-17 Nalco Company Method of monitoring a surfactant in a microelectronic process by fluorescence
KR100860269B1 (ko) 2008-02-29 2008-09-25 주식회사 위드텍 단일 웨이퍼 공정에서의 웨이퍼 세정액 온라인 모니터링방법, 웨이퍼 세정액 온라인 모니터링 장치 및 상기 장치에사용되는 시약 용기
EP2939263B1 (en) * 2012-12-31 2022-06-01 Nalco Company Determination of free hydrogen fluoride levels in a buffered oxide etchant
US9937535B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-10 Ecolab Usa Inc. Method and system for operating a CIP pre-flush step using fluorometric measurements of soil content
US10157801B2 (en) 2016-01-04 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Detecting the cleanness of wafer after post-CMP cleaning
US10875059B2 (en) 2017-11-21 2020-12-29 Automatic Spring Products Corp. Method and apparatus for automated particulate extraction from solid parts
US11959867B2 (en) 2018-04-26 2024-04-16 Diversey, Inc. Smart vessel and filling station with product quality monitoring and alerts
US20220252548A1 (en) * 2019-05-23 2022-08-11 Lam Research Corporation Chamber component cleanliness measurement system
US11712778B2 (en) 2019-08-23 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical planarization tool
TWI707144B (zh) * 2019-12-13 2020-10-11 新唐科技股份有限公司 積體電路測試裝置的清潔方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156619A (en) * 1975-06-11 1979-05-29 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fur Elektronik-Grundstoffe Mbh Process for cleaning semi-conductor discs
US4276186A (en) * 1979-06-26 1981-06-30 International Business Machines Corporation Cleaning composition and use thereof
US4637938A (en) * 1983-08-19 1987-01-20 Energy Conversion Devices, Inc. Methods of using selective optical excitation in deposition processes and the detection of new compositions
US4536322A (en) * 1983-10-28 1985-08-20 Union Carbide Corporation Fluorescent corrosive fluoride solution
JPS61186854A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 超純水中のバクテリア数測定装置
US4783314A (en) * 1987-02-26 1988-11-08 Nalco Chemical Company Fluorescent tracers - chemical treatment monitors
US4992380A (en) * 1988-10-14 1991-02-12 Nalco Chemical Company Continuous on-stream monitoring of cooling tower water
DE9012816U1 (ja) * 1990-09-07 1990-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
DE4204806A1 (de) * 1992-02-18 1993-08-19 Henkel Kgaa Waschverfahren fuer gewerbliche waeschereien
DE4234466A1 (de) * 1992-10-13 1994-04-14 Henkel Kgaa Verfahren zum Bestimmen der Konzentration eines einen Tracer enthaltenden Wirkstoffes in Wirkstofflösungen
US5328556A (en) * 1992-12-31 1994-07-12 Nace Technology, Inc. Wafer fabrication
JP3278513B2 (ja) * 1993-12-09 2002-04-30 株式会社東芝 半導体基板の不純物分析方法
JP3249316B2 (ja) * 1993-12-20 2002-01-21 株式会社東芝 全反射蛍光x線分析が行われる被測定体の表面処理方法
US5411889A (en) * 1994-02-14 1995-05-02 Nalco Chemical Company Regulating water treatment agent dosage based on operational system stresses
US5435969A (en) * 1994-03-29 1995-07-25 Nalco Chemical Company Monitoring water treatment agent in-system concentration and regulating dosage
JPH07326599A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置
US5614032A (en) * 1994-08-04 1997-03-25 At&T Corp. Terpene-based method for removing flux residues from electronic devices
US5665609A (en) * 1995-04-21 1997-09-09 Sony Corporation Prioritizing efforts to improve semiconductor production yield
US5820697A (en) * 1997-04-18 1998-10-13 International Business Machines Corporation Fluorescent water soluble solder flux
US5922606A (en) * 1997-09-16 1999-07-13 Nalco Chemical Company Fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829675T8 (de) 2006-06-08
WO1999014798A1 (en) 1999-03-25
KR100644257B1 (ko) 2006-11-10
ES2238769T3 (es) 2005-09-01
KR20010023959A (ko) 2001-03-26
EP1016127B1 (en) 2005-04-06
PT1016127E (pt) 2005-07-29
AU736380B2 (en) 2001-07-26
US5922606A (en) 1999-07-13
ATE292843T1 (de) 2005-04-15
EP1016127A1 (en) 2000-07-05
TW386912B (en) 2000-04-11
ZA988342B (en) 1999-03-23
US6238487B1 (en) 2001-05-29
DE69829675T2 (de) 2006-03-30
MY121693A (en) 2006-02-28
CN1270701A (zh) 2000-10-18
DE69829675D1 (de) 2005-05-12
JP4160254B2 (ja) 2008-10-01
AU9384898A (en) 1999-04-05
ID24157A (id) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160254B2 (ja) 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法
US6126848A (en) Indirect endpoint detection by chemical reaction and chemiluminescence
JP5206120B2 (ja) 金属の分析方法および半導体ウェーハの製造方法
US6124927A (en) Method to protect chamber wall from etching by endpoint plasma clean
EP1285310A1 (en) Method of controlling metallic layer etching process and regenerating etchant for metallic layer etching process based on near infrared spectrometer
CN106941077A (zh) 半导体工艺方法
CN1296177A (zh) 通过检测氧化物/氮化物界面使化学机械平面化过程最佳
TW200944776A (en) Total reflection attenuation type far-ultraviolet spectroscopy and concentration measurement device using the spectroscopy
US8158523B2 (en) Quantification of hydrophobic and hydrophilic properties of materials
US20220102225A1 (en) Semiconductor wafer evaluation method and manufacturing method and semiconductor wafer manufacturing process management method
JP2002083793A (ja) 化学機械研磨における終点検出方法
JP4450117B2 (ja) シリコン基板洗浄用超純水の水質評価方法
MXPA00002296A (en) A fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips
JP2000208578A (ja) シリコンウェ―ハの評価方法及びシリコンウェ―ハ
JP2000031102A (ja) 化学反応による終点の検出
CN116380876B (zh) 一种水体中磷元素含量的检测方法
CN111220636A (zh) 一种硅衬底内部的硅晶体缺陷的检测方法
JP2760735B2 (ja) 半導体ウェーハのパーティクル検査装置
JP7243643B2 (ja) 化学処理液の評価方法
JP2002139430A (ja) 被測定成分濃度の測定方法
JPH06208989A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073902A (ja) 基板表面の異物検出方法及び基板表面処理方法
JP2008153538A (ja) シリコンウエハ表面損傷評価方法
KR20170097347A (ko) 근적외선 분광법을 이용한 반도체 세정 용액 분석 방법
JP2003007787A (ja) 表面状態測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term