JP2001515114A - 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム - Google Patents

実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム

Info

Publication number
JP2001515114A
JP2001515114A JP2000509769A JP2000509769A JP2001515114A JP 2001515114 A JP2001515114 A JP 2001515114A JP 2000509769 A JP2000509769 A JP 2000509769A JP 2000509769 A JP2000509769 A JP 2000509769A JP 2001515114 A JP2001515114 A JP 2001515114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
film
polymer
ethylene
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509769A
Other languages
English (en)
Inventor
カランド,シーマ・ブイ
ハズリツト,ロニー・ジー
ジエイン,プラデイープ
コク,ケリン・デイ
ライ,シー−ヨー
タウ,リ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2001515114A publication Critical patent/JP2001515114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロアルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体を含んで成る少なくとも1つの層を有するフィルムであって、その共重合体が高度の加工性、良好な光学的性能及び良好な力学的性質を兼ね備えていることを特徴とするフィルムを提供する。本発明は、更に、本発明のフィルムを製造するのに有用なフィルム成形方法及び重合体組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フィルム分野において有用なエチレン系重合体組成物に関する。詳
細には、本発明は、良好な力学的性質を持ちながら、高度に分岐した低密度ポリ
エチレンの加工性を示すエチレン系重合体組成物、及びそれから製造されるフィ
ルムに関する。
【0002】 歴史的に述べると、高度に分岐した低密度ポリエチレンは、その独特の加工性
も原因となって、インフレーションフィルム分野で広く使用されてきた。この重
合体は、大量の長鎖分岐を持ちそして分子量分布が広いために、不均一に分岐し
た線状の低密度ポリエチレン樹脂には見られないずり減粘特性及び溶融張力特性
を有してている。非ニュートンずり減粘性は、良好な押し出し機加工性のための
高せん断時の低溶融粘度、及び、より優れたインフレーションフィルム製造時の
泡安定性のための低せん断時の高溶融粘度を提供する。
【0003】 低密度ポリエチレンは、種々のフィルム分野で使用されてきた。良好な加工性
を持つ樹脂の組み合わせは要求するけれども高いフィルム透明性を必要としない
マーケットの例としては、工業用ライナー、重負荷船積み用大袋、不透明な棚及
びカウンター用袋、マルチ用フィルム及びゴム隔離板が挙げられる。良好な加工
性を持つ樹脂の組み合わせ及び高い透明性のフィルムを要求するマーケットの例
としては、透明ライナー、ベーカリー(bakery)フィルム、収縮フィルム及び衣服
用袋が挙げられる。
【0004】 要求性能は、用途に依存して変化するが、(1)重合体の「押出し易さ」(高
せん断レオロジー)及び溶融強度(低せん断レオロジー);(2)二次加工製品
の力学的性質;及び(3)二次加工製品の光学的性質という要素を包含する。実
際の要求性能は、(1)フィルム製造時の泡の安定性、重合体処理速度(kg/
hr)及び押出し機性能(圧力、溶融温度及びモーターアンペア);(2)製品
の強度(例えば、引張り、耐引裂き性、耐パンク性);及び(3)製品の透明性
、ヘイズ(haze)及び光沢、の形で与えられる。
【0005】 工業界では線状低密度ポリエチレン(LLDPE)と呼ばれている、不均一に
分岐したエチレン/α−オレフィン共重合体が、同様にインフレーションフィル
ム分野で使用されてきた。そのような樹脂は、良好な引裂き抵抗及び強靱性を示
すフィルムを与えるので、多くの点で低密度ポリエチレンより好ましい。しかし
ながら、そのような重合体は、加工がより困難であり、そして、高度に分岐した
低密度ポリエチレンで製造したフィルムよりも、ヘイズや透明性のような光学特
性が低下している。
【0006】 マーケットの開発において、低密度ポリエチレンの加工性を示すポリオレフィ
ンに対する需要が成長している。しかしながら、現在はその需要による新しい低
密度ポリエチレンプラントへの投資は落ち込んでいる。工業界は、不均一に分岐
したエチレン/α−オレフィン共重合体に匹敵する強靱及び耐衝撃特性を有し、
高度に分岐した低密度ポリエチレンの加工性及び光学特性を示すインフレーショ
ンフィルムを製造するのに有用なオレフィン重合体組成物の方が有利だと見てい
るのであろう。そのような重合体組成物は、低圧の、溶液、スラリー、又は気相
重合反応で製造されるのが好ましいであろう。
【0007】 米国特許第5,539,076号には、その場(in-situ)で触媒を用いて製造 されたブレンド物であって、二つのピークのある広い分子量分布を有する粒状の
重合体組成物が開示されている。2.5〜60の分子量分布が幅広く特許請求さ
れており、分子量分布は、10〜50が好ましく15〜30が最も好ましいと記
載されている。
【0008】 米国特許第5,420,220号には、密度が0.900〜0.929g/c
3であり、I21/I2が15〜25であり、Mw/Mnが2.5〜3.0であり、
そして融点が95℃〜135℃の範囲である、メタロセン触媒を用いて製造され
たエチレン系重合体を含んで成るフィルムが開示されている。I21/I2が18 であり、Mw/Mnが2.6である重合体が例示されている。
【0009】 米国特許第4,205,021号には、密度が0.90〜0.94g/cm3 である、エチレンとC5〜C18α−オレフィンの共重合体が開示されている。開 示された組成物は、長鎖分岐を有していると云われており、2個以上のDSC融
点を有することが好ましいと記載されている。米国特許第4,205,021号
には、開示された重合体の、インフレーションフィルムにおける使用も開示され
ている。
【0010】 米国特許出願第08/858,684号(PCT公開WO93/13,143
)には、幾何拘束型(constrained geometry)触媒を用いて製造された2種の、 それぞれのメルトインデックス(I2)が0.05〜50g/10分であると記 載されている、エチレン系重合体のブレンド物をその場(in-situ)で製造するこ とが開示されている。重合体は、2種の触媒活性種を用いて単一の反応器中で製
造してもよいし、2個の反応器を配置し、それぞれの反応器中に同じか又は異な
った幾何拘束型触媒を供給して製造してもよい。
【0011】 工業界は、低圧高密度ポリエチレンを、フィルム二次加工業者に二次加工ライ
ンの大規模な改造や改装を実施させる必要なく置き換えることができるオレフィ
ン重合体組成物を有利と考えるであろう。望まれるオレフィン重合体組成物は、
高度に分岐した低密度ポリエチレンと少なくともほぼ同等の加工性と光学特性を
有しているべきである。望まれるオレフィン重合体組成物は、更に、低密度ポリ
エチレンより改良された強靱性と耐衝撃性を示すのが好ましい。そのような重合
体組成物は、低圧の、溶液、スラリー、又は気相重合反応で製造されるのが好ま
しい。
【0012】 従って、本発明は、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシク ロアルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体を
含んで成る少なくとも1つの層を有するフィルムであって、その共重合体が、 a.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 b.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 c.I10/I2が9〜20であり、そして d.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5である ことを特徴とするフィルムを提供する。
【0013】 特に好ましい態様においては、そのような重合体は、更に、TREFで測定し
て、1〜2個の、各々が45℃と95℃の間に起こり、各々のCTBIが18℃
未満である結晶化ピークを有する。
【0014】 好ましい態様においては、共重合体は、I2が1.0〜7g/10分である。 より好ましい態様においては、共重合体は、2個の、それぞれが単一活性点の幾
何拘束型触媒又はメタロセン触媒を含有する重合器中で製造される。そのような
より好ましい態様においては、共重合体は、最も好ましくは、ゲル浸透クロマト
グラフィーによる分別において a.メルトインデックス(I2)が0.05〜1.0g/10分であり、そし てTREFで測定して単一の結晶化ピークが45℃と95℃の間にあってそのC
TBI値が18℃未満である第一の重合体画分25〜90%;及び b.メルトインデックス(I2)が少なくとも30g/10分であり、そして TREFで測定して単一の結晶化ピークが45℃と95℃の間にあってそのCT
BI値が18℃未満である第二の重合体画分10〜75% を含んで成ることを特徴とする。
【0015】 もう一つの好ましい態様においては、重合体は、I2が0.05〜2.5g未 満/10分であり、I10/I2が少なくとも12.5であり、そしてMw/Mnが 2.1〜3.0である。このもう一つの好ましい態様において、重合体は、最も
好ましくは、TREFで測定して単一の結晶化ピークが45℃と95℃の間にあ
ってそのCTBI値が18℃未満であることを特徴とする。
【0016】 本発明は、更に、 a.共重合体を、300〜350゜F(149〜177℃)で溶融すること、 b.共重合体を、速度15〜50 lb/hr(6.8〜23kg/hr)で 、40〜80ミル(1〜2mm)のダイギャップを有するダイを通して押 し出すこと、 c.フィルムをブローアップ比1.3〜2で膨らませて泡とし、0.5〜4ミ ル(0.01〜0.1mm)厚のフィルムを形成すること、及び d.泡の外部からフィルムを冷却すること を含んで成るインフレーションフィルムを製造する方法であって、 その共重合体が、 i.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 ii.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 iii.I10/I2が9〜20であり、そして iv.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5である ことを特徴とする、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体であ
る方法を提供する。
【0017】 特に好ましい方法においては、用いられる共重合体は、TREFで測定して、
1〜2個の、45℃と95℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化
ピークを有している。
【0018】 本発明は、更に、 a.共重合体を、300〜400゜F(149〜204℃)で溶融すること、 b.共重合体を、速度15〜50 lb/hr(6.8〜23kg/hr)で 、40〜80ミル(1〜2mm)のダイギャップを有するダイを通して押 し出すこと、及び c.フィルムをブローアップ比2〜4で膨らませて泡とし、2〜5ミル(0. 05〜0.13mm)厚のフィルムを形成すること、及び d.泡の外部からフィルムを冷却すること を含んで成るインフレーションフィルムを製造する方法であって、 その共重合体が、 i.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 ii.メルトインデックス(I2)が0.05〜2.5g/10分であり、 iii.I10/I2が12.5〜20であり、そして iv.分子量分布Mw/Mnが2.1〜3である ことを特徴とする、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体であ
る方法を提供する。
【0019】 特に好ましい方法においては、用いられる共重合体は、TREFで測定して、
1〜2個の、45℃と95℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化
ピークを有する。
【0020】 本発明は、更に、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体から
本質的に成る重合体組成物であって、その共重合体は、 a.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 b.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 c.I10/I2が9〜20であり、 d.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5であり、 e.ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定された分子量分布Mw/Mnが、 式: (Mw/Mn)<(I10/I2)−4.63 によって規定され、そして f.共重合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度が、線状エチレン系重
合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度より少なくとも50%大きいガス
押出し流動性(gas extrusion rheology)を有する(ここに、共重合体と線状エチ
レン系重合体は同じコモノマーを含んで成り、線状エチレン系重合体は、I2、 Mw/Mn及び密度を共重合体の10%以内に有しており、そして共重合体と線状
エチレン系重合体の臨界せん断速度はガス押出し式流動計(gas extrusion rheom
eter)を用いて同一の溶融温度で測定されるものとする) ことを特徴とする重合体組成物を提供する。
【0021】 特に好ましい態様においては、本重合体組成物は、TREFで測定して、1〜
2個の、45℃と95℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化ピー
クを有することを特徴とする。
【0022】 これらのそしてその他の態様は以下の詳細な説明においてより完全に記述する
【0023】 試験方法 別に示していない場合は、以下の手順を用いるものとする。
【0024】 密度は、ASTMD−792に従って測定する。試料は、測定を行う前に24
時間周囲条件に馴らしておく。
【0025】 メルトインデックス(I2)は、ASTMD−1238に従って、条件190 ℃/2.16kg(公式には「条件(E)」として知られている)で測定する。
【0026】 I10は、ASTMD−1238に従って、条件190℃/10kg(公式には
「条件(N)」として知られている)で測定する。
【0027】 分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、Watersの
、3本の混合多孔カラム(Polymer Laboratories 103 、104、105及び106)を具備した150℃高温クロマトグラフ装置で、シ ステム温度140℃で運転して、測定する。溶媒は、1,2,4−トリクロロベ
ンゼンであり、それを用いて試料の0.14重量%溶液を調製して注入する。流
速は1.0mL/分であり、1回の注入量は100マイクロリットルである。
【0028】 分子量分布は、狭い分子量分布を持つ標準ポリスチレン(Polymer L
aboratories)をその溶出容積と組み合わせて使用することによって
推定する。相当するポリエチレンの分子量は、ポリエチレン及びポリスチレンに
対する適切なMark−Houwinkの係数(Williams and W
ord,Journal of Polymer Science,Polym
er Letters,Vol.6,(621)1968に記載)を用いて次の
式: M ホ゜リエチレン=a*(M ホ゜リスチレン)b を誘導して求められる。
【0029】 上記の式において、a=0.4316及びb=1.0である。重量平均分子量
wは、通常のやり方で、次の式:Mw=Σwi*Mi(式中、wi及びMiは、GP
Cカラムから溶出するi番目の画分の、それぞれ、重量分率及び分子量である)
に従って計算される。
【0030】 融点、結晶化温度及び結晶化度%は示差走査熱量測定法(DSC)を用いて測
定する。示差走査熱量測定(DSC)データは、各々の試料(5mg)をアルミ
ニウム皿に置き、試料を160℃に加熱し、10℃/分で冷却しそしてPerk
in Elmer DSC7を使用して−30℃から140℃まで10℃/分で
走査することによって吸熱を記録した。140℃から−30℃まで10℃/分で
走査することによってDSC発熱(冷却カーブ)をも記録した。
【0031】 結晶化度%は、式: %C=(A/292 J/g)x100 (式中、%Cは結晶化度%を表し、そしてAは、示差走査熱量測定法(DSC)
によって測定した、グラム当たりのジュール(J/g)で表したエチレンの融解
熱を表す。
【0032】 ヘイズは、ASTM−D1003に従って測定する。
【0033】 Elmendorfの引き裂きは、ASTM−D1922に従って測定する。
【0034】 引張り強さ及び強靱度は、ASTM−D638に従って測定する。
【0035】 45゜光沢は、ASTM−D2457に従って測定する。
【0036】 Dart耐衝撃性(A、B)は、ASTM−D1709に従って測定する。
【0037】 伸び%は、ASTM−D882に従って測定する。
【0038】 透明度は、ASTM−D1746に従って測定する。
【0039】 用語「共重合体」は、本明細書では、2元共重合体(コポリマー)又は3元共
重合体(ターポリマー)又はより高次元の共重合体を指すために使用される。即
ち、1種又はそれ以上の他のコモノマーがエチレンと共重合すると、「共重合体
」を生成する。
【0040】 本発明のフィルムにおいて使用されるエチレン/α−オレフィン共重合体は、
均一な線状の又は実質的に線状のエチレン/α−オレフィン共重合体であること
が好ましい。「均一な」という用語は、いかなるコモノマーもある共重合体の内
部で不規則に(randomly)分布しており、そして実質的に全ての共重合体分子が、
その共重合体の内部で同一のエチレン/コモノマー比を有することを意味する。
均一な線状の及び実質的に線状のエチレン/α−オレフィン共重合体の、示差走
査熱量測定法を用いて得られた溶融ピークは、密度が減少するにつれて及び/又
は数平均分子量が減少するにつ幅広くなる。しかしながら、不均一な重合体とは
異なり、溶液重合法で製造された均一な重合体が115℃より高い溶融ピークを
有する場合(密度が0.940g/cm3より大きい重合体の場合のような)に も、その重合体はより低温の明確な溶融ピークを追加して有することはない。
【0041】 追加して、又はもう一つの選択肢として、共重合体の構成成分の均一性は、結
晶化温度幅指数、CTBIによって表すことができる。
【0042】 CTBIは、例えば、昇温溶出分別(本明細書ではTREFと略称する)[例
えば、Wildら、Journal of Polymer Science,
Poly.Phys.Ed.,Vol.20,p.441(1982)、米国特
許第4,798,081号(Hazlittら)に記載]のような当技術分野で
公知の技術で得られるデータから測定することができる。TREF実験で得られ
た結晶化ピークに対するCTBIを得る方法の一例を図3に示す。計算は、TR
EF分析における個々の、明確な結晶化ピークに対してのみ行う。TREFデー
タは、計算に先立って不規則さを除去してもよい。計算は、(1)当該結晶化ピ
ークの高さを測定すること;次いで(2)高さの1/2の場所でのピークの幅を
測定すること;から成る。測定値は℃で報告する。本発明において有用な、均一
なエチレン/α−オレフィン共重合体に関するCTBIは18℃未満であり、好
ましくは15℃未満である。10℃未満のCTBIを得ることもできる。
【0043】 本発明の実施において有用な、均一なエチレン共重合体は、Mw/Mnが1.5
〜3.5であることが好ましく、より好ましくは1.7〜3.0である。2種の
均一な共重合体の、反応中での又は物理的なブレンド物を含んで成る本発明の態
様においては、個々の成分のMw/Mnが上記の狭い範囲であっても、組成物全体
のMw/Mnは、3.5より大きい場合があることに注目すべきである。
【0044】 線状エチレン共重合体は、共重合体主鎖が、炭素1000個当たり0.01個
未満の長鎖分岐で置換されていることを特徴とする共重合体である。実質的に線
状のエチレン共重合体は、共重合体主鎖が、炭素1000個当たり0.01個〜
3個の長鎖分岐で置換されていることを特徴とする共重合体である。そのような
長鎖分岐の存在のために、実質的に線状のエチレン共重合体は、更に、分子量分
布又はMw/Mnとも呼ばれる多分散性指数とは独立して変動し得るメルトフロー
比(I10/I2)を有するという特徴を持っている。この特徴によって、実質的 に線状のエチレン共重合体は、分子量分布が狭いにもかかわらず高度な加工性を
示すことができる。
【0045】 注目すべきなのは、本発明において有用な線状の又は実質的に線状の共重合体
は、高圧法で製造される低密度ポリエチレンとは異なることである。一つの点で
は、低密度ポリエチレンは、密度が0.915〜0.935cm3であるエチレ ン単独重合体であるが、本発明において有用な、均一な線状の又は実質的に線状
の共重合体は、密度を0.915〜0.935cm3 の範囲に低下させるのにコ
モノマーの存在を必要とする。
【0046】 実質的に線状のエチレン共重合体の長鎖分岐は、共重合体主鎖と同じコモノマ
ー分布を有しており、長さが共重合体主鎖とほぼ同じと長い場合がある。実質的
に線状のエチレン/α−オレフィン共重合体が本発明の実施において用いられる
好ましい態様においては、その共重合体は、共重合体主鎖が、炭素1000個当
たり0.01個〜3個の長鎖分岐で置換されていることを特徴とするのがより好
ましい。
【0047】 存在する長鎖分岐量の測定法は、定性的にも定量的にも、当技術分野で公知で
ある。
【0048】 長鎖分岐の存在を測定するための定性的な方法に関しては、例えば、米国特許
第5,272,236号及び第5,278,272号参照。そこに記載されてい
るように、ガス押出し式流動計(GER)を、流動加工性指数(rheological pro
cessing index)(PI)、表面溶融破壊開始時の臨界せん断速度及び全体の溶融
破壊開始時の臨界せん断応力を測定するために使用することができ、これらは以
下に記すように長鎖分岐の存在又は不在を示すことができる。
【0049】 流動加工性指数(PI)、表面溶融破壊開始時の臨界せん断速度、全体の溶融
破壊開始時の臨界せん断応力の測定において有用なガス押出し式流動計は、M.
Shida,R.N.Shroff,and L.V.Cancio,Poly
mer Enginneering Science,Vol.17,No.1
1,p.770(1977),及び“Rheometers for Molt
en Plastics” by John Dealy,published
by Van Nostrand Reinhold Co.(1982)o
n pp.97−99に記載されている。GER実験は、190℃の温度で25
0及び5500psigの間(1.72及び37.9Mpaの間)の窒素圧で、
180゜の入口角を有する直径0.0754mm、L/D20:1のダイを用い
て行う。
【0050】 実質的に線状のエチレン共重合体に関しては、PIは、見掛けのせん断応力2
.15x106ダイン/cm2(0.215MPa)においてGERによって測定
される物質の見掛けの粘度(キロポイズで表示した)である。本発明において有
用な実質的に線状のエチレン共重合体は、PIが、0.01キロポイズ〜50キ
ロポイズ、好ましくは15キロポイズ以下である。実質的に線状のエチレン共重
合体は、PIが、同じコモノマーを有し、そして実質的に線状のエチレン共重合
体のI2、Mw/Mn又は密度の10%以内に存在するI2、Mw/Mn及び密度を有
している線状エチレン共重合体(Ziegler重合した重合体又は均一な線状
エチレン系重合体のいずれか)のPIの70%以下である。
【0051】 見掛けのせん断応力対見掛けのせん断速度のグラフを、溶融破壊現象を同定し
エチレン系重合体の臨界せん断速度及び臨界せん断応力を定量化するために使用
することができる。Ramamurthy,Journal of Rheol
ogy,30(2),1986,page 337−357 によると、ある臨
界流動速度を超えると、観察される押出し物の異常性は、大きく2種類のタイプ
:表面溶融破壊及び全体の溶融破壊に分類される。
【0052】 表面溶融破壊は、見掛け上定常の流動条件下で発生し、鏡のようなフィルム光
沢の消失からよりひどい「鮫肌」の形まで種々の範囲がある。本明細書では、表
面溶融破壊の開始は、上記のガス押出し式流動計を用いて測定して、押出し物の
光沢の喪失の開始(その段階では押出し物の表面粗さは40倍に拡大して初めて
検出できる)として特徴付けられる。実質的に線状のエチレン共重合体の表面溶
融破壊の開始時の臨界せん断速度は、同じコモノマーを有し、そして実質的に線
状のエチレン共重合体のI2、Mw/Mn又は密度の10%以内にI2、Mw/Mn
び密度を有している線状エチレン系重合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断
速度より少なくとも50%大きい。
【0053】 全体の溶融破壊は、非定常押出し流動状態で発生し、規則的な歪み(言い換え
れば粗くて平らな、つるまき状の、等)から不規則な歪みまでの範囲がある。実
質的に線状のエチレン共重合体特に密度が0.910g/cm3を超える共重合 体の全体の溶融破壊の開始時の臨界せん断応力は、4x106ダイン/cm2(0
.4MPa)より大きい。
【0054】 長鎖分岐の存在は、更に、重合体の「長鎖分岐の結果としての規格化された緩
和時間」を表している、Dow Rheology Index(DRI)によ
って定性的に判定することができる。(S.Lai and G.W.Knig
ht,ANTEC ’93 Proceedings,INSITETM Tec
hnology Polyolefins (SLEP)−エチレン・α−オレ
フィン共重合体の構造/レオロジー関係における新しい法則 New Orle
ans,La.,May 1993参照)DRI値は、三井石油化学工業から入 手できるTafmer(登録商標)製品及びExxon Chemical C
ompany から入手できるExact(登録商標)製品のような、測定可能
な長鎖分岐が存在しない重合体に対する0から15までの範囲があり、メルトイ
ンデックスとは独立している。一般的に、中低圧エチレン系重合体に関して、特
に低密度において、DRIは、メルトフロー比との相関関係に比べて溶融弾性及
び高せん断流動性に対してより良い相関関係にある。実質的に線状のエチレン共
重合体は、少なくとも0.1のDRIを有することが好ましく、より好ましくは
少なくとも0.5、そして最も好ましくは少なくとも0.8である。
【0055】 DRIは、式: DRI=(3.652879 * τo1.00649/ηo−1)/10 (式中、τo は共重合体の特性緩和時間であり、ηo は共重合体のせん断がゼ
ロの時の粘度である) から計算することができる。 τo及びηoは両者ともCrossの式: η/ηo=1/(1+(γ*τo)1-n) (式中、nはその物質のべき乗則指数(power law index)であり、そしてη及び γはそれぞれ粘度及びせん断速度の測定値である) が最も良くフィッティングするように選んだ値である。粘度及びせん断速度のデ
ータのベースラインは、Rheometric Mechanical Spe
ctrometer(RMS−800)を、0.1〜100ラジアン/秒のダイ
ナミックスウィープモード(dynamic sweep mode)下で160℃で使用して、そし
て、ガス押出し式流動計(GER)を、直径0.0754mm、L/D20:1
のダイを190℃で使用する場合のせん断応力0.086〜0.43MPaに対
応する押出し圧力1,000〜5,000psi(6.89〜34.5MPa)
で使用して求められる。具体的な材料の測定は、種々のメルトインデックスに対
応するために必要な140〜190℃の温度で行うことができる。
【0056】 長鎖分岐の存在を判定するための定量的な方法に関しては、例えば、米国特許
第5,272,236号及び第5,278,272号;13C核磁気共鳴分光法を
使用した長鎖分岐の測定を論じているRandall(Rev.Macromo
l.Chem.Phys.,C29(2&3)p.285−297)、Zimm
,G.H.and Stockmayer,W.H.,J.Chem.Phys
,17,1301(1949);及び、ゲル浸透クロマトグラフィーと低角レー
ザー光散乱検出器の組み合わせ(GPC−LALLS)、及びゲル浸透クロマト
グラフィーと示差粘度検出器の組み合わせ(GPC−DV)の使用を論じている
Rudin,A.,Modern Methods of Polymer C
haracterization,John Wily & Sons,New
York(1991)pages103−112 を参照。
【0057】 The Dow Chemical Companyの社員であるA.Wil
liam deGroot及びP.Steve Chumは、分析化学及び分光
学協会(FACSS)の1994年10月4日のミズリー州セントルイスでの討
論会で、GPC−DVが実質的に線状のエチレン系重合体における長鎖分岐の存
在を定量化するために有用な技術であることを示すデータを発表した。特に、d
eGrootとChumは、実質的に線状のエチレン系重合体においては、この
方法によって得られた長鎖分岐の測定値は、13CNMRを用いて測定した長鎖分
岐のレベルとよく相関していることを見出した。
【0058】 更に、deGrootとChumは、オクテンの存在は、溶液中のポリエチレ
ン試料の流体力学的体積を変化させないこと、そして、そのようなものとして、
試料中のオクテンのモル%を知ることによってオクテン短鎖分岐に起因する分子
量増加を計算することができることを見出した。1−オクテン短鎖分岐に起因す
る分子量増加への寄与を消去することによって、deGrootとChumは、
GPC−DVが、実質的に線状のエチレン/オクテン共重合体における長鎖分岐
のレベルを定量化するために使用することができることを示した。
【0059】 deGrootとChumはまた、GPC−DVによって測定されたlog(
GPC重量平均分子量)の関数としてのlog(I2、メルトインデックス)の グラフが、実質的に線状のエチレン系重合体の長鎖分岐の様相(長鎖分岐の量で
はなくて)が高度に分岐した高圧低密度ポリエチレンに匹敵しており、Zieg
ler型触媒を用いて製造された、不均一に分岐したエチレン系重合体(線状低
密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレン)並びに均一な線状エチレン系重合
体[三井石油化学工業から入手できるTafmer(登録商標)製品やExxo
n Chemical Company から入手できるExact(登録商標
)製品のような]とは明確に異なることを表している、ということを示した。
【0060】 本発明で使用するためのエチレン共重合体の製造に使用されるC3〜C20α− オレフィンの例としては、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが挙げられる
。好ましいC3〜C20α−オレフィンの例としては、1−ブテン、1−ヘキセン 、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが挙げられ、よ
り好ましくは1−ヘキセン及び1−オクテンである。シクロアルケンの例として
は、 シクロペンテン、シクロヘキセン、及びシクロオクテンが挙げられる。コモノマ
ーとして、特にエチレン/α−オレフィン/ジエン3元共重合体の製造において
好適なジエンは、典型的には、炭素数が6〜15である非共役ジエンである。好
適な非共役ジエンの代表的な例として、 (a)1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘプタジエン、及び1,6−ヘプタジエ ンのような直鎖非環式ジエン、 (b)5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタ ジエン、及び3,7−ジメチル−1,7−オクタジエンのような分岐鎖非 環式ジエン、 (c)4−ビニルシクロヘキセン、1−アリル−4−イソプロピリデンシクロヘ キサン、3−アリルシクロペンテン、4−アリルシクロヘキセン、及び1 −イソプロペニル−4−ブテニルシクロヘキセンのような単環脂環式ジエ ン、並びに (d)ジシクロペンタジエン;5−メチレン−2−ノルボルネンのようなアルケ ニル−、アルキリデン−、シクロアルケニル−、及びシクロアルキリデン −置換ノルボルネン;5−メチレン−6−メチル−2−ノルボルネン;5 −メチレン−6,6−ジメチル−2−ノルボルネン;5−プロペニル−2 −ノルボルネン;5−(3−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン;5 −エチリデン−2−ノルボルネン;及び5−シクロヘキシリデン−2−ノ ルボルネンのような多環脂環式縮合及び橋かけ環状ジエン が挙げられる。
【0061】 一つの好ましい共役ジエンは、ピペリレンである。好ましいジエンは、1,4
−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
5−メチレン−2−ノルボルネン、7−メチル−1,6−オクタジエン、ピペリ
レン、及び4−ビニルシクロヘキセンから成る群から選ばれる。
【0062】 線状の又は実質的に線状のエチレン共重合体は、エチレンと少なくとも1種の
3〜C20α−オレフィンコモノマーとの共重合体であることが好ましい。
【0063】 理論によって束縛されることを望むのではないが、特許請求した発明の実施に
おいて有用な組成物の改良された強靱さ及び耐衝撃特性は、少なくとも部分的に
は、結び(tie)分子の存在に帰因すると考えられている。結び鎖は、ポリエチレ ン鎖の、短鎖分岐欠陥のためにラメラ結晶から追い出された部分である。例えば
、S.Krimm and T.C.Chem,Faraday Discus
s.,Volume 68,page 244(1979);P.H.Geil ,Polymer Single Crystals,published b
y Wiley,Inc.,New York(1963);及びP.J.Fl ory,J.Am Chem.Soc.,Volume 84,page 28 37(1962)参照。この追い出された鎖は、次に別の結晶の中に再び組み込
まれ、二つの結晶を結び付ける。短鎖分岐が増加するにつれより多くの結び鎖が
生成しついには短鎖分岐と短鎖分岐の間のセグメントが折り畳むのに十分な長さ
を持てなくなる。そして、結び鎖の濃度は分子量に比例し、コモノマーの種類と
量に影響され得る。
【0064】 α−オレフィンが結び鎖を生成させる有効度は、その分子サイズに比例する。
例えば、1−オクテンは、そのヘキシル基はヘキセン及びブテンコモノマーのブ
チル又はエチル基よりも結晶生成を妨げる程度が大きいので、結び鎖の生成を促
進するために非常に効率的なコモノマーである。従って、エチレン/ヘキセン重
合体は、より短い鎖のコモノマーの共重合体よりも多い量の結び鎖を有しており
、そのために強靱さが向上していると考えられている。しかし、製品それ自体が
気相で製造されるか又は気相で製造される重合体と競争しようとしている場合に
は、通常コモノマーとしてC4〜C6α−オレフィンが使用されるであろう。
【0065】 均一に分岐した実質的に線状のエチレン系重合体は、幾何拘束型触媒を用いて
適切に製造することができる。幾何拘束型金属錯体及びその製造方法は、米国特
許出願第545,403号、出願日1990年7月3日(EP−A−416,81
5);米国特許出願第702,475号、出願日1991年5月20日(EP− A−514,828);並びにUS−A−5,470,993、5,374,696 、5,231,106、5,055,438、5,057,475、5,096,867
、5,064,802及び5,132,380に開示されている。US−A−5,7
21,185には、いくつかの上記幾何拘束型触媒の水素化ホウ素誘導体が開示
され、それらの製造方法が教示されそして特許請求されている。US−A−5,
453,410では、カチオン性幾何拘束型触媒とアルモキサンの組み合わせが
好適なオレフィン重合触媒として開示された。
【0066】 チタンが+4価の酸化状態で存在する幾何拘束型金属錯体の例として、以下の
化合物が挙げられるが、そのような金属錯体はそれに限定されるわけではない。
【0067】 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (1−アダマンチル−アミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジベンジル、 (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)−ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ−(η5−テトラメチ ルシクロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチル シクロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (シクロドデシルアミド)−ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロ ペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロ ペンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジメチル、 (1−アダマンチルアミド)−エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル。
【0068】 チタンが+3価の酸化状態で存在する幾何拘束型金属錯体の例として、以下の
化合物が挙げられるが、そのような金属錯体はそれに限定されるわけではない。
【0069】 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、 (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル
、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチ ルシクロペンタジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ベンジル、 (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、 (n−ブチルアミド)ジメチトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (1−アダマンチルアミド)ジメチトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチトキシ(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベ
ンジル、 (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)
ベンジル、及び (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル
【0070】 チタンが+2価の酸化状態で存在する幾何拘束型金属錯体の例として、以下の
化合物が挙げられるが、そのような金属錯体はそれに限定されるわけではない。
【0071】 (n−ブチルアミド)−ジメチル−(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)−ジメチル−(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン
、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シラン−チタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)−ジメチル−(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル− インデニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)−ジイソプロポキシ(η5−テトラメチ ルシクロペンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン
、 (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロ ペンタジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエ
ン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロ ペンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
及び (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン。
【0072】 上記の錯体は、公知の合成技術を使用して製造することができる。反応は、−
100〜300℃、好ましくは−78〜100℃、最も好ましくは0〜50℃の
温度で、反応に影響しない適切な溶媒中で行う。金属をより高い酸化状態からよ
り低い酸化状態に還元するために還元剤を使用することができる。適切な還元剤
の例は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム及び亜鉛、ナトリウム
/水銀アマルガム及びナトリウム/カリウム合金のようなアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の合金、ナトリウムナフタレニド、カリウムグラファイト、アルキ
ルリチウム、アルカジエニルリチウム又はカリウム、及びグリニヤール試薬であ
る。
【0073】 錯体の生成に対して適切な反応媒体の例として、脂肪族及び芳香族炭化水素、
エーテル、及び環状エーテル、特に、イソブタンのような分岐鎖炭化水素、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、及びそれらの混合物;シクロヘ
キサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、及び
それらの混合物のような環式及び脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、及びキ
シレンのような芳香族及びヒドロカルビルで置換された芳香族化合物、C1-4ジ アルキルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールのC1-4ジアルキルエーテル 誘導体、並びにテトラヒドロフランが挙げられる。
【0074】 適切な活性化共触媒及び活性化技術は、異なった金属錯体に関して以下の参考
文献において以前に教示されている。EP−A−277,003、US−A−5,
153,157、US−A−5,064,802、EP−A−468,651(米国
特許出願No.07/547,718と同等)、EP−A−520,732(米国
特許出願No.07/876,268と同等)、WO 95/00683(米国 特許出願No.08/82,201と同等)、WO 97/35893(米国特 許出願No.08/818,530と同等)、及びEP−A−520,732(米
国特許出願No.07/884,966 出願日1992年5月1日と同等)。
【0075】 本発明において使用するのに好適な活性化共触媒の例としては、完全フッ素化
トリアリールホウ素化合物、最も特別にはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ラン、並びに、ポリマー構造ではない、相溶性のある、非配位性の、イオンを生
成する化合物(酸化性条件下でのそのような化合物の使用を含む)、特には、相
溶性のある、非配位性のアニオンのアンモニウム−、ホスホニウム−、オキソニ
ウム−、カルボニウム−、シリリウム−、又はスルホニウム−塩及び相溶性のあ
る、非配位性のアニオンのフェロセニウム塩が挙げられる。適切な活性化技術の
例としては、バルク電気分解(bulk electctrolysis)の使用(本明細書中で後に 説明する)が挙げられる。上記の活性化共触媒及び活性化技術の組み合わせもま
た用いることができる。
【0076】 活性化共触媒として使用することができる具体的な、しかしそれには限定され
ない、例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム
、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチル)メチルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(sec−ブチル
)メチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−
ジメチルアニリニウム、n−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N
,N−ジメチルアニリニウム、ベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニ
リニウム、テトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、ペンタフルオロ
フェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N−ジメチル−2,4,6
−トリメチルアニリニウム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェ
ニル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(2,3,4,6
−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム、テトラキス(2
,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸ジメチル(
t−ブチル)アンモニウム、テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェ
ニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(2,3,4,6−テ
トラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、及びテトラキス
(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチル−2,4
,6−トリメチルアニリニウムのような3置換アンモニウム塩; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ−(イソプロピル)アンモニ
ウム、及びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジシクロヘキシルアン
モニウムのような2置換アンモニウム塩; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(o−トリル)ホスホニウム及
びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(2,6−ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムのような3置換ホスホニウム塩; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジフェニルオキソニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(o−トリル)オキソニウム及びテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(2,6−ジメチルフェニル)オ
キソニウムのような2置換オキソニウム塩; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジフェニルスルホニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(o−トリル)スルホニウム及びテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(2,6−ジメチルフェニル)ス
ルホニウムのような2置換スルホニウム塩 が挙げられる。
【0077】 代わりの好ましい共触媒は、次の一般式: (L*−H)d +(A’)d- (式中、 L*は、中性のルイス塩基であり、 (L*−H)+ は、ブレンステッド酸であり、 A’d- は、電荷がd−である非配位性で、相溶性のあるアニオンであり、 そして dは、1〜3の整数である) によって表すことができる。
【0078】 A’d- が、式:[M*Q4- [式中、 M* は、+3価の形式的酸化状態にあるホウ素又はアルミニウムであり、そ
して Qは、各々独立して、水素化物、ジアルキルアミド、ハロゲン化物、ヒドロ
カルビル、ハロヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビルオキシド、ヒド
ロカルビルオキシ置換ヒドロカルビル、有機金属置換ヒドロカルビル、オルガノ
メタロイド置換ヒドロカルビル、ハロヒドロカルビルオキシ、ハロヒドロカルビ
ルオキシ置換ヒドロカルビル、ハロカルビル置換ヒドロカルビル及びハロゲン置
換シリルヒドロカルビル基(完全ハロゲン化ヒドロカルビル、完全ハロゲン化ヒ
ドロカルビルオキシ、完全ハロゲン化シリルヒドロカルビル基を含む)から選ば
れ、そして該Qは20個迄の炭素原子を有しており、但し、Qがハロゲン化物で
あるのはQの中1個を超えないものとする] に相当する化合物であることがより好ましい。Qとして適切なヒドロカルビルオ
キシド基は米国特許第5,296,433号に記載されている。
【0079】 より好ましい態様においては、dは1である、即ち、対イオンは陰電荷が1価
であり、A’- である。特に有用なホウ素を含んで成る活性化共触媒は、 次の一般式: (L*−H)+(BQ4- (式中、 L* は前に定義した通りであり、 Bは、+3価の形式的酸化状態にあるホウ素であり、そして Qは、20個迄の水素ではない原子を有するヒドロカルビル、ヒドロカルビ
ルオキシ、フッ素化ヒドロカルビル、フッ素化ヒドロカルビルオキシ、又はフッ
素化シリルヒドロカルビル基であり、但し、QがヒドロカルビルであるのはQの
中1個を超えないものとする) によって表すことができる。
【0080】 Qが、いずれも、フッ素化アリール基、特にペンタフルオロフェニル基である
ことが最も好ましい。
【0081】 活性化共触媒として使用できるホウ素化合物の具体的な、しかし発明を限定す
るのではない例としては、 テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸メチルジオクタデシルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリプロピルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、 テトラフェニルホウ酸メチルテトラデシルオクタデシルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム
)、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジテトラデシルアンモニウ
ム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジオクタデシルアンモニウ
ム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチル)アンモニウム
、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(sec−ブチル)アンモニ
ウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチル(2,4,6−
トリメチルアニリニウム)、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアン
モニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアン
モニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルア
ンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチ
ル)アンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリ(t−ブチ
ル)アンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチ
ルアニリニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチ
ルアニリニウム、及び テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチ
ル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) のような3置換アンモニウム塩; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジオクタデシルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジテトラデシルアンモニウム、及
び テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジシクロヘキシルアンモニウム のようなジアルキルアンモニウム塩;並びに テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジオクタデシルホスホニウ
ム、及びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(2,6−ジメチル
フェニル)ホスホニウム のような3置換ホスホニウム塩が挙げられる。
【0082】 モノ−及びジ−長鎖アルキル置換アンモニウム錯体、特にC14〜C20アルキル
アンモニウム錯体のテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、特にテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジ(オクタデシル)アンモニウ
ム及びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジ(テトラデシル)
アンモニウム、又はそれらを含む混合物が好ましい。そのような混合物は、C14 、C16又はC18アルキル基2個及びメチル基1個を含んで成るアミンに由来する
、プロトン付加したアンモニウムカチオンを含有している。そのようなアミンは
、Witco Corp.からKemamine(登録商標)T9701という
商品名で、そしてAkzo−NobelからArmeen(登録商標)M2HT
という商品名で入手できる。
【0083】 特に不均一系触媒系において使用するのに好適なもう一つのアンモニウム塩は
、有機金属化合物、特にトリ(C1-6アルキル)アルミニウム化合物とヒドロキ シアリールトリス(フルオロアリール)ホウ酸塩化合物のアンモニウム塩との反
応で生成する。 得られる化合物は、 有機金属−オキシアリールトリス(フルオ
ロアリール)ホウ酸塩化合物であって、それは一般的に脂肪族液体に不溶である
。典型的には、そのような化合物を、シリカ、アルミナ又はトリエチルアルミニ
ウムで不動態化されたシリカのような担体上に析出させて担体付きの共触媒混合
物を製造するのが有利である。適切な化合物の例としては、トリ(C1-6アルキ ル)アルミニウム化合物と、ヒドロキシアリールトリス(アリール)ホウ酸塩の
アンモニウム塩との反応生成物が挙げられる。
【0084】 適切なヒドロキシアリールトリス(アリール)−ホウ酸塩の例としては、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−1−フェニル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(トリメチルシリル)−1−フ
ェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(t−ブチル)−1−フェニル
)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−1−ベンジル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−3−メチル−1−フェニル)トリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジメチルアルミニウムオキシ−テトラフルオロ−1−フェニル)トリス(
ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (5−ジメチルアルミニウムオキシ−2−ナフチル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 4−(4−ジメチルアルミニウムオキシ−1−フェニル)フェニルトリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ酸塩、 4−(2−(4−(ジメチルアルミニウムオキシフェニル)プロパン−2−イル
)フェニルオキシ)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−1−フェニル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(トリメチルシリル)−1−フ
ェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(t−ブチル)−1−フェニル
トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−1−ベンジル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−3−メチル−1−フェニル)トリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジエチルアルミニウムオキシ−テトラフルオロ−1−フェニル)トリス(
ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (5−ジエチルアルミニウムオキシ−2−ナフチル)トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩、 4−(4−ジエチルアルミニウムオキシ−1−フェニル)フェニルトリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ酸塩、 4−(2−(4−(ジエチルアルミニウムオキシフェニル)プロパン−2−イル
)フェニルオキシ)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−1−フェニル)トリス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(トリメチルシリル)−
1−フェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−3,5−ジ(t−ブチル)−1−フ
ェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−1−ベンジル)トリス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−3−メチル−1−フェニル)トリス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−テトラフルオロ−1−フェニル)ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、 (5−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−2−ナフチル)トリス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸塩、 4−(4−ジイソプロピルアルミニウムオキシ−1−フェニル)フェニルトリス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、及び 4−(2−(4−(ジイソプロピルアルミニウムオキシフェニル)プロパン−2
−イル)フェニルオキシ)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩 のアンモニウム塩、特に前記の長鎖アルキルアンモニウム塩が挙げられる。
【0085】 特に好ましいアンモニウム化合物は、(4−ジエチルアルミニウムオキシ−1
−フェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジテトラデシルア
ンモニウム、(4−ジエチルアルミニウムオキシ−1−フェニル)トリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ酸メチルジヘキサデシルアンモニウム、(4−ジエチ
ルアルミニウムオキシ−1−フェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸メチルジオクタデシルアンモニウム、及びそれらの混合物である。前記の錯体
は、USSN08/610,647(出願日1996年3月4日)と同等なWO
96/28480、及びUSSN08/768,518(出願日1996年12
月18日)に記載されている。
【0086】 アルモキサン、特にメチルアルモキサン又はトリイソブチルアルミニウムで変
成されたメチルアルモキサンもまた好適な活性化剤であり、本発明の金属錯体を
活性化するために使用することができる。
【0087】 用いられる金属錯体:活性化共触媒のモル比は、1:1000〜2:1である
ことが好ましく、より好ましくは1:5〜1.5:1であり、最も好ましくは1
:2〜1:1である。金属錯体がトリスペンタフルオロフェニルボラン及びトリ
イソブチルアルミニウムで変成されたメチルアルモキサンで活性化される好まし
い態様においては、チタン:ホウ素:アルミニウムのモル比は、典型的には、1
:10:50〜1:0.5:0.1であり、最も典型的には1:3:5からであ
る。最も好ましい活性化共触媒はトリスペンタフルオロフェニルボラン(FAB
)であり、アルミノキサンと組み合わせて用いてもよく、その場合金属錯体:F
AB:アルミノキサンのモル比は、1:1:5〜1:10:50である。
【0088】 担体、特にシリカ、アルミナ、又は高分子[特にポリ(テトラフルオロエチレ
ン)又はポリオレフィン]を用いることができ、そして、触媒を気相又はスラリ
ー重合工程において使用する際に担体を用いることが望ましい。担体は、触媒(
金属基準で):担体の重量比が1:100,000〜1:10になるような量で
用いるのが好ましく、その重量比はより好ましくは1:50,000〜1:20
であり、最も好ましくは1:10,000〜1:30である。
【0089】 個々の成分及び回収された触媒成分は、常時、酸素及び湿分から保護しなけれ
ばならない。それ故に、触媒成分及び触媒は、酸素及び湿分を含まない雰囲気中
で製造しそして回収しなければならない。従って、反応は、乾燥した不活性ガス
、例えば窒素の存在下で行われる。
【0090】 重合は、連続重合工程で行うのが好ましいであろう。連続重合工程では、エチ
レン、コモノマー、場合によっては溶媒及びジエンを反応域に連続的に供給し、
生成重合体を反応域から連続的に取り除く。
【0091】 一般的に、第一の重合体はZiegler−Natta又はKaminsky
−Sinn型の重合反応に用いられる条件、即ち、大気圧から3500気圧(3
55MPa)の範囲の反応器圧力で重合することができる。反応器温度は80℃
より高くあるべきであり、通常100℃〜250℃、好ましくは100℃〜15
0℃であり、その範囲の高温側の端の温度、100℃を超える温度では低分子量
重合体が生成し易くなる。
【0092】 反応温度と共に、水素:エチレンモル比が重合体の分子量に影響し、水素量が
多いと分子量が低くなる。水素:エチレンモル比の範囲は通常0.0:1〜2.
5:1である。
【0093】 一般的に重合工程は10〜1000psi(70〜7000KPa)で行ない
、最も好ましくは400〜800psi(280〜5500KPa)である。重
合は、一般に80〜250℃、好ましくは90〜170℃、そして最も好ましく
は95℃を超え140℃迄の温度で行う。
【0094】 殆どの重合反応においては、用いられる触媒:重合し得る化合物のモル比は1
0−12:1〜10−1:1、最も好ましくは10−9:1〜10−5:1であ
る。溶液重合では、反応のそれぞれの成分に対して溶媒が用いられる。好ましい
溶媒の例として、反応温度で液体である鉱油及び種々の炭化水素が挙げられる。
有用な溶媒の具体的な例としては、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、及びノナンのようなアルカン並びにケロセン及びExxonCh
emicals Inc.から入手し得るIsopar−E(登録商標)などの
アルカンの混合物、シクロペンタン及びシクロヘキサンのようなシクロアルカン
、並びにベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びジエチルベンゼン
のような芳香族化合物が挙げられる。
【0095】 溶媒は、反応器中で相分離が起こらないようにするのに十分な量で使用する。
溶媒は熱を吸収する作用をするので、溶媒が少ないほど反応器の断熱性が小さく
なる。供給液中の溶媒:エチレン比(重量基準)は、通常、2.5:1〜12:
1であり、それより高くては触媒効率が低下する。最も典型的な供給液中の溶媒
:エチレン比(重量基準)は、2.5:1〜6:1の範囲である。
【0096】 本発明のエチレン/α−オレフィン共重合体はまた、気相重合工程においても
、上記したようにシリカのような不活性担体に担持された触媒を用いて製造する
ことができる。本発明のエチレン/α−オレフィン共重合体は、更に、スラリー
重合工程においても、上記したようにシリカのような不活性担体に担持された触
媒を用いて製造することができる。実際上の制限として、スラリー重合は、生成
した重合体が実質的に不溶な液体希釈剤中で行われる。スラリー重合用の希釈剤
は、5個未満の炭素原子を有する1種以上の炭化水素であることが好ましい。望
むならばエタン、プロパン、又はブタンのような飽和炭化水素を希釈剤として全
面的に又は部分的に使用することができる。同様に、1種のα−オレフィンモノ
マー又は異なったα−オレフィンモノマーの混合物を、希釈剤として全面的に又
は部分的に使用することもできる。希釈剤が、被重合α−オレフィンモノマーを
少なくとも主要部分として含んで成ることが最も好ましい。
【0097】 重合体は、少なくとも1個の反応器を用いた、連続の(バッチとは対照的な)
制御された重合工程によって製造することができるが、多数の反応器を用いて(
例えば、米国特許第3,914,342号(Mitchell)に記載された多
重反応器構成を用いて)、少なくとも1個の他の反応器中で重合された第二のエ
チレン系重合体と組み合わせて製造することもできる。多数の反応器は、直列で
で又は並列で、少なくとも1種の幾何拘束型触媒を少なくとも1個の反応器にお
いて所望の特性を持つエチレン系重合体を製造するのに十分な重合温度と圧力で
使用して、運転することができる。
【0098】 本発明において有用な重合体組成物のメルトインデックスは、目的とする最終
用途に基づいて選択する。例えば、2g/10分以上、好ましくは3g/10分
以上であり、8g/10分未満、好ましくは7g/10分未満のメルトインデッ
クスを有する重合体組成物は、汎用インフレーションフィルム分野において有用
に用いられる。
【0099】 同様に、1g/10分未満、好ましくは0.75g/10分未満のメルトイン
デックスを有する重合体組成物は、重負荷用袋及び他の高強度フィルム分野にお
いて有用に用いられる。
【0100】 本発明の、より高度な透明性を有するフィルムであることを特徴とするフィル
ムは、ヘイズ(haze)が12%未満、好ましくは11%未満、より好ましくは10
%未満であることを特徴とする。例えば、そのような最も好ましいフィルムを製
造するために使用できる重合体組成物の適例は、メルトインデックスが1g/1
0分未満、好ましくは0.75g/10分未満であり、そしてI10/I2が10 以上、好ましくは12以上である、本発明のエチレン/α−オレフィン共重合体
である。本発明の組成物は、場合によっては、それによって望ましい特性を損な
うことがなければ、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリプロピレン、ポリカーボネート、及びエチレン/スチレン共重合体のよ
うな他の熱可塑性高分子と溶融ブレンドすることができる。そのような追加の熱
可塑性高分子は、通常、1〜30重量%、好ましくは1〜15重量%の量でブレ
ンド物に混入される。ある種の、本発明の組成物は、当技術分野で公知の技術に
従って2基(dual)反応器配置において製造される。2基反応器系は、例えば、U
SSN08/858664(EP619,827)及びUSSN08/747,
419(PCT公告WO94/17112)に記載され特許請求されている。
【0101】
【実施例】2が2g/10分を超える、加工性が高い重合体 比較例A及びBの重合体は、市販の低密度ポリエチレンであった。
【0102】 比較例C、D及びEの重合体は、I10/I2が9未満でありそしてMw/Mnが 2.175〜2.543である実質的に線状のエチレン/α−オレフィン共重合
体であった。
【0103】 実施例1〜3の重合体は、USSN08/858664(EP619,827
)に記載された、並列2反応器重合工程において製造された、実質的に線状のエ
チレン/ブテン組成物であった。各々の実施例において、トリスペンタフルオロ
フェニルボラン及びトリイソプロピルアルミニウムで変成されたメチルアルモキ
サン(MMAO、Akzo Chemicalから入手可能)で活性化された、
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1,3−ペンタジエン触媒を含んで成る触媒を使用した。各
々の実施例において、反応器条件を、均質な密度を有する(即ち、各々の反応器
を同じ密度を持つ生成物が生成するように運転した)けれども、分子量分布が二
つのピークを持った生成物を製造するように選択した。表1、そのI及びそのI
Iにおいて、第一及び第二反応器の生成物の特性をそれぞれR1及びR2で示し
てある。
【0104】 例えば、実施例3の場合、以下の反応器条件を用いることができる。
【0105】
【表1】
【0106】 実施例4の重合体は、1基の溶液重合反応器中で製造された実質的に線状のエ
チレン/1−ブテン共重合体であった。実施例4の重合体は、トリスペンタフル
オロフェニルボラン及び変成されたメチルアルミノキサンで活性化された、(t
−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シラン チタン(II)1,3−ペンタジエン触媒を用い、米国特許第5,272,23
6号及び第5,278,272号の手順に従って製造した。
【0107】 比較例A〜E及び実施例1〜4の重合体の特性を以下の表1、そのIIに示す
【0108】
【表2】
【0109】比較例C及び実施例1の重合体から成形したフィルムの評価 フィルムは、Eganインフレーションフィルムライン(2インチ(5cm)
押出し機、3インチ(7.5cm)ダイ、40ミル(1mm)ダイギャップ)を
用いて製造した。インフレーションフィルムを製造するために用いた成形(二次
加工)条件を表2に示す。インフレーションフィルムは、340゜F(171℃
)の溶融温度で成形した。背圧及びモーターアンペアは、比較例A及びC並びに
実施例1の重合体に関しては類似している。比較例Bの重合体は、より低い背圧
及びモーターアンペアで加工されている。
【0110】
【表3】
【0111】 得られたフィルムの力学的及び光学的性質を表3に示す。
【0112】
【表4】
【0113】 インフレーションフィルムのヘイズを改良するために、種々の高分子とのブレ
ンドを研究した。比較例Cと実施例1の重合体をそれぞれ10%LDPE401
2(12 MI、0.922g/cm3)とブレンドした。インフレーションフ ィルムを製造するために用いた成形条件を表4に示す。これらのフィルムは、E
ganインフレーションフィルムライン(2インチ(5cm)押出し機、3イン
チ(7.5cm)ダイ、40ミル(1mm)ダイギャップ)を用いて製造した。
インフレーションフィルムは、315゜F(157℃)の溶融温度で成形した。
【0114】
【表5】
【0115】 更に、得られたフィルムの光学的性質を表4に示す。上記のブレンド物を用い
て製造されたフィルムは、改良された光学的性質を示した。実施例1の重合体に
10%のLDPE4012をブレンドした場合には、この特定のブレンド物は、
比較例Aと類似のヘイズ値を示した。
【0116】 実施例1の重合体は、不均一に分岐した線状低密度ポリエチレンを用いて製造
したフィルムの力学的性質に悪影響を及ぼさないことが示された。比較例A〜C
及び実施例1の重合体12.5重量%とDOWLEX2045 78.5重量%
とのブレンド物を用いてフィルムを成形した。そのインフレーションフィルムを
製造するために使用した成形条件を表5に示す。これらのフィルムは、Glou
cesterインフレーションフィルムライン(2.5インチ(6cm)押出し
機、6インチ(15cm)ダイ、70ミル(1.8mm)ダイギャップ)を用い
て製造した。 実施例1と該LLDPEとのブレンド物の加工性は、押し出し機 背圧の点で比較例A又はBと該LLDPEとのブレンド物よりも若干向上した。
【0117】
【表6】
【0118】 得られたインフレーションフィルムの光学的性質を表6に示す。 実施例1の 重合体を用いたブレンド物の光学的特性は、比較例A又はBの重合体を用いたブ
レンド物より僅かに劣っていた。力学的性質は、以下に注記する点を除いては匹
敵していた:実施例1の重合体を用いたブレンド物から製造したフィルムは、比
較例A又はBの重合体を用いたブレンド物より高いダート耐衝撃性及び高いMD
エレメンドルフ引裂き強度を示した。
【0119】
【表7】
【0120】 実施例2の重合体を用いてフィルムを製造した。フィルムは、Eganインフ
レーションフィルムライン(2インチ(5cm)押出し機、3インチ(7.5c
m)ダイ、40ミル(1mm)ダイギャップ)を用いて製造した。インフレーシ
ョンフィルムを315゜F(157℃)の溶融温度で成形した。インフレーショ
ンフィルムを製造するために用いた成形条件及びフィルムの代表的物性を表7に
示す。
【0121】
【表8】
【0122】 比較例D及びEの重合体をEganインフレーションフィルムライン(2イン
チ(5cm)押出し機、3インチ(7.5cm)ダイ、40ミル(1mm)ダイ
ギャップ)を用いて成形してインフレーションフィルムとした。インフレーショ
ンフィルムは、315゜F(157℃)の溶融温度で成形した。インフレーショ
ンフィルムを製造するために用いた成形条件及びフィルムの代表的な特性を表8
に示す。
【0123】
【表9】
【0124】 比較例C及びDの重合体の場合の背圧は、比較例Aの重合体と類似している。
比較例C及びDの重合体の場合のモーター負荷は、比較例Aの重合体より高い(
モーター負荷に影響すると思われる処理速度は、比較例Aの重合体の方が低かっ
たにもかかわらず)。比較例C及びDの重合体を用いて製造したフィルムのヘイ
ズ値は、比較例Aの重合体を用いて製造したフィルムより格段に高い。
【0125】 Irgafos168及びIrganox1010を含む濃縮物を実施例3の
重合体と、重合体中でIrgafos168が1200ppmでIrganox
1010が300ppmになるようにドライブレンドした。インフレーションフ
ィルムはまた、重合体中でスリップ剤エルカアミドが500ppmでブロック防
止剤WhiteMistが2000ppmになるように、スリップ剤及びブロッ
ク防止剤を含む濃縮物を用いて製造した。フィルムは、Eganインフレーショ
ンフィルムライン(2インチ(5cm)押出し機、3インチ(7.5cm)ダイ
、40ミル(1mm)ダイギャップ)を用いて製造した。インフレーションフィ
ルムを、315゜F(157℃)の溶融温度で成形した。インフレーションフィ
ルムを製造するために用いた成形条件を表9に示す。
【0126】
【表10】
【0127】 上に記載した添加剤の種々の組み合わせを用い、実施例3の重合体を用いて製
造したフィルムの光学的及び力学的な性質を表10に示す。表10は、LDPE
を重合体に混入した結果、光学的性質が向上したこと、そしてスリップ剤及びブ
ロック防止剤を添加した結果、光学的性質に悪い影響があったことを具体的に示
している。
【0128】
【表11】
【0129】 上に具体的に示したように、実施例1〜3の重合体は、比較例A及びBより向
上した力学的性質を示し、一方光学的性能は許容できない水準までは低下してい
ない。図2及び3は、実施例1〜3の重合体並びに他の実施例及び比較例の重合
体に関するI2対Mw及びI10/I2対Mw/Mnのグラフである。図2に示すよう に、実施例1〜3の重合体は、次の不等式: I2<10[-3.525*log(Mw)] +17.84 を満足することを特徴としている。
【0130】 更に、図2に示すように、実施例1〜3の重合体は、次の不等式: (I10/I2)>[1.5*Mw/Mn]+2.59 を満足することを特徴としている。
【0131】 実用的なメルトインデックスを有する、加工性が高い重合体 幾何拘束型触媒を用い、米国特許第5,272,236号及び米国特許第5,
278,272号の手順に従って実施例1〜5の重合体を製造した。各々の実施
例において、トリスペンタフルオロフェニルボラン及びトリイソプロピルアルミ
ニウムで変成されたメチルアルモキサン(MMAO、Akzo Chemica
lから入手可能)で活性化された、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テト ラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン触
媒を使用した。例えば、実施例8の重合体は次の工程条件を用いて製造すること
ができる。
【0132】
【表12】
【0133】 比較例A及びBの重合体は、市販の低密度ポリエチレンであった。
【0134】 上記した実施例1〜5の重合体並びに比較例A及びBの重合体の性質は、次の
表11に記載されている。
【0135】
【表13】
【0136】 実施例5並びに比較例A及びBの重合体を成形してインフレーションフィルム
とした。インフレーションフィルムは、320゜F(160℃)の溶融温度で成
形した。インフレーションフィルムを製造するために用いた成形条件並びに得ら
れたフィルムの力学的及び光学的な性質を表12に示す。
【0137】
【表14】
【0138】 比較例Aの重合体を用いて製造したフィルムと比較例Bの重合体を用いて製造
したフィルムの光学的特性は異なっている。比較例Aの重合体を用いて製造した
フィルムは、比較例Bの重合体を用いて製造したフィルムより非常に良好な光学
的特性を示す。実施例5の重合体を用いて製造したフィルムは、比較例A又はB
のいずれの重合体を用いたフィルムよりも良好な光学的性質、引張り特性(最高
引張り強度及び強靱性)及びエレメンドルフ引裂き強度値を示した。成形加工中
の泡の安定性は、製造したフィルムのそれぞれについてほぼ同じであった。
【0139】 光学的性質は、フィルムを高温で成形することによって更に向上する。比較例
A及びBの重合体及び実施例5及び6の重合体から375゜Fの溶融温度でイン
フレーションフィルムを製造した。インフレーションフィルムを製造するために
用いた成形条件並びに得られたフィルムの力学的及び光学的な性質を表13に示
す。
【0140】
【表15】
【0141】 表12と表13の比較から、比較例A及びBの重合体及び実施例5の重合体か
ら製造したフィルムの場合には、より高い溶融温度で成形したフィルムは、より
低い溶融温度で成形したフィルムより良好な光学的特性(ヘイズ及び光沢)を示
したことが分かる。更に、実施例5及び6の重合体を用いて製造したフィルムは
、比較例A及びBの重合体を用いて製造したフィルムより良好な光学的性質、引
張り及びエレメンドルフ引裂き特性を示した。成形加工中の泡の安定性は、それ
ぞれのフィルムの成形についてほぼ同じであった。
【0142】 2が1〜2g/10分の、加工性が高い重合体 実施例9の重合体は、米国特許第5,272,236号及び米国特許第5,2
78,272号の手順に従って単一の溶液重合反応器中で製造された実質的に線
状のエチレン/1−オクテン共重合体である。
【0143】 実施例9の重合体生成物は、よく混合された再循環ループ式反応器を用いて溶
液重合工程で製造することができる。
【0144】 エチレン及び水素(分離器からリサイクルされるエチレン及び水素も含む)を
一つの流れに組み合わせた後、希釈剤混合物、即ち、Isopar−E(登録商
標)(Exxon Chemicals Inc.から入手可能)のようなC8 〜C10飽和炭化水素とコモノマー、1−オクテンとの混合物中に導入する。
【0145】 金属錯体と共触媒を一つの流れに組み合わせ、それも反応器中へ連続的に注入
する。用いる触媒は、トリスペンタフルオロフェニルボラン(Boulder
ScientificからIsopar−E混合炭化水素中3%溶液として入手
可能)及びトリイソプロピルアルミニウムで変成されたメチルアルモキサン(M
MAO3A型、Akzo Chemicalから2重量%のアルミニウムを含有
するヘプタン溶液として入手可能)で活性化された、(t−ブチルアミド)ジメ
チル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチ ルである。
【0146】 重合反応器への導入に先だって、金属錯体と共触媒が反応するのに十分な滞留
時間を確保する。反応圧力は約475psigで一定に保持する。
【0147】 重合後、反応出口流れを分離器に導入しそこで溶融した重合体を未反応コモノ
マー、未反応エチレン、未反応水素及び希釈剤の混合物の流れから分離する。こ
の混合物流れは、リサイクルし、新しいコモノマー、エチレン、水素及び希釈剤
と組み合わせて反応器へ導入する。次いで溶融した重合体を紐状にして切断する
か又はペレット化し、そして水浴又はペレタイザー中で冷却した後、固体のペレ
ットを集める。重合条件と得られた重合体の特性を表14に記載する。
【0148】
【表16】
【0149】 実施例9の重合体のような重合体は、透明ライナー及びベーカリーフィルムの
ような光学グレードフィルム市場においてHP−LDPEを置き換えることを目
標としている。このようなフィルムに対する性能上の要求としては(1)高分岐
低密度ポリエチレンに類似した押出し加工性及び泡安定性、(2)透明グレード
の高分岐低密度ポリエチレンに類似した光学的性質、及び(3)高分岐低密度ポ
リエチレンより良好な力学的性質が含まれる。
【0150】 実施例9の重合体並びに比較例F(LDPE503、高分岐低密度ポリエチレ
ン、The Dow Chemical Companyから入手可能)及び比
較例G[DOWLEX(登録商標)線状低密度ポリエチレン、The Dow
Chemical Companyから入手可能]の重合体の性質を表15に示
す。表15には、更にこれらの重合体及びこれらの重合体から製造されたインフ
レーションフィルムの性能特性が報告されている。
【0151】
【表17】
【0152】 表15に示すように、実施例9の重合体は、比較例Fより良好な光学的性質を
示し、一般的に見て 比較例FとGの中間の加工性及び力学的性質を示している 。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例及び比較例の重合体についてのMw対メルトインデックス(I2)のグラ
フである。
【図2】 実施例及び比較例の重合体についてのMw/Mn対I10/I2のグラフである。
【図3】 昇温溶出分別(TREF)分析において現れる一般的な結晶化ピークに対する
結晶化温度幅指数、CTBIの計算方法を示した線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジエイン,プラデイープ アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・バンヤンドライブ308 (72)発明者 コク,ケリン・デイ アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・ウオーターリリー113 (72)発明者 ライ,シー−ヨー シンガポール・シンガポール309239・ジエ ントルドライブ36 (72)発明者 タウ,リ−ミン アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・ポインシアナ113 Fターム(参考) 4F071 AA12 AA12X AA15 AA15X AA20 AA20X AA21 AA21X AA81 AA82 AA87 AA88 AF12Y AF13Y AH04 AH19 BA01 BB06 BC01 BC10 BC17 4J002 BB032 BB051 BB062 BB101 BB102 BB122 BB151 BC042 BE032 BF032 CG002 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA06Q AA07Q AA16Q AA17Q AA19Q AR03Q AR04Q AR05Q AR15R AR22R AS01R AS15R CA04 CA05 DA04 DA14 DA19 DA42 FA10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体を含
    んで成る少なくとも1つの層を有するフィルムであって、その共重合体が、 a.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 b.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 c.I10/I2が9〜20であり、そして d.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5である ことを特徴とするフィルム。
  2. 【請求項2】 共重合体が、 a.ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定されそして式; (Mw/Mn)<(I10/I2)−4.63 によって規定される分子量分布Mw/Mn、及び b.共重合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度が、線状エチレン系重
    合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度より少なくとも50%大きいガス
    押出し流動性(ここに、共重合体と線状エチレン系重合体は同じコモノマーを含
    んで成り、線状エチレン系重合体は、I2、Mw/Mn及び密度を共重合体の10 %以内に有しており、そして共重合体と線状エチレン系重合体の臨界せん断速度
    はガス押出し式流動計を用いて同一の溶融温度で測定されるものとする) を有することを特徴とする実質的に線状の重合体である請求項1に記載のフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 共重合体が、炭素1000個当たり0.01個〜3個の長鎖
    分岐を有する請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 共重合体が、TREFで測定して、1〜2個の、45℃と9
    5℃の間の結晶化ピークを有し、そしてその各々のCTBIが18℃未満である
    請求項1に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 共重合体が、2個のピークを示すゲル浸透クロマトグラムを
    与えることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 共重合体が、2基の、各々が単一活性点の幾何拘束型又はメ
    タロセン触媒を含有する重合反応器中で製造される請求項5に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 共重合体が、ゲル浸透クロマトグラフィーによる分別におい
    て、 a.メルトインデックス(I2)が0.05〜1.0g/10分である第一の 重合体画分25〜90%;及び b.メルトインデックス(I2)が少なくとも30g/10分である第二の重 合体画分10〜75% を含んで成ることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 共重合体の全体のメルトインデックス(I2)が1.0〜7 .0g/10分である請求項1に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 共重合体が、次の不等式: a. I2<10[-3.525*log(Mw)+17.84] b. (I10/I2)>[1.5*Mw/Mn]+2.59 を満足することを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  10. 【請求項10】 共重合体が、ゲル浸透クロマトグラフィーによる分別にお
    いて、 a.メルトインデックス(I2)が0.05〜1.0g/10分である第一の 重合体画分30〜85%;及び b.メルトインデックス(I2)が少なくとも30g/10分である第二の重 合体画分15〜70% を含んで成ることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  11. 【請求項11】 共重合体が、TREFで測定して、2個の、45℃と95
    ℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化ピークを有することを特徴
    とする請求項5〜10のいずれかに記載のフィルム。
  12. 【請求項12】 共重合体が、 a.I2が0.05〜2.5g未満/10分であり、 b.I10/I2が少なくとも12.5であり、そして c.Mw/Mnが2.1〜3.0である ことを更に特徴とする請求項2に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 共重合体が、TREFで測定して、単一の結晶化ピークを
    45℃と95℃の間に有し、そのCTBI値が18℃未満であることを特徴とす
    る請求項12に記載のフィルム。
  14. 【請求項14】 a.共重合体を、300〜350゜F(149〜177℃ )で溶融すること、 b.共重合体を、速度15〜100 lb/hr(6.8〜45kg/hr) で、30〜100ミル(0.76〜2.5mm)のダイギャップを有する ダイを通して押し出すこと、 c.フィルムをブローアップ比1.3:1〜2.5:1で膨らませて泡とし、 0.5〜4ミル(0.01〜0.1mm)厚のフィルムを形成すること、 及び d.泡の外部からフィルムを冷却すること を含んで成るインフレーションフィルムを製造する方法であって、 その共重合体が、 i.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 ii.メルトインデックス(I2)が0.05〜2.5g/10分であり、 iii.I10/I2が12.5〜20であり、そして iv.分子量分布Mw/Mnが2.1〜3である ことを特徴とする、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体であ
    る方法。
  15. 【請求項15】 a.共重合体を、300〜400゜F(149〜204℃ )で溶融すること、 b.共重合体を、速度15〜100 lb/hr(6.8〜45kg/hr) で、30〜100ミル(0.76〜2.5mm)のダイギャップを有する ダイを通して押し出すこと、 c.フィルムをブローアップ比2:1〜4:1で膨らませて泡とし、2〜5ミ ル(0.05〜0.1mm)厚のフィルムを形成すること、及び d.泡の外部からフィルムを冷却すること を含んで成るインフレーションフィルムを製造する方法であって、 その共重合体が、 i.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 ii.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 iii.I10/I2が9〜20であり、そして iv.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5である ことを特徴とする、エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシクロ アルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体であ
    る方法。
  16. 【請求項16】 共重合体が、TREFで測定して、1〜2個の、45℃と
    95℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化ピークを有することを
    特徴とする請求項14又は15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 エチレンとC3〜C20α−オレフィン、ジエン、及びシク ロアルケンから成る群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとの共重合体か
    ら本質的に成る重合体組成物であって、その共重合体が、 a.密度が0.910〜0.930g/cm3であり、 b.メルトインデックス(I2)が0.2〜10g/10分であり、 c.I10/I2が9〜20であり、 d.分子量分布Mw/Mnが2.1〜5であり、 e.ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定された分子量分布Mw/Mnが、 式: (Mw/Mn)<(I10/I2)−4.63 によって規定され、そして f.共重合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度が、線状エチレン系重
    合体の表面溶融破壊の開始時の臨界せん断速度より少なくとも50%大きいガス
    押出し流動性を有する(ここに、共重合体と線状エチレン系重合体は同じコモノ
    マーを含んで成り、線状エチレン系重合体は、I2、Mw/Mn及び密度を共重合 体の10%以内に有しており、そして共重合体と線状エチレン系重合体の臨界せ
    ん断速度はガス押出し式流動計を用いて同一の溶融温度で測定されるものとする
    ) ことを特徴とする重合体組成物。
  18. 【請求項18】 共重合体が、TREFで測定して、1〜2個の、45℃と
    95℃の間の、各々のCTBIが18℃未満である結晶化ピークを有することを
    特徴とする請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポ
    リエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重
    合体、ポリプロピレン、ポリカーボネート、及びエチレン/スチレン共重合体か
    ら成る群から選ばれる熱可塑性重合体とのブレンド物の形での請求項17に記載
    の組成物。
  20. 【請求項20】 熱可塑性重合体が、1〜30重量%の量で組成物に混入さ
    れる請求項19に記載の組成物。
JP2000509769A 1997-08-15 1998-07-10 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム Pending JP2001515114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5590297P 1997-08-15 1997-08-15
US60/055,902 1997-08-15
PCT/US1998/014304 WO1999009096A1 (en) 1997-08-15 1998-07-10 Films produced from substantially linear homogeneous olefin polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515114A true JP2001515114A (ja) 2001-09-18

Family

ID=22000916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509769A Pending JP2001515114A (ja) 1997-08-15 1998-07-10 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6486284B1 (ja)
EP (1) EP1003812B1 (ja)
JP (1) JP2001515114A (ja)
KR (1) KR100556319B1 (ja)
CN (1) CN1243050C (ja)
AR (1) AR016517A1 (ja)
AT (1) ATE288939T1 (ja)
AU (1) AU747745B2 (ja)
BR (1) BR9811608A (ja)
CA (1) CA2297135C (ja)
DE (1) DE69828975T2 (ja)
ES (1) ES2236921T3 (ja)
MY (1) MY138300A (ja)
NO (1) NO20000723D0 (ja)
TR (1) TR200000397T2 (ja)
WO (1) WO1999009096A1 (ja)
ZA (1) ZA986281B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152102A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nitto Denko Corp シート材、ならびにそれを有する感圧性接着シート
JP2006124567A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
WO2006057378A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toray Advanced Film Co., Ltd. ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2010510094A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 固体状態の引き伸ばしを用いる方法でフィルムおよび成形品を製造する時に有用なポリエチレン
JP2010513627A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 イネオス ユーロープ リミテッド コポリマー及びそのフィルム
WO2010137732A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体
WO2010137734A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、成形体、共重合用触媒およびエチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法
JP2010276128A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd チューブ
JP2011006678A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋発泡用樹脂組成物および架橋発泡体
JP2011006675A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体及び成形体
JP2011006677A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出しラミネート用エチレン−α−オレフィン共重合体およびその積層体
JP2012505303A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 イネオス ユーロープ リミテッド コポリマーおよびそのフィルム
WO2012043824A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 東ソー株式会社 射出成形用樹脂組成物、射出発泡成形体および射出発泡成形体の製造方法
JP2012135992A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tosoh Corp 積層体並びにこれよりなる離型シートおよび粘着テープ用基材
JP2014062262A (ja) * 2007-04-10 2014-04-10 Dow Global Technologies Llc ポリエチレンフィルム及びそれを作製する方法
JP2015503644A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 触媒組成物およびその調製方法
KR20150138206A (ko) * 2013-03-28 2015-12-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀 혼성중합체 조성물
WO2022210844A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556319B1 (ko) * 1997-08-15 2006-03-03 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 실질적으로 선형인 균질한 올레핀 중합체 조성물로부터제조된 필름
ES2666708T3 (es) 1998-11-02 2018-05-07 Dow Global Technologies Llc Interpolímeros reo-fluidificantes de etileno/alfa-olefina y su preparación
FI111954B (fi) 2000-02-21 2003-10-15 Borealis Tech Oy Menetelmä polyeteenipäällysteen valmistamiseksi substraatille
EP1312624A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 Atofina Research S.A. Metallocene film resin
EP1360213B1 (en) * 2001-01-12 2006-05-10 Total Petrochemicals Research Feluy Metallocene film resin
MY131000A (en) * 2001-03-16 2007-07-31 Dow Global Technologies Inc High melt strength polymers and method of making same
CA2449829A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Avery Dennison Corporation Conformable holographic labels
DE60321090D1 (de) * 2002-06-26 2008-07-03 Avery Dennison Corp Längsorientierte Polymere Filme
US7219403B2 (en) * 2002-07-23 2007-05-22 The Procter & Gamble Company Fastening member comprising shaped tab
TW200504093A (en) * 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
US20050100102A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Gazdzinski Robert F. Error-corrected wideband holographic communications apparatus and methods
US7906586B2 (en) * 2003-12-09 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic olefinic compositions
JP4895635B2 (ja) * 2006-02-20 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 搬送装置
WO2007146986A1 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Avery Dennison Corporation Conformable and die-cuttable machine direction oriented labelstocks and labels, and process for preparing
AU2007261011B2 (en) 2006-06-20 2012-04-05 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
EP1886806B1 (en) 2006-07-10 2010-11-10 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
DE602006004987D1 (de) 2006-07-10 2009-03-12 Borealis Tech Oy Elektrischer Isolierfilm
ES2379607T3 (es) 2006-07-17 2012-04-27 Avery Dennison Corporation Película polímera multicapa asimétrica y etiqueta de la misma
ATE439393T1 (de) * 2006-08-25 2009-08-15 Borealis Tech Oy Geblasene polypropylenfolie
EP1967547A1 (en) 2006-08-25 2008-09-10 Borealis Technology OY Extrusion coated substrate
ATE427330T1 (de) 2006-08-25 2009-04-15 Borealis Tech Oy Polypropylenschaumstoff
ATE462189T1 (de) 2006-09-25 2010-04-15 Borealis Tech Oy Koaxiales kabel
ATE424424T1 (de) 2006-12-28 2009-03-15 Borealis Tech Oy Verfahren zur herstellung von verzweigtem polypropylen
EP1961558A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-27 Borealis Technology OY Laminated multilayer films
JP5226973B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-03 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、該共重合体を含む組成物ならびにその用途
BRPI0906091B8 (pt) * 2008-03-13 2019-05-14 Dow Global Technologies Inc polímetro etilênico e processo para preparar polímetros etilênicos.
US20120010354A1 (en) 2009-01-23 2012-01-12 Evonik Oxeno Gmbh Pe film ss comprising interpolymers with 3-substituted c4-10-alkene with single site catalysts
US8604142B2 (en) 2009-01-23 2013-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Polyolefin gas phase polymerization with 3-substituted C4-10-alkene
JP5611237B2 (ja) 2009-01-23 2014-10-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH Pe mibスラリー重合
ES2591328T3 (es) * 2010-12-21 2016-11-28 Dow Global Technologies Llc Polímeros basados en olefinas y polimerizaciones en dispersión
BR112014014853A2 (pt) * 2011-12-19 2017-06-13 Dow Global Technologies Llc composição e artigo
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
WO2015072658A1 (ko) * 2013-11-18 2015-05-21 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
KR101549209B1 (ko) 2013-11-18 2015-09-02 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
AU2015270854B2 (en) 2014-06-02 2018-08-02 Avery Dennison Corporation Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability
CN105440465B (zh) * 2014-09-29 2017-11-24 中国石油化工股份有限公司 一种橡塑组合物及其制备方法和薄膜
JP6664391B2 (ja) 2014-10-30 2020-03-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及び関連材料及び方法
JP2018504296A (ja) 2014-12-31 2018-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複層フィルム及びその関連する使用
JP7319778B2 (ja) 2015-08-31 2023-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及びその方法
EP4257639A3 (en) 2015-09-17 2023-12-06 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene polymers and articles made therefrom
CA3000217C (en) 2015-09-29 2020-04-07 Dow Global Technologies Llc Shrink films, and methods of making thereof
ES2723575T3 (es) 2016-01-29 2019-08-29 Dow Global Technologies Llc Películas y composiciones relacionadas y métodos de producción
WO2018038905A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and methods thereof
KR102086056B1 (ko) 2016-09-23 2020-03-06 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 수지 조성물
ES2783948T3 (es) 2017-03-10 2020-09-21 Dow Global Technologies Llc Películas multicapa y métodos de las mismas
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
US10442921B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
US11312120B2 (en) 2017-07-06 2022-04-26 Dow Global Technologies Llc Low temperature multilayer shrink films, and methods of making thereof
US10995166B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products and films
US10683376B2 (en) 2017-11-07 2020-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Manufacturing ethylene interpolymer products at higher production rate
CA3085213A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Dow Global Technologies Llc Multilayer cast films and methods of making thereof
CA3106606A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Dow Global Technologies Llc Heat-shrinkable woven raffia fabric and methods of using such a fabric
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
US11046843B2 (en) 2019-07-29 2021-06-29 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymers and films with excellent sealing properties
CN114834073B (zh) * 2022-02-08 2024-06-04 华南理工大学 薄膜成型方法及薄膜成型设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306121A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Dow Chem Co:The 弾性で実質的に線状であるオレフィンポリマー
JPH07500622A (ja) * 1991-10-15 1995-01-19 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 弾性で実質的に線状であるオレフィンポリマー
JPH07502771A (ja) * 1991-12-30 1995-03-23 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー エチレンインターポリマーの重合
JPH08295745A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Nippon Petrochem Co Ltd 易引裂性包装材およびその製造方法
JPH08311271A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂シート
JPH0912796A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Petrochem Co Ltd フィルムおよび積層体
JPH09165406A (ja) * 1995-10-26 1997-06-24 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 現場ポリエチレンブレンドの製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914342A (en) 1971-07-13 1975-10-21 Dow Chemical Co Ethylene polymer blend and polymerization process for preparation thereof
JPS5952643B2 (ja) 1977-01-27 1984-12-20 三井化学株式会社 エチレン共重合体
JPS5734145A (en) 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition
US4454272A (en) 1981-04-21 1984-06-12 The Dow Chemical Company Slip and block additives for olefin polymers
US4597920A (en) 1981-04-23 1986-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shrink films of ethylene/α-olefin copolymers
JPS6088016A (ja) 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4798081A (en) 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5096867A (en) 1990-06-04 1992-03-17 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5231106A (en) 1988-05-18 1993-07-27 Novo Nordisk A/S Azacyclic carboxylic acid derivatives and their preparation and use
US5382630A (en) 1988-09-30 1995-01-17 Exxon Chemical Patents Inc. Linear ethylene interpolymer blends of interpolymers having narrow molecular weight and composition distribution
US5382631A (en) 1988-09-30 1995-01-17 Exxon Chemical Patents Inc. Linear ethylene interpolymer blends of interpolymers having narrow molecular weight and composition distributions
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
CA2060019A1 (en) 1991-03-04 1992-09-05 Phil Marvin Stricklen Process for producing polyolefins having a bimodal molecular weight distribution
JP3275211B2 (ja) 1991-05-20 2002-04-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒の製造方法
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5783638A (en) * 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
DE69232297T2 (de) 1992-01-06 2002-08-14 Dow Chemical Co Katalysatorzusammensetzung
US5374696A (en) 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5296433A (en) 1992-04-14 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tris(pentafluorophenyl)borane complexes and catalysts derived therefrom
JPH06136195A (ja) 1992-09-08 1994-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物
US5420220A (en) * 1993-03-25 1995-05-30 Mobil Oil Corporation LLDPE films
KR100301978B1 (ko) 1993-01-29 2001-11-14 리챠드 지. 워터맨 에틸렌공중합법
US5470993A (en) 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5372682A (en) 1993-06-24 1994-12-13 The Dow Chemical Company Electrochemical preparation of addition polymerization catalysts
ES2155095T5 (es) 1993-10-21 2006-04-16 Exxonmobil Oil Corporation Mezclas de poliolefinas con distribucion bimodal de pesos moleculares.
GB9402430D0 (en) 1994-02-08 1994-03-30 Du Pont Canada Multilayer ethylene copolymer film
US5834393A (en) 1995-03-10 1998-11-10 The Dow Chemical Company Adduct of an organometal compound and a compatible anion, supported catalyst component supported catalyst processes for the preparation thereof
US5736258A (en) 1995-11-07 1998-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Film extruded from an in situ blend of ethylene copolymers
RU2178422C2 (ru) 1996-03-27 2002-01-20 Дзе Дау Кемикал Компани Активатор катализаторов полимеризации олефинов, каталитическая система и способ полимеризации
WO1998026000A1 (en) 1996-12-12 1998-06-18 The Dow Chemical Company Interpolymer compositions and cast stretch film therefrom
KR20010022071A (ko) 1997-07-21 2001-03-15 그래햄 이. 테일러 넓은 분자량 분포도 및 조성상 균일성을 갖는 에틸렌상호중합체 조성물, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된제품
KR100556319B1 (ko) * 1997-08-15 2006-03-03 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 실질적으로 선형인 균질한 올레핀 중합체 조성물로부터제조된 필름
EP1023390B1 (en) 1997-09-19 2004-02-04 The Dow Chemical Company Narrow mwd, compositionally optimized ethylene interpolymer composition, process for making the same and article made therefrom

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500622A (ja) * 1991-10-15 1995-01-19 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 弾性で実質的に線状であるオレフィンポリマー
JPH07502771A (ja) * 1991-12-30 1995-03-23 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー エチレンインターポリマーの重合
JPH06306121A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Dow Chem Co:The 弾性で実質的に線状であるオレフィンポリマー
JPH08295745A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Nippon Petrochem Co Ltd 易引裂性包装材およびその製造方法
JPH08311271A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂シート
JPH0912796A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Petrochem Co Ltd フィルムおよび積層体
JPH09165406A (ja) * 1995-10-26 1997-06-24 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 現場ポリエチレンブレンドの製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008014459, プラスチック加工技術ハンドブック, 19950612, 第673頁−第677頁, JP, 社団法人 高分子学会 *
JPN6008016168, 村上健吉, 押出成形, 19851210, 改訂第7版, 第109頁、第112頁−第113頁, JP, 株式会社プラスチック・エージ *
JPN6009061762, 岡叡太郎,山形京, プラスチック材料講座4 ポリエチレン樹脂, 1969, 第70頁−第71頁,第102頁, 日刊工業新聞社 *
JPN6009061763, 曽我和雄 編集, 新世代ポリマーの創製とメタロセン触媒, 19930820, 第36頁−第37頁, 株式会社 シーエムシー *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152102A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nitto Denko Corp シート材、ならびにそれを有する感圧性接着シート
JP2006124567A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
WO2006057378A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toray Advanced Film Co., Ltd. ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JPWO2006057378A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
US7732027B2 (en) 2004-11-29 2010-06-08 Toray Advanced Film Co., Ltd. Polypropylene film and laminated material thereof
JP2010510094A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 固体状態の引き伸ばしを用いる方法でフィルムおよび成形品を製造する時に有用なポリエチレン
JP2010513627A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 イネオス ユーロープ リミテッド コポリマー及びそのフィルム
JP2014062262A (ja) * 2007-04-10 2014-04-10 Dow Global Technologies Llc ポリエチレンフィルム及びそれを作製する方法
JP2012505303A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 イネオス ユーロープ リミテッド コポリマーおよびそのフィルム
JP2011006674A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体、成形体、共重合用触媒およびエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
US8809462B2 (en) 2009-05-29 2014-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin copolymer, molded article, catalyst for copolymerization, and method for producing an ethylene-α-olefin copolymer
JP2011006678A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋発泡用樹脂組成物および架橋発泡体
JP2011006675A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体及び成形体
JP2011006677A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出しラミネート用エチレン−α−オレフィン共重合体およびその積層体
WO2010137734A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、成形体、共重合用触媒およびエチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法
JP2010276128A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd チューブ
WO2010137732A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体
WO2012043824A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 東ソー株式会社 射出成形用樹脂組成物、射出発泡成形体および射出発泡成形体の製造方法
JP2012135992A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tosoh Corp 積層体並びにこれよりなる離型シートおよび粘着テープ用基材
JP2015503644A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 触媒組成物およびその調製方法
KR20150138206A (ko) * 2013-03-28 2015-12-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀 혼성중합체 조성물
KR102144147B1 (ko) 2013-03-28 2020-08-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀 혼성중합체 조성물
WO2022210844A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE288939T1 (de) 2005-02-15
AU747745B2 (en) 2002-05-23
ES2236921T3 (es) 2005-07-16
DE69828975T2 (de) 2006-01-12
CA2297135A1 (en) 1999-02-25
CN1267315A (zh) 2000-09-20
NO20000723L (no) 2000-02-14
AR016517A1 (es) 2001-07-25
KR20010022910A (ko) 2001-03-26
TR200000397T2 (tr) 2000-06-21
US6982311B2 (en) 2006-01-03
EP1003812A1 (en) 2000-05-31
BR9811608A (pt) 2000-09-05
WO1999009096A1 (en) 1999-02-25
MY138300A (en) 2009-05-29
US20030022998A1 (en) 2003-01-30
NO20000723D0 (no) 2000-02-14
CN1243050C (zh) 2006-02-22
US6486284B1 (en) 2002-11-26
AU8480898A (en) 1999-03-08
EP1003812B1 (en) 2005-02-09
CA2297135C (en) 2010-08-24
KR100556319B1 (ko) 2006-03-03
ZA986281B (en) 2000-01-17
DE69828975D1 (de) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515114A (ja) 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム
EP1377613B1 (en) Method of making interpolymers and products made therefrom
US6534612B1 (en) Elastic substantially linear ethylene polymers
US6136937A (en) Elastic substantially linear ethylene polymers
AU716317B2 (en) Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
AU2002258526A1 (en) High melt strength polymers and method of making same
EP0782589B1 (en) Plastic linear low density polyethylene
MXPA00001590A (en) Films produced from substantially linear homogeneous olefin polymer compositions
AU2002257063B2 (en) Method of making interpolymers and products made therefrom
AU2005200496A1 (en) Plastic linear low density polyethylene
AU2002257063A1 (en) Method of making interpolymers and products made therefrom
AU6306199A (en) Plastic linear low density polyethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629