JP2001514642A - ピラゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

ピラゾール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2001514642A
JP2001514642A JP53917298A JP53917298A JP2001514642A JP 2001514642 A JP2001514642 A JP 2001514642A JP 53917298 A JP53917298 A JP 53917298A JP 53917298 A JP53917298 A JP 53917298A JP 2001514642 A JP2001514642 A JP 2001514642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
amino
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53917298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429389B2 (ja
Inventor
ニユウサム,ピーター・ワイアツト
Original Assignee
ローヌ−プーラン・アグロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・アグロ filed Critical ローヌ−プーラン・アグロ
Publication of JP2001514642A publication Critical patent/JP2001514642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429389B2 publication Critical patent/JP4429389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/30Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、反応図式に従って、式(I)の化台物を式(II)の化合物と反応させることによって、式(IV)[式中、R3、R4、R6、およびArは、発明の説明に記載されているものと同意義である。]の化合物を製造する方法に関する。式(IV)の化合物は農薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ピラゾール誘導体の製造方法 本発明は、農薬的に活性な物質およびその中間体の製造方法に関する。より詳 細には、本発明は、1−アリール置換ピラゾールの製造方法に関する。 例えば、国際特許公開第WO87/03781号、第WO93/06089号 、および第WO94/21606号;EP特許公開第0295117号、第04 03300号、第0385809号、および第0679650号;米国特許第5 232940号および第5236938号;ならびに、ドイツ特許公開第195 11269号に、そのような誘導体を製造する方法が開示されている。 Org.React.、第10巻、第143頁〜第178頁(1959年)に 概説されている、1887年から文献において既知のJapp−Klingem ann反応は、フェニルアゾ化合物が、ジアゾニウム塩と活性メチレン化合物と の反応から生成される方法である。一般に、フェニルアゾ化合物は単離されない が、系中で塩基と反応して、脱離基の喪失、および 対応するヒドラゾンの生成を生じる。フェニルアゾ中間体が適切に置換される場 合に、自発的な環化反応が生じ、3,5−二置換−4−プロチオ−ピラゾール、 即ち、3,5−二置換−4−非置換ピラゾールを生成する。3,4,5−三置換 ピラゾールが所望される場合は、次の段階において更なる操作が必要とされる。 本発明の目的は、アリールピラゾール誘導体の新規製造方法を提供することで ある。 本発明の他の目的は、可能であれば、既存の方法より簡単な製造方法を提供す ることである。 これらの目的が、全体的または部分的に、本発明によって達成される。 本発明は、3,4,5−三置換−1−アリールピラゾールを直接的に製造する 、新規な、より効率的な方法を提供する。驚くべきことに、脱離基(通常、この 種の反応において喪失される)がC−4位においてピラゾールに再導入されるよ うに、ある種のアリールアゾ中間体のピラゾール環化が進んで、3,4,5−三 置換−1−アリールピラゾールが直接的に得られることが見い出された。これは 、所望の農薬的に活性な3,4,5− 三置換−1−アリールピラゾール誘導体を製造するために必要とされる反応段階 の数を減少させるという利点を有し、従って、そのような化合物を製造する場合 に、より少ない廃棄化学物質を発生し、より少ないエネルギーを必要とすること を意味する。 これは、農薬的に活性な1−アリールピラゾール誘導体の製造コストを減少させ ることにも役立つ。 本発明は、式: [式中: Arは、任意に置換されたフェニル、または任意に置換されたピリジルであり ; R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O)CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、−C( O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハロア ルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O) (OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリ ルであり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、0、1、または2であり; R6は、−NH2、−OH、または−CH3であり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1〜3個の環ヘテロ原子を有し 、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜 C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニ トロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキ ル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S(O)m(C1 〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、 ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アル キル)アミノ、−OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、および−S(O)m (C1〜C6ハロアルキル)から成る群から選択される1つまたはそれ以上によっ て任意に置換されているフェニルである。] で示される1−アリールピラゾールの製造方法であって、該方法が、 (a)式: [式中、Arは前記のものと同意義であり、Xは適合性アニオンである。] で示される化合物を、式: [式中、R3およびR4は前記のものと同意義であり、R5は、−CN、−C(O )OR8、または−C(O)(C1〜C6アルキル)である。] で示される化合物と反応させて、式:[式中、R3、R4、R5、およびArは、前記のものと同意義である。] で示される対応する化合物を得;および (b)そのようにして得られる式(III)の化合物に転位を起こさせて、式 (IV)の対応する化合物を得る; ことを含んで成る方法を提供する。 本明細書において、下記の用語は、下記に記載されるような一般的意味を有す るものとする: 「アルキル」は、1個〜6個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖アルキルで あり; 「ハロアルキル」は、同じかまたは異なる1個またはそれ以上のハロゲンを有 する、1個〜6個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖アルキルであり; 「アルコキシ」は、1個〜6個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖アルコキ シであり; 「ハロアルコキシ」は、同じかまたは異なる1個またはそれ以上のハロゲンを 有する、1個〜6個の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖アルコキシであり; 「ハロゲン」は、弗素、塩素、臭素、または沃素を意味する。 前記式(III)において、−CNまたはハロゲンが転位段階において隣接す る炭素原子に移行して前記式(IV)の化合物を生成することができないので、 前記の定義において、R4は−CNまたはハロゲンを表さないことが理解される であろう。 Xは、一般的な反応条件と適合するどのようなアニオンであってもよい。好適 な基の例は、(HSO4)、ハロゲン、(BF4)、(ZnCl3)、および(C oCl3)を包含する。好ましくは、Xは、ハロゲンまたは(HSO4)である。 Arがフェニルであるとき、Arは0個〜5個の置換基を有する。Arがピリ ジルであるとき、Arは0個〜4個の置換基を有する。好ましくは、Arは1個 〜3個の置換基を有する。いずれの場合も、任意のAr置換基は、ハロゲン、C N、NO2、ハロアルキル、ハロアルコキシ、S(O)mCF3、SF5、およびR10 [式中、mは前記のように定義され、R10は下記のように定義される。]から 成る群から選択するのが好ましい。 好ましくは、Arは、式: [式中: Zは、三価窒素原子またはC−R7基を表し、炭素原子の他の3つの原子価が 芳香環の一部を形成し; R1およびR7は、互いに独立して、水素またはハロゲン原子、あるいはCNま たはNO2を表し; R2は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、S(O)mCF3、SF5、 またはR10を表し;および R10は、ハロゲン;アルキル;ハロアルキル;シアノアルキル;シアノ;ニト ロ;アミノ;ヒドラジノ;アルコキシ;ハロアルコキシ;ハロアルキルカルボニ ル;ホルミル;アルキルカルボニル;チオカルバモイル;カルバモイル;アルコ キシカルボニル;SF5;およびR8S(O)m(好ましくは、4位の置換基がハ ロゲン、ハロアルキル、またはハロアルコキシである)から成る群から選択され る1個〜5個の置換基を任意に有するフェニルであり;2個の隣接するフェニル 置換基が任意に結合 して1,3−ブタジエニレン(−CH=CH−CH=CH−)基、メチレンジオ キシ(−O−CH2−O−)基、またはハロメチレンジオキシ(例えば、−O− CF2−O−)基を形成し、それによって、フェニル環に隣接する環を形成する 。] で示される基である。 特にArが前記の好ましい基の1つである場合に、下記に記載のものも、本発明 の好ましい実施態様である: R3が−CNまたは−COR8であり;および/または、 R4が−S(O)m9、−S(O)mアルキル、または−S(O)mハロアルキ ルであり;および/または、 R5が−CNであり;および/または、 R6が−NH2である。 下記の種々の置換基が、前記の式(I)〜(IV)の代表的化合物を提供する 。下記の表において、「Ph」はフェニルを意味し;「Pyr」はピリジルを意 味し;「Et」はエチルを意味する。 本発明の方法は一般に2段階で行われるが、式(III)の化合物の系中での (in situ)転位を含む連続プロセスとして行って、式(IV)の化合物 を得ることもできる。この系中プロセスは、式(II)の中間体を単離する必要 がないので、該プロセスが製造工程の一部を構成する場合に、好ましい。 第一段階において、ジアソニウム塩(I)を、溶媒中で化合物(II)と反応 させる。該溶媒は、メタノール、エタノール、および酢酸のようなプロトン溶媒 (protic solvents)が好ましい。反応が、任意に塩基の存在に おいて、約0℃〜約120℃、好ましくは約0℃〜約25℃の温度で行われて、 アゾ生成物(III)を得る。この段階に塩基が使用される場合に、その塩基は 、ピリジンまたはトリエチルアミンのような有機塩基、あるいは、炭酸カリウム または水酸化ナトリウムのような無機塩基である。塩基が使用される場合に、そ の量は一般に、約1〜約25当量(式(I)の化合物のモル当量に基づく) であり、約1〜5当量が好ましい。 反応の第二段階において、アゾ化合物(III)を、好適な溶媒に溶解し、任 意に最高約20当量、好ましくは最高約5当量の塩基に曝露して、式(IV)の 転位ピラゾールを得る。この段階の反応温度は、約0℃〜約120℃、好ましく は約0℃〜約25℃である。該溶媒は、メタノール、エタノール、または酢酸の ようなプロトン溶媒であってもよく、好ましくは、ジクロロメタン、テトラヒド ロフラン、またはトルエンのような非プロトン(aprotic)溶媒である。 好適な塩基は、有機(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、またはピペリジン )、無機(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム)また は、有機金属(例えば、カリウム・t−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リ チウムジイソプロピルアミド)であり、有機塩基または有機金属塩基が好ましい 。 前記式(III)の化合物は一般に、モル過剰において存在する。好ましくは 、約1モル〜約2モル、より好ましくは約1.05モル〜約1.1モルの式(I II)の化合物が存在する。 Ar、R3、R4、およびR5が前記のように定義され、但し、 R3およびR5が両方ともシアノであるときR4は−C(O)OR8でないことを条 件とする、式(III)の化合物は新規であり、従って、本発明の特徴を構成す る。 式(II)の化合物は、式(V): [式中、R3およびR4は前記のように定義される。] で示される化合物を、塩基の存在において、式R5CH2L[式中、R5は前記の ように定義され、Lは脱離基である。]で示される化合物と反応させることによ って製造される。好適な脱離基の例は、ハロゲンおよびトシレート(好ましくは ハロゲン)を包含する。塩基は一般に強酸(例えば、水素化ナトリウムまたはn −ブチルリチウム)であり、反応は一般に、非プロトン溶媒(例えば、テトラヒ ドロフラン)中で、約−78℃〜約0℃の温度において行われる。R5がシアノ であり、R3およびR4が前記のように定義され、但し、R3が−CNであるとき R4は−C(O)OR8でないことを条件とする、式(II)の化合物も新規であ り、従って、本発明の他の特徴を構成する。 下記の非限定的実施例は、本発明を例示するものである。実施例1 3−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−シアノブタン−2−オンの製造 300mL反応フラスコに、2.4g(59.3ミリモル)の水素化ナトリウ ム(油中60%分散液)および10mLのへキサンを入れる。ヘキサンを、ピペ ットで除去し、60mLの乾燥テトラヒドロフラン(THF)と入れ替えた。そ の懸濁液を−15℃に冷却し、THF50mL中の12.0g(51.6ミリモ ル)の4−クロロフェニルスルホニルアセトンの溶液を、反応温度を−12℃未 満に維持しながら、20分間にわたって添加漏斗で加えた。得られる黄色溶液を 、冷浴から取り出し、室温で30分間攪拌した。その溶液を−5℃に冷却し、3 .8mL(54.1ミリモル)のブロモアセトニトリルを添加漏斗で滴下した。 5分後、反応混合物を冷浴から取り出し、室温で一晩にわたって撹拌した。1m Lの飽和塩化アンモニウムを用いて反応を停止し、100mLブラインを含有す る分液漏斗に、100mLのジクロロメタンと一緒に移した。有機層を分離し、 水性層を50mLのジクロロメタンで1回で逆抽出した。次に、合わせた有機物 を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、 1:1のヘキサン:ジクロロメタンを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにか けた。単離して、8.2g(収率59%)の3−(4−クロロフェニルスルホニ ル)−4−シアノブタン−2−オンを黄色油状物として得た。HPLCによれば 90%の純度であった。1H NMR(CDCl3)は、所望の生成物を主成分と して示した:d7.6(m,4H)、4.42(dd,1H)、2.78(m, 2H)、2.48(s,3H)。 実施例2 3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−[(2,6−ジクロロ−4−トリ フルオロメチルフェニル)アゾ]−4−シアノブタン−2−オンの製造 250mL反応フラスコに、2.0g(35.7ミリモル)の水酸化カリウム ペレット、次に、水30mLおよびメタノール30mLを入れた。この溶液に、 6.9g(25.5ミリモル)の化合物3−(4−クロロフェニルスルホニル) −4−シアノブタン−2−オンを加えた。均質化した後、23.2ミリモルの2 ,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリンの硫酸水素ジアゾニウム塩を 、反応媒体に一度に加えた。室温において45分間にわたって攪拌した後、水お よびジクロロメタ ンを加えることによって、反応を終了させた。層を分離し、有機層をジクロロメ タン(50mL)で逆抽出した。合わせた有機物を乾燥し(Na2SO4)、濾過 し、濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル混合物を使用してシリカゲルクロマトグラフ ィーにかけた。単離して、5.1g(43%)の標記化合物を、ガラス状半固形 物として得た。HPCLによれば98%の純度であった。1 H NMR(CDCl3)が標記化合物として示した:d7.6(m,4H)、 7.65(2,H)、3.3(dd,2H)、2.42(s,3H)。 実施例3 3−アセチル−5−アミノ−4−(4−クロロフェニル)スルホニル−1−(2 ,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールの製造 10mLのジクロロメタンに溶解した0.51g(1.0ミリモル)の3−( 4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,6−ジクロロ−4−トロフルオロ メチルフェニルアゾ)−4−シアノブタン−2−オンに、2滴のトリエチルアミ ンを加えた。室温で一晩にわたって攪拌した後、追加のジクロロメタンを加え、 水で洗浄することによって、反応を終了させた。有機 層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、HPLCによれば94 %の純度の標記化合物0.55gを得た。融点158℃。 実施例4 2−(4−クロロフェニルスルホニル)スクシノニトリルの製造 500mL反応フラスコに、2.0g(51.0ミリモル)の水素化ナトリウ ム(油中60%分散液)および29mLのヘキサンを入れた。ヘキサンをピペッ トで除去し、90mLの乾燥テトラヒドロフラン(THF)と入れ替えた。その 懸濁液を0℃に冷却し、THF90mL中の10.0g(46.4ミリモル)の 4−クロロフェニルスルホニルアセトニトリルの溶液を、反応温度を12℃未満 に維持しながら、10分間にわたって添加漏斗で加えた。得られる溶液を、冷浴 から取り出し、室温で40分間攪拌した。その溶液を0℃に冷却し、THF5m L中の3.4mL(48.7ミリモル)のブロモアセトニトリルを添加漏斗で滴 下した。5分後、反応溶液を冷浴から取り出し、室温で2時間にわたって攪拌し た。1mLの飽和塩化アンモニウムを用いて反応を停止し、油状物に濃縮し、1 20mLの水 を含有する分液漏斗に、150mLのジクロロメタンと一緒に移した。有機層を 分離し、120mLの水でもう1回、120mLのブラインで1回洗浄した。次 に有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、85:15のヘキサン:酢 酸エチルを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。単離して、1.4 g(収率12%)の標記化合物を、HPLCによれば96%の純度の黄色粉末と して得た。融点130℃〜137℃。 実施例5 2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフ ルオロメチル)フェニルアゾスクシノニトリルの製造 50mL反応フラスコに、メタノール15mL中の0.45g(1.77ミリ モル)の2−(4−クロロフェニルスルホニル)スクシノニトリルを入れた。均 質化した後、1.61ミリモルの2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルア ニリンの硫酸水素ジアゾニウム塩を、反応媒体に一度に加えた。室温において4 5分間にわたって攪拌した後、ブラインおよびジクロロメタンを加えることによ って、反応を終了させた。層を分離し、有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し 、濃縮し、90: 10のヘキサン:酢酸エチルを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけた 。単離して、0.33g(42%)の標記化合物を、19F NMRによれば95 %を上回る純度の赤色結晶性固体として得た。融点45℃〜50℃。 実施例6 5−アミノ−3−シアノ−4−(4−クロロフェニルスルホニル)−1−(2, 6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールの製造 3滴のトリエチルアミンを、20mLのジクロロメタン中の0.3g(0.6 1ミリモル)の2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−(2,6−ジクロ ロ−4−トロフルオロメチル)フェニルアゾスクシノニトリルに加えた。室温で 2時間にわたって攪拌した後、ジクロロメタンで希釈し、水から分離することに よって、反応を終了させた。層を分離し、水性層をジクロロメタンで1回で逆抽 出した。合わせた有機物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、シリカゲル クロマトグラフィーにかけ、90:10のヘキサン:酢酸エチルで溶離した。単 離して、0.14g(収率47%)の標記化合物を、HPLCにより100%の 純度の橙色泡状物として得た。融点90℃〜 95℃。 実施例7 エチル2,3−ジシアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル) フェニルアゾプロピオネートの製造 20mLの無水エタノール中の22.1ミリモルのエチルジシアノプロピオネ ートを0℃に冷却し、20.9ミリモルの2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ メチルアニリンの硫酸水素ジアゾニウム塩を添加漏斗によって15分間にわたっ て加えた。反応を室温に温め、一晩にわたって攪拌した。水およびジクロロメタ ンを加えることによって、反応を終了させた。層を分離し、水性層をジクロロメ タンで1回で逆抽出した。合わせた有機物をブラインで1回で洗浄し、有機層を 乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、90:10のヘキサン:酢酸エチルを 使用してシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。単離して、2.7g(33% )の標記化合物を、所望のアゾ生成物82%および対応するヒドラゾン13%を 含有する赤色粘稠油状物として得た。1H NMR(CDCl3)は、標記化合物 が主成分であることを示した:d7.70(s,2H)、4.44(m,2H) 、3.85(q,2H)、1.39(t,3H)。実施例8 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ ェニル)−4−カルボエトキシピラゾールの製造 100mL反応フラスコに、テトラヒドロフラン20mL中の0.51g(1 .30ミリモル)のエチル2,3−ジシアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−ト リフルオロメチル)フェニルアゾプロピオネートを入れた。反応を−78℃に冷 却し、0.52g(1.30ミリモル)の水素化ナトリウム(油中60%分散液 )を一度に加えた。反応混合物を一晩で室温に温めた。2gのシリカゲルおよび 40mLの酢酸エチルを反応混合物に加え、そのスラリーを濃縮し、シリカゲル クロマトグラフィーにかけ、ヘキサン:酢酸エチル 90:10(1L)および 80:20(2L)で溶離した。単離して、HPLCによれば99%の純度の、 0.16g(82%の純度の出発物質に基づき38%の収率)の固体を得た。融 点201.5℃〜202.5℃。 実施例9 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリンの硫酸水素ジアゾニウム塩 の製造 100mL反応フラスコに、氷酢酸45mLに溶解した5.3 g(23.2ミリモル)の2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリン を入れた。その溶液を氷水浴で冷却し、3.8g(30.1ミリモル)のニトロ シル硫酸を一度に加えた。反応を氷浴から取り出し、室温において2時間にわた って撹拌した。得られるジアゾニウム塩を精製せずに使用した。 本発明の方法によって製造される式(IV)の化合物は、農薬として有効であ る。 種々の好ましい実施態様に関して本発明を説明したが、当業者は、本発明の精 神から逸脱することなく、種々の改質、置換、省略、および変更を成し得ること を理解するであろう。従って、本発明は、その同等物を含む下記の請求の範囲に よってのみ、限定されるものとする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月20日(1999.4.20) 【補正内容】 請求の範囲 1. 式: [式中: Arは、任意に置換されたフェニル、または任意に置換されたピリジルであり ; R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O)CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、−C (O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハロ アルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O)( OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリル であり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、0、1、または2であり; R6は、−NH2、−OH、または−CH3であり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1個〜3個の環ヘテロ原子を有 し、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、 ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アル キル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S(O)m( C1〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6ア ルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノ、−OH、−S(O)m (C1〜C6アルキル)、および−S(O)m(C1〜C6ハロアルキル)から成る 群から選択される1つまたはそれ以上によって任 意に置換されているフェニルである。] で示される化合物の製造方法であって、該方法が、 (a)式: [式中、Arは前記のものと同意義であり、Xは適合性アニオンである。] で示される化合物を、式: [式中、R3およびR4は前記のものと同意義であり、R5は、−CN、−C(O )OR8、または−C(O)(C1〜C6アルキル)である。] で示される化合物と反応させて、式: [式中、R3、R4、R5、およびArは、前記のものと同意義 である。] で示される対応する化合物を得;および (b)プロトン溶媒または非プロトン溶媒中で塩基の存在下において、そのよ うにして得られる式(III)の化合物に転位を起こさせて、式(IV)の対応 する化合物を得る; ことを含んで成る製造方法。 2. Arが、0〜5個の置換基を有するフェニル、または0〜4個の置換基を 有するピリジルであり、置換基が存在する場合に、各置換基が、ハロゲン、CN 、NO2、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、S(O)mCF3、 SF5、およびR10から成る群から選択され;および、R10が、ハロゲン、C1〜 C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ(C1〜C6アルキル)、シアノ、 ニトロ、アミノ、ヒドラジノ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、 (C1〜C6ハロアルキル)カルボニル、ホルミル、(C1〜C6アルキル)カルボ ニル、チオカルバモイル、カルバモイル、(C1〜C6アルコキシ)カルボニル、 SF5、およびR8S(O)mから成る群から選択される1個〜5個の置換基を任 意に有するフェニルであり、2個の隣接するフェニル置換基が任意に結合して1 , 3−ブタジエニレン基、メチレンジオキシ基、またはハロメチレンジオキシ基を 形成する請求項1に記載の方法。 3. Arが、式: [式中: Zは、三価窒素原子またはC−R7基であり、炭素原子の他の3つの原子価が 芳香環の一部を形成し; R1およびR7は、互いに独立して、水素、ハロゲン、CN、またはNO2であ り;および R2は、ハロゲン、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、S(O )mCF3、SF5、またはR10である。] で示される請求項1または2に記載の方法。 4. R3が−CNまたは−C(O)R8である請求項1〜3のいずれか1項に記 載の方法。 5. R4がS(O)m8[式中、R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアル キル、またはR9である。]である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6. (I):(II)のモル比が、約1:1〜約1:2である請求項1〜5の いずれか1項に記載の方法。 7. 3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,6−ジクロロ−4− トリフルオロメチルフェニルアゾ)−4−シアノブタン−2−オン;または、 2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−(2,6−ジクロロ−4−トリ フルオロメチル)フェニルアゾスクシノニトリル; である化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C07D 405/06 (C07D 405/06 231:38 231:38 307:46) 307:46) (C07D 409/12 (C07D 409/12 231:38 231:38 333:34) 333:34) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: [式中: Arは、任意に置換されたフェニル、または任意に置換されたピリジルであり ; R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O)CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、−C (O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハロ アルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O)( OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリル であり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、0、1、または2であり; R6は、−NH2、−OH、または−CH3であり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1個〜3個の環ヘテロ原子を有 し、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、 ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アル キル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S(O)m( C1〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6ア ルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノ、−OHm−S(O)m (C1〜C6アルキル)、および−S(O)m(C1〜C6ハロアルキル)から成る 群から選択される1つまたはそれ以上によって任 意に置換されているフェニルである。] で示される化合物の製造方法であって、該方法が、 (a)式: [式中、Arは前記のものと同意義であり、Xは適合性アニオンである。] で示される化合物を、式: [式中、R3およびR4は前記のものと同意義であり、R5は、−CN、−C(O )OR8、または−C(O)(C1〜C6アルキル)である。] で示される化合物と反応させて、式: [式中、R3、R4、R5、およびArは、前記のものと同意義 である。] で示される対応する化合物を得;および (b)そのようにして得られる式(III)の化合物に転位を起こさせて、式 (VI)の対応する化合物を得る; ことを含んで成る製造方法。 2. Arが、0〜5個の置換基を有するフェニル、または0〜4個の置換基を 有するピリジルであり、置換基が存在する場合に、各置換基が、ハロゲン、CN 、NO2、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、S(O)mCF3、 SF5、およびR10から成る群から選択され;および、R10が、ハロゲン、C1〜 C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ(C1〜C6アルキル)、シアノ、ニ トロ、アミノ、ヒドラジノ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、( C1〜C6ハロアルキル)カルボニル、ホルミル、(C1〜C6アルキル)カルボニ ル、チオカルバモイル、カルバモイル、(C1〜C6アルコキシ)カルボニル、S F5、およびR8S(O)mから成る群から選択される1個〜5個の置換基を任意 に有するフェニルであり、2個の隣接するフェニル置換基が任意に結合して1, 3−ブタジエニレン基、メチレンジオキシ基、またはハロメチレン ジオキシ基を形成する請求項1に記載の方法。 3. Arが、式: [式中: Zは、三価窒素原子またはC−R7基であり、炭素原子の他の3つの原子価が 芳香環の一部を形成し; R1およびR7は、互いに独立して、水素、ハロゲン、CN、またはNO2であ り;および R2は、ハロゲン、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、S(O )mCF3、SF5、またはR10である。] で示される請求項1または2に記載の方法。 4. R3が−CNまたは−C(O)R8である請求項1〜3のいずれか1項に記 載の方法。 5. R4がS(O)m8[式中、R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアル キル、またはR9である。]である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6. (I):(II)のモル比が、約1:1〜約1:2であ る請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7. 式: [式中: Arは、任意に置換されたフェニル、または任意に置換されたピリジルであり ; R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O)CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、−C (O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハロ アルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O)( OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリル であり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、O、1、または2であり; R5は、−CN、−C(O)OR8、または−C(O)(C1 〜C6アルキル)であり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1個〜3個の環ヘテロ原子を有 し、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、 ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アル キル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S(O)m( C1〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6ア ルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノ、−OH、−S(O)m (C1〜C6アルキル)、および−S(O)m(C1〜C6ハロアルキル)から成る 群から選択される1つまたはそれ以上によって任意に置換されているフェニルで ある。] で示される化合物の製造方法であって、該方法が、 式: [式中、Arは前記のものと同意義であり、Xは適合性アニオンである。] で示される化合物を、式: [式中、R3、R4、およびR5は前記のものと同意義である。] で示される化合物と反応させることを含んで成る製造方法。 8. 式:[式中: Arは、任意に置換されたフェニル、または任意に置換されたピリジルであり ; R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O) CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、− C(O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハ ロアルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O) (OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリ ルであり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、0、1、または2であり; R5は、−CN、−C(O)OR8、または−C(O)(C1〜C6アルキル)で あり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1個〜3個の環ヘテロ原子を有 し、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、 シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1 〜C6アルキル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S (O)m(C1〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6ア ルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノ、−OH、−S(O)m (C1〜C6アルキル)、および−S(O)m(C1〜C6ハロアルキル)から成る 群から選択される1つまたはそれ以上によって任意に置換されているフェニルで あり; 但し、R3が−CN、R5が−CNであるとき、R4が−C(O)OR8でないこ とを条件とする。] で示される化合物。 9. 3−(4−クロロフェニルスルホニル)−3−(2,6−ジクロロ−4− トリフルオロメチルフェニルアゾ)−4−シアノブタン−2−オン; 2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2−(2,6−ジクロロ−4−トリ フルオロメチル)フェニルアゾスクシノニト リル;または、 エチル2,3−ジシアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル )フェニルアゾプロピオネート; である請求項8に記載の化合物。 10. 式: [式中: R3は、−C(O)R8、−CN、−CO2H、−C(O)NHR8、−CHO、 −C(O)CO28、−S(O)m8、−C(O)CH2Het、Het、−C (O)CH29、−C(O)(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ハロ アルキル)、−C(O)スチリル、ハロゲン、−C(O)OR8、−P(O)( OR82、−P(S)(OR82、−NO2、R9、または−S(O)mスチリル であり; R4は、−CNおよびハロゲンを除いてR3と同様に定義され; mは、0、1、または2であり; R5は、−CNであり; R8は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、R9、またはHetであり ; Hetは、5−または6−員の複素環であり、該環が、窒素、硫黄、および酸 素から成る群から選択される同じかまたは異なる1個〜3個の環ヘテロ原子を有 し、該環の各炭素原子が、非置換かまたは、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1 〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、 ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アル キル)アミノ、OH、−S(O)m(C1〜C6アルキル)、または−S(O)m( C1〜C6ハロアルキル)によって置換されており;および R9は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−(C1〜C6ア ルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノ、−OH、−S(O)m (C1〜C6アルキル)、および−S(O)m(C1〜C6ハロアルキル)から成る 群から選択される1つまたはそれ以上によって任意に置換されているフェニルで あり; 但し、R3が−CNであるとき、R4が−C(O)OR8でないことを条件とす る。] で示される化合物。 11. 3−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−シアノブタン−2−オン 、または、2−(4−クロロフェニルスルホニル)スクシノニトリル; である請求項10に記載の化合物。
JP53917298A 1997-03-12 1998-03-05 ピラゾール誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4429389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/815,848 US5907041A (en) 1997-03-12 1997-03-12 Process for preparing pyrazole derivatives
US815,848 1997-03-12
PCT/EP1998/001226 WO1998040358A1 (en) 1997-03-12 1998-03-05 Process for preparing pyrazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514642A true JP2001514642A (ja) 2001-09-11
JP4429389B2 JP4429389B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=25219006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53917298A Expired - Lifetime JP4429389B2 (ja) 1997-03-12 1998-03-05 ピラゾール誘導体の製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US5907041A (ja)
EP (1) EP0966444B1 (ja)
JP (1) JP4429389B2 (ja)
KR (1) KR100536795B1 (ja)
CN (2) CN1107672C (ja)
AR (1) AR015108A1 (ja)
AT (1) ATE223382T1 (ja)
AU (1) AU750836B2 (ja)
BG (1) BG64648B1 (ja)
BR (1) BR9808854B1 (ja)
CA (1) CA2283507C (ja)
CZ (1) CZ296302B6 (ja)
DE (1) DE69807660T2 (ja)
DK (1) DK0966444T3 (ja)
EA (1) EA002086B1 (ja)
ES (1) ES2179476T3 (ja)
HU (1) HU229879B1 (ja)
ID (1) ID23447A (ja)
IL (1) IL131856A0 (ja)
NZ (1) NZ337766A (ja)
PL (1) PL196442B1 (ja)
SK (1) SK284800B6 (ja)
TR (1) TR199902213T2 (ja)
WO (1) WO1998040358A1 (ja)
ZA (1) ZA981875B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9907458D0 (en) * 1999-03-31 1999-05-26 Rhone Poulenc Agrochimie Processes for preparing pesticidal intermediates
EP1264823A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-11 Novartis AG Process for the preparation of 2,3-dicyanopropionates
WO2005023773A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Pfizer Limited Process for the preparation of substituted aryl pyrazoles
US7541357B2 (en) 2004-07-15 2009-06-02 Amr Technology, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
GEP20125566B (en) 2005-07-15 2012-07-10 Amr Technology Inc Aryl-and heteroaryl-substituded tetrahydro-benzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine and serotonin
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
CN102458123A (zh) 2009-05-12 2012-05-16 阿尔巴尼分子研究公司 芳基、杂芳基和杂环取代的四氢异喹啉及其用途
WO2010132487A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
WO2012089516A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Basf Se Surface-modified pigment preparations
CN111825653A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 安道麦马克西姆有限公司 取代吡唑类化合物的制备及其作为邻氨基苯甲酰胺前体的用途
CN110483480A (zh) * 2019-09-11 2019-11-22 江苏优普生物化学科技股份有限公司 2-(3-氯吡啶-2-基)-5-羟基-3-吡唑烷甲酸乙酯的合成方法
CN110981806A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 江苏优普生物化学科技股份有限公司 合成芳基吡唑腈副产碳酸二酯的方法
CN111592510A (zh) * 2020-04-26 2020-08-28 衡水均凯化工有限公司 一种4,4-(六氟亚异丙烯基)二邻二甲酸酐的合成方法
CN111592511A (zh) * 2020-04-26 2020-08-28 衡水均凯化工有限公司 一种4,4-(六氟亚异丙烯基)二邻二甲酸酐的制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140226A (en) * 1957-05-01 1964-07-07 Monsanto Co Microorganism toxic alpha-chloro-betacyanoethylaryl sulfones
US2978480A (en) * 1957-05-08 1961-04-04 Du Pont Bis-(alkyl sulfonyl and sulfoxyl) aliphatic acid derivatives
DE2928136A1 (de) * 1979-07-12 1981-01-29 Bayer Ag Phosphorhaltige azoverbindungen sowie deren herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel, lichtempfindliche materialien und als ausgangsstoffe zur synthese von pyrazolonen
GB8531485D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
DE3602524A1 (de) * 1986-01-29 1987-07-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung konzentrierter loesungen von anionischen farbstoffen
US4918085A (en) * 1989-03-02 1990-04-17 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 3-cyano-5-alkoxy-1-arylpyrazoles, compositions and use
GB8913866D0 (en) * 1989-06-16 1989-08-02 May & Baker Ltd New compositions of matter
US5236938A (en) * 1991-04-30 1993-08-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkylideneimino)pyrazoles
GB9120641D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9306184D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
DE19511269A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Ciba Geigy Ag Pyrazole
DE4414333A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184206C (zh) 2005-01-12
HUP0002931A2 (hu) 2000-12-28
ID23447A (id) 2000-04-20
EA002086B1 (ru) 2001-12-24
AU750836B2 (en) 2002-08-01
EA199900821A1 (ru) 2000-04-24
US6090927A (en) 2000-07-18
CA2283507A1 (en) 1998-09-17
SK123199A3 (en) 2000-05-16
AU6827098A (en) 1998-09-29
TR199902213T2 (xx) 1999-12-21
CN1432569A (zh) 2003-07-30
EP0966444A1 (en) 1999-12-29
PL196442B1 (pl) 2008-01-31
IL131856A0 (en) 2001-03-19
KR100536795B1 (ko) 2005-12-14
WO1998040358A1 (en) 1998-09-17
DE69807660T2 (de) 2003-05-08
BG64648B1 (bg) 2005-10-31
NZ337766A (en) 2001-03-30
ES2179476T3 (es) 2003-01-16
CZ319799A3 (cs) 2000-01-12
BR9808854B1 (pt) 2011-06-28
DK0966444T3 (da) 2002-10-07
HU229879B1 (en) 2014-11-28
ZA981875B (en) 1998-09-09
ATE223382T1 (de) 2002-09-15
CZ296302B6 (cs) 2006-02-15
PL335610A1 (en) 2000-05-08
US5907041A (en) 1999-05-25
CN1107672C (zh) 2003-05-07
DE69807660D1 (de) 2002-10-10
BR9808854A (pt) 2000-07-25
JP4429389B2 (ja) 2010-03-10
HUP0002931A3 (en) 2001-02-28
BG103778A (en) 2001-05-31
CA2283507C (en) 2008-10-28
AR015108A1 (es) 2001-04-18
KR20000076109A (ko) 2000-12-26
SK284800B6 (sk) 2005-11-03
CN1250440A (zh) 2000-04-12
EP0966444B1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002355952B2 (en) Substituted dihydro 3-halo-1H-pyrazole-5-carboxylates their preparation and use
JP2001514642A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法
JP4996477B2 (ja) N−フェニルピラゾール−1−カルボキサミドの製造法
US6066732A (en) Process for the preparation of pyrrolo[2,3-d]pyrimidines
US5958948A (en) Substituted pyrazoles as CRF antagonists
JP2002536367A (ja) 農薬中間体の新規な調製プロセス
JP2001513792A (ja) 農薬中間体の製造方法
EP0554098B1 (en) Process for the preparation of imidazo(4,5-b)pyridine derivatives
JP2001187786A (ja) トリアゾール化合物およびその製造法
JP4042164B2 (ja) 1−(ヘテロ)アリール−3−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JP2002520325A (ja) 4−(3−ピリジニル)−1h−イミダゾールの製造方法及び使用される中間体
EP0070231A1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés du diphényl-3,4 méthyl-5 pyrazole
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP2003506312A (ja) メタ−ニトロフェノール誘導体およびその製造法
JP2002512218A (ja) 農薬中間体の製造方法
JP2547634B2 (ja) 2ーアシルー2ーアリールオキシ又はヘテロ環オキシアセトニトリル類およびアミノピラゾール類の製造方法
US20090221838A1 (en) Process for the preparation of substituted pyrazoles
JPH0543557A (ja) ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体
JPH08269055A (ja) 2−フェノキシ−6−チエニルメチルオキシピリジン誘導体、その製造方法および除草剤
JPH0667941B2 (ja) 6−アリールオキシ−1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール化合物
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
JPH05239022A (ja) 3,4−トランス−4−エチル−1,3−ジ置換(置換フェニル)ピロリジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH07133278A (ja) 1H−ピラゾロ[3,2−c]1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term