JPH04270248A - ベンジルフェニルケトン誘導体 - Google Patents

ベンジルフェニルケトン誘導体

Info

Publication number
JPH04270248A
JPH04270248A JP41682690A JP41682690A JPH04270248A JP H04270248 A JPH04270248 A JP H04270248A JP 41682690 A JP41682690 A JP 41682690A JP 41682690 A JP41682690 A JP 41682690A JP H04270248 A JPH04270248 A JP H04270248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
different
lower alkyl
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41682690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002791B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takagi
高木 和裕
Masahiro Yasueda
安枝 正博
Hiroshi Hamaguchi
浜口 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2416826A priority Critical patent/JP3002791B2/ja
Publication of JPH04270248A publication Critical patent/JPH04270248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002791B2 publication Critical patent/JP3002791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明の一般式(I)で表されるベンジル
フェニルケトン誘導体は各種化学品、医薬、農薬等の中
間体として有用な化合物である。
【従来技術】
【0002】ベンジルフェニルケトン類の代表的な製造
方法としては、例えばフリ−デルクラフツ法( Ann
. Chem., 479,42(1930), J.
Am.Chem.Soc.,55,1073(1933
), J.C.S.,1938,1402.),グリニ
ア−ル法(J.Am.Chem.Soc.,55,70
3(1930), 同54,345(1932)等があ
るが、これらの製造方法ではX、Y及びZ等の置換基の
種類及び置換位置により製造困難な化合物もある。
【0003】又、J.Org,Chem.,43,38
17(1978)及びUSP 3,600,394 号
には本発明の製造方法と類似の方法が開示されているが
、これらの方法では特定の置換基のみであり、使用する
塩基の量が多く、更に改良が求められている。
【発明の構成】
【0004】本発明は一般式(I) (式中、Xは同一又は異なっても良く、水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シア
ノ基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級
アルコキシアルキル基、フェノキシ基、メチレンジオキ
シ基、ジオキソラン基、同一又は異なっても良い低級ア
ルキル基から選択される1〜2個の置換基を有しても良
いアミノ基を示し、mは1〜5の整数を示し、Yは同一
又は異なっても良く、水素原子、水酸基、ハロゲン原子
、シアノ基、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルケニルオキシ基
、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニ
ルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフ
ィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級ハロアルキ
ルチオ基、低級ハロアルキルスルフィニル基、低級ハロ
アルキルスルホニル基、アミノ基、低級アルキルカルボ
ニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基又は同
一又は異なっても良い低級アルキル基から選択される1
〜2個の置換基により置換されても良いアミノカルボニ
ル基を示し、nは1〜4の整数を示し、Zはシアノ基、
低級アルコキシカルボニル基又は同一又は異なっても良
い低級アルキル基から選択される1〜2個の置換基によ
り置換されても良いアミノスルホニル基を示す。但し、
Yが4−シアノ基でZが水素原子を示す場合、Xは水素
原子、4−塩素原子又は4−シアノ基を示すことはない
。)で表されるベンジルフェニルケトン誘導体及びこれ
らの化合物を含む一般式(I)で表される一部公知の化
合物を含むベンジルフェニルケトン誘導体の製造方法に
関するものである。
【0005】本発明の一般式(I)で表されるベンジル
フェニルケトン誘導体の製造方法を図示すると、例えば
下記に示すことができる。 (式中、X、Y、Z、R、m及びnは前記に同じ。)

0006】即ち、一般式(III) で表される安息香
酸類と一般式(II)で表されるトルエン類とを、一般
式(III) で表される安息香酸類に対して1〜2倍
モルの塩基の存在下にジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランか
ら選択される1種以上の非プロトン性極性溶媒中で反応
させることにより製造することができる。
【0007】本反応で使用する非プロトン性極性溶媒と
してはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド及びスルホランから選択される1
種以上の非プロトン性極性溶媒を使用することができる
【0008】本反応で使用できる塩基としては無機又は
有機塩基を使用することができ、例えばナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属類若しくはカルシウム、マグネ
シウム等のアルカリ土類金属類の水酸化物若しくは炭酸
塩、水素化ナトリウム、水素化リチウム等のアルカリ金
属水素化物類等の無機塩基、トリエチルアミン、DBU
(ジアザビシクロウンデセン)、DABCO(ジアザビ
シクロオクタン)等のアミン類、ナトリウムアミド、L
DA(リチウムジイソプロピルアミド)等のアルカリ金
属アミド類、ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブ
トキシド等のアルカリ金属アルコキシド類等の有機塩基
を使用することができ、好ましくは水素化ナトリウム、
水素化リチウム等のアルカリ金属水素化物類、ナトリウ
ムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド類を使用するのが良い。
【0009】塩基の使用量は一般式(III) で表さ
れる安息香酸類に対して1〜2倍モルの範囲から適宜選
択して使用すれば良い。本反応は等モル反応であるので
、各反応剤を等モル使用すれば良いが、一方を過剰に使
用することもできる。反応温度は0℃乃至使用する有機
溶媒の沸点域の範囲から選択すれば良く、好ましくは室
温乃至50℃の範囲が良い。反応時間は反応規模、反応
温度等により一定しないが、数分乃至48時間の範囲か
ら選択すれば良い。
【0010】反応終了後、目的物を含む反応系から常法
により単離し、必要に応じて蒸留法、再結晶法等により
生成することにより目的物を製造することができる。
【0011】以下に本発明の一般式(I)で表されるベ
ンジルフェニルケトン誘導体の代表例を表1に示す。 一般式(I)
【0012】注:  s:  一   bs:  幅広
い一重線。  d:  二重線。  bd:   幅広
い二重線。t:  三重線。    q:四重線。  
septet: 七重線。m:  複雑な分裂線。
【0013】以下に本発明の代表的な実施例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1  3−シアノベンジルフェニルケトンの製造
(化合物No. 1) 6.8g(170ミリモル)の60%油性水素化ナトリ
ウムを50mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、室
温で攪拌下に10.8g(86ミリモル)の安息香酸メ
チル及び10.0g(86ミリモル)のm−トルニトリ
ルの混合物を滴下し、室温下に30分、更に50℃に加
熱下で6時間反応を行った。反応終了後、反応液を氷水
に注ぎ、36%塩酸で中和して、析出した目的物を結晶
として8.3g得た。 物性.NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm
.)4.35(s,2H), 7.41−7.66(m
,6H), 7.98−8.17(m,3H).収率.
 46%.
【0014】実施例2  4−シアノベンジルフェニル
ケトンの製造(化合物No. 2) 14.0g(340ミリモル)の60%油性水素化ナト
リウムを50mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、
室温で攪拌下に21.5g(171ミリモル)の安息香
酸メチル及び20.0g(171ミリモル)のp−トル
ニトリルの混合物を滴下し、室温下に30分、更に50
℃に加熱下で3時間反応を行った。反応終了後、反応液
を氷水に注ぎ、36%塩酸で中和して、析出した目的物
を結晶として28.0g得た。 物性.mp.(融点)114℃. NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.34(s,2H), 7.33−7.67(m,7H
), 7.95−8.05(m,2H).収率. 78
%.
【0015】実施例3  3−クロロフェニル(4−シ
アノベンジル)ケトンの製造(化合物No. 4)3−
1.16.2g(405ミリモル)の60%油性水素化
ナトリウムを300mlのジメチルホルムアミドに懸濁
させ、室温で攪拌下に46.2g(171ミリモル)の
m−クロロ安息香酸メチル及び31.7g(271ミリ
モル)のp−トルニトリルの混合物を滴下し、室温下に
30分、更に40℃に加熱下で6時間反応を行った。 反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、36%塩酸で中和し
て、析出した目的物を結晶として59.7g得た。 物性.mp. 116℃. NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.37(s,2H), 7.20−7.43(m,4H
),7.50−7.67(m,3H), 7.82−7
.86(m,1H). 収率. 86%.
【0016】3−2. 0.80g(7.1ミリモル)のカリウム−t−ブトキ
シドを20mlのジメチルホルムアミドに溶解し、1.
0g(5.9ミリモル)のm−クロロ安息香酸メチル及
び5mlジメチルホルムアミドに溶解した0.70g(
5.9ミリモル)のp−トルニトリルの溶液を室温下に
攪拌しながら滴下し、滴下終了後、更に室温下で3時間
反応を行った。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ18
%塩酸で中和し、析出した目的物を濾集し、乾燥させる
ことにより目的物を結晶として1.2g得た。 物性.mp.113℃. NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.37(s,2H), 7.20−7.43(m,4H
), 7.50−7.67(m,3H), 7.82−
7.86(m,1H). 収率. 79%.
【0017】実施例4  4−シアノベンジル(2,5
−ジクロロフェニル)ケトンの製造(化合物No. 2
7)6.6g(160ミリモル)の60%油性水素化ナ
トリウムを200mlのジメチルホルムアミドに懸濁さ
せ、室温で攪拌下に19.1g(82ミリモル)の2、
5−ジクロロ安息香酸イソプロピル及び9.6g(82
ミリモル)のp−トルニトリルの混合物を滴下し、室温
下に30分、更に60℃に加熱下で6時間反応を行った
。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、36%塩酸で中和
して、析出した目的物を結晶として21.2g得た。 物性.NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm
.)4.31(s,2H), 7.33−7.42(m
,5H), 7.60−7.64(m,2H).収率.
 89%.
【0018】実施例5  3−クロロ−4−シアノベン
ジル(3−クロロフェニル)ケトンの製造(化合物No
. 7) 2.7g(68ミリモル)の60%油性水素化ナトリウ
ムを100mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、室
温で攪拌下に2.9g(17ミリモル)のm−クロロ安
息香酸メチル及び2.5g(17ミリモル)の2─クロ
ロ−4−メチルベンゾニトリルの混合物を滴下し、室温
下に30分、更に40℃に加熱下で3時間反応を行った
。 反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、36%塩酸で中和し
て、析出した目的物を結晶として4.4g得た。 物性.mp.116℃ NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.33(s,2H), 7.23−7.29(m,1H
), 7.41−7.68(m,4H), 7.84−
7.98(m,2H). 収率. 89%.
【0019】実施例6  4−〔2−(3−クロロフェ
ニル)−2−オキソエチル〕安息香酸メチルの製造(化
合物No. 5) 2.3g(58ミリモル)の60%油性水素化ナトリウ
ムを40mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、40
℃で攪拌下に5.0g(29ミリモル)のm−クロロ安
息酸メチル及び4.4g(29ミリモル)のp−トルイ
ル酸メチルの混合物を滴下し、滴下後40℃で4時間反
応を行った。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、18%
塩酸で中和して、析出した目的物を結晶として7.3g
得た。 物性.mp.77℃ NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)3
.90(s,3H), 4.32(s,2H), 7.
30−7.56(m,4H), 7.84−8.03(
m,4H). 収率. 87%.
【0020】実施例7  4−シアノベンジル(3−ト
リフルオロメチルフェニル)ケトンの製造(化合物No
. 21) 5.4g(135ミリモル)の60%油性水素化ナトリ
ウムを100mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、
室温で攪拌下に20.8g(102ミリモル)のm−ト
リフルオロメチル安息酸メチル及び11.9g(102
ミリモル)のp−トルニトリルの混合物を滴下し、室温
下に30分、更に60℃の加熱下で4時間反応を行った
。 反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、36%塩酸で中和し
て、析出した目的物を結晶として22.2g得た。 物性.mp.45℃ NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.41(s,2H), 7.33−7.43(m,2H
), 7.61−7.69(m,3H), 7.86(
bd,1H), 8.19(bd,1H), 8.25(bs,1H).
収率. 75%.
【0021】実施例8  4−シアノベンジル(3−フ
ルオロフェニル)ケトンの製造(化合物No. 7)1
.5g(38ミリモル)の60%油性水素化ナトリウム
を50mlのジメチルスルホキシドに懸濁させ、室温で
攪拌下に3.0g(19ミリモル)のm−クロロ安息香
酸メチル及び2.2g(19ミリモル)のp−トルニト
リルの混合物を滴下し、室温下で3.5時間反応を行っ
た。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、36%塩酸で中
和して、析出した目的物を結晶として3.0g得た。 物性.mp.113℃ NMR(CDCl3/TMS. δ値, ppm.)4
.32(s,2H), 7.23−7.79(m,8H
).収率. 66%.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Xは同一又は異なっても良く、水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シア
    ノ基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級
    アルコキシアルキル基、フェノキシ基、メチレンジオキ
    シ基、ジオキソラン基、同一又は異なっても良い低級ア
    ルキル基から選択される1〜2個の置換基を有しても良
    いアミノ基を示し、mは1〜5の整数を示し、Yは同一
    又は異なっても良く、水素原子、水酸基、ハロゲン原子
    、シアノ基、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルケニルオキシ基
    、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニ
    ルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフ
    ィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級ハロアルキ
    ルチオ基、低級ハロアルキルスルフィニル基、低級ハロ
    アルキルスルホニル基、アミノ基、低級アルキルカルボ
    ニルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基又は同
    一又は異なっても良い低級アルキル基から選択される1
    〜2個の置換基により置換されても良いアミノカルボニ
    ル基を示し、nは1〜4の整数を示し、Zはシアノ基、
    低級アルコキシカルボニル基又は同一又は異なっても良
    い低級アルキル基から選択される1〜2個の置換基によ
    り置換されても良いアミノスルホニル基を示す。但し、
    Yが4−シアノ基及びZが水素原子を同時に示す場合、
    Xは水素原子、4−塩素原子又は4−シアノ基を示すこ
    とはない。)で表されるベンジルフェニルケトン誘導体
  2. 【請求項2】一般式(III) (式中、Xは同一又は異なっても良く、水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シア
    ノ基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級
    アルコキシアルキル基、フェノキシ基、メチレンジオキ
    シ基、ジオキソラン基、同一又は異なっても良い低級ア
    ルキル基から選択される1〜2個の置換基を有しても良
    いアミノ基を示し、Rは低級アルキル基を示し、mは1
    〜5の整数を示す。)で表される安息香酸類と一般式(
    II) (式中、Yは同一又は異なっても良く、水素原子、水酸
    基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級ア
    ルケニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級
    アルキルスルホニルオキシ基、低級アルキルチオ基、低
    級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基
    、低級ハロアルキルチオ基、低級ハロアルキルスルフィ
    ニル基、低級ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、低
    級アルキルカルボニルアミノ基、低級アルキルスルホニ
    ルアミノ基又は同一又は異なっても良い低級アルキル基
    から選択される1〜2個の置換基により置換されても良
    いアミノカルボニル基を示し、nは1〜4の整数を示し
    、Zはシアノ基、低級アルコキシカルボニル基又は同一
    又は異なっても良い低級アルキル基から選択される1〜
    2個の置換基により置換されても良いアミノスルホニル
    基を示す。)で表されるトルエン類とを、一般式(II
    I) で表される安息香酸類に対して1〜2倍モルの塩
    基の存在下にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
    ミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランから選択さ
    れる1種以上の非プロトン性極性溶媒中で反応させるこ
    とを特徴とする一般式(I) (式中、X、Y、Z、m及びnは前記に同じ。)で表さ
    れるベンジルフェニルケトン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】有機塩基が水素化ナトリウム、カリウム−
    t−ブトキシドである請求項第2項記載のベンジルフェ
    ニルケトン誘導体の製造方法。
JP2416826A 1990-12-29 1990-12-29 ベンジルフェニルケトン誘導体 Expired - Fee Related JP3002791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416826A JP3002791B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 ベンジルフェニルケトン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416826A JP3002791B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 ベンジルフェニルケトン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270248A true JPH04270248A (ja) 1992-09-25
JP3002791B2 JP3002791B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18525014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416826A Expired - Fee Related JP3002791B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 ベンジルフェニルケトン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002791B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783823A1 (fr) * 1998-09-28 2000-03-31 Rhodia Chimie Sa Procede d'arylation de composes de type acetophenone
WO2003091203A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 3-trifluormethylphenyl-4-cyanobenzylketon
US6956132B2 (en) 2001-08-03 2005-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha. Ltd. Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor
JP2010529114A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 光学異方性化合物及びこれを含む樹脂組成物
CN106674050A (zh) * 2016-12-15 2017-05-17 温州大学 一种二苯甲酮取代异喹啉化合物的合成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783823A1 (fr) * 1998-09-28 2000-03-31 Rhodia Chimie Sa Procede d'arylation de composes de type acetophenone
WO2000018714A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Rhodia Chimie Procede d'arylation de composes de type acetophenone
US6956132B2 (en) 2001-08-03 2005-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha. Ltd. Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor
WO2003091203A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 3-trifluormethylphenyl-4-cyanobenzylketon
US6992206B2 (en) 2002-04-26 2006-01-31 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 3-trifluoromethylphenyl-4-cyanobenzyl ketone
AU2003224128B2 (en) * 2002-04-26 2009-03-19 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 3-trifluoromethylphenyl-4-cyanobenzyl ketone
KR100949207B1 (ko) * 2002-04-26 2010-03-24 바스프 에스이 3-트리플루오로메틸페닐-4-시아노벤질 케톤의 제조 방법
JP2010529114A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 光学異方性化合物及びこれを含む樹脂組成物
JP2013249311A (ja) * 2007-06-05 2013-12-12 Lg Chem Ltd 光学異方性化合物及びこれを含む樹脂組成物
CN106674050A (zh) * 2016-12-15 2017-05-17 温州大学 一种二苯甲酮取代异喹啉化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002791B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
TW201139400A (en) Process for the synthesis of ketobenzofuran derivatives
JP6732744B2 (ja) ルテニウム触媒作用によるアゾベンゾール類からのビフェニルアミン類の製造方法
US4912229A (en) Process for the preparation of 3-cyano-4-aryl-pyrroles
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
US5691277A (en) 2-(unsubstituted or substituted) (benzyloxy or phenoxy)-4-substituted-6-(meta-substituted phenoxy)pyridine, process for producing the same, and herbicidal composition
JPH0841030A (ja) 1−(ヘテロ)アリール−3−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JPH01132565A (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
JP4251508B2 (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
US6121476A (en) Process for preparing dithiocarbonimide derivatives
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
WO2001029003A1 (en) Process for the preparation of 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-(4-methylthiophenyl)-ethanone and its use in the synthesis of diarylpyridines
WO2000075112A1 (fr) Nouveaux derives de n-(2,2,2-trifluoroethyl)-4-methoxy-6-[(substitue ou non substitue) m-cyanophenoxy]-2-pyridinecaroxamide, leur procede de production et herbicides afferents
WO2001000580A1 (fr) Derives de pyridine 2-(eventuellement substituee benzoylamino)-6-(eventuellement substituee phenoxy), preparation de ces derives et herbicides
JP3787821B2 (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造方法
JP2015131783A (ja) アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体の製造方法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPH10503186A (ja) ベンゾイル誘導体およびそれらの合成
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees