JP2001504552A - 燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用 - Google Patents

燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用

Info

Publication number
JP2001504552A
JP2001504552A JP52429298A JP52429298A JP2001504552A JP 2001504552 A JP2001504552 A JP 2001504552A JP 52429298 A JP52429298 A JP 52429298A JP 52429298 A JP52429298 A JP 52429298A JP 2001504552 A JP2001504552 A JP 2001504552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered body
enamel
layer
aluminum
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52429298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792731B2 (ja
Inventor
ブレチュナイダー,アネット
クーン,ボルフガンク
ビークツォレック,ユルゲン
ビンテルフェールト,アンドレアス
Original Assignee
リーデル−デ ハーエン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーデル−デ ハーエン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical リーデル−デ ハーエン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001504552A publication Critical patent/JP2001504552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792731B2 publication Critical patent/JP3792731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D5/00Coating with enamels or vitreous layers
    • C23D5/06Coating with enamels or vitreous layers producing designs or letters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B3/00Devices or single parts for facilitating escape from buildings or the like, e.g. protection shields, protection screens; Portable devices for preventing smoke penetrating into distinct parts of buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 層状複合材は支持基板を含み、その支持基板上にエナメルを含む少なくとも1層を片面若しくは両面に施し、ここでエナメルを含む少なくとも1層は少なくとも1種類の燐光性材料を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用 本発明は支持基板及び、その片面若しくは両面に施工したエナメルを含む少な くとも1層を含む層状体に関し、ここで上記層は少なくとも1種類の燐光(発光 )物質(phosphor)を含む。そのような層状体は燐光特性(phosphorescent proper ties)を有する。本発明は上述で定義した層状体の製造方法、それを備えた物品 に及び物品そのものに燐光特性を与えるためのその使用にも関する。 本発明の層状体は、一般照明が突然故障した結果人々に危険な状況が生じるよ うな場所のどこにでも使用することができる。このことは持続性の燐光性をもつ 安全誘導システムに関しての表示及び安全標識の形態で成し遂げられ、出口若し くは安全な区域への指示された避難経路に沿って人々を導く。 持続性の燐光性を有する鋼エナメル(steel enamel)の製造方法は公知である。 持続性の燐光性を有する鋼エナメルは従来亜鉛硫化物に基づく燐光物質を使用し て製造された。 ある最小燐光値を達成できるように、燐光物質を含有するエナメル被覆を比較 的厚く施す必要があった。これらの方法では薄く、柔軟で、従っておよそ例外な く使用できる支持基板、例えばアルミニウム若しくはアルミニウム合金を基にし た箔にエナメルを施す技術的可能性が認められない。 層状薄膜の使用によるエナメル層厚みを薄くする試行においては、部分的な可 燃性若しくは熱的な分解性のある層状体をもたらすのみであった。そのような持 続性の燐光性を有する層状体は良好な燐光値を示したが、熱分解性という決定的 な欠点を有する。プラスチ ックの熱分解は常に刺激性及び毒性ガスの放出と関連し、そのためそのような層 状体を一連の用途において使用できないものとする。 従って本発明の目的は、良好な燐光特性を有し、好ましくは可燃性がなく熱の 作用下で刺激性若しくは毒性ガスを少しも放出しない層状体を製造することであ る。更に、これらの層状体はスクリーン印刷法若しくは他の印刷方法のあらゆる 構成において製造可能であるべきである。 加えて、層状体は製造コストが安価で、問題なく使用でき取り替え可能である べきである。 これらの目的及び更なる目的は本発明の層状体により達成できる。 従って本発明は、好ましくはアルミニウム若しくはアルミニウム合金を含む支 持基板、及びその片面若しくは両面に施工したエナメルを含む少なくとも1層を 含む層状体を提供し、上記エナメル単層若しくは多層が燐光物質を含むことを特 徴としている。 使用において完全な不燃性が必要であれば、本発明の層状体はプラスチックを 含まないように構成しなければならない。 本発明の層状体の支持基板としては、エナメル施工できるあらゆる支持基板を 使用でき、特に金属、例えば鉄材料、アルミニウム若しくはアルミニウム合金を 含む材料、銅、銀、金、及びチタンを含む材料を基としたものを使用できる。好 ましくはアルミニウム若しくはアルミニウム合金を含む支持基板を使用する。 支持基板の厚み及び構造は特定の制限を受けないが、厚みが約0.2〜2.5mmの穴 あき金属薄板(perforated metal sheet)を使用することが好ましく、より好まし くは約0.5〜2.0mm、特に好ましくは約0.5〜1.5mmであり、若しくは厚みが約50〜 500μmの箔を使用することが好ましく、より好ましくは約100〜400μm、特に好 ま しくは約200〜300μmである。実質的には自由穴あき領域(free perforation are a)に関して制限はないが、約20〜45%の自由穴あき領域を有する穴あき金属薄板 を使用することが好ましい。 本発明の趣旨について、原則としてすべての公知のアルミニウム合金を支持基 板として使用でき、ここで最も重要な合金成分は例えば銅、マグネシウム、シリ コン、マンガン及び亜鉛、及びそれら2種類若しくはそれ以上の混合物、及び少 量のニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、チタン、鉛、錫、カドミウム、 ビスマス、ジルコニウム及び銀、及びそれら2種類若しくはそれ以上の混合物で ある。 加えて、本発明の層状体は層を含み、その層はエナメルを含み、上述において 定義した支持基板のどちらか片面若しくは両面に施工してある。 本出願の趣旨について、「エナメル」という用語は"Email und Emailliertech nik",Petzold/Poschmann,Deutscher Verlag fur Grundstoffindustrie,Leipz ig/Stuttgart,2nd revised edition 1992,page 15において公表された定義に 対応する。従ってエナメルは溶融若しくはフリッティングで形成し、無機の主と して酸化珪素質の組成を有する好ましくはガラス質の固体材料であり、金属素材 上に時には添加物と一緒に1層若しくは多層に溶融する若しくは溶融していたも のである。 本発明に従って使用したエナメルは重金属を含む若しくは重金属を含まないエ ナメルフリット(enamel frit)から製造できる。 ここで「重金属を含まない」という記述は、使用したエナメルフリットがカル シウムの原子番号より大きい原子番号の金属を完全に若しくは本質的に含まない ことを意味する。 本発明の好ましい実施態様において、ここで支持基板がアルミニ ウム若しくはアルミニウム合金を含む場合、エナメル施工はアルミニウムエナメ ルを使用して実行する。この点に関して以下の要求について注意すべきである。 アルミニウム及びその合金は低融点であり約520〜560℃で焼成できるエナメルを 必要とする。このことは約450℃の軟化温度に対応する。従ってこの実施態様に おいて使用できる開始材料は上述の特性を有するエナメルフリットである。 このことは例えばLi2O、BaO及びV2O5の含有量が高いガラスを使用することで 達成できる。フッ化物を含む共晶物(eutectics)若しくは燐酸塩に基づくエナメ ルも温度の要求を満足する。しかしながら軟化点に関する上述の条件はこれらの 成分の添加によって達成でき、好ましい実施態様においては更なる成分を添加す ることで生成するエナメルの化学的耐性を増加させる。このように例えば活性な 媒体に対する生成したエナメルの耐性について、Li2O及びTiO2の比、及びアルカ リ土類金属及びZnOの含有量を変更することで良好な値が達成される。この主題 の詳細はMigonadziev,A.S.,Steklo ikeramika(1966),12,P.15に見いだすこと ができる。 アルミニウムエナメルは全ての色で、そして白及び黒でも製造できる。白色の エナメルの場合には、TiO2のような乳白剤を添加し、その上Li2OとTiO2の比を適 切に高くすなわち1:1.5〜2に選択しなければならない。色つきのアルミニウムエ ナメルは様々な明度で製造できる。 実施例の方法により、本発明の趣旨に非常に有効なエナメルの組成を再びここ で記述すると、 フリット 100部 燐光顔料 15部 ホウ酸 4部 KOH 2部 水ガラス 1部 水 45部 この混合物は磁器粉砕器で粉砕することで、規定した微粒子粉末度、例えばベ イヤー法(Bayer method)において0.1〜0.5、及び比重、例えば1.5〜2.0g/cm3、 好ましくは1.7〜1.8g/cm3のスリップ(slip)を生じる。 このスリップを通常スプレー法によりエナメル施工する部分に施す。 そのようなアルミニウムエナメル、若しくはアルミニウム若しくはアルミニウ ム合金を含む支持基板のエナメル施工に関する更なる詳細については、例えば回 顧録"Mitteilungen des Vereins Deutscher Emailfachleute e.V.",volume 43, 1995(No.5),p.56ff.に見いだすことができる。 エナメル単層若しくは多層の厚みは好ましくは400μm若しくはそれ以下、より 好ましくは約300μm若しくはそれ以下、そして特に好ましくは約200μm若しくは それ以下で、エナメルの厚みの下限は約30μmである。 更に好ましい実施態様においては、少なくとも約78%、より好ましくは少なく とも約82%の反射率を有する白色若しくは明るい色のエナメルの反射層を、まず 片面若しくは両面に施し、その後少なくとも1つの更なるエナメル層を施す。 その上、反射層は支持基板上に直接作ることもでき、例えば電気酸化及び/若 しくはTiO2のような無機顔料を埋め込むことによる。 当然燐光物質を含むエナメルを、反射層を使用せず直接支持基板に施すことも できる。 エナメルを含んでいる1層以上を片面若しくは両面に施すのであれば、特に経 済的な理由においてエナメルを含んでいる外側の層に のみ燐光物質を含ませることが有利である。 本発明の趣旨において使用できる燐光物質は、原則として全ての既知の無機燐 光物質である。 言及すべき実施例については以下の通りである。 例えばUllmanns Encyklopadie der Technischen Chemie,4th edition,volum e 16,p.179 ff(1975)において記載されたような燐光物質で、例えば硫化物に基 づくもの、例えばCaS:Bi、CaSrS:Bi、ZnS:Cu及びZnCdS:Cu。 例えばEP-A-0 094 132及びUS3,294,699(Srアルミン酸塩/ユーロピウム)にお いて記載されているような、アルカリ土類金属アルミン酸塩に基づく燐光物質で 、例えばユーロピウム活性若しくは鉛活性アルカリ土類金属アルミン酸塩で、こ こでアルカリ土類金属はストロンチウム若しくはストロンチウム及びカルシウム の混合物であり、同様に、DE-A-1 811 732において記載されているような、アル カリ土類金属としてバリウム及びストロンチウムを含むユーロピウム活性アルカ リ土類金属アルミン酸塩。 EP-A-0 710 709において記載されているような、化学式M1-xAl2O4-xの地(matr ix)を含む燐光物質で、ここでMはCa、Sr及びBaの中から選択した少なくとも1種 類の金属で、xは0でない整数で、地は活性剤としてEuを、及び共同活性剤(coac tivator)としてLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mn、Sn 及びBiの少なくとも1種類を含む。 DE-A 195 21 119において記載されているような、組成MO〜a(Al1-bBb)2O3:cR を含む燐光物質で、ここで0.5≦a≦10.0、0.0001≦b≦0.5及び0.0001≦c≦0.2で 、MOはMgO、CaO、SrO及びZnOの中から選択した少なくとも1種類の2価金属酸化 物で、RはEu及び少なくとも1種類の追加の希土類元素である。 EP-A-0 710 709及びDE-A 195 21 119において記載されているような、希土類 元素を添加したアルカリ土類金属アルミン酸塩。 EP-B-0 622 440において記載されているような、化学式MAl2O4の地を含む燐光 物質で、ここでMはカルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムで、地は活性 剤としてユーロピウムを、及び共同活性剤としてランタン、セリウム、プラセオ ジム、ネオジム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エ ルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、錫及びビスマスの少なくと も1種類を含む。 US 4,216,408において記載されているような、SrO若しくはBaO若しくはそれら の混合物、Al2O3若しくはAl02O3及びGa2O3の混合物、及びZnO若しくはMgOを含 むユーロピウム活性3成分金属酸化物。 US 5,376,303において記載されているような、MgO、CaO、SrO及びZnOの中から 選択した少なくとも1種類の金属酸化物、及び活性剤としてEu2+及びPr、Nd、Dy 及びTmの中から選択した少なくとも1種類の追加の希土類元素、好ましくはDyを 含む燐光物質。 好ましい実施態様においては、アルカリ土類金属アルミン酸塩に基づく燐光物 質、特にEP-B-0 622 440、EP-A 0 710 709、DE-A 195 21 119及びUS 5,376,303 において記載されている燐光物質を使用する。 使用する燐光物質の量は特定の方法で制限されないが、経済的な理由から一般 的に層状体の全重量に基づき約50重量%までである。燐光物質の量の下限は特に 所望の燐光強度により決定され、従って用途に応じて広範に渡って変化させるこ とができる。 本発明は上述の層状体を製造する方法をも提供し、その方法は以下の工程、支 持基板の片面若しくは両面にエナメルを含む少なくと も1層を施す工程と、施したエナメルを含む単層若しくは多層を焼成する工程を 含み、この単層若しくは多層が少なくとも1種類の燐光物質を含むことを特徴と している。 エナメルの施工及び焼成は先行技術より公知の従来法によって実行する。従っ てエナメルを水性の懸濁液(エナメルスリップ)の形態で若しくは微粒子粉末と して支持基板、例えば一般的に脱脂及び不動態化したアルミニウム若しくはアル ミニウム合金の箔に、施工装置、例えばスプレーガンを使用して施し、その後約 500〜600℃の温度で焼成する。多数のエナメル層を使用する際には、一般的には 連続して施工し、共に焼成する。 そこで本発明の層状体を適当な支持材、好ましくは不燃性の支持材、例えば金 属板に接着剤若しくは溶接によりいつでも施すことができ、そうでなければ、印 を付けたい物品に直接同様に接着剤若しくは機械的固定、例えばリベット、クラ ンプ若しくはねじにより施すことができる。 更に好ましい実施態様においては、エナメル及び少なくとも1種類の燐光物質 を含む層をスクリーン印刷(screen printing)若しくは他の印刷方法、転写法(tr ansfer)、型板法(template)、型板を使用したスプレー法(spraying with templa te)、手動でしるす方法(manual inscription)の手段で施す。 加えて本発明は、物品に燐光特性を与える上述したような層状体若しくは上述 のように製造した層状体の用途についても提供し、そのような層状体を備えてい ることを特徴とした燐光性を有する物品をも提供する。 本発明に関連して本発明の層状体を好ましく備えた物品の実施例として、測定 器具、時計の文字盤、安全標識、鍵、安全手すり、ヘルメット、昇降機内若しく は昇降機上の標識若しくは交通標識のよ うな種類の標識、電気スイッチ、筆記用具、玩具若しくは家庭用機器及びスポー ツ道具である。 その上本発明はその最も一般的な形態において、支持基板、及びその片面若し くは両面に施工したエナメルを含む少なくとも1層を含む燐光特性を有する層状 体を提供するための、燐光物質の用途を提供する。 本発明をいくつかの実施例と共に以下に説明する。 実施例1 連続運転装置において、80μmの厚みを有するアルミニウム箔をロールから伸 ばし、2槽の脱脂槽、すすぎ槽及び不動態化槽を流し、その後乾燥した。 白色エナメルをその後スプレーガン法により両面に約60μmの厚みで施し、乾 燥し、焼成した。 アルミニウムエナメルスリップに、ユーロピウム、ジスプロシウ m Riedel-de Haen)を燐光物質としてエナメルに対し40重量%の量で添加したも のを、その後施し、このエナメル被覆を乾燥し、連続的に焼成した。箔はその後 再びロールに巻き取った。 その後の使用においては、適当な長さでこのロールから伸ばし直接使用した。 実施例2 TiO2の埋め込みの結果すでに白っぽい色を有する厚み100μmのアルミニウム箔 を、まず陽極処理で前処理を行い、その後接触しないように吊し、裏面側には廃 物のアルミニウムエナメルで、表面側には実施例1の燐光物質を添加したエナメ ルスリップで被覆し、エナメルをその後乾燥し、焼成した。得られたエナメル層 の厚みは150μmであった。 実施例3 厚み3mmのアルミニウム合金AlFeSi薄板をアルカリで脱脂し、その後脱イオン 水ですすぎ、乾燥した。以下の式に従ってスリップを準備した。 アルミニウムフリット 100部 浮きまだら剤(floating agent) 15部 水 40部 TiO2 12部 このスリップをスプレーによりアルミニウム合金薄板に施し、乾燥し、570℃ で焼成した。 その後、更なるスリップを以下の式に従って準備した。 アルミニウムフリット 100部 浮きまだら剤 30部 水 60部 燐光顔料 200部 このスリップを上述と同様の方法で処理した。 実施例4 砂型鋳造合金から成る物体をアルカリで脱脂し、多くの回数すすいだ後、HNO3 を使用して不動態化し、その後乾燥した。この物体を実施例3の白色スリップで 被覆し、焼成した。スリップをその際以下の式に従って準備した。 アルミニウムフリット 100部 水 60部 浮きまだら剤 25部 燐光物質 250部 このスリップを乾燥し、微粉化し、鋳物上に粉付けし、焼成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,ID,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ビークツォレック,ユルゲン ドイツ連邦共和国,デー―30823 ガルブ セン,コンラッド―アデノイアー―シュト ラーセ 16 (72)発明者 ビンテルフェールト,アンドレアス ドイツ連邦共和国,デー―30890 エゲス トルフ,ベレンカンプ 4アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.支持基板と、及びその片面若しくは両面に施工したエナメルを含有する少 なくとも1層とを含む層状体において、エナメルを含有する上記単層若しくは多 層が少なくとも1種類の燐光物質を含むことを特徴とする層状体。 2.上記支持基板がアルミニウム若しくはアルミニウム合金を含むことを特徴 とする請求項1記載の層状体。 3.上記エナメルを重金属を含むエナメルフリットから作ることを特徴とする 請求項1又は2記載の層状体。 4.上記支持基板が厚み0.2〜2.5mmの穴あき金属薄板、若しくは厚み50〜500 μmの箔を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の層状体。 5.エナメルを含む上記単層若しくは多層の厚みが400μm若しくはそれ以下で あることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の層状体。 6.少なくとも1種類の燐光物質として、希土類元素を添加したアルカリ土類 金属アルミン酸塩を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の層 状体。 7.片面若しくは両面に、少なくとも78%の反射率を有する白色若しくは明る い色の反射層を追加的に含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載 の層状体。 8.以下の工程、 支持基板の片面若しくは両面にエナメルを含む少なくとも1層を施工する工程 、 施工したエナメルを含む単層若しくは多層を焼成する工程 を含む層状体の製造方法において、エナメルを含む上記単層若しく は多層が少なくとも1種類の燐光物質を含むことを特徴とする層状体の製造方法 。 9.物品に燐光特性を付与するための請求項1から7のいずれかに記載の層状 体若しくは請求項8記載の方法で製造した層状体の使用。 10.請求項1から7のいずれかに記載の層状体若しくは請求項8記載の方法 で製造した層状体を備えていることを特徴とする燐光性を有する物品。 11.支持基板と、及びその片面若しくは両面に施工したエナメルを含有する 少なくとも1層とを含む燐光特性を有する層状体を提供するための燐光物質の使 用。
JP52429298A 1996-11-29 1997-11-28 燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用 Expired - Fee Related JP3792731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649662A DE19649662A1 (de) 1996-11-29 1996-11-29 Schichtkörper mit Nachleuchteigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19649662.4 1996-11-29
PCT/EP1997/006638 WO1998023791A1 (de) 1996-11-29 1997-11-28 Schichtkörper mit nachleuchteigenschaften, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504552A true JP2001504552A (ja) 2001-04-03
JP3792731B2 JP3792731B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=7813222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52429298A Expired - Fee Related JP3792731B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-28 燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6528186B1 (ja)
EP (1) EP0953068B1 (ja)
JP (1) JP3792731B2 (ja)
KR (1) KR20000057302A (ja)
CN (1) CN1189594C (ja)
AT (1) ATE206773T1 (ja)
AU (1) AU5557398A (ja)
CA (1) CA2273165A1 (ja)
DE (2) DE19649662A1 (ja)
DK (1) DK0953068T3 (ja)
ES (1) ES2165100T3 (ja)
PT (1) PT953068E (ja)
WO (1) WO1998023791A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935179B4 (de) * 1999-07-27 2005-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photobiologisch aktive Beschichtungsmasse und ihre Verwendung
US6815095B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-09 Agfa-Gevaert Binderless phosphor screen having a pigmented interlayer
US20040087698A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-06 Schott Corporation Products incorporating luminescent sealants
US20050262616A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Erb Industries Protective helmet
US8156671B2 (en) * 2004-10-29 2012-04-17 Yale Security Inc. Photoluminescent exit device
JP4091063B2 (ja) * 2005-06-07 2008-05-28 株式会社フジクラ 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
US7977696B2 (en) * 2006-05-31 2011-07-12 Fujikura Ltd. Light-emitting element mounting substrate, light-emitting element package, display device, and illumination device
FR2903610B1 (fr) * 2006-07-13 2009-02-20 Bacou Dalloz Plaintel Soc Par Masque respiratoire individuel visible dans l'obscurite.
BE1017595A3 (nl) * 2007-05-11 2009-01-13 Polyvision Nv Visueel communicatiepaneel en werkwijze voor het vervaardigen ervan.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08165140A (ja) * 1994-12-08 1996-06-25 Nekusuto I:Kk 釉薬及び釉薬製品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE426424A (ja)
US1407534A (en) * 1919-09-15 1922-02-21 Thomas Howard Luminous composition
US1637963A (en) * 1924-10-04 1927-08-02 Sauvage Fernand Phosphorescent luminous enamel
CH166802A (fr) 1932-10-13 1934-01-31 Andre Alphonse Procédé de préparation d'une composition pour émail lumineux.
FR897807A (fr) 1939-11-23 1945-04-03 Procédé de fabrication de panonceaux luminescents émaillés au four
US2436182A (en) * 1941-11-26 1948-02-17 Gilbert T Schmidling Phosphorescent resin composition
DE1154215B (de) * 1962-02-08 1963-09-12 Patra Patent Treuhand Anorganischer Leuchtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
NL6716351A (ja) 1967-12-01 1969-06-03
US3742494A (en) * 1970-05-22 1973-06-26 Smiths Industries Ltd Information display arrangements
NL160869C (nl) 1972-11-03 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede ontladingslamp en katho- de straalbuis, voorzien van een dergelijk scherm.
US4359536A (en) * 1981-06-24 1982-11-16 General Electric Company Frit glass composition
JPS58173182A (ja) 1982-04-05 1983-10-12 Shigaken 蓄光性釉薬及び蓄光螢光性陶磁器製品
NL8201943A (nl) 1982-05-12 1983-12-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
DE3937008A1 (de) 1989-11-07 1991-05-08 Licentia Gmbh Verfahren zum aufbringen einer leuchtstoffschicht
US5084309A (en) * 1990-03-14 1992-01-28 Timothy J. Martin Product presenting different artistic images in the presence and absence of ambient light and fabrication method therefor
US6137217A (en) * 1992-08-28 2000-10-24 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with improved phosphor blend
US5643674A (en) * 1992-12-18 1997-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent materials prepared by coating luminescent compositions onto substrate particles
CH687989A5 (de) * 1993-02-18 1997-04-15 Alusuisse Lonza Services Ag Aluminiumhaeltiges Substrat.
JP3388796B2 (ja) * 1993-02-18 2003-03-24 矢崎総業株式会社 無機分散型発光素子およびその製造方法
JP3259788B2 (ja) * 1993-02-24 2002-02-25 矢崎総業株式会社 無機分散型発光素子
TW349984B (en) * 1993-09-13 1999-01-11 Starck H C Gmbh Co Kg Pastes for the coating of substrates, methods for manufacturing them and their use
US5479069A (en) * 1994-02-18 1995-12-26 Winsor Corporation Planar fluorescent lamp with metal body and serpentine channel
US5376303A (en) 1994-06-10 1994-12-27 Nichia Chemical Industries, Ltd. Long Decay phoaphors
JP3456553B2 (ja) 1994-11-01 2003-10-14 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08165140A (ja) * 1994-12-08 1996-06-25 Nekusuto I:Kk 釉薬及び釉薬製品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2273165A1 (en) 1998-06-04
US6528186B1 (en) 2003-03-04
JP3792731B2 (ja) 2006-07-05
DK0953068T3 (da) 2002-01-28
KR20000057302A (ko) 2000-09-15
EP0953068B1 (de) 2001-10-10
CN1238811A (zh) 1999-12-15
DE19649662A1 (de) 1998-06-04
EP0953068A1 (de) 1999-11-03
US6699598B2 (en) 2004-03-02
ES2165100T3 (es) 2002-03-01
ATE206773T1 (de) 2001-10-15
PT953068E (pt) 2002-03-28
WO1998023791A1 (de) 1998-06-04
CN1189594C (zh) 2005-02-16
AU5557398A (en) 1998-06-22
DE59704902D1 (de) 2001-11-15
US20020119333A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811924A (en) Fluorescent lamp
JP2001504552A (ja) 燐光特性を有する層状体、その製造方法、及びその使用
JP5792943B2 (ja) ガラスフリット、該ガラスフリットを用いた顔料入りガラス成形品及び顔料入りガラス層を有する陶磁器質製品
JPH0747732B2 (ja) 低速電子線励起螢光体
JP4338749B2 (ja) 蓄光板の製造方法及び蓄光板
JPH09142882A (ja) 蓄光顔料を含有するセラミックカラー組成物及びこれを施したガラス製品
JP2006299225A (ja) プラズマディスプレイパネル用の蛍光体、及びこれから形成された蛍光膜を備えたプラズマディスプレイパネル
JP4623572B2 (ja) 蓄光機能を有する焼成物の製法及び蓄光機能を有する焼成物からなる避難誘導用表示部材
JPH0374177B2 (ja)
TWI610902B (zh) 玻璃被覆蓄光材料和玻璃被覆蓄光材料的製造方法
DE2660890C2 (de) Grünlumineszierende Masse
JPH042534B2 (ja)
JPH04356584A (ja) Elランプ用螢光体
JPH0310583B2 (ja)
JPH07232979A (ja) 蛍光顔料を含有するセラミックカラー組成物
JPS6219474B2 (ja)
JPH0489888A (ja) 顔料付き蛍光体
JPS6243474B2 (ja)
JPH10194871A (ja) 残光性上絵具及びその製造方法並びにそれを用いたセラミックス製品
JPH07110942B2 (ja) 発光組成物
JP2946426B2 (ja) 無機発光タイルとその製造方法
JPH11233040A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JPS5943089A (ja) けい光表示管
DE656213C (de) Elektrische Entladungslampe oder Leuchtroehre mit einer Fuellung aus Edelgasen und Quecksilber und einer durch die Quecksilberstrahlung angeregten Luminophorschicht
JPH01272688A (ja) 発光組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees