JP2001503933A - テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置 - Google Patents

テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置

Info

Publication number
JP2001503933A
JP2001503933A JP50988498A JP50988498A JP2001503933A JP 2001503933 A JP2001503933 A JP 2001503933A JP 50988498 A JP50988498 A JP 50988498A JP 50988498 A JP50988498 A JP 50988498A JP 2001503933 A JP2001503933 A JP 2001503933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
event
mode
commercial
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50988498A
Other languages
English (en)
Inventor
イグルデン,ジェリイ
フィールズ,カイル
マクファーランド,アラン
マクラム,ジョージ
Original Assignee
エスアールティ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアールティ・インコーポレーテッド filed Critical エスアールティ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001503933A publication Critical patent/JP2001503933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1816Programmed access in sequence to indexed parts of operating tapes cooperating with rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/375Commercial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/377Scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/59Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/908Pause control, i.e. "commercial killers"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビデオ再生装置は、ビデオ信号の再生中にその中のイベントの存在を検出するビデオ・イベントおよび音声イベント検出器(102および104)を含む。視聴者が録画された番組の一部をスキップして飛ばすよう装置に命令すると、プロセッサ(114)は検出イベントを監視し、次の番組部分の先頭に対応するイベントの位置を特定する。装置は次にその位置まで戻り、通常の再生を開始する。代替方法として、視聴者は手動でスキップ・プロセスを終了し、その時点で装置は最も最近検出されたイベントの位置まで自動的に戻ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置 発明の背景 1.関連出願 本出願は、現在は米国特許第5,333,091号である1993年1月8日 に出願の特許出願番号第08/002,782号、および現在は米国特許第5, 455,630号である1993年8月6日に出願の特許出願番号第08/10 3,067号の部分継続出願である、1994年1月4日に出願の特許出願番号 第08/177,813号の部分継続出願である、1994年9月12日に出願 の特許出願番号第08/304,781号の部分継続出願である、同時係属出願 である1995年12月15日に出願の特許出願番号第08/573,433号 の部分継続出願である。 2.発明の分野 本発明は、ビデオの録画および再生システムに関し、さらに詳細には、録画さ れたビデオ信号の再生中に特定の番組内容を選択的に省略する方法および装置に 関する。 3.技術背景 商業放送のテレビジョン番組を後で見るためにビデオ・テープ・レコーダ(V TR、ビデオ・カセット・レコーダ、すなわちVCRとも呼ばれる)に録画する ことは珍しくない。大部分とは言わないまでも、多くの視聴者が、録画された番 組を後で見るときに、コマーシャル、宣伝メッセージ、および通常番組の合間に 放送される同様のものを見ずに、番組本体だけを見ることを望んでいる。 手ごろな価格のビデオ・テープ・レコーダが出現する前から、家庭のテレビ視 聴者にコマーシャル・メッセージを抑制するシステムを提供しようと様々に試み られてきた。初期の成果には、コマーシャル・メッセージが感知されたときに、 所定の時間だけ音声信号を消音するシステムが含まれていた。VCRが一般的に なり、「時間シフト」がテレビジョン番組を見るための便利な方法になるにつれ て、コマーシャル・メッセージを除去するためのより精巧な方法が提示されてき た。 コマーシャル除去の従来の手法の1つは、録画モードにおいてコマーシャル・ メッセージが感知されたときに、VCRを一時停止することであった。このタイ プのシステムは、1982年3月9日に発行されたHanpachernの米国 特許第4,319,286号に開示されている。このシステムでは、ビデオ・フ レーム中のビデオ変調の欠如(すなわちブランク・フレーム)が検出され、かつ タイミング回路の起動に使用される。タイミング回路が起動されると、この回路 により一時停止コマンドがビデオ・テープ・レコーダに送信される。一時停止コ マンドは、所定の時間中、またタイミング回路が再起動された場合はそれより長 い間アサートに保たれる。たとえば、タイミング回路が32秒間に設定されると 、ブランク・フレームが30秒間隔で検出された場合(一般的なコマーシャル・ メッセージの長さ)、VCRはこのようなブランク・フレームが最後に検出され てから32秒経つまでは、一時停止モードの状態を保つことになる。従来の技術 の参考文献のかなり多数が、このタイプのシステムの変形を開示しているが、そ こではVCRがビデオ信号のブランク・フレームを検出すると、一定時間の間停 止する。たとえば、JohnstonおよびKoombesによるPCT出願W O81/00945では、このタイプのシステムを開示している。このようなシ ステムは、コマーシャル・メッセージの除去に比較的有効であると主張されてい るが、ある種の欠点を有する。この点に関しては、VCRがテレビジョン信号の 各中断に続いて所定の時間(30秒から60秒間またはそれ以上)「一時停止」 モードに保たれるために、コマーシャルによる中断の直後の番組本体が消失して 再生できない。さらに、タイミング回路が番組内の場面と場面の間のフェードな どにより誤って起動された場合、追加の番組本体が消失して再生できないことが ある。 他の従来のシステムでは、これらの欠点を克服する試みがなされた。たとえば 、Blumによる米国特許第5,151,788号では、ブランク・フレーム直 後 のビデオ信号のリアル・タイム分析を実行してコマーシャルをビデオ信号から除 去するシステムが開示されている。ブランク・フレームの直後の信号に高いレベ ルの「アクティビティ」がある場合、コマーシャル・メッセージであると想定さ れ、VCRは一時停止を命じられる。一方、低いレベルのアクティビティが検出 された場合、その前のブランク・フレームはフェードであると想定され、VCR は録画を再開するように命じられる。この方法は、VCRの一時停止が誤って起 動された場合に、番組本体の特定量が消失する問題を解決するが、分類を誤る可 能性は依然として残っている。番組のフェードの直後に「アクティブ」な場面が ある場合、これがコマーシャルとして誤って分類されることになる。一方で、「 アクティビティ」レベルの低いコマーシャルは、番組本体として誤って分類され るだろう。 コマーシャル・メッセージを消去する他の手法は、テレビジョン番組の録画中 にコマーシャル・メッセージが検出されるたびに、VCRをコマーシャル・メッ セージの先頭まで自動的に巻き戻す方法である。このようなシステムの1つが、 1988年6月7日に発行されたPoppyおよびSamelsonによる米国 特許第4,750,052号に開示されている。実質的に同じシステムが、19 88年6月21日に発行されたKoombesによる米国特許第4,752,8 34号に開示されている。これらのシステムは、どちらもビデオ信号のフェード (すなわちブランク・フレーム)を検出し、タイミング回路で連続するフェード 間の時間間隔を決定する。コマーシャル・メッセージのタイミング基準に合致し た場合、VCRはコマーシャル・メッセージの開始時点に関連するフェードの位 置まで巻き戻されてから、VCRは録画モードに戻される。このプロセスが、検 出されたコマーシャル・メッセージごとに繰り返される。このシステムでは、コ マーシャル全体が放映された後での編集決定が可能である。しかし、前述の他の システムと同様、コマーシャルの検出を誤った場合、依然として番組本体は消失 して再生できない。さらに、長いコマーシャル中断中にテープの巻き戻しを頻繁 に行うと、テープ自体だけではなく、VCRテープ駆動機構の劣化が早まる。 さらに別の手法が、1983年8月31日公開のMizukiによる日本特許 明細書58−146072で開示されている。同様のシステムは、1986年2 月11日発行のHoriによる米国特許第4,570,192号に開示されてい る。これらのシステムでは、どちらも番組が録画または再生されるときに、オペ レータがビデオを見る。オペレータは、各コマーシャル・メッセージ、または不 要に録画されたその他の部分のテープの先頭と最後に電子的マークを付加する。 この後テープが再生されるとき、テレビで見る場合でも他のテープにダビングす る場合でも、VCRは付加されたマークで挟まれた範囲だけテープを早送りする ように命じられる。これらのシステムは、ビデオ信号の異なる部分の分類を、人 間の知力に完全に依存している。 転送されるビデオ信号の特性に基づきコマーシャル・メッセージを識別する方 法が、他にもまだ知られている。このタイプのシステムは、「自動カット」とい う名前で日本のMitsubishi社から販売されている。このシステムでは 、音声チャネルで第2音声番組(SAP)およびステレオ変調、またはそのいず れかが監視される。視聴者が録画したい番組の多くは、2重音声放送(日本語と 英語など)およびモノラル音声、またはそのいずれかである。しかし、日本のコ マーシャル・メッセージは、一般にステレオおよび日本語のみで放送される。し たがって、自動カット・システムを有するVCRは、モノラル音声の番組、また はSAPの番組を録画して、コマーシャル中は録画を一時停止することができる 。日本で販売されている他のシステムは同様の原理で動作するが、プログラム全 体を録画してから、VCRを再生中にステレオ音声またはSAPの欠如を検出す ると、VCRを高速スキャン・モードにする。 上記で説明した従来の関連出願は、録画したテレビジョン番組の部分を番組本 体かコマーシャル・メッセージ部分かに自動的に分類し、その後録画された番組 の再生中にコマーシャル・メッセージを自動的にスキャンして飛ばす改良された システムを記載している。しかし多くの場合、以前の出願で開示された発明では 示されなかった、録画におけるコマーシャル・メッセージおよび他の不要部分を 飛ばしてスキップする方法が望ましいことがある。このような状況の1つは、一 般的に録画済みの映画のビデオに先行する各種のコマーシャル、予告編、および その他の部分を視聴者がスキップして飛ばしたい場合である。このような場合、 視聴者が見たい番組部分の先頭を見つけるために、不要な部分を半自動的にスキ ップするシステムが必要である。 発明の概要 本発明は、録画されたテレビジョン信号の再生中にコマーシャル・メッセージ を自動的に除去できるように、ビデオの録画および再生装置の動作を制御する方 法および装置を提供する。 本発明の装置は、少なくとも再生モード、高速スキャン・モード、および逆戻 しモードを有するビデオ・プレーヤと、ビデオ信号が録画されるビデオ・プレー ヤに挿入するための録画媒体と、ビデオ・プレーヤに高速スキャン・モードに入 るよう命令する手段と、ビデオ信号内のイベント(サイレント・フレームと組み 合わされたブラック・フレームなど)を検出する手段とを含む。装置は、検出さ れたイベントの後の所定の時間内に別のイベントが続かないと判断するタイマ手 段と、タイマ手段に応答してビデオ・プレーヤにすでに検出されたイベントに対 応する録画媒体上の位置に到達するまで逆戻しモードに入るように命令する手段 とをさらに含む。代替として、装置は最も最近検出されたイベントの録画媒体上 の位置を識別するデータを保存する手段と、最も最近検出されたイベントの録画 媒体上の位置に到達するまでビデオ・プレーヤに逆戻しモードに入るように命令 する手段とを含む。本発明の例として示す実施態様では、録画媒体はビデオ・テ ープであるが、本発明は光ディスクおよび磁気ディスクなどの他の媒体でも実施 することができる。 本発明はまた、録画されたものが入ったビデオ信号を有するビデオ・テープに プログラム部分の開始を指示する方法も提供する。この方法は、ビデオ・テープ を通常の再生速度より速い速度で早送りするステップと、ビデオ・テープの進行 中にテープ中のイベントを検出するためにビデオ信号を監視するステップと、プ ログラム部分の先頭に関連するイベントを識別するために検出されたイベントを 分析するステップと、プログラム部分の先頭に関連すると識別されたイベントに 対応する位置まで、ビデオ・テープを逆戻しするステップと、プログラム部分の 先頭からビデオ・テープの通常の再生を開始するステップとを含む。 さらに一般的には、本発明は録画された番組が入ったビデオ信号を有するビデ オ録画媒体にプログラム部分の開始を指示する方法を提供する。この方法は、通 常の再生速度より速い速度で録画されたビデオ信号を早送りするステップと、ビ デオ信号の進行中にビデオ信号の中のイベントを検出するためにビデオ信号を監 視するステップと、所定の時間内に後に続くイベントを有さないイベントを識別 するために、検出されたイベントを分析するステップと、このようなイベントの 位置でビデオ信号の通常の再生を開始するステップとを含む。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による市販用除去システムの機能ブロック図である。 第2図は、ビデオ・イベント検出器回路の機能略図である。 第3図は、音声イベント検出器回路の機能略図である。 第4図は、本発明による市販用除去システムの代替実施形態の機能ブロック図 である。 第5図は、第4図のビデオ・ライン積分器の略図である。 第6図は、第4図の音声信号積分器の略図である。 第7図は、録画フェーズの機能流れ図である。 第8図は、本発明の代替実施形態における録画フェーズの機能流れ図である。 第9図は、テープ・マーク付加フェーズで実行される動作を示す図である。 第10図は、再生フェーズおよび取り消しフェーズの機能流れ図である。 第11図は、ビデオ・テープ上にコマーシャル除去マークを配置するための制 御トラック信号の上書きを示す図である。 第12図は、同期マークのフォーマットを示す図である。 第13図は、「A」マークのフォーマットを示す図である。 第14図は、「B」マークのフォーマットを示す図である。 第15図は、第4図のビデオ・フィールド積分器の略図である。 第16図は、録画済みの映画の先頭まで半自動的に進める動作モードを示す図 である。 第17図は、録画済みの映画に先行する個々の予告編まで半自動的に進める動 作のモードを示す図である。 第18図は、テレビジョン番組の録画において複数のコマーシャルのかたまり を半自動的に飛ばして進める動作のモードを示す図である。 第19図は、本発明の動作の半自動的モードの機能流れ図である。 第20図は、ノイズ・バーが存在する場合のイベント検出を容易にするために 、ゲート信号としてVCRヘッド選択信号を使用する方法を示す図である。 発明の詳細な説明 以下の記述では、説明を示し制限を設けない目的で、本発明を完全に理解する ために特定の詳細について記述する。しかし、本発明がこれらの特定の詳細から 離れた他の実施形態においても実施される場合があることが当業者には明らかで あろう。他には、本発明の説明が不要な詳細のために不明瞭にならないよう、周 知の方法、装置および回路の詳細な説明は省略した。 米国特許第5,333,091号は、従来のVCRと従来のテレビ受像機およ びモニタとの間に結合された制御装置を開示している。この「スタンド・アロン 」制御装置は、録画に先だってビデオ信号を処理して、信号内のイベントを検出 し、録画された信号をタイムコードで変調する。検出されたイベントの間隔およ び持続時間が分析され、イベント間のビデオ信号が番組本体またはコマーシャル ・メッセージ部分のいずれかに分類される。ビデオ信号のマップが制御装置に保 存される。録画された番組の再生時に、マップが取り出され、制御信号がVCR に送信され、番組が再生されるときにコマーシャル・メッセージを高速でスキャ ンする。 本開示の主題は、米国特許第5,333,091号で開示されたシステムと機 能的に同様のシステムであるが、VCRなどのビデオ録画装置内に組み込まれる ことが望ましい。VCRは望ましい録画機構であるが、本発明はこの点において 制限されるものではなく、磁気ディスクまたは書き込み可能な光ディスクなどの 他のビデオ録画媒体においても実施することができる。第1図は、本発明に従う ビデオ録画装置10の部分的なブロック図である。明確にするために、コマーシ ャル除去に関連する機能のみ示している。もちろん必要な場合は、特定の機能を VCRとは物理的に別の装置に搭載することがあることが理解されるであろう。 たとえば、機能ブロック102、104、106、および108を含むイベント 検出回路、ならびに関連するメモリ116,118を有するコマーシャル除去マ イクロプロセッサ114は、インターフェイス・ケーブルまたはアンビリカル( umbilical)・ケーブルによってVCRに接続する装置、もしくはVC Rのプラグイン・ソケットに直接接続する装置にすべて搭載することができる。 このような構成は、異なる放送プロトコルがそれぞれ特殊化されたコマーシャル 検出処理を要求する個々の市場での使用に、基本的なVCRシャーシを適用する ために利用できる。 さらに第1図を参照すると、「VIDEO IN」および「AUDIO IN 」信号が、録画モードの動作でVCRチューナから、または再生モードの動作で VCR再生ヘッドから発生する。これらの信号は、それぞれビデオ・イベント検 出器102および音声イベント検出器104に加えられるが、これについては後 に詳しく説明する。イベント検出器102および104の出力は、コマーシャル 除去マイクロプロセッサ114により応答指令信号が送られ、コマーシャル検出 アルゴリズムで処理されるイベント・リストを構築する。 すべてのコマーシャル検出および除去機能は、マイクロプロセッサ114が制 御する。スクラッチ・パッド記憶用のランダム・アクセス・メモリ(RAM)1 16、およびプロセッサ114の動作命令を保存する読取専用メモリ(ROM) がマイクロプロセッサ114に接続する。一般的な実施形態では、プロセッサ1 14、RAM116およびROM118は、以下の最小限の特性を備えるべきで ある。 プロセッサ・タイプ 8ビット ROMスペース 8Kバイト RAMスペース 700バイト 命令実行時間 1から2μsec A/Dコンバータ入力 2(多重化) A/D変換時間 50μsec以下 外部割込み 1 通信ポート I2Cまたは同等のもの イベント検出がアナログ回路など、プロセッサの外部に実装される場合は、プロ セッサ114にアナログ−デジタル(A/D)変換機能は必要ではない。 マイクロプロセッサ114は広範に渡ってVCR制御マイクロプロセッサ12 0と通信する。コマーシャル除去機能の点では、VCR制御マイクロプロセッサ 120は、リアル・タイム・テープ・カウンタ122を監視し、テープ駆動動作 124を制御する。ある種の実施形態では、プロセッサ114および120の機 能を単一プロセッサに組み合わせると有利である場合がある。 コマーシャル除去マイクロプロセッサ114のほとんどすべての機能は、自動 的に制御される。しかし、2つのユーザ制御が用意されている。ユーザはMOD Eスイッチ126を使用して、完全自動コマーシャル除去モード、手動モードを 選択するか、またはすべてのコマーシャル除去機能をディスエーブルすることが できる。SKIPボタン128は、手動モードの動作時にコマーシャル・スキッ プ機能をユーザが制御できるようにする。制御装置126および128は装置1 0の前面パネルに設置できるが、従来のすべてのVCR機能用のユーザ制御装置 を備えたリモート制御転送装置上に配置することが望ましい。代替方法として、 動作モードの選択を専用制御装置126ではなく画面メニューで実施することも できる。 マイクロプロセッサ114が実行するコマーシャル検出アルゴリズムは、ビデ オ・テープ上のコマーシャル・グループの位置を識別する。コマーシャル除去機 能を実施するために、ビデオ・テープには各コマーシャル・グループの先頭と最 後にマークが付加される。これらのマーク付加は、コントロール・ヘッド130 によりビデオ・テープの制御トラック上に書き込まれることが望ましい。マーク 付加動作中に、コマーシャル識別マークが制御信号発生器132によって与えら れる。ビデオ・テープが再生されるときに、コマーシャル識別マークが制御信号 デコーダ134によって読み取られる。制御トラックのマーク付加が望ましいが 、ビデオ信号の垂直ブランク・インターバル内など、任意の場所にテープ・マー クを付加することによって本発明を実施することも可能である。この場合、読み 取りおよび書き込み機能は、VCRのビデオ再生および録画ヘッドを使用できる 。ビデオ・テープ上へのマークの付加を必要としない本発明の代替実施形態につ い ては、本明細書に後述する。 上記のように、「VIDEO IN」および「AUDIO IN」信号が再生 モードの動作中にVCR再生ヘッドから発生する。コマーシャルのスキップ中は 、これらの信号はどちらも弱化されることが望ましい。このために、ビデオ信号 はビデオ・スイッチ136を通るように経路付けられ、このスイッチはビデオ発 生器138の出力も受信する。ビデオ発生器回路138は、均質なブルー画面な どの一定のビデオ信号を提供する。他のタイプのビデオ画面がビデオ発生器13 8により発生する場合がある。コマーシャルがスキャンされて飛ばされるときに ビデオ信号を映したい場合に、オペレータ制御によりビデオ・スイッチ136を 取り消すこともできる。弱音化スイッチ140は、ほとんどのVCRですでに実 装されている機能ではあるが、高速スキャン中に音声出力信号を消音する。 ビデオ・イベント検出 本明細書で詳細を記述する本発明の一実施形態において、ビデオ・イベント検 出器102は、ビデオ信号の「ブラック」フレームを検出する。「ブラック」フ レームとは、主要なU.S.ネットワークのテレビジョン放送において、コマー シャル・メッセージの直前および直後のフレームに特徴的な、ビデオ信号が本質 的にまったく存在しないフレームである。 検出器102の1つの実施形態の詳細を第2図に示す。検出器102は、入力 ビデオ信号を監視し、ビデオがブラック検出範囲内に入ったときに常にコマーシ ャル除去プロセッサ114に信号を与える。ブラック・フレーム検出には、以下 の要素が含まれる。 自動レベル制御用信号クランプ ビデオ・ノイズの影響を削減するためのフィルタリング しきい値レベルとの比較 アクティブ領域検出ウィンドウ ラッチされた検出出力 ブラック・ビデオ・レベルの検出は、比較器208における正確なしきい値レ ベルとのビデオ・レベルの比較により実施される。効果的にするには、このしき い値をブラック・ビデオ・レベルに非常に近い値とする。常に変化するビデオ信 号レベルの正確な検出を可能にするために、ビデオ信号の精密な制御が要求され る。入力ビデオ信号が、最初に増幅器202によって増幅され、次にビデオ・レ ベルがDCクランプ回路204を使用して正規化される。この回路は、各水平ビ デオ・ラインのバック・ポーチ領域においてアクティブ化される。制御パルス信 号が同期分離器およびタイミング回路106で発生し、これは水平同期の立ち下 がりからビデオ・バック・ポーチの終了まで発生する。この信号はクランプ回路 204を駆動し、この回路は検出前のビデオ信号のDCレベルを設定する。 ビデオ信号に通常存在するノイズには、多数のタイプがある。ブラック検出器 は、ビデオ「スノー」の特性を示す、高速のスプリアス輝度信号をフィルタリン グするための低域フィルタ206を含むことが望ましい。このタイプのノイズは 非常に一般的であり、ビデオ受信の不良およびその他の干渉により発生する。接 地への高周波数バイパスを備えることにより、このようなノイズの影響が大きく 減少する。 ビデオ信号は適切に調整され、フィルタリングされてから、比較器208で固 定DCしきい値レベルと比較される。しきい値は、約25IREに設定されるこ とが望ましい。このしきい値を超えるビデオ輝度偏位により、比較器の出力状態 が変更される。この機能には、マイクロ秒の範囲の信号変化に対応できる、比較 的高速の信号比較器が必要である。 検出器102は、プリセットされたしきい値レベルを超えるビデオ・レベル偏 位を感知する。検出の誤りを防ぐために、イベント検出ウィンドウ生成器108 は、ウィンドウ・ゲート210の可視スクリーンの矩形部分内に検出器をゲート する検出ウィンドウを装備する。検出ウィンドウを生成するタイミングは、同期 分離器およびタイミング回路106から与えられ、この回路はビデオ信号内の水 平および垂直同期パルスを検出し、ビデオ処理回路に論理レベルタイミング信号 を与える。同期分離器106は、周知のビデオ回路を使用して別個の構成部品内 に構築するか、またはMotorola MC 44145装置または同等のも のなどの市販の集積回路を利用することができる。 矩形の検出ウィンドウはビデオ・フレームの開始および終了を排除し、これに よって垂直ブランク中に発生するビデオを除去する。このウィンドウは画像の左 右の端も排除して、画像の水平同期領域に発生するビデオ効果による誤った検出 を除去する。ある種のテレビジョン・スクランブル・システムでは、画像の末端 でビデオ信号が発生するが、これは無視される。 検出比較器208の出力は高速パルスになる可能性があり、コマーシャル除去 プロセッサによるサンプリングのためにラッチする必要がある。ビデオ・フレー ム間で発生する検出イベントを捕捉する、単純なラッチ装置212が装備される 。コマーシャル除去プロセッサによりラッチ状態がサンプリングされると、ラッ チ装置は次のビデオ・フレームのためにクリアされる。 音声イベント検出 テレビ音声の中断も、特にそれがブラック・フレームなどのビデオ・イベント の発生と同時に発生したときは、コマーシャル検出における重要な指標となる。 第3図に詳細を示すサイレント・フレーム検出器104は、入力音声信号を監視 し、音声中にサイレント時間を検出したときに出力する。音声検出回路には、以 下の要素が含まれる。 左右の音声チャネルの合計(ステレオ音声の場合) 検出前の信号の増幅 フィルタリング しきい値レベルとの比較 検出出力のラッチ 両方のステレオ・チャネルからの入力音声信号は、回路302によりバッファ リングされる。最適な対応のために、左右の音声信号が検出前に一緒に合計され る。これは、合計ノード304および単純な増幅器306を使用して容易に実施 できる。音声レベルが増幅されるので、非常に低いレベルの音声の検出が強化さ れる。約2から4の増幅定数により、適切な信号が音声比較器310に与えられ る。この増幅により信号のAC結合も起こり、接地を容易にする音声レベルを提 示する。フィルタ308が静電ノイズおよび他の高周波数ノイズを除去する。 音声検出は、音声レベルと固定しきい値レベルを比較することにより実施され る。しきい値レベルは、大きな音声レベルがこのしきい値を超え、比較器310 の出力レベルを変更するように設定されている。レベル比較器310の出力は、 コマーシャル除去プロセッサによるこの後のサンプリングのために高速の音声偏 位を捕捉できるように、ラッチ312により保持される。このサンプリングは、 通常各ビデオ・フレームで、ブラック検出器がサンプリングされるのと同時に実 施される。 デジタル・イベント検出 上記の説明のように、アナログ回路によるイベント検出の性能は満足すべきも のであるが、各種の検出方式がソフトウェアにより実施できるので、デジタル・ イベント検出の方法が望ましい。 米国内のテレビジョン放送では、コマーシャル・メッセージの前後にブラック ・フレームを有するのが従来の方法であるが、方法は必ずしもこれだけではない 。放送会社は、番組中断の間に実質的にはいかなるビデオ信号でも挿入できる。 たとえば、ブルー画面を(フランスのように)使用できる。必ずしもブラックで ある必要はない、この種類の一定のビデオ信号は、本明細書では「フラット」と 呼ぶ。すなわちビデオ信号がフレーム全体で本質的に一定である。「フラット・ フレーム」イベントを検出するために、フィールドまたはフレーム内のビデオ信 号が所定の量だけ平均値から変動した場合にイベントであると宣言するように、 ビデオ・イベント検出を実施することができる。ブラック・フレームはフラット ・フレームのサブセットであるので、このようなフラット・フレーム検出器は、 同様にブラック・フレームも検出可能である。 コマーシャル・メッセージの直前直後のフレームは、フラットではない場合さ えある。たとえば、放送会社はパターン化した画面または放送会社のロゴを重ね た均一画面を挿入することもありうる。これらの状況に対応するために、ビデオ ・イベント検出には、フレームからフレームヘ複数の画面ウィンドウ内のビデオ 信号を比較する、場面変化(またはカット)検出器を使用することができる。1 つまたは複数の任意のウィンドウ内の平均ビデオ信号が所定の量だけ変化したと きに、場面変化であると宣言される。所定の時間内に2つの場面変化があった場 合(番組から放送会社のロゴ場面への変化の後に、コマーシャル・メッセージへ の変化が続く場合など)、イベントであると宣言される。このタイプのイベント を宣言するための時間間隔は、誤って検出されるイベントの数を最小にするため に、比較的短時間にするべきである(5秒またはそれ以下のオーダ)。日本など のある種の市場で、番組からコマーシャルへの移行が瞬時のカットである。この ような環境でのコマーシャルの検出には、場面変化を検出する機能も要求される 。 第4図を参照すると、装置10’と呼ばれる代替実施形態が示され、上記のイ ベント検出方法が、どれも選択的に実施できる。この実施形態では、実際のイベ ント検出はビデオ・ライン積分器152からのビデオ信号のデジタル化したサン プルに基づき、マイクロプロセッサ114’のソフトウェアにより実行される。 プロセッサ114’は、前述のように多重化されたアナログからデジタル(A/ D)コンバータを装備することが望ましい。本出願に適したこのようなプロセッ サの1つは、SGSのST9296であり、これは4つのアナログ入力を8ビッ トに多重化するA/Dコンバータを有する。代替的に、デジタル入力をマイクロ プロセッサに与える別個の装置でA/D変換を実行することが可能である。 第5図は、デジタル・サンプリングに先立ち、ビデオ信号を処理するためのビ デオ・ライン積分器152のアナログ回路を示す。後述するように積分を使用す ることはそれほど頻繁ではないが、VIDEO IN信号は水平ブランク・イン ターバルの連続するバック・ポーチ領域間で、各完全なビデオ・ライン全体で積 分されることが望ましい。積分器の出力電圧はプロセッサ114’の多重化され たA/D入力の1つでアサートされる。その電圧は8ビット・バイナリ値への変 換のために捕捉される。 プロセッサ114’は、各ビデオ・ラインの積分された輝度レベルを表すバイ ナリ値を保存する。1つ1つのビデオ・ラインの輝度レベルをサンプリングして 保存する必要がない点に留意すべきである。たとえば、1つのビデオ・フィール ドの240のアクティブ・ラインの中の約60ラインをサンプリングすれば、こ のフィールドの特徴を示すには十分である。 個々のビデオ・ラインの輝度レベルの代表的サンプルを用いて、プロセッサ1 14’はビデオ・イベントの有無を検出する。フラット・フィールドの検出には 、 全ビデオ・フィールドのサンプルが調べられる。最大および最小の輝度値が検索 され、差が計算される。この差異は次に所定のしきい値と比較される。差異がし きい値より小さい場合、このフィールドが「フラット」であると宣言される。 前述のように、ブラック・フィールド(またはブラック・フレーム)はフラッ ト・フィールドのサブセットである。純粋なブラック・フレームを検出するため に、ビデオ・ライン積分器152で検出されたフラット・フィールドの絶対輝度 レベルを、所定のしきい値レベルより下であるか否かを判定するためにテストす ることができる。しかし、ブラック・フレーム検出は、ビデオ信号を増幅して正 傾斜だけを積分する、正傾斜アナログ積分器153を用いることにより強化でき る。積分器153はビデオ・ライン積分器152と並列して動作し、各ビデオ・ フィールドをサンプリングしてリセットする。デジタル化サンプルは、次に固定 のしきい値とソフトウェアで比較され、フィールドがブラックであるか否かが判 定される。この方法により、正規のテレビジョン番組内で低輝度場面を誤って検 出することなく、ブラック・フィールドの正確な検出が可能になる。 ビデオ・フィールド積分器153としての使用に適した回路の略図を、第15 図に示す。出力信号が反転されている、すなわちリセットレベルが+5Vであり 、信号が積分されて接地されるのに気づくはずである。しかし、「純粋にブラッ クな」ビデオ信号(7.5IRE)に関しては、この回路を正積分器とみなすと 都合がよい。純粋にブラックなビデオのフィールドがフィールドの終端で無視で きる積分電圧(すなわち+5V出力)を生成するように、ブラック・レベル・オ フセット調整を設定するべきである。 場面変化または「カット」検出も、装置10’で可能になる。ビデオ・フレー ムの輝度レベルが、次に続くビデオ・フレームの対応する輝度レベルと比較され る。十分な数のラインが所定のしきい値を超える輝度の変化を示す場合、場面変 化が宣言される。輝度値が判定されているビデオ・ラインごとに、次のフレーム の対応するラインと比較することが可能であるが、複数のラインの対応する水平 バンド間で比較が実施される場合、効率が高まる。たとえば、場面を15の水平 バンドに分割し、各バンド内のラインの輝度レベルを平均することがある。次に 、各バンドの平均輝度が次に続くフレームの対応する値と比較される。 第6図を参照すると、音声信号積分器154が示されている。ステレオVCR の場合、第6図のAUDIO IN信号は、前述の実施形態における左右チャネ ルの合計である。積分された音声信号電圧は、プロセッサ114’の多重化され たA/D入力の1つでアサートされる。積分器は、プロセッサ114’からの命 令でリセットされる。音声信号は、ビデオ信号よりかなり遅い速度、おそらく1 つのビデオ・フレームについて1度だけサンプリングされる点に留意すべきであ る。この場合サイレント・フレーム検出は、単純なしきい値比較を含む。 正確なコマーシャル検出を保証するために、「イベント」はビデオ検出器およ び音声検出器の両方から取得された情報に基づき宣言されることが望ましい。た とえば北アメリカ市場では、ブラック・フレームとサイレント・フレームの一致 があった場合のみイベントが宣言される。しかし、音声イベントとビデオ・イベ ントは、常にお互いが同期しているとは限らないことがテストで示されている。 コマーシャル間に単一のブラック・フレームだけがある場合、音声サイレンスは まったく同じフレーム内には発生しない場合がある。これに対応するために、イ ベント検出ソフトウェアは、音声イベントおよびビデオ・イベントが数フレーム まで互いにスキューできるようにするべきである。 ビデオ・イベントと音声イベントの一致は、カットを検出するときも問題を含 む。イベント検出ソフトウェアは、ビデオ・カットと同時に発生する、ビデオ・ カットの前後またはどちらかにある音声サイレンスを探すべきである。代替方法 では、ビデオ・カット検出器といくぶん似ている、連続するビデオ・フレーム間 の音声レベルの不連続性を探す音声カット検出器を実装することができる。 装置10’には、装置10のイベント検出ウィンドウ生成器108に相当する 機能を有する装置がないことに気がつくであろう。明らかなように、ウィンドウ 機能はビデオ同期信号を割り込みとして受信するプロセッサ114’のソフトウ ェアで容易に実行できる。これによって、検出ウィンドウのサイズの柔軟性が高 まる。これは、現在多くの放送会社で採用している画像に重ねた識別ロゴの扱い に特に役立つ。これらのロゴは、透明にも均質にも、モノクロにもカラーにもで きるが、ほとんどの場合画面の隅に挿入される。放送ソースは、一日中ロゴを映 したり、有料のコマーシャル・タイム中はロゴを除去したり、または定期的にだ けロゴを挿入したりする場合がある。ロゴがあるときの正確なイベント検出を保 証するために、ロゴが存在する可能性のあるビデオ・ラインは単純に無視される 。NTSCフォーマットでは、垂直ブランク・インターバル中、すなわち約1. 3ミリ秒に21本の無画像ラインがある。垂直ブランク・インターバルから4ミ リ秒のビデオを無視すると、約ライン63からサンプリングが始まることになる 。PALまたはSECAMフォーマットでは、約5.2ミリ秒が垂直ブランク・ インターバルから無視される。同じ長さの時間が、垂直ブランク・インターバル の前に、フィールドの終端で無視されるべきである。 グラフィック・ロゴを除外する他の方法は、異なるアクティブ・ウィンドウ領 域を有する別のビデオ・フィールドをサンプリングする方法である。たとえば、 各フレームの先頭フィールドをフィールドの上部3分の2だけサンプリングして 、これによってそのフィールドの下部3分の1のすべてのラインを除外する。フ レームの第2のフィールドは、次にフィールドの下部3分の2のラインをサンプ リングする。いずれかのフィールドがフラットまたはブランクであると判定され た場合、これはイベントと宣言できる。 動作の説明 装置10および10’の動作モードは、基本的に従来のVCRと同様である。 ビデオの録画と再生は、他のVCRと同じ方法で実施される。しかし、コマーシ ャル除去機能がイネーブルされたときに、装置10および10’は各種のVCR 動作モード中に追加された機能を実行する。これらの追加された機能のほとんど は、ユーザの介在を必要としない。 ユーザはMODEスイッチを使用して、2つの基本的な動作モード、すなわち 手動と自動のどちらかを選択できる。後述のように、この選択は、装置10およ び10’の再生フェーズ中のビデオ・テープの処理に影響する。装置10および 10’の他の動作フェーズは、すべて手動モードと自動モードでまったく同じで ある。 装置10および10’のコマーシャル除去機能は、各種の動作フェーズに即し て最もよく理解できるが、それぞれについて以降で説明する。 録画フェーズ 第7図は、録画フェーズで実行される動作を示す。このフェーズは、VCRが 録画モードであるときは(キー入力からでも、タイマ動作からでも)常にアクテ ィブであり、コマーシャル除去機能がイネーブルにされる。ユーザの観点からは 、ビデオ番組は標準VCRと同じように録画されているように見える。しかし第 7図に示すように、装置は録画が進行中に透過的に他の機能を実行している。 録画フェーズ中に、イベント検出器がサンプリングされ、リアル・タイム・テ ープ・カウンタから取得された各イベントのテープ位置が、一時メモリの中のイ ベント・リストに保存される。コマーシャル検出処理のために、録画されている 番組に特定の放送プロトコルに従って「イベント」が判定される。前述のように 、多くのTV市場、特に北アメリカでは、ブラック・ビデオ・フレームが問題と なるイベントである。日本などの他の市場では、ビデオ・カットが問題となるイ ベントである。本明細書では、北アメリカ放送規約を想定する。しかし、適切な 変更により、装置10および10’は他の市場でも動作可能であることが明らか であろう。 イベントが検出されると、同時に「同期」マークがビデオ・テープの各検出さ れたイベントの位置に付加される。同期マークのフォーマットについては下記で 詳しく説明するが、このマークはイベントの先頭で開始し、4つのビデオ・フィ ールドの間持続する。同期マークの目的は、コマーシャル・グループの可能な開 始点および終了点を正確に示すことである。イベント間の番組部分を番組または コマーシャルに分類するイベント分析の前に、同期マークがテープ上に書き込ま れるので、同期マーク自身は、コマーシャル・グループの存在を示すものではな い。この後の処理およびマーク付加フェーズ中に、コマーシャル・グループの位 置が判定され、テープ上に別のマークを付加することにより示される。 同期マークは、再生フェーズの中で特に優れた表示動作である通常の再生と高 速スキャン・モードの間の正確な切り替えを容易にする。しかし同期マークの使 用は、装置10および10’の動作にとって本質的なものではない。同期マーク なしでも、リアル・タイム・テープ・カウンタを参照して、コマーシャル・グル ープの先頭と最後を識別するマークをテープ上に書き込むことができる。 録画フェーズは、通常はVCRが録画を停止したときに(手動操作、テープの 終了、タイマまたは他の機能のいずれかにかかわらず)終了する。録画後、コマ ーシャル除去プロセッサは処理フェーズに入る(下記に説明する)。録画セッシ ョンが所定の最小時間、たとえば15分間より短い場合、保存されたイベントは 消去され、処理フェーズは省略される場合がある。録画フェーズ中はいつでも、 ユーザはMODEスイッチをOFFに設定してコマーシャル除去機能をディスエ ーブルすることができる。この操作は、現行のセッション用に保存されたすべて のデータをキャンセルし、コマーシャル除去処理フェーズの動作を防いでいる。 制御トラックへの同期マークの適用は、通常はビデオ番組が録画される時点で 実行される。しかし、本発明のコマーシャル除去機能を有さない別のVCR上で すでに録画されているテープに、マークを付加したい場合がある。このような場 合、変更された録画フェーズが実施される。ここでは録画済みビデオ・テープが 「再生」され、その間にイベント検出および同期マーク付加が前述の方法で実行 される。次にこの後の処理およびマーク付加は、新しく録画されたテープに対し てと同じ方法で実施され、これ以降はテープはコマーシャル除去をイネーブルに して再生することができる。 処理フェーズ このフェーズは、録画フェーズ後の短時間にアクティブになる。この目的は、 イベント・リストの分析、およびコマーシャル・グループの発生時の判定である 。この処理には、イベント・リストを分析し、テレビジョン・コマーシャル・グ ループの発生を識別する、コマーシャル除去アルゴリズム(後述する)が適用さ れる。このアルゴリズムは、録画セッション内に識別された各コマーシャル・グ ループの開始点および終了点を含むコマーシャル・グループ・リストを生成する 。コマーシャル・グループのこのリストは、テープ・マーク付加フェーズ中に使 用され、ビデオ・テープ上のコマーシャル・グループを識別する。個々のイベン トの位置はもう必要ないので、メモリのイベント・データは処理フェーズの完了 後に消去または上書きすることができる。 第8図は、RAM116のサイズが制限されている場合に特に有効な代替実施 形態を示す。この実施形態では、処理フェーズが録画フェーズに統合されるので 、処理が「進行中に」実行される。約2分の幅または後述する決定規則の適応に 必要な幅を有するスライディング・ウィンドウを使用して、イベント・リストが 連続的に処理される。このように2分間ではそれほど多数のイベントが発生しな いために、イベント・リストは、容量があまり大きくないRAMで十分な先入れ 先出しファイルとして構成できる。このような「進行中の」処理の実行は、カッ ト検出を使用してイベントを識別する場合に特に有効である。このような場合は 、比較的多数のイベントが発生するので、録画セッション全体のイベント・リス トを保存するためには相当大きなメモリが必要になってしまう。 テープ・マーク付加フェーズ 第9図は、テープ・マーク付加フェーズの動作を図式的に示している。処理フ ェーズが完了すると、メモリのコマーシャル・グループ・リストは、録画セッシ ョン内で識別されたコマーシャル・グループの開始点および終了点を示している 。マーク付加フェーズでは、VCRは最初のコマーシャル・グループの先頭の近 くまで巻き戻される。テープは次に書き込み信号により制御トラックにマークを 付加され、各コマーシャル・グループの先頭と終了を識別する。各先頭マークと 終了マークは、下記に詳しく説明するように、対応する同期マークに関連付けら れる。マーク付加フェーズ中にリアル・タイム・テープ・カウンタが使用され、 現在のテープ位置がコマーシャル除去プロセッサに示される。これはテープ駆動 およびマーク付加動作を制御するために、コマーシャル・グループ・リストに保 存されている値と比較される。同期マークは録画フェーズ中に制御トラックに書 き込まれているので、その位置は録画されたビデオ信号に関して常に正確である 。マーク付加動作の実行において、VCRは同期マークを使用して、リアル・タ イム・テープ・カウンタの累積エラーを訂正できる。録画セッション全体にマー クが付加されると(数分を要する場合がある)、テープは録画終了時の位置に置 かれる。VCRは停止またはOff(プログラム・タイマ・モードの場合)の待 機モードに戻る。テープ・マーク付加フェーズが正常に完了すると、メモリのコ マ ーシャル・グループ・リストは消去することができる。 マーク付加フェーズ中に、ユーザはMODEスイッチでOFFを選択するか、 またはVCRのSTOPを押すことにより、VCR動作を停止できる。この操作 により、すべてのコマーシャル除去動作フェーズがキャンセルされ、VCRは現 行の位置で停止モードに戻る。その後MODEスイッチでMANUALまたはA UTOを選択しても、次の録画または再生セッションまでは、コマーシャル除去 動作は再開しない。 各コマーシャル・グループは、グループの開始(「A」マークと呼ぶ)と終了 (「B」マークと呼ぶ)で固有のマークが付加される。このため装置10および 10’はマークを区別でき、テープがコマーシャル・グループに入るところか、 そこから出るところかを判定できる。各Bマークの位置は実際のイベントに先行 し、コマーシャル・グループを急速にスキップするときにVCRが中断して通常 の再生モードに入る時間を与えている。 録画セッションでコマーシャルが検出されたか否かにかかわらず、Bマークが セッションの終了約54秒前に書き込まれる。このBマークは、その後の隣接す る録画セッションの番組本体が、手動スキップ機能が使用された場合に消失しな いようにするために書き込まれる。この録画終了時のBマークは、録画セッショ ンの長さが15分未満だった場合、またはコマーシャル除去がディスエーブルさ れた場合だけ省略される。 マーク付加動作の実行では、駆動モードの変更の影響を考慮することが重要で ある。テープ駆動の構成によっては、駆動が再生、停止、巻き戻し、および早送 りの各モード間で変化するときに、リアル・タイム・カウンタでエラーが発生す る場合がある。このようなエラーは、「オンヘッド」モードから「オフヘッド」 モードへの変化、またはその逆の変化で発生することがよくある。これらのエラ ーの数が大きい場合は、リアル・タイム・カウンタ・エラーの累積効果を削減す るために、マーク付加は「オンヘッド」駆動モード(先送りスキャンおよび逆戻 しスキャンなど)のみを使用して実行するべきである。 再生フェーズ 第10図は、再生フェーズ中に実行される動作を示している。VCRが再生モ ードに置かれ、コマーシャル除去機能がイネーブルにされているときは、コマー シャル除去プロセッサがテープ制御トラックから信号をサンプリングし、各コマ ーシャル・グループの開始と終了を示すマークを検索する。自動動作モードでは 、VCRは各コマーシャル・グループの開示点の「A]マークを検出すると、以 下の動作を実行する。 VCRはブルー画面を出力する(ブルー画面機能がディスエーブルにされてい るときを除く) 音声出力が消音される、および テープが早送りまたは先方スキャン速度で進められる VCRがスキップしているときにコマーシャル・グループの最後の「B]マー クが検出されると、VCRは以下の動作を実行する。 テープが通常の再生モードに戻される コマーシャル・グループの最後の同期マークについてビデオ信号が監視される 同期マークが検出されると(または同期マークが検出されない場合は2秒のタ イムアウト後)、ブルー画面ビデオがディスエーブルされ、音声出力がイネーブ ルされる 手動動作モードでは、コマーシャル・グループの開始時点で自動動作は実施さ れない。手動モード動作の再生中は、装置10および10’は、ユーザがコマー シャルの表示またはスキップのオプションを有する点を除き、従来のVCRと同 様に機能する。コマーシャルを含む録画されたビデオ信号は、通常の速度で再生 される。しかし、ユーザは任意の時点でSKIPボタンを押すことができ、これ によって装置10および10’は直ちにブルー・ビデオ画面を生成し、音声を消 音し、次の番組部分の開始までの先方スキャンを開始するので、現行または次の コマーシャル・グループはスキップで飛ばされる。SKIPボタンが押されるや 否や(VCRが現在コマーシャルにいるのかテレビジョン番組部分にいるのかに かかわらず)、VCRは次のコマーシャル・グループの最後までのスキップを開 始する点に留意されたい。スキップ処理は、次のコマーシャル・グループの最後 で自動的に停止する。 コマーシャル除去の効果を改良するために、特定のコマーシャル・グループの 自動高速スキャンを省略することが望ましい。特に、録画された番組の先頭と最 後のコマーシャル・グループには、宣伝メッセージ、ティーザー、番組の導入部 や終了部、およびその他多くの視聴者が見たい部分がしばしば含まれる。このよ うな部分はコマーシャルとともに散在することがよくあり、コマーシャル検出ア ルゴリズムでコマーシャルとして分類される場合がある。したがって、録画セッ ションの開始および終了時のコマーシャル・グループの自動高速スキャンをやめ ることが望ましい場合がある。それにもかかわらず、このようなグループは上記 の方法でマークが付加され、その結果SKIPボタンが押されたときにスキャン されてしまう。この機能の長所を完全に享受するには、ユーザが録画を望む各番 組を、それぞれ別の録画セッションの対象とすることが望ましい。これにより、 ユーザが録画したい2つの番組が連続して放送される場合でも、VCRタイマ命 令はプログラムごとに別個に入力されるはずである。このようにしないと、2つ の番組間の導入部と終了部が自動的にスキャンされて先送りされることがある。 取り消し動作 再生フェーズ中に、ユーザはコマーシャル・スキップ・プロセスを停止する場 合がある。これは、2つの方法により実施できる。ユーザは、MODEスイッチ でOFFを選択することにより、コマーシャル除去を完全にディスエーブルでき る。これにより、VCRは従来のVCRのようにテープを再生する。MODEス イッチでコマーシャル除去動作を再度イネーブルにするまで、この動作は実行さ れない。 代替として、第10図のブロック520に示すように、ユーザはVCRでコマ ーシャル・グループをスキップしながら、一時的にコマーシャル除去を取り消す ことができる。これは、リモート制御装置またはVCRの前面パネルの再生を押 すことにより都合よく実施できる。VCRが現在コマーシャル・グループをスキ ップしている場合、再生命令を受信するとVCRは直ちに通常の再生モードを再 開し、ブルー画面と消音をキャンセルする。この機能により、ユーザはコマーシ ャルを見たい場合に、一時的にコマーシャル除去機能を停止することができる。 この機能は、番組本体の中でコマーシャル・グループが誤って検出されたイベン トでも使用できる。代替方法では、ユーザは単に停止ボタンを押してVCRを停 止できる。 取り消し動作は、現在の動作モードを変更せず、また取り消し時点でスキップ されているコマーシャル・グループ内を除いて、コマーシャル除去機能をディス エーブルにしない。取り消しの後、自動モードが選択されている場合は、VCR は次のコマーシャル・グループを再びスキップする。コマーシャル除去は、MO DEスイッチをOFFに設定することによってのみ、恒久的にディスエーブルさ れる。 いったんコマーシャル・グループが取り消されると、装置10および10’は 、テープが少なくともそのグループの開始より3分間先の位置に置かれていない 限り、自動モードである間はそのコマーシャル・グループをスキップしようとは しない。これによりユーザは、スキップされたビデオ部分(誤ってコマーシャル としてマークが付加された場合がある)を、そのビデオ部分を再度スキップしよ うとする再生フェーズなしに、バック・アップして見ることが可能になる。これ は、グループの開始前3分より近い位置までテープが巻き戻されるときに発生す る。しかし取り消されたコマーシャル・グループの開始から3分以上経過したと きに発生する再生については、装置10および10’は通常のコマーシャル・ス キップ・プロセスを実行する。 コマーシャル検出アルゴリズム コマーシャル検出アルゴリズムは、テレビジョン番組内のコマーシャル・グル ープの存在および位置を検出する。このアルゴリズムは、録画セッション中に「 イベント・リスト」の形式で取得されたデータを処理する。イベント・リストは 、録画セッション中またはセッションの終了時点に処理されるまで、RAMメモ リに一時的に保存される。リストには、イベントの各発生についてのエントリが 含まれる。北アメリカのテレビジョン市場用に設計され、説明される実施形態に おいて、検出器は「ブラック」およびサイレント・ビデオ・フレームに応答し、 両方の状態が同時に発生した場合にイベントが宣言される。 これらのイベント、およびこれらのイベント間のタイミング関係を分析するこ とにより、検出アルゴリズムは録画されたセッション内のコマーシャル・グルー プの可能性のある位置を決定できる。この分析の結果がコマーシャル・グループ ・リストであり、これはビデオ・テープ上のコマーシャル・グループの開始およ び終了地点を示す。 イベント・リストの各イベントは、イベントの開始時点におけるリアル・タイ ム・テープ・カウンタの値を含む。検出アルゴリズムは、ビデオ・フレーム内で 測定されたイベント間の時間間隔を決定する。論理規則のセットを適用すること により、アルゴリズムは2つのイベント間で定義された部分が、コマーシャル部 分かまたは番組部分かを判定する。アルゴリズムは各イベントを取り上げ、決定 規則により設定されたタイム・ウィンドウ内発生した後続するすべてのイベント を処理する。これらの後続の各イベントについて時間差dtが計算され、以下に 示す決定規則が実施される。 1.dtが34.99秒より少ない、または等しいか? 2.dtが49.99秒より小さく、また43.0秒より大きいか? 3.dtが64.99秒より小さく、また58.0秒より大きいか? 決定規則のいずれか1つに肯定応答があった場合、検査されているイベントに続 く対応する部分が、コマーシャルとみなされる。前述の決定規則は、コマーシャ ル検出率を最大にし、番組(すなわち誤ったコマーシャル検出)エラー率を最小 にするように、北アメリカのテレビジョン放送用に最適化されている。別の決定 規則が他のテレビジョン市場に必要な場合がある。たとえば上記のように、日本 のテレビジョン放送ではコマーシャルを識別するためのブラック・フレームがな い。ここでは、決定規則はコマーシャル・メッセージの長さの高い精度(数フレ ーム内)を利用する。ヨーロッパなどの他の市場では、放送基準にあまり一貫性 がないので、規則セットの組み合わせが必要となる。 上記の決定規則は、コマーシャル検出の精度を高めるために、追加の規則で補 足される場合があることが理解されるであろう。最適な規則セットを決める努力 がなされている。増大する複雑さを犠牲にして、規則は特定の録画環境に合わせ て変更される場合がある。たとえば、時刻、放送チャネルなどの関数として異な る規則が使用される場合がある。 イベント・リスト・データの分析後、アルゴリズムは録画セッション内の個々 のコマーシャルの可能性のある位置を決定する。次のステップでは、これらの個 々のコマーシャルをコマーシャルのグループに結合する。コマーシャル・グルー プは、2つまたはそれ以上の個々のコマーシャルで構成される。単一のコマーシ ャルが単独で放送されることはないと想定される。各コマーシャル・グループの 開始および終了時間を計算することにより、アルゴリズムはコマーシャル・グル ープ・リストを生成し、このリストもRAMメモリに保存される。グループは、 グループの合計持続時間が55.99秒より長い場合のみ保存される。 コマーシャル・グループ・リストが完了した場合、またはさらに頻繁であるが 進行中処理が使用されている場合、イベント・リストはもう必要ないのでRAM から消去できる。上記のようにコマーシャル・グループ・リストがマーク付加フ ェーズ中に使用され、コマーシャル・グループの開始および終了テープ・マーク の配置を制御する。マーク付加フェーズが完了すると、ビデオ・テープには各コ マーシャル・グループの位置に恒久的にマークが付加されているので、コマーシ ャル・グループもRAMメモリから消去できる。 制御トラック・マーク付加 本発明の装置は、ビデオ・テープの制御(CTL)トラックにコマーシャル除 去用の「A」および「B」マークを付加する。このマーク付加機能をサポートす るために必要なハードウェアは、すでにほとんどのVCRに存在する。「A」お よび「B]マークは、番組が録画された時点で制御トラックに書き込まれた同期 化信号のデューティサイクルを変更する。多くのVCRは現在テープにインデッ クス・マークを配置するために同様の機能を実装している。本発明でビデオ・テ ープにマークを付加するために使用する好ましい方法は、Horiの米国特許第 4570192号に記載されたものと類似する。 第11図を参照すると、VHSフォーマットの公開されている標準で定義され ているように、ビデオ・テープ制御トラック信号は、ビデオ・フレーム・タイミ ングと同期化された周期的信号で構成される。この信号は矩形波フォーマットで 記録され、微分されたパルス列としてテープから読み戻される。これらのパルス は、制御トラック・パルス信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを示 す。ビデオ・テープ同期化(トラッキング)では、信号の立ち上がりエッジ(正 の再生パルス)を使用してテープ・モータ・サーボを制御し、立ち下がりエッジ (負の再生パルス)は無視される。したがって、制御トラック信号の立ち上がり エッジが妨害されない限り、制御トラック信号のデューティサイクルはビデオ・ サーボ・システムの動作に影響せずに変更できる。 制御トラックに「A」および「B」マークを上書きするときに、VCRは制御 トラック信号を検出し、立ち上がりエッジの直後まで待ってから制御トラック記 録電流をイネーブルにする。立ち上がりエッジが検出された後、適用された信号 の極性を制御するために書き込み電流がイネーブルされ、デューティサイクルの タイミングが測定される。制御トラック・パルスの次の立ち上がりエッジの上書 きを防ぐために、実際のパルスの終了前にヘッド書き込み電流がディスエーブル される。 各種のVCRモデルとの互換性に改良を加え、また高速立上がり時間信号に関 連するノイズを削減するために、上書き波形の立ち上がりエッジをランプするこ とが望ましい。これによって、ヘッド配置またはトラック幅が異なるマシン間で ビデオ・テープを転送するときの可読性が改良される。 同期マーク、Aマーク、およびBマークの3種類のマークがビデオ・テープに 加えられる。これらはVHS標準インデックス・マークと互換性を有するように 設計される。3タイプのマークの各々が固有であるので、VCRはコマーシャル ・グループの開始と終了を容易に区別できる。マークは連続するビデオ・フィー ルドで構成され、ここでは制御トラック信号が27.5%または60%のいずれ かのデューティサイクルを有するように変更される。 制御トラック・マークのフォーマットを第12図から第14図に示す。第12 図は同期マークを示すが、このマークは装置10および10’が録画フェーズの 動作中に、検出されたイベントの位置を記すために生成する。1つまたは複数の ブラック・フレームがプログラム遷移の信頼性のある指標である北アメリカでの 動作では、ブラック・フレーム・イベントおよびサイレント・フレーム・イベン トが同時に検出されると同期マークが書き込まれる。同期マークは、デューティ サイクルが27.5%である制御トラック信号の4サイクルで構成される。検出 されたイベントの先頭と同期マークの先頭との間の時間は、500msecを超 えないことが望ましい。 コマーシャル・グループの先頭を示すAマークを第13図に示す。このマーク は、録画フェーズ中に生成された対応する同期マークに上書きされる。マーク付 加フェーズ中に、コマーシャル・グループの計算された開始時点に関連付けられ た同期マークが検出されると、制御トラックにAマークが上書きされる。これと 同時に、VCRテープ・カウンタのエラーが修正される。同期マークがその予想 された位置の±2秒以内に検出されない場合、Aマークは書き込まれないが、V CRテープ・カウンタは更新されない。 Aマークの長さは、後続のコマーシャル・グループの長さと関連されることが 望ましい。これによって、再生フェーズにおいてVCRをオフヘッド早送りモー ドに置き、長いコマーシャル・グループをスキャンして飛ばすオプションが可能 になる。ほとんどのVCR駆動では、オフヘッド高速早送り速度は、オンヘッド 前方スキャン速度よりかなり高速である。例として示す実施形態では、Aマーク はコマーシャル・グループの再生時間が3分またはそれより少ない時間である場 合、27.5%のデューティサイクルで8サイクルを有し、コマーシャル・グル ープが3分より長い場合は、27.5%のデューティサイクルで12サイクルを 有す。当然これらの数値は任意であり、必要な場合は他の値を使用できる。オフ ヘッドにするか否かの決定は、テープ駆動機構の特性に依存し、ヘッドをアンロ ードするために要する時間とテープをより高速の早送り速度で動かすことにより 節約される時間との兼ね合いを含む。ある種の駆動マシンでは、常にオンヘッド に保つほうが効率的である場合がある。 第14図は、Bマークのフォーマットを示す。このマークは各コマーシャル・ グループの終了近くに書き込まれる。このマークは、コマーシャル・グループの 実際の終了に対応する同期パルスより実質的に前に書き込まれるので、テープ駆 動はコマーシャル・スキップ動作の終了時に通常の再生速度に戻り、必要な場合 はトラッキングを再構築する時間が十分与えられる。Bマークは27.5%のデ ューティサイクルの24サイクルで構成され、コマーシャル・グループの終了時 点より固定時間だけ前に終了することが望ましい。例として示す実施形態では、 比較的高速のスキャン速度を得るために、Bマークは同期マークより50秒の再 生時間だけ前に終了する。テープ・マーク付加のフォーマットは、本発明に従っ て構築されるすべての装置で一貫させ、このような装置の1つに録画されたビデ オ・テープが同一のコマーシャル除去機能を装備する別の装置で再生できるよう にすることが望ましい。 AおよびBマークをすでに書き込まれている同期マーク上に書き込むことが可 能である。このような上書きの結果、マークが拡張されたように見えないことを 保証するために、各マークはマークの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジ に60%のデューティサイクルの少なくとも2サイクルを含み、マークの輪郭が 明示できることが望ましい。 VHS標準に従い、インデックス・マークも可変デューティサイクルを用いて 制御トラック上にコード化される場合がある。インデックス・マークは、一般的 に録画の開始時にビデオ・テープ上にコード化されるか、またはVCRモデルに よっては手動で書き込みや消去が実施できる。VHSインデックス・マークは、 固定パターン、たとえば27.5%デューティサイクルのパルスの61から64 サイクルなどで構成される。コマーシャル除去マークに干渉されずにインデック ス・マークを検出する信頼性を保証するために、VCR制御ソフトウェアは、イ ンデックス・マークの識別のために、27.5%のデューティサイクルの少なく とも25の連続する制御トラック・サイクルを要求するべきである。インデック ス・マークの検出のために25サイクルを要求することにより、VCRはコマー シャル除去マーク(すべて25サイクルより短い)とインデックス・マークとを 区別することが可能になる。 新規の録画が実施されるたびに、インデックス・マークが録画セッションの開 始時点に付加される。これによって、テープ上に以前に付加されたAマークによ って、新規に録画された番組がスキップで飛ばされることがないことが保証され る。ユーザがテープを部分的に巻き戻してから新規に録画を開始したために、以 前に録画されたBマークが消去された場合に、このようなことが発生する可能性 がある。テープがその後、古い録画の最後のAマークより前の位置まで巻き戻さ れると、VCRを再生モードに戻すためのBマークが存在しない。しかし、イン デックス・マークもBマークとして検出できるので、インデックス・マークの付 加により、新規の録画がスキップされないことが保証される。 下記の表は、コマーシャル除去マークおよびインデックス・マークの読み取り および書き込みに必要な連続サイクルの数を示している。 マークのタイプ 書き込み 読み取り 同期マーク 4サイクル 2から4サイクル Aマーク 8サイクル 7または8サイクル (短いコマーシャル・グループ) Aマーク 12サイクル 11または12サイ (長いコマーシャル・グループ) クル Bマーク 24サイクル ≧16サイクル インデックス・マーク ≧61サイクル ≧25サイクル 1、5、6、9、または10サイクルを読んだときは、有効なマークが検出され ない。 第10図に関連して上記で簡単に説明したマーク付加動作は、以下のステップ で実施される。 1.録画セッションの最初のコマーシャル・グループの開始地点より前の位置 まで巻き戻す。 2(a).コマーシャル・グループの開始の2秒前まで再生する。 2(b).同期マークを検出する(または同期マークが検出されない場合は2 秒後にタイムアウトする)。 2(c).リアル・タイム・テープ・カウンタのエラーを修正する。 2(d).制御トラックに「A」マークを上書きする。 2(e).グループの終了までの早送りまたはスキャンを開始する。 2(f).グループの終了の55秒前に(または必要な時間だけ前に)再生モ ードに入る。 2(g).制御トラックに「B」マークを上書きする。 2(h).次のコマーシャル・グループの開始地点まで進む。 3.すべてのコマーシャル・グループについて、上記の2(a)から(h)を 繰り返す。 4.録画セッションの終了まで早送りし、停止する。 テープ・マーク付加なしの半自動動作 本発明の前述の実施形態において、コマーシャル・メッセージの位置の判定の ためにビデオ信号のイベントが検出されて分析され、録画された番組の再生中に このようなメッセージを自動的にスキップするために、ビデオ・テープまたは他 の録画媒体にマークが付加される。本発明の代替実施形態では、イベント検出お よび分析を、番組の録画時ではなく、録画された番組の再生中に実施することが できる。この動作モードは、テープまたは他の録画媒体のマーク付加が削除され るために、前述の方法より実施がいくらか簡単である。これによって、映画の録 画済みビデオ・テープまたはディスクを含めて、従来の録画装置ですでに録画さ れているテレビジョン番組の、コマーシャルのない再生が可能になる。一方で、 この動作モードはスキップ・プロセスの開始に視聴者の操作が必要であり、した がって前述の実施形態で可能であるコマーシャルの自動的で「切れ目のなく」除 去することができないため、半自動的動作にすぎない。 ビデオ番組と視聴者の要求の性質により、いくつかの少しずつ異なる動作モー ドが提供できる。たとえば、映画の録画済ビデオには、一般的にいくつかの「予 告編」、コマーシャルおよび他の宣伝メッセージが作品放映の前に含まれる。こ れらは、合計すると10分以上の再生時間になることがあり、視聴者にとっては 気が散ってあまり歓迎されないことがよくある。このため、視聴者は作品放映の 先頭に直接スキップすることを望むことがある。一方、他の映画の予告編のいく つかまたはすべてを見たいが、コマーシャルや他のメッセージはスキップしたい 視聴者もいる。視聴者は、追加されたオペレータ制御装置、または追加された画 面のメニューオプションを使用して、希望する動作モードを選択できる。 第16図に示す動作の1つのモードにおいて、装置10’が映画作品の開始点 の自動検索に適用される。このモードでは、視聴者がスキップ・ボタン128を アクティブにして、前方検索を開始する。下記に説明するように、映画作品に先 行する予告編、コマーシャル、およびその他のビデオの部分を特徴的に分離する イベントが、前方検索モードの間に検出される。所定の時間内にイベントが検出 されず、映画作品が開始されていることを示すときは、装置は最後に検出された イベントの位置まで戻り、次に通常の再生モードに戻る。代替的に、装置が一時 停止または停止モードに入り、視聴者に画面のメッセージを提示して、映画作品 を再生する準備ができたことを示す場合がある。 動作の第2のモードを第17図に示す。ここでは、映画作品の前の予告編を映 す機会が視聴者に提供される。スキップ・ボタン128がアクティブになると、 装置10’は前述の動作モードのように前方検索モードに入る。しかし、装置は 次の予告編の先頭の位置を特定し、通常の再生モードに入る。スキップ・ボタン が再度アクティブにされた場合、装置10’は再度前方検索モードになり、次の 予告編、または予告編がない場合は映画作品の位置を特定する。 録画済みの映画が装置10’に挿入されたことが自動的に感知されると前方検 索が起動される場合がある。これは、ビデオ信号の検査により実施できる。この 場合、ほとんどの録画済映画はコピー防止機能を有し、この機能では垂直ブラン ク・インターバルの部分でホワイト・バーのパターンが周期的に変調される。こ のようなコピー防止の存在は、装置10’のビデオ・イベント検出回路により容 易に検出される。録画済み映画の他のビデオ特性には、コマーシャル除去マーク の欠如および標準再生(SP)速度での録画が含まれる。これらの特性は、録画 済み映画ではないことが明確な録画の排除に使用できる。 第18図は、テレビジョン番組の家庭録画で使用するための第3の動作を示し ている。このモードは、前述の2つのモードと本質的には同じ方法で動作するが 、放送されるテレビジョン番組のコマーシャル・グループ用にタイミング制約が 最適化されている点が異なる。前述のモードのように、視聴者がスキップ・ボタ ン128を押すと、装置10’は前方検索モードに入る。通常は、コマーシャル ・ メッセージが認識されるや否やこれが実行されるが、視聴者が次のプログラム部 分まで(すなわち次のコマーシャル・グループに続く番組の先頭まで)進めたい ときはいつでも、スキップ・ボタン128が押される場合がある。装置10’は 、スキップ・ボタンが再度押されるまで、またはイベントの検出がないまま65 秒経過するまで、前方検索モードのままである。いずれの場合も、装置10’は 最後に検出されたイベントの位置まで戻り、通常の再生モードに入る。 第19図は、テープ・マーク付加を使用しない、前述のすべての動作モードの 機能流れ図である。これらのモードは、装置10’でソフトウェアを使用するこ とにより実施する場合がある。録画された番組の再生中は、コマーシャル・メッ セージに関連付けることが可能なイベントが、実際は番組自身の中の孤立したイ ベントである場合があるので、コマーシャル・メッセージの先頭を検出すること は不可能である。このように、1つのイベントの検出だけでは、スキップを起動 するための信頼性のある手段にはならない。したがって、これらの動作のモード では、視聴者が手動スキップ・ボタン128を使用してスキップを開始する必要 がある。スキップ・ボタン128のアクティブ化が検出されるまで、このボタン の状態が監視される。アクティブ化が検出されたときに、装置10’は高速スキ ャン・モードに置かれる。オプションで、ブルー画面または他の特殊な表示が視 聴者に提示される場合がある。いったんスキップ・ボタンがアクティブ化される と、コマーシャル・グループの終了の検出、および通常の再生の再開は、視聴者 の操作をさらに必要とせずに、自動的に実行される。しかし、視聴者はスキップ ・ボタンを再度アクティブ化することにより、いつでも自動動作を取り消して通 常の再生を再開できる。 視聴者の介在を除いて、高速スキャン動作中にイベントについてビデオ信号が 監視される。イベント検出は本質的に前述の方法と同じように実行される。イベ ント検出の特定の面はこの動作モードに固有であり、後で説明する。 固定時間後、たとえば15分後にイベントが検出されない場合、通常再生モー ドが再開される。これは、低品質のビデオ信号、またはイベント検出を阻止する 他の何らかの要因が起因する例外的状態である。イベントが検出されると、リア ル・タイム・テープ・カウンタの現行の値が保存され、タイムアウト・タイマが 起動される。システムはビデオ信号でイベントの監視を続行し、イベントが検出 されるたびにリアル・タイム・テープ・カウンタの対応する値を保存し、タイム アウト・タイマをリセットする。タイムアウト・タイマが時間切れになるか、ま たはスキップ・ボタンが視聴者により再度アクティブにされた場合、装置10’ は後方検索モードに入り、最後に検出されたイベントに対応するリアル・タイム ・テープ・カウンタの値を特定する。タイムアウト・タイマの時間切れの結果、 後方検索に入った場合、最後に検出されたイベントは通常はコマーシャル・グル ープの最後と対応する。テープが最後に検出されたイベントの位置まで戻された とき、通常の再生モードが再開され、通常の音声およびビデオが復元される。映 画の録画済みビデオの先頭まで進む特殊な場合では、駆動を停止または一時停止 することが望ましく、このとき視聴者は、映画を映す準備ができていることを示 す画面上のメッセージで警告されることがある。 後方検索モード中に、視聴者は前方スキップ・モードを継続するようにスキッ プ・ボタンで介入することができる。その結果として、タイムアウト・タイマが 取り消される。前方スキップは、タイムアウト・タイマが再度時間切れになるま で、または視聴者が再度介入するまで継続する。スキップ中にブルー画面が提示 されている場合は、現在の番組内容が視聴者にはわからないため、この後者の状 況での視聴者の介入は一般的に発生しないことが明らかであろう。 使用される特定のタイムアウト値は、選択された動作モードにより異なる。一 般的なコマーシャル・メッセージの集まりが入った、以前に録画済みの放送テレ ビジョン番組を見る場合は、65秒のタイムアウト値が望ましい。録画済みの映 画ビデオを見る場合は、上記のように2つのオプションが視聴者に提供される。 視聴者がビデオを映画作品の先頭まで直接進めたい場合は、タイムアウト値は1 90秒が望ましい。しかし、視聴者が一般的に映画作品に先行する予告編のいく つかまたはすべてを見たい場合は、タイムアウト値は21秒が望ましい。これに よって、短いメッセージおよびロゴ画面が効果的にスキップされ、視聴者は単に スキップ・ボタン128を押すだけで、次の予告編まで進めることができる。 イベント検出 上記のように、高速スキャン・モードの動作でのイベント検出は、録画モード の動作でのイベント検出とはいくぶん異なる。ビデオ・テープの高速再生では、 普通はビデオ・ノイズ・バーが見られる。ノイズ・バーは、テープがビデオ・ヘ ッド・スキャンに関して高速で動くときに、連続するビデオ・フィールド間のビ デオ・ヘッド交差により発生する。ビデオ・ノイズの量は、いくつかの要因によ り異なる。 ・ビデオ・ヘッドの数 ・テープ録画速度(2(SP)、4(LP)または6(SLP)時間モード) ・駆動検索モード速度 ・ビデオ・ドラムの構成 ・ヘッド・ギャップ・サイズを含むビデオ・ヘッドの配置 ・録画テープ駆動と再生テープ駆動間の差 ・ビデオ・テープの品質 ・現行の録画以前にテープ上に録画されたビデオ内容 ・VCR回路で使用されるビデオ信号処理のタイプ 検索モード・ノイズ・バーは、2ヘッドVCR構成ではさらに悪い。これらの マシンでは、通常ノイズ・バーの幅が広くなり、画像への妨害も増大する。4ヘ ッド・マシンでは、ノイズ・バーのサイズは減少する。SLPモードでは、SP モードと比較して画面上の可視ノイズ・バーは通常増加する。ノイズ・バーの数 は、検索モードでのテープ駆動速度により異なる。ノイズ・バーは、ブラック・ ビデオ検出回路を容易に起動し、検索モード中のブラック・イベントの正確な検 出を妨害する。 映画の録画済みのビデオ・テープはSPモードで録画されているので、このよ うなテープのイベント検出には、SPモードでの動作だけが必要である。さらに 、レンタルテープ上のビデオ部分の間で検出されるブラック・イベントは、通常 は10ビデオ・フレームより長い。これは、SLPテープ速度での動作が要求さ れず、高速ビデオ・ブラック・フレームの検出の必要がないので、録画済み映画 にはより単純な検出システムを使用できることを意味する。 テレビジョン番組の家庭での録画は、SPまたはSLPテープ速度のいずれか で実施される場合がある。テレビジョン録画で検出されるブラック・イベントは 、1または2フレームの短いものである可能性がある。このため、SLPモード で実行可能であり、短いブラック・イベントの検出が可能な、さらに精密な検出 システムが要求される。 検索モードビデオからブラック・ビデオの検出の誤りを除去するためのいくつ かの方法が開発されている。アナログ方式は、単にビデオ信号をフィルタリング して、検出信号からノイズ・バーを削除する。第2の方法では、ビデオRFヘッ ド選択信号(通常はSP検索モード中の4ヘッド・マシンで検出される)を使用 する。第3の方法では、ビデオ信号のソフトウェア分析を使用して、ノイズ・バ ー・データを削除する。 アナログ・フィルタリング 第2図および第3図で示されたアナログ・ビデオおよび音声検出器は、ノイズ ・バーが存在する中でのイベントの検出機能を改良するために容易に変更できる 。単純なRCフィルタを、低域フィルタ206および308の代わりに検出器回 路に追加する。このフィルタはピーク平均化機能を実行し、高速スキャン・モー ドでビデオ信号に挿入された高周波数のビデオおよび音声ノイズを削減する。ピ ーク平均化フィルタの出力は、次に前述のように固定しきい値と比較される。各 ビデオ・フィールドのサンプルが、次にマイクロプロセッサで分析される。 この検出は検索モード・ビデオ・フィールド全体(いくつかの個々の録画され たフィールドで構成される)で実行されるので、短いブラック・イベントは見逃 される場合がある。このため、この検出方法はSPモードだけが要求される録画 済み映画にのみ適している。この単純な検出方法は、SLPモードで録画される ことが多いテレビジョン番組の家庭での録画には性能が十分ではない。このよう なビデオには、次に説明する、高速ブラック・イベントを検出するためにビデオ 信号を分析するさらに高度な方法が必要である。 ビデオ・ヘッド信号のゲート 連続するブラック・バンドなどのビデオ・パターンの特徴を探すことにより、 ソフトウェアは検索モードでブラック・フレームが通ったことを検出できる。こ の方法は、すべての動作のモードでのイベント検出用に優れている。 ブラック・ビデオ検出でのノイズ・バーの影響を除去するために、ビデオ検出 器はビデオ・ノイズと一致して発生するゲート信号を必要とする。このゲート信 号を使用してブラック検出器をマスクし、ブラック・ビデオ・イベント上を検索 中に「非ブラック」ビデオが誤って検出されることを除去する。 このゲート信号は、通常SP検索モード中の4ヘッドのVCR設計で使用可能 である。信号を使用して、ヘッドがSP検索モードでビデオ・トラック上を過ぎ るときに、SPテープ・ヘッドとSLPテープ・ヘッドとの間を選択する。この 既存の信号は、この信号の遷移点近くで発生するライン検出をマスクするために 、検出マイクロプロセッサに適用できる。 この信号は、SLPテープ速度で作成することも可能な場合がある。VCRヘ ッド設計によっては、ヘッドRF信号のアナログ処理でSLPモードのときでも このゲート信号を生成できる場合がある。これによってノイズ・バー除去の精密 な方法が提供できる。 第20図は、SPモードの4ヘッド・マシンの検索モード中に、VCRに一般 的に検出される信号を示している。ゲート信号は、4ヘッド構成のヘッド切り替 えに一般的に使用される信号と同じ信号である。 マイクロプロセッサはこの信号を入力として使用し、信号の直前および直後に 発生したブラック検出を無視するように検出ソフトウェアに命令する。この信号 は、各ノイズ・バーの指標にもなる(ノイズ・バーの間に発生するビデオ)。こ れによりソフトウェアは、2または3フレームの長さしかないイベントなど、非 常に短いブラック・イベントの検出が可能になる。 ソフトウェア分析 本明細書に記載した前述のデジタル・イベント検出とともに動作する特別なソ フトウェア処理が、高速スキャン・モードでのサイレント・フレームおよびブラ ック・フレーム・イベントの発生の正確な識別に使用される場合がある。ソフト ウェアは積分された輝度値を分析し、他の点ではブラック・フレームである中の ノイズ・バーの特徴的なパターンを認識する。たとえば、「ブラック」ビデオの 連続する10ラインが、ブラック「バンド」を宣言するために必要な場合がある 。このようなバンドが3つ連続して観測された場合、ビデオ・イベントであると 宣言される。音声イベントはビデオ・イベントに対して時間的にスキューされる ことがあるが、このイベントも観測される必要がある。音声検出器がしきい値よ り下(すなわち「サイレント」)の音声レベルをビデオ・イベントから±100 msec.(再生時間)内に検出した場合、有効なイベントであると宣言される 。 情報デコード 装置10および10’のビデオ・イベント検出機能は、ビデオ信号上の変調さ れた情報のデコード機能を継承していることに気がつくであろう。個々のビデオ ・フレームはブラックまたは非ブラックとして変調され、単純なバイナリコード 化機構を提供することが可能である。ここではデータ速度が比較的遅くなるが、 ブラック・フレーム検出が提供されるだけで、データを装置10および10’に 伝送するための効率的な方法になりうる。このようなデータ通信の適用の1つは 、装置10および10’の組み込み時計が常に正確な時間を有するようにするた めの日時情報の伝送である。早朝の時間帯は、低額のテレビジョン放送時間を使 用できることが多い。すべての受信装置に情報を伝送するために、このような時 間帯を都合よく利用することができる。装置を通常の用途であまり使用しない特 定の時間に、情報をスキャンするようにあらかじめ装置をプログラムすることが できる。このように、たとえば装置が午前3時にスキャン・モードに入り、ブラ ック・フレームでコード化されたデータ・ヘッダを検索する場合がある。ヘッダ の位置が特定されると、それに続くデータがデコードされ、プロセッサ1142 に保存される。時間とは別に、コード化された情報には、たとえばプロセッサ1 14用の新しい動作命令を含めることもできる。このようにして、コマーシャル 除去アルゴリズムは、定期的および自動的に更新できる。 データ通信帯域幅は、各ビデオ・ラインまでサンプリングできるので、装置1 0’ではかなり高くなりうることが明らかであろう。すべてのビデオ・ラインが 個々のデータ・ビットのコード化に使用される場合は、通信帯域幅は15.7k Hzに上昇する。 上記で説明した発明は、本開示の技術的思想または本質的特徴から逸脱せずに 、他の特定の形態で具体化できることを理解されたい。このように、本発明が前 述の例示して説明した詳細により制約されるものではなく、添付の請求の範囲に おいて限定されるものであることを了承されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月23日(1998.11.23) 【補正内容】 補正請求の範囲 1.ビデオ再生システムであって、 (a)再生モード、高速スキャン・モード、および逆戻しモードを有するビデ オ・プレーヤと、 (b)録画されたビデオ信号を有する、前記ビデオ・プレーヤに挿入する録画 媒体と、 (c)前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るよう命令する 手段と、 (d)前記ビデオ信号内のイベントを自動的に検出するイベント検出手段であ って、前記各イベントがビデオ・フレームの表示可能ライン内で発生するイベン ト検出手段と、 (e)検出されたイベントの後に別のイベントが所定の時間内に続かないこと を判定するタイマ手段と、 (f)前記タイマ手段に応答して、所定の時間内に別のイベントが続いていな い検出されたイベントに対応する前記録画媒体上の位置に到達するまで前記ビデ オ・プレーヤに逆戻りモードに入るよう命令する手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.前記録画媒体がビデオ・テープであることを特徴とする請求項1に記載のシ ステム。 3.前記録画媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項1に記載のシステ ム。 4.前記録画媒体が磁気ディスクであることを特徴とする請求項1に記載のシス テム。 5.前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るように命令する前 記手段が手動制御を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 6.ビデオ再生システムであって、 (a)再生モード、高速スキャン・モード、および逆戻しモードを有するビデ オ・プレーヤと、 (b)録画されたビデオ信号を有する、前記ビデオ・プレーヤに挿入する録画 媒体と、 (c)前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るように命令す る手段と、 (d)前記ビデオ信号内のイベントを自動的に検出するイベント検出手段であ って、前記各イベントがビデオ・フレームの表示可能ライン内で発生するイベン ト検出手段と、 (e)最も最近に検出されたイベントの前記録画媒体上の位置を識別するデー タを保存する記億手段と、 (f)最も最近に検出されたイベントの前記録画媒体上の前記位置に到達する まで前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るように命令する手段と を備えることを特徴とするシステム。 7.前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るよう命令する前記手段が手 動制御を備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 8.前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るよう命令する前記手段が前 記最も最近に検出されたイベントにより初期化されるタイマを備えることを特徴 とする請求項6に記載のシステム。 9.前記録画媒体がビデオ・テープであることを特徴とする請求項6に記載のシ ステム。 10.前記録画媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項6に記載のシス テム。 11.前記録画媒体が磁気ディスクであることを特徴とする請求項6に記載のシ ステム。 12.前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るよう命令する前 記手段が手動制御を備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 13.録画された番組を含むビデオ信号を有するビデオ・テープでプログラム部 分の先頭を指示する方法であって、 (a)前記ビデオ・テープを通常の再生速度より速い速度で進めるステップと 、 (b)前記ビデオ・テープがその中のイベントを自動的に検出するために前に 進むときに前記ビデオ信号を監視するステップであって、前記各イベントがビデ オ・フレームの表示可能ライン内で発生するステップと、 (c)プログラム部分の前記先頭に関連するイベントを識別するために前記検 出されたイベントを分析するステップと、 (d)プログラム部分の前記先頭に関連する前記イベントに対応する位置まで 前記ビデオ・テープを逆戻しするステップと、 (e)プログラム部分の前記先頭で前記ビデオ・テープの通常の再生を再開す るステップと を含むことを特徴とする方法。 14.録画された番組を含むビデオ信号を有するビデオ録画媒体でプログラム部 分の先頭を指示する方法であって、 (a)前記録画されたビデオ信号を通常の再生速度より速い速度で進めるステ ップと、 (b)前記ビデオ信号がその中のイベントを自動的に検出するために前に進む ときにこれを監視するステップであって、前記各イベントがビデオ・フレームの 表示可能ライン内で発生するステップと、 (c)所定の時間内に後に続くイベントを有さないイベントを識別するために 前記検出されたイベントを分析するステップと、 (d)所定の時間内に後に続くイベントを有さない前記イベントに対応するビ デオ録画媒体上の位置でビデオ信号の通常の再生を開始するステップと を含むことを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/78 510 H04N 5/78 510Z 5/783 5/783 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,D K,DK,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE ,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マクファーランド,アラン アメリカ合衆国・91601・カリフォルニア 州・ノース ハリウッド・ウィロウクレス ト・5257・スイート・203 (72)発明者 マクラム,ジョージ アメリカ合衆国・95827・カリフォルニア 州・サクラメント・フィット サークル 101番・3054

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビデオ再生システムであって、 (a)再生モード、高速スキャン・モード、および逆戻しモードを有するビデ オ・プレーヤと、 (b)録画されたビデオ信号を有する、前記ビデオ・プレーヤに挿入する録画 媒体と、 (c)前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るよう命令する 手段と、 (d)前記ビデオ信号内のイベントを検出するイベント検出手段と、 (e)検出されたイベントの後に別のイベントが所定の時間内に続かないこと を判定するタイマ手段と、 (f)前記タイマ手段に応答して、所定の時間内に別のイベントが続かない前 記検出されたイベントに対応する前記録画媒体上の位置に到達するまで前記ビデ オ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るよう命令する手段と、 を備えることを特徴とするシステム。 2.前記録画媒体がビデオ・テープであることを特徴とする請求項1に記載のシ ステム。 3.前記録画媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項1に記載のシステ ム。 4.前記録画媒体が磁気ディスクであることを特徴とする請求項1に記載のシス テム。 5.前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るように命令する前 記手段が手動制御を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 6.ビデオ再生システムであって、 (a)再生モード、高速スキャン・モード、および逆戻しモードを有するビデ オ・プレーヤと、 (b)録画されたビデオ信号を有する、前記ビデオ・プレーヤに挿入する録画 媒体と、 (c)前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るように命令す る手段と、 (d)前記ビデオ信号内のイベントを検出するイベント検出手段と、 (e)最も最近検出されたイベントの前記録画媒体上の位置を識別するデータ を保存するための記憶手段と、 (f)最も最近検出されたイベントの前記録画媒体上の前記位置に到達するま で前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るように命令する手段と を備えることを特徴とするシステム。 7.前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るよう命令する前記手段が手 動制御を備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 8.前記ビデオ・プレーヤに前記逆戻りモードに入るよう命令する前記手段が前 記最も最近検出されたイベントにより初期化されるタイマを備えることを特徴と する請求項6に記載のシステム。 9.前記録画媒体がビデオ・テープであることを特徴とする請求項6に記載のシ ステム。 10.前記録画媒体が光ディスクであることを特徴とする請求項6に記載のシス テム。 11.前記録画媒体が磁気ディスクであることを特徴とする請求項6に記載のシ ステム。 12.前記ビデオ・プレーヤに前記高速スキャン・モードに入るよう命令する前 記手段が手動制御を備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 13.録画された番組を含むビデオ信号を有するビデオ・テープでプログラム部 分の先頭を指示する方法であって、 (a)前記ビデオ・テープを通常の再生速度より速い速度で進めるステップと 、 (b)前記ビデオ・テープがその中のイベントを検出するために進められてい るときに前記ビデオ信号を監視するステップと、 (c)プログラム部分の前記先頭に関連するイベントを識別するために前記検 出されたイベントを分析するステップと、 (d)プログラム部分の前記先頭に関連する前記イベントに対応する位置まで 前記ビデオ・テープを逆戻しするステップと、 (e)プログラム部分の前記先頭で前記ビデオ・テープの通常の再生を再開す るステップと を含むことを特徴とする方法。 14.録画された番組を含むビデオ信号を有するビデオ録画媒体でプログラム部 分の先頭を指示する方法であって、 (a)前記録画されたビデオ信号を通常の再生速度より速い速度で進めるステ ップと、 (b)前記ビデオ信号がその中のイベントを検出するために進められていると きに前記ビデオ信号を監視するステップと、 (c)所定の時間内に後に続くイベントを有さないイベントを識別するために 前記検出されたイベントを分析するステップと、 (d)所定の時間内に後に続くイベントを有さない前記イベントに対応する前 記ビデオ録画媒体上の位置で前記ビデオ信号の通常の再生を開始するステップと を含むことを特徴とする方法。
JP50988498A 1996-08-13 1997-08-12 テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置 Pending JP2001503933A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/695,794 US5999688A (en) 1993-01-08 1996-08-13 Method and apparatus for controlling a video player to automatically locate a segment of a recorded program
US08/695,794 1996-08-13
PCT/US1997/013962 WO1998007273A1 (en) 1996-08-13 1997-08-12 Method and apparatus for eliminating television commercial messages

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503933A true JP2001503933A (ja) 2001-03-21

Family

ID=24794491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50988498A Pending JP2001503933A (ja) 1996-08-13 1997-08-12 テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5999688A (ja)
EP (1) EP0917803A4 (ja)
JP (1) JP2001503933A (ja)
AU (1) AU736013C (ja)
BR (1) BR9711156A (ja)
CA (1) CA2263260A1 (ja)
WO (1) WO1998007273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150233B2 (en) 2008-05-27 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of analyzing video contents

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110658B1 (en) * 1993-01-08 2006-09-19 Televentions, Llc Method and apparatus for eliminating television commercial messages
CN1625238A (zh) 1996-03-15 2005-06-08 英戴克系统公司 盒式磁带录像机索引和电子节目引导的组合
IL125141A0 (en) 1998-06-29 1999-01-26 Nds Ltd Advanced television system
JPH1132294A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sony Corp 情報検索装置および方法、並びに伝送媒体
WO1999003273A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de lecture de films et appareil permettant de constituer un recueil de films
US6819863B2 (en) * 1998-01-13 2004-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for locating program boundaries and commercial boundaries using audio categories
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US6100941A (en) * 1998-07-28 2000-08-08 U.S. Philips Corporation Apparatus and method for locating a commercial disposed within a video data stream
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
TW465235B (en) 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage
US6859799B1 (en) 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
JP2000165806A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP4026100B2 (ja) * 1998-11-30 2007-12-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4178629B2 (ja) * 1998-11-30 2008-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US6532128B1 (en) * 1999-05-19 2003-03-11 International Business Machines Corporation Data set to recording media registration and synchronization
KR100655034B1 (ko) * 1999-05-28 2006-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 메모리카드, 재생장치, 기록장치, 재생방법, 기록방법
AU7706500A (en) * 1999-09-20 2001-04-24 Tivo, Inc. Closed caption tagging system
JP2001118366A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Brother Ind Ltd 不連続位置検出装置及び検出方法
WO2001047257A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on user preferences
AU2544501A (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Nds Limited Advertisements in an end-user controlled playback environment
EP1273167B1 (en) 2000-04-10 2005-12-07 United Video Properties, Inc. Interactive media guide with media guidance interface
US8875198B1 (en) 2001-08-19 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Network video unit
US9602862B2 (en) 2000-04-16 2017-03-21 The Directv Group, Inc. Accessing programs using networked digital video recording devices
US7917008B1 (en) 2001-08-19 2011-03-29 The Directv Group, Inc. Interface for resolving recording conflicts with network devices
US8214422B1 (en) 2001-08-19 2012-07-03 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus for sending content between client devices
US20030163832A1 (en) * 2000-06-26 2003-08-28 Yossi Tsuria Time shifted interactive television
US9171851B2 (en) * 2000-08-08 2015-10-27 The Directv Group, Inc. One click web records
WO2002013526A2 (en) 2000-08-08 2002-02-14 Replaytv, Inc. Method and system for remote television replay control
US10390074B2 (en) 2000-08-08 2019-08-20 The Directv Group, Inc. One click web records
JP3794257B2 (ja) * 2000-09-27 2006-07-05 日本ビクター株式会社 映像信号再生装置
US7103906B1 (en) 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
US7356246B1 (en) 2000-10-01 2008-04-08 Digital Networks North America, Inc. Method and system for extending recording
EP2262262A1 (en) 2000-10-11 2010-12-15 United Video Properties, Inc. System and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
WO2002033975A2 (en) 2000-10-15 2002-04-25 Sonicblue Incorporated Method and system for dynamic ad placement
US20020095615A1 (en) * 2000-10-15 2002-07-18 Hastings Jeffrey S. Fail safe recovery
EP1346570A4 (en) * 2000-12-27 2007-12-05 Digital Networks North America ADVERTISING IN A TV RECORDING SYSTEM
EP1235431A1 (fr) * 2001-02-27 2002-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé d'abonnement à un service de télévision
US6781638B1 (en) 2001-08-10 2004-08-24 Universal Electronics Inc. Universal remote control capable of simulating a skip search
US20030123841A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Sylvie Jeannin Commercial detection in audio-visual content based on scene change distances on separator boundaries
FR2837341A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-19 Thomson Licensing Sa Procede et systeme de lecture d'informations enregistrees dans un appareil audiovisuel
US7398000B2 (en) 2002-03-26 2008-07-08 Microsoft Corporation Digital video segment identification
US8131133B2 (en) * 2002-04-16 2012-03-06 Roth David A System and method for modifying broadcast signals in closed circuit systems
US7251413B2 (en) * 2002-04-26 2007-07-31 Digital Networks North America, Inc. System and method for improved blackfield detection
US8155498B2 (en) * 2002-04-26 2012-04-10 The Directv Group, Inc. System and method for indexing commercials in a video presentation
US8201194B2 (en) * 2003-01-06 2012-06-12 Wijnands Rudi J M Real-time recording agent for streaming data from an internet
US7043746B2 (en) * 2003-01-06 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for re-assuring delivery of television advertisements non-intrusively in real-time broadcast and time shift recording
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US6856758B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-15 Televentions, Llc Method and apparatus for insuring complete recording of a television program
US20050238320A1 (en) * 2003-05-15 2005-10-27 Segone, Inc. System and method for controlling transmission of video and audio signals to at least one display device
US20040228615A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Segone, Inc. System and method for controlling transmission of video and audio signals to at least one display device
US8438601B2 (en) 2003-07-02 2013-05-07 Rovi Solutions Corporation Resource management for a networked personal video recording system
US7454120B2 (en) 2003-07-02 2008-11-18 Macrovision Corporation Methods and apparatus for client aggregation of television programming in a networked personal video recording system
EP2091048A3 (en) 2003-08-12 2010-03-31 The DirectTV Group, Inc. Method and apparatus for navigating content in a personal video recorder
US7116374B2 (en) * 2003-08-26 2006-10-03 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Method and system for enhanced modulation of video signals
CN101077002B (zh) * 2003-10-02 2017-02-08 提维股份有限公司 用于在播放广告期间向用户播放替代内容的方法和装置
KR100597398B1 (ko) * 2004-01-15 2006-07-06 삼성전자주식회사 비디오 클립을 검색하는 장치 및 방법
US7664175B1 (en) * 2004-06-16 2010-02-16 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Mark-based content modulation and detection
KR20070041419A (ko) * 2004-08-23 2007-04-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 재생 장치, 재생 방법, 재생 프로그램 및 재생 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7826674B1 (en) 2004-09-10 2010-11-02 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Content signal analysis
CN101077006A (zh) 2004-11-19 2007-11-21 Tivo股份有限公司 用于先前播放内容的安全传输的方法和设备
WO2006078365A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Thomson Licensing Method and apparatus for skipping commercials
JP4232744B2 (ja) * 2005-02-02 2009-03-04 船井電機株式会社 記録再生装置
CN100435576C (zh) * 2005-02-04 2008-11-19 上海乐金广电电子有限公司 数字视频设备的再生控制装置及方法
GB2424747A (en) * 2005-03-29 2006-10-04 Lite On It Corp Method of recording and reproducing video and audio stream
US8229283B2 (en) 2005-04-01 2012-07-24 Rovi Guides, Inc. System and method for quality marking of a recording
US7400364B2 (en) * 2005-04-26 2008-07-15 International Business Machines Corporation Sub-program avoidance redirection for broadcast receivers
US7646962B1 (en) 2005-09-30 2010-01-12 Guideworks, Llc System and methods for recording and playing back programs having desirable recording attributes
US20070098357A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Microsoft Corporation DVR content skip navigation
US8582946B2 (en) 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
US8731379B1 (en) 2005-11-04 2014-05-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs with a network recording device upon failure of a user's equipment
US9681105B2 (en) 2005-12-29 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070156521A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
US20070154169A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for accessing media program options based on program segment interest
US20070154168A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for accessing media program options based on program segment interest
DE102006015328B4 (de) * 2006-04-03 2008-08-07 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Vorrichtung und Verfahren zur Aufzeichnung und zeitversetzten Wiedergabe von Sendungen
US20070248314A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Televentions, Llc Method and apparatus for controlled viewing of recorded television programs
US7661121B2 (en) 2006-06-22 2010-02-09 Tivo, Inc. In-band data recognition and synchronization system
WO2008002999A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Metabeam Corporation Digital content playback
US9075807B2 (en) 2006-12-29 2015-07-07 Echostar Technologies L.L.C. System and method for creating, receiving and using interactive information
ATE483326T1 (de) * 2007-05-08 2010-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Erkennung eines übergangs zwischen videosegmenten
US20090019492A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
US8136140B2 (en) * 2007-11-20 2012-03-13 Dish Network L.L.C. Methods and apparatus for generating metadata utilized to filter content from a video stream using text data
US8165450B2 (en) 2007-11-19 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content in a video stream using text data
US8165451B2 (en) 2007-11-20 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream
US8798133B2 (en) * 2007-11-29 2014-08-05 Koplar Interactive Systems International L.L.C. Dual channel encoding and detection
US8606085B2 (en) 2008-03-20 2013-12-10 Dish Network L.L.C. Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream
US9639531B2 (en) 2008-04-09 2017-05-02 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to play and control playing of media in a web page
US8156520B2 (en) 2008-05-30 2012-04-10 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting substitute content in an audio/video stream using text data
US8209713B1 (en) 2008-07-11 2012-06-26 The Directv Group, Inc. Television advertisement monitoring system
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8588579B2 (en) 2008-12-24 2013-11-19 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering and inserting content into a presentation stream using signature data
US8510771B2 (en) 2008-12-24 2013-08-13 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content from a presentation stream using signature data
US8407735B2 (en) 2008-12-24 2013-03-26 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for identifying segments of content in a presentation stream using signature data
US8326127B2 (en) * 2009-01-30 2012-12-04 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for identifying portions of a video stream based on characteristics of the video stream
CN101692701B (zh) * 2009-03-30 2013-12-11 索尼株式会社 记录装置
US8438596B2 (en) 2009-04-08 2013-05-07 Tivo Inc. Automatic contact information transmission system
US8437617B2 (en) 2009-06-17 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Method and apparatus for modifying the presentation of content
US8934758B2 (en) 2010-02-09 2015-01-13 Echostar Global B.V. Methods and apparatus for presenting supplemental content in association with recorded content
US9258175B1 (en) 2010-05-28 2016-02-09 The Directv Group, Inc. Method and system for sharing playlists for content stored within a network
US9049073B2 (en) 2011-06-28 2015-06-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for initializing allocations of transport streams based on historical data
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
EP2826251B1 (en) 2012-03-13 2018-08-08 TiVo Solutions Inc. Automatic commercial playback system
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
US20140281980A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Chad A. Hage Methods and Apparatus to Identify a Type of Media Presented by a Media Player
US20150010289A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Timothy P. Lindblom Multiple retail device universal data gateway
US9865226B2 (en) * 2014-09-05 2018-01-09 International Business Machines Corporation Image color correction for electronic displays
US11051075B2 (en) 2014-10-03 2021-06-29 Dish Network L.L.C. Systems and methods for providing bookmarking data
US11363352B2 (en) 2017-09-29 2022-06-14 International Business Machines Corporation Video content relationship mapping
US10587919B2 (en) 2017-09-29 2020-03-10 International Business Machines Corporation Cognitive digital video filtering based on user preferences
US11172269B2 (en) 2020-03-04 2021-11-09 Dish Network L.L.C. Automated commercial content shifting in a video streaming system

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424216A (en) * 1945-01-24 1947-07-22 Tung Sol Lamp Works Inc Control system for radio receivers
US2630525A (en) * 1951-05-25 1953-03-03 Musicast Inc System for transmitting and receiving coded entertainment programs
US2761897A (en) * 1951-11-07 1956-09-04 Jones Robert Clark Electronic device for automatically discriminating between speech and music forms
US3011030A (en) * 1957-09-03 1961-11-28 Ibm Voice actuated relay circuit
US3424865A (en) * 1967-09-05 1969-01-28 John F Marchand Resettable fixed delay commercial squelch circuit
JPS4917884B1 (ja) * 1968-12-19 1974-05-04
US3681523A (en) * 1970-08-13 1972-08-01 Ampex Transport controller
US3745240A (en) * 1970-10-29 1973-07-10 Data Plex Systems Television transmission methods and apparatus
US3730986A (en) * 1971-04-05 1973-05-01 Data Plex Systems Television transmission system for two classes of information
US3725604A (en) * 1971-09-17 1973-04-03 R Alexander Signal detecting apparatus for use in sound track rerecording
US4167028A (en) * 1978-04-13 1979-09-04 Recortec, Inc. Method and an apparatus for time signal encoding/decoding
US4229765A (en) * 1979-01-05 1980-10-21 Sanger Winston D Remote audio and brightness control circuit for television
US4259689A (en) * 1979-05-11 1981-03-31 Bonner Edgar L Television advertising editing system
US4314285A (en) * 1979-05-11 1982-02-02 Bonner Edgar L Editing system for video apparatus
US4782401A (en) * 1979-05-11 1988-11-01 Nelson A. Faerber Editing method and apparatus for commercials during video recording
US4390904A (en) * 1979-09-20 1983-06-28 Shelton Video Editors, Inc. Automatic circuit and method for editing commercial messages from television signals
US4319286A (en) * 1980-01-07 1982-03-09 Muntz Electronics, Inc. System for detecting fades in television signals to delete commercials from recorded television broadcasts
US4325088A (en) * 1980-03-24 1982-04-13 Eastman Technology, Inc. Lap and dissolve in video cameras with VTR
US4430676A (en) * 1980-03-27 1984-02-07 Johnson Michael K Control apparatus for selectively recording signals
US4343024A (en) * 1980-05-08 1982-08-03 Tsutomu Kawai Device for detecting tape end of magnetic recording apparatus
JPS5727481A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Fujitsu Ltd Manufacture of bubble memory
JPS5788542A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
US4750052A (en) * 1981-02-13 1988-06-07 Zenith Electronics Corporation Apparatus and method for automatically deleting selected program intervals from recorded television broadcasts
US4549231A (en) * 1981-05-11 1985-10-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal reproducing apparatus having means for modifying a pre-recorded control signal
US4752834A (en) * 1981-08-31 1988-06-21 Shelton Video Editors Inc. Reciprocating recording method and apparatus for controlling a video recorder so as to edit commercial messages from a recorded television signal
DE3135806A1 (de) * 1981-09-10 1983-06-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Videorecorder mit stoerverringerung zwischen zwei aufnahmen
JPS58146072A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Nobuo Mizuki Vtrの録画再生方法
US4605973A (en) * 1982-08-23 1986-08-12 Kohorn H Von System, apparatus and method for recording and editing broadcast transmissions
US4520404A (en) * 1982-08-23 1985-05-28 Kohorn H Von System, apparatus and method for recording and editing broadcast transmissions
US4570192A (en) * 1982-11-30 1986-02-11 Sony Corporation Video recording and/or reproducing apparatus with edit control circuit
US4492993A (en) * 1982-12-14 1985-01-08 Rosstream Research Associates, Ltd. Magnetic recording tape and corresponding method providing indication of end-of-tape conditions
US4587572A (en) * 1983-04-14 1986-05-06 Cinema Products Corporation Film to tape transfer system
US4618895A (en) * 1983-08-31 1986-10-21 Wright Bruce R Video editing system
US4750053A (en) * 1984-02-02 1988-06-07 Broadcast Advertisers Reports, Inc. Method and system for enabling television commerical monitoring using a marking signal superimposed over an audio signal
FR2562247B1 (fr) * 1984-04-02 1988-01-22 Sfim Procede pour equilibrer un volant, dispositif pour souder des billes et leur application a un volant de gyroscope
EP0158293A2 (en) * 1984-04-06 1985-10-16 Epsilon Electronics Pty Limited Improved television commercial monitor device
US4602297A (en) * 1985-01-22 1986-07-22 Morris Reese System for editing commercial messages from recorded television broadcasts
US4774600A (en) * 1985-05-06 1988-09-27 Eastman Kodak Company Video tape editing technique
JPH0795390B2 (ja) * 1985-08-07 1995-10-11 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置の制御信号記録装置
US4777537A (en) * 1985-10-21 1988-10-11 Sony Corporation Signal recording apparatus and method
DE3619359A1 (de) * 1986-06-09 1987-12-10 Gen Service Electronics Gmbh Verfahren zum uebertragen eines informationskodes auf der synchronspur eines videobandes, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens sowie nach dem verfahren hergestelltes videoband
US4750213A (en) * 1986-06-09 1988-06-07 Novak Albert P Method and system for editing unwanted program material from broadcast signals
DE3789637T2 (de) * 1986-08-01 1994-11-10 Sanyo Electric Co Gerät zur Einstellung der Programmart.
US4855827A (en) * 1987-07-21 1989-08-08 Worlds Of Wonder, Inc. Method of providing identification, other digital data and multiple audio tracks in video systems
JP2565209B2 (ja) * 1987-12-28 1996-12-18 ソニー株式会社 テレビジヨン信号処理装置
AU2884189A (en) * 1988-01-26 1989-07-27 Integrated Circuit Technologies Ltd. Method and apparatus for identifying and eliminating specific material from video signals
US5075546A (en) * 1988-06-10 1991-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic field measurement apparatus
FR2633132B1 (fr) * 1988-06-17 1993-11-12 Ulmer Siegfried Procede et dispositif pour eliminer les seances publicitaires d'une emission de television
JP2664944B2 (ja) * 1988-08-12 1997-10-22 株式会社日立製作所 映像信号処理回路
JPH0258693A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Nkk Corp ドリルパイプ用ツールジヨイント
US4918531A (en) * 1988-10-25 1990-04-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Commercial message timer
US5019899A (en) * 1988-11-01 1991-05-28 Control Data Corporation Electronic data encoding and recognition system
US5057932A (en) * 1988-12-27 1991-10-15 Explore Technology, Inc. Audio/video transceiver apparatus including compression means, random access storage means, and microwave transceiver means
JP2977829B2 (ja) * 1989-01-11 1999-11-15 株式会社東芝 動画像再生装置および動画像再生方法
US4979047A (en) * 1989-02-21 1990-12-18 Rca Licensing Corporation Automatically activated commercial message timer
US5018027A (en) * 1989-05-10 1991-05-21 Gse, Inc. Method of and means for providing information to edit a video tape
JPH03280234A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Mitsubishi Electric Corp 画像再生装置
JP2661321B2 (ja) * 1990-04-09 1997-10-08 三菱電機株式会社 磁気記録装置
GB2246233A (en) * 1990-07-13 1992-01-22 Gary Madgwick Recording management system
US5130815A (en) * 1990-07-20 1992-07-14 Mti Associates Method and apparatus for encoding a video signal having multi-language capabilities
US5241428A (en) * 1991-03-12 1993-08-31 Goldwasser Eric P Variable-delay video recorder
JPH04283447A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
KR930007062B1 (ko) * 1991-03-29 1993-07-26 삼성전자 주식회사 비디오테이프 복사시스템에 있어서 자동검색기능을 이용한 편집장치 및 그 방법
JPH04322581A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nishimura Yoshitsugu テレビジョン放送番組の部分選択録画装置におけるテレビジョン放送中の内容判別方法
JP3013599B2 (ja) * 1991-07-10 2000-02-28 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
US5621579A (en) * 1991-08-19 1997-04-15 Index Systems, Inc. Method for selectively playing back programs recorded on a video tape
JP3163690B2 (ja) * 1991-11-25 2001-05-08 ソニー株式会社 編集装置
JPH0821167B2 (ja) * 1991-12-27 1996-03-04 ティアック株式会社 磁気テ−プのデ−タ再生方法
US5543929A (en) * 1993-01-05 1996-08-06 E. Guide, Inc. Television for controlling a video cassette recorder to access programs on a video cassette tape
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5692093A (en) * 1993-01-08 1997-11-25 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5333091B2 (en) * 1993-01-08 1996-12-17 Arthur D Little Enterprises Method and apparatus for controlling a videotape player to automatically scan past recorded commercial messages
US5343251A (en) * 1993-05-13 1994-08-30 Pareto Partners, Inc. Method and apparatus for classifying patterns of television programs and commercials based on discerning of broadcast audio and video signals
JP3561930B2 (ja) * 1993-08-14 2004-09-08 ソニー株式会社 画像検索用id信号の記録方法、画像検索方法、及び記録画像再生装置
KR970010144B1 (ko) * 1994-08-10 1997-06-21 엘지전자 주식회사 디지탈 브이시알(Digital VCR)의 인덱스(Index)처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150233B2 (en) 2008-05-27 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of analyzing video contents

Also Published As

Publication number Publication date
AU736013B2 (en) 2001-07-26
CA2263260A1 (en) 1998-02-19
US5999688A (en) 1999-12-07
EP0917803A1 (en) 1999-05-26
WO1998007273A1 (en) 1998-02-19
EP0917803A4 (en) 2002-04-03
AU4056397A (en) 1998-03-06
BR9711156A (pt) 2000-01-11
AU736013C (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503933A (ja) テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置
US5987210A (en) Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US7110658B1 (en) Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JP3524931B2 (ja) テレビジョンのコマーシャル・メッセージを除去するための方法及び装置
MXPA97001866A (es) Metodo y aparato para eliminar mensajes comerciales de television
US6172712B1 (en) Television with hard disk drive
JP3638602B2 (ja) テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置
KR100216892B1 (ko) 디지탈/아날로그 겸용 비디오테이프레코더
MXPA99001516A (en) Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JPH04337548A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2951896B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JP2695172B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH1153783A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JP3273726B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2613242B2 (ja) 複数信号方式の記録再生装置
JP3278835B2 (ja) 情報記録装置
JP2002135728A (ja) 録画再生装置
JPH03177175A (ja) 磁気記録再生装置
JP3499784B2 (ja) 駆動型遅延再生テレビ装置及びビデオ装置
JP2508495B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPH046651A (ja) ビデオデッキ
JPH0478046A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08194988A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09102926A (ja) ワイド映像録再装置
JPH06225251A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207