JPH08194988A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH08194988A
JPH08194988A JP7004634A JP463495A JPH08194988A JP H08194988 A JPH08194988 A JP H08194988A JP 7004634 A JP7004634 A JP 7004634A JP 463495 A JP463495 A JP 463495A JP H08194988 A JPH08194988 A JP H08194988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
magnetic
recording
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7004634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360457B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Watanabe
克行 渡辺
Hideo Nishijima
英男 西島
Toshio Nakamoto
敏夫 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00463495A priority Critical patent/JP3360457B2/ja
Priority to US08/584,134 priority patent/US5978546A/en
Priority to KR1019960000706A priority patent/KR100216892B1/ko
Publication of JPH08194988A publication Critical patent/JPH08194988A/ja
Priority to US09/417,995 priority patent/US6272285B1/en
Priority to US09/878,390 priority patent/US6798979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3360457B2 publication Critical patent/JP3360457B2/ja
Priority to US10/945,933 priority patent/US7263272B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、VHS規格VTRと互換性を持ち、
FM音声ヘッドでデジタル信号を記録できるアナログ/
デジタル混在VTRにおいて、安定したアナログ/デジ
タルモード判別機能と、各モードで安定したオートトラ
ッキング機能を持つ磁気記録再生装置を提供することに
ある。 【構成】音声ヘッド側の周波数検出結果とPLL回路の
位相ロック検出結果で、モード判別が達成され、音声ヘ
ッド/映像ヘッド双方にエンベロープ検出回路を設けオ
ートトラッキング制御を実現し、モード切り替えするこ
とで達成される。 【効果】安定したモード判別とオートトラッキング動作
により、モニタテレビの画像及び音質の乱れを大幅に低
減できる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル画像信号の磁気
記録再生装置に係り、特に現行のアナログVTRと互換
性を有する磁気記録再生装置に関する。
【従来の技術】現在、家庭用の磁気記録再生装置として
は、1/2インチ幅の酸化物テープを用いたアナログ方
式のVTRが実用化されている。一方、次世代のTV放
送としてデジタル放送の実用化が進められている。例え
ば、米国において、現行のNTSC方式やPAL方式な
どの画像信号(以後、Standard Definition;SD画像信
号と呼ぶ)に比べ、より解像度な広帯域画像信号(以
後、High Definition:HD画像信号と呼ぶ)を高能率
デジタル圧縮符号化し、現行TV放送と同じ6MHzの
帯域幅で放送するATV(Advanced Television)が知ら
れている。また、SD画像信号に関しても、MPEG(M
oving PictureExperts Group)方式が知られている。
尚、これらのデジタル放送システムに関しては、テレビ
ジョン学会誌、第47巻、第4号(1993年)、第4
86頁〜第503頁に詳しく述べられている。
【発明が解決しようとする課題】近い将来、これらのデ
ジタルTV放送が実用化され、アナログTV放送と混在
した形態で実施されるものと考えられるが、従来のアナ
ログVTRでは、これらのデジタル画像信号をデジタル
信号のまま記録再生することはできなかった。現行のア
ナログVTRと互換性を有しながら、さらにデジタルT
V放送などのデジタル圧縮符号化された画像及び音声信
号をデジタル信号のまま記録し再生できる磁気記録再生
装置を前提においた場合、再生時のモード(アナログV
TR/デジタルVTR)判別が問題となる。また現行の
アナログVTRにおいては、回転ドラム上にビデオヘッ
ドと独立に音声専用ヘッドを設け磁気テープの深層部に
FM変調信号を記録するVTRが主流となっている。従
って回転ドラム上にデジタルVTR専用の磁気ヘッドを
搭載することはコスト及び生産性の点から大きな問題で
あり、上記音声専用ヘッドをデジタルVTRとして兼用
化する提案もある。このように、音声ヘッドとデジタル
ヘッドを兼用化した場合、デジタル信号が記録されてい
る部分を再生した際に音声信号処理回路が動作し、デジ
タル信号を音声処理し、スピーカー側に伝送すると異常
音が発生し、場合によってはスピーカーを破壊する恐れ
もある。また、従来のVTRでは、再生出力レベルが最
大になるように自動トラッキング制御が開発されている
が、デジタルVTRのモードにおいては新たな自動トラ
ッキング制御手段が必要となる。さらに使い勝手を良く
するために、デジタル圧縮符号化された画像信号を伸長
した上でコンポジットビデオ信号に変換するデコーダ回
路などをVTRに搭載した場合に、上記モード判別の情
報で各部を切り替える必要が生じる。本発明の目的は、
現行のアナログVTRと互換性を保ちながらデジタル信
号を記録再生できるVTRにおいて、アナログ/デジタ
ルモードの自動判別機能、及び自動トラッキング制御機
能を有した使い勝手の良い磁気記録再生装置を提供する
ことにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による磁気記録再生装置は、アナログ画像信
号を映像トラックに記録し再生する第一の磁気ヘッド対
と、その映像トラックの深層部にアナログ音声信号を記
録し再生する第二の磁気ヘッド対とを備えた装置におい
て、この第二の磁気ヘッド対によりデジタル画像信号を
記録再生するシステムを前提とし、アナログ信号(音声
信号)とデジタル信号双方を再生する第二の磁気ヘッド
対の再生出力の周波数を検出することでモード自動判別
機能を実現し、第一の磁気ヘッド対の出力レベル検出回
路と第二の磁気ヘッド対の出力レベル検出回路の出力信
号とを自動判別で切り替え、各モードで出力レベルが最
大となるように自動トラッキング制御を行うことで実現
できる。
【作用】上記第二の磁気ヘッド対は、アナログモードで
FM音声信号を再生し、デジタルモードでデジタル信号
を再生するように、常時どちらかの信号を再生するた
め、第二のヘッド出力側で周波数検出することで、アナ
ログ/デジタルモード判別を実現できる。さらにデジタ
ル信号処理においてPLL(Phase Locked Loopの略)
回路で位相ロック状態を判別することで、より判別性能
を向上させるように作用する。また、モード判別した結
果で自動トラッキング制御のパス(アナログ信号処理側
もしくはデジタル信号処理側)を切り替えることで、ア
ナログ/デジタル双方のモードで高性能なトラッキング
状態を保つように作用する。
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1は本発明の磁気記録再生装置の記録系ブロック
構成を示すものであり、1は回転ドラム、2、3はガイ
ドポスト、4は磁気テープ、5,6は磁気ヘッド、7は
DPG(Drum Phase Generaterの略、ドラムの位相発生
器)、8はピンチローラ、9はCTLヘッド、10はキ
ャプスタン軸、11はキャプスタンモータ、97はリニ
アオーディオヘッド、55はカセットテープ、50,5
6,95は記録アンプ、96はリニアオーディオ処理回
路、51,60はスイッチ回路、52はLPF(低域通
過フィルタ)、53はFM音声処理回路、54はデジタ
ル信号処理回路、25はサーボ・システムコントローラ
(以下サーボ・シスコンと呼ぶ)ブロック、24はモー
タドライバー、57はアナログ映像信号処理回路、59
はチューナーブロック、58はカセット孔検出回路、2
2,61,62は入力端子、21,17,31は出力端
子、12はVTR、34はチューナー及びMPEGデコ
ーダ、40はモニタテレビ、33はビット圧縮デジタル
信号入力端子、35〜39、41〜44は各入出力端子
である。このシステムは、VHS規格のVTRをベース
に、デジタル信号が記録できるVTRを一例としたもの
であり、動作を簡単に説明する。端子33に入来したビ
ット圧縮され変調されたデジタル信号は、チューナー及
びMPEGデコーダで復調された後端子36からビット
圧縮されたデジタル信号としてVTR12の入力端子2
2に伝送される。VTR12で再生されたデジタル信号
は、端子21から出力されデコーダ34の入力端子37
に入力されコンポジットビデオ信号にデコードされ、端
子38から映像信号、端子39から音声信号が出力され
モニタテレビに送られる。VTR12からの信号も端子
17及び端子31から出力され、モニタテレビ側へ送ら
れる。VTR12の動作を簡単に説明する。アナログV
TRモードでは、チューナー59からの音声信号はリニ
ア音声処理回路96、記録アンプ95を介し音声ヘッド
97に伝えられ、磁気テープ上のリニアトラックに書き
込まれる。また、FM音声処理回路53、LPF52、
スイッチ回路51、記録アンプ50を介し、磁気ヘッド
対5a,5bに送られ磁気テープの深層部に記録され
る。ここで、FM音声信号用の磁気ヘッド対5a,5b
は、映像信号用の磁気ヘッド対6a,6b(アジマス角
±6度)に対し十分なアジマス角を持たせ相互間の干渉
を抑圧できるように、±30度のアジマス角を持たせて
いる。映像信号は、映像信号処理回路57でFM変調し
た輝度信号と低域変換された色信号が周波数多重された
後、記録アンプ56を介して磁気ヘッド6a,6bに送
られFM音声信号の表層部に記録される。デジタルモー
ドの時は、端子22から入力されたデジタル信号がデジ
タル信号処理回路54、スイッチ回路51、記録アンプ
50を介し、磁気ヘッド5a,5bに送られ磁気テープ
上に記録される。FM音声ヘッドの±30度のアジマス
角があれば、デジタル信号記録としても十分性能が確保
できる。ここでは端子22に入力される信号がビット圧
縮したデジタル信号としているが、ビット圧縮されてい
ないデジタル信号でもVTRとしての処理に変わりはな
い。次に、記録時のアナログ、デジタルモード判別に関
して簡単に説明する。図9にモード判別のフローチャー
トを示す。本実施例においては、カセットテープとし
て、デジタル信号記録が可能な高性能磁気テープを前提
とする。VHS規格VTRにおいては、高画質化を目標
としたS−VHSなる規格があるが、磁気テープとして
も保持力Hcの高い磁気テープが用いられている。この
S−VHSテープを例にとって説明することにする。ま
ず、S−VHSテープにおいては、VHS/S−VHS
の判別用の検出孔があり、機械的にカセット孔検出回路
58で判別する。判別の結果は、信号(D4)としてサ
ーボ・シスコン25に送られVHSカセットの場合はア
ナログ記録モードと決定する。S−VHSカセットの場
合は、セット本体に設定された釦によりアナログ記録/
デジタル記録をユーザーが決定する。即ち、入力端子6
1から入力されたユーザーからの設定信号より、スイッ
チ回路60を制御し、H/Lの信号(D5)がサーボ・
シスコン25に送られる。以上の判別の結果サーボ・シ
スコン25から制御信号(D2)をスイッチ回路51に
送りアナログ記録/デジタル記録を切り替える。またモ
ードの違いによるテープ速度設定は、(CCNT)なる
制御信号でモータードライバー24を制御しキャプスタ
ンモータ11の速度及び位相制御を行う。次に、本発明
の第二の実施例を図2を用いて説明する。図2は本発明
の磁気記録再生装置の再生系ブロック構成を示すもので
あり、98,13,26は再生ヘッドアンプ、99はリ
ニア音声信号処理回路、100はスイッチ回路、14は
LPF、15はFM音声信号処理回路、16,20はミ
ュート回路、18はPLL回路、19はデジタル信号処
理回路、32は周波数検出及びエンベーロープ検出回
路、27はエンベロープ検出回路、28は再生のアナロ
グ映像信号処理回路、29は同期信号検出回路、30は
文字挿入及びブルーバック画面を置換するOSD(On S
creen Display の略)回路であり、そのほかは図1の実
施例と同様で同一番号を記す。本実施例の特徴の一つで
ある再生ヘッドプリアンプ構成について説明する。本発
明は、現行VHS規格VTRのHi−Fi音声ヘッドを
デジタル記録に兼用化するシステムであるが、図7に示
すように、FM音声信号の帯域は1〜2MHzであるの
に対し、デジタル記録に関しては、例えば伝送レートが
18.6bps(bit per secの略)のデジタル信号は、
キャリア信号の最高周波数が9.3MHzとなる。従来
FM音声信号処理用の再生ヘッドアンプは音声専用であ
り、S/N良く再生するために通過帯域としては、狭帯
域にしていた。本発明では、FM音声用ヘッドとデジタ
ル用ヘッドとを兼用化するため、プリアンプとしても兼
用化を図ることを考案した。デジタル信号を再生するた
めには、再生ヘッドプリアンプ13の通過帯域は、図1
2の曲線102に示すように如く広帯域として、FM音
声信号処理回路15の入力段でLPF14を用いて音声
信号に対し曲線101のように帯域制限をする。上記の
点が、音声ヘッド/デジタルヘッドの兼用化システムの
ポイントである。次に、モード判別手段について説明す
る。音声ヘッド/デジタルヘッド5a,5bの出力を再
生ヘッドアンプ13で十分増幅した後、周波数検出及び
エンベロープ検出回路32でデジタル信号検出信号(D
1)と音声信号帯域の検波出力(ENV1)とデジタル
キャリア信号検波出力(ENV2)をサーボ・シスコン
25に送る。周波数検出及びエンベロープ検出回路32
の詳細を図6を用いて説明する。端子80から入力され
た再生信号に対しアンプ81、84でFM音声信号及び
デジタル信号レベルがほぼ同一になるように、調整す
る。音声信号はBPF82で抜き取った後検波回路83
でエンベロープ検波し端子89に出力する。デジタル信
号に対しては、BPF86で抜き取った後検波回路86
でエンベロープ検波し端子90に出力する。それぞれの
帯域特性は、図7の曲線97,98に示す特性である。
また、デジタル信号検出に関しては、エンベロープ検波
回路86の出力の有無をコンパレータ88で検出した結
果を端子91に出力する。直流電圧源87は、コンパレ
ータ88の閾値を与えるものである。図10に、再生時
のモード判別手順のフローチャートを示す。まず、周波
数検出する前に記録テープに対し同一アジマスヘッドで
再生し、十分な検波出力が得られるように、エンベロー
プ検波出力(ENV1),(ENV2)のいずれか一方
の信号を基に、エンベロープ検波出力が最大となるよう
にサーボ・シスコン回路25でオートトラッキング制御
を駆ける必要がある。オートトラッキング制御の一例と
しては、図11に示すような山登り制御がある。即ち、
トラッキングのステップ幅ΔX刻みでトラッキングをず
らし、0→1→2→3→4→5→6→7と再生出力を比
較しながら3,5,7に示されるように最大振幅が得ら
れるように制御を駆けるものである。このようにして、
トラッキングがかかった後、再生ヘッドプリアンプ13
の出力信号の周波数検出を行う。即ち、デジタル信号が
存在すれば、ほぼデジタルモードと判断して良いが、さ
らに再生デジタル信号の位相合わせをするPLL回路1
8で位相がロックしていれば、デジタルモードと判定す
る。位相がロックしていない場合は、再度周波数検出結
果を見直す状態に戻る。デジタル信号が存在しない場合
には、映像信号処理回路28の復調信号から同期信号検
出回路29で水平同期信号の有無を検出し(検出信号を
D3とする)、同期信号があればアナログVHSモー
ド、無ければ無記録部分と判定し、同時にOSD回路3
0で例えばテレビ画面を青一色のブルーバック状態とす
ることが一般的である。次に、判別結果による各部の切
替を示す。まず音声信号は、スイッチ回路100でリニ
ア音声信号とFM音声信号とに切り替えられた後、ミュ
ート回路16,20でアナログモードの時は、例えば、
(D2)がLowレベル、(D2’)がHighレベルと
なり、16のミュートを解除し、20のミュートを動作
させる。反対に、デジタルモードの時は、(D2)がHi
ghレベル、(D2’)がLowレベルとなり、16をミ
ュート動作とし、20のミュートを解除する。特に、判
別が完全に終了するまでは、(D2),(D2’)双方とも
Highレベルのままとし、音声信号及びデジタル信号
に対しミュートがかかるようにサーボ・シスコン回路2
5でミュート回路16,20を制御し、判別過渡時の異
常音の発生及び画像の乱れを防止する。上記の判別過渡
時の各部波形を、図13により説明する。再生がスター
トしメカがローディング終了してから、音声ヘッド側の
信号レベルを見てトラッキング動作が作動開始する。こ
のとき、図示の如く隣接クロストーク成分が生じるがト
ラッキングがオンするまでの間、ミュート信号(D2)
(D2’)はHighレベルを保持し、トラッキングがオ
ンした後は、(D2)(D2’)はそれぞれHigh、Lo
wレベルに変化する様子を示している。ここで、先に触
れたオートトラッキング制御手段に関し説明する。例え
ば、従来のアナログVHS規格のVTRにおいては、隣
接クロストーク妨害のない標準記録モード(SPモー
ド)においては、映像信号のエンベロープ検波出力(2
7出力)(ENV3)を基にサーボ・シスコン回路25
で出力が最大になるようにモータドライバー回路24に
制御信号(CCNT)を送り、キャプスタンモータ11
を制御していた。隣接クロストーク妨害のある長時間記
録モード(例えば、EPモード)の場合には、30度ア
ジマスを有し、隣接クロストーク妨害を受けにくいFM
音声ヘッド側の情報を用いオートトラッキング制御を駆
けていた。本発明のアナログ/デジタル兼用VTRにお
いては、アナログモードの場合はエンベロープ検出信号
(ENV1)と(ENV3)とを用いてオートトラッキ
ング制御を駆け、デジタルモードの場合は(ENV2)
を用いてオートトラッキング制御を駆けられるようにモ
ード判別信号(D2)を基に(ENV1)(ENV3)
/(ENV2)をサーボ・シスコン回路25で切り替え
ることにする。また、別の見方をすれば、再生のモード
判別方法に関しては、表1に示すように、テープ速度の
違いにより、2通りに分かれる。
【表1】 VHS規格VTRにおいては、標準記録モード(SPモ
ード)に対し、1/2倍のテープ速度のLPモード、1
/3倍のテープ速度のEPモードがある。これに対し、
本システムのデジタルVTR(デジタルVHS)に関し
ては、デジタル記録されたテープをアナログモードで再
生した場合、デジタル信号が記録されている部分を再生
した際に音声信号処理回路が動作しデジタル信号を音声
処理してしまうために、再生信号をスピーカー側に伝送
すると異常音が発生し、場合によってはスピーカーを破
壊する恐れもある。これを解除するために、例えば表1
のSDモード及びLD(以後、Low Definition:LD画
像信号と呼ぶ)モードのようにテープ速度をアナログV
HSと異なる1/4、1/12(SPモード比)の如く
設定し、デジタル記録テープに対しアナログモードでは
サーボがロックしないようにして上記音声異常を防止す
ることが考えられる。このように、テープ速度が異なれ
ば、CTLヘッド9で再生されるテープの下端に記録さ
れたCTL信号とキャプスタンモータ11のFG信号
(CFG)との周波数比もしくは周期の比で判別が可能
となる。これに対して、デジタルVTRとしては、さら
に高画質モードを設定する可能性があり、例えばHDモ
ードやED(以後、Extended Definition:ED画像信号
と呼ぶ)モードなる高画質モードでは、情報量が増加す
るためテープ速度を上げる必要がある。HD、EDをそ
れぞれSP、LPモードと同じテープ速度に設定した場
合は、先に図10で説明した周波数検出及びPLL回路
の位相ロック状態検出が必要となる。このように、アナ
ログモードとデジタルモードとでテープ速度が異なれ
ば、CTL/CFG比で判別を行い、テープ速度が同一
の場合には、周波数検出及びPLL判別でモード判別を
行うことも、本発明の一つのポイントである。次に図3
を用いて、本発明の他の実施例を説明する。本発明は、
周波数検出及びエンベロープ検出回路45において、音
声信号の取り口をLPF14の後段から取ったもので、
それ以外は図2の実施例と同様である。周波数検出及び
エンベロープ検出回路45を図8に示す。音声信号に対
する入力として端子92が新たに設定されると同時に、
図6で示した帯域制限用のBPF82が削除されてい
る。上記帯域制限に対しては、再生ヘッドアンプ13の
後段に位置するLPF14の出力を用いることで代用で
きる。次に、図4、図5を用いて本発明の別の実施例を
説明する。本実施例は、ビット圧縮デジタル信号を受信
し、コンポジットビデオ信号に変換するMPEGデコー
ダを内蔵したアナログ及びデジタル記録できるVTRに
関するものである。図4が記録系のブロック構成図、図
5が再生系のブロック構成図である。まず、図4を用い
て記録系に関し説明する。衛星放送や光ケーブルなどか
ら伝送されたデジタル信号が、入力端子65から入力さ
れ、チューナー66でMPEG仕様に基ずいたビット圧
縮デジタル信号に変換され、記録再生切替をするスイッ
チ回路67を介してデジタル信号処理回路54及びMP
EGデコーダ68に入力される。デジタル信号処理回路
54以降の記録処理は、図1の実施例と同様である。M
PEGデコーダ68からの映像出力(Video2)とアナログ
映像信号処理回路57の出力(Video1:一般には、AG
Cがかかったモニタ出力)とをスイッチ回路70で切り
替えた後OSD回路30に入力され、その出力が出力端
子71を介しモニタテレビ40に入力される。また、M
PEGデコーダ68からの音声出力(Audio2)とチューナ
ー59から出力された音声信号(Audio1)とをスイッチ回
路69で切り替えた後、出力端子72を介しモニタテレ
ビ40に入力される。次に図5を用いて、再生系の動作
説明をする。VTRから再生されたデジタル信号は、ス
イッチ回路67を介しMPEGデコーダ68に入力され
る。MPEGデコーダ68の映像出力(Video2)、音声出
力(Audio2)とアナログ再生信号(Video1)、(Audio1)との
切替は記録系と同様にスイッチ回路70,69で行われ
る。この実施例の特徴は、第一に、音声信号に関しスイ
ッチ回路100でリニア音声とFM音声信号とを切り替
えた後、スイッチ回路69でアナログ、デジタルモード
切替を行い、端子72に出力することである。第二は、
映像信号に関しスイッチ回路70でアナログ、デジタル
モード切替をした後にOSD回路を介し端子71に出力
することであり、こうすることでOSD回路を一つにで
きるとともに、アナログ及びデジタルモード双方でモニ
タテレビに安定した信号を供給できる。第三は、MPE
Gデコーダの前段で、スイッチ回路67を用いて、デジ
タル信号に関する記録再生の切替を行うことである。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
VHS規格VTRと互換性を保ちつつ、FM音声ヘッド
でデジタル信号を記録再生するアナログ、デジタル混在
のVTRにおいて、FM音声ヘッドの出力の情報を用い
て周波数検出及びPLL回路の位相ロック状態の検出を
行うことにより、高性能なアナログ/デジタル判別が可
能となる。さらに、判別が十分に完了するまでの間、再
生された音声信号及びデジタル信号をミュートすること
で判別誤動作時に生じる異常音声の発生と画像の乱れも
防止できる。また、アナログモードとデジタルモードの
テープ速度が一致する場合、CTL信号とCFG信号と
の比でモード判別を行い、速度が一致しない場合、周波
数検出及びPLL位相ロック検出によるモード判別を行
うことにより、様々なモード設定に対しても安定した判
別性能を得ることができる。また、アナログモードでは
映像ヘッドと音声ヘッドの出力エンベロープ検出による
オートトラッキング制御、デジタルモードでは音声ヘッ
ド(デジタルヘッド)の出力エンベロープ検出によるオ
ートトラッキング制御手段をモード判別出力で切り替え
ることによりアナログ/デジタル混在のVTRにおける
オートトラッキング機能を実現でき、安定した再生画像
が得られる効果もある。再生ヘッドプリアンプの帯域を
デジタル信号が再生できるだけの十分広い帯域特性と
し、音声信号処理の入力段で再度FM音声信号が十分通
過できる低域通過フィルタを設けることで、音声ヘッド
(デジタルヘッド)側の再生ヘッドプリアンプを1系統
にでき、合理化が図れる。また、MPEGデコーダ内蔵
のアナログ/デジタル混在のVTRに関しては、リニア
音声出力とFM音声出力を切り替えた後でMPEGデコ
ーダの音声出力を切り替えることで合理化が図れるとと
もに、アナログ映像出力とMPEGデコーダ映像出力
(デジタル映像出力)とを切り替えた後でOSD回路を
設けることで回路の簡素化する効果があるとともに、モ
ニタテレビ側へ安定した信号を出力でき画像の乱れを改
善できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すVTRの記録系ブロッ
ク構成図。
【図2】本発明の一実施例を示すVTRの再生系ブロッ
ク構成図。
【図3】本発明の一実施例を示すVTRの再生系ブロッ
ク構成図。
【図4】本発明の一実施例を示すVTRの記録系ブロッ
ク構成図。
【図5】本発明の一実施例を示すVTRの再生系ブロッ
ク構成図。
【図6】周波数検出及びエンベロープ検出回路を示すブ
ロック図。
【図7】音声ヘッドの出力スペクトラムを示す図。
【図8】周波数検出及びエンベロープ検出回路を示すブ
ロック図。
【図9】記録時のアナログ/デジタル判別のフローチャ
ート。
【図10】再生時のアナログ/デジタル判別のフローチ
ャート。
【図11】VTRのオートトラッキングの動作を示す
図。
【図12】FM音声ヘッド側の再生ヘッドプリアンプの
周波数特性を示す図。
【図13】再生時の各部動作波形を示す図。
【符号の説明】
19,54…デジタル信号処理回路、 15,53…FM音声信号処理回路、 28,58…アナログ映像信号処理回路、 32,45…周波数検出及びエンベロープ検出回路、 25…サーボ・システムコントロール回路、 34…チューナー及びMPEGデコーダ回路、 18…PLL回路、 16,20…ミュート回路、 68…MPEGデコーダ回路、 5a,5b…FM音声ヘッド。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、かつ再生時第二の磁気ヘッド対からの情報をもと
    に前記2つのモードを判別するモード判別手段を有した
    ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、かつ再生時第二の磁気ヘッド対からの情報をもと
    に前記2つのモードを判別するモード判別手段を有し、
    かつ再生時第一のモードでは第一の磁気ヘッド対及び第
    二の磁気ヘッド対の再生信号を基に自動トラッキング制
    御を行う第一のトラッキング制御手段と、第二のモード
    では第二の磁気ヘッド対の再生信号を基に自動トラッキ
    ング制御を行う第二のトラッキング制御手段とを有し前
    記モード判別手段からの判別信号でトラッキング手段を
    切り替えることを特徴とする磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、第一の磁気ヘッド対に対し第一の記録アンプ及び
    第一の再生ヘッドプリアンプを設け、第二の磁気ヘッド
    対に対し第二の記録アンプ及び第二の再生ヘッドプリア
    ンプを設け、第二の記録アンプ及び第二の再生ヘッドプ
    リアンプはデジタル変調信号が記録再生可能な広帯域ア
    ンプとし第一のモードで音声信号を処理する音声信号処
    理回路の記録出力及び再生入力を各々帯域制限する低域
    通過フィルタを有したことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、第一の磁気ヘッド対に対し第一の記録アンプ及び
    第一の再生ヘッドプリアンプを設け、第二の磁気ヘッド
    対に対し第二の記録アンプ及び第二の再生ヘッドプリア
    ンプを設け、第二の記録アンプ及び第二の再生ヘッドプ
    リアンプはデジタル変調信号が記録再生可能な広帯域ア
    ンプとし第一のモードで音声信号を処理する音声信号処
    理回路の記録出力を帯域制限する第一の低域通過フィル
    タ及び再生入力を帯域制限する第二の低域通過フィルタ
    を有し、かつ再生時第二の磁気ヘッド対からの情報をも
    とに前記2つのモードを判別するモード判別手段を有
    し、かつ再生時第一のモードでは第一の磁気ヘッド及び
    第二の磁気ヘッドの再生信号を基に自動トラッキング制
    御を行う第一のトラッキング制御手段と、第二のモード
    では第二の磁気ヘッド対の再生信号を基に自動トラッキ
    ング制御を行う第二のトラッキング制御手段とを有し前
    記モード判別手段からの判別信号でトラッキング手段を
    切り替える切替手段を有し、前記モード判別手段はその
    初期状態において第二の磁気ヘッド対の出力信号を基に
    自動トラッキング制御が完了した後に実行開始すること
    を特徴とする磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、かつ再生時第二の磁気ヘッド対からの情報をもと
    に前記2つのモードを判別するモード判別手段を有し、
    再生音声信号処理回路の出力段に第一のミュート回路を
    設け、再生デジタル信号処理回路の出力段に第二のミュ
    ート回路を設け、第二のモードと判定された場合に第一
    のミュート回路を動作状態とし第二のミュート回路を非
    動作状態とし、かつモードが確定するまでは第一、第二
    のミュート回路双方を動作状態とすることを特徴とする
    磁気記録再生装置。
  6. 【請求項6】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッド対で磁
    気テープ上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第
    二の磁気ヘッド対で磁気テープの深層部に記録再生する
    第一のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声
    信号帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘ
    ッド対で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを
    有し、かつ再生時第二の磁気ヘッド対からの情報をもと
    に前記2つのモードを判別するモード判別手段を有し、
    かつビット圧縮されたデジタル情報を受信し所望のビッ
    ト圧縮信号に変換する受信装置とビット伸長しコンポジ
    ットビデオ信号(映像信号)と音声信号とに変換するデ
    コーダ回路とを有し、かつデコーダ回路の前段で第二の
    モードにおける再生デジタル信号と前記受信装置の出力
    信号を切り替える第一のスイッチ回路を有し、かつデコ
    ーダ回路から出力された映像信号と第一のモードの映像
    信号処理回路から出力された映像信号とを切り替える第
    二のスイッチ回路と、第一のモードで第二のヘッド対か
    ら再生された第一の音声信号とリニアトラックから再生
    された第二の音声信号とを切り替える第三のスイッチ回
    路とその出力とデコーダ回路から出力された第三の音声
    信号とを切り替える第四のスイッチ回路を有し、前記モ
    ード判別手段の出力信号により前記第二及び第四のスイ
    ッチ回路を制御することを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】前記第二のスイッチ回路の出力として得ら
    れる映像信号から同期信号を検出する同期検出回路を有
    し、同期信号が欠落したときに第二のスイッチ回路の出
    力信号を別な画像情報に置き換える置換回路を有したこ
    とを特徴とする請求項6記載の磁気記録再生装置。
  8. 【請求項8】回転ドラム上の180度対向した磁気ヘッ
    ド対で記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録再
    生装置において、コンポジットビデオ信号をFM輝度信
    号と低域変換色信号とに変換し第一の磁気ヘッドで磁気
    ヘッド上に記録再生し、かつ音声信号をFM変調し第二
    の磁気ヘッドで磁気テープの深層部に記録再生する第一
    のモードと、デジタル信号を前記FM変調した音声信号
    帯域よりも高い帯域にデジタル変調し第二の磁気ヘッド
    で磁気テープ上に記録再生する第二のモードとを有し、
    第一のモードと第二のモードが同一のテープ速度で走行
    する場合には再生時第二の磁気ヘッドからの情報をもと
    に前記2つのモードを判別する第一のモード判別手段を
    有し、第一のモードーと第二のモードが異なるテープ速
    度で走行する場合にはコントロールトラック上の信号と
    キャプスタンモータの回転周波数に比例した信号との周
    波数もしくは周期の比で判別する第二の判別手段を具備
    したことを特徴とする磁気記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記モード判別手段はデジタル変調キャリ
    ア信号の有無を判別する第一の判別手段と、デジタル処
    理回路における再生信号の位相同期情報による第二の判
    別手段との少なくとも一方から構成されたことを特徴と
    する請求項1、請求項2、請求項4、請求項5、請求項
    6、請求項7及び請求項8のいずれか1記載の磁気記録
    再生装置。
  10. 【請求項10】前記第一の判別手段は帯域通過フィルタ
    と振幅検波回路及び比較器で構成され、前記第二の判別
    手段はPLL回路の同期判定回路で構成されたことを特
    徴とする請求項9記載の磁気記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記第一のトラッキング制御手段は第一
    の磁気ヘッド対からの映像信号を検波する第一のエンベ
    ロープ検出回路と第二の磁気ヘッド対からの音声信号を
    抜き取る第一の帯域通過フィルタとその出力を検波する
    第二のエンベロープ検出回路を有しそれぞれの検出回路
    の出力をマイコンに取り込み出力が最大になるようにキ
    ャプスタンモータの速度を制御する制御手段で構成さ
    れ、前記第二のトラッキング制御手段は第二の磁気ヘッ
    ド対からのデジタル変調信号を抜き取る第二の帯域通過
    フィルタとその出力を検波する第三のエンベロープ検出
    回路を有しその出力をマイコンに取り込み出力が最大に
    なるようにキャプスタンモータの速度を制御する制御手
    段で構成されたことを特徴とする請求項2又は請求項4
    記載の磁気記録再生装置。
JP00463495A 1995-01-17 1995-01-17 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3360457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00463495A JP3360457B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 磁気記録再生装置
US08/584,134 US5978546A (en) 1995-01-17 1996-01-11 Digital/analog compatible video tape recorder
KR1019960000706A KR100216892B1 (ko) 1995-01-17 1996-01-16 디지탈/아날로그 겸용 비디오테이프레코더
US09/417,995 US6272285B1 (en) 1995-01-17 1999-10-13 Digital/analog compatible video tape recorder
US09/878,390 US6798979B2 (en) 1995-01-17 2001-06-12 Digital/analog compatible video tape recorder
US10/945,933 US7263272B2 (en) 1995-01-17 2004-09-22 Digital/analog compatible video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00463495A JP3360457B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194988A true JPH08194988A (ja) 1996-07-30
JP3360457B2 JP3360457B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=11589447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00463495A Expired - Fee Related JP3360457B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933766A2 (en) * 1998-01-16 1999-08-04 Victor Company of Japan, Ltd. Information reproduction apparatus and information recording and reproduction apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933766A2 (en) * 1998-01-16 1999-08-04 Victor Company of Japan, Ltd. Information reproduction apparatus and information recording and reproduction apparatus
EP0933766A3 (en) * 1998-01-16 2000-08-23 Victor Company of Japan, Ltd. Information reproduction apparatus and information recording and reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360457B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216892B1 (ko) 디지탈/아날로그 겸용 비디오테이프레코더
JP3360457B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6178288B1 (en) Reproduction device
JP3337772B2 (ja) 画像再生装置及びその方法
US5946442A (en) High-speed video tape copier
JP3021236B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6130396Y2 (ja)
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
KR100326893B1 (ko) 자기기록장치
JP3225769B2 (ja) 画像信号記録装置及び再生装置
KR100195097B1 (ko) 비디오테이프 레코더의 재생 에프엠 이퀄라이저
KR20000035435A (ko) 기록 형식 판정 장치 및 신호 재생 방법 및 장치
KR950005249B1 (ko) 디지탈 아날로그 겸용 기록 재생시스템
JPS6130394Y2 (ja)
KR100275271B1 (ko) 하이파이비디오카세트레코더의기록전류제어장치
KR0165446B1 (ko) 하이-파이 비디오 기록/재생장치의 오디오 보정회로
JP3984254B2 (ja) 再生装置
JP2532295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3196528B2 (ja) 記録再生装置
JPS60216679A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09149429A (ja) デュアルデッキビデオカセットレコーダー
JPS60154307A (ja) ビデオテ−プ及びビデオテ−プレコ−ダ
JPS6218184A (ja) ノイズキヤンセラ回路
JPH09186960A (ja) 磁気再生装置
JPH0723417A (ja) 記録電流補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees