JP4232744B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232744B2
JP4232744B2 JP2005025952A JP2005025952A JP4232744B2 JP 4232744 B2 JP4232744 B2 JP 4232744B2 JP 2005025952 A JP2005025952 A JP 2005025952A JP 2005025952 A JP2005025952 A JP 2005025952A JP 4232744 B2 JP4232744 B2 JP 4232744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
numbered
playlist
total time
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216111A (ja
Inventor
吉富 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005025952A priority Critical patent/JP4232744B2/ja
Priority to CNB2006100061956A priority patent/CN100570733C/zh
Priority to US11/344,108 priority patent/US20060171677A1/en
Priority to EP06002163A priority patent/EP1688951A1/en
Publication of JP2006216111A publication Critical patent/JP2006216111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232744B2 publication Critical patent/JP4232744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、放送を録画する記録再生装置に関し、特に、所望のプレイリストを作成して
再生できる記録再生装置に関する。
放送を記録媒体に録画する従来の記録再生装置は特許文献1に開示されている。この記
録再生装置は録画された放送のCMをカットして再生する機能を有している。放送にはビ
デオ信号と音声信号とが含まれ、音声信号はモノラルモード、二カ国語モード、ステレオ
モード等の音声モードを有している。放送に含まれる番組中の音声モードはモノラルモー
ドまたは二カ国語モードの場合が多く、CM中の音声モードはステレオモードになってい
る。
放送を録画すると音声モードが切り替ったことを検知し、その位置を区切りとして区切
りの位置情報が記録される。録画が終了すると各区切り間の区間からCM部分に該当する
区間を省いたプレイリストが作成される。プレイリストは各区切りの位置情報から成り、
再生時にはオリジナルの録画からプレイリストに記録される位置情報の区間が順に取り出
される。これにより、CMカットして番組を視聴することができる。CMに該当する区間
か否かは各区間の時間が5分よりも短く、30秒で割り切れる場合にその区間をCMと判
断するようになっている。
特開2001−86468号公報(第5頁−第7頁、第1図)
しかしながら、上記従来の記録再生装置によると、番組の一区間の長さが5分よりも短
く、30秒で割り切れる場合にはCMと判断され、番組の区間がプレイリストに含まれな
い。また、CMの長さが5分よりも長い場合や30秒で割り切れない場合は番組と判断さ
れ、CMの区間がプレイリストに含まれる。従って、CMカットして番組を視聴する目的
が達せられず使用者にとって不便となる問題があった。
本発明は、使用者の利便性を向上できる記録再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、放送を受信して記録媒体に録画を行う記録再生装
置において、録画の開始位置と終了位置及び番組とCMとが切り替わった位置をチャプタ
の区切りとして記憶する区切り手段と、前記区切り間の各チャプタの録画時間を検知する
時間検知手段と、記録開始から奇数番目のチャプタの合計時間と偶数番目のチャプタの合
計時間とを比較する比較手段と、奇数番目のチャプタの合計時間が長いときに奇数番目の
チャプタのみの位置情報から成るプレイリストを作成するとともに偶数番目のチャプタの
合計時間が長いときに偶数番目のチャプタのみの位置情報から成るプレイリストを作成す
るプレイリスト作成手段と、プレイリストに記録される位置情報に対応するチャプタを抽
出して再生する再生手段とを備えたことを特徴としている。
この構成によると、放送を録画すると音声モードの切り替わり等を検知してその位置を
チャプタの区切りとして区切り手段により記録する。録画が終了すると各区切り間のチャ
プタの時間が時間検知手段により検知される。録画開始から順に計数して奇数番目のチャ
プタの合計時間と、偶数番目のチャプタの合計時間が比較手段により比較され、合計時間
の多い方のチャプタから成るプレイリストがプレイリスト作成手段により作成される。再
生時には再生手段によってオリジナルの録画からプレイリストに記録されるチャプタが順
に取り出され、CMカットして番組が視聴される。
また本発明は、上記構成の記録再生装置において、放送を受信して記録媒体に録画を行
う記録再生装置において、録画の開始位置と終了位置及び番組とCMとが切り替わった位
置を区切りとして記憶する区切り手段と、前記区切り間の各区間の録画時間を検知する時
間検知手段と、記録開始から奇数番目の区間の合計時間と偶数番目の区間の合計時間とを
比較する比較手段と、奇数番目の区間の合計時間が長いときに奇数番目の区間のみの位置
情報から成るプレイリストを作成するとともに偶数番目の区間の合計時間が長いときに偶
数番目の区間のみの位置情報から成るプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、
プレイリストに記録される位置情報に対応する区間を抽出して再生する再生手段とを備え
たことを特徴としている。
この構成によると、放送を録画すると音声モードが切り替わり等を検知してその位置を
区切りとして区切り手段により記録する。録画が終了すると各区切り間の区間の時間が時
間検知手段により検知される。録画開始から順に計数して奇数番目の区間の合計時間と、
偶数番目の区間の合計時間が比較手段により比較され、合計時間の多い方の区間から成る
プレイリストがプレイリスト作成手段により作成される。再生時には再生手段によってオ
リジナルの録画からプレイリストに記録される区間が順に取り出され、CMカットして番
組が視聴される。
また本発明は、上記構成の記録再生装置において、使用者の操作により所望の位置を前
記区切りとして記憶する手動区切り手段を備えたことを特徴としている。この構成による
と、手動区切り手段の操作によって使用者の所望の位置に区切りを設けることができる。
また本発明は、上記構成の記録再生装置において、番組とCMとが切り替わった位置を
音声モードの変化により検出することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の記録再生装置において、番組とCMとが切り替わった位置を
音声信号の無音声部分により検出することを特徴としている。
本発明によると、録画開始から奇数番目のチャプタの合計時間と偶数番目のチャプタの
合計時間とを比較して長い方のチャプタのみから成るプレイリストを作成するので、CM
を確実にカットし、番組のみを再生して視聴することができる。従って、使用者の利便性
を向上させることができる。また、チャプタ毎に番組を送ったり戻したりして視聴するこ
とできる。
また本発明によると、録画開始から奇数番目の区間の合計時間と偶数番目の区間の合計
時間とを比較して長い方の区間のみから成るプレイリストを作成するので、CMを確実に
カットし、番組のみを再生して視聴することができる。従って、使用者の利便性を向上さ
せることができる。
また本発明によると、使用者の操作により所望の位置を区切りとして記憶する手動区切
り手段を備えたので、CMの開始または終了位置を誤認識した際に修正することができる
また本発明によると、番組とCMとが切り替わった位置を音声モードの変化により容易
に検出することができる。
また本発明によると、番組とCMとが切り替わった位置を音声信号の無音声部分により
容易に検出することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の記録再生装置
であるHDDレコーダの構成を示すブロック図である。HDDレコーダ1は各部を制御す
るCPU2を有している。CPU2には電源ユニット3、チューナ4、デコーダ5、HD
D6、MPEGコーデック部7、フロントパネル8、赤外線受光部9が接続される。
電源ユニット3はCPU2を介して各部に電源を供給する。チューナ4はHDDレコー
ダ1に接続されるアンテナ(不図示)を介して受信した放送電波を分波し、音声信号及び
ビデオ信号を出力する。デコーダ5は音声信号及びビデオ信号をデジタル信号に変換する
。MPEGコーデック部7はデジタル信号をMPEG規格のデータに圧縮する。HDD6
はデジタルデータを記憶する。
フロントパネル8はHDDレコーダ1の前面に設けられ、使用者の操作を行うとともに
動作状態を表示する。赤外線受光部9はリモートコントローラ(不図示)の操作信号を受
信する。また、HDDレコーダ1の動作プログラムの格納やCPU2による演算結果の一
時記憶を行うメモリ(不図示)が設けられている。
フロントパネル8またはリモートコントローラの操作により録画を開始すると、アンテ
ナで受信したテレビ放送電波がチューナにより分波され、音声信号及びビデオ信号が出力
される。音声信号及びビデオ信号はデコーダ5によりデジタル信号に変換され、MPEG
コーデック部7でMPEG規格のデータに圧縮してHDD6に記録される。これにより、
放送の録画が行われる。
フロントパネル8またはリモートコントローラの操作により録画した放送の再生を開始
すると、HDD6から録画した圧縮データが取り出される。取り出した圧縮データはMP
EGコーデック部7で展開され、エンコード部(不図示)で音声信号及びビデオ信号に変
換して出力される。これにより、録画した放送を視聴することができる。
また、録画と同時にCMカットされたプレイリストがHDD6に記憶される。図2はこ
の動作を示すフローチャートである。録画を開始するとステップ#11で録画開始位置の
位置情報が記憶され、図3に示すように録画開始位置にエントリポイントe1が付与され
る。
ステップ#12では音声信号の音声モードが切り替ったか否かが判断される。音声信号
はモノラルモード、二カ国語モード、ステレオモード等の音声モードを有している。放送
に含まれる番組中の音声モードはモノラルモードまたは二カ国語モードの場合が多く、C
M中の音声モードはステレオモードになっている。このため、音声モードが切り替ったか
否かにより放送中に含まれるCMの開始位置または終了位置を検出することができる。
音声モードが切り替ったことを検出した場合は、ステップ#11に戻って録画中の現在
の位置情報が記憶され、現在位置にエントリポイントが付与される。音声モードが切り替
ったことを検出しない場合は、ステップ#13で録画が終了したか否かが判断される。録
画が終了しない場合はステップ#12に戻ってステップ#12、#13が繰り返し行われ
る。
これにより、録画が終了するまでの間に音声モードが切り替った位置にエントリポイン
トe2、e3、・・・(図3参照)が付与される。録画が終了した場合は、ステップ#1
4で録画終了位置の位置情報が記憶され、録画終了位置にエントリポイントが付与される
。尚、図3は録画開始時に番組が放送中の場合を示している。録画開始時にCMが放送中
の場合は図4に示すようにエントリポイントe1、e2、e3、・・・が付与される。
図3、図4に示すように、各エントリポイントe1、e2、・・・間は順に第1番目の
チャプタ、第2番目のチャプタ、第3番目のチャプタ、・・・となる。従って、ステップ
#11〜#14は音声モードが切り替った位置をチャプタの区切りとして記憶する区切り
手段を構成する。再生時にはチャプタの送りや戻しの操作によってチャプタ毎に飛ばして
視聴することができるようになっている。
ステップ#15では各エントリポイントe1、e2、・・・間の各チャプタの時間が検
出される(時間検知手段)。ステップ#16では録画開始から奇数番目のチャプタ(以下
、「奇数チャプタ」という)の録画時間が合計される。ステップ#17では録画開始から
偶数番目のチャプタ(以下、「偶数チャプタ」という)の録画時間が合計される。
ステップ#18では、奇数チャプタの合計時間が偶数チャプタの合計時間よりも長いか
否かが判断される(比較手段)。奇数チャプタの合計時間が長い場合はステップ#19に
移行して奇数チャプタのみの位置情報から成るプレイリストが作成される。偶数チャプタ
の合計時間が長い場合はステップ#20に移行して偶数チャプタのみの位置情報から成る
プレイリストが作成される。そして、作成されたプレイリストがステップ#21でHDD
6に記憶される。
通常の放送では番組の合計時間は番組間に放送されるCMの合計時間よりも長い。従っ
て、ステップ#19〜#21により、CMをカットした番組のみのプレイリストを作成す
るプレイリスト作成手段が構成される。
HDDレコーダ1の再生時には、作成されたプレイリストが所定の操作によりHDD6
から呼び出される。呼び出されたプレイリストに記憶される位置情報に基づいてオリジナ
ルの録画から番組部分を抽出して再生することができる。
また、フロントパネル8またはリモートコントローラの操作によって所望の位置をチャ
プタの区切りとして記憶できるようになっている。この時、所定の操作によってステップ
#15〜#21を行って、プレイリストを作成することができる。従って、番組とCMと
の間に音声モードが切り替らなかった場合や誤認識した場合等に手動操作によってチャプ
タの区切りを付与して番組のみのプレイリストを作成することができる。
本実施形態において、番組とCMとが切り替わった位置を音声モードが切り替ったこと
により検出しているが、他の方法でもよい。例えば、番組とCMとが切り替わる際に音声
信号には数100msecの無音声部分が形成されることが知られている。このため、音
声信号の無音声部分を検知して番組とCMとが切り替わった位置を検出してもよい。
また、番組とCMとが切り替わった位置をチャプタの区切りとして記憶しているが、チ
ャプタとは関係のない区切りの位置情報を録画時に記憶して録画終了時に各区切り間の区
間のプレイリストを作成してもよい。即ち、録画開始から奇数番目の区間の合計時間と偶
数番目の区間の合計時間とを比較して長い方の区間のみの位置情報から成るプレイリスト
が作成される。
また、本実施形態において、HDDに録画するHDDレコーダーについて説明している
が、DVD、HD DVD、ブルーレイディスク等の他の記録媒体に録画する記録再生装
置であってもよい。
本発明によると、記録媒体に放送を録画して再生するDVDレコーダー、HDDレコー
ダー等の記録再生装置に利用することができる。
本発明の実施形態のHDDレコーダの構成を示すブロック図 本発明の実施形態のHDDレコーダの録画時の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態のHDDレコーダの録画時に形成されるチャプターを示す図 本発明の実施形態のHDDレコーダの録画時に形成されるチャプターを示す図
符号の説明
1 HDDレコーダ
2 CPU
3 電源ユニット
4 チューナ
5 デコーダ
6 HDD
7 MPEGコーデック部
8 フロントパネル
9 赤外線受光部

Claims (5)

  1. 放送を受信して記録媒体に録画を行う記録再生装置において、録画の開始位置と終了位
    置及び番組とCMとが切り替わった位置をチャプタの区切りとして記憶する区切り手段と
    、前記区切り間の各チャプタの録画時間を検知する時間検知手段と、記録開始から奇数番
    目のチャプタの合計時間と偶数番目のチャプタの合計時間とを比較する比較手段と、奇数
    番目のチャプタの合計時間が長いときに奇数番目のチャプタのみの位置情報から成るプレ
    イリストを作成するとともに偶数番目のチャプタの合計時間が長いときに偶数番目のチャ
    プタのみの位置情報から成るプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、プレイリ
    ストに記録される位置情報に対応するチャプタを抽出して再生する再生手段とを備えたこ
    とを特徴とする記録再生装置。
  2. 放送を受信して記録媒体に録画を行う記録再生装置において、録画の開始位置と終了位
    置及び番組とCMとが切り替わった位置を区切りとして記憶する区切り手段と、前記区切
    り間の各区間の録画時間を検知する時間検知手段と、記録開始から奇数番目の区間の合計
    時間と偶数番目の区間の合計時間とを比較する比較手段と、奇数番目の区間の合計時間が
    長いときに奇数番目の区間のみの位置情報から成るプレイリストを作成するとともに偶数
    番目の区間の合計時間が長いときに偶数番目の区間のみの位置情報から成るプレイリスト
    を作成するプレイリスト作成手段と、プレイリストに記録される位置情報に対応する区間
    を抽出して再生する再生手段とを備えたことを特徴とする記録再生装置。
  3. 使用者の操作により所望の位置を前記区切りとして記憶する手動区切り手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 番組とCMとが切り替わった位置を音声モードの変化により検出することを特徴とする
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記録再生装置。
  5. 番組とCMとが切り替わった位置を音声信号の無音声部分により検出することを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記録再生装置。
JP2005025952A 2005-02-02 2005-02-02 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4232744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025952A JP4232744B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 記録再生装置
CNB2006100061956A CN100570733C (zh) 2005-02-02 2006-01-25 记录/再现装置
US11/344,108 US20060171677A1 (en) 2005-02-02 2006-02-01 Recording/reproducing apparatus
EP06002163A EP1688951A1 (en) 2005-02-02 2006-02-02 Recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025952A JP4232744B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216111A JP2006216111A (ja) 2006-08-17
JP4232744B2 true JP4232744B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=36529674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025952A Expired - Fee Related JP4232744B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060171677A1 (ja)
EP (1) EP1688951A1 (ja)
JP (1) JP4232744B2 (ja)
CN (1) CN100570733C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081514A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 抽出画像データ生成装置、情報機器、抽出画像データ生成方法、および抽出画像データ生成プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999688A (en) * 1993-01-08 1999-12-07 Srt, Inc. Method and apparatus for controlling a video player to automatically locate a segment of a recorded program
US5987210A (en) * 1993-01-08 1999-11-16 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JP2000165806A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001086468A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Pioneer Electronic Corp 情報信号記録再生装置及び情報信号の記録再生方法
US7272295B1 (en) * 1999-11-10 2007-09-18 Thomson Licensing Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US7350231B2 (en) * 2001-06-06 2008-03-25 Yahoo ! Inc. System and method for controlling access to digital content, including streaming media
US7260308B2 (en) * 2002-05-09 2007-08-21 Thomson Licensing Content identification in a digital video recorder
US7735104B2 (en) * 2003-03-20 2010-06-08 The Directv Group, Inc. System and method for navigation of indexed video content
JP2004336507A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 映像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822199A (zh) 2006-08-23
JP2006216111A (ja) 2006-08-17
US20060171677A1 (en) 2006-08-03
CN100570733C (zh) 2009-12-16
EP1688951A1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866359B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、記録再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4637042B2 (ja) 映像再生装置
JP4698453B2 (ja) コマーシャル検出装置、映像再生装置
US20070031118A1 (en) Recording apparatus
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
WO2007069379A1 (ja) タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
JP4501807B2 (ja) 録画再生装置
JP4232744B2 (ja) 記録再生装置
JP4854339B2 (ja) 映像再生装置
JP2007288300A (ja) 映像音声再生装置
US20060078276A1 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus
JP2006135524A (ja) 情報記録再生装置
JP2007013359A (ja) 放送受信端末および放送番組再生方法
JP4826484B2 (ja) 放送録画再生装置
JP4264547B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008177832A (ja) 記録再生装置
JP2006025082A (ja) 車載用テレビ記録再生装置
JP5597978B2 (ja) ダビング装置
JP4836198B2 (ja) テレビジョン放送のcm放送判定方法、放送番組再生方法及び放送番組記録再生装置
JP2010141544A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP4807328B2 (ja) 再生装置
KR100705240B1 (ko) 광 기록재생 장치에서의 음악앨범 생성장치 및 생성방법
JP4984948B2 (ja) 番組記録再生装置
JP2008099081A (ja) 記録再生装置
JP2007174185A (ja) ダビング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees