JP2001352137A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板

Info

Publication number
JP2001352137A
JP2001352137A JP2000172034A JP2000172034A JP2001352137A JP 2001352137 A JP2001352137 A JP 2001352137A JP 2000172034 A JP2000172034 A JP 2000172034A JP 2000172034 A JP2000172034 A JP 2000172034A JP 2001352137 A JP2001352137 A JP 2001352137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
metal
base layer
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935309B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamato
岳史 大和
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000172034A priority Critical patent/JP3935309B2/ja
Priority to US09/866,813 priority patent/US6388201B2/en
Priority to CNB01123282XA priority patent/CN1185914C/zh
Publication of JP2001352137A publication Critical patent/JP2001352137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935309B2 publication Critical patent/JP3935309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0323Working metal substrate or core, e.g. by etching, deforming
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、金属端子層と金属支持層
との間の短絡を確実に防止でき、接続信頼性および耐電
圧特性の向上を図ることのできる配線回路基板を提供す
ること。 【解決手段】 支持基板12の上にベース層13が形成
され、ベース層13の上に導体層14が形成されてお
り、支持基板12およびベース層13が開口されること
により導体層14の表面が露出され、それら支持基板1
2の開口部34およびベース層13の開口部35におい
て露出する導体層14の表面に、金属めっき層19が形
成されている、配線回路基板において、金属めっき層1
9の周端縁と支持基板12の開口部34の周端縁との間
に、所定の間隔が設けられるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線回路基板、詳
しくは、回路付サスペンション基板に好適に用いられ
る、配線回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスクドライブに用いられる回
路付サスペンション基板は、例えば、図11(d)に示
すように、ステンレス箔からなる支持基板1と、その支
持基板1の上に形成される絶縁体からなるベース層2
と、そのベース層2の上に、所定の回路パターンとして
形成される導体層3と、その導体層3を被覆する絶縁体
からなるカバー層4とを備えている。
【0003】また、このような回路付サスペンション基
板の端子5は、近年の電子機器の高密度化および小型化
に対応すべく、導体層3の片面だけではなく、その両面
に形成される、例えば、いわゆるフライングリードとし
て形成されるものが普及されつつある。
【0004】すなわち、この端子5は、図11(a)に
示すように、まず、カバー層4における端子5を形成す
るための開口部7を、フォトレジストなどでカバー層4
を形成する時に同時に開口形成して、導体層3の表面を
露出させ、次いで、図11(b)に示すように、支持基
板1における端子5を形成するための開口部8を、化学
エッチングなどにより形成し、続いて、図11(c)に
示すように、この支持基板1をマスクとして、その開口
部8内において露出するベース層2をプラズマエッチン
グなどにより開口して、ベース層2における端子5を形
成するための開口部9を形成し、これによって、導体層
3の裏面を露出させ、その後、図11(d)に示すよう
に、このように露出された導体層3の両面に、金属めっ
き層6を形成することによって、形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て形成される金属めっき層6は、支持基板1をマスクと
して開口されるベース層2の開口部9の全面において露
出する導体層3の全面に形成されているため、金属めっ
き層6の周端縁とベース層2の開口部9の周端縁との間
には隙間がなく、そのため、金属めっき層6の周端縁と
支持基板1の開口部8の周端縁との間についても、その
厚さ方向においては、隙間なく形成されている。したが
って、金属めっき層6は、その厚さなどによっては、支
持基板1の開口部8の端縁に接触してしまうことがあ
り、金属めっき層6と支持基板1との接触により短絡を
生じるおそれがある。
【0006】なお、ベース層2の開口部9は、支持基板
1の開口部8をマスクとして形成されているので、図1
1(d)に示すように、実際には、支持基板1の開口部
8よりも、やや広く形成されることもあり、このような
金属めっき層6と支持基板1との接触による短絡が生じ
る可能性はより大きい。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、簡易な構成により、
金属端子層と金属支持層との間の短絡を確実に防止で
き、接続信頼性および耐電圧特性の向上を図ることので
きる配線回路基板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、金属支持層の上に絶縁層が形成され、前
記絶縁層の上に導体層が形成されており、前記金属支持
層および前記絶縁層が開口されることにより前記導体層
の表面が露出され、それら前記金属支持層および前記絶
縁層の開口部において露出する導体層の表面に、金属端
子層が形成されている、配線回路基板において、前記金
属端子層の端縁と前記金属支持層の開口部の端縁との間
に、所定の間隔が設けられていることを特徴としてい
る。
【0009】このような構成によると、金属端子層の端
縁と、金属支持層の開口部の端縁との間に、所定の間隔
が設けられているので、それら金属端子層の端縁と金属
支持層の開口部の端縁との接触を確実に防止することが
できる。そのため、金属端子層と金属支持層との間の接
触による短絡を確実に防止することができ、接続信頼性
および耐電圧特性を向上させることができる。
【0010】また、本発明においては、前記導体層にお
いて、前記金属端子層を形成するための端子形成部分
が、前記導体層における他の部分に対して、前記金属支
持層側に凹んでいることが好ましい。
【0011】導体層における金属端子層を形成するため
の端子形成部分が、導体層における他の部分に対して金
属支持層側に凹んでいると、金属支持層の表面から金属
端子層の表面までの距離が、他の部分に対して凹んだ分
だけ短くなり、金属端子層が、その分、金属支持層の外
側よりに配置されるので、例えば、外部回路の接続用端
子との接続において、金属端子層にその接続用端子を重
ね合わせて、ボンディングツールにより超音波振動を与
えて接続するような場合においては、良好な圧着性を確
保することができ、接続信頼性をより一層向上させるこ
とができる。
【0012】そして、本発明の配線回路基板は、回路付
サスペンション基板として好適に用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の配線回路基板の
一実施形態としての回路付サスペンション基板を示す斜
視図である。この回路付サスペンション基板11は、ハ
ードディスクドライブの磁気ヘッド(図示せず)を実装
して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクと
が相対的に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスク
との間に微小な間隔を保持しながら支持するものであ
り、磁気ヘッドと、外部の回路としてのリード・ライト
基板とを接続するための配線14a、14b、14c、
14dが、所定の回路パターンとして一体に形成されて
いる。
【0014】図1において、この回路付サスペンション
基板11は、長手方向に延びる金属支持層としての支持
基板12の上に、絶縁体からなる絶縁層としてのベース
層13が形成されており、そのベース層13の上に、所
定の回路パターンとして形成される導体層14が形成さ
れている。なお、この回路パターンは、互いに所定の間
隔を隔てて平行状に配置される複数の配線14a、14
b、14c、14dとして形成されている。
【0015】支持基板12の先端部には、その支持基板
12を切り込むことによって、磁気ヘッドを実装するた
めのジンバル15が形成されている。また、その支持基
板12の先端部には、磁気ヘッドと各配線14a、14
b、14c、14dとを接続するための磁気ヘッド側接
続端子16が形成されるとともに、支持基板12の後端
部には、リード・ライト基板と各配線14a、14b、
14c、14dとを接続するための外部側接続端子17
が形成されている。なお、図1においては、図示されて
いないが、実際には、導体層14の上には、絶縁体から
なるカバー層18が被覆されている。
【0016】そして、この回路付サスペンション基板1
1において、例えば、図2に示すように、磁気ヘッド側
接続端子16および外部側接続端子17は、カバー層1
8を開口して導体層14の表面を露出させるとともに、
金属基板12およびベース層13を開口して導体層3の
裏面を露出させることにより、導体層14の両面を露出
させて、この露出した導体層14の両面に、金属端子層
としての金属めっき層19が形成されることにより、両
面が露出した端子、例えば、いわゆるフライングリード
として形成されている。なお、図2においては、後述す
る下地20および金属皮膜22は省略されている。
【0017】次に、このような回路付サスペンション基
板11を製造する方法について、図3〜図6を参照して
説明する。なお、図3〜図6においては、その右側に、
回路付サスペンション基板11における磁気ヘッド側接
続端子16および外部側接続端子17が形成される部分
を、各配線14a、14b、14c、14dの長手方向
に沿う断面として示し、その左側に、回路付サスペンシ
ョン基板11の長手方向途中を、各配線14a、14
b、14c、14dの長手方向に直交する方向に沿う断
面の一部として示している。
【0018】まず、図3に示すように、支持基板12を
用意して、その支持基板12の上に、所定のパターンで
ベース層13を形成する。支持基板12としては、金属
箔または金属薄板を用いることが好ましく、例えば、ス
テンレス、42アロイなどが好ましく用いられる。ま
た、その厚さが、10〜60μm、さらには、15〜3
0μm、その幅が、50〜500mm、さらには、12
5〜300mmのものが好ましく用いられる。
【0019】また、ベース層13を形成するための絶縁
体としては、特に制限されず、例えば、ポリイミド樹
脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエ
ーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂などの合成樹脂が用いられる。これらのうち、感光性
樹脂が好ましく用いられ、感光性ポリイミド樹脂がさら
に好ましく用いられる。
【0020】そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を
用いて、支持基板12の上に、所定のパターンでベース
層13を形成する場合には、まず、図3(a)に示すよ
うに、予め用意された支持基板12上に、図3(b)に
示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、
その支持基板12の全面に塗工した後、例えば、60〜
150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱すること
により、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜13aを
形成する。
【0021】次に、図3(c)に示すように、その皮膜
13aを、フォトマスク24および32を介して露光さ
せ、必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現
像することにより、皮膜13aを所定のパターンとす
る。なお、露光のための照射光は、その露光波長が、3
00〜450nm、さらには、350〜420nmであ
ることが好ましく、その露光積算光量が、100〜10
00mJ/cm、さらには、200〜700mJ/c
であることが好ましい。また、照射された皮膜13
aの露光部分は、例えば、130℃以上150℃未満で
加熱することにより、次の現像処理において可溶化(ポ
ジ型)し、また、例えば、150℃以上180℃以下で
加熱することにより、次の現像処理において不溶化(ネ
ガ型)する。また、現像は、例えば、アルカリ現像液な
どの公知の現像液を用いて、浸漬法やスプレー法などの
公知の方法により行なえばよい。なお、この方法におい
ては、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図3に
おいては、ネガ型でパターンニングする態様として示さ
れている。
【0022】次いで、図3(d)に示すように、このよ
うにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮
膜13aを、例えば、最終的に250℃以上に加熱する
ことによって、硬化(イミド化)させ、これによって、
感光性ポリイミドからなるベース層13を所定のパター
ンで形成する。
【0023】そして、この方法においては、このよう
に、支持基板12の上に所定のパターンでベース層13
を形成する工程において、磁気ヘッド側接続端子16お
よび外部側接続端子17を形成するために、後の工程に
おいて開口され、導体層14を露出させるための開口部
分31の厚さを、ベース層13における開口部分31以
外の他の部分の厚さよりも薄く形成する。
【0024】ベース層13における開口部分31の厚さ
を、その他の部分の厚さよりも薄く形成するには、例え
ば、皮膜13aにおける開口部分31の照射光の透過率
と、他の部分の照射光の透過率とが異なるように構成さ
れているフォトマスク32を用いて、このフォトマスク
32を、カバー層13における開口部分31の上に配置
して、このフォトマスク32を介して皮膜13aを露光
させて、皮膜13aにおける開口部分31と他の部分と
を、異なる露光量で露光させ、これを現像および硬化さ
せればよい。
【0025】このようなフォトマスク32を用いて、皮
膜13aにおける開口部分31と他の部分とを、異なる
露光量で露光させることにより、簡易かつ確実に、開口
部分31の厚さを他の部分の厚さよりも薄く形成するこ
とができる。
【0026】より具体的には、図3(c)および図3
(d)に示すように、ネガ型でパターンニングする場合
には、皮膜13aにおける開口部分31の照射光の透過
率が他の部分の照射光よりも低減するように(好ましく
は他の部分の80%以下に)構成されているフォトマス
ク32を用いて、図3(c)に示すように、このフォト
マスク32を、ベース層13における開口部分31の上
に配置して、フォトマスク32を介して皮膜13aを露
光させ、これによって、皮膜13aにおける開口部分3
1の露光量が、他の部分の露光量よりも低減されるよう
に露光すればよい。そして、これを、上記したように、
現像および硬化させれば、図3(d)に示すように、ベ
ース層13における開口部分31の厚さを、その他の部
分の厚さよりも薄く形成することができる。
【0027】フォトマスク32を、開口部分31の照射
光の透過率と他の部分の照射光の透過率とが異なるよう
に構成するには、例えば、フォトマスク32における開
口部分31に対応する部分の表面を微細に荒らすことに
より、その表面での乱反射成分を増加させて、その部分
における透過光成分を減少させるように構成するか、あ
るいは、例えば、フォトマスク32における開口部分3
1に対応する部分の表面に、照射光を吸収するフィルム
を貼着して、その部分における透過光成分を減少させる
ように構成するか、あるいは、例えば、フォトマスク3
2における開口部分31に対応する部分の表面に、光透
過部分および遮光部分のパターンを形成して、その部分
における透過光成分を減少させるように構成すればよ
い。
【0028】さらに、例えば、所定の金属薄膜のパター
ンが形成されているフォトマスク32において、開口部
分31に対応する部分の表面に、上記の金属薄膜よりも
厚みの薄い金属薄膜を形成して、その部分における透過
光成分を減少させるように構成してもよい。すなわち、
このようなフォトマスク32は、例えば、開口部分31
に対応する部分には、金属薄膜が形成されていないフォ
トマスク32(従来のフォトマスク)を形成し、次い
で、その開口部分31のみが露出するように、そのフォ
トマスク32の上にレジストを形成して、上記の金属薄
膜より厚みが薄いクロムなどの金属薄膜を蒸着またはめ
っきにより形成し、その後、レジストを剥離することに
より形成することができる。
【0029】これらのフォトマスク32を用いれば、1
回の露光により確実に開口部分31の露光量を調節する
ことができる。
【0030】これらのうちでは、開口部分31に対応す
る部分の表面に、光透過部分および遮光部分のパターン
を形成することが好ましく、より具体的には、例えば、
図7〜図10に示すフォトマスク32a、32b、32
c、32dを用いることが好ましい。
【0031】すなわち、図7〜図10に示すフォトマス
ク32a、32b、32c、32dは、厚さ2〜5mm
の石英ガラスやソーダガラスなどの板状のガラスからな
り、そのガラスにおける開口部分31に対応する部分
に、透過率がその他の部分の透過率よりも低減するよう
な金属薄膜のパターンが形成されている。このような金
属薄膜のパターンは、例えば、まず、ガラスの全面に、
クロムなどの金属薄膜を蒸着またはめっきした後、その
金属薄膜を、レーザーや電子ビームなどを用いてパター
ン化することにより形成すればよい。このようなフォト
マスク32a、32b、32c、32dを用いれば、簡
易な構成で、露光の調整を確実に行なうことができる。
【0032】例えば、図7に示すフォトマスク32aで
は、開口部分31に対応する部分において、光透過部分
および遮光部分のパターンとして、6μm以下のピッチ
(各光透過部分および各遮光部分の幅)の縞状の繰り返
しパターンが形成されており、その開口部分31の平均
透過率が、その他の部分に対して約50%とされてい
る。
【0033】また、例えば、図8に示すフォトマスク3
2bでは、開口部分31に対応する部分において、光透
過部分および遮光部分のパターンとして、6μm以下の
ピッチ(各光透過部分および各遮光部分の幅)の格子状
の繰り返しパターンが形成されており、その開口部分3
1の平均透過率が、その他の部分に対して約25%とさ
れている。
【0034】また、例えば、図9に示すフォトマスク3
2cでは、開口部分31に対応する部分において、光透
過部分および遮光部分のパターンとして、直径6μm以
下の円形の光透過部分が、それ以外の遮光部分に対して
千鳥状に配列されており、その開口部分31の平均透過
率が、その他の部分に対して約25%とされている。
【0035】また、例えば、図10に示すフォトマスク
32dでは、開口部分31に対応する部分において、光
透過部分および遮光部分のパターンとして、直径6μm
以下の円形の遮光部分が、それ以外の光透過部分に対し
て千鳥状に配列されており、その開口部分31の平均透
過率が、その他の部分に対して約70%とされている。
【0036】これら図7〜図10に示すフォトマスク3
2a、32b、32c、32dのなかでは、図7〜図9
に示すフォトマスク32a、32b、32cのように、
光透過部分の幅、すなわち、ピッチまたは円の直径が、
6μm以下とされているものが好ましい。6μm以下で
あると、露光波長が、上記したように300〜450n
mの場合には、その照射光が開口部分31に均一に照射
され、開口部分31の厚さを均一に薄くすることができ
る。なお、6μmを超えると、照射光の分解能が上が
り、開口部分31に凹凸が生じて厚さが不均一となり、
後の工程において均一にエッチングできない場合があ
る。光透過部分の幅は、4μm以下、とりわけ、3μm
以下とされているものがさらに好ましい。
【0037】また、開口部分31の平均透過率は、その
他の部分に対して50%以下、さらには、25%以下と
されているものが好ましい。
【0038】なお、このようなフォトマスク32は、上
記したパターンニングに用いられるフォトマスク24と
一体として形成されていてもよく、また、別体として形
成されていてもよい。
【0039】また、ポジ型でパターンニングする場合に
は、フォトマスク32を、開口部分31の照射光の透過
率を、その他の部分の照射光の透過率よりも増加させる
ように構成すればよい。
【0040】また、ベース層13における開口部分31
の厚さを、その他の部分の厚さよりも薄く形成する方法
としては、上記したように、開口部分31の照射光の透
過率と他の部分の照射光の透過率とが異なるように構成
されているフォトマスク32を用いる他、例えば、パタ
ーンが異なる複数のフォトマスクを用いて、開口部分3
1を露光する時と、露光しない時との、少なくとも2回
以上の露光を順次行なうようにしてもよい。
【0041】さらに、ベース層13の形成において、感
光性樹脂を用いない場合には、例えば、支持基板12の
上に、樹脂を、所定のパターンで、塗工またはドライフ
ィルムとして積層すればよく、この場合において、ベー
ス層13における開口部分31の厚さを、ベース層13
におけるその他の部分の厚さよりも薄く形成するには、
例えば、樹脂の積層を複数回に分けて行ない、開口部分
31の積層回数を、その他の部分の積層回数よりも少な
くなるようにすればよい。
【0042】このようにして形成されるベース層13の
厚さは、例えば、2〜30μm、好ましくは、5〜20
μmであり、通常、10μm程度である。そして、ベー
ス層13における開口部分31の厚さは、通常、その他
の部分の厚みの80%以下であり、例えば、8μm以
下、さらには、5μm以下であることが好ましい。開口
部分31の厚さが8μm以下であると、上記したよう
に、他の部分の厚さが、通常10μmである場合には、
2μm分について、後の工程において、開口に要する時
間の短縮を図ることができる。
【0043】なお、ベース層13における開口部分31
の厚さの下限は、支持基板12を開口する時に導体層1
4のバリヤ層として作用し得る最低限の厚さでよく、例
えば、3μm、さらには、1μm程度でよい。したがっ
て、ベース層13における開口部分31の厚さは、例え
ば、0.1〜8μm、さらには、1.0〜5μmである
ことが好ましい。
【0044】次いで、このベース層13の上に、所定の
回路パターンで導体層14を形成する。所定の回路パタ
ーンとして形成する導体層14は、導体からなり、その
ような導体としては、特に制限されず、例えば、銅、ニ
ッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いら
れ、好ましくは、銅が用いられる。また、所定の回路パ
ターンで導体層14を形成するには、ベース層13の表
面に、導体層14を、例えば、サブトラクティブ法、ア
ディティブ法、セミアディティブ法などの公知のパター
ンニング法によって、所定の回路パターンとして形成す
ればよい。
【0045】サブトラクティブ法では、まず、ベース層
13の表面の全面に、必要により接着剤層を介して導体
層14を積層し、次いで、この導体層14の上に、所定
の回路パターンに対応させてエッチングレジストを形成
し、このエッチングレジストをレジストとして、導体層
14をエッチングして、その後に、エッチングレジスト
を除去するようにする。
【0046】また、アディティブ法では、まず、ベース
層13の上に、所定の回路パターンと逆パターンでめっ
きレジストを形成して、次いで、ベース層13における
めっきレジストが形成されていない表面に、めっきによ
り、所定の回路パターンとして導体層14を形成し、そ
の後に、めっきレジストを除去するようにする。
【0047】また、セミアディティブ法では、まず、ベ
ース層13の上に下地となる導体の薄膜を形成して、次
いで、この下地の上に、所定の回路パターンと逆パター
ンでめっきレジストを形成した後、下地におけるめっき
レジストが形成されていない表面に、めっきにより、所
定の回路パターンとして導体層14を形成し、その後
に、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層さ
れていた下地を除去するようにする。
【0048】これらのパターンニング法のなかでは、図
4に示すように、セミアディティブ法が好ましく用いら
れる。すなわち、まず、図4(a)に示すように、支持
基板12およびベース層13の全面に、下地20となる
導体の薄膜を形成する。下地20の形成は、真空蒸着
法、とりわけ、スパッタ蒸着法が好ましく用いられる。
また、下地20となる導体は、クロムや銅などが好まし
く用いられる。より具体的には、例えば、支持基板12
およびベース層13の全面に、クロム薄膜と銅薄膜とを
スパッタ蒸着法によって、順次形成することが好まし
い。なお、クロム薄膜の厚さが、100〜600Å、銅
薄膜の厚さが、500〜2000Åであることが好まし
い。
【0049】次いで、図4(b)に示すように、その下
地20の上に、所定の回路パターンと逆パターンのめっ
きレジスト21を形成する。めっきレジスト21は、例
えば、ドライフィルムレジストなどを用いて公知の方法
により、所定のレジストパターンとして形成すればよ
い。次いで、図4(c)に示すように、下地20におけ
るめっきレジスト21が形成されていない部分に、めっ
きにより、所定の回路パターンの導体層14を形成す
る。めっきは、電解めっき、無電解めっきのいずれでも
よいが、電解めっきが好ましく用いられ、なかでも、電
解銅めっきが好ましく用いられる。なお、この回路パタ
ーンは、例えば、図1に示されるように、互いに所定の
間隔を隔てて平行状に配置される、複数の配線14a、
14b、14c、14dパターンとして形成される。導
体層14の厚さは、例えば、2〜15μm、好ましく
は、5〜10μmであり、各配線14a、14b、14
c、14dの幅は、例えば、10〜500μm、好まし
くは、30〜200μmであり、各配線14a、14
b、14c、14d間の間隔は、例えば、10〜200
μm、好ましくは、30〜100μmである。
【0050】そして、図4(d)に示すように、めっき
レジスト21を、例えば、化学エッチング(ウェットエ
ッチング)などの公知のエッチング法、または剥離によ
って除去した後、図4(e)に示すように、めっきレジ
スト21が形成されていた下地20を、同じく、化学エ
ッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング
法により除去する。これによって、ベース層13の上
に、導体層14が所定の回路パターンとして形成され
る。
【0051】このようにして形成された導体層14は、
ベース層13における開口部分31が、ベース層13に
おける他の部分よりも薄く形成されていることから、開
口部分31の上に形成される部分、すなわち、後の工程
において金属めっき層19が形成される端子形成部分3
6が、導体層14における他の部分に対して、支持基板
12側に、その薄くなった厚さ分、凹むように形成され
る。
【0052】次いで、図5に示すように、導体層14の
表面を金属皮膜22により保護した後、この導体層14
を、絶縁体からなるカバー層18により被覆する。すな
わち、まず、図5(a)に示すように、導体層14の表
面、および、支持基板12の表面に、金属皮膜22を形
成する。この金属皮膜22は、無電解ニッケルめっきに
よって、硬質のニッケル薄膜として形成することが好ま
しく、その厚みは、導体層14の表面が露出しない程度
であればよく、例えば、0.05〜0.1μm程度であ
ればよい。
【0053】次いで、導体層14を被覆するためのカバ
ー層18を、所定のパターンとして形成する。カバー層
18を形成するための絶縁体としては、ベース層13と
同様の絶縁体が用いられ、好ましくは、感光性ポリイミ
ド樹脂が用いられる。
【0054】そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を
用いて、カバー層18を形成する場合には、図5(b)
に示すように、ベース層13および金属薄膜22の上
に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、その全面
に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、
80〜120℃で加熱することにより、感光性ポリイミ
ド樹脂の前駆体の皮膜18aを形成し、次に、図5
(c)に示すように、その皮膜18aを、フォトマスク
25を介して露光させ、必要により露光部分を所定の温
度に加熱した後、現像することにより、皮膜18aによ
って、導体層14が被覆されるようにパターン化する。
【0055】なお、図5(c)および図5(d)に示す
ように、このパターン化においては、磁気ヘッド側接続
端子16および外部側接続端子17が形成される部分に
は、導体層14の端子形成部分36の表面に形成される
金属薄膜22が露出するように開口部33を形成する。
この開口部33は、導体層14の端子形成部分36に対
向させて、同じ大きさおよび形で形成すればよい。
【0056】また、この露光および現像の条件は、ベー
ス層13を露光および現像する条件と同様の条件でよ
い。なお、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図
5においては、ネガ型でパターンニングする態様として
示されている。
【0057】そして、このようにしてパターン化された
ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜18aを、図5(d)に
示すように、例えば、最終的に250℃以上に加熱する
ことによって、硬化(イミド化)させ、これによって、
ポリイミド樹脂からなるカバー層18を、導体層14の
上に形成する。なお、カバー層18の厚さは、例えば、
1〜30μm、好ましくは、2〜5μmである。
【0058】次いで、図6に示すように、磁気ヘッド側
接続端子16および外部側接続端子17を、両面が露出
した端子、例えば、いわゆるフライングリードとして形
成する。
【0059】磁気ヘッド側接続端子16および外部側接
続端子17を、両面が露出した端子として形成するに
は、まず、図6(a)に示すように、支持基板12にお
ける磁気ヘッド側接続端子16および外部側接続端子1
7が形成される部分、すなわち、カバー層18の開口部
33に対向する部分にベース層13の開口部分31が露
出するように開口部34を形成する。この開口部34の
形成は、公知の方法でよく、例えば、支持基板12にお
ける開口部34を形成する部分以外をすべてマスキング
した後に、化学エッチングすればよい。また、この開口
部34は、ベース層13における開口部分31を含むよ
うにして、その開口部分31よりも大きく形成する。
【0060】なお、この開口部34の形成と同時に、化
学エッチングによりジンバル15を所定の形状に切り抜
くようにする。
【0061】次いで、図6(b)に示すように、カバー
層18が開口されることにより露出している金属薄膜2
2を剥離する。なお、これと同時に、支持基板12の上
に形成されている金属薄膜22も剥離する。
【0062】そして、図6(c)に示すように、支持基
板12の開口部34内において露出している開口部分3
1を含むベース層13に、導体層14の端子形成部分3
6の裏面に形成される下地20が露出するように開口部
35を形成する。この開口部35の形成は、公知の方法
でよいが、エッチング、とりわけ、プラズマエッチング
により形成することが好ましい。エッチングによれば、
ベース層13の露出面から、導体層14の端子形成部分
36の裏面に形成される下地20までの間のベース層1
3を、正確に削ることができ、後の工程において、端子
形成部分36の裏面を損傷させることなく、確実に露出
させることができる。
【0063】このプラズマエッチングでは、支持基板1
2をマスクとして、その支持基板12の開口部34に露
出する、開口部分31を含むベース層13全体をエッチ
ングすればよく、例えば、所定のガスを封入した雰囲気
下で対向電極間に、サンプルを配置して、高周波プラズ
マを発生させるようにする。所定のガスとしては、例え
ば、He、Ne、Ar、Xe、Kr、N、O、CF
、NFなどが用いられる。好ましくは、Ar、
、CF、NFが用いられる。これらのガスは、
所定の割合で混合して用いてもよい。また、そのガス圧
(真空度)は、例えば、0.5〜200Pa、好ましく
は、10〜100Paである。また、高周波プラズマを
発生させる条件としては、周波数が、例えば、10kH
z〜20MHz、好ましくは、10kHz〜100kH
zであり、処理電力が、例えば、0.5〜10W/cm
、好ましくは、1〜5W/cmである。周波数が1
0kHz〜100kHzであると、プラズマエッチング
装置のマッチング(抵抗値のチューニング)がとりやす
くなる。そして、このような雰囲気条件下において、例
えば、0〜120℃、好ましくは、10〜80℃に温度
管理された電極上にサンプルを配置して、ベース層13
をエッチングする厚さに相当する所定の時間処理すれば
よい。
【0064】そして、このようにして形成されるベース
層13の開口部35は、支持基板12をマスクとして形
成されるので、支持基板12の開口部34と同じ大きさ
および形で形成される。したがって、この開口部35
は、導体層14における端子形成部分36よりも大きく
形成され、ベース層13の開口部35に露出する端子形
成部分36の裏面に形成される下地20の周端縁と、支
持基板12の開口部34の周端縁との間には、その厚さ
方向において所定の間隔が設けられる。
【0065】その後、図6(d)に示すように、ベース
層13の開口部35に露出する下地20を剥離すること
によって、導体層14の端子形成部分36の裏面を露出
させ、次いで、図6(e)に示すように、このように露
出している導体層14の端子形成部分36の両面に、金
属めっき層19を、めっきにより同時に形成する。これ
によって、磁気ヘッド側接続端子16および外部側接続
端子17が、両面が露出した状態で形成される。金属め
っき層19の形成は、特に制限されず、電解めっきおよ
び無電解めっきのいずれの方法を用いてもよく、また、
めっきに用いる金属も、特に制限されず、公知の金属を
用いることができる。好ましくは、電解ニッケルめっき
と電解金めっきとを順次行なうことにより、ニッケルめ
っき層26の上に金めっき層27を形成する。なお、ニ
ッケルめっき層26および金めっき層27の厚さは、い
ずれも、1〜5μm程度であることが好ましい。
【0066】このようにして形成された金属めっき層1
9は、その金属めっき層19の周端縁と、ベース層13
の開口部35および支持基板12の開口部34の周端縁
との間に、所定の間隔が隔てられている。
【0067】このような方法により回路付サスペンショ
ン基板11を製造すると、ベース層13を形成する工程
において、端子形成部分36を露出させるための開口部
分31の厚さをベース層13における他の部分の厚さよ
りも薄く形成するので、磁気ヘッド側接続端子16およ
び外部側接続端子17を形成する工程において、その開
口部分31をエッチングする時には、他の部分の厚さよ
りも薄くなっている分、導体層14における端子形成部
分36を露出させるためにエッチングする時間を短縮す
ることができる。そのため、導体層14の端子形成部分
36を短時間で露出させることができ、磁気ヘッド側接
続端子16および外部側接続端子17を、両面が露出し
た状態で効率よく形成することができる。
【0068】したがって、このような方法によれば、回
路付サスペンション基板を生産効率よく製造することが
でき、低コストで提供することができる。
【0069】また、この方法では、ベース層13の開口
部35および支持基板12の開口部34が、導体層14
の端子形成部分36よりも大きく形成されているので、
金属めっき層19の周端縁と、ベース層13の開口部3
5および支持基板12の開口部34の周端縁との間に
は、所定の間隔が設けられている。そのため、例えば、
接続信頼性を向上させるべく金属めっき層19を厚く形
成しても、金属めっき層19の周端縁と支持基板12の
開口部34の周端縁とが接触することがなく、金属めっ
き層19と支持基板12との間の接触による短絡を確実
に防止することができる。そのため、回路付サスペンシ
ョン基板11の接続信頼性および耐電圧特性の向上を図
ることができる。
【0070】なお、金属めっき層19の周端縁と支持基
板12の開口部34の周端縁との間の間隔(図2におい
て、間隔aで示される。)を、少なくとも1μm以上、
好ましくは、2〜40μm程度として形成することが好
ましい。
【0071】また、この方法においては、ベース層13
における開口部分31が、ベース層13における他の部
分よりも薄く形成されていることから、その開口部分3
1の上に形成される端子形成部分36が、導体層14に
おける他の部分に対して、支持基板12側に、その薄く
なった厚さ分、凹むように形成される。そのため、支持
基板12の表面から金属めっき層19の表面までの距離
が、他の部分に対して凹んだ分だけ短くなり、金属めっ
き層19が、その分、支持基板12の外側よりに配置さ
れるので、例えば、磁気ヘッドやリード・ライト基板の
接続用端子との接続において、金属めっき層19にその
接続用端子を重ね合わせて、ボンディングツールにより
超音波振動を与えて接続するような場合においては、良
好な圧着性を確保することができ、接続信頼性をより一
層向上させることができる。
【0072】なお、金属めっき層19の表面と、ベース
層13および支持基板12の界面との間の厚さ方向にお
ける間隔(図2において、間隔bで示される。)が、±
6μm、さらには、±2μmとなるように形成すること
が好ましい。
【0073】なお、以上の説明において、本実施形態の
回路付サスペンション基板では、導体層14における端
子形成部分36を、他の部分に対して凹ませるととも
に、支持基板12の開口部34を、導体層14の端子形
成部分36よりも大きく形成することにより、金属めっ
き層19の周端縁と支持基板12の開口部34の周端縁
との間に所定の間隔を設けるようにしたが、その目的お
よび用途によっては、図12および図13に示すよう
に、導体層14における端子形成部分36を、他の部分
に対して凹ませることなく、金属めっき層19の周端縁
と支持基板12の開口部34の周端縁との間に所定の間
隔を設けるように構成してもよい。
【0074】すなわち、図12に示す回路付サスペンシ
ョン基板11では、カバー層18の開口部33を形成し
た後に、支持基板12の開口部34を形成するととも
に、ベース層13の開口部35を、その支持基板12の
開口部34よりも小さくなるように形成して、それによ
って露出された導体層14の両面に、金属めっき層19
を形成するようにしている。ベース層13の開口部35
を、その支持基板12の開口部34よりも小さくするに
は、まず、支持基板12をマスクとして、ベース層13
の開口部35をエッチングにより形成した後、支持基板
12の開口部34をさらにエッチングして、その開口幅
を広げるようにすればよい。
【0075】また、図13に示す回路付サスペンション
基板11では、カバー層18の開口部33を形成すると
ともに、支持基板12の開口部34を形成した後、その
支持基板12をマスクとして、ベース層13の開口部3
5をエッチングにより形成し、さらに、それら支持基板
12の開口部34およびベース層13の開口部35の周
縁部に、再度、絶縁体からなる端子保護層37を形成
し、その後、露出されている導体層14の両面に、金属
めっき層19を形成するようにしている。
【0076】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されること
はない。
【0077】実施例1 厚さ25μmのステンレス箔(SUS304 H−T
A)の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、
乾燥後の厚さが24μmとなるように塗工した後、13
0℃で乾燥することにより、感光性ポリイミド樹脂の前
駆体の皮膜を形成した。次いで、皮膜を、フォトマスク
を介して露光(405nm、1500mJ/cm)さ
せ、露光部分を180℃に加熱した後、アルカリ現像液
を用いて現像することにより、その皮膜をネガ型の画像
でパターン化した。次いで、パターン化された感光性ポ
リイミド樹脂の前駆体の皮膜を、350℃で加熱して、
硬化(イミド化)させ、これによって、厚さ10μmの
ポリイミド樹脂からなるベース層を所定のパターンで形
成した。
【0078】また、このベース層の形成においては、露
光する時に、光透過部分および遮光部分が、6μm以下
のピッチで金属薄膜の格子状の繰り返しパターンとして
形成されているフォトマスク(図8に示すフォトマスク
32bに相当し、開口部分の平均透過率が、その他の部
分に対して約25%とされているもの。)を、皮膜にお
いて、後の工程において開口され、磁気ヘッド側接続端
子および外部側接続端子が形成される部分に導体層を露
出させるための開口部分の上に配置して、このフォトマ
スクを介して皮膜を露光させて、皮膜における開口部分
の露光量が、他の部分の露光量よりも低減するように露
光させた。そのため、これを現像および硬化させた後に
おいては、ベース層における他の部分の厚さが10μm
であるところ、その開口部分の厚さを2μmとして形成
することができた。
【0079】次いで、ステンレス箔およびベース層の全
面に、下地として、厚さ300Åのクロム薄膜と厚さ7
00Åの銅薄膜とをスパッタ蒸着法によって順次形成し
た後、所定の回路パターンと逆パターンのめっきレジス
トを、ドライフィルムレジストを用いて形成し、そし
て、電解銅めっきにより、ベース層におけるめっきレジ
ストが形成されていない部分に、所定の回路パターンの
導体層を形成した。このようにして形成された導体層
は、ベース層における開口部分が、ベース層における他
の部分よりも薄く形成されているので、導体層における
開口部分の上に形成される端子形成部分が、導体層にお
ける他の部分に対して、ステンレス箔側に、厚さ方向に
おいて約8μm凹むようにして形成された。なお、この
導体層の厚さは20μmで、そのパターンを、各配線の
幅20μm、各配線間の間隔が30μmの、互いに所定
の間隔を隔てて平行状に配置される4本の配線パターン
として形成した。
【0080】その後、めっきレジストを、化学エッチン
グによって除去した後、めっきレジストが形成されてい
たクロム薄膜および銅薄膜を、化学エッチングにより除
去した。
【0081】次いで、導体層の表面、および、ステンレ
ス箔の表面に、無電解ニッケルめっきによって、厚さ
0.1μmの硬質のニッケル薄膜を形成した後、ニッケ
ル薄膜およびベース層の上に、感光性ポリイミド樹脂の
前駆体の溶液を塗工した後、130℃で加熱することに
より、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成し、
次いで、皮膜をフォトマスクを介して露光(405n
m、1500mJ/cm)させ、露光部分を180℃
に加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像することに
より、この皮膜によって導体層が被覆されるようにパタ
ーン化した。次いで、パターン化された感光性ポリイミ
ド樹脂の前駆体の皮膜を、350℃で加熱して、硬化
(イミド化)させ、これによって、厚さ3μmのポリイ
ミド樹脂からなるカバー層を、導体層の上に形成した。
【0082】なお、このカバー層の形成においては、パ
ターン化する時に、導体層の端子形成部分の表面に形成
される金属薄膜が露出するように開口部を形成した。こ
の開口部は、導体層の端子形成部分に対向させて、同じ
大きさおよび形で形成した。
【0083】次いで、磁気ヘッド側接続端子および外部
側接続端子を、両面が露出する状態で形成した。すなわ
ち、まず、ステンレス箔におけるカバー層の開口部に対
向する部分に、ベース層の開口部分が露出するように、
その開口部分よりも大きな開口部を形成した。このステ
ンレス箔の開口部は、ステンレス箔における開口部を形
成する部分以外をすべてマスキングした後に、化学エッ
チングすることにより形成した。なお、この開口部の形
成と同時に、化学エッチングによりジンバルを所定の形
状に切り抜いた。
【0084】次いで、カバー層が開口されることにより
露出している金属薄膜を剥離するとともに、ステンレス
箔の上に形成されている金属薄膜を剥離した。
【0085】そして、ステンレス箔の開口部内において
露出している開口部分を含むベース層を開口して、導体
層の端子形成部分の裏面に形成される下地が露出するよ
うに開口部を形成した。このベース層の開口部は、プラ
ズマエッチングにより形成した。プラズマエッチングで
は、ステンレス箔をマスクとして、そのステンレス箔の
開口部に露出する、開口部分を含むベース層全体を、封
入ガスとして、CFとOとの混合ガス(CF/O
=20/80)を用い、ガス圧(真空度)25Pa、
周波数13.5MHz、処理電力2500Wの条件下に
おいて、約2分間処理した。
【0086】このようにして形成されるベース層の開口
部は、ステンレス箔の開口部と同じ大きさおよび形で形
成され、ベース層の開口部に露出する下地の周端縁と、
ベース層の開口部およびステンレス箔の開口部の周端縁
との間には、約30μmの間隔が設けられた。
【0087】その後、ベース層の開口部に露出する下地
を剥離することによって、導体層の端子形成部分の裏面
を露出させた。次いで、このように露出している導体層
の端子形成部分の両面に、金属めっき層を、電解ニッケ
ルめっきと電解金めっきとを順次行なって、厚さ2μm
のニッケルめっき層および厚さ1μmの金めっき層を形
成することによって形成した。
【0088】このようにして形成された端子形成部分に
おける裏面側の金属めっき層は、その表面が、ベース層
とステンレス箔との界面に対して、厚さ方向で、±2μ
mで形成され、かつ、その金属めっき層の周端縁と、ベ
ース層の開口部およびステンレス箔の開口部の周端縁と
の間に、26μmの間隔が隔てられるように形成され
た。
【0089】実施例2 感光性ポリイミド樹脂の前駆体を露光する時に、金属薄
膜のパターンが形成されたフォトマスクにおいて、ベー
ス層の開口部分に対応する部分の表面に、上記の金属薄
膜よりも厚みが薄い金属薄膜が形成されており、その部
分における光透過率が、その他の部分に対して約40%
となるように構成されているフォトマスクを用いた以外
は、実施例1と同様の操作により、磁気ヘッド側接続端
子および外部側接続端子が、両面が露出する状態で形成
される回路付サスペンション基板を作製した。
【0090】なお、このベース層の形成においては、ベ
ース層における他の部分の厚さが10μmであるとこ
ろ、その開口部分の厚さを3μmとして形成することが
できた。そのため、この開口部分のプラズマエッチング
は、約3分間の処理により行なうことができ、また、導
体層の端子形成部分における裏面側の金属めっき層は、
その表面が、ベース層とステンレス箔との界面に対し
て、厚さ方向で、±2μmで形成された。
【0091】実施例3 感光性ポリイミド樹脂の前駆体を露光する時に、まず、
ベース層の開口部分に対応する部分の透過光を遮光しな
いフォトマスクを用いて、露光(405nm、600m
J/cm)させ、次いで、ベース層の開口部分に対応
する部分の透過光を遮光したフォトマスクを用いて、露
光(405nm、1500mJ/cm)させた以外
は、実施例1と同様の操作により、磁気ヘッド側接続端
子および外部側接続端子が、両面が露出する状態で形成
される回路付サスペンション基板を作製した。なお、こ
の露光方法では、2回に分けて露光するため、2回目の
露光パターンを、1回目の露光パターンに正確に合わせ
る位置調節を行なう必要があり、また、工数も多くやや
煩雑であった。
【0092】比較例1 感光性ポリイミド樹脂の前駆体を露光する時に、ベース
層の開口部分に対応する部分にフォトマスクを配置せ
ず、ベース層を厚さ10μmの均一な層として形成し、
その後、金属めっき層を、支持基板をマスクとして開口
されるベース層の開口部の全面において露出する導体層
の全面に形成した以外は、実施例1と同様の操作によ
り、磁気ヘッド側接続端子および外部側接続端子が、両
面が露出する状態で形成される回路付サスペンション基
板を作製した。
【0093】なお、このベース層をプラズマエッチング
する時には、約10分の処理時間を要した。また、この
ようにして得られた回路付サスペンション基板では、導
体層の端子形成部分における裏面側の金属めっき層の周
端部と、ベース層および支持基板の開口部の周端縁との
厚さ方向における間には隙間がなく、また、金属めっき
層の表面が、ベース層とステンレス箔との界面に対し
て、厚さ方向で、±2μmで形成された。
【0094】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の配線回路基
板は、金属端子層の端縁と、金属支持層の開口部の端縁
との間に、所定の間隔が設けられているので、金属端子
層と金属支持層との間の接触による短絡を確実に防止す
ることができ、接続信頼性および耐電圧特性を向上させ
ることができる。
【0095】また、導体層における金属端子層が形成さ
れる端子形成部分が、導体層における他の部分に対して
金属支持層側に凹んでいると、金属端子層が、その分、
金属支持層の外側よりに配置されるので、例えば、外部
回路の接続用端子との接続において、金属端子層にその
接続用端子を重ね合わせて、ボンディングツールにより
超音波振動を与えて接続するような場合においては、良
好な圧着性を確保することができ、接続信頼性をより一
層向上させることができる。
【0096】そして、本発明の配線回路基板は、回路付
サスペンション基板として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線回路基板の一実施形態としての、
回路付サスペンションを示す斜視図である。
【図2】図1に示す回路付サスペンション基板におけ
る、磁気ヘッド側接続端子および外部側接続端子を示
す、配線の長手方向に沿う断面図である。
【図3】本発明の配線回路基板の製造方法としての、回
路付サスペンション基板の製造方法において、支持基板
を用意して、その支持基板の上に、所定のパターンでベ
ース層を形成する工程を示す断面図であって、(a)
は、支持基板を用意する工程、(b)は、その支持基板
の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成す
る工程、(c)は、その皮膜を、フォトマスクを介して
露光させて、現像することにより、所定のパターンとす
る工程、(d)は、パターン化された皮膜を硬化させ
て、ベース層を形成する工程を示す。
【図4】ベース層の上に、所定の回路パターンで導体層
を形成する工程を示す断面図であって、(a)は、支持
基板およびベース層に、下地を形成する工程、(b)
は、下地の上に、所定の回路パターンと逆パターンのめ
っきレジストを形成する工程、(c)は、ベース層にお
けるめっきレジストが形成されていない部分に、電解め
っきにより、所定の回路パターンの導体層を形成する工
程、(d)は、めっきレジストを除去する工程、(e)
は、下地を除去する工程を示す。
【図5】回路パターンにおける導体層の表面を金属皮膜
により保護した後、カバー層により被覆する工程を示す
断面図であって、(a)は、導体層の表面に、金属皮膜
を形成する工程、(b)は、ベース層および金属皮膜の
上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する
工程、(c)は、その皮膜を、フォトマスクを介して露
光させて、現像することにより、その皮膜をパターン化
する工程、(d)は、パターン化された皮膜を硬化させ
て、カバー層を形成する工程を示す。
【図6】磁気ヘッド側接続端子および外部側接続端子
を、両面が露出する状態で形成する工程を示す断面図で
あって、(a)は、支持基板における磁気ヘッド側接続
端子および外部側接続端子が形成される部分を開口する
工程、(b)は、露出している導体層および支持基板に
形成されている金属薄膜を剥離する工程、(c)は、支
持基板の開口部において露出しているベース層を、その
開口部に対応させて開口する工程、(d)は、ベース層
を開口することにより露出した下地を剥離する工程、
(e)は、露出している導体層の両面に、金属めっき層
を形成する工程を示す。
【図7】図3(b)において、皮膜を露光させるために
用いるフォトマスクの一実施形態の概略平面図である。
【図8】図3(b)において、皮膜を露光させるために
用いるフォトマスクの一実施形態の概略平面図である。
【図9】図3(b)において、皮膜を露光させるために
用いるフォトマスクの一実施形態の概略平面図である。
【図10】図3(b)において、皮膜を露光させるため
に用いるフォトマスクの一実施形態の概略平面図であ
る。
【図11】従来の回路付サスペンション基板の製造方法
において、端子を、両面が露出する状態で形成する工程
を示す断面図であって、(a)は、カバー層における端
子を形成するための開口部を形成する工程、(b)は、
支持基板における端子を形成するための開口部を形成す
る工程、(c)は、支持基板の開口部において露出して
いるベース層を、その開口部に対応させて開口する工
程、(d)は、露出された導体層の両面に、金属めっき
層を形成する工程を示す。
【図12】図1に示す回路付サスペンション基板におけ
る、磁気ヘッド側接続端子および外部側接続端子の他の
実施形態を示す、配線の長手方向に沿う断面図である。
【図13】図1に示す回路付サスペンション基板におけ
る、磁気ヘッド側接続端子および外部側接続端子の他の
実施形態を示す、配線の長手方向に沿う断面図である。
【符号の説明】
11 回路付サスペンション基板 12 支持基板 13 ベース層 14 導体層 19 金属めっき層 31 開口部分 32 フォトマスク 34 支持基板の開口部 35 ベース層の開口部 36 端子形成部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D042 NA01 PA10 TA07 5D059 AA01 BA01 CA30 DA36 EA08 5E315 AA03 BB02 BB04 BB07 CC01 GG03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属支持層の上に絶縁層が形成され、前
    記絶縁層の上に導体層が形成されており、前記金属支持
    層および前記絶縁層が開口されることにより前記導体層
    の表面が露出され、それら前記金属支持層および前記絶
    縁層の開口部において露出する導体層の表面に、金属端
    子層が形成されている、配線回路基板において、 前記金属端子層の端縁と前記金属支持層の開口部の端縁
    との間に、所定の間隔が設けられていることを特徴とす
    る、配線回路基板。
  2. 【請求項2】 前記導体層において、前記金属端子層を
    形成するための端子形成部分が、前記導体層における他
    の部分に対して、前記金属支持層側に凹んでいることを
    特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 【請求項3】 前記配線回路基板が、回路付サスペンシ
    ョン基板であることを特徴とする、請求項1または2に
    記載の配線回路基板。
JP2000172034A 2000-06-08 2000-06-08 配線回路基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3935309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172034A JP3935309B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 配線回路基板およびその製造方法
US09/866,813 US6388201B2 (en) 2000-06-08 2001-05-30 Wired circuit board
CNB01123282XA CN1185914C (zh) 2000-06-08 2001-06-08 线路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172034A JP3935309B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352137A true JP2001352137A (ja) 2001-12-21
JP3935309B2 JP3935309B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18674500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172034A Expired - Lifetime JP3935309B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388201B2 (ja)
JP (1) JP3935309B2 (ja)
CN (1) CN1185914C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537562A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレーティッド サスペンションアセンブリ用貴金属導電性リードの作製方法
JP2008186567A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hutchinson Technol Inc インライン型リード部を有するヘッドサスペンションフレクシャ
JP2008198964A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板およびその製造方法
US7571540B2 (en) 2005-08-23 2009-08-11 Nitto Denko Corporation Production method of suspension board with circuit
JP2009283501A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線板
JP2010108576A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2010108575A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
US7732900B2 (en) 2004-10-21 2010-06-08 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
JP2011023063A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板およびその製造方法
JP2012018743A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012160235A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2013012725A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2013182168A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2014006941A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2017062867A (ja) * 2016-11-11 2017-03-30 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2018519615A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 金誘電体接合部の信頼性を向上させたディスクドライブヘッドサスペンション構造
JP2019117674A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692314B2 (ja) * 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
US6669273B1 (en) * 2002-09-16 2003-12-30 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle instrument panel structure to support electronics packaging
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP4222882B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4222885B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4193650B2 (ja) * 2003-09-18 2008-12-10 株式会社デンソー 回路基板
JP4019034B2 (ja) * 2003-09-22 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
US20050199420A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing the same
JP2006086219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nitto Denko Corp 配線回路基板
GB0505826D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Uni Microelektronica Ct Vsw Methods for embedding of conducting material and devices resulting from said methods
JP4640802B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-02 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US7535678B2 (en) * 2006-01-10 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and system for utilizing flexible members in a head gimbal assembly to reduce impact of operational disturbances of slider flying height
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2008041995A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP4865453B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-01 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US8877074B2 (en) * 2006-12-15 2014-11-04 The Regents Of The University Of California Methods of manufacturing microdevices in laminates, lead frames, packages, and printed circuit boards
US7835112B2 (en) 2007-02-12 2010-11-16 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead flexure with embedded traces
JP2008282995A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4963275B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-27 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP2009259357A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板の製造方法
JP5147591B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法
JP5810492B2 (ja) 2010-09-01 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、およびサスペンション用基板の製造方法
JP5528273B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 日東電工株式会社 配線回路基板、配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP5603744B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2012174840A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP6125145B2 (ja) * 2011-07-04 2017-05-10 日本発條株式会社 配線回路基板
JP2013251291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP6228454B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
USD784936S1 (en) * 2014-05-28 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board with device
JP6280828B2 (ja) * 2014-07-07 2018-02-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
USD877099S1 (en) * 2017-03-15 2020-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board for a module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59410240D1 (de) * 1994-03-23 2003-03-13 Dyconex Ag Bassersdorf Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung
US5598307A (en) * 1994-04-15 1997-01-28 Hutchinson Technology Inc. Integrated gimbal suspension assembly
US5495665A (en) * 1994-11-04 1996-03-05 International Business Machines Corporation Process for providing a landless via connection
JP2855414B2 (ja) * 1995-04-13 1999-02-10 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
US5835306A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Hutchinson Technology Incorporated Integrated gimbal suspension assembly with assymetric bond pad
CN1106788C (zh) * 1996-02-13 2003-04-23 日东电工株式会社 电路基片
US5879787A (en) * 1996-11-08 1999-03-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Method and apparatus for improving wireability in chip modules
US5978177A (en) * 1997-01-16 1999-11-02 Suncall Corporation Magnetic head suspension comprising a flexure bonded to a load beam via a flexible resin
JP3226489B2 (ja) * 1998-02-19 2001-11-05 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537562A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレーティッド サスペンションアセンブリ用貴金属導電性リードの作製方法
US8015703B2 (en) 2004-10-21 2011-09-13 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing a wired circuit board
US7732900B2 (en) 2004-10-21 2010-06-08 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US8146246B2 (en) 2004-10-21 2012-04-03 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing a wired circuit board
US7571540B2 (en) 2005-08-23 2009-08-11 Nitto Denko Corporation Production method of suspension board with circuit
JP2008198964A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板およびその製造方法
US8866027B2 (en) 2007-01-19 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2008186567A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hutchinson Technol Inc インライン型リード部を有するヘッドサスペンションフレクシャ
JP2009283501A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線板
US8767352B2 (en) 2008-10-31 2014-07-01 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit having an opening extending therethrough in the thickness direction for light emitted from a light emitting device
JP2010108576A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2010108575A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
US8593823B2 (en) 2008-10-31 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
US8587904B2 (en) 2008-10-31 2013-11-19 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit having a light emitting device exposed from a surface thereof opposite to that on which a slider is mounted
JP2011023063A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板およびその製造方法
JP2012018743A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012160235A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2013012725A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2013182168A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
US9295160B2 (en) 2012-03-02 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2014006941A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2018519615A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 金誘電体接合部の信頼性を向上させたディスクドライブヘッドサスペンション構造
US10748566B2 (en) 2015-06-30 2020-08-18 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
JP2017062867A (ja) * 2016-11-11 2017-03-30 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2019117674A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020007961A1 (en) 2002-01-24
US6388201B2 (en) 2002-05-14
CN1343087A (zh) 2002-04-03
CN1185914C (zh) 2005-01-19
JP3935309B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935309B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP3692314B2 (ja) 配線回路基板
JP3843027B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004363281A (ja) 配線回路基板
JP3699334B2 (ja) 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク
JP2856240B2 (ja) プリント回路基板を再加工する方法
JPH0964493A (ja) 回路基板の配線構造及びその形成法
JP2005217250A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JPH11163533A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05335719A (ja) 配線基板の製造方法
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JPH10224013A (ja) 回路基板の製造法
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JP2738372B2 (ja) 同軸配線パターンの形成方法
JP4252227B2 (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JPH07273488A (ja) 電磁シールド付プリント配線板とその製造方法
JP2944576B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3185345B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPS586316B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003008205A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2004023037A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR20030042873A (ko) 순수금속의 레지스트 도금을 이용한 인쇄회로기판의회로형성방법
JPH05315744A (ja) フィルム基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3935309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term