JP2002111225A - プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク - Google Patents

プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク

Info

Publication number
JP2002111225A
JP2002111225A JP2000282149A JP2000282149A JP2002111225A JP 2002111225 A JP2002111225 A JP 2002111225A JP 2000282149 A JP2000282149 A JP 2000282149A JP 2000282149 A JP2000282149 A JP 2000282149A JP 2002111225 A JP2002111225 A JP 2002111225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
circuit pattern
printed wiring
conductive circuit
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282149A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamada
進治 山田
Yutaka Tsukada
裕 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000282149A priority Critical patent/JP2002111225A/ja
Priority to US09/953,322 priority patent/US6551697B2/en
Publication of JP2002111225A publication Critical patent/JP2002111225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/056Using an artwork, i.e. a photomask for exposing photosensitive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント配線板、特にビルドアップ多層プリ
ント配線板の歩留まりを向上させることができるプリン
ト配線板、プリント配線板の製造方法および該方法に用
いられるフォトマスクを提供する。 【解決手段】 表面に導体回路パターン6a,6bを含
むベース基板2と、ベース基板上に設けられた少なくと
も一層の樹脂層3とを含むプリント配線板であって、樹
脂層が感光性樹脂により形成されており、導電回路パタ
ーン上の感光性樹脂層を、導電回路パターンの面積に応
じた露光量で露光して形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のプリント配線板およ
び該プリント配線板の製造方法に関し、より詳細には、
ビアホールを含み、該ビアホールを感光性樹脂を用いて
形成するプリント配線板、該プリント配線板の製造方法
および該製造方法に用いられるフォトマスクに関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板は、種々の電子機器に用
いられており、近年では電子機器の高密度配線化に対応
するために、複数の絶縁層の間にわたって電気的な導通
を行うため、ビアホールを使用したビルドアッププリン
ト配線板が多用されている。
【0003】図8には、ビアホールを使用した従来のビ
ルドアッププリント配線板1の断面図を示す。図8に示
したビルドアッププリント配線板1は、ベース基板2
と、このベース基板2の両側に設けられた絶縁性の樹脂
層3から形成されたビルドアップ部4とを含んで構成さ
れている。このビルドアップ部4には、ビアホール5
と、導電回路パターン6とが形成されている。ベース基
板2は、例えばガラスエポキシ基板を含んで構成され
た、例えば図8に示すような4層多層板などから形成さ
れている。
【0004】図8に示したビアホール5は、絶縁性の樹
脂層3を厚さ方向に横断して電気的な接続を行うために
形成される。このビアホール5は、従来では、ドリルと
いった穿孔法、レーザ穿孔法、およびフォトリソグラフ
ィー法(以下フォトビア法という。)により形成されて
いる。また、ビルドアップ部4を構成する樹脂層3の形
成方法としては、樹脂溶液を塗布する方法、フィルム状
樹脂を貼付ける方法などが用いられており、それぞれの
方法に適したビアホール形成方法を用いてビルドアップ
プリント配線板1が形成されている。特に上述したビア
ホール形成方法を含むプリント配線板の製造法の中でも
感光性樹脂を用いるフォトビア法を含んで製造されるプ
リント配線板は、より高密度化および高集積化に対応す
ることが可能である。
【0005】図9は、従来のフォトビア法によりビアホ
ールを形成するプリント配線板の製造方法を示す。図9
に示すように従来のプリント配線板の製造方法において
は、ステップ901において微細な回路が表面に形成さ
れたベース基板上に絶縁性の感光性樹脂を塗布する。つ
いで、ステップ902においてフォトマスクを介して紫
外線露光を行い、感光性樹脂に対して像状露光を行う。
ついでステップ903において露光されずに未硬化の感
光性樹脂を現像液を用いて現像してビアホールを形成す
る。その後、必要に応じてステップ904において後熱
処理といった処理を行って、樹脂層3の特性の安定化を
行う。
【0006】この後、ステップ905において表面粗面
化処理を行い、ステップ906において無電解メッキと
いった方法によりメッキを施し、ステップ707におい
て回路形成工程を行い、下層回路と電気的に導通した微
細な回路が形成される。また、このような樹脂層3につ
いては、必要に応じて何層でも用いることができ、上述
したステップ901から907の工程は、用いられる樹
脂層の数に応じて繰り返して行われ、ビルドアップ多層
プリント配線板が製造される。
【0007】上述のようにして形成されるビアホール5
は、近年では特に高密度化、高集積化の要求から、絶縁
性の感光性樹脂の解像度の限界領域付近の小径のビアホ
ールとして製造されることが多い。このため、下層導体
回路パターンが存在する箇所において、感光性樹脂の層
厚、すなわち絶縁層3の厚さに不均一が生じると、絶縁
層3の厚さが厚い部分では絶縁層3を形成する感光性樹
脂の下部まで完全に現像されずに、未完通ビアホールが
形成される。
【0008】このような未完通ビアホールは、後にメッ
キ工程を行ってもプリント配線板に対して導通不良を生
じさせてしまうといった不都合を生じさせる。上述した
未完通ビアホールは、特にビルドアッププリント配線板
においては重大な不都合を生じさせるため、できるだけ
その発生を防止することが必要である。また、下層導体
回路パターンにより生じる絶縁層3の凹凸は、その表面
にさらに形成される次導体回路パターンに対して回路の
短絡、切断といった不都合を生じさせる原因ともなり、
高密度実装のための高密度配線を実現する場合には、絶
縁層3は、下層導体回路パターンの存在の有無にかかわ
らず、少なくとも5μm以下、好ましくは3μm以下の
高低差にまで極力平坦化する必要がある。
【0009】従来では、上述した下層導体回路パターン
により生じ、導体回路パターンの形状、厚さ、および塗
布する感光性樹脂の性状によっては、約17μmにまで
達することがある感光性樹脂層の膜厚不均衡を解消する
ため、現像工程前に感光性樹脂層の表面を研磨すること
により、感光性樹脂層の厚さを均一にする方法が用いら
れる場合もある。しかしながら、研磨を行う方法では研
磨後の感光性樹脂層の表面に研磨傷が発生したり、さら
には研磨時に不都合にも光に露光されることにより、ビ
アホール形成のための露光に悪影響を与える場合もあっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題に鑑みてなされたものであり、ビアホール形成の際に
未完通ビアホールを発生させることなく、さらには、次
導電回路パターンの形成時に回路の短絡、切断といった
欠陥を発生させることなく、プリント配線板、特にビル
ドアップ多層プリント配線板の歩留まりを向上させるこ
とができるプリント配線板、プリント配線板の製造方法
およびフォトマスクを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、絶縁層を
形成するための感光性樹脂の露光時に、下層導体回路パ
ターンに相当する部分に、その下層導体の面積に応じた
露光量として露光を行うことにより、現像時に発生する
膜厚減少を、感光性樹脂、すなわち絶縁層の厚さが薄い
部分では少なくし、絶縁層の厚さが厚い部分では大きく
させ、導体回路パターン上の感光性樹脂層厚、すなわち
絶縁層の厚さの差を現像段階で少なくとも5μm以下、
より好ましくは3μm以下とすることにより、上述した
不都合を解決することができることを見出し、本発明に
至ったものである。
【0012】すなわち、本発明によれば、表面に導体回
路パターンを含むベース基板と、該ベース基板上に設け
られた少なくとも一層の樹脂層とを含むプリント配線板
であって、前記樹脂層が感光性樹脂により形成されてお
り、前記導電回路パターン上の感光性樹脂層を、前記導
電回路パターンの面積に応じた露光量で露光して形成さ
れるプリント配線板が提供される。本発明においては、
前記導電回路パターンの面積に応じた露光量での露光
は、前記導電性回路パターン部分対応する部分に微細パ
ターンの遮光部が形成されたフォトマスクを用いて行わ
れ、現像後にベース基板表面からの前記樹脂層の膜厚差
を5μm以下としている。本発明においては、前記感光
性樹脂は、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂を含む。
前記プリント配線板は、ビルドアッププリント配線板で
ある。
【0013】また、本発明によれば、表面に導体回路パ
ターンを含むベース基板に感光性樹脂を塗布する工程
と、前記導体回路パターンの位置において前記導体回路
パターンの面積に応じた露光量で露光を行う工程と、前
記露光された感光性樹脂を現像して、前記導体回路パタ
ーン上の前記感光性樹脂層を前記導体回路パターンの面
積に応じて除去し、ベース基板表面に対して5μm以下
の膜厚差とする工程と、を含む、プリント配線板の製造
方法が提供される。本発明においては、前記導体回路パ
ターンの面積に応じた露光工程は、微細パターンで形成
された露光量調節部およびビアホール形成用遮光部が設
けられたフォトマスクを介して露光を行う工程を含み、
さらに、現像後に後熱処理を施す工程とを含む。本発明
においては、前記感光性樹脂は、エポキシ樹脂またはポ
リイミドを含む。本発明においては、前記プリント配線
板は、ビルドアッププリント配線板である。
【0014】さらに本発明によれば、表面に導体回路パ
ターンを含むベース基板に塗布された感光性樹脂に対し
て像状露光を与えるためのフォトマスクであって、該フ
ォトマスクは、前記導体回路パターンの形成されていな
い部分に対応する遮光部と、前記導体回路パターンの位
置において前記導体回路パターンの面積に応じた微細パ
ターンが形成された露光量調節部と、ビアホール形成用
遮光部とが形成されたフォトマスクが提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態をもって説明するが、本発明は下記実施の形態に
制限されるものではない。
【0016】図1は、本発明においてベース基板2に対
して感光性樹脂からなる絶縁層3が塗布されたところを
示した断面図である。本発明において用いることができ
る感光性樹脂樹脂としては、光重合性の樹脂を用いるこ
とができ、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂またはこれ以外の樹脂を用いることができる。特に本
発明においては電気的特性といった点から、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂を光照射により重合させる、いわゆ
る光重合系を用いることが好ましい。
【0017】本発明において用いられる上述したエポキ
シ樹脂としては特に制限されるものではなく、必要とさ
れる電気特性を与えることができる限り、ビスフェノー
ルA型のエポキシ樹脂、脂環型エポキシ基を含むエポキ
シ樹脂、エポキシ化フェノール樹脂、環状シロキサンを
含むエポキシ樹脂またはポリイミド樹脂など、いかなる
ものでも用いることができる。
【0018】エポキシ樹脂を光重合させるためには、光
カチオン重合が有効である。このような光カチオン重合
に用いられる光カチオン重合開始剤としては、光により
効率よく強酸を発生させるものであれば、ジアゾニウム
塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニ
ウム塩、トリアリールセレノニウム塩、シラノール/ア
ルミニウム錯体、ベンゾイントシレート、o−ニトロベ
ンジルトシレート、鉄−アーレン錯体、スルホン酸エス
テル、イミドスルホネートといった化合物、またはこれ
らの誘導体を用いることができる。
【0019】また、ポリイミド樹脂に対して、アクリル
基またはメタクリル基、アジド基といった光分解性の官
能基を導入して、光重合性を付与することもできる。こ
のために用いられる光重合開始剤としては、ラジカル重
合開始剤、アジド基自体など、種々のものを用いること
ができる。
【0020】上述した感光性樹脂は、適切な溶媒に溶解
され、または可能である場合には無溶媒系において、例
えば、カーテンコータといった塗布手段により、ベース
基板2上に30μm〜50μmの厚さで塗布される。こ
のようにして塗布される感光性樹脂から形成される絶縁
層3は、ベース基板2に形成された導電性回路パターン
6を被覆するため、導電性回路パターン6の分だけ盛り
上がることになる。さらに、狭い導電性回路パターン6
aと、広い導電性回路パターン6bの間では、絶縁層3
の厚みは、ベース基板表面7との表面張力などの影響に
より異なるため、狭い導電性回路パターン6aと、広い
導電性回路パターン6bとの間においては、銅などで形
成された導電回路パターンの場合には、導電回路パター
ンの厚さが18μmでは、絶縁層厚保の差が、約8〜9
μm、導電回路パターンの厚さが35μmの場合には約
15〜17μm程度で異なる場合も生じる。
【0021】このため、従来の露光・現像方式を用い、
特に広い面積の導電性回路パターン6bにビアホール5
を形成する際に、ベース基板2の全面にわたり同一の現
像条件を用いて現像しようとすると、絶縁層3の厚さが
厚い部分では除去するべき未硬化の樹脂を除去しきれ
ず、これが未完通ビアホールの形成といった不都合を生
じさせることになる。
【0022】図2は、本発明のプリント配線板の製造方
法において、図1に示した絶縁層3が塗布されたベース
基板2に対し、露光を行っているところを示した図であ
る。本発明においては、上述の露光を行うために、適宜
これまで知られている露光装置を用いることができる。
このような露光装置としては、例えば、平行光を与える
1.5×10〜3.0×10J/mのメタルハラ
イドランプ、高圧水銀灯といった光源を用いる密着露光
型の露光装置などを挙げることができる。図2に示され
ているように、露光装置から照射された紫外線8は、本
発明に用いられるフォトマスク9を通して、密着露光に
より絶縁層3を形成する感光性樹脂へと露光される。
【0023】図2に示したフォトマスク10には、ビア
ホール5を形成するための遮光部9と、導電性回路パタ
ーン6a、6bの面積に応じた露光量調節部10a,1
0bとが形成されている。
【0024】狭い面積の導電性回路パターン6a上には
絶縁層3aが相対的に薄く塗布され、広い面積の導電性
回路パターン6b上には、絶縁層3bが相対的に厚く塗
布され、18μm厚の銅から形成される導体回路パター
ンでは、約8〜9μm、銅から形成される導体回路パタ
ーンの厚さが35μmの場合には、約15〜17μmと
もなる。このためプリント配線板の導体回路パターン6
a,6bにわたって単にビアホール形成用の遮光部9が
形成されるのみで、他の部分では同一の露光量を与える
ような露光方法を採用して、現像に際して同一の現像条
件を用いたのでは、広い導電性回路パターン6bに形成
するべきビアホール9の下側部から未硬化の感光性樹脂
を除去することが困難となり、未完通ビアホールの形成
を招く不都合が生じる。
【0025】そこで、本発明では、導電性回路パターン
6a,6bに対応する箇所のフォトマスク10に、導電
性回路パターンの面積に応じて露光量調節部10a,1
0bを設け、この露光量調節部10a,10bを、狭い
導電性回路パターン6a部分、すなわち絶縁層樹脂厚が
薄い部分においては現像時に感光性樹脂層の膜厚減少が
少なく、広い導電性回路パターン6b部分、すなわち絶
縁層樹脂膜厚が厚い部分においては現像時の膜厚減少を
大きくなるように形成し、絶縁層厚の相違によるビアホ
ールの未完通不良を防止するものである。
【0026】本発明において、フォトマスクに上述した
露光量調節部10a,10bを形成させるためには、種
々の方法を用いることができるが、例えば、本発明にお
いては所定の導電回路パターンの面積に対応させて所定
の露光面積を与えるように微細パターンを形成して、微
細遮光部10cを用いることができる。図3は、本発明
において用いるフォトマスクにおいて露光量調節部を形
成するために用いることができる微細パターンにより形
成される微細遮光部10cの実施の形態を示した図であ
る。
【0027】図3に示すように本発明においては、所定
の露光面積を得ることができれば、用いる微細パターン
については特に制限はなく、いかなるパターンであって
も用いることができる。この微細遮光部10cにより形
成される露光量調節部10a,10bは、それぞれに対
応する導電性回路パターン6a,6bの形状として配置
されている。露光量調節部10a,10bに形成される
微細パターンは、導電回路パターン6a,6bについて
は、導電回路パターン6a,6bそれぞれにつき露光量
が不均一とならないように導電回路パターン6a,6b
に対応する形状に均一に配置されている。
【0028】また、本発明においては、導電性回路パタ
ーンが微細であり、現像条件等により充分な対応が可能
な場合には、当該導電性回路パターンに対応するフォト
マスクには露光量調節部を設けないでおくことも可能で
ある。
【0029】図4は、本発明の製造方法により製造され
るビルドアッププリント配線板1の、露光後の硬化状態
を示した断面図である。図4中、黒塗りの箇所が、未硬
化(未露光)部分11である。図4に示したビルドアッ
ププリント配線板1の断面に示されるように、絶縁層3
aは、ビアホールに対応する部分を除けば相対的に未硬
化部分11aが少なく、現像に対する耐久性が付与され
ており、絶縁層3bは、相対的に未硬化部分11bの面
積が広くされていて、現像に対して耐久性が低くされて
いる。
【0030】図5は、露光後に現像を行った後の絶縁層
3の状態を示す断面図である。現像は、これまで知られ
ているいかなる条件でも適宜選択して用いることがで
き、例えば、溶媒現像を用い、コンベヤー式スプレータ
イプの現像方式を用い、25℃〜35℃の温度および2
〜5minの時間といった処理条件を用いることができ
る。図5に示されるように狭い導体回路パターンに対応
する絶縁層3aは、現像によっても剥離が少なく、広い
導体回路パターンに対応する絶縁層3bは、現像により
樹脂層の剥離量が大きくされていて、現像後に絶縁性樹
脂層の厚さの相違がほぼなくなっているのがわかる。本
発明においては、後に説明する後熱処理を行うことによ
り、図1に示される絶縁層3a,3bがベース基板から
の厚さの相違が5μm以下、より好ましくは3μm以下
の略同一な厚さを有するプリント配線板が得られる。
【0031】図6は、図5に示した現像工程の後、後熱
処理が行われた絶縁層3を示した図である。図6に示す
ように、後熱処理により絶縁層3に形成された微細な凹
凸は、絶縁層3を形成する感光性樹脂が加熱により流動
し、平滑化される。このことにより、本発明によれば、
厚さの不均一のない、良好な絶縁層を形成することがで
きる。また、後熱処理により絶縁層3がさらに硬化さ
れ、特性の安定化などが行われる。本発明においては、
後熱処理は、露光部を充分に流動化させる温度であれ
ば、いかなる温度・時間であっても用いることができ
る。このため、本発明によれば、ビアホールの未完通不
良を防止でき、さらには研磨処理を用いることなく次導
電性回路パターンの短絡や切断といった不良を防止する
ことができる。本発明においては、露光後、現像までの
間に必要に応じて加熱といった反応促進処理を行うこと
もできる。
【0032】本発明のプリント配線板の製造方法によれ
ば、図1〜図6に示した工程の後、無電解メッキといっ
た処理により形成されたビアホール5を導電化するとい
った導電化処理を行った後、必要に応じて図1〜図6に
示した工程を繰り返して本発明のプリント配線板、特に
ビルドアッププリント配線板を製造することができる。
【0033】図7に、本発明のプリント配線板の製造方
法により製造されたビルドアッププリント配線板1の断
面図を示す。図7に示されるように、本発明により製造
されたビルドアップ部4の絶縁層3の境界は、ビアホー
ル5の形成された部分を除き、絶縁層3の厚さが5μm
以下、より好ましくは3μm以下とされた平坦な面によ
り形成された略均一な膜厚の絶縁層3が隣接して形成さ
れている。このため、未完通ビアホールを発生させる不
都合もなく、さらには研磨処理を行わないため、良好な
メッキ処理を行うことが可能となり、次導電性回路パタ
ーンの短絡や切断といった不良を防止することができ
る。
【0034】これまで、本発明をビルドアッププリント
配線板を例とした図面に示した実施の形態をもって説明
してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明はこれまで知られたいかなる
構成のプリント配線板についても、本発明の効果が得ら
れる限り適用できることはいうまでもないことである。
また、本発明は、上述したプリント配線板に加え、プリ
ント配線板の製造方法、およびそのために用いられるフ
ォトマスクをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により、ベース基板に対して感光性樹脂
からなる絶縁層が塗布されたところを示す断面図。
【図2】本発明により、絶縁層が塗布されたベース基板
2に対し、露光を行っているところを示した図。
【図3】露光量調節部を形成する微細パターンの実施の
形態を示した図。
【図4】本発明により製造されるビルドアッププリント
配線板の露光後の硬化状態を示した断面図。
【図5】本発明の製造方法において、露光後に現像を行
った後の絶縁層の状態を示す断面図。
【図6】本発明の製造方法により後硬化が行われた絶縁
層を示した図。
【図7】本発明のプリント配線板の製造方法により製造
されたビルドアッププリント配線板の断面図。
【図8】従来のビルドアッププリント配線板の断面図。
【図9】従来のビルドアッププリント配線板の製造方法
を示したフローチャート。
【符号の説明】
1…ビルドアッププリント配線板 2…ベース基板 3,3a,3b…絶縁層 4…ビルドアップ部 5…ビアホール 6a,6b…導電回路パターン 7…ベース基板表面 8…紫外光 9…ビアホール形成用遮光部 10a,10b…露光量調節部 10c…微細遮光部 11…未硬化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 進治 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 塚田 裕 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 Fターム(参考) 5E346 AA12 CC09 CC10 CC13 CC32 DD03 EE31 FF22 HH32 HH33

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導体回路パターンを含むベース基
    板と、該ベース基板上に設けられた少なくとも一層の樹
    脂層とを含むプリント配線板であって、前記樹脂層が感
    光性樹脂により形成されており、前記導電回路パターン
    上の感光性樹脂層を、前記導電回路パターンの面積に応
    じた露光量で露光して形成されるプリント配線板。
  2. 【請求項2】 前記導電回路パターンの面積に応じた露
    光量での露光は、前記導電性回路パターン部分対応する
    部分に微細パターンの遮光部が形成されたフォトマスク
    を用いて行われ、現像後のベース基板表面からの前記樹
    脂層の膜厚差を5μm以下とした、請求項1に記載のプ
    リント配線板。
  3. 【請求項3】 前記感光性樹脂は、エポキシ樹脂または
    ポリイミド樹脂を含む、請求項1に記載のプリント配線
    板。
  4. 【請求項4】 前記プリント配線板は、ビルドアッププ
    リント配線板である、請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のプリント配線板。
  5. 【請求項5】 表面に導体回路パターンを含むベース基
    板に感光性樹脂を塗布する工程と、 前記導体回路パターンの位置において前記導体回路パタ
    ーンの面積に応じた露光量で露光を行う工程と、 前記露光された感光性樹脂を現像して、前記導体回路パ
    ターン上の前記感光性樹脂層を前記導体回路パターンの
    面積に応じて除去し、ベース基板表面に対して5μm以
    下の膜厚差とする工程と、 を含む、プリント配線板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導体回路パターンの面積に応じた露
    光工程は、微細パターンで形成された露光量調節部およ
    びビアホール形成用遮光部が設けられたフォトマスクを
    介して露光を行う工程を含み、 さらに、現像後に後熱処理を施す工程とを含む、請求項
    5に記載のプリント配線板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記感光性樹脂は、エポキシ樹脂または
    ポリイミドを含む、請求項5または6に記載のプリント
    配線板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プリント配線板は、ビルドアッププ
    リント配線板である、請求項5〜7のいずれか1項に記
    載のプリント配線板の製造方法。
  9. 【請求項9】 表面に導体回路パターンを含むベース基
    板に塗布された感光性樹脂に対して像状露光を与えるた
    めのフォトマスクであって、 該フォトマスクは、前記導体回路パターンの形成されて
    いない部分に対応する遮光部と、前記導体回路パターン
    の位置において前記導体回路パターンの面積に応じた微
    細パターンが形成された露光量調節部と、ビアホール形
    成用遮光部とが形成されたフォトマスク。
JP2000282149A 2000-09-18 2000-09-18 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク Pending JP2002111225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282149A JP2002111225A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク
US09/953,322 US6551697B2 (en) 2000-09-18 2001-09-14 Printed circuit board, method of making same, and photomask for use in the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282149A JP2002111225A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111225A true JP2002111225A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18766709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282149A Pending JP2002111225A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6551697B2 (ja)
JP (1) JP2002111225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008205A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101146406B (zh) * 2006-09-14 2012-03-28 比亚迪股份有限公司 挠性印制线路板线路成形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700510A (en) * 1970-03-09 1972-10-24 Hughes Aircraft Co Masking techniques for use in fabricating microelectronic components
US3732792A (en) * 1970-12-14 1973-05-15 Ppg Industries Inc Image plane plate
JP2825558B2 (ja) * 1989-10-25 1998-11-18 株式会社日立製作所 組成物及びこの樹脂組成物を使用した多層プリント回路板の製造方法
JP3495272B2 (ja) * 1998-12-10 2004-02-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008205A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020034619A1 (en) 2002-03-21
US6551697B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837137B2 (ja) ビルドアップ多層印刷回路基板の製造方法
JP2001352137A (ja) 配線回路基板
JPH0774453A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3031042B2 (ja) 表面実装用プリント配線板
JP3019503B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005142254A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2002111225A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク
US5994034A (en) Fabrication method of printed wiring board
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2802079B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2838538B2 (ja) プリント配線板
JPH0774454A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2013038156A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2723744B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2546935B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2005286299A (ja) 回路基板の製造方法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JP2833601B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2733375B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3153571B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2587544B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04258194A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH04356994A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2016157840A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214