JP3495272B2 - リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP3495272B2
JP3495272B2 JP35091698A JP35091698A JP3495272B2 JP 3495272 B2 JP3495272 B2 JP 3495272B2 JP 35091698 A JP35091698 A JP 35091698A JP 35091698 A JP35091698 A JP 35091698A JP 3495272 B2 JP3495272 B2 JP 3495272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
pressing
layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35091698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183496A (ja
Inventor
正治 白井
進治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP35091698A priority Critical patent/JP3495272B2/ja
Priority to US09/454,208 priority patent/US6338937B1/en
Publication of JP2000183496A publication Critical patent/JP2000183496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495272B2 publication Critical patent/JP3495272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリソグラフィ方法及
び配線基板の製造方法に関し、より詳しくは特に基板に
絶縁層である感光性樹脂層を介して回路パターンがビル
ド・アップされた積層板の製造において、絶縁層(感光
性樹脂層)にボイド・バブルを生じさせない製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ビルド・アップ積層板の製造
において、積層板の不良率の観点あるいは信頼性の観点
から、最も重要な技術的課題は絶縁層の形成時に生じる
ボイドである。絶縁層に生じるボイドの原因を大きく分
類すると、次の3点になる。すなわち、 コーテイング時に、樹脂に入っている気泡によって生
じるボイド、 露光時に、パターンマスク(グラス)や露光機に付着
しているコンタミ(ゴミなどの付着物)の陰によって絶
縁層に生じるボイド、 露光時に、感光性樹脂の表面に付着したコンタミなど
の付着物の陰により生じるボイド、が挙げられる。
【0003】これらのボイドの発生原因のうち、のコ
ーティング時の泡の咬み込みによって発生するボイドに
関しては、無視できるレベルの大きさであることが判っ
ており、それによって短絡や耐電圧不足などのトラブル
が生じることはない。また、のパターンマスクなどに
付着したコンタミによって生じるボイドは、2回露光を
行うことにより既に防止されている。さらに、の感光
性樹脂の表面に付着したコンタミなどの付着物は、粘着
材を塗布したローラを感光性樹脂層の表面に走らせるこ
とにより、付着物を感光性樹脂層の表面から粘着材に付
着させて、除去していた。したがって、これらの操作に
より、ボイドは発生しないものと思われていた。ところ
が、感光性樹脂層の表面を子細に観察するとボイドが発
生しており、その原因調査の結果、粘着ローラによって
除去することのできなかった付着物が原因であることが
判明した。
【0004】ここで、付着物によって感光性樹脂層にボ
イドが発生する原因を説明する。まず図14(a)に示
すように、絶縁性基板1の上に所定形状の配線2が形成
されていて、更にその上に感光性樹脂層3が被着形成さ
れている。この感光性樹脂層3の所定位置に同図(c)
に示すようにバイアホール4などを設けるために、同図
(b)に示すように遮光パターンが形成されたホトマス
ク5を位置決めし、露光する。このとき、感光性樹脂層
3の表面に付着物6が付着していると、その付着物6は
遮光パターンの一部と同様の機能を発揮し、付着物6の
背後にある感光性樹脂層3は露光させられない。次に、
常法の工程を経て、同図(c)に示すように、現像工程
が行われる。現像工程は通常オーバー気味に行われ、バ
イアホール4などが形成される。このとき、付着物6は
現像に伴い脱落すると共に、露光時に付着物6によって
陰となっていた箇所は現像され、感光性樹脂層3にボイ
ド7が発生する。
【0005】このようなボイド7が発生すると、次のよ
うな不具合が発生する。すなわち、図15(a)に示す
ように、感光性樹脂層3の表層部を研削して除去した
後、同図(b)に示すように、導電層8を被着形成し、
さらに常法により同図(c)に示すように、その導電層
8を現像して上部配線9を形成し、配線基板が製造され
る。このようにして形成された配線基板において、上部
配線9と感光性樹脂層3のボイド7とが重なってしまっ
たとき、ボイド7の底面の上部配線9と、その下部の配
線2とが接触すると、短絡が生じ、また、両者の間隔が
狭いと、耐電圧が著しく低下することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
性樹脂層に被着したコンタミなどの付着物によって、感
光性樹脂層に発生するボイド・バブルを防止することで
ある。
【0007】本発明の目的は、感光性樹脂層でのボイド
・バブルの発生を防止し、配線間の短絡や耐電圧の低下
を軽減することができる配線基板の製造方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリソグラフ
ィ方法及び配線基板の製造方法の要旨とするところは、
感光性樹脂層を準備するステップと、感光性樹脂層をプ
レス処理するステップと、露光マスクを用いてプレス処
理された感光性樹脂層を露光するステップと、露光され
た感光性樹脂層を現像するステップとを含むことによ
り、感光性樹脂層の表面に付着していた付着物を感光性
樹脂層の一部として構成することができる。すなわち、
現像又はエッチングステップにおいて、付着物が押し込
まれた感光性樹脂層が除去されるときは同時に付着物も
除去されることになり、また同様に、感光性樹脂層が除
去されないときは同時に付着物も除去されることはな
い。したがって、現像ステップなどにおいて、付着物が
感光性樹脂層から剥がれることにより、その箇所の感光
性樹脂層が現像又はエッチングされることによって発生
するボイドやバブルが、感光性樹脂層に生じることはな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るリソグラフィ
方法及び配線基板の製造方法の実施の形態を図面に基づ
いて詳しく説明する。
【0010】まず図1に示すように、基板10の上に常
法により下部回路パターン12が形成され、更にその上
に感光性樹脂層14が被着形成される。基板10は特に
限定されないが、ガラスエポキシ基板や、ポリイミド樹
脂フィルムなどからなる基板が用いられる。また、下部
回路パターンは12は銅やアルミニュウムなどの電気的
に良導体が用いられ、特に限定されない。この下部回路
パターン12は所定のパターンに形成された後、その表
面は粗化処理(黒化処理)されて、その上に被着される
感光性樹脂層14との被着強度が高められるのが好まし
い。
【0011】感光性樹脂層14はウエットタイプ又はド
ライタイプのいずれでも用いることができ、特に限定さ
れない。感光性樹脂層14がウエットタイプである場
合、所定の粘度に調整された樹脂を塗布した後、カーテ
ンコーターなどを用いて均一に塗布される。一方、感光
性樹脂層14がドライタイプである場合、感光性樹脂フ
ィルムと基板との間に空気が入らないように減圧下又は
真空下で接合される。また、感光性樹脂層14がウエッ
トタイプである場合、感光性樹脂層14を基板10の上
に塗布した後、所定の温度で一定時間、前処理を施し
て、感光性樹脂層14を固める。
【0012】このような前処理工程などにおいて、感光
性樹脂層14の表面に様々な浮遊粉塵などが付着するこ
とがある。そこで、感光性樹脂層14の表面に付着した
付着物16を除去する工程が設けられるのが好ましい。
付着物16の除去はたとえば図2に示すように、ローラ
の表面に粘着材18を被着させた粘着ローラ20を用
い、感光性樹脂層14側の表面を粘着ローラ20側に配
置して、粘着ローラ20とローラ22とによって基板1
0を挟んで送る。これにより、感光性樹脂層14の表面
に付着している付着物16を粘着ローラ20の粘着材1
8に被着させて、感光性樹脂層14の表面から付着物1
6の除去を行うのである。
【0013】また、付着物16の除去は図3に示すよう
に、粘着材18を被着させた粘着テープ24を用い、粘
着材18側を外側に向けて感光性樹脂層14の表面と粘
着させ、基板10を1対のローラ22で挟んで送るよう
に構成しても良い。そして、感光性樹脂層14から引き
剥がされた粘着テープ24は巻取りローラ26に巻き取
られ、使用後の粘着テープ24は廃棄される。この構成
によれば、粘着テープ24に付着した付着物16が感光
性樹脂層14に再付着することはない。
【0014】このようにして予め感光性樹脂層14の表
面から付着物16を除去した後、感光性樹脂層14はプ
レス処理が施される。このプレス処理は粘着テープ24
などによる付着物16の除去が完全ではないことから施
される処理である。プレス処理はたとえば図4に示すよ
うに、基板10をテープ28を介して加熱ローラ30と
加熱ローラ30との間に挟んで、感光性樹脂層14を加
熱しつつ押圧して行われるのが好ましい。テープ28は
樹脂製又は金属製のいずれであってもよく、その他材質
は問わないが、硬度の高いものが好ましい。プレスに供
されたテープ28はローラ32に巻き取られて、廃棄さ
れる。テープ28に付着した付着物が、再付着するのを
防止するためである。また、加熱ローラ30についても
特に限定すべきものではないが、基板10などに損傷を
与えないように、若干弾力性を有するものが好ましい。
【0015】このプレス処理により、感光性樹脂層14
の表面に付着していた付着物16は図5に示すように、
感光性樹脂層14の中に埋め込まれる。加熱ローラ30
の加熱温度は感光性樹脂層14の軟化温度以上であるの
が好ましい。感光性樹脂層14が軟質で、容易に付着物
16を押し込めることができる場合は、加熱する必要は
ないが、付着物16を押し込むのに際して感光性樹脂層
14が硬くて押し込むことができない場合は、加熱して
軟化させて押し込むと共に、付着物16と感光性樹脂層
14とを接合させるのが好ましい。
【0016】次に、図6に示すように、プレス処理が施
された感光性樹脂層14には、所定の遮光パターン34
が形成されたホトマスク36を位置決めし、露光され
る。露光により、感光性樹脂層14の表面に光硬化層3
8が形成され、現像することにより、図7(a)に示す
ように、バイアホール40などが形成される。このと
き、付着物16は感光性樹脂層14の表面に密に付着し
ており、現像液が付着物16と光硬化層38との間を通
ってその内部の感光性樹脂層14を溶かすことはなく、
したがって、ボイドやバブルが発生することはない。
【0017】その後、常法により処理を行い配線基板が
製造されるのであるが、一例を示すと、同図7(b)に
示すように、感光性樹脂層14の表層部分を研削により
除去した後、熱処理をして感光性樹脂層14を硬化させ
る。次いで同図(c)に示すように、銅などを用いて導
電層42を被着させ、更に同図(d)に示すように、そ
の導電層42をリソグラフィ法により、所定の回路パタ
ーン44に形成して、配線基板46が製造される。
【0018】以上の手法で製造された配線基板46に
は、感光性樹脂層14の表面に付着した各種の浮遊粉塵
などの付着物16に伴うボイドもバブルも発生しないた
め、絶縁層(感光性樹脂層)14を挟んだ回路パターン
12と44の間が短絡することはなく、また、両回路パ
ターン12,44間の耐電圧も低下することはない。
【0019】以上、本発明に係るリソグラフィ方法とそ
の方法による配線基板の製造方法を説明したが、本発明
は上述の実施形態に限定されるものではない。
【0020】たとえば、感光性樹脂層14の表面を押圧
して、付着物16を感光性樹脂層14に押し込むプレス
処理は、図8に示すように、ホットプレス装置48で構
成してもよい。すなわち、下部ホットプレート50と上
部ホットプレート52から構成し、両プレート50,5
2に基板10を挟んで加熱押圧するように構成される。
このとき、基板10に形成された感光性樹脂層14の表
面に接触する側に、テープ54の送り装置を設け、常に
清浄なテープ54表面が感光性樹脂層14に接触するよ
うにするのが好ましい。
【0021】また、基板10の両面に感光性樹脂層14
が形成されている場合、図9に示すように、基板10の
両側にテープ28の送り装置を設け、基板10をテープ
28を介して加熱ローラ30と加熱ローラ30との間に
挟んで、両面の感光性樹脂層14の表面を加熱しつつ押
圧するように構成してもよい。
【0022】更に同様に、基板10の両面に感光性樹脂
層14が形成されている場合、図10に示すように、下
部ホットプレート50と上部ホットプレート52から構
成し、両プレート50,52に基板10を挟んで加熱押
圧するように構成されたホットプレス装置56で構成す
ることも可能である。本例においても、基板10の両面
に形成された感光性樹脂層14の表面にそれぞれ接触す
るテープ54の送り装置を設け、常に清浄なテープ54
表面が感光性樹脂層14に接触するようにするのが好ま
しい。
【0023】次に、プレス処理によって付着物16を感
光性樹脂層14に押し込む処理において、付着物16は
必ずしも完全に感光性樹脂層14に押し込む必要はな
く、たとえば図11(a)に示すように、付着物16が
感光性樹脂層14から脱落しない程度に押し込まれ、接
合されていればよい。すなわち、同図(b)に示すよう
に、感光性樹脂層14が露光された後、同図(c)に示
すように、現像時に、光硬化層38の一部となり、未硬
化の感光性樹脂層14が現像されるのを保護することが
できれば足りる。
【0024】なお、以上の説明において、付着物16が
露光により光硬化層38の一部となる場合について説明
したが、付着物16が露光されない感光性樹脂層14の
箇所にあった場合は、通常通り、現像によって感光性樹
脂層14とともに付着物16も除去されることになり、
なんら不都合は生じない。
【0025】また、以上の実施形態においては、いわゆ
るビルド・アップ形式の配線基板の製造方法について説
明したが、それに限定されるものではない。たとえば、
図12(a)に示すように、基板58に被加工層である
導電層60を成膜し、さらにその導電層60の上に感光
性樹脂層62を形成する。次いで、必要により粘着材に
より感光性樹脂層62の表面の付着物64を除去した
後、同図(b)に示すように、プレス処理をして付着物
64を感光性樹脂層62に押し込む。このとき、付着す
ると想定される付着物64の大きさと、感光性樹脂層6
2の膜厚との関係から、圧力が設定されるのが好まし
く、また、感光性樹脂層62の軟化温度以上に加熱して
プレス処理をするのが好ましい。
【0026】次に、同図(c)に示すように、常法通
り、所定の遮光パターン34が形成されたマスク66を
位置決めした後、露光して光硬化部67を形成する。そ
して、図13(a)に示すように、感光性樹脂層62を
現像してレジスト68を形成した後、必要により熱処理
をし、更に、同図(b)に示すように、導電層60をエ
ッチングして回路パターン70を形成する。最後に、同
図(c)に示すように、レジスト69を除去して、基板
58上に回路パターン70が形成された配線基板が製造
される。
【0027】以上の配線基板の製造方法においても、露
光前にプレス処理をすることにより、付着物を感光性樹
脂層に押し込み、付着物が感光性樹脂層から剥がれない
ようにすることにより、形成された電極が断線していた
り、あるいは短絡していたりすることはなくなる。
【0028】また、同様に、以上の配線基板の製造方法
において適用したリソグラフィ方法は、半導体装置の製
造方法においても利用でき、特に半導体層のパターニン
グにも好適であるなど、本発明に係るリソグラフィ方法
は広く半導体装置の製造に適用し得るものである。その
他、一々例示をしないが、本発明はその趣旨を逸脱しな
い範囲内で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修
正、変形を加えた態様で実施し得る。
【0029】
【実施例と比較例】パネル(基板)の表面中央に径20
〜30μmの現像で生じたと思われる窪み(バブル)の
発生原因を、パネル表面に被着した小さなゴミであると
推定して、その確認を行うこととした。ゴミの代用品と
して、ソルダーペーストを用い、それをアセトンで洗浄
した後、乾燥させるとハンダが凝集してしまうため、イ
ソプロピルアルコールに分散させて用いた。
【0030】パネルとして厚さ1.4mmの両面銅張り積
層板(NIP)を用い、そのパネル表面を常法により粗
化(黒化)処理した。次いで、そのパネル表面に感光性
樹脂層(プロビマー)を塗布した。すなわち、マット剤
LSP337(C−2)を用い、塗布量15.4g/6
00cm 、塗布粘度DIN Cup #4 176
秒、1820cps(2rpm)で、カーテンコーター
#2を用いて塗布した。そして、パネルに塗布した感光
性樹脂層を90℃、30分間で、プレキュアーした。感
光性樹脂層のプレキュアーの終了後、パネルの表面にゴ
ミの代用品であるハンダホールを筆でばらまいた。
【0031】次に、露光前の処理をするために、特別な
処理をしないグループと、フィルムアプライ装置で表面
をプレスしたグループの2つのグループに分けた。それ
ぞれのグループを、パイロットライン手動露光器を用
い、通常とは異なり他の要因を排除するため、マイラー
枠の上にパネルを置き、そのまま露光した。露光エネル
ギーは2000mJであった。その後、感光性樹脂層を
Probimer52と同じ条件(コンベア速度約15
m/min)で、現像した後、135℃,2時間で硬化
させた。
【0032】まず、パネルの表面に付着させたハンダボ
ールの100倍の顕微鏡写真を撮影した。その結果、ハ
ンダボールの直径は約10〜30μmであり、通常発生
するバブルの中央に観察される窪みのサイズとほぼ同じ
レベルであることが分かった。実体顕微鏡下(15倍)
でパネルの1/8を観察し、不良の数を測定した。ボイ
ドに関しては、小さな窪みは大量にあるので無視し、積
層板(NIP)まで達するものだけを計数した。その結
果を、表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、表面に光を遮る
異物を置くと、ボイドと共にバブルが発生する。一方、
ロールで表面をプレスしたものは、ボイド・バブルとも
発生量が非常に減少している。これは、感光性樹脂層の
表面にハンダボールが載っていると、陰ができて、光硬
化層に未露光部が生じるとともに現像時にはハンダボー
ルが除去されるため、これが原因でボイド又はバブルを
発生させる。それに対して、ロールでハンダボールが感
光性樹脂層に埋め込まれてしまった場合は、陰ができな
いので、ボイドやそれに付随するバブルが発生しないよ
うになる。
【0035】上記の内容は、現像・硬化後の感光性樹脂
層の表面を観察すれば、ハンダボールを載せて露光現像
したものは小さな窪み(現像による樹脂の除去跡)が一
面に観察され、その一部がバブルを伴うが、ハンダボー
ルは全くないことが観察される。一方、ロールプレスし
たものは、ハンダボールが現像で除去されず、感光性樹
脂層の中に埋め込まれ、埋め込まれなかった非常に小さ
なハンダボールの跡が非常に小さな窪みとして残ってい
るのが観察される。
【0036】以上の結果から、直径20〜30μmの光
を遮る異物が感光性樹脂層の表面に付着したままで、基
板が露光されると、ボイドが発生すると共に、その一部
がバブルとなる。またたとえ、感光性樹脂層の表面に直
径20〜30μmの光を遮る異物が付着しても、熱ロー
ルなどで感光性樹脂層内に押し込んでしまうと、ボイド
もバブルも発生しないようにすることが可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明に係るリソグラフィ方法及び配線
基板の製造方法は、感光性樹脂層を露光する工程の前
に、少なくともその感光性樹脂層の表面をプレスして、
その表面に付着している付着物を感光性樹脂層の中に少
なくともエッチング工程で剥離しない程度に押し込むプ
レス工程を含むことにより、付着物を感光性樹脂層の一
部として機能することになり、ボイドもバブルもが感光
性樹脂層に生じることはない。したがって、たとえば積
層配線基板の場合、下部回路パターンと上部回路パター
ンとが短絡したり、耐電圧が低下したりすることはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線基板の製造方法の1工程を示
す要部断面説明図である。
【図2】本発明に係る配線基板の製造方法における粘着
ロールによる付着物の除去工程を示す側面説明図であ
る。
【図3】本発明に係る配線基板の製造方法における粘着
テープによる付着物の他の除去工程を示す側面説明図で
ある。
【図4】本発明に係る配線基板の製造方法における基板
のプレス工程を示す側面説明図である。
【図5】本発明に係る配線基板の製造方法の1工程であ
る付着物が感光性樹脂層に押し込まれた状態を示す要部
断面説明図である。
【図6】本発明に係る配線基板の製造方法の1工程であ
る露光工程を示す要部断面説明図である。
【図7】同図(a)から(d)は本発明に係る配線基板
の製造方法の工程を示す要部断面説明図である。
【図8】本発明に係る配線基板の製造方法における基板
の他のプレス工程を示す側面説明図である。
【図9】本発明に係る配線基板の製造方法における基板
の更に他のプレス工程を示す側面説明図である。
【図10】本発明に係る配線基板の製造方法における基
板の更に他のプレス工程を示す側面説明図である。
【図11】同図(a)から(c)は本発明に係る配線基
板の他の製造方法の主要工程を示す要部断面説明図であ
る。
【図12】同図(a)から(c)は本発明に係る配線基
板の更に他の製造方法の主要工程を示す要部断面説明図
である。
【図13】同図(a)から(c)は図12に示す配線基
板の製造方法における工程の続きを示す要部断面説明図
である。
【図14】同図(a)から(c)は従来の配線基板の製
造方法における各工程を示す要部断面説明図である。
【図15】同図(a)から(c)は図14に示す従来の
配線基板の製造方法における工程の続きの工程を示す要
部断面説明図である。
【符号の説明】
10,58:基板 12,44,70:回路パターン 14,62:感光性樹脂層 16,64:付着物 18:粘着材 20:粘着ロ−ラ 24:粘着テ−プ 28,54:テ−プ 30:加熱ロ−ラ 36,66:ホトマスク 38:光硬化層 40:スル−ホ−ル 42,60:導電層 46:配線基板 48,56:ホットプレス装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 進治 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (56)参考文献 特開 平9−321410(JP,A) 特開 平9−51169(JP,A) 特開 平10−115912(JP,A) 特公 昭56−25037(JP,B1) 特公 平1−43943(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/00 - 3/46 G03F 7/00 - 7/42

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性樹脂層を準備するステップと、 感光性樹脂層をプレス処理するステップと、 露光マスクを用いてプレス処理された感光性樹脂層を露
    光するステップと、 露光された感光性樹脂層を現像するステップと、 を含み、 前記プレス処理するステップは、感光性樹脂層の表面に
    付着した付着物が、後続するステップにおいて感光性樹
    脂層の表面から離脱しないように、前記付着物を前記層
    内に押し込むことを含むリソグラフィ方法。
  2. 【請求項2】 前記付着物は、前記現像ステップにおい
    て、感光性樹脂層内にボイドを発生させる大きさを有す
    る付着物である請求項1に記載するリソグラフィ方法。
  3. 【請求項3】 前記プレス処理するステップは、感光性
    樹脂を加熱下でプレスすることを含む請求項に記載す
    るリソグラフィ方法。
  4. 【請求項4】 前記プレス処理するステップは、感光性
    樹脂の軟化温度以上の温度下でプレスすることを含む請
    求項に記載するリソグラフィ方法。
  5. 【請求項5】 前記プレス処理は、加熱されたローラ又
    はプレートを用いてプレスする処理である請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載するリソグラフィ方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記プレス処理するステップの
    前に、感光性樹脂層の表面に付着する付着物を除去する
    ステップを含む請求項に記載するリソグラフィ方法。
  7. 【請求項7】 前記付着物を除去するステップは、感光
    性樹脂層の表面に粘着材を押し当てて付着物を除去する
    ステップを含む請求項に記載するリソグラフィ方法。
  8. 【請求項8】 前記感光性樹脂層を準備するステップ
    は、被加工層上に感光性樹脂層を形成することを含み、
    さらに、前記現像するステップの後に、被加工層をエッ
    チングするステップを含む請求項に記載するリソグラ
    フィ方法。
  9. 【請求項9】 配線基板の製造方法であって、 感光性樹脂層を準備するステップと、 感光性樹脂層をプレス処理するステップと、 所定の配線パターンが形成された露光マスクを用いてプ
    レス処理された感光性樹脂層を露光するステップと、 露光された感光性樹脂層を現像するステップと、 を含み、 前記プレス処理するステップは、感光性樹脂層の表面に
    付着した付着物が、後続するステップにおいて感光性樹
    脂層の表面から離脱しないように、前記付着物を前記層
    内に押し込むことを含む配線基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記付着物は、前記現像ステップにお
    いて、感光性樹脂層内にボイドを発生させる大きさを有
    する付着物である請求項に記載する配線基板の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記プレス処理は、加熱されたローラ
    又はプレートを用いてプレスする処理である請求項9ま
    たは請求項10に記載する配線基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記配線基板はビルド・アップ積層基
    板である請求項9乃至請求項11のいずれか請求項に記
    載する配線基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記感光性樹脂層を準備するステップ
    は、基板上に設けられた導電層上に感光性樹脂層を形成
    することを含み、さらに、前記現像するステップの後
    に、導電層をエッチングするステップを含む請求項
    記載する配線基板の製造方法。
JP35091698A 1998-12-10 1998-12-10 リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3495272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35091698A JP3495272B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法
US09/454,208 US6338937B1 (en) 1998-12-10 1999-12-09 Lithography method and method for producing a wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35091698A JP3495272B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183496A JP2000183496A (ja) 2000-06-30
JP3495272B2 true JP3495272B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18413784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35091698A Expired - Fee Related JP3495272B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6338937B1 (ja)
JP (1) JP3495272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111225A (ja) * 2000-09-18 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント配線板、プリント配線板の製造方法および該製造方法に用いられるフォトマスク
US20100178433A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for applying bonding adhesive
US20110017498A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Photosensitive dielectric film

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280032A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6338937B1 (en) 2002-01-15
JP2000183496A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665134B2 (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP3495272B2 (ja) リソグラフィ方法及び配線基板の製造方法
JP3786214B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JP2002185132A (ja) 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JPS6148831A (ja) 光硬化性構造体
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2552034B2 (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JP3859030B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2001177253A (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP2562273B2 (ja) 銅メッキファインピッチコネクタ部材の製造方法
JP2013038156A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001267740A (ja) 電子部品用多層配線基板の製造方法
JP2730508B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3577783B2 (ja) 半田キャリアの製造方法
JPH0499088A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100330557B1 (ko) 유연성 기질 회로 필름 제조방법
JPH0582962A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0738236A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH0329390A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH104255A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0732301B2 (ja) 埋込みプリント配線板の製法
JPS6139598A (ja) レジストパタ−ン形成法
CN117651370A (zh) 一种柔性印刷电路板加工方法及柔性印刷电路板
JP2000077829A (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees