JP2001328514A - 鞍乗り型車両のパーキングロック装置 - Google Patents

鞍乗り型車両のパーキングロック装置

Info

Publication number
JP2001328514A
JP2001328514A JP2000146881A JP2000146881A JP2001328514A JP 2001328514 A JP2001328514 A JP 2001328514A JP 2000146881 A JP2000146881 A JP 2000146881A JP 2000146881 A JP2000146881 A JP 2000146881A JP 2001328514 A JP2001328514 A JP 2001328514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock gear
slide
rod
movement
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Arakawa
英俊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000146881A priority Critical patent/JP2001328514A/ja
Priority to US09/832,549 priority patent/US6510934B2/en
Publication of JP2001328514A publication Critical patent/JP2001328514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2133Pawls and ratchets
    • Y10T74/2136Pivoted pawls
    • Y10T74/2137Single tooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯車変速機の出力軸にパーキングロック装置
を設け、変速機のケースが大きくなることがなく、改修
部分も少なくてコンパクトにできる鞍乗り型車両のパー
キングロック装置を提供する。 【解決手段】 係止片7の爪9が、ロックギヤー6の山
に当ると、それ以上進めずに待機する。そして、ロック
ギヤー6が僅かに回転し、次のロックギヤー6の谷(周
囲の歯と歯の間の凹部)と爪9が一致すると、コイルバ
ネ16の弾力により、ガイドカム18に沿ってスライド
片14がスペーサー15に当るまで摺動し、係止片7の
爪9をロックギヤー6に噛合せて、出力軸4が回転でき
ないように固定し、車軸をロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鞍型シートに跨
って乗った状態でバーハンドルを掴んで操舵するよう
な、不整地の走行に適する四輪の通称バギー車と称する
車両に用いるのに好適な、駐車時に車輪をロックして車
両が動かないようにする鞍乗り型車両のパーキングロッ
ク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鞍乗り型車両は、左右後輪のドラムブレ
ーキにパーキング用カムを設けて、駐車時にドラムブレ
ーキを利かせて後輪が動かないようにしたものがある。
【0003】又、エンジンに連結した歯車変速機の歯車
軸に、ロックギヤーを固定し、歯車の変速を行う変速用
カムドラムの一側にパーキング用操作子を設け、操作子
の先端をロックギヤーに噛合せて、変速機の歯車軸をロ
ックし、歯車変速機より後側の車軸をロックしてパーキ
ングブレーキにしたものもある(例えば、特開平11−
303991号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】後輪のドラムブレーキ
にパーキング用カムを設けるものは、ドラムブレーキに
換えてディスクブレーキに変更する場合、パーキング用
カムの形式が全く変り、制動力も低下するため、ブレー
キシステムの設計に自由度が少ない不便がある。
【0005】又、特開平11−303991号公報に示
されたものは、変速用カムドラムの一側にパーキング用
操作子操作用カムを設けるので変速用カムドラムが長く
なり、歯車軸の長さも長くなって、従来機種からの改修
部品が多く、変速機ケースの横幅も大きくなるなど、重
量も重くなってコスト高になる不都合がある。
【0006】かかる点に鑑み、この発明は、歯車変速機
の出力軸にパーキングロック装置を設け、変速機のケー
スが大きくなることがなく、改修部分も少なくてコンパ
クトにできる鞍乗り型車両のパーキングロック装置を得
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の鞍乗り型車両のパーキングロック装置
は、次の構成を有する。本発明は、エンジン動力を歯車
変速機構の出力軸から中間軸を介して前後輪の車軸に変
速して伝える鞍乗り型車両の駆動力伝達系であって、出
力軸の同軸上にロックギヤーを設け、前記出力軸に平行
な揺動軸上に片持ち状態で揺動可能に設け、かつ、揺動
方向一側に前記ロックギヤーに係合可能な係合凸部を、
また、他側に摺接部をそれぞれ有する揺動部材を設け、
変速機室内壁に沿って進退動可能なロッドおよびスライ
ド部材を有する作動部材を設け、揺動部材を挟んでロッ
クギヤーと反対側に作動部材を設けて、作動部材の進退
方向と揺動部材の揺動方向がほぼ直交し、前記スライド
部材の移動により、揺動部材が揺動し、係合凸部を前記
ロックギヤーに係合させるようにしたことを特徴とする
鞍乗り型車両のパーキングロック装置である。本発明に
よれば、歯車変速機の出力軸に設けたロックギヤーに揺
動部材の係合凸部を噛合せるなどして係合して、出力軸
の回転を規制・停止することで、車両が動くのを止める
パーキングロック装置にできる。また、揺動部材に対し
てロックギヤーと反対側に作動部材を設け該作動部材を
進退させることで前記揺動部材をロックギヤーに係合さ
せる構造にしたので揺動部材を片持ち状とすることがで
きる。パーキングロック装置を小型化できる。さらに、
揺動部材の揺動方向と略直交させて作動部材の進退方向
を設定しているので、作動部材の配設スペースを小さく
できる。
【0008】また、本発明において、作動部材が、ロッ
ドと、該ロッドを進退動作させるアームと、ロッドとは
相対移動可能なスライド部材と、スライド部材をロッド
先端側に付勢する付勢部材と、ロッド先端に設けたスラ
イド部材の移動規制用のストッパーからなることが好適
である。この構成によれば、スライド部材が、ロッドと
相対移動可能に構成され、かつ、ロッドの進退動が付勢
部材を介してスライド部材に伝達されるようになってい
るので、簡易な構成で待ち機構を得られる。すなわち、
揺動部材の係合凸部がロックギヤーに係合していなくて
もロックギヤーが少々回転することで付勢部材で付勢さ
れたスライド部材が移動して揺動部材を揺動させて係合
凸部をロックギヤーの歯間の凹部に嵌めて確実に係合さ
せることが可能になる。
【0009】また、本発明において、前記スライド部材
の進退方向途上に位置して変速機室内壁に固定した規制
部材を設け、この規制部材は、前記スライド部材の先端
側テーパー面が当接することによりスライド部材の進退
動を規制し、かつ、所定以上のロッドの移動でスライド
部材の進退方向と略直交する方向へ作動部材を揺動させ
るものであり、前記作動部材が揺動することでスライド
部材の進退動規制が解除され、かつ、該スライド部材が
揺動部材の摺接面に摺接して揺動部材を揺動させるもの
になっていることが好適である。このようにすれば、作
動部材が進退動しスライド部材が規制部材により略直交
方向へ揺動されて係合凸部がロックギヤーに係合するよ
うにしたので進退方向への付勢力を効率良く揺動方向へ
変換できる。また、本発明において、揺動部材には、ロ
ックギヤーから離れる方向に付勢する解放付勢部材が設
けられており、スライド部材用付勢部材は、揺動部材に
スライド部材が当接したときに、揺動部材凸部をロック
ギヤーに噛合せる方向に付勢可能な弾発力を有している
ことが好適である。確実に、揺動部材の係合凸部がロッ
クギヤーに係合していなくてもロックギヤーが少々回転
したときに確実に係合凸部をロックギヤーに係合させる
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図7によって説明する。実施形態は、図7に示すよう
に、乗員20が鞍型シート21に跨って乗った状態でバ
ーハンドル22を掴んで操舵する不整地の走行に適し
た、前輪23と後輪24を駆動する四輪の通称バギー車
と称する鞍乗り型車両に搭載されたパーキングロック装
置である。シート21の下方部ボディにはエンジンユニ
ットが搭載される。
【0011】前記エンジンユニットにおいて、図5及び
図6に示すように、エンジン1の後側には、歯車変速機
2を連結し、エンジン1と歯車変速機2のケース(エン
ジンケース)3は一体に形成してある。歯車変速機2の
出力軸4は、ベベルギヤ5a,5bを介して中間軸5に
連結し、中間軸5は、前後左右の車軸に連結して、車輪
を駆動するものである。そして、出力軸4の同軸上にロ
ックギヤー6を回転方向に固定して設ける。
【0012】図1〜図3に示すように、ロックギヤー6
の径方向外側には、係止片(揺動部材)7を配置してい
る。この係止片7は、下端を前記出力軸4に平行な支軸
(揺動軸)8でケース3に軸着して、支軸8に対して片
持ち状態で揺動し、かつ、揺動方向一側に前記ロックギ
ヤー6に係合可能な爪(係合凸部)9を、また、他側に
上部斜面(摺接部)17をそれぞれ有する。係止片7が
回動して爪9がロックギヤー6に噛脱できるようにして
ある。そして、係止片7は爪9がロックギヤー6から離
れる方向に解放バネ10で付勢する。
【0013】前記係止片7の上側には、操作アーム11
を設ける。操作アーム11は、支軸12に軸着してあっ
て、図示しない手動レバーなどで支軸12を介して回動
操作をする。操作アーム11に連結したケース3内壁に
沿って進退動可能なロッド13は、スライド片(スライ
ド部材)14の内側に摺動自在に挿入する。
【0014】ロッド13およびスライド片14等からな
る作動部材は、係止片7を挟んでロックギヤー6と反対
側に設けて、ロッド13の進退方向と係止片7の揺動方
向がほぼ直交している。前記スライド片14の移動によ
り、係止片7が揺動し、爪9を前記ロックギヤー6に係
合させるようにした。すなわち、作動部材は、ロッド1
3と、該ロッド13を進退動作させる操作アーム11
と、ロッド13とは相対移動可能なスライド片14と、
スライド片14をロッド13先端側に付勢するコイルバ
ネ16と、ロッド13先端に設けた、スライド片14の
移動規制用のスペーサー(ストッパー)15からなる。
スペーサー15は一端開放の筒状を呈してロッド13先
端を包むようにロッド13に固定されている。ロッド1
3を摺動するスライド片14の下端は、スペーサー15
に当るようにしてある。そして、スライド片14の上方
には、コイルバネ16が挿入されており、コイルバネ1
6は、上端がトップリング16aでロッド13に係止さ
れかつ下端がスライド片14に当たって該スライド片1
4をスペーサー15に押付ける方向に付勢してある。ス
ライド片14は、下方部が先細りのテーパー面14aに
形成されている。
【0015】前記スライド片14の進退方向途上に位置
してケース3内壁にボルト締着で固定してガイドカム
(規制部材)18を設けている。このガイドカム18
は、ロッドに対向する側に下部が上部よりもロッド13
に近づいた段差面18aを有しており、前記スライド片
14の先端側テーパー面14aがこの段差面18aに当
接することによりスライド片14の進退動を規制し、か
つ、所定以上のロッド13の前進移動(下方移動)でス
ライド片14の進退方向と略直交する方向へ角度θ分ロ
ッド13を揺動させるものである。このように、前記ロ
ッド13が揺動することでスライド片14の進退動規制
が解除され、かつ、該スライド片14が係止片7の上部
斜面(摺接面)17に摺接して係止片を揺動させるもの
になっている。
【0016】なお、係止片7には、ロックギヤー6から
離れる方向に付勢する解放バネ(解放付勢部材)10が
設けられており、前記コイルバネ16は、係止片にスラ
イド片14が当接したときに、係止片の爪9をロックギ
ヤー6に噛合せる方向に付勢可能な弾発力を有してい
る。
【0017】前記実施形態の作動を説明する。まず、操
作アーム11でロッド13を引き上げると、図1に示す
ように、コイルバネ16の弾性力でスライド片14がス
ペーサー15に当たりそれにより引上げられる。する
と、スライド片14は斜面(摺接面)17から離れるの
で、係止片7が解放バネ10の弾性力でロックギヤー6
から離れる方向に揺動する。これにより、係止片7の爪
9がロックギヤー6から解放されるので、出力軸4が回
転可能になる。
【0018】一方、操作アーム11でロッド13を押下
げるとコイルバネ16を介してスライド片14も押下げ
られる。しかし、図2に示すように、係止片7の爪9
が、ロックギヤー6の山に当ると、それ以上進めずに待
機する(待ち状態)。そして、図3に示すように、ロッ
クギヤー6が僅かに回転し、次のロックギヤー6の谷
(周囲の歯と歯の間の凹部)と爪9が一致すると、コイ
ルバネ16の弾発力により、ガイドカム18に沿ってス
ライド片14がスペーサー15に当るまで摺動し、係止
片7の爪9をロックギヤー6に噛合せて、出力軸4が回
転できないように固定し、車軸をロックする。このよう
に、操作アーム11の回動操作で、係止片7をロックギ
ヤー6に噛脱させ、パーキングロック又はロック解放を
行うことができる。
【0019】実施形態のパーキングロック装置によれ
ば、歯車変速機2の出力軸4に設けたロックギヤー6に
係止片の爪9を噛合せるなどして係合して、出力軸4の
回転を規制・停止することで、車両が動くのを止めるパ
ーキングロック装置にできる。また、係止片7に対して
ロックギヤー6と反対側にロッド13およびスライド片
14を設け該ロッド13を進退させることで前記係止片
7をロックギヤー6に係合させる構造にしたので、係止
片7を片持ち状とすることができる。これにより、パー
キングロック装置を小型化できる。さらに、係止片7の
揺動方向と略直交させてロッド13およびスライド片1
4の進退方向を設定しているので、ロッド13等の配設
スペースを小さくできる。
【0020】また、スライド片14が、ロッド13と相
対移動可能に構成され、かつ、ロッド13の進退動がコ
イルバネ16を介してスライド片14に伝達されるよう
になっているので、簡易な構成で待ち機構を得られる。
すなわち、係止片の爪9がロックギヤー6に係合してい
なくてもロックギヤー6を少々回転することでコイルバ
ネ16により付勢されたスライド片14が移動して係止
片7を揺動させて爪9をロックギヤー6の歯間の凹部に
嵌めて確実に係合させることが可能になる。
【0021】また、ロッド13およびスライド片14が
進退動しスライド片14がガイドカム18により略直交
方向へ揺動されて爪9がロックギヤー6に係合するよう
にしたので進退方向への付勢力を効率良く揺動方向へ変
換できる。また、確実に、係止片7の爪9がロックギヤ
ー6に係合していなくてもロックギヤー6が少々回転し
たときに確実に爪9をロックギヤー6に係合させること
ができる。そして、係止片7や操作アーム11などは、
ロックギヤー6の上側で、ケース3の後部隙間内に取付
けることができてケース3が大きくなることがなく、コ
ンパクトにできる。さらに、乗員20の手元付近に配置
する図示しない手動レバーに近づけることができ、手動
レバーと操作アームとの間に配策するケーブル等も短小
化できる。また、係止片7をロックギヤー6に噛合せる
とき、係止片7がロックギヤー6の山部分に当ったとき
は、山に当って待機し、ロックギヤー6の次の谷に係止
片7が合うと、コイルバネ16の弾力で、係止片7がロ
ックギヤー6に噛合ってロックする。また、操作アーム
11を引上げて、係止片7の噛合を解除するときは、係
止片7が解放バネ10の弾力で、ロックギヤー6から離
れ、確実にロックギヤー6を解放できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は上述の
ように構成したので、車変速機の出力軸に設けたロック
ギヤーに揺動部材の係合凸部を噛合せるなどして係合し
て、出力軸の回転を規制・停止することで、車両が動く
のを止めるパーキングロック装置にできる。また、揺動
部材に対してロックギヤーと反対側に作動部材を設け該
作動部材を進退させることで前記揺動部材をロックギヤ
ーに係合させる構造にしたので揺動部材を片持ち状とす
ることができ、パーキングロック装置を小型化できる。
さらに、揺動部材の揺動方向と略直交させて作動部材の
進退方向を設定しているので、作動部材の配設スペース
を小さくできる。
【0023】揺動部材や操作アームなどは、ロックギヤ
ーの上側のケースの空間内に収めることができて、ケー
スの横幅が大きくなることもないので、全体に及ぼす影
響が少なくなり、コンパクトで安価な構成にできる。ま
た、移動部材のスライド部材は、ロックする場合に、ロ
ックギヤーの谷に係合凸部が合致するまで待機すること
ができ、解放する場合は、揺動部材が解放付勢部材の付
勢力で、ロックギヤーから確実に離れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパーキングロック装置
を示す、解放時の要部の一部縦断側面図である。
【図2】同じく、ロック待ち時のパーキングロック装置
要部の一部縦断側面図である。
【図3】同じく、ロック時のパーキングロック装置要部
の一部縦断側面図である。
【図4】パーキングロック装置の詳細を示す、図1のI
V方向視図である。
【図5】実施形態に係る車両エンジンユニットの歯車変
速機の出力軸部分の横断平面図である。
【図6】エンジンユニットのパーキングロック機構の配
置説明図である。
【図7】実施形態にかかる鞍乗り型車両の全体側面図で
ある。
【符号の説明】
1 エンジン 2 歯車変速機 3 ケース 4 出力軸 5 中間軸 6 ロックギヤー 7 係止片 10 解放バネ 11 操作アーム 13 ロッド 14 スライド片 16 コイルバネ 18 ガイドカム 18a 段差面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン動力を歯車変速機構の出力軸か
    ら中間軸を介して前後輪の車軸に変速して伝える鞍乗り
    型車両の駆動力伝達系であって、 出力軸の同軸上にロックギヤーを設け、 前記出力軸に平行な揺動軸上に片持ち状態で揺動可能に
    設け、かつ、揺動方向一側に前記ロックギヤーに係合可
    能な係合凸部を、また、他側に摺接部をそれぞれ有する
    揺動部材を設け、 変速機室内壁に沿って進退動可能なロッドおよびスライ
    ド部材を有する作動部材を設け、 揺動部材を挟んでロックギヤーと反対側に作動部材を設
    けて、作動部材の進退方向と揺動部材の揺動方向がほぼ
    直交し、 前記スライド部材の移動により、揺動部材が揺動し、係
    合凸部を前記ロックギヤーに係合させるようにしたこと
    を特徴とする鞍乗り型車両のパーキングロック装置。
  2. 【請求項2】 作動部材が、ロッドと、該ロッドを進退
    動作させるアームと、ロッドとは相対移動可能なスライ
    ド部材と、スライド部材をロッド先端側に付勢する付勢
    部材と、ロッド先端に設けたスライド部材の移動規制用
    のストッパーからなることを特徴とする請求項1に記載
    の鞍乗り型車両のパーキングロック装置。
  3. 【請求項3】 前記スライド部材の進退方向途上に位置
    して変速機室内壁に固定した規制部材を設け、この規制
    部材は、前記スライド部材の先端側テーパー面が当接す
    ることによりスライド部材の進退動を規制し、かつ、所
    定以上のロッドの移動でスライド部材の進退方向と略直
    交する方向へ作動部材を揺動させるものであり、前記作
    動部材が揺動することでスライド部材の進退動規制が解
    除され、かつ、該スライド部材が揺動部材の摺接面に摺
    接して揺動部材を揺動させるものになっていることを特
    徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のパーキングロ
    ック装置。
  4. 【請求項4】 揺動部材には、ロックギヤーから離れる
    方向に付勢する解放付勢部材が設けられており、スライ
    ド部材用付勢部材は、揺動部材にスライド部材が当接し
    たときに、揺動部材凸部をロックギヤーに噛合せる方向
    に付勢可能な弾発力を有していることを特徴とする請求
    項1ないし3のうちのいずれか1項に記載の鞍乗り型車
    両のパーキングロック装置。
JP2000146881A 2000-05-18 2000-05-18 鞍乗り型車両のパーキングロック装置 Pending JP2001328514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146881A JP2001328514A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
US09/832,549 US6510934B2 (en) 2000-05-18 2001-04-11 Parking lock device for a saddle riding type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146881A JP2001328514A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 鞍乗り型車両のパーキングロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328514A true JP2001328514A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18653154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146881A Pending JP2001328514A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 鞍乗り型車両のパーキングロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510934B2 (ja)
JP (1) JP2001328514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543964A (ja) * 2010-11-26 2013-12-09 カムコン・オイル・リミテッド ロックアセンブリ
DE112011104900T5 (de) 2011-02-15 2013-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugparksperre
JP2016030625A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 マックス株式会社 鉄筋結束機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511033B2 (en) * 2000-05-10 2003-01-28 Wanda Ying Li Rotation locker stand for outdoor umbrellas
DE10143386B4 (de) * 2001-09-05 2004-05-06 Zf Sachs Ag Parksperre für ein Kraftfahrzeug
KR100598844B1 (ko) * 2003-12-18 2006-07-11 현대자동차주식회사 트랜스퍼 드리븐 기어
JP4165480B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
TWI261504B (en) * 2004-11-12 2006-09-11 C & C Luggage Mfg Co Ltd Baggage
US7669686B1 (en) 2006-05-01 2010-03-02 Brp-Powertrain Gmbh & Co Kg Parking locking mechanism for vehicle
DE102006033985B4 (de) 2006-07-22 2024-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Parksperre für ein Getriebe
JP4201045B2 (ja) * 2007-03-27 2008-12-24 三菱自動車工業株式会社 変速機のパーキング機構
FR2934341B1 (fr) * 2008-07-28 2011-01-21 Renault Sas Dispositif de blocage de l'arbre de sortie d'un moteur de vehicule automobile.
ITBO20080677A1 (it) * 2008-11-11 2010-05-12 Cnh Italia Spa Apparecchiatura per la frenatura di stazionamento di un veicolo, in particolare, di un trattore agricolo
DE102009023498B4 (de) * 2009-06-02 2016-09-22 Gkn Driveline International Gmbh Parksperre für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betätigen einer Parksperre
JP4752961B2 (ja) * 2009-07-13 2011-08-17 マツダ株式会社 変速機のパーキング装置
DE102010002021B4 (de) * 2010-02-17 2022-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Parksperren-System
DE102010028029A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Verbindung zwischen der Rastenscheibe und der Verbindungsstange einer Parksperre eines Kraftfahrzeugs
DE112010005686B4 (de) * 2010-06-22 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkarretiervorrichtung
CN102022194B (zh) * 2010-12-29 2013-01-30 龙口龙泵燃油喷射有限公司 机械调速器的停车机构
JP6137868B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-31 住友重機械工業株式会社 パーキングブレーキ装置
ITMI20131559A1 (it) * 2013-09-23 2015-03-24 Quadro Vehicles S A Freno di stazionamento
GB2528021A (en) * 2014-01-30 2016-01-13 Gilly Poulson Rat trap
US9255640B1 (en) * 2014-09-03 2016-02-09 E-Aam Driveline Systems Ab Park lock mechanism
FR3040082A1 (fr) * 2015-08-11 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Biellette pour une commande de boite de vitesses
GB2554848A (en) * 2016-06-17 2018-04-18 Silver Cross Ip Ltd Wheel locking mechanism
DE102017210068A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Zf Friedrichshafen Ag Parksperre für ein Automatgetriebe in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595459B2 (ja) * 1978-09-13 1984-02-04 日産自動車株式会社 自動変速機のパ−キング装置
FR2475663A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Renault Dispositif de blocage en position d'arret pour vehicule automobile
JPS59184049A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 変速機のパ−キング機構
JPS60116545A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のパ−キングロック装置
JPS62110550A (ja) * 1985-10-30 1987-05-21 Daikin Mfg Co Ltd 自動変速機のパ−キング装置
JPH09286311A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Fuji Kiko Co Ltd 自動変速機のパーキングロック装置におけるパーキングロッド及びその製造方法
US5685406A (en) * 1996-08-05 1997-11-11 General Motors Corporation Park brake actuating mechanism for a power transmission
JPH10100872A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 変速機のパーキング装置
JPH11303991A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両のパーキングブレーキ装置
US6065581A (en) * 1999-03-31 2000-05-23 Daimlerchrysler Corporation Camming manual lever for pull-out load

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543964A (ja) * 2010-11-26 2013-12-09 カムコン・オイル・リミテッド ロックアセンブリ
DE112011104900T5 (de) 2011-02-15 2013-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugparksperre
JP2016030625A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 マックス株式会社 鉄筋結束機

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042669A1 (en) 2001-11-22
US6510934B2 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001328514A (ja) 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
US5755139A (en) Bicycle shift levers which surround a handlebar
US4356876A (en) Parking apparatus for use on a three-wheeled motorized vehicle
US5617761A (en) Shifting apparatus for a bicycle
JPH02225191A (ja) 自転車用操作装置
WO2010032559A1 (ja) 車両用手操作子
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JPS6064040A (ja) 車両用変速装置
JP2006103672A (ja) 自転車用変速操作装置
JP2001334918A (ja) 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
JP2004034981A (ja) 自転車用変速機の補助装置、自転車制御装置及び補助装置用動力保存装置
JPH0830346A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JP3971676B2 (ja) 双輪キャスタ
JPH0371294B2 (ja)
JP4664886B2 (ja) 二輪車のブレーキ・スタンド連動装置
JP4823415B2 (ja) 管理機
CN107521544A (zh) 车轮锁定机构
JP2005104362A (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
JP2804129B2 (ja) 自動車の変速操作レバー装置
JPS6023252Y2 (ja) 車輌の走行操作装置
JPH0211241Y2 (ja)
JPH05170006A (ja) 作業車の変速操作構造
JP3471398B2 (ja) マニュアルブレーキ装置
JPS6232B2 (ja)
JP4145833B2 (ja) 自転車用内装変速ハブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124