JPH10100872A - 変速機のパーキング装置 - Google Patents

変速機のパーキング装置

Info

Publication number
JPH10100872A
JPH10100872A JP27735296A JP27735296A JPH10100872A JP H10100872 A JPH10100872 A JP H10100872A JP 27735296 A JP27735296 A JP 27735296A JP 27735296 A JP27735296 A JP 27735296A JP H10100872 A JPH10100872 A JP H10100872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
gear
pawl
engagement
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27735296A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Kagenori Fukumura
景範 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27735296A priority Critical patent/JPH10100872A/ja
Publication of JPH10100872A publication Critical patent/JPH10100872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーキングポールとパーキングギヤとの噛合
遅延機能に優れ、部品点数を可及的に抑制できる変速機
のパーキング装置を提供する。 【解決手段】 自動変速機の出力軸に取り付けられたパ
ーキングギヤ34と、パーキングレンジに切り換える操
作によりパーキングギヤ34に噛合されるパーキングポ
ール49とを備えた変速機のパーキング装置において、
パーキングギヤ34に連動する補助歯37と、パーキン
グポール49に回転自在に取り付けられ、パーキングレ
ンジに切り換える操作により補助歯37の歯先面に当接
してパーキングギヤ34とパーキングポール49との噛
合を阻止し、かつ、パーキングギヤ34の回転にともな
って補助歯37の側面に噛合されて回転し、パーキング
ギヤ34とパーキングポール49との噛合の阻止を解除
させる揺動カム54とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の停車時に
変速機の出力軸を回転不能にロックする変速機のパーキ
ング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用の自動変速機には、歯車
変速機構と摩擦係合装置とが設けられており、車両の走
行状態に基づいて摩擦係合装置が係合・解放されて変速
が実行される一方、マニュアルシフト操作が実行された
場合にも、摩擦係合装置の係合・解放が行われる。上記
いずれの場合にも、摩擦係合装置の係合・解放は油圧の
供給・排出により実行される。
【0003】一方、自動変速機にはパーキング装置が設
けられており、車両の停車に際して走行レンジからパー
キングレンジにマニュアルシフトされると、自動変速機
の出力軸に取り付けられたパーキングギヤにパーキング
ポールが噛合され、出力軸が回転不能にロックされる。
【0004】ところで、上記のように走行レンジからパ
ーキングレンジにマニュアルシフトされた場合に、解放
されるべき摩擦係合装置に供給されていた油圧の排出遅
れが発生することがある。すると、出力軸から駆動輪に
至る動力伝達系が残留トルクによって捩じられた状態に
おいて、パーキングギヤにパーキングポールが噛合され
て出力軸がロックされる。
【0005】このように、動力伝達系が捩られた状態の
まま出力軸がロックされた場合、その後に車両を発進さ
せるためにパーキングレンジから走行レンジにマニュア
ルシフトした際に、パーキングポールとパーキングギヤ
との噛合が解除されて前記残留トルクが急激に放出さ
れ、異音やショックが生じて運転者に違和感を与えてし
まう。特に、変速比の大きい後進レンジからパーキング
レンジに切り換えた場合には、動力伝達系の残留トルク
が大きくなるため、違和感が一層顕著になっていた。
【0006】上記のような不具合を解決するための自動
変速機のパーキング装置の一例が実開平6−32240
号公報に記載されている。この公報に記載された自動変
速機のパーキング装置は、出力軸に固定されたパーキン
グギヤと、パーキングギヤに噛合されるフック部を有す
るパーキングポールとを備えている。このパーキングポ
ールは、ケース側に設けられた支軸により回転可能に支
持されている。
【0007】また、シフトレバーに連結されたパーキン
グロッドの外周には、中空のカム部材が軸方向に相対移
動可能に装着され、カム部材にはパーキングポールを動
作させる円錐状のカム面が形成されている。なお、パー
キングロッドとカム部材との間にはコイルスプリングが
装着されている。
【0008】したがって、シフトレバーの操作により走
行レンジからパーキングレンジに切り換えられると、パ
ーキングロッドおよびカム部材が軸方向に移動し、カム
面によりパーキングポールがパーキングギヤ側に付勢さ
れ、パーキングポールのフック部がパーキングギヤに噛
合されて出力軸がロックされる。
【0009】一方、パーキングギヤとパーキングポール
とを噛合させるタイミングを遅らせる遅延手段として、
ダッシュポットとダンパー装置とが記載されている。ま
ず、ダッシュポットは、内部に油などの液体を満たした
シリンダと、シリンダ内に配置されたピストンと、ピス
トンに連結されたピストンロッドとを備えている。そし
て、走行レンジからパーキングレンジに切り換えた際
に、シリンダの内部に満たされた液体の粘性抵抗により
カム部材の移動が遅延されるため、パーキングポールと
パーキングギヤとが噛合される際に出力軸に残留トルク
が生じたままロックされることを防止できる。
【0010】また、ダンパー装置は、粘性液体が封入さ
れ、かつ、複数の固定プレートを有するケースと、ケー
スに挿入され、かつ、円形状の複数の可動プレートを備
えた回転軸と、回転軸の外端に取り付けられ、かつ、パ
ーキングポールに当接されるレバー部材とを備えてい
る。そして、走行レンジからパーキングレンジに切り換
えた際に、シリンダの内部に満たされた液体の粘性抵抗
により回転軸の回転が遅延されるため、パーキングポー
ルとパーキングギヤとが噛合される際に出力軸に残留ト
ルクが生じたままロックされることを防止できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載された従来例では、ダッシュポットまたはダンパー
装置のいずれの場合においても、液体の粘性抵抗により
パーキングポールとパーキングギヤとの噛合を遅延させ
る構成となっているため、液体の漏れを防止するために
Oリング、オイルシールなどの密封装置が用いられてい
る。しかし、これらの密封装置を用いたとしても、液体
がダッシュポットまたはダンパー装置の封入箇所から漏
れることを完全に防止することはできず、液体の漏れに
より遅延機能が低下する可能性があった。
【0012】また、上記のように液体の漏れが生じた場
合、漏れた液体が自動変速機の内部を潤滑している潤滑
油と混合されてしまい、潤滑油の潤滑性が低下して自動
変速機の機能に影響を及ぼす可能性があった。
【0013】また、液体の粘性抵抗によりパーキングポ
ールとパーキングギヤとの噛合を遅延させているため、
温度変化によって液体の粘性抵抗が変化し、遅延機能が
低下したり、逆にパーキングポールとパーキングギヤと
を噛合させることができなくなる可能性があった。
【0014】さらに、ダッシュポットを採用すると、中
空のカム部材の内部でパーキングロッドがスティックス
リップを引き起こし、パーキングポールとパーキングギ
ヤとを噛合させることができなくなる可能性があった。
【0015】さらにまた、ダッシュポットは、シリン
ダ、ピストン、密封装置などの多数の部品をパーキング
ギヤの近傍に配置しなければならない。さらに、ダンパ
ー装置は、ケース、回転軸、レバー部材、密封装置など
の多数の部品をパーキングギヤの近傍に配置しなければ
ならない。このため、部品点数および部品の設置スペー
スが増大して自動変速機が大型化・大重量化する問題が
あった。
【0016】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、パーキングポールとパーキングギヤと
の噛合を遅延させる機能を確実、かつ、安定的に得るこ
とができ、さらに変速機の機能に支障が及ぶことを防止
でき、また、部品点数を可及的に抑制することの可能な
変速機のパーキング装置を提供することを目的としてい
る。
【0017】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するためこの発明は、変速機の出力軸に取り付
けられたパーキングギヤと、前記変速機をパーキングレ
ンジに切り換える操作により前記パーキングギヤに噛合
されるパーキングポールとを備えた変速機のパーキング
装置において、前記パーキングギヤの回転に連動する突
起と、前記パーキングポールに回転自在に取り付けら
れ、かつ、前記変速機をパーキングレンジに切り換える
操作により前記突起に当接して前記パーキングギヤと前
記パーキングポールとの噛合を阻止し、さらに、前記パ
ーキングギヤの回転に連動する前記突起の側面に噛合さ
れて回転して前記パーキングギヤと前記パーキングポー
ルとの噛合の阻止を解除させるストッパとを備えたこと
を特徴とする。
【0018】この発明によれば、変速機がパーキングレ
ンジに切り換えられると、ストッパが突起に当接してパ
ーキングギヤとパーキングポールとの噛合が阻止され、
出力軸の残留トルクが放出される。そして、パーキング
ギヤの回転に連動する突起の側面にストッパが噛合さ
れ、突起との噛合力によりストッパが回転し、パーキン
グギヤとパーキングポールとの噛合の阻止が解除され
る。したがって、変速機をパーキングレンジ以外のレン
ジに切り換えた際に生じる異音やショックを抑制するこ
とができる。
【0019】また、ストッパと突起との当接により発生
する機械的な反力により、パーキングギヤとパーキング
ポールとの噛合が阻止および遅延され、かつ、ストッパ
と突起との噛合力によりストッパが回転してパーキング
ギヤとパーキングポールとの噛合の阻止が解除される。
上記機械的な反力や噛合力は、使用条件や温度変化に影
響されにくいため、確実な噛合阻止機能および遅延機能
を長期間に亘って維持することが可能になる。
【0020】さらに、ストッパと突起との当接により発
生する機械的な反力により、パーキングギヤとパーキン
グポールとの噛合が阻止および遅延され、かつ、ストッ
パと突起との噛合力によりストッパが回転してパーキン
グギヤとパーキングポールとの噛合の阻止が解除され
る。このため、ストッパの動作が変速機を潤滑する潤滑
油に影響を及ぼしにくく、潤滑油の潤滑機能を維持する
ことができる。
【0021】さらにまた、ストッパと突起との当接およ
びストッパの回転という機械的な構成により、パーキン
グギヤとパーキングポールとの噛合が阻止および遅延さ
れる。このため、噛合阻止機能および遅延機能に直接関
わりのない部品を設ける必要がなく、部品点数および部
品の配置スペースを可及的に抑制することができ、変速
機の小型化および軽量化に寄与することができる。ま
た、ストッパがパーキングポールに直接取り付けられて
いるため、配置スペースを一層狭めることが可能とな
る。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明の一実施例を添付
図面に基づいて説明する。図14はこの発明を適用した
自動変速機Aの歯車列の一例を示す図であり、ここに示
す構成では、前進5段・後進1段の変速段を設定するよ
うに構成されている。すなわちここに示す自動変速機A
は、トルクコンバータ1と、副変速部2と、主変速部3
とを備えている。
【0023】前記トルクコンバータ1は、ロックアップ
クラッチ4を有しており、このロックアップクラッチ4
は、ポンプインペラ5に一体化されたフロントカバー6
と、タービンランナ7を一体に取付けた部材(ハブ)8
との間に設けられている。エンジンのクランクシャフト
(それぞれ図示せず)はフロントカバー6に連結され、
またタービンランナ7を連結してある入力軸9は、副変
速部2を構成するオーバードライブ用遊星歯車機構10
のキャリヤ11に連結されている。
【0024】この遊星歯車機構10におけるキャリヤ1
1とサンギヤ12との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ12がキャリヤ11に対して相
対的に正回転(入力軸9の回転方向の回転)する場合に
係合するようになっている。また、自動変速機Aのケー
シング26側には、サンギヤ12の回転を選択的に止め
る多板ブレーキB0 が設けられている。そしてこの副変
速部2の出力要素であるリングギヤ13が、主変速部3
の入力要素である中間軸14に接続されている。さらに
その多板クラッチC0 の回転数を検出するためのセンサ
29が設けられている。
【0025】したがって副変速部2は、多板クラッチC
0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星
歯車機構10の全体が一体となって回転するため、中間
軸14が入力軸9と同速度で回転し、低速段となる。ま
たブレーキB0 を係合させてサンギヤ12の回転を止め
た状態では、リングギヤ13が入力軸9に対して増速さ
れて正回転し、高速段となる。
【0026】他方、主変速部3は三組の遊星歯車機構1
5,16,17を備えており、それらの回転要素が以下
のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構1
5のサンギヤ18と第2遊星歯車機構16のサンギヤ1
9とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機構
15のリングギヤ20と第2遊星歯車機構15のキャリ
ヤ21と第3遊星歯車機構17のキャリヤ22との三者
が連結され、かつそのキャリヤ22に出力軸23が連結
されている。さらに第2遊星歯車機構15のリングギヤ
24が第3遊星歯車機構17のサンギヤ25に連結され
ている。そして出力トルクを検出するためのトルクセン
サ30が、この出力軸23に付設されている。なお、出
力軸23は図示しない動力伝達系、例えばプロペラシャ
フト、差動装置、ドライブシャフトなどを介して駆動輪
に接続されている。
【0027】この主変速部3の歯車列では後進段と前進
側の四つの変速段とを設定することができ、そのための
クラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構16のリングギヤ24および第3
遊星歯車機構17のサンギヤ25と中間軸14との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構15のサンギヤ18および第2遊星歯車
機構16のサンギヤ19と中間軸14との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0028】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構15および第2遊星歯車機構16のサンギヤ18,1
9の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ18,19(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング26との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ18,1
9が逆回転(入力軸9の回転方向とは反対方向の回転)
しようとする際に係合するようになっている。
【0029】さらに、第1遊星歯車機構15のキャリヤ
27とケーシング26との間には、多板ブレーキである
第3ブレーキB3 が設けられている。そして第3遊星歯
車機構17のリングギヤ28とケーシング26との間に
は、リングギヤ28の回転を止める多板ブレーキである
第4ブレーキB4 と第2一方向クラッチF2 とが並列に
配置されている。なお、この第2一方向クラッチF2 は
リングギヤ28が逆回転しようとする際に係合するよう
になっている。また、自動変速機Aの内部には潤滑油
(オートマチックトランスミッションフルード)が供給
され、摩擦摺動部位の潤滑および冷却が行われる。
【0030】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキなどの摩擦係合装置を、図15の作動表に示すよ
うに係合・解放することにより前進5段(1stないし
5th)・後進1段(Rev)の変速段を設定すること
ができる。また、図15において、Pはパーキングレン
ジ、Nはニュートラルレンジを示している。なお、図1
5において○印は係合状態、●印はエンジンブレーキ時
に係合状態、△印は係合・解放のいずれでもよいこと、
空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0031】上記構成の自動変速機Aは、油圧制御装置
31によって変速およびロックアップクラッチ4やライ
ン圧あるいは所定の摩擦係合装置の係合・解放が制御さ
れる。この油圧制御装置31は各種のソレイドバルブを
備えており、自動変速機用電子制御装置(T−ECU)
32によって電気的に制御されるように構成されてい
る。
【0032】自動変速機用電子制御装置32は、中央演
算処理装置(CPU)および記憶装置(RAM,RO
M)ならびに入出力インターフェースを主体とするマイ
クロコンピュータにより構成されている。自動変速機用
電子制御装置32には、車両の走行状態に基づいて変速
を実行するための変速マップが記憶されているととも
に、車両の走行状態を検出する信号やマニュアルシフト
スイッチからの信号などが入力される。そして、車両の
走行状態や運転者のマニュアルシフト操作に基づいて摩
擦係合装置の係合・解放が実行される。
【0033】図1ないし図5は、上記自動変速機Aの内
部に配置されるパーキング装置33の構成を示す図、図
6は図1のI−I線における断面図である。以下、パー
キング装置33の構成を具体的に説明する。パーキング
ギヤ34は前記出力軸23の適当な箇所、例えばリング
ギヤ20とキャリヤ22との接続途中に固定されてお
り、パーキングギヤ34の外周には歯35と歯溝36と
が円周方向に交互に形成されている。
【0034】また、パーキングギヤ34の外周には、前
記歯35および歯溝36に対して並列的に補助歯37と
補助歯溝38とが円周方向に交互に形成されている。こ
の補助歯37がこの発明の突起に相当する。歯35同士
のピッチと歯37同士のピッチとはほぼ同一に設定され
ている。さらに、歯35の歯先円の半径と、補助歯37
の歯先円の半径とはほぼ同一に設定されている。また、
補助歯37の歯底円の半径は、歯35の歯底円の半径よ
りも大きく設定されている。
【0035】一方、パーキングギヤ34の近傍には、図
7ないし図9に示すようなロッド39が配置されてい
る。ロッド39は前記出力軸23に対してほぼ平行に配
置されており、シフトレバー(図示せず)のマニュアル
シフト操作により、軸方向に移動するように構成されて
いる。そして、自動変速機Aのケーシング26に設けら
れたブラケット40の軸孔41内にロッド39が挿入さ
れている。
【0036】ロッド39の外周には環状のプレート42
とストッパ43とが所定間隔で形成されており、プレー
ト42とストッパ43との間には、ロッド39の長手方
向に移動可能なカム部材44が取り付けられている。こ
のカム部内44の外周におけるストッパ43側の位置に
は、軸線(図示せず)方向の所定長さに亘ってほぼ同一
外径に設定されたストレート面45が形成されている。
【0037】また、カム部材44の外周におけるストレ
ート面45よりもプレート45側の位置には、ストレー
ト面45からプレート42側に向かって拡径する傾斜を
備えた第1円錐面46が形成されている。さらに、カム
部材44の外周における第1円錐面46よりもプレート
45側の位置には、第1円錐面46からプレート42側
に向かって拡径する傾斜を備えた第2円錐面47が形成
されている。さらに、プレート42とカム部材44との
間には圧縮ばね48が装着され、圧縮ばね48の弾性力
により、常時カム部材44がストッパ43側に付勢され
ている。
【0038】前記パーキングギヤ34の外周と対向する
位置には、図1に示すようにパーキングポール49が設
けられており、パーキングポール49は支軸50を支点
として回転可能に支持されている。なお、支軸50には
トーションスプリング(図示せず)が取り付けられ、ト
ーションスプリングによってパーキングポール49が図
中時計方向、つまり、パーキングポール49の自由端側
をパーキングギヤ34に近づける方向に回転付勢されて
いる。
【0039】また、パーキングポール49の自由端側に
は支持部51が形成され、支持部51には、図7に示す
ように平坦面52と傾斜面53とが形成されている。傾
斜面53の傾斜角度はカム部材44の第1円錐面46に
対応して設定されている。このように構成された支持部
51がカム部材44に当接されている。
【0040】さらに、パーキングポール49の自由端側
における支持部51よりもパーキングギヤ34側の位置
には、この発明のストッパに相当する揺動カム54が取
り付けられている。揺動カム54の一側面には突起54
Aが形成されてほぼL字形をなしており、揺動カム54
は支軸55を支点として両方向に揺動可能に支持されて
いる。そして、揺動カム54の自由端側がパーキングギ
ヤ34側に向けられ、かつ、コイルばね56,57によ
り両方向に回転付勢されている。コイルばね56,57
のばね定数は圧縮ばね48のばね定数よりも小さく設定
されている。
【0041】したがって、揺動カム54に対して外力が
作用しない状態では、コイルばね56,57の付勢力の
均衡により、図1に示すように揺動カム54の先端面が
パーキングギヤ34の中心に向いた位置に停止される。
なお、揺動カム54はパーキングギヤ34の補助歯溝3
8内に出入り可能な寸法に設定されている。
【0042】パーキングポール49における支軸50と
揺動カム54との間には、パーキングギヤ34側に向け
て突出した爪58が形成されている。爪58はパーキン
グギヤ34の歯溝36に対して出入り可能な寸法に設定
されている。そして、パーキングギヤ34の歯35同士
のピッチをpとし、爪58の先端面の中心と、揺動カム
54の先端面の中心との距離をLとすると、 L≠(n+0.5)・p(nは正の整数) になるように設定されている。
【0043】しがたって、車両を停止させてパーキング
ギヤ34を停止させると、爪58または揺動カム54の
いずれか一方が歯溝36または補助歯溝38に対応する
位置に置かれることになる。
【0044】次に上記パーキング装置33の動作を説明
する。まず、シフトレバーが走行レンジ、例えば後進レ
ンジに設定されていた場合には、図15に示すようにク
ラッチC2 、ブレーキB0 ,B4 が係合されている。し
たがって、エンジンから出力されたトルクが自動変速機
Aおよび動力伝達系を介して駆動輪に伝達されている。
また、シフトレバーに連結されたロッド39は図7に示
す位置に停止され、パーキングポール49の支持部51
の平坦面52がカム部材44のストレート面45に当接
されている。
【0045】したがって、パーキングポール49はトー
ションスプリングの弾性力により図1の反時計方向に付
勢され、揺動カム54および爪58とパーキングギヤ3
4とに所定の隙間が設定される。この実施例では、揺動
カム54の先端面と補助歯37の歯先面との隙間が数mm
に設定され、爪58と歯35の歯先面との隙間が数mmに
設定される。
【0046】そして、後進レンジからパーキングレンジ
にマニュアルシフトされた場合は、図15に示すよう
に、ブレーキB4 の係合が維持され、クラッチC2 、ブ
レーキB0 が解放される。後進レンジからパーキングレ
ンジに切り換えられると、ロッド39が図8に示すよう
にブラケット40側に移動するとともに、支持部51が
カム部材44の第1円錐面46によってロッド39から
離れる方向に付勢される。すると、パーキングポール4
9が図中時計方向に回転して図2に示すように揺動カム
54の先端面が補助歯37(A)の歯先面に当接し、爪
58とパーキングギヤ34の歯35(A)との当接が防
止される。
【0047】こうしてパーキングポール49が停止され
ると、カム部材44が圧縮ばね48の弾性力に抗してプ
レート42側に移動し、ロッド39の移動がパーキング
ポール49に伝達されることを緩和する。
【0048】そして、パーキングレンジに切り換えた際
に、解放されるべきクラッチC2 の油圧の排出遅れによ
り出力軸23および動力伝達系に残留トルクが存在して
いた場合は、パーキングギヤ34が図中時計方向に回転
する。すると、揺動カム54の先端面が補助歯37
(A)の歯先面に当接したままパーキングギヤ34が回
転し、爪58とパーキングポール34との噛合が阻止さ
れる。
【0049】パーキングギヤ34が残留トルクによりさ
らに回転され、図3に示すように揺動カム54が補助歯
37(A)を通過して補助歯溝38(A)に対応する位
置に到達すると、パーキングポール49が図中時計方向
に回転し、揺動カム54が補助歯溝38(A)に進入す
る。この時点においても、爪58と歯35(B)とが対
向する位置にあるため、爪58とパーキングギヤ34と
の噛合が阻止される。なお、上記動作中はカム部材44
が圧縮ばね48の弾性力により若干ブラケット40側に
移動する。
【0050】そして、パーキングギヤ34の回転に連動
して補助歯37(B)が移動すると、揺動カム54の突
起54Aと補助歯37(B)の側面とが噛合され、その
噛合力により図4に示すように揺動カム54がコイルば
ね57の弾性力に抗して図中反時計方向に回転するた
め、カム部材44が圧縮ばね48の弾性力によりブラケ
ット40側にさらに移動し、図9のようにパーキングポ
ール49の支持部51が第2円錐面47に乗り上げる。
【0051】その結果、パーキングポール49がに図中
時計方向に回転して図5に示すように爪58が歯溝36
に進入し、爪58が歯35(B),35(C)と噛合さ
れてパーキングポール49が停止する。パーキングポー
ル49が停止すると、パーキングギヤ34がロックされ
て出力軸23の回転が不可能になる。
【0052】なお、マニュアルシフト操作によりパーキ
ングレンジ以外のレンジに切り換えられた場合には、ロ
ッド39が前記とは逆方向に移動してカム部材44が支
持部51に対する移動規制を解除するため、パーキング
ポール49がトーションスプリングの弾性力により図中
反時計方向に回転して図1の状態に復帰する。その結
果、パーキングギヤ34とパーキングポール49の爪5
8との噛合が解除され、出力軸23が回転可能な状態に
なる。
【0053】次に、前進レンジからパーキングレンジに
マニュアルシフトされた場合のパーキング装置33の動
作を説明する。まず、前進レンジが設定されている場合
には、前述と同様にロッド39、カム部材44、支持部
51が図7に示す状態にある。このため、パーキングポ
ール49が図10に示す位置にあり、爪58および揺動
カム54がパーキングギヤ34に対して所定の隙間が設
定されている。
【0054】そして、パーキングレンジにマニュアルシ
フトされると、ロッド30がブラケット40側に移動
し、前述と同様にしてパーキングポール49が図中時計
方向に回転される。すると、図11に示すように揺動カ
ム54の先端面が補助歯37(A)の歯先面に当接し、
パーキングポール49の回転が停止する。その結果、カ
ム部材44と支持部51とが前述と同様にして図8の状
態になる。
【0055】そして、前進レンジを設定していた摩擦係
合装置の油圧排出の遅れにより出力軸23および動力伝
達系に残留トルクが存在していると、この残留トルクに
よりパーキングギヤ34が図中反時計方向に回転する。
すると、揺動カム54と補助歯37(A)とが摺動しな
がらパーキングギヤ34が回転するため、パーキングポ
ール49が停止状態に維持される。したがって、パーキ
ングギヤ34の回転にともなって歯溝36(A)が爪5
8と対向する位置に移動した場合でも、爪58とパーキ
ングギヤ34との噛合が阻止される。
【0056】さらにパーキングギヤ34の回転により、
揺動カム54が補助歯37(A)を通過して補助歯溝3
8に対応する位置に到達すると、カム部材44によりパ
ーキングポール49が図中時計方向に回転され、図12
に示すように揺動カム58が補助歯溝38に進入する。
この時点では、パーキングポール49の爪56の先端面
が歯35(B)の歯先面に当接し、爪56とパーキング
ギヤ34との噛合が阻止される。
【0057】さらにパーキングギヤ34の回転が進行す
ると、補助歯37(B)の側面と揺動カム58とが噛合
され、補助歯37(B)との噛合力により揺動カム58
が図中時計方向に回転される。この揺動カム58の回転
にともなってパーキングポール49が図中時計方向に回
転され、爪58が歯35(B)を通過して歯溝36
(B)に対応する位置に到達した時点でパーキングポー
ル49がさらに時計方向に回転する。その結果、図13
に示すように爪58が歯溝36(B)に進入して爪58
が歯35(B),歯35(C)に噛合され、パーキング
ギヤ34がロックされる。
【0058】以上のように、この実施例においては、走
行レンジからパーキングレンジにマニュアルシフトされ
た場合には、揺動カム54の先端面がパーキングギヤ3
4に当接してパーキングギヤ34とパーキングポール4
9の爪58との噛合が阻止され、出力軸23および動力
伝達系の残留トルクが放出される。そして、残留トルク
の放出にともなってパーキングギヤ34が回転して補助
歯38の側面に揺動カム54が噛合されて揺動カム54
が回転し、パーキングギヤ34とパーキングポール49
の爪58との噛合の阻止が解除される。したがって、車
両を発進させるためにパーキングレンジから走行レンジ
に切り換えた際に生じる異音やショックを抑制すること
ができる。
【0059】また、揺動カム54と補助歯37および補
助歯溝38との当接により発生する機械的な反力によ
り、パーキングギヤ34とパーキングポール49との噛
合が阻止および遅延され、かつ、揺動カム54の突起5
4Aと補助歯37の側面との噛合力により揺動カム54
が回転してパーキングギヤ34とパーキングポール49
との噛合の阻止が解除される。上記機械的な反力や噛合
力は、使用条件や温度変化に影響されにくいため、確実
な噛合阻止機能および遅延機能を長期間に亘って維持す
ることが可能になる。
【0060】さらに、揺動カム54と補助歯37および
補助歯溝38との当接により発生する機械的な反力によ
り、パーキングギヤ34とパーキングポール49の爪5
8との噛合が阻止および遅延され、かつ、揺動カム54
の突起54Aと補助歯37の側面との噛合力により揺動
カム54が回転してパーキングギヤ34とパーキングポ
ール49の爪58との噛合の阻止が解除される。このた
め、揺動カム54の動作が自動変速機Aを潤滑する潤滑
油に影響を及ぼしにくく、潤滑油の潤滑機能を維持する
ことができる。
【0061】さらにまた、揺動カム54と補助歯37お
よび補助歯溝38との当接、および揺動カム54の回転
という機械的な構成により、パーキングギヤ34とパー
キングポール49の爪58との噛合が阻止および遅延さ
れる。このため、密封装置などのように噛合阻止機能お
よび遅延機能に直接関わりのない部品を設ける必要がな
く、部品点数および部品の配置スペースを可及的に抑制
することができ、変速機の小型化および軽量化に寄与す
ることができる。また、揺動カム54がパーキングポー
ル49に直接取り付けられているため、配置スペースを
一層狭めることが可能となる。
【0062】また、この発明においては、揺動カムが当
接または噛合される補助歯と、パーキングポールの爪が
噛合される歯とを共用する構成を採用することも可能で
ある。さらに、揺動カムが当接または噛合される補助歯
を備えたギヤを、パーキングギヤとは別個に出力軸に取
り付ける構成を採用することも可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、変速機
がパーキングレンジに切り換えられると、ストッパが突
起に当接してパーキングギヤとパーキングポールとの噛
合が阻止され、出力軸の残留トルクが放出される。そし
て、パーキングギヤの回転に連動する突起の側面にスト
ッパが噛合され、突起との噛合力によりストッパが回転
し、パーキングギヤとパーキングポールとの噛合の阻止
が解除される。したがって、変速機をパーキングレンジ
以外のレンジに切り換えた際に生じる異音やショックを
抑制することができる。
【0064】また、ストッパと突起との当接により発生
する機械的な反力により、パーキングギヤとパーキング
ポールとの噛合が阻止および遅延され、かつ、ストッパ
と突起との噛合力によりストッパが回転してパーキング
ギヤとパーキングポールとの噛合の阻止が解除される。
上記機械的な反力や噛合力は、使用条件や温度変化に影
響されにくいため、確実な噛合阻止機能および遅延機能
を長期間に亘って維持することが可能になる。
【0065】さらに、ストッパと突起との当接により発
生する機械的な反力により、パーキングギヤとパーキン
グポールとの噛合が阻止および遅延され、かつ、ストッ
パと突起との噛合力によりストッパが回転してパーキン
グギヤとパーキングポールとの噛合の阻止が解除され
る。このため、ストッパの動作が変速機を潤滑する潤滑
油に影響を及ぼしにくく、潤滑油の潤滑機能を維持する
ことができる。
【0066】さらにまた、ストッパと突起との当接およ
びストッパの回転という機械的な構成により、パーキン
グギヤとパーキングポールとの噛合が阻止および遅延さ
れる。このため、密封装置などのように噛合の阻止およ
び遅延に直接関わりのない部品を設ける必要がなく、部
品点数および部品の配置スペースを可及的に抑制するこ
とができ、変速機の小型化および軽量化に寄与すること
ができる。また、ストッパがパーキングポールに直接取
り付けられているため、配置スペースを一層狭めること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例であり、パーキングギヤとパ
ーキング装置の概略構成を示す図である。
【図2】この発明の実施例であり、パーキングギヤとパ
ーキング装置の概略構成を示す図である。
【図3】この発明の実施例であり、パーキングギヤとパ
ーキング装置の概略構成を示す図である。
【図4】この発明の実施例であり、パーキングギヤとパ
ーキング装置の概略構成を示す図である。
【図5】この発明の実施例であり、パーキングギヤとパ
ーキング装置の概略構成を示す図である。
【図6】図1のI−I線における断面図である。
【図7】この発明の実施例におけるパーキング装置の一
部を示す図である。
【図8】この発明の実施例におけるパーキング装置の一
部を示す図である。
【図9】この発明の実施例におけるパーキング装置の一
部を示す図である。
【図10】この発明の実施例であり、パーキングギヤと
パーキング装置の概略構成を示す図である。
【図11】この発明の実施例であり、パーキングギヤと
パーキング装置の概略構成を示す図である。
【図12】この発明の実施例であり、パーキングギヤと
パーキング装置の概略構成を示す図である。
【図13】この発明の実施例であり、パーキングギヤと
パーキング装置の概略構成を示す図である。
【図14】この発明に適用される自動変速機の歯車列を
示すスケルトン図である。
【図15】図14の自動変速機に用いられる摩擦係合装
置の係合・解放状態を示す作動表である。
【符号の説明】
A 自動変速機 23 出力軸 34 パーキングギヤ 37 補助歯 49 パーキングポール 54 揺動カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機の出力軸に取り付けられたパーキ
    ングギヤと、前記変速機をパーキングレンジに切り換え
    る操作により前記パーキングギヤに噛合されるパーキン
    グポールとを備えた変速機のパーキング装置において、 前記パーキングギヤの回転に連動する突起と、前記パー
    キングポールに回転自在に取り付けられ、かつ、前記変
    速機をパーキングレンジに切り換える操作により前記突
    起に当接して前記パーキングギヤと前記パーキングポー
    ルとの噛合を阻止し、さらに、前記パーキングギヤの回
    転に連動する前記突起の側面に噛合されて回転して前記
    パーキングギヤと前記パーキングポールとの噛合の阻止
    を解除させるストッパとを備えたことを特徴とする変速
    機のパーキング装置。
JP27735296A 1996-09-27 1996-09-27 変速機のパーキング装置 Pending JPH10100872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27735296A JPH10100872A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 変速機のパーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27735296A JPH10100872A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 変速機のパーキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100872A true JPH10100872A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17582336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27735296A Pending JPH10100872A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 変速機のパーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100872A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510934B2 (en) 2000-05-18 2003-01-28 Suzuki Motor Corporation Parking lock device for a saddle riding type vehicle
US6536576B2 (en) 2000-05-29 2003-03-25 Suzuki Motor Corporation Parking lock device for a saddle riding type vehicle
DE10245951A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrenvorrichtung für ein Automatgetriebe
DE102008000177A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Dämpfung von Schwingungen beim Auslegen der Parksperre bei einem Kraftfahrzeug
FR2934341A1 (fr) * 2008-07-28 2010-01-29 Renault Sas Dispositif de blocage de l'arbre de sortie d'un moteur de vehicule automobile.
JP2010091084A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機制御装置
WO2010103625A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両のガタ音防止装置
DE102017205869A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Parksperrenanordnung und Verfahren zu deren Betrieb
CN115123168A (zh) * 2022-06-30 2022-09-30 上海凯众材料科技股份有限公司 一种电机械制动器锁止机构及其使用方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510934B2 (en) 2000-05-18 2003-01-28 Suzuki Motor Corporation Parking lock device for a saddle riding type vehicle
US6536576B2 (en) 2000-05-29 2003-03-25 Suzuki Motor Corporation Parking lock device for a saddle riding type vehicle
DE10245951A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrenvorrichtung für ein Automatgetriebe
DE102008000177A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Dämpfung von Schwingungen beim Auslegen der Parksperre bei einem Kraftfahrzeug
FR2934341A1 (fr) * 2008-07-28 2010-01-29 Renault Sas Dispositif de blocage de l'arbre de sortie d'un moteur de vehicule automobile.
WO2010012923A1 (fr) * 2008-07-28 2010-02-04 Renault S.A.S. Dispositif de blocage de l'arbre de sortie d'un moteur de vehicule automobile
US8689946B2 (en) 2008-07-28 2014-04-08 Renault S.A.S. Device for blocking the output shaft of the engine of an automobile
JP2010091084A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機制御装置
WO2010103625A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両のガタ音防止装置
US8684880B2 (en) 2009-03-11 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rattling noise reduction device for vehicle
DE102017205869A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Parksperrenanordnung und Verfahren zu deren Betrieb
CN115123168A (zh) * 2022-06-30 2022-09-30 上海凯众材料科技股份有限公司 一种电机械制动器锁止机构及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104381B2 (en) Dual connecting and disconnecting apparatus
US7699746B2 (en) One way clutch and synchronizer assembly
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JP4913170B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH10100872A (ja) 変速機のパーキング装置
US7094174B2 (en) Automatic transmission
US3640153A (en) Four-speed ratio power transmission mechanism having simple planetary gear units
JP2000291797A (ja) 変速機のパーキング装置
JPH06147279A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
US8087501B2 (en) Hydraulic one-way disc clutch assembly
JP2775943B2 (ja) 車両用自動変速機
US3435711A (en) Planetary transmission
WO2021199100A1 (ja) 切替装置
KR19990018770A (ko) 차량용 자동 변속기의 2축 8속 변속기구
JP2897212B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
US3568442A (en) Hydraulic pressure to an automatic transmission of an automotive vehicle
US6422356B1 (en) Automatic transmission with band brake and hydraulic operator
JP2007146886A (ja) 自動変速機におけるシールプラグの抜け止め構造
JP3102178B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2768974B2 (ja) 自動変速機
JP2766507B2 (ja) 自動変速機におけるシーリングワイヤターミナル固定装置
KR100244939B1 (ko) 4속 자동 변속기
JPH023725A (ja) 変速機におけるギヤ歯打ち音発生防止装置
JPH07198037A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の取付構造
JPH0727190A (ja) 車両用自動変速機