JPH05170006A - 作業車の変速操作構造 - Google Patents

作業車の変速操作構造

Info

Publication number
JPH05170006A
JPH05170006A JP33744291A JP33744291A JPH05170006A JP H05170006 A JPH05170006 A JP H05170006A JP 33744291 A JP33744291 A JP 33744291A JP 33744291 A JP33744291 A JP 33744291A JP H05170006 A JPH05170006 A JP H05170006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
speed change
friction
friction holding
gear shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33744291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirata
和夫 平田
Taichi Fujiwara
太一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33744291A priority Critical patent/JPH05170006A/ja
Publication of JPH05170006A publication Critical patent/JPH05170006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速レバーを任意変速位置で摩擦保持する摩
擦保持機構の摩擦保持力を専用の操作具等を用いること
なく、かつ、煩わしい操作なく解除できるものを提供す
る。 【構成】 機体の走行駆動系に無段変速装置3を介装
し、この無段変速装置3を変速レバー10の揺動操作に
より変速操作自在に構成するとともに、変速レバー10
を任意の変速操作位置で摩擦保持する摩擦保持機構Aを
設けてある作業車の変速操作構造であって、前記変速レ
バー10の握り部10aに手指操作によって前記摩擦保
持機構Aにおける摩擦保持力を軽減あるいは解除させる
摩擦解除操作部材27を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機体の走行駆動系に無
段変速装置を介装し、この無段変速装置を変速レバーの
揺動操作により変速操作自在に構成するとともに、変速
レバーを任意の変速操作位置で摩擦保持する摩擦保持機
構を設けてある作業車の変速操作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車の変速操作構造において、従
来では一般に、前記変速レバーの操作連係途中に前記摩
擦保持機構を介装してあり、変速レバーの操作はこの摩
擦保持機構における摩擦保持力に抗して行うように構成
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構造は、無段変速
装置を変速操作する際、任意の変速位置に変速操作可能
でありながら、かつ、任意の所定位置で位置保持させて
一定速度で走行することができるようにして、操縦操作
性を向上させるようにしたものである。ところが、上記
従来構造においては、摩擦保持力に抗して変速操作しな
ければならず、変速操作の際、大きな操作力が必要で操
作が重くなる欠点があった。本発明は上記不具合点を解
消することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明の特徴構成
は、冒頭に記載した作業車の変速操作構造において、前
記変速レバーの握り部に手指操作によって前記摩擦保持
機構における摩擦保持力を軽減あるいは解除させる摩擦
解除操作部材を設けてある点にある。第2発明の特徴構
成は、前記変速レバーの握り部をレバー本体に対して、
操作方向に相対変位自在に設けるとともに、前記レバー
本体の揺動操作に伴う変速操作に先立って前記握り部を
予備変位操作することで、前記摩擦保持機構における摩
擦保持力を軽減あるいは解除させるよう構成してある点
にある。
【0005】
【作用】第1発明の特徴構成によると、本来の変速操作
を行うための変速レバーの握り部に変速レバーの握り操
作とは別の指操作によって摩擦解除操作部材を操作する
ことで、摩擦保持機構における摩擦保持力を軽減あるい
は解除される。従って、このように摩擦力が軽減あるい
は解除された状態で変速レバーの変速操作を行うと、摩
擦保持力が弱くなっているので、操作が軽く軽快に行え
る。又、所定の変速位置に操作された後は、摩擦解除操
作部材の操作を解除することで摩擦保持機構による摩擦
保持作用が復元して変速レバーの位置固定が行われる。
第2発明の特徴構成によると、本来の変速操作を行う前
に、変速レバーの握り部を予備的に変位させることで、
摩擦保持機構における摩擦保持力が軽減あるいは解除さ
れるので、この握り部の予備変位に連なる変速レバーの
揺動操作により変速操作する際には、摩擦保持力が弱く
なっているので、操作が軽く軽快に行える。又、所定固
定位置で握り部の握りを解除すると、それに伴って、変
速レバーの握り部の予備的変位も共に解除され、摩擦保
持作用が復元され変速レバーの位置固定が行われる。
【0006】
【発明の効果】従って、操縦者は、変速レバーから手を
離すことなく、手指操作あるいは握り部の予備操作を行
うだけで、摩擦保持力の軽減あるいは解除が行えるの
で、他の専用の解除操作具を操作する等の煩わしい操作
は不要で、変速操作が軽く、楽に行えるものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図6
に農用トラクタを示している。この農用トラクタは、機
体前部のボンネット1内にエンジン2を搭載するととも
に、このエンジン2の動力を静油圧式無段変速装置3及
びミッションケース4を介して前後車輪5,6に伝えて
駆動するよう伝動系を構成してあり、前記静油圧式無段
変速装置3は、機体操縦部7における運転座席8の左側
に位置する後輪フェンダー9から上方に突出させた変速
レバー10により変速操作するよう構成してある。以
下、変速操作構造について詳述する。図1、図2に示す
ように、ミッションケース4の上部から横外方に向けて
突設する状態でネジ固定した支軸11に筒軸12を外嵌
し、この筒軸12に変速レバー10の枢支ボス部13を
相対回動自在に外嵌支持させてある。そして、この枢支
ボス部13に一体的に形成した操作アーム14と、中継
回動アーム15とを押し引きロッド16を介して連動連
結し、この中継回動アーム15と一体的に回動する回動
軸17と静油圧式無段変速装置3の変速操作軸3aとを
リンク機構18を介して連動連結して、変速レバー10
の前記支軸11軸芯周りでの揺動操作により変速操作を
行えるよう構成してある。前記中継回動アーム15はほ
ぼ扇形に形成してあり、コイルバネ19により押圧付勢
されるローラ20が係合して変速中立位置に戻し付勢力
を与えるV字カム21を円弧状外周縁に形成してある。
前記回動軸17は、ミッションケース4の上方箇所を機
体横方向に挿通する状態で配設してあり、この回動軸1
7の他端側からリンク機構18を介して変速レバー10
とは反対側に配備される変速操作軸3aに連動連係させ
てある。又、変速操作系には、変速レバー10の任意操
作位置で摩擦保持して、レバーから手を離してもそのと
きの機体走行速度を維持できる摩擦保持機構Aを介装し
てある。つまり、図3に示すように、前記レバーボス部
13が外嵌される支軸11に多板式摩擦機構22をスラ
イド自在に外嵌したスリーブ23を介してコイルバネ2
4により押圧するよう構成してある。前記多板式摩擦機
構22は、ミッションケース4に対して位置固定された
複数の固定摩擦板と変速レバー10と一体回動自在に設
けられた複数の可動摩擦板とを交互に配設して構成して
ある。従って、変速レバー10はコイルバネ24の押圧
力により摩擦保持され、任意変速位置で位置固定自在と
なるよう構成してある。
【0008】そして、変速レバー10の握り部10aに
は、手指操作によって前記摩擦保持機構Aにおける摩擦
保持力を軽減あるいは解除する摩擦解除操作部材27を
設けてある。詳述すると、図5に示すように、変速レバ
ー10の内部に摩擦解除操作部材27の押し込み操作に
伴ってカム機構28の作用により下方に押し下げられる
操作ロッド29を内装してあり、この操作ロッド29の
下端部は、変速レバー10に固定したボス部30により
機体前後軸芯Y1周りで回動自在並びにつる巻きバネ3
1により上方揺動付勢される揺動アーム32に枢支連結
してある。又、この揺動アーム32は、前記操作ロッド
29の押し下げ作動に伴って、前記摩擦機構22の押圧
作用を解除するよう押引き操作ワイヤ33を介して前記
スリーブ23に連係してある。即ち、図4に示すよう
に、前記スリーブ23の一対の段付きボルト34を径方
向内方にネジ込み装着し、このボルト34の先端筒部3
4aを、筒軸12に斜め方向に形成した係合溝35に係
合させてある。その結果、前記操作ワイヤ33の引き操
作に伴って各ボルト34の先端筒部34aと筒軸12の
係合溝35との係合作用によりスリーブ23がコイルバ
ネ24の付勢力に抗してバネ24側に向けてスライド移
動し、摩擦保持力が解除されることになる。変速操作す
る際には、予め摩擦解除操作部材27を押し操作して摩
擦保持を解除した状態で変速レバー10を操作し、所定
変速位置まで操作した後、摩擦解除操作部材27の押し
操作を解除すると、つる巻きバネ31の付勢力で操作ロ
ッド29が上方に復帰移動し摩擦機構22が摩擦保持状
態に復元して、その変速位置で摩擦保持されるのであ
る。従って、変速操作が摩擦力の無い状態あるいは摩擦
力の軽減された状態で軽快に行えるものとなる。尚、前
記スリーブ23は、ブレーキペダル38に連係機構を介
して連係して、ブレーキペダル38の操作に連動して、
前記摩擦保持力が解除されるよう構成してもよい。
【0009】〔別実施例〕前記摩擦保持機構Aの摩擦保
持力の軽減あるいは解除する構成として、以下ように構
成するものでもよい。つまり、図7に示すように、変速
レバー10の握り部10aをレバー本体10bに対して
変速用揺動方向に相対揺動自在に横軸芯Y2周りで枢支
するとともに、この握り部10aの予備揺動操作によ
り、前記操作ロッド29の上部端に支承したカムローラ
36が、握り部10aの内面に形成したカム面37によ
り押し作用を受け、下方に押し下げられるよう構成し
て、その押し下げ作動により、前記摩擦保持機構Aの摩
擦保持作用を解除するよう構成するものでもよい。又、
前記握り部10aはレバー本体10bに対してレバー操
作方向に平行姿勢のままでスライド変位するものでもよ
い。
【0010】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速レバー配設部の正面図
【図2】変速レバー配設部の側面図
【図3】摩擦保持機構の切欠正面図
【図4】摩擦解除機構の切欠側面図
【図5】変速レバーの断面図
【図6】農用トラクタの全体側面図
【図7】別実施例の変速レバーの断面図
【符号の説明】
3 無段変速装置 10 変速レバー 10a 握り部 10b レバー本体 27 摩擦解除操作部材 A 摩擦保持機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の走行駆動系に無段変速装置(3)
    を介装し、この無段変速装置(3)を変速レバー(1
    0)の揺動操作により変速操作自在に構成するととも
    に、変速レバー(10)を任意の変速操作位置で摩擦保
    持する摩擦保持機構(A)を設けてある作業車の変速操
    作構造であって、前記変速レバー(10)の握り部(1
    0a)に手指操作によって前記摩擦保持機構(A)にお
    ける摩擦保持力を軽減あるいは解除させる摩擦解除操作
    部材(27)を設けてある作業車の変速操作構造。
  2. 【請求項2】 機体の走行駆動系に無段変速装置(3)
    を介装し、この無段変速装置(3)を変速レバー(1
    0)の回動操作により変速操作自在に構成するととも
    に、変速レバー(10)を任意の変速操作位置で摩擦保
    持する摩擦保持機構(A)を設けてある作業車の変速操
    作構造であって、前記変速レバー(10)の握り部(1
    0a)をレバー本体(10b)に対して、操作方向に相
    対変位自在に設けるとともに、前記レバー本体(10
    b)の揺動操作に伴う変速操作に先立って前記握り部
    (10a)を予備変位操作することで、前記摩擦保持機
    構(A)における摩擦保持力を軽減あるいは解除させる
    よう構成してある作業車の変速操作構造。
JP33744291A 1991-12-20 1991-12-20 作業車の変速操作構造 Pending JPH05170006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33744291A JPH05170006A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33744291A JPH05170006A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 作業車の変速操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170006A true JPH05170006A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18308675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33744291A Pending JPH05170006A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JPH05170006A (ja) 作業車の変速操作構造
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JP3497411B2 (ja) 水田作業車の走行変速構造
JP4823415B2 (ja) 管理機
JP2596509Y2 (ja) 移動農機における走行クラッチレバー装置
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JP3090858B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JPS6343554Y2 (ja)
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JP3327846B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3083449B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JP3607995B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JP3054053B2 (ja) 歩行型トラクタの操向装置
JPH11115527A (ja) 作業車の変速操作装置
JP2831916B2 (ja) 四輪駆動型水田作業車
JPH10138888A (ja) 制動装置
JP3641073B2 (ja) 車両の制動装置
JPH05170007A (ja) 作業車の変速操作構造
JPH08142702A (ja) 歩行型移動農機
JPH11192854A (ja) 乗用作業車のシフトレバーガイド
JP2006071033A (ja) 走行操作装置
JPH0522614B2 (ja)