JP3090858B2 - 走行作業機の旋回装置 - Google Patents

走行作業機の旋回装置

Info

Publication number
JP3090858B2
JP3090858B2 JP28668694A JP28668694A JP3090858B2 JP 3090858 B2 JP3090858 B2 JP 3090858B2 JP 28668694 A JP28668694 A JP 28668694A JP 28668694 A JP28668694 A JP 28668694A JP 3090858 B2 JP3090858 B2 JP 3090858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake
rear wheel
turning
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28668694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08142903A (ja
Inventor
和成 池田
昭夫 大島
正明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP28668694A priority Critical patent/JP3090858B2/ja
Publication of JPH08142903A publication Critical patent/JPH08142903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090858B2 publication Critical patent/JP3090858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右の後輪ブレーキを
独立制動操作可能にすると共に、ハンドル操作による前
輪の回動切れ角が所定以上になったとき、機体旋回側の
後輪ブレーキを作動させるように、独立制動操作状態と
切れ角制動操作状態とに択一的に切り換え操作可能な走
行作業機の旋回装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農用トラクタにおいて耕耘作業を
しながら走行する際、その走行操作を機体の旋回方向に
左右の後輪ブレーキを独立制動操作して信地旋回を行う
とともに、ハンドル操作による前輪の切れ角に連動させ
て旋回側の左右の後輪ブレーキを切れ角制動操作する方
式の走行作業機が知られている。
【0003】この走行作業機は独立制動操作状態と切れ
角制動操作状態とに択一的に切り換える切換レバーを設
けるとともに、この切換レバーの切れ角制動操作に伴い
ハンドル又は前輪の旋回方向への所定以上の切れ角を検
知して、旋回方向側の後輪ブレーキを、油圧作動機構を
介し制動させることにより旋回走行をするように構成し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の装
置によれば、切れ角制動操作時において、後輪ブレーキ
は人為的に操作されるブレーキペダルとの関係を断たれ
た状態で単独に作動するので、このブレーキペダルはハ
ンドルによる旋回方向への後輪ブレーキの制動時に停止
姿勢、即ち非制動姿勢のままとなっている。
【0005】従って、オペレータは足元で同一箇所の左
右に併設されたブレーキペダルを見ただけでは、何れの
方向のブレーキが作動されているのかを見分けることが
できない欠点がある。その結果、例えば旋回走行を行い
難い軟弱地盤等を走行する際に、切れ角制動中の旋回後
輪ブレーキに、ブレーキペダルによる踏圧力を更に加え
て強力に制動させて付加制動旋回走行を行う場合に、何
方のブレーキペダルを踏圧作動をしたら良いのかを速や
かに判断し難く、その踏圧タイミングを逸する等の問題
があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】 従来の問題点を解消す
るため、本発明の一つは、左右の後輪ブレーキを独立制
動操作可能にすると共に、ハンドル操作による前輪の回
動切れ角が所定以上になったとき、機体旋回側の後輪ブ
レーキを作動可能とし、かつ、切換えレバーにより独立
制動操作状態と切れ角制動操作状態と択一的に切り換
え可能とする走行作業機において、切れ角制動操作状態
下におけるハンドル操作により、後輪ブレーキの作動部
材をブレーキペダルを介して作動させと同時に、ブレー
キペダルの姿勢を制動姿勢に変姿させ、付加制動操作可
能なブレーキペダルを視認できるようになっている。
【0007】 また、本発明の他の一つは、左右の
後輪ブレーキを独立制動操作可能にすると共に、ハンド
ル操作による前輪の回動切れ角が所定以上になったと
き、機体旋回側の後輪ブレーキを作動可能とし、かつ、
切換えレバーにより独立制動操作状態と切れ角制動操作
状態と択一的に切り換え可能とする走行作業機におい
て、ハンドル操作で作動されるフロントアクスルの動き
変換機構A及び作動機構B、並びにブレーキペダル
を経由して後輪ブレーキの作動部材に伝達すると共に、
前記ブレーキペダルに非制動方向に付勢力の調整を可能
とする後輪ブレーキの付加制動調整機構Dを設け、
つ、該付加制動調整機構D、ガイドレバーに段階的に
刻設されている係合溝に選択可能に係合する調節レバー
と、ブレーキベダルに止着させた戻しスペリングとを連
結杆を介して連結させた構成となっている。
【0008】
【作 用】上記構成により、耕耘作業等切れ角制動操作
を要する作業の場合に、切換レバー9を「入り位置」に
操作することにより、切れ角制動操作状態に切り換える
ことができ、この状態においてハンドル5の所定以上の
回動操作により旋回方向側の後輪ブレーキ3を制動し小
旋回を行うことができる。
【0009】このとき、ブレーキペダル2は上記制動作
動に伴い制動姿勢に変姿するので、オペレータは運転席
1aから制動状態にある制動側のブレーキペダル2を視
認することが容易にできて、制動力が足りない状態と判
断した場合、該制動中のブレーキペダル2を誤りなく踏
圧することができ、ブレーキペダル2の踏圧による制動
力を付加することができる。
【0010】
【実 施 例】次に、図面を参照して本発明の実施例を
説明する。1は走行作業機の一実施例として示すトラク
タの機体であり、運転席1aの足元に設けられた左右の
ブレーキペダル2(図1,2)で独立制動操作可能に連
繋される後輪ブレーキ3を持つ左右の後輪4と、運転席
1aに設置したハンドル5で切り角を回動操作される左
右の前輪4aで支持され、機体1の前方部に図示しない
エンジンを搭載するとともに後方に耕耘装置等の作業機
を連結するようになっている。
【0011】前記左右のブレーキペダル2は、機体フレ
ーム1bの左右に貫通突設した右方側の支軸2aに併設
され、一方のブレーキペダルは支軸2aに回動可能に軸
支され、他方のブレーキペダルは支軸2aと一体回動す
べく軸支するとともに、後輪ブレーキ3の作動部材3a
にブレーキ杆3bを介して各別に連結され、非制動時に
は後輪ブレーキ3内に非制動状態に付勢している維持ス
プリング(不図示)によって、図1の実線位置となるよ
うに弾性支持されている。
【0012】また、図7に示すように左右のブレーキペ
タル2には付加制動調節機構〔D〕を付設することによ
り、後述する旋回走行機構により切れ角制動操作状態に
あるブレーキペタル2の踏圧を容易に行うようにし、付
加制動を誤りなく行うように構成してある。即ち、前記
付加制動調節機構〔D〕は、運転席1aの手元にレバー
ガイド30を設け、このレバーガイド30に段階的に刻
設された係合溝31(図7−B図参照)に選択可能に係
合する調節レバー32と、各ブレーキペダル2に止着さ
せた戻しスプリング33とを連結杆34を介して連結す
ることにより、操作性が良く、簡単な構成としている。
【0013】前記付加制動調節機構〔D〕を設けたこと
により、ハンドル5で操作されるフロントアクスル7の
動きに伴い旋回側の後輪ブレーキ3の制動を行うと共
に、制動姿勢に変姿されるブレーキペダル2の非制動方
向への付勢力の調節を可能にすることができる。このよ
うに構成することによって非制動状態のブレーキペダル
2の付加制動の調節が容易にでき、例えば、小旋回走行
作業を必要とする軟弱地盤の耕耘作業のような場合に、
調節レバー32を下方に下げて調節操作し戻しスプリン
グ33を弱めた状態で、ブレーキペダル2を踏圧するこ
とによって付加制動を良好に作用させることができる。
【0014】また、逆に車輪4,4aがスリップを生じ
やすい地盤の場合には、調節レバー32を戻しスプリン
グ33が強くなるように上方に上げる調節操作すること
により、付加制動力を抑制しながら地盤状態に適応した
旋回走行を良好に行うことができる。前記ハンドル5は
油圧ステアリングユニット5a(図1)を介して左右の
油圧アクチュエータ5bを伸縮させることによりナック
ルアーム7aを押し引き動作させ、前輪4aを支持する
フロントアクスル7を回動させてこの前輪4aを所望の
切れ角に操作して走行するようにしてある。
【0015】そして前記左右のブレーキペダル2は前輪
4aの所定切れ角以上の回動により後述する変換機構
〔A〕及び作動機構〔B〕よりなる旋回走行機構を介し
て左右の後輪ブレーキ3を各別に切れ角制動するととも
に、この切れ角制動作用を副変速操作部材(副変速レバ
ー8)と連繋させた切換レバー9で構成した切換機構
〔C〕により、「作用状態」と「非作用状態」とに切換
選択可能にするように構成している。
【0016】前記変換機構〔A〕は、フロントアクスル
7とこれに連結されたロッド7bによって揺動される作
動片10a付きの変換アーム10と、この変換アーム1
0の左右に配置されたリンクアーム13とを有し、これ
らの部材10,13は機体フレーム(伝動ケース:図
2)1bに取付けた取付板14の側面に突設した支軸1
5に揺動可能に軸支している。
【0017】そして前記2つのリンクアーム13にロッ
ド11の一端をスプリング12を介して各々連結し、他
端を左右の作動機構〔B〕を構成する作動アーム20に
連結している。そしてリンクアーム13は取付板14に
設けたストッパ16によって互いの揺動範囲を規制し、
このリンクアーム13に螺合した接当部13aが前記ロ
ッド7bの押し引き動作で揺動回動を行う変換アーム1
0と共に運動する作動片10aに互いに対向するように
設けて、前輪4aの左右回動に連繋させた、作動機構
〔B〕の左右の作動アーム20を個々に引き動作し、こ
の作動アーム20を揺動させるようにしている。
【0018】また、リンクアーム13に設けたボルト式
の接当部13aを調節することにより、変換アーム10
に設けた作動片10aに接当するタイミングを調節して
前輪4aの切れ角による作動タイミングを機外から簡単
に行なうことができる。一方、作動機構〔B〕は前記左
右の作動アーム20を機体フレーム1bに着脱可能な取
付板21に突設した支軸22に揺動回動可能に支持し、
変換機構〔A〕の動作を伝えるロッド11を前記作動ア
ーム20に連結し、この作動アーム20にはロッド11
の作動方向と反対方向に付勢されたスプリング23を張
設し、前記取付板21に設けたストッパ24に接当させ
て図1の実線で示す位置にその揺動範囲を規制してい
る。
【0019】また前記左右の作動アーム20と共に運動
する他片に回動ピン25bを介して切換部材25の一端
を枢支し、左右のブレーキペダル2の基部には「コ字」
状のホルダー2b(図2)内にピン2cを横設した係合
部材2eを設け、この係合部材2e内に前記切換部材2
5を上下スライド可能でかつ回動ピン25b廻りに揺動
可能に嵌挿している。そしてこの切換部材25の一側面
の中央部には前記ピン2cと係合する際の切換融通代H
(図4)である係合部25aを凹状に切欠いて形成して
いる。また、その切換部材25の下端を前記切換レバー
9にロッド9aを介して連結する中間リンク9bに連結
したロッド9cに連結している。
【0020】前記係合部25aの切換融通代Hの長さは
図4の実線に示すように、切換レバー9が〔入〕の状態
にあり、左右のブレーキペダル2を単独に操作する際に
係合部材2eに設けたピン2cの揺動作動を妨げない作
動量だけ切欠されている。そしてこの係合部25aの下
方に形成した段部は、非制動姿勢にあるブレーキペダル
2のピン2cと係合接当する「ブレーキ待機状態」に位
置するようにして調節してある。
【0021】そしてこの切換部材25は、切換レバー9
が図6の鎖線で示すように下方に操作されることによ
り、ロッド9a、中間リンク9b、ロッド9cを介して
押動され、回動ピン25bを中心に前方に鎖線のように
回動してブレーキペダル2のピン2cとの係合を解除し
て切り位置にする。この係合解除により、ブレーキペダ
ル2は前輪4aの回動による作動機構〔B〕との連繋が
解除され、ブレーキペダル2のみの独立制動操作を可能
とする。
【0022】また切換機構〔C〕には切換レバー9の上
方に機体フレーム1bの伝動ケース内に構成される副変
速機構(図示せず)を高速側Hと低速側Lとに切換え操
作する副変速レバー8が設けてあり(図4)、この副変
速レバー8は切換レバー9に突設した突起9eに係合す
る長孔8aを穿設した戻し杆8bを設けている。従っ
て、副変速レバー8が図6に示す実線の低速側L位置か
ら、鎖線の高速側Hに押下げ操作されるとき、前記長孔
8aの上端部が突起9eに接当して切換レバー9を前記
切換部材25が切り位置となる鎖線の状態に切換えるよ
うに連動させている。
【0023】また副変速レバー8は切換レバー9が切り
位置にあるとき、支点8cを中心に低速側Lに回動して
も、長孔8aで融通されるので、この切換レバー9を切
り位置にしたまま所望に操作することができるようにな
っている。そして前記副変速レバー8の長孔8aにより
切換レバー9はこの副変速レバー8が低速側Lにあると
きは、これを作動させることなく支点9fを中心に入り
切り操作を自由に行なうことができる。
【0024】また、前記のように構成した変換機構
〔A〕及び作動機構〔B〕を運転席1aのシート1c前
方の足元部に敷設されたステップ1d下部において、機
体フレーム1bの側面空間部に着脱可能に設置し、その
取付けを支軸22,15が突設した各取付板21,14
をボルト1e(図2)で着脱可能に取着するとともに、
各ロッド11,7b,9c及びリンク類(9b)等で連
結して構成するようにしている。
【0025】次に、本発明に係る装置を装備した走行作
業機1の走行作業を説明する。図6に鎖線で示すように
切換レバー9を押して「切り位置」とすると、副変速レ
バー8がどの位置にあろうとも切換部材25はブレーキ
ペダル2の係合部材2eとの係合を離脱して解除された
状態となる。従って、前輪4aが左又は右方向に旋回す
ると、変換機構〔A〕の変換アーム10に設けた作動片
10aが回動してリンクアーム13の接当部13aに接
当してこのリンクアーム13に接続したロッド11を介
して左又は右の作動アーム20を作動させる。
【0026】この状態になるとナックルアーム7aが設
定切れ角に操向回動されたとしてもブレーキペダル2を
動作させることがなく、後輪ブレーキ3を切れ角連動制
動せず、従って、オペレータのブレーキペダル2の足踏
み操作により従前のものと同様にブレーキペダル2を操
作する独立制動のみを可能とする。そして耕耘作業等、
切れ角制動操作を要する作業の場合には、切換レバー9
を上動させて「入り位置」とすることにより、副変速レ
バー8を操作することなく切換レバー9のみの簡単な操
作で低速走行による切換レバー9による作業を行なうこ
とができる。
【0027】このとき、ブレーキペダル2は制動作動に
伴い図1の矢印方向の制動姿勢に変姿するので、オペレ
ータは運転席1aに居ながらにして制動状態にある後輪
ブレーキ3の制動側のブレーキペタル2を視認すること
ができ、この制動中のブレーキペダル2を誤りなく踏圧
することができる。そしてこのブレーキペタル2による
制動力を的確に付加して旋回側の後輪4をより制動固定
した状態で軟弱地盤等における機体の小旋回を良好に行
い、高性能な旋回走行作業を行うことができる。
【0028】また、付加制動調節機構Dの調節レバー3
2を調節操作することにより前記付加制動を簡単に加減
することができ、地盤の状況に適応した旋回走行を適切
に行うことができる。
【0029】
【発明の効果】上記のように構成された本発明によれば
以下のような効果を奏することができる。請求項1の発
明により、切れ角制動操作状態においてハンドル操作に
より旋回方向に作動される制動側の後輪ブレーキ3のブ
レーキペダル2が揺動して制動姿勢に変姿するので、オ
ペレータは旋回方向側のブレーキペダル2の視認を容易
に行うことができ、制動力が足りない状態と判断した場
合には、揺動している側のブレーキペダルを踏圧するこ
とで付加制動調節操作を的確に行った、所望の制動旋回
を行い良好な作業をすることができる。
【0030】請求項2の発明により、手元でブレーキペ
タル2の制動踏力の調節を容易に行うことができ良好な
制動旋回走行を可能にする。また、操作性のよい制動調
節機構を簡単で廉価な構成に纏めて製作することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す連繋図である。
【図2】本発明の実施例の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図3】右旋回時の旋回装置の作動状態の要部を示す側
面図である。
【図4】本発明の実施例の要部を示す側面図である。
【図5】図4の装置の作用図である。
【図6】切換レバー及び副変速レバーを示す側面図であ
る。
【図7】付加制動調節機構を示す実施例の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 機体 1b 機体フレーム 2 ブレーキペダ
ル 2b ホルダー 2c ピン 2e 係合部材 3 後輪ブレーキ 4後輪 4a 前輪 7a
ナックルアーム 8 副変速レバー 9 切換レバー 10 変換
アーム 13 リンクアーム 14,21 取付板 15,
22 支軸 20 作動アーム 25 切換部材 30 レバー
ガイド 31 ガイド溝 32 調節レバー 33 戻
しスプリング A 変換機構 B 作動機構 C 切換機構 D
付加制動調節機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−16060(JP,A) 特開 昭62−173373(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 11/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の後輪ブレーキ(3)を独立制
    動操作可能にすると共に、ハンドル操作による前輪(4
    a)の回動切れ角が所定以上になったとき、機体旋回側
    の後輪ブレーキ(3)を作動可能とし、かつ、切換えレ
    バー(9)により独立制動操作状態と切れ角制動操作状
    態と択一的に切り換え可能とする走行作業機におい
    て、 切れ角制動操作状態下におけるハンドル操作により、後
    輪ブレーキ(3)の作動部材(3a)をブレーキペダル
    (2)を介して作動させと同時に、ブレーキペダル
    (2)の姿勢を制動姿勢に変姿させ、付加制動操作可能
    なブレーキペダル(2)を視認できるようにする走行作
    業機の旋回装置。
  2. 【請求項2】 左右の後輪ブレーキ(3)を独立制動
    操作可能にすると共に、ハンドル操作による前輪(4
    a)の回動切れ角が所定以上になったとき、機体旋回側
    の後輪ブレーキ(3)を作動可能とし、かつ、切換えレ
    バー(9)により独立制動操作状態と切れ角制動操作状
    態と択一的に切り換え可能とする走行作業機におい
    て、 ハンドル操作で作動されるフロントアクスル(7)の動
    きを変換機構A及び作動機構B、並びにブレーキペダ
    ル(2)を経由して後輪ブレーキ(3)の作動部材(3
    a)に伝達すると共に、前記ブレーキペダル(2)に非
    制動方向に付勢力の調整を可能とする後輪ブレーキ
    (3)の付加制動調整機構Dを設け、且つ、該付加制動
    調整機構D、ガイドレバー(30)に段階的に刻設さ
    れている係合溝(31)に選択可能に係合する調節レバ
    ー(32)と、ブレーキベダル(2)に止着させた戻し
    スペリング(33)とを連結杆(34)を介して連結さ
    せた構成となっている走行作業機の旋回装置。
JP28668694A 1994-11-21 1994-11-21 走行作業機の旋回装置 Expired - Fee Related JP3090858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668694A JP3090858B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 走行作業機の旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668694A JP3090858B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 走行作業機の旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142903A JPH08142903A (ja) 1996-06-04
JP3090858B2 true JP3090858B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17707667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28668694A Expired - Fee Related JP3090858B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 走行作業機の旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095272B2 (en) 2006-10-10 2012-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Yaw moment control system of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095272B2 (en) 2006-10-10 2012-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Yaw moment control system of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08142903A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3090858B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JP3083449B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JP3054313B2 (ja) 走行作業機の旋回操作機構
JP3054314B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JP2816178B2 (ja) 自動二輪車の制動操作装置
JP2561796Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPS6343554Y2 (ja)
JP3057138B2 (ja) 走行作業機の旋回装置
JP3054053B2 (ja) 歩行型トラクタの操向装置
JPH08156626A (ja) 走行作業機の旋回装置
JPS626901Y2 (ja)
JPS6230875Y2 (ja)
JPH05170006A (ja) 作業車の変速操作構造
JP2570852B2 (ja) ブレーキペダルのリターン装置
JPS622665Y2 (ja)
JPH0243791Y2 (ja)
JPS64269B2 (ja)
JPH0721381Y2 (ja) 作業車の車速維持構造
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JPH08268310A (ja) 走行作業機の旋回装置
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JPH08207735A (ja) 移動農機の制動装置
JPH0522614B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees