JP4165480B2 - 自動車およびその制御方法 - Google Patents

自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4165480B2
JP4165480B2 JP2004260902A JP2004260902A JP4165480B2 JP 4165480 B2 JP4165480 B2 JP 4165480B2 JP 2004260902 A JP2004260902 A JP 2004260902A JP 2004260902 A JP2004260902 A JP 2004260902A JP 4165480 B2 JP4165480 B2 JP 4165480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
axle
parking
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081264A (ja
Inventor
秀人 渡邉
泰生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004260902A priority Critical patent/JP4165480B2/ja
Priority to KR1020077005321A priority patent/KR100844093B1/ko
Priority to CNB2005800300664A priority patent/CN100484793C/zh
Priority to US11/632,695 priority patent/US7698042B2/en
Priority to DE112005002179T priority patent/DE112005002179T5/de
Priority to PCT/JP2005/016192 priority patent/WO2006028026A1/en
Publication of JP2006081264A publication Critical patent/JP2006081264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165480B2 publication Critical patent/JP4165480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/483Circuits for controlling engagement of parking locks or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/12Parking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、分配機構の3つの回転要素にエンジンと第1モータジェネレータと駆動輪に減速機を介して連結された第2モータジェネレータとが接続され、減速機の回転軸に取り付けられたパーキングロックギヤと、これと噛み合って駆動輪の回転を停止するパーキングロックポールとからなるメカニカルパーキングロック機構を備えるものが提案されている(特許文献1参照)。この自動車では、シフトレバーがP(パーキング)レンジへ操作されたときには、メカニカルパーキングロック機構のギヤが噛み合うことにより駆動輪をロックする、としている。そして、この状態でエンジンの始動指示がなされたときには、そのまま第1モータジェネレータからのトルクによりエンジンをクランキングして始動する。
特開平9−170533号公報
しかしながら、上述の自動車では、シフトレバーがPレンジに操作されたときに、パーキングロックギヤの回転位置によってはメカニカルパーキングロック機構のギヤが噛み合わない場合がある。この場合、駆動輪に接続された駆動軸に車両を前後方向の一方に移動可能な力が作用すると、メカニカルパーキングロック機構のギヤが噛み合うまでに車両が移動するため、予期しない車両の移動が生じてしまう。また、エンジンを始動する際に駆動軸に反力が作用するタイプの自動車では、メカニカルパーキングロック機構のギヤが噛み合っていないときにエンジンを始動すると、予期しない車両の移動を生じる場合がある。
本発明の自動車およびその制御方法は、パーキングロック機構におけるギヤの噛み合いをより確実にすることを目的の一つとする。また、本発明の自動車およびその制御方法は、パーキングロック機構におけるギヤを噛み合わせる際の車両の停車位置からの移動距離を小さくすることを目的の一つとする。さらに、本発明の自動車は、内燃機関を始動する際に駆動軸に反力が作用するタイプの自動車において、内燃機関を始動する際に予期しない車両の移動を抑制することを目的の一つとする。
本発明の自動車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、
前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと、該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有し、シフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、
前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する駐車時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、シフトレバーが駐車ポジションに操作されて第1のギヤとの噛み合いにより第1の車軸を回転しないように固定する第2のギヤを第1の車軸に取り付けられ第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤに噛み合い可能に作動した以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが電動機から順に出力されるよう電動機を制御する。即ち、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとを電動機から順に出力することにより、車両の前後方向の移動を伴って第2のギヤを第1のギヤに確実に噛み合わせるのである。この結果、固定手段におけるギヤの噛み合いをより確実に行なうことができる。
こうした本発明の自動車において、前記駐車時制御手段は、前記第1のギヤの半歯分に相当する移動量を前記第1の移動量とすると共に前記第1のギヤの1歯分に相当する移動量を前記第2の移動量として前記駐車時制御を実行する手段であるものとすることもできるし、第1の所定時間に亘る所定トルクを前記第1の移動量以上移動可能なトルクとすると共に第2の所定時間に亘る前記所定トルクを前記第2の移動量以上移動可能なトルクとして前記駐車時制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、固定手段におけるギヤの噛み合いを車両の停車位置から少ない移動距離で行なうことができる。
また、本発明の自動車において、前記駐車時制御手段は、前記駐車時制御を実行している最中に前記第1のギヤと前記第2のギヤとの噛み合いによる前記第1の車軸の固定状態を判定すると共に該第1の車軸の固定状態が判定されたときには実行中の前記駐車時制御を中止して終了する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1の車軸の固定状態が判定された以降の電動機による不要なトルクの出力を回避することができる。この態様の本発明の自動車において、車速を検出する車速検出手段を備え、前記駐車時制御手段は前記第1の移動量以上移動可能なトルクまたは前記第2の移動量以上移動可能なトルクを出力している最中に前記車速検出手段により検出された車速が所定車速未満に至ったときに前記第1の車軸の固定状態を判定する手段であるものとすることもできるし、前記第1の車軸または前記第2の車軸に接続された駆動軸の回転角を検出する回転角検出手段を備え、前記駐車時制御手段は前記第1の移動量以上移動可能なトルクまたは前記第2の移動量以上移動可能なトルクを出力している最中に前記回転角検出手段により検出された駆動軸の回転角が所定角度範囲内で変化しないときに前記第1の車軸の固定状態を判定する手段であるものとすることもできる。
さらに、本発明の自動車において、前記駐車時制御手段は、前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作されてからブレーキがオフされた以降に前記駐車時制御を実行する手段であるものとすることもできる。また、本発明の自動車において、前記電動機が動力を出力する車軸とは異なる車軸に動力を出力可能な第2の電動機を備え、前記駐車時制御手段は、前記電動機に代えて又は前記電動機と共に前記第2の電動機を制御する前記駐車時制御を実行する手段であるものとすることもできる。
本発明の自動車において、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と前記第1の車軸または前記第2の車軸に連結された駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記内燃機関の始動指示がなされたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう該電力動力入出力手段と該内燃機関とを制御する始動時制御手段と、を備え、前記駐車時制御手段は、前記始動時制御手段による前記内燃機関の始動の前に前記駐車時制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1の車軸を予め固定した状態で内燃機関を始動するから、内燃機関を始動する際に予期しない車両の移動を抑制することができる。
また、本発明の自動車において、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と前記第1の車軸または前記第2の車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記内燃機関の始動指示がなされたとき、前記駐車時制御手段による前記駐車時制御が実行されるよう該駐車時制御手段に指示すると共に該駐車時制御が完了してから前記電力動力入出力手段からの動力の出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう該電力動力入出力手段と該内燃機関とを制御する始動時制御手段と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、第1の車軸を固定してから内燃機関を始動するから、内燃機関を始動する際に予期しない車両の移動を抑制することができる。
内燃機関と電力動力入出力手段とを備える態様の本発明の自動車において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車の制御方法は、
第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有しシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、を備える自動車の制御方法であって、
前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車の制御方法によれば、シフトレバーが駐車ポジションに操作されて第1のギヤとの噛み合いにより第1の車軸を回転しないように固定する第2のギヤを第1の車軸に取り付けられ第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤに噛み合い可能に作動した以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが電動機から順に出力されるよう電動機を制御する。即ち、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとを電動機から順に出力することにより、車両の前後方向の移動を伴って第2のギヤを第1のギヤに確実に噛み合わせるのである。この結果、固定手段におけるギヤの噛み合いをより確実に行なうことができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続されると共に前輪63a,63bにディファレンシャルギヤ62を介して接続されたモータMG2と、後輪66a,66bにディファレンシャルギヤ65を介して接続されたモータMG3と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60,デファレンシャルギヤ62を介して前輪63a,63bに出力される。
ギヤ機構60には、ファイナルギヤ60aに取り付けられたパーキングギヤ92と、パーキングギヤ92と噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール94とからなるパーキングロック機構90が取り付けられている。パーキングロックポール94は、他のレンジからPレンジへの操作信号またはPレンジから他のレンジへの操作信号を入力したハイブリッド用電子制御ユニット70により図示しないアクチュエータが駆動制御されることによって作動し、パーキングギヤ92との噛合およびその解除によりパーキングロックおよびその解除を行なう。ファイナルギヤ60aは、機械的に前輪63a,63bに接続されているから、パーキングロック機構90は間接的に前輪63a,63bをロックしていることになる。
モータMG1,MG2,MG3は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42,43を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42,43とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42,43が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2,MG3のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2,MG3のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2,MG3により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2,MG3は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2,MG3を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2,MG3の回転子の回転位置θ1,θ2,θ3を検出する回転位置検出センサ44,45,46からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2,MG3に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42,43へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ44,45,46から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2,MG3の回転子の回転数Nm1,Nm2,Nm3やリングギヤ軸32aの回転数Nrを計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2,MG3を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2,MG3の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も計算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車両の前後方向の車速を検出可能な車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
次に、こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作、特にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせる際の動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駐車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、車両が停止してシフトレバー81がPレンジに操作されたときに実行される。
駐車時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、ブレーキペダルポジションセンサ86からブレーキペダルポジションBPを入力し(ステップS100)、入力したブレーキペダルポジションBPが0%となるブレーキOFFの状態まで待つ処理を行なう(ステップS110)。
こうしてブレーキがオフされると、モータMG2から負の値の所定トルクT1が出力されるようモータMG2を駆動制御する(ステップS120)。モータMG2の駆動制御は、具体的には、負の値の所定トルクT1をモータMG2のトルク指令Tm2*としてモータECU40に送信し、これを受信したモータECU40がトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なうことにより行なわれる。ここで、負の値の所定トルクT1は、リングギヤ軸32aおよびリングギヤ軸32aに間接的に接続されたパーキングギヤ92を車両後進方向に回転させるトルクとして設定されるものであり、運転者に車両の移動感を与えない程度の大きさのトルクとしてモータMG2の特性などにより定めることができる。即ち、ステップS120の処理は、モータMG2から負の値の所定トルクT1を出力することにより、リングギヤ軸32aおよびパーキングギヤ92を車両後進方向に回転させる処理となる。
続いて、所定時間trefが経過するのを待って(ステップS130)、車速センサ88から車速Vを入力すると共に車両停車時からのリングギヤ軸32aの回転角αを入力する(ステップS140)。ここで、所定時間trefは、モータMG2からの負の値の所定トルクT1の出力が開始されてから車速センサ88による車速Vの検出が可能となるまでに要する時間またはそれよりも若干長い時間として設定され、例えば、数十msec〜数百msecなどに設定することができる。また、リングギヤ軸32aの回転角αは、回転位置検出センサ45により検出されるモータMG2の回転子の現在の回転位置θ2と車両停車時の回転位置θ2とに基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。このリングギヤ軸32aの回転角αは、車両前進方向が正側で車両後進方向が負側となるよう正負を定めた。
そして、車速Vの絶対値を閾値Vrefと比較し(ステップS150)、車速Vの絶対値が閾値Vref以上のときにはリングギヤ軸32aの回転角αを閾値α1refと比較し(ステップS160)、回転角αが閾値α1ref以上であるときにはステップS140に戻る。ここで、閾値Vrefは、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合って車両が停止しているか否かを判定するために用いられる閾値であり、値0近傍の正の値が設定される。また、閾値α1refは、リングギヤ軸32aが車両の停車位置から車両後進方向にパーキングギヤ92の半歯分に相当する角度を回転したか否かを判定するために用いられる閾値であり、パーキングギヤ92の大きさや歯数,ギヤ機構60のギヤ比などにより定められる。即ち、ステップS120〜S160の処理は、モータMG2から負の値の所定トルクT1を出力することにより、パーキングギヤ92を車両後進方向に回転させながらパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせる処理となる。こうしてリングギヤ軸32aの回転角αが閾値α1ref未満に至る前に車速Vの絶対値が閾値Vref未満に至ったときには、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合って車両は停止したと判断し、モータMG2のトルク指令Tm2*を解除し(ステップS220)、駐車時制御ルーチンを終了する。このときのパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いの様子を図3に示す。図3(a)は車両が停止してシフトレバー81がPレンジに操作されたときのパーキングロック機構90の様子を示し、図3(b)は図3(a)の状態からパーキングギヤ92が車両後進方向に回転してパーキングギヤ92とパーキングロックポール94とが噛み合ったときのパーキングロック機構90の様子を示す。図3(a)に示すように、シフトレバー81がPレンジに操作されたときにパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合わなかったときには、図3(b)に示すように、ブレーキがオフされた後にモータMG2から負の値の所定トルクT1を出力することにより、パーキングギヤ92を車両後進方向に回転させてパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるのである。なお、シフトレバー81がPレンジに操作されたときにパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ったときには、モータMG2からの負の値の所定トルクT1の出力が開始されてから所定時間trefが経過したときでも車両は停止しているから、車速Vは略値0となり、そのままモータMG2のトルク指令Tm2*を解除することになる。
一方、車速Vの絶対値が閾値Vref未満に至ることなくリングギヤ軸32aの回転角αが閾値α1ref未満に至ったとき、即ちパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合うことなくリングギヤ軸32aが車両の停車位置から車両後進方向にパーキングギヤ92の半歯分に相当する角度を回転したときには、モータMG2から正の値の所定トルクT2が出力されるようモータMG2を駆動制御し(ステップS170)、ステップS130〜S160の処理と同様に、所定時間trefが経過するのを待って(ステップS180)、車速Vとリングギヤ軸32aの回転角αとを入力すると共に(ステップS190)、車速Vの絶対値を閾値Vrefと比較し(ステップS200)、車速Vの絶対値が閾値Vref以上のときには回転角αを閾値α2refと比較し(ステップS210)、回転角αが閾値α2ref以下であるときにはステップS190に戻る。ここで、正の値の所定トルクT2は、リングギヤ軸32aおよびパーキングギヤ92を車両前進方向に回転させるトルクとして前述した所定トルクT1と同様に設定することができ、実施例では、所定トルクT1の符号を反転した値(−T1)を設定するものとした。また、閾値α2refは、リングギヤ軸32aがステップS170の処理の時点から車両前進方向にパーキングギヤ92の1歯分に相当する角度を回転したか否か、即ちリングギヤ軸32aが車両の停車位置から車両前進方向にパーキングギヤ92の半歯分に相当する角度を回転したか否かを判定するために用いられる閾値であり、実施例では、閾値α1refの符号を反転した値(−α1ref)を設定するものとした。即ち、ステップS170〜S210の処理は、モータMG2から正の値の所定トルクT2を出力することにより、パーキングギヤ92を車両前進方向に回転させながらパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせる処理となる。こうしてリングギヤ軸32aの回転角αが閾値α2ref以上に至る前に車速Vの絶対値が閾値Vref未満に至ったときには、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合って車両は停止したと判断し、モータMG2のトルク指令Tm2*を解除し(ステップS220)、駐車時制御ルーチンを終了する。このときのパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いの様子を図4に示す。図4(a)は車両が停止してシフトレバー81がPレンジに操作されたときのパーキングロック機構90の様子を示し、図4(b)は図4(a)の状態からパーキングギヤ92が車両後進方向に半歯分回転したときのパーキングロック機構90の様子を示し、図4(c)は図4(b)の状態からパーキングギヤ92が車両前進方向に回転してパーキングギヤ92とパーキングロックポール94とが噛み合ったときのパーキングロック機構90の様子を示す。図4(a)の状態から、図4(b)に示すように、モータMG2から負の値の所定トルクT1を出力することによりパーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転させてもパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合わないときには(ステップS120〜S160)、図4(c)に示すように、モータMG2から正の値の所定トルクT2を出力することにより、パーキングギヤ92を車両前進方向に回転させてパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるのである(ステップS170〜S210)。このようにしてパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを行なうから、車両の停車位置から車両前後方向にパーキングギヤ92の半歯分に相当する距離を車両が移動する間にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせることができる。この結果、パーキングギヤ92を車両前後方向の一方にのみ回転させてパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものに比して車両の停車位置からの移動距離を小さくすることができる。また、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ったときにはモータMG2のトルク指令Tm2*を解除するから、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合った後のモータMG2からの不要なトルクの出力を回避することができる。なお、パーキングギヤ92が車両前後方向の一方に1歯分回転する間にパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いは行なわれるから、回転角αが閾値α2refより大きくなる前に車速Vの絶対値は閾値Vref未満となる。
以上説明したハイブリッド自動車20によれば、シフトレバー81がPレンジに操作されてからブレーキがオフされたときに、負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2とをモータMG2から順に出力することにより、パーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるから、パーキングロック機構90におけるギヤをより確実に噛み合わせることができる。しかも、この場合、車両が停車位置から車両前後方向にパーキングギヤ92の半歯分に相当する距離を移動する間にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせることができるから、車両の停車位置からの移動距離を小さくすることができる。また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ったと判断されたときにはモータMG2のトルク指令Tm2*を解除するから、パーキングロック機構90におけるギヤが噛み合って車両が停止したと判断された以降のモータMG2からの不要なトルクの出力を回避することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81がPレンジに操作されてからブレーキがオフされたときにモータMG2からのトルクの出力を開始するものとしたが、ブレーキペダル85の踏み込み量が所定踏み込み量(例えば、ブレーキペダルポジションBP=50%など)未満に至ったときに開始するものとしてもよいし、ブレーキペダル85の踏み込み量に拘わらずシフトレバー81がPレンジに操作されたときに開始するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2とをモータMG2から順に出力することによりパーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものとしたが、正の値の所定トルクT2と負の値の所定トルクT1とをモータMG2から順に出力することによりパーキングギヤ92を車両前進方向に半歯分回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両後進方向に1歯分回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2とをモータMG2から順に出力することにより、パーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両の前進方向に1歯分回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものとしたが、半歯分および1歯分に限られず、パーキングギヤ92を車両前後方向に半歯分以上回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分以上回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2は、同じ大きさの値を用いるものとしたが、異なる大きさの値を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS130の所定時間trefとステップS180の所定時間trefとについて同じ時間を用いるものとしたが、それぞれ定めた異なる時間を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ブレーキがオフされてからリングギヤ軸32aの回転角αが閾値α1ref未満に至るまで負の値の所定トルクT1をモータMG2から出力すると共にその後に回転角αが閾値α2refより大きくなるまで正の値の所定トルクT2をモータMG2から出力するものとしたが、ブレーキがオフされてから所定時間t1refに亘って負の値の所定トルクT1をモータMG2から出力すると共にその後に所定時間t2refに亘って正の値の所定トルクT2をモータMG2から出力するものとしてもよい。この場合の駐車時制御ルーチンの一例を図5に示す。この駐車時制御ルーチンでは、図2の駐車時制御ルーチンのステップS160の処理で閾値α1refに代えて所定時間t1refを用いると共に(ステップS160b)、ステップS210の処理で閾値α2refに代えて所定時間t2refを用いればよい(ステップSS210b)。ここで、所定時間t1refは、モータMG2から負の値の所定トルクT1を出力したときにパーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転可能な時間として設定され、所定トルクT1や,パーキングギヤ92の大きさや歯数,ギヤ機構60のギヤ比などにより定められる。また、所定時間t2refは、モータMG2から正の値の所定トルクT2を出力したときにパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分回転可能な時間として設定され、所定時間t1refと同様に定められる。なお、所定時間t1refや所定時間t2refは、車両の停車位置における路面勾配や車重などを考慮しないで設定するものとしたが、これらを考慮して設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vの絶対値を用いることによりパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを判断するものとしたが、ギヤの噛み合いを判断しないものとしてもよい。この場合、例えば、図5の駐車時制御ルーチンのステップS130〜S150,S180〜S200の処理を実行しないものとすればよい。即ち、ブレーキがオフされると(ステップS110)、所定時間t1refに亘ってモータMG2から負の値の所定トルクT1が出力されるようモータMG2を駆動制御し(ステップS120,S160b)、その後に所定時間t2refに亘ってモータMG2から正の値の所定トルクT2が出力されるようモータMG2を駆動制御し(ステップS170,S210b)、モータMG2のトルク指令Tm2*を解除して(ステップS220)、この駐車時制御ルーチンを終了するのである。このときのモータMG2のトルク指令Tm2*とリングギヤ軸32aの回転角αとの時間変化の様子を図6に示す。図6(a)の場合には、時刻t1でモータMG2から負のトルクの出力が開始されると、リングギヤ軸32aは、車両後進方向に回転して時刻t2でパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ったときにその回転を停止する。そして、その後はモータMG2から負のトルクまたは正のトルクが出力されてもリングギヤ軸32aは回転しない。一方、図6(b)の場合には、時刻t1でモータMG2から負のトルクの出力が開始されてから所定時間t1refが経過するまでにパーキングロック機構90におけるギヤは噛み合わず、時刻t3でモータMG2から正のトルクの出力が開始されてリングギヤ軸32aが車両前進方向に回転している最中の時刻t4でパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ってリングギヤ軸32aはその回転を停止する。そして、いずれの場合もパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合った後の時刻t5でモータMG2からのトルクの出力を終了する。この場合、パーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転可能な時間に亘る負の値の所定トルクT1とパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分回転可能な時間に亘る正の値の所定トルクT2とをモータMG2から順に出力することにより、パーキングロック機構90におけるギヤを確実に噛み合わせることができる。しかも、パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを車両の停車位置から少ない移動距離で行なうことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを車速Vを用いて判断するものとしたが、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転角αを用いて判断するものとしてもよいし、パーキングギヤ92の回転軸の回転角αpを用いて判断するものとしてもよい。前者の場合には、パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを、リングギヤ軸32aの回転角αの変化量Δαがパーキングロック機構90におけるギヤが噛み合ったか否かを判定するために用いられる閾値Δαref未満に至ったときに判断するものとしてもよいし、リングギヤ軸32aの回転角αがパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いが行なわれたと判断できる角度近傍で変化しないときに判断するものとしてもよい。後者の場合、即ちパーキングギヤ92の回転軸の回転角αpに基づいてパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いを判断する場合には、例えば、図示しない回転位置検出センサにより検出されるパーキングギヤ92の回転軸の回転位置θpに基づいて回転角αpを計算し、この回転角αpがパーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いが行なわれたと判断できる角度近傍で変化しないときに判断するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いをシフトレバー81がPレンジに操作されたときに行なうものとしたが、シフトレバー81がPレンジに操作された以降であれば、シフトレバー81がPレンジに操作されたときに限られず、例えば、エンジン22の始動指示がなされたときに行なうものとしてもよいし、エンジン22の始動指示がなされる前に行なうものとしてもよい。以下、パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いをエンジン22の始動指示がなされたときに行なう場合におけるエンジン22を始動する際の動作について説明する。図7は、始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の始動指示がなされたときに実行される。始動時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、ブレーキペダルポジションセンサ86からブレーキペダルポジションBPを入力し(ステップS300)、入力したブレーキペダルポジションBPに基づいてブレーキがオフされているか否かを判定し(ステップS310)、ブレーキがオフされているときには、図2の駐車時制御ルーチンのステップS120以降の処理の実行を開始する(ステップS320)。そして、図2の駐車時制御ルーチンが終了した後に(ステップS330)、モータMG1によりエンジン22をモータリングしながらエンジン22が完爆するのを待って(ステップS340,S350)、モータMG1のトルク指令Tm1*を解除し(ステップS360)、エンジン始動制御ルーチンを終了する。ここで、図2の駐車時制御ルーチンが終了したか否かの判定は、初期値として値0が設定され駐車時制御ルーチンが終了したときに値1が設定されるフラグの値を入力することにより行なうことができる。この場合、駐車時制御ルーチンによりパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせた状態でエンジン22を始動するから、モータMG1によるモータリングの反力が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに作用することによりリングギヤ軸32aが回転するのを抑制することができる。この結果、エンジン22を始動する際に予期しない車両の移動を抑制することができる。なお、ステップS310でブレーキがオフされていない、即ちブレーキペダル85が踏み込まれていると判定されたときには、エンジン22を始動する際に予期しない車両の移動は生じないと判断して駐車時制御ルーチンを実行することなくエンジン22を始動して(ステップS340〜S360)、本ルーチンを終了する。
実施例のハイブリッド自動車20では、負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2とをモータMG2から順に出力することによりパーキングギヤ92を車両後進方向に半歯分回転させている最中に又はその後にパーキングギヤ92を車両前進方向に1歯分回転させている最中にパーキングロック機構90におけるギヤを噛み合わせるものとしたが、この負の値の所定トルクT1と正の値の所定トルクT2とをモータMG2に代えてまたはモータMG2と共にモータMG3から順に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、後輪66a,66bに動力を出力するモータMG3を備えるものとしたが、モータMG3を備えないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して前輪63a,63bに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ132と前輪63a,63bに機械的に接続されたアウターロータ134とを有し、エンジン22からの動力の一部を前輪63a,63bに伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機130を備えるものとしてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20やその変形例では、エンジン22からの動力を前輪63a,63bに出力するものとしたが、後輪66a,66bに出力するものとしてもよい。
実施例では、内燃機関からの動力と第1の電動機からの動力とを第1の車軸に出力すると共に第2の電動機からの動力を第2の車軸に出力可能なハイブリッド自動車に適用するものとしたが、こうしたハイブリッド自動車に限られず、内燃機関を備えない通常の電気自動車にも適用することができる。この場合、例えば、第1の電動機からの動力を第1の車軸に出力すると共に第2の電動機からの動力を第2の車軸に出力する電気自動車に適用することもできるし、1つの電動機からの動力を第1の車軸または第2の車軸に出力する電気自動車に適用することもできる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駐車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いの様子を示す説明図である。 パーキングロック機構90におけるギヤの噛み合いの様子を示す説明図である。 変形例の駐車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 モータMG2のトルク指令Tm2*とリングギヤ軸32aの回転角αの時間変化の様子を示す説明図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42,43 インバータ、44,45,46 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、60a ファイナルギヤ、62,65 デファレンシャルギヤ、63a,63b 前輪、66a,66b 後輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、81a シフト解除ボタン、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 パーキングロック機構、92 パーキングギヤ、94 パーキングロックポール、130 対ロータ電動機、132 インナーロータ、134 アウターロータ、MG1,MG2,MG3 モータ。

Claims (13)

  1. 第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと、該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有し、シフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、
    前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する駐車時制御手段と、
    を備え、
    前記駐車時制御手段は、前記第1のギヤの半歯分に相当する移動量を前記第1の移動量とすると共に前記第1のギヤの1歯分に相当する移動量を前記第2の移動量として前記駐車時制御を実行する手段である
    自動車。
  2. 第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと、該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有し、シフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、
    前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に第1の移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に第2の移動量以上移動可能なトルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する駐車時制御手段と、
    を備え、
    前記駐車時制御手段は、第1の所定時間に亘る所定トルクを前記第1の移動量以上移動可能なトルクとすると共に第2の所定時間に亘る前記所定トルクを前記第2の移動量以上移動可能なトルクとして前記駐車時制御を実行する手段である
    自動車。
  3. 前記駐車時制御手段は、前記駐車時制御を実行している最中に前記第1のギヤと前記第2のギヤとの噛み合いによる前記第1の車軸の固定状態を判定すると共に該第1の車軸の固定状態が判定されたときには実行中の前記駐車時制御を中止して終了する手段である請求項1または2記載の自動車。
  4. 請求項記載の自動車であって、
    車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記駐車時制御手段は、前記第1の移動量以上移動可能なトルクまたは前記第2の移動量以上移動可能なトルクを出力している最中に前記車速検出手段により検出された車速が所定車速未満に至ったときに前記第1の車軸の固定状態を判定する手段である
    自動車。
  5. 請求項記載の自動車であって、
    前記第1の車軸または前記第2の車軸に接続された駆動軸の回転角を検出する回転角検出手段を備え、
    前記駐車時制御手段は、前記第1の移動量以上移動可能なトルクまたは前記第2の移動量以上移動可能なトルクを出力している最中に前記回転角検出手段により検出された駆動軸の回転角が所定角度範囲内で変化しないときに前記第1の車軸の固定状態を判定する手段である
    自動車。
  6. 前記駐車時制御手段は、前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作されてからブレーキがオフされた以降に前記駐車時制御を実行する手段である請求項1ないし5いずれか記載の自動車。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の自動車であって、
    前記電動機が動力を出力する車軸とは異なる車軸に動力を出力可能な第2の電動機を備え、
    前記駐車時制御手段は、前記電動機に代えて又は前記電動機と共に前記第2の電動機を
    制御する前記駐車時制御を実行する手段である
    自動車。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の自動車であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸と前記第1の車軸または前記第2の車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記内燃機関の始動指示がなされたとき、前記電力動力入出力手段からの動力の出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう該電力動力入出力手段と該内燃機関とを制御する始動時制御手段と、
    を備え、
    前記駐車時制御手段は、前記始動時制御手段による前記内燃機関の始動の前に前記駐車時制御を実行する手段である
    自動車。
  9. 請求項1ないし7いずれか記載の自動車であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸と前記第1の車軸または前記第2の車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記内燃機関の始動指示がなされたとき、前記駐車時制御手段による前記駐車時制御が実行されるよう該駐車時制御手段に指示すると共に該駐車時制御が完了してから前記電力動力入出力手段からの動力の出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう該電力動力入出力手段と該内燃機関とを制御する始動時制御手段と、
    を備える自動車。
  10. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項8または9記載の自動車。
  11. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機である請求項8または9記載の自動車。
  12. 第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有しシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、を備える自動車の制御方法であって、
    前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に前記第1のギヤの半歯分に相当する移動量以上移動可能なトルクと車両を前後方向の他方に前記第1のギヤの1歯分に相当する移動量以上移動可能なトルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する
    自動車の制御方法。
  13. 第1の車軸または第2の車軸に動力を出力可能な電動機と、前記第1の車軸に直接または間接に取り付けられ該第1の車軸の回転に伴って回転する第1のギヤと該第1のギヤとの噛み合いにより該第1の車軸が回転しないよう固定可能な第2のギヤとを有しシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記第2のギヤを前記第1のギヤに噛み合い可能に作動する固定手段と、を備える自動車の制御方法であって、
    前記シフトレバーが前記駐車ポジションに操作された以降に、車両を前後方向の一方に第1の所定時間に亘る所定トルクと車両を前後方向の他方に第2の所定時間に亘る前記所定トルクとが前記電動機から順に出力されるよう該電動機を制御する駐車時制御を実行する
    自動車の制御方法。

JP2004260902A 2004-09-08 2004-09-08 自動車およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4165480B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260902A JP4165480B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自動車およびその制御方法
KR1020077005321A KR100844093B1 (ko) 2004-09-08 2005-08-30 파킹 폴 물림 제어장치
CNB2005800300664A CN100484793C (zh) 2004-09-08 2005-08-30 驻车止动爪啮合控制
US11/632,695 US7698042B2 (en) 2004-09-08 2005-08-30 Motor vehicle and control method of the same
DE112005002179T DE112005002179T5 (de) 2004-09-08 2005-08-30 Motorfahrzeug und Steuerverfahren desselben
PCT/JP2005/016192 WO2006028026A1 (en) 2004-09-08 2005-08-30 Parking pawl engagement control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260902A JP4165480B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自動車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081264A JP2006081264A (ja) 2006-03-23
JP4165480B2 true JP4165480B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35063321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260902A Expired - Fee Related JP4165480B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自動車およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7698042B2 (ja)
JP (1) JP4165480B2 (ja)
KR (1) KR100844093B1 (ja)
CN (1) CN100484793C (ja)
DE (1) DE112005002179T5 (ja)
WO (1) WO2006028026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075859A1 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including electric power transmission and reception unit

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438411B (en) * 2006-05-20 2011-02-16 Ford Global Tech Llc A control system for an automatic transmission
JP2008184114A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
FR2912484B1 (fr) * 2007-02-09 2009-03-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'apprentissage d'une grille de boite de vitesses pilotee d'un vehicule hybride, et boite de vitesse notamment pour vehicule hybride.
DE102007011359A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Wählhebelaktuator
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5024060B2 (ja) * 2008-01-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4998281B2 (ja) * 2008-01-18 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2009227206A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
DE102009023498B4 (de) * 2009-06-02 2016-09-22 Gkn Driveline International Gmbh Parksperre für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betätigen einer Parksperre
JP5456577B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-02 株式会社東海理化電機製作所 盗難防止装置
JP5694693B2 (ja) * 2010-07-02 2015-04-01 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
WO2012101802A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5435304B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9132811B2 (en) * 2013-03-11 2015-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Parking pawl engagement control with feedback
BR112015027604B1 (pt) * 2013-04-30 2021-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de direção para veículo híbrido
FR3021280B1 (fr) * 2014-05-21 2017-12-22 Renault Sas Procede de controle d'un groupe motopropulseur d'un vehicule, dispositif et vehicule correspondant.
DE102014010370A1 (de) * 2014-07-12 2016-01-14 Daimler Ag Kraftfahrzeugantriebsstrangvorrichtung
CN105508598B (zh) * 2014-09-25 2018-04-20 比亚迪股份有限公司 驻车控制系统和驻车控制方法
KR20170030962A (ko) 2015-09-10 2017-03-20 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충격 완화 제어 방법 및 시스템
CN105952884B (zh) * 2016-06-12 2018-05-22 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种锁死电动汽车的系统、方法和电动汽车
CN106195258B (zh) * 2016-07-15 2020-09-08 深圳腾势新能源汽车有限公司 一种驻车档的锁止方法及系统
EP3467353A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-10 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for controlling a transmission
CN113306544B (zh) * 2020-02-26 2024-05-07 日本电产株式会社 逆变器电路、逆变器控制装置以及车辆驱动装置
JP7373520B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102021205148A1 (de) * 2021-05-20 2022-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Parksperre-Systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987879A (en) * 1975-11-17 1976-10-26 Allis-Chalmers Corporation Vehicle park-brake and gear shifter with an interlock
US5170869A (en) * 1990-06-18 1992-12-15 Ford Motor Company Gear selector parking ratchet for automatic transmissions
JPH06191382A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mazda Motor Corp 自動変速機のパーキング装置
JPH07285422A (ja) 1994-04-21 1995-10-31 Toyota Motor Corp 電気自動車
US5429212A (en) * 1994-07-08 1995-07-04 Dana Corporation Parking lock mechanism
DE19530233A1 (de) 1995-08-17 1997-02-20 Audi Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3454009B2 (ja) * 1996-04-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のメカニカルパーキングロック装置
US5827149A (en) * 1996-07-30 1998-10-27 Hi-Lex Corporation Electrically operated park lock for automatic transmission
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
US5954179A (en) * 1997-05-14 1999-09-21 Grand Haven Stamped Products Division Of Jsj Corp. Transmission-mounted park-position interlock system
US5943918A (en) * 1997-12-01 1999-08-31 Chrysler Corporation Powertrain system for a hybrid electric vehicle
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
SE515691C2 (sv) * 1999-04-20 2001-09-24 Volvo Personvagnar Ab Spärranordning för ett fordon
US6278916B1 (en) * 2000-05-09 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Torque control strategy for management of creep and grade hold torque in a wheeled vehicle whose powertrain includes a rotary electric machine
JP2001328514A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Suzuki Motor Corp 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
US6588290B2 (en) * 2001-02-02 2003-07-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Transmission shift control
JP2002274353A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用制駆動力制御装置
FR2828450B1 (fr) * 2001-08-07 2003-10-03 Renault Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile
US6589134B2 (en) * 2001-09-27 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. System with controller and method for controlling a park-interlock device in a vehicle
US6590299B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
JP2003237550A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toyota Motor Corp パーキング装置
JP3585121B2 (ja) 2002-02-20 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4677519B2 (ja) * 2003-05-08 2011-04-27 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動化された自動車伝動装置のためのパークロック
DE10331374A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Reduktionsgetriebe eines Mehrgruppengetriebes für ein Fahrzeug
US6896340B2 (en) * 2003-09-17 2005-05-24 General Motors Corporation System and method for maintaining a vehicle at zero speed on a graded surface
GB2438411B (en) * 2006-05-20 2011-02-16 Ford Global Tech Llc A control system for an automatic transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075859A1 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including electric power transmission and reception unit
US9944193B2 (en) 2013-11-20 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including electric power transmission and reception unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002179T5 (de) 2010-04-15
CN100484793C (zh) 2009-05-06
WO2006028026A1 (en) 2006-03-16
KR100844093B1 (ko) 2008-07-04
US20070213907A1 (en) 2007-09-13
CN101014478A (zh) 2007-08-08
JP2006081264A (ja) 2006-03-23
US7698042B2 (en) 2010-04-13
KR20070041614A (ko) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165480B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4258492B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4840464B2 (ja) 車両用の電源制御装置
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5812183B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4270275B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2003247438A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4088574B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4281750B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2008049969A (ja) 車両
JP4055758B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4013939B2 (ja) 移動体およびその制御方法
JP2009173167A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5104010B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5119987B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5120187B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008168773A (ja) 車両およびその制御方法
JP4433042B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248681A (ja) ハイブリッド車およびその始動時停車保持判定方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009185854A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2008114817A (ja) 車両およびその制御方法
JP5024060B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3936341B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2005081929A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees