JP2001301640A - 車線維持装置 - Google Patents

車線維持装置

Info

Publication number
JP2001301640A
JP2001301640A JP2000123431A JP2000123431A JP2001301640A JP 2001301640 A JP2001301640 A JP 2001301640A JP 2000123431 A JP2000123431 A JP 2000123431A JP 2000123431 A JP2000123431 A JP 2000123431A JP 2001301640 A JP2001301640 A JP 2001301640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
control
turning
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231910B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Takeshi Kimura
健 木村
Migaku Takahama
琢 高浜
Hiromitsu Toyoda
博充 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000123431A priority Critical patent/JP4231910B2/ja
Priority to US09/838,581 priority patent/US6556909B2/en
Publication of JP2001301640A publication Critical patent/JP2001301640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231910B2 publication Critical patent/JP4231910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/47Rear wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • B60G2800/962Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車線維持のための操舵トルクを発生させる操
舵アクチュエータの小型化且つ小出力化を図る。 【解決手段】 能動型サスペンションを構成する油圧シ
リンダ34の目標制御液圧Pai を自動操舵制御におい
て算出した目標前輪操舵角δ* に応じて補正し、目標前
輪操舵角δ* が大きくなるほど後輪側のロール剛性配分
を増加させて回頭性を向上させ、逆に目標前輪操舵角δ
* が小さくなるほど前輪側のロール剛性配分を増加させ
て車両の走行安定性を向上させる。このステアリング特
性の変更を行った分、操舵アクチュエータによる操舵輪
の制御量を低減することができるから、操舵アクチュエ
ータを小型化、小出力化することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行中の自車両
を車線内に維持するようにした車線維持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行中の自車両を車線内に維持するため
の車線維持装置としては、例えば特開平11−9649
7号公報に記載されたものがある。これは、走行車線の
基準位置からの、車両の走行位置の横ずれ量を算出し、
この横ずれ量に基づいてドライバが容易に打ち勝てる程
度の操舵用制御トルクを算出し、この操舵用制御トルク
を横ずれ量を減らす方向に発生させて自車両を走行車線
内に維持するようにしている。また、自車両が隣接する
他の走行車線へ乗り越したか否かを判定し、自車両の他
の走行車線への乗り越しを判定したときには制御トルク
の急変を抑制し、乗り越し後の乗り心地の低下や車両の
挙動が不安定となることを回避するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、横ずれ量
に応じて横ずれ量を減らす操舵用制御トルクを発生させ
るようにした場合、横ずれ量が大きくなればなるほど、
横ずれ量を減らすための操舵用制御トルクも大きくな
る。これはすなわち、操舵用制御トルクを発生させるた
めの充分な操舵アクチュエータを必要とすることになる
が、スペース効率やエネルギ効率の観点から、操舵アク
チュエータの小型化、且つ小出力型にすることが望まれ
ている。
【0004】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、車線維持のための
操舵トルクを発生させる操舵アクチュエータの小型化且
つ小出力化を図ることの可能な車線維持装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る車線維持装置は、車線維持
のための操舵輪の目標操舵角を算出し、この目標操舵角
と前記操舵輪の実操舵角とが一致するように操舵アクチ
ュエータを制御して前記操舵輪を選択的に制御する自動
操舵手段と、車両のステアリング特性を変更可能なステ
アリング特性変更手段と、を備え、当該ステアリング特
性変更手段は、前記操舵輪を前記自動操舵手段により制
御する場合に、前記操舵輪の操舵量が大きいとき又は前
記操舵量が増加する方向に制御されるときには車両の回
頭性を向上させる方向にステアリング特性を変更し、前
記操舵量が小さいとき又は前記操舵量が減少する方向に
制御されるときには車両の走行安定性を向上させる方向
にステアリング特性を変更するようになっていることを
特徴としている。
【0006】この請求項1に係る発明では、車線維持の
ための操舵輪の目標操舵角が算出され、この目標操舵角
と操舵輪の実操舵角とが一致するように操舵アクチュエ
ータが制御されて操舵輪が制御される。このとき、自動
操舵手段によって操舵アクチュエータが制御されて操舵
輪が制御されているときにはステアリング特性変更手段
によって車両のステアリング特性の変更が行われ、操舵
輪の操舵量つまり操舵輪の実操舵角が増加する方向に制
御されるとき、或いは操舵量が大きいときには、車両の
回頭性を向上させる方向にステアリング特性が変更され
る。これによって、車両の回頭性が向上するから、その
分操舵アクチュエータにより制御すべき操舵量が小さく
てすむ。また、操舵輪の操舵量が減少する方向に制御さ
れるとき或いは操舵量が小さいときには、車両の走行安
定性を向上させる方向にステアリング特性が変更され
る。これによって、車両の走行安定性が向上するから、
その分操舵アクチュエータにより制御すべき操舵量が小
さくてすむ。
【0007】よって、操舵アクチュエータにより制御す
べき操舵量を小さくすることができるから、これはすな
わち、操舵アクチュエータの小型化及び小出力型化を図
ることが可能となる。また、請求項2に係る車線維持装
置は、前記自動操舵手段は、走行車線に対する車両のヨ
ー角、走行車線内における車両の横方向の偏位、及び走
行車線前方の曲率に応じて前記操舵輪を制御するように
なっていることを特徴としている。
【0008】この請求項2に係る発明では、自動操舵手
段では、走行車線に対する車両のヨー角、走行車線内に
おける車両の横方向の偏位、走行車線前方の曲率に応じ
て操舵輪を制御するようになっているから、走行車線内
における自車両の位置及び走行車線前方の状況に応じて
的確に操舵輪を制御することが可能となる。また、請求
項3に係る車線維持装置は、前記ステアリング特性変更
手段は、車両の前後のロール剛性配分を変更可能なロー
ル剛性配分制御装置、四輪駆動車両の前後の駆動力配分
を変更可能な駆動力配分制御装置、前輪及び後輪を操舵
制御可能な四輪操舵制御装置、駆動輪の差動制限量を変
更可能な差動制限制御装置の何れかであることを特徴と
している。
【0009】また、請求項4に係る車線維持装置は、前
記ロール剛性配分制御装置は、前輪位置及び後輪位置に
おける車体振動を減衰させる減衰力を変更することによ
りステアリング特性を変更し、車両の回頭性を向上させ
るときには後輪位置における減衰力を前輪位置における
減衰力よりも大きくし、車両の走行安定性を向上させる
ときには前輪位置における減衰力を後輪位置における減
衰力よりも大きくするようになっていることを特徴とし
ている。
【0010】また、請求項5に係る車線維持装置は、前
記駆動力配分制御装置は、駆動源から伝達される駆動力
の前輪及び後輪への配分比を変更することによりステア
リング特性を変更し、車両の回頭性を向上させるときに
は後輪への駆動力配分を大きくし、車両の走行安定性を
向上させるときには前輪への駆動力配分を大きくするよ
うになっていることを特徴としている。
【0011】また、請求項6に係る車線維持装置は、前
記四輪操舵制御装置は、非操舵輪の操舵量を変更するこ
とによりステアリング特性を変更し、車両の回頭性を向
上させるときには非操舵輪の同相への操舵量を小さく
し、車両の走行安定性を向上させるときには非操舵輪の
同相への操舵量を大きくするようになっていることを特
徴としている。
【0012】また、請求項7に係る車線維持装置は、前
記差動制限制御装置は、駆動輪の差動制限量を変更する
ことによりステアリング特性を変更し、旋回加速時に
は、車両の回頭性を向上させるときは前記差動制限量を
大きくし車両の走行安定性を向上させるときは前記差動
制限量を小さくし、旋回制動時には、車両の回頭性を向
上させるときは前記差動制限量を小さくし車両の走行安
定性を向上させるときは前記差動制限量を大きくするよ
うになっていることを特徴としている。
【0013】この請求項3から請求項7に係る発明で
は、ステアリング特性変更手段は、例えばショックアブ
ソーバの減衰力を変更したり、或いは能動型サスペンシ
ョンの油圧シリンダの液圧を変更すること等によって車
両の前後のロール剛性配分を変更可するロール剛性配分
制御装置、四輪駆動車両の前輪側及び後輪側の駆動力配
分を変更する駆動力配分制御装置、非操舵輪を操舵制御
する非操舵輪操舵制御装置、駆動輪の差動制限量を変更
する差動制限制御装置の何れかであるから、これらを用
いることによりステアリング特性を容易に変更すること
が可能となる。
【0014】また、請求項8に係る車線維持装置は、車
両の旋回度合を検出する旋回度合検出手段を備え、前記
ステアリング特性変更手段は前記制御装置のうちの複数
の制御装置で構成され、前記旋回度合検出手段で検出さ
れる旋回度合に応じて作動させる制御装置を切り替える
ようになっていることを特徴としている。この請求項8
に係る発明では、ステアリング特性変更手段は、車両の
前後のロール剛性配分を変更可能なロール剛性配分制御
装置、四輪駆動車両の前後の駆動力配分を変更可能な駆
動力配分制御装置、前輪及び後輪を操舵制御可能な非駆
動輪操舵制御装置、駆動輪の差動制限量を変更可能な差
動制限制御装置のうちの複数の制御装置で構成され、車
両の横加速度等といった車両の旋回度合に応じて、ステ
アリング特性を変更するために作動させる制御装置を切
り替えるようになっている。
【0015】よって、例えば、旋回度合が小さな領域で
は、比較的旋回度合が小さな領域でステアリング特性を
変更することによる大きな効果を得ることの可能な非操
舵輪操舵制御装置を作動させ、逆に旋回度合が大きな領
域では、比較的旋回度合が大きな領域で大きな効果を得
ることの可能な例えばロール剛性配分制御装置、駆動力
配分制御装置或いは差動制限制御装置を作動させること
により、旋回度合の大きな領域であっても小さな領域で
あっても、ステアリング特性を変更することによる充分
な効果を得ることが可能となる。
【0016】また、請求項9に係る車線維持装置は、車
両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段を有し、前記
ステアリング特性変更手段は、前記旋回状態検出手段で
急旋回状態であることを検出したときに前記ステアリン
グ特性を変更するようになっていることを特徴としてい
る。この請求項9に係る発明では、ステアリング特性変
更手段は、旋回状態検出手段により急旋回状態であるこ
とを検出したときに、ステアリング特性を変更するよう
になっているから、ステアリング特性変更手段によりス
テアリング特性を変更することによる効果を充分得られ
る時点でステアリング特性の変更を行うことが可能とな
る。
【0017】さらに、請求項10に係る車線維持装置
は、車両挙動を検出する車両挙動検出手段を有し、前記
ステアリング特性変更手段は、前記車両挙動検出手段で
の検出結果に基づき車両の走行安定性が損なわれると予
測されるときには前記車両の回頭性を向上させる方向へ
のステアリング特性の変更を行わないようになっている
ことを特徴としている。
【0018】この請求項10に係る発明では、車両挙動
検出手段で検出した現在の車両挙動から、ステアリング
特性を車両の回頭性を向上させる方向に変更したから、
車両の走行安定性が損なわれると予測されるときには、
車両の回頭性を向上させる方向へのステアリング特性の
変更を行わない。よって、ステアリング特性を変更する
ことに起因して車両の走行安定性が損なわれることが回
避される。
【0019】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る車線維持装置に
よれば、自動操舵手段によって操舵アクチュエータを制
御する際に、操舵輪の操舵量が大きいとき或いは操舵量
が増加する方向に制御されるときには車両の回頭性を向
上させる方向にステアリング特性を変更し、操舵輪の操
舵量が小さいとき或いは操舵量が減少する方向に制御さ
れるときには、車両の走行安定性を向上させる方向にス
テアリング特性を変更するから、その分操舵アクチュエ
ータにより制御すべき操舵量が小さくてすみ、操舵アク
チュエータの小型化及び小出力型化を図ることができ
る。
【0020】また、請求項2に係る車線維持装置によれ
ば、自動操舵手段は、走行車線に対する車両のヨー角、
走行車線内における車両の横方向の偏位、及び走行車線
前方の曲率に応じて操舵輪を制御するようにしたから、
走行車線内における自車両の位置及び走行車線前方の状
況に応じて的確に操舵輪を制御することができる。ま
た、請求項3から請求項7に係る車線維持装置によれ
ば、車両の前後のロール剛性配分を変更可能なロール剛
性配分制御装置、四輪駆動車両の前後の駆動力配分を変
更可能な駆動力配分制御装置、前輪及び後輪を操舵制御
可能な四輪操舵制御装置、駆動輪の差動制限量を変更可
能な差動制限制御装置の何れかによってステアリング特
性を変更するようにしたから、ステアリング特性を容易
に変更することができる。
【0021】また、請求項8に係る車線維持装置によれ
ば、車両の旋回度合に応じて、ステアリング特性を変更
するために作動させる制御装置を切り替えるようにした
から、旋回度合が変化しても、ステアリング特性を変更
することによる充分な効果を得ることができる。また、
請求項9に係る車線維持装置によれば、旋回状態検出手
段により急旋回状態であることを検出したときに、ステ
アリング特性を変更するから、的確なタイミングでステ
アリング特性を変更することができる。
【0022】さらに、請求項10に係る車線維持装置に
よれば、車両挙動検出手段の検出結果に基づき、車両の
走行安定性が損なわれると予測されるときには、車両の
回頭性を向上させる方向へのステアリング特性の変更を
行わないから、ステアリング特性を変更することに起因
して車両の走行安定性が損なわれることを回避すること
ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形
態を示すシステム構成図である。図中、1FLは前左
輪,1FRは前右輪,1RLは後左輪,1RRは後右輪
を示し、前左右輪1FL,1FRにはごく一般的なラッ
クアンドピニオン式の操舵機構が付加されている。この
操舵機構は、前左右輪1FL,1FRの操舵軸(タイロ
ッド2a)に接続されるラック2と、これに噛合するピ
ニオン3と、このピニオン3を運転者からステアリング
ホイール4に与えられる操舵トルクで回転させるステア
リングシャフト5とを備え、前記ラック2,ピニオン
3,ステアリングホイール4及びステアリングシャフト
5によって、操舵系を構成している。
【0024】また、ステアリングシャフト5におけるピ
ニオン3の上部には、減速機を構成するリングギヤ6が
同軸に固定され、このリングギヤ6に操舵補助モータ7
の駆動軸に連結されたリングギヤ8が噛合され、操舵補
助モータ7が後述するコントロールユニット10から出
力されるデューティ制御されたパルス電流によって操舵
トルクに応じた操舵補助力を発生するように制御され、
リングギヤ6及び8,操舵補助モータ7及びこの操舵補
助モータ7を制御するコントロールユニット10によっ
てパワーステアリングを構成している。
【0025】また、ステアリングシャフト5におけるリ
ングギヤ6の上部には、トルク検出機構を構成する操舵
トルクセンサ12が設けられている。前記トルク検出機
構は、ステアリングシャフト5の下端部とピニオン3の
上端部とを連結するトーションバー12aとその外周に
配置された前記操舵トルクセンサ12とから構成されて
いる。そして、操舵トルクセンサ12は、前記トーショ
ンバー12aの捩じれ量から操舵トルクを検出し、操舵
トルクの大きさに応じた電圧信号である操舵トルクT
を、前記コントロールユニット10に供給する。
【0026】さらに、ステアリングシャフト5における
操舵トルクセンサ12の上部には、前左右輪1FL,1
FRを自動操舵するための自動操舵機構も付加されてい
る。この自動操舵機構は、前記ステアリングシャフト5
と同軸に取り付けられたドリブンギヤ14と、これに噛
合するドライブキヤ15と、このドライブギヤ15を回
転駆動する自動操舵モータ16とから構成されている。
なお、自動操舵モータ16とドライブギヤ15との間に
はクラッチ機構17が介装されており、自動操舵制御時
にのみクラッチ機構17が接続され、そうでないときに
はクラッチ機構17が離間して自動操舵モータ16の回
転力がステアリングシャフト5に入力されないようにし
ている。そして、これらの機構と前記自動操舵モータ1
6とから操舵アクチュエータを構成し、この操舵アクチ
ュエータは前記コントロールユニット10からの制御信
号で制御される。
【0027】そして、前記パワーステアリング、操舵ア
クチュエータ、前記操舵トルクセンサ12及び後述の舵
角センサ21から操舵機構30が構成されている。ま
た、この車両には、種々のセンサ類が取り付けられてい
る。図中21は舵角センサであって、ステアリングシャ
フト5の回転角から前左右輪1FL,1FRの実前輪舵
角δF を割り出してコントロールユニット10に出力す
る。また、22FL〜22RRは各車輪に設けられた車
輪速センサであり、その検出信号をコントロールユニッ
ト10に出力する。
【0028】また、図中24は、自動操舵機構による自
動操舵制御の実行を指示するための自動操舵スイッチで
あって、ドライバが自動操舵スイッチ24をオン状態と
したとき、“H”となる検出信号をコントロールユニッ
ト10に出力する。また、車室内のインナミラーステー
等にはCCDカメラ等の単眼カメラ25が設置され、車
両前方状況を撮像し、撮像した画像データをカメラコン
トローラ26に出力する。このカメラコントローラ26
は、公知の処理方法と同様にして、例えば二値化等の処
理により自車両近傍のレーンマーカを検出し、走行中の
車線内における横方向の偏位y、車線マーカの接線に対
するヨー角Φ、走行車線前方の曲率βを算出し、これを
コントロールユニット10に出力する。
【0029】また、車体側部材32と、各車輪1FL〜
1RRの間には、油圧シリンダ34がそれぞれ設けら
れ、公知の能動型サスペンションを構成しており、各油
圧シリンダ34への流体圧を、図示しない油圧制御回路
をコントロールユニット10により制御することによ
り、ロール制御、バウンス制御及びピッチ制御を行って
車両挙動を安定させるようになっている。
【0030】また、車両の適所には、車両の上下方向に
作用する上下加速度を検出する上下加速度センサ36、
車両の前後方向に作用する前後加速度を検出する前後加
速度センサ37、車両の横方向に作用する横加速度を検
出する横加速度センサ38が設けられ、これらセンサの
検出信号はコントロールユニット10に出力される。前
記コントロールユニット10は図示されないマイクロコ
ンピュータのような離散化されたディジタルシステムで
構成され、コントロールユニット10では、各種センサ
からの検出信号に基づいて、操舵補助モータ7を駆動し
ステアリングシャフト5に生じる操舵トルクTに応じた
操舵補助力を発生させる。また、自動操舵スイッチ24
がオン状態に操作されているときには、公知の自動操舵
制御を行い、車両が車線を維持して走行するように、前
記自動操舵モータ16を駆動制御する。さらに、各種セ
ンサからの検出信号に基づいて、公知の能動型サスペン
ション制御装置における姿勢変化抑制制御処理を実行
し、各油圧シリンダ34への油圧制御を行い、車両のバ
ウンス制御、ロール制御及びピッチ制御を行い車両挙動
を安定させる。このとき、前記自動操舵制御において自
動操舵モータ16によって操舵輪の切り増しが行われる
ときには後輪のロール剛性配分を増加させ、切り戻しが
行われるときには前輪のロール剛性配分を増加させるよ
うにしている。
【0031】図2は、コントロールユニット10で実行
される、自動操舵及び姿勢変化抑制制御処理の処理手順
を示すフローチャートである。この演算処理は、例えば
10msec.といった予め設定されたサンプリング時
間毎にタイマ割り込み処理として実行される。コントロ
ールユニット10では、まず、ステップS1で各種セン
サからの検出信号を読み込む。すなわち、舵角センサ2
1からの検出信号である実前輪舵角δ F 、車輪速センサ
22FL〜22RRの検出信号、自動操舵スイッチ24
からのスイッチ信号、上下加速度センサ36からの上下
加速度ZGi(i=FL〜RR)、前後加速度センサ37
からの前後加速度XG 、横加速度センサ38からの横加
速度YG を読み込み、また、カメラコントローラ26で
検出した自車両のヨー角Φ、車線中心からの横偏位y、
走行車線の曲率βを読み込む。
【0032】次いで、ステップS2に移行し、車速Vを
検出する。例えば、次(1)に示すように、前輪側の車
輪速センサ22FL、22FRの検出信号VwFL、Vw
FRの平均値から車速Vを検出する。 V=(VwFL+VwFR)/2 ……(1) 次いで、ステップS3に移行し、目標前輪操舵角δ*
例えば次式(2)に従って、自車両の走行車線に対する
ヨー角Φと、横偏位yと前方の走行車線の曲率βとをも
とに、算出する。
【0033】 δ* =Ka・Φ+Kb・y+Kc・β ……(2) ここで、前記Ka,Kb,Kcは、車速に応じて変動す
る制御ゲインである。このとき、例えば右方向への操舵
は正値、左方向への操舵は負値で表すようになってい
る。次いで、ステップS4に移行し、各車輪に対応する
油圧シリンダ34に発生させる目標制御液圧Pai (i
=FL〜RR)を、例えば上下加速度ZGi、横加速度Y
G 、前後加速度XG 等に基づいて公知のアクティブサス
ペンション制御装置と同様にして車両のバウンス運動制
御量、ロール運動制御量、ピッチング運動制御量に基づ
いて設定する。
【0034】なお、ここでは、上下加速度ZGi、横加速
度YG 、前後加速度XG 等に基づいて目標制御液圧Pa
i の算出を行うようにしているが、これに限るものでは
なく、さらに車高センサ等を設けて車高制御や、或いは
プレビュー制御等を行うようにしてもよく、どのような
方法で算出してもよい。次いで、ステップS5に移行
し、自動操舵スイッチ24からのスイッチ情報が“オ
ン”つまり、自動操舵走行が指示されているか否かを判
定し、スイッチ情報がオンである場合にはステップS6
に移行する。
【0035】このステップS6では、各目標制御液圧P
i に基づいて前後のロール剛性配分の前輪配分比Dp
を次式(3)にしたがって算出する。 Dp=PsF /(PsF +PsR ) ……(3) PsF =PaFL+PaFR PsR =PaRL+PaRR 次いで、ステップS7に移行し、ロール剛性配分比補正
量ΔDpを次式(4)に基づいて算出する。
【0036】 ΔDp=KS1 ・|δ* | ……(4) なお、式中のKS1 は、車速に応じて変化する制御ゲイ
ンであって、例えば、図3に示すように、車速が零から
比較的中車速のしきい値v11までの間は比較的大きなk
1H、車速がしきい値v11から比較的高車速のしきい値
12までの間は車速が増加するにつれて減少し、車速が
しきい値v12以上となると比較的小さいks1Lとなるよ
うに設定される。
【0037】次いで、ステップS8に移行し、ロール剛
性配分比補正量ΔDpに基づいてロール剛性配分前輪配
分比Dpを次式(5)にしたがって補正し、ロール剛性
配分前輪配分比補正値Dphを算出する。 Dph=Dp−ΔDp ……(5) 次いで、ステップS9に移行し、ロール剛性配分前輪配
分比補正値Dphに応じて、前輪側及び後輪側の目標制
御液圧Paの合計値PsF 及びPsR を補正し、次式
(6)にしたがって補正値PshF 及びPshR を算出
する。
【0038】 PshF =Dph・(PsF +PsR ) ……(6) PshR =(1−Dph)・(PsF +PsR ) 次いで、ステップS10に移行し、ステップS9で算出
した前輪側及び後輪側の目標制御液圧の合計値の補正値
PshF 及びPshR と、ステップS4で目標制御液圧
Pai を算出する際に算出した旋回状態に応じたロール
運動制御量の左右配分比とに基づいて、各輪の目標制御
液圧Pai を補正する。
【0039】つまり、旋回状態に応じた左右配分比に応
じて、補正値PshF 及びPshRを案分し、これを各
輪の目標制御液圧Pai に加算して、目標制御液圧の補
正値Pahi を算出する。次いで、ステップS11に移
行し、クラッチ機構17を接続させる制御信号を出力
し、次いでステップS12に移行し、舵角センサ21か
らの実前輪舵角δFを目標前輪操舵角δ* と一致させる
ための制御信号を生成し、これを自動操舵モータ16に
出力する。また、各油圧シリンダ34で目標制御液圧補
正値Pahiを発生させ得るための制御信号を生成しこ
れを出力する。そして、メインプログラムに戻る。
【0040】一方、前記ステップS5で自動操舵スイッ
チ24からのスイッチ情報が“オフ”つまり、自動操舵
走行が指示されていない場合には、ステップS16に移
行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号を出力
し、次いでステップS17に移行して、各油圧シリンダ
34で目標制御液圧Pai を発生させ得るための制御信
号を生成しこれを出力する。そして、メインプログラム
に戻る。
【0041】ここで、前記操舵アクチュエータ及び前記
コントロールユニット10においてこの操舵アクチュエ
ータを制御する処理が自動操舵手段に対応し、油圧シリ
ンダ34を含む図示しない能動型サスペンション及びコ
ントロールユニット10においてこの油圧シリンダ34
を制御する処理がステアリング特性変更手段及びロール
剛性配分制御装置に対応している。
【0042】次に、上記第1の実施の形態の動作を説明
する。イグニッションスイッチがオン状態となると、コ
ントロールユニット10では自動操舵及び姿勢変化抑制
制御処理を開始し、また、前記操舵トルクセンサ12か
らの操舵トルクTに応じて前記操舵補助モータ7を駆動
し、ステアリングシャフト5に生じる操舵トルクに応じ
た操舵補助力を発生させる。
【0043】また、カメラコントローラ26では、単眼
カメラ25の検出信号に基づいて所定の処理を行い、自
車両のヨー角Φ、車線中心からの横偏位y、走行車線の
曲率βを算出する。そして、これをコントロールユニッ
ト10に出力する。コントロールユニット10では、カ
メラコントローラ26から前記各種情報を入力すると共
に、各種センサから情報を読み込み(ステップS1)、
各車輪速センサ22FL〜22RRの検出信号に基づい
て車速Vを算出し(ステップS2)、前記式(2)に基
づいて目標前輪操舵角δ* を算出する(ステップS
3)。さらに、上下加速度ZGi、横加速度YG 、前後加
速度XG 等に基づいてピッチング運動制御量、ロール運
動制御量、バウンス運動制御量を算出し、これらから目
標制御液圧Pai (i=FL〜RR)を算出する(ステ
ップS4)。
【0044】そして、自動操舵スイッチ24がオフ状態
となっているときには、ステップS5からステップS1
6に移行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号を
出力して自動操舵モータ16のステアリングシャフト5
に伝達されない状態に制御し、各油圧シリンダ34のシ
リンダ圧を、目標制御液圧Pai とする制御信号を出力
する(ステップS17)。
【0045】これにより、各油圧シリンダ34のシリン
ダ圧が、ピッチング運動制御量、ロール運動制御量、バ
ウンス運動制御量を抑制し得る目標制御液圧Pai とな
るように制御され、すなわち、通常の姿勢変化抑制制御
処理時と同様に制御が行われる。そして、自動操舵スイ
ッチ24がオン状態に制御されると、ステップS5から
ステップS6に移行し、前記式(3)に基づいてロール
剛性配分前輪配分比Dpが算出される。そして、このと
きのステップS3で算出された目標前輪操舵角δ * に基
づいてロール剛性配分前輪配分比の補正量ΔDpが算出
され(ステップS7)、これに基づいてロール剛性配分
前輪配分比Dpが補正される(ステップS8)。そし
て、補正されたロール剛性配分前輪配分比の補正値Dp
hに基づいて、目標制御液圧Pai が補正される(ステ
ップS9,S10)。
【0046】ここで、補正量ΔDpは、目標前輪操舵角
δ* が大きくなるほど大きな値に設定されるから、ロー
ル剛性配分の前輪配分比の補正値Dphは、目標前輪操
舵角δ* が大きくなるほど小さな値に設定される。した
がって、図4(a)に示すように車両が直進走行してい
る状態で自動操舵制御処理において横偏位yが大きくな
ると、これに応じて目標前輪操舵角δ* が大きくなるか
ら、ロール剛性配分の前輪配分比が小さくなって後輪の
ロール剛性配分が増加するため車両の回頭性が向上し、
この状態から車両の横偏位の修正が終わって目標前輪操
舵角δ* が小さくなると、これに応じて後輪のロール剛
性配分が減少し車両の安定性が向上する。
【0047】そして、車両が直進走行している状態から
図4(b)に示すように、旋回状態に移行すると、これ
に応じて自動操舵制御処理において目標前輪操舵角δ*
に応じて操舵が行われ、状態Aに示すように直進状態か
ら旋回状態に移行すると、目標前輪操舵角δ* に応じて
ロール剛性配分前輪配分比Dpが補正され、後輪のロー
ル剛性配分が増加するように補正されて車両の回頭性が
向上する。
【0048】そして、この状態から状態Bに示すよう
に、車両が旋回内側寄りとなったことから旋回外側に横
偏位yを修正する場合には、目標前輪操舵角δ* の減少
につれて補正量ΔDpが減少するから前輪のロール剛性
配分が増加するように補正されて車両の直進走行安定性
が向上し、車両のヨーダンピングを向上させることがで
き、スムーズな車両挙動で車両の旋回外側への修正が行
われる。そして、修正が終了すると目標前輪操舵角δ*
の増加に伴って後輪のロール剛性配分が増加するから車
両の回頭性が向上する。
【0049】そして、このときロール剛性配分配分比の
補正量ΔDpの算出に用いられる制御ゲインKS1 は車
速Vが大きくなるほど小さな値に設定されるから、車速
が大きくなるほど補正量ΔDpが小さく抑制されて前輪
配分比が大きめに設定されるから、車両高速安定性が高
められる。このように、目標前輪操舵角δ* が増加する
ときには車両の回頭性が向上し、逆に目標前輪操舵角δ
* が減少するときには車両の直進走行安定性が向上し、
また直進移行後の修正操舵量も少なくてすむから、その
分、操舵輪を自動制御するための操舵用制御トルクは少
なくてすみ、すなわち、自動操舵モータ16を含む自動
操舵機構の負荷を軽減することができ、小型化及び低出
力化を図ることができる。また、自動操舵制御の応答性
をも向上させることができる。
【0050】なお、上記第1の実施の形態において、コ
ントロールユニット10で、ABS制御処理も行うよう
にしてもよく、この場合には、ステップS2の処理で各
車輪速センサ22FL、22FRの検出信号に基づいて
車速Vを算出する替わりに、ABS制御処理の処理過程
で算出された車速Vを用いるようにすればよい。また、
上記第1の実施の形態においては、目標前輪操舵角δ*
に応じてロール剛性配分比補正量ΔDpを設定するよう
にした場合について説明したが、これに限らず、目標前
輪操舵角δ* の変化量Δδ* に応じて補正量を算出する
ようにしてもよい。また、さらに、ヨーレートセンサを
設け、実前輪舵角δF と車速Vとから目標ヨーレートφ
REF を算出し、目標ヨーレートφREF とヨーレートセン
サで検出したヨーレートφとに基づいて、車両のヨーレ
ートが収束方向にあるか否かを判断し、これに応じてロ
ール剛性配分比補正量ΔDpを算出するようにしてもよ
い。
【0051】また、上記実施の形態においては能動型サ
スペンションを適用した場合について説明したが、これ
に限らず、例えば、ダンパの減衰力を無段或いは有段で
変更可能なアクチュエータを用いて、前後の減衰力の大
きさを切り替えることでロール剛性配分を変更するよう
にしてもよい。次に、本発明の第2の実施の形態を説明
する。
【0052】この第2の実施の形態は、前後駆動力の配
分量を制御可能な、ステアリング特性変更手段としての
駆動力配分制御装置を備えた車両において、前後の駆動
力配分量を制御することにより車両のステアリング特性
を変えるようにしたものである。図5は、第2の実施の
形態を示すシステム構成図である。
【0053】エンジン41からの出力は変速機42で選
択された歯車比で変速されて、トランスファ43で前輪
側及び後輪側に分割される。そして、トランスファ43
で分割された前輪側駆動力が前輪側出力軸44、フロン
トディファレンシャルギア45及び前輪側ドライブシャ
フト46を介して前輪1FL,1FRに伝達される。一
方、後輪側駆動力はプロペラシャフト47、リヤディフ
ァレンシャルギヤ48、及び後輪側ドライブシャフト4
9を介して後輪1RL,1RRに伝達される。
【0054】前記トランスファ43には、油圧ユニット
50から付与されるクラッチ制御圧に応じて前後輪に対
するトルク配分比を変更できる公知の流体式多板クラッ
チ機構43aが設けられている。前記油圧ユニット50
は、例えば図示しないリザーバ内の作動油を加圧供給す
る流体圧力源50aと、この流体圧力源50aからの供
給油圧を可変制御してクラッチ機構43aへ作動油を供
給する圧力制御弁50bとから構成され、この圧力制御
弁50bはコントロールユニット10によって制御され
るようになっている。
【0055】また、車両の適所には、車輪速センサ22
FL〜22RR、横加速度センサ38、車両に発生する
実ヨーレートφを検出するヨーレートセンサ42が設け
られている。また、上記第1の実施の形態と同様に、自
動操舵スイッチ24、単眼カメラ25、カメラコントロ
ーラ26及び操舵機構30が設けられている。そして、
各種センサの検出信号はコントロールユニット10に出
力され、このコントロールユニット10によって、操舵
機構30が制御されると共に、前記油圧ユニット50が
制御されるようになっている。
【0056】前記コントロールユニット10は、上記第
1の実施の形態と同様に、各種センサからの検出信号に
基づいて、操舵機構30を構成する操舵補助モータ7を
駆動しステアリングシャフト5に生じる操舵トルクに応
じた操舵補助力を発生させると共に自動操舵制御処理を
実行する。また、各種センサからの検出信号に基づい
て、公知の前後の駆動力配分制御装置と同様にして、前
後の駆動トルク配分を決定しこれに応じて油圧ユニット
50を制御し、クラッチ機構43aを制御して前後の駆
動トルク配分量を制御する。また、自動操舵制御処理に
おいて、操舵輪の切り増しを行うときには後輪の駆動力
配分量を増加させ、切り戻しを行うときには後輪の駆動
力配分量を減少させるようにしている。
【0057】図6は、コントロールユニット10で実行
される、自動操舵及び駆動力配分制御処理の処理手順を
示すフローチャートである。この演算処理は、例えば1
0msec.といった予め設定されたサンプリング時間
毎にタイマ割り込み処理として実行される。コントロー
ルユニット10では、上記第1の実施の形態と同様にし
て、まず、ステップS1で各種センサからの検出信号を
読み込む。すなわち、舵角センサ21からの実前輪舵角
δF 、車輪速センサ22FL〜22RRの検出信号、自
動操舵スイッチ24からのスイッチ信号、横加速度セン
サ38からの横加速度YG 、ヨーレートセンサ42から
の実ヨーレートφを読み込み、また、カメラコントロー
ラ26で検出した自車両のヨー角Φ、車線中心からの横
偏位y、走行車線の曲率βを読み込む。
【0058】次いで、ステップS2に移行して前記
(1)式から車速Vを算出し、ステップS3に移行して
前記(2)式から目標前輪操舵角δ* を算出する。次い
で、ステップS21に移行し、公知の前後の駆動力配分
制御装置と同様にして例えば各車輪速センサ22FL〜
22RRの検出値に基づいて検出した前後輪速度差ΔV
と、横加速度YG と等をもとに、トランスファ43のク
ラッチ機構43aの押し付け圧TeREF 、すなわち、前
輪の駆動トルクを算出する。
【0059】なお、ここでは、前後輪速度差ΔVと、横
加速度YG 等とをもとに、クラッチ機構43aの押し付
け圧TeREF を算出するようにしているが、これに限る
ものではなく、さらに、アクセル開度、或いは前後加速
度等を検出するようにし、これらをも考慮して算出する
ようにしてもよく、どのような方法で算出してもよい。
【0060】次いで、ステップS22に移行し、自動操
舵スイッチ24からのスイッチ情報が“オン”つまり、
自動操舵走行が指示されているか否かを判定し、スイッ
チ情報がオンである場合にはステップS23に移行す
る。このステップS23では、次式(7)に基づいて、
実ヨーレートφ、横加速度YG 、車速Vをもとに、車両
の横滑り角βcを算出する。
【0061】 βc=YG −V・φ ……(7) 次いでステップS24に移行し、算出した車両の横滑り
角βcの絶対値が、しきい値|βTH|以上であるかどう
か(|βc|≧|βTH|)を判定し(車両挙動検出手
段)、|βc|≧|βTH|であるときには、ステップS
25に移行して、クラッチ機構43aの押し付け圧Te
REF の補正量ΔTeREF を、ΔTeREF =0に設定す
る。
【0062】一方、ステップS24で|βc|<|βTH
|であるときにはステップS26に移行して、次式
(8)に基づいて、目標前輪操舵角δ* に基づいて押し
付け圧の補正量ΔTeREF を算出する。 ΔTeREF =KS2 ・|δ* | ……(8) なお、式中のKS2 は、車速に応じて変化する制御ゲイ
ンであって、例えば、図7に示すように、車速が零から
比較的中車速域のしきい値v21までの間は比較的大きな
ks2H、車速がしきい値v21から比較的高車速域のしき
い値V22までの間は車速が増加するにつれて減少し、車
速がしきい値v22以上となると比較的小さなks2Lとな
るように設定される。
【0063】次いで、ステップS27に移行し、押し付
け圧の補正量ΔTeREF に基づいてクラッチ機構43a
の押し付け圧TeREF を次式(9)にしたがって補正
し、押しけ圧補正値TehREF を算出する。 TehREF =MAX(TeREF −ΔTeREF 、0) ……(9) なお、式(9)は、TeREF −ΔTeREF と0との何れ
か大きい方をTehRE F として選択することを意味す
る。
【0064】次いで、ステップS28に移行し、クラッ
チ機構17を接続させる制御信号を出力し、次いで、ス
テップS29に移行し、実際の前輪舵角つまり、舵角セ
ンサ21からの実前輪舵角δF を目標前輪操舵角δ*
一致させるための制御信号を生成し、これを自動操舵モ
ータ16に出力する。また、押し付け圧補正値Teh
REF を発生させ得る制御信号を生成し、これを油圧ユニ
ット50に出力する。そしてメインプログラムに戻る。
【0065】一方、前記ステップS22で自動操舵スイ
ッチ24からのスイッチ情報が“オフ”つまり、自動操
舵走行が指示されていない場合には、ステップS31に
移行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号を出力
し、次いでステップS32に移行して、押し付け圧Te
REF を発生させ得る制御信号を生成し、これを油圧ユニ
ット50に出力する。そして、メインプログラムに戻
る。
【0066】次に、上記第2の実施の形態の動作を説明
する。上記第1の実施の形態と同様に、イグニッション
スイッチがオン状態となると、コントロールユニット1
0では自動操舵及び駆動力配分制御処理を開始し、ま
た、カメラコントローラ26では、単眼カメラ25の検
出信号に基づいて所定の処理を行い、自車両のヨー角
Φ、車線中心からの横偏位y、走行車線の曲率βを算出
する。そして、これをコントロールユニット10に出力
する。
【0067】コントロールユニット10では、カメラコ
ントローラ26から前記各種情報を入力すると共に、各
種センサから情報を読み込み、各車輪速センサ22FL
〜22RRの検出信号に基づいて車速Vを算出し、目標
前輪操舵角δ* を算出し(ステップSS1〜S3)、さ
らに、各車輪速センサ22FL〜22RRの検出値に基
づいて検出した前後輪速度差ΔVと、横加速度YG とを
もとに、クラッチ機構43aの押し付け圧TeREF を算
出する(ステップS21)。
【0068】そして、自動操舵スイッチ24がオフ状態
となっているときには、ステップS22からステップS
31に移行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号
を出力し自動操舵モータ16の回転力がステアリングシ
ャフト5に伝達されない状態に制御し、ステップS32
に移行して、押し付け圧TeREF を発生させるための制
御信号を生成し、これを油圧ユニット50に出力する
(ステップS32)。
【0069】これにより、油圧ユニット50の圧力制御
弁50bが制御され、クラッチ機構43aが制御され
て、押し付け圧TeREF に応じた駆動トルク配分量に制
御され、通常の駆動力配分制御処理時と同様に制御が行
われる。そして、自動操舵スイッチ24がオン状態に制
御されると、ステップS22からステップS23に移行
し、前記(7)式に基づいて車両の横滑り角βcを算出
する。
【0070】そして、車両の横滑り角βcが|βc|<
|βTH|であるときには、ステップS24からステップ
S26に移行し押し付け圧の補正量ΔTeREF が前記
(8)式に基づいて設定され、つまり、目標前輪操舵角
δ* が大きくなるほど大きな値に設定され、よって押し
付け圧補正値TehREF はより小さくなるように設定さ
れ(ステップS27)、前輪側の押し付け圧が小さくな
るように補正される(ステップS28)。
【0071】したがって、図4(a)に示すように車両
が直進走行している状態で横偏位yが大きくなると、自
動操舵制御において算出される目標前輪操舵角δ* が大
きくなるから、これに応じて前輪側の押し付け圧が小さ
くなって後輪側の駆動力配分が増加し、車両の回頭性が
向上する。この状態から車両の横偏位の修正が終わって
自動操舵制御において算出される目標前輪操舵角δ*
小さくなると、これに応じて前輪側の駆動力配分量が増
加して車両の安定性が向上する。
【0072】そして、車両が直進走行している状態から
図4(b)に示すように、旋回状態に移行すると、これ
に応じて目標前輪操舵角δ* が増加するから、ステップ
S21で算出されたクラッチ機構43aの押し付け圧
が、押し付け圧を小さくする方向に補正され、後輪側の
駆動力配分量が増加して車両の回頭性が向上される。そ
して、旋回状態から状態Bに示すように車両が旋回内側
寄りとなったときには、自動操舵制御では旋回外側に横
偏位を修正しようとするから目標前輪操舵角δ* が減少
しこれにつれて補正量ΔTeREF が減少するから、前輪
の駆動力配分量が増加するように補正されて車両の直進
走行安定性が向上し、スムーズな車両挙動で車両の旋回
外側への修正が行われる。
【0073】このとき、前記補正量ΔTeREF の算出に
用いられる制御ゲインKS2 は車速Vが大きくなるほど
小さな値に設定されるから、車速が大きくなるほど補正
量ΔTeREF が小さく抑制されて、前輪側の駆動力配分
が大きめに設定されるから、車両の高速安定性が高めら
れる。また、車両の横滑り角βcが|βc|≧|βTH
であるときには、ステップS24からステップS25に
移行し押し付け圧の補正量ΔTeREF は零となるから、
押し付け圧TeREF は補正されない。よって、車両の横
滑り角βcから車両挙動を検知し、車両の安定性が損な
われると判断したときには目標前輪操舵角δ*に基づく
ステアリング特性の変更は行われず、車両の回頭性を向
上する方向への補正は行われないから、駆動力配分制御
による現在の走行状態に応じたステアリング特性の制御
と自動操舵制御による目標前輪操舵角δ* に基づくステ
アリング特性の制御との両方を行うことによって回頭性
が向上しすぎたり、或いは路面の状況に応じて車両の安
定性が悪化することを回避することができる。
【0074】したがって、この第2の実施の形態におい
ても、上記第1の実施の形態と同等の作用効果を得るこ
とができる。なお、上記第2の実施の形態においては、
目標前輪操舵角δ* に基づいて、押し付け圧の補正量Δ
TeREF を算出するようにした場合について説明した
が、これに限らず、例えば実前輪舵角δF と車速Vとか
ら目標ヨーレートφ* を算出し、この目標ヨーレートφ
* と実ヨーレートφとから車両のヨーレートが収束方向
にあるか否かを判断し、これに応じて補正量ΔTeREF
を算出するようにしてもよい。
【0075】また、上記実施の形態においては、駆動力
配分制御装置として前後の駆動力配分比を連続的に制御
するような場合について説明したが、例えば単純に四輪
駆動と二輪駆動とを切り替えるアクチュエータを用いて
前後駆動力配分を変更するようにしてもよい。次に、本
発明の第3の実施の形態を説明する。
【0076】この第3の実施の形態は、前輪及び後輪を
操舵するようにした、ステアリング特性変更手段として
の四輪操舵制御装置を備えた車両において、補助操舵輪
となる後輪を操舵制御することにより車両のステアリン
グ特性を変えるようにしたものである。図8は、第3の
実施の形態を示すシステム構成図である。
【0077】図中1FL,1FRは主操舵輪としての前
輪、1RL,1RRは補助操舵輪としての後輪であっ
て、前輪1FL,1FR間にはタイロッド4を介して、
上記第1の実施の形態と同様の操舵機構30が介挿され
ている。一方、後輪1RL,1RR間には、タイロッド
51を介して操舵軸52が介挿され、アクチュエータユ
ニット53によって操舵軸52を車両の左右方向に移動
させて、後輪を補助操舵するようになっている。このア
クチュエータユニット53は、電動モータ54を動力源
とする公知の後輪操舵機構55を構成し、電動モータ5
4を両方向に駆動することによって、操舵軸52が車両
の左右方向に往復移動され、補助操舵輪である後輪1R
L,1RRを左右方向に同期して操舵することができる
ようになっている。この後輪操舵機構55には、前記電
動モータ54の回転角すなわち後輪1RL,1RRの実
後輪舵角θR を検出する後輪舵角センサ56a及び56
bが設けられ、これらセンサの検出信号は前記コントロ
ールユニット10に入力されるようになっている。
【0078】また、車両の適所には、上記第1の実施の
形態と同様に、車輪速センサ22FL〜22RR、自動
操舵スイッチ24、単眼カメラ25、カメラコントロー
ラ26が設けられている。そして、各種センサの検出信
号はコントロールユニット10に出力され、このコント
ロールユニット10によって、操舵機構30が制御され
ると共に、アクチュエータユニット53が制御されるよ
うになっている。
【0079】前記コントロールユニット10は、上記第
1の実施の形態と同様に、各種センサからの検出信号に
基づいて、操舵機構30を構成する操舵補助モータ7を
駆動しステアリングシャフト5に生じる操舵トルクに応
じた操舵補助力を発生させると共に自動操舵制御処理を
実行する。また、各種センサからの検出信号に基づい
て、公知の四輪操舵制御装置と同様にして、ステアリン
グホイール4による前輪の操舵と同位相の後輪操舵を行
うことにより、車速中速域では、ステアリング特性を弱
アンダステア方向に変更制御して旋回性能を向上させ、
高速域ではステアリング特性をアンダステア方向に強め
るように変更制御して、旋回時、レーンチェンジ時等の
車両の安定性を向上させると共にコーナリングの収束性
を向上させる。また、自動操舵制御処理において、操舵
輪の切り増しを行うときには、後輪の同相操舵量を減少
させまた逆相操舵量を増加させ、操舵輪の切り戻しを行
うときには、後輪の同相操舵量を増加させまた逆相操舵
量を減少させるようにしている。
【0080】図9は、コントロールユニット10で実行
される、自動操舵及び後輪操舵制御処理の処理手順を示
すフローチャートである。この演算処理は、例えば10
msec.といった予め設定されたサンプリング時間毎
にタイマ割り込み処理として実行される。コントロール
ユニット10では、まず、ステップS1で各種センサか
らの検出信号を読み込む。すなわち、舵角センサ21か
らの実前輪舵角δF 、車輪速センサ22FL〜22RR
の検出信号、自動操舵スイッチ24からのスイッチ信
号、後輪舵角センサ56a及び56bからの実後輪舵角
θR を読み込み、また、コントロールユニット10で検
出した自車両のヨー角Φ、車線中心からの横偏位y、走
行車線の曲率βを読み込む。そして、後輪舵角センサ5
6a及び56bからの二つの実後輪舵角θR を比較する
こと等によって後輪舵角センサの異常監視を行う。
【0081】次いで、ステップS2に移行し、上記第1
の実施の形態と同様にして車速Vを検出し、ステップS
3で目標前輪操舵角δ* を算出し、ステップS41で公
知の四輪操舵制御装置と同様にして例えば、舵角センサ
21からの実前輪舵角δF 、この実前輪舵角δF をもと
に算出した操舵角速度δF ′、車速V等に基づいて目標
後輪舵角θrREF を算出する。
【0082】なお、ここでは、舵角センサ21からの実
前輪舵角δF 、操舵角速度δF ′、車速V等に基づいて
目標後輪舵角θrREF を算出するようにしているが、こ
れに限るものではなく、さらに横加速度を検出し、これ
をも考慮して算出するようにしてもよく、どのような方
法で算出してもよい。次いで、ステップS42に移行
し、自動操舵スイッチ24からのスイッチ情報が“オ
ン”つまり、自動操舵走行が指示されているか否かを判
定し、スイッチ情報がオンである場合にはステップS4
3に移行する。
【0083】このステップS43では、次式(10)に
基づいて、目標後輪舵角θrREF の補正量ΔθrREF
算出する。 ΔθrREF =KS3 ・θrREF ……(10) なお、式中のKS3 は、車速に応じて変化する制御ゲイ
ンであって、例えば、図10に示すように、車速が零か
ら比較的中車速のしきい値v31までの間は比較的大きな
ks3H、車速がしきい値v31から比較的高車速のしきい
値V32までの間は車速が増加するにつれて減少し、車速
がしきい値v32以上となると比較的小さなks3Lとなる
ように設定される。
【0084】次いで、ステップS44に移行し、補正量
ΔθrREF に基づいて次式(11)にしたがって目標後
輪舵角θrREF を補正し、目標後輪舵角補正値θrh
REF を算出する。 θrhREF =θrREF −ΔθrREF ……(11) 次いで、ステップS45に移行し、クラッチ機構17を
接続させる制御信号を出力し、次いで、ステップS46
に移行し、実際の前輪舵角つまり、舵角センサ21から
の実前輪舵角δF を目標前輪操舵角δ* と一致させるた
めの制御信号を生成し、これを自動操舵モータ16に出
力する。また、目標後輪舵角補正値θrhREF を得るた
めの制御信号を生成し、これをアクチュエータユニット
53に出力する。そしてメインプログラムに戻る。
【0085】一方、前記ステップS42で自動操舵スイ
ッチ24からのスイッチ情報が“オフ”つまり、自動操
舵走行が指示されていない場合には、ステップS48に
移行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号を出力
し、次いでステップS49に移行して、目標後輪舵角θ
REF と例えば後輪舵角センサ56aからの実後輪舵角
θR とを一致させる制御信号を生成し、アクチュエータ
ユニット53に出力する。そして、メインプログラムに
戻る。
【0086】したがって、自動操舵走行が指示されてい
ないときには、ステップS1、S2、S3、S41を経
てS42からステップS48を経てステップS49に移
行し、目標後輪舵角θrREF と後輪舵角センサ56aか
らの実後輪操舵角θrとを一致させる制御信号を生成
し、アクチュエータユニット53に出力して、これによ
り、アクチュエータユニット53の電動モータ54が駆
動されて、後輪1RL,1RRが操舵され、目標前輪操
舵角δ* に応じて後輪が操舵されて通常の後輪操舵制御
処理が行われる。
【0087】そして、自動操舵スイッチ24がオン状態
に制御されると、ステップS42からステップS43に
移行し、前記(10)式に基づいて目標後輪舵角θr
REF の補正量ΔθrREF が算出される。ここで、補正量
ΔθrREF は、目標前輪操舵角δ* が大きくなるほど大
きな値に設定されるから、目標後輪舵角の補正値θrh
REF は、目標前輪操舵角δ* が大きくなるほど小さな値
に設定される(ステップS44)。つまり、同相方向へ
の操舵量が減少し、或いは逆相方向への操舵量が増加し
て、車両の回頭性が向上する。逆に、目標前輪操舵角δ
* が小さくなると、後輪舵角の同相方向への操舵量が増
加し或いは逆相方向への操舵量が減少し、車両の安定性
が向上する。
【0088】したがって、図4(a)に示すように車両
が直進走行している状態で横偏位yが生じ、これを修正
するために目標前輪操舵角δ* が大きくなると、これに
応じて目標後輪舵角θrREF の同相方向への操舵量が減
少し或いはその操舵速度によっては逆相方向への操舵量
が増加しするから、車両の回頭性が向上し、この状態か
ら横偏位の修正が終わって目標前輪操舵角δ* が小さく
なると、これに応じて目標後輪舵角θrREF の同相方向
への操舵量が増加し或いは逆相方向への操舵量が減少し
て車両の安定性が向上する。
【0089】そして、車両が直進走行している状態から
図4(b)に示すように、旋回状態に移行すると、これ
に応じて自動操舵制御処理において目標前輪操舵角δ*
が増加し、目標後輪舵角θrREF が同相方向であればこ
れを減少させる方向に補正され、逆相方向であれば増加
させる方向に補正されるから、車両の回頭性が向上す
る。そして、旋回内側寄りになった車両の横偏位を修正
するために目標前輪操舵角δ* が減少すると、目標後輪
舵角θrREF が同相方向であればこれを増加させる方向
に補正され、逆相方向であれば減少させる方向に補正さ
れるから、車両の直進走行安定性が向上する。
【0090】このとき制御ゲインKS3 は車速Vが大き
くなるほど小さな値に設定されるから、車速が大きくな
るほど補正量ΔθrREF が小さく抑制されて、目標後輪
舵角θrREF は、同相方向であるときには大きめな値に
補正され、逆相方向であるときには小さめな値に補正さ
れるから、車両の高速安定性が高められる。したがっ
て、この場合も、上記第1の実施の形態と同等の作用効
果を得ることができる。
【0091】なお、上記第3の実施の形態においては、
目標前輪操舵角δ* に基づいて目標後輪舵角θrREF
補正量ΔθrREF を算出するようにした場合について説
明したが、これに限らず、さらにヨーレートセンサを設
け、実前輪舵角δF と車速Vとから目標ヨーレートφ
REF を算出し、目標ヨーレートφREF とヨーレートφと
をもとに車両のヨーレートが収束方向であるか否かを判
定し、これに応じて目標後輪舵角の補正量ΔθrREF
算出するようにしてもよい。
【0092】また、ステアリング特性変更手段として、
上記第3の実施の形態における四輪操舵制御装置と前記
第1の実施の形態における能動型サスペンションとを組
み合わせ、又は、第3の実施の形態における四輪操舵制
御装置と前記第2の実施の形態における駆動力配分制御
装置とを組み合わせ、且つ、旋回度合検出手段として横
加速度YG を検出し、この横加速度YG の大きさに応じ
てステアリング特性を変更する手段の作動域を変更する
ことにより、それぞれの制御装置の効果の大きい領域で
その制御装置を作動させるようにしてもよい。
【0093】つまり、後輪操舵制御は、横加速度の小さ
な領域で効果が大きく、またロール剛性配分制御と前後
の駆動力配分制御処理は横加速度の大きな領域で効果が
大きいので、それぞれの制御における補正量算出時に、
次式(12)〜(14)に示すように、例えば図11に
示すような横加速度YG に応じて変化する係数Ky1
はKy2 を掛け合わせ、これらに基づいて制御するよう
にしてもよい。
【0094】 ΔDp=Ky1 ・KS1 ・|δ* | ……(12) ΔTeREF =Ky1 ・KS2 ・|δ* | ……(13) ΔθrREF =Ky2 ・KS3 ・δ* ……(14) 前記係数Ky1 は図11に破線で示すように、横加速度
|YG |〔g〕が、|yG1|<1〔g〕を満足するしき
い値|yG1|よりも小さい間は“0”に設定され、|y
G1|<|yG2|<1〔g〕を満足するしきい値|yG2
より大きいときには“1”に設定され、|yG1|<|Y
G |<|yG2|である間は、|YG |が増加するにつれ
て“0”から“1”に増加するように設定される。ま
た、前記係数Ky2 は図11に実線で示すように、横加
速度|YG |〔g〕が、前記しきい値|yG1|よりも小
さい間は“1”に設定され、前記しきい値|yG2|より
大きいときには“0”に設定され、|yG1|<|YG
<|yG2|である間は、|Y G |が増加するにつれて
“1”から“0”に減少するように設定される。
【0095】このように設定することにより、横加速度
の比較的小さな領域では、係数Ky 1 は“0”、Ky2
は“1”に設定されるから、補正量ΔDp或いはΔTe
REFは零となり、ロール剛性配分制御或いは前後駆動力
配分制御によるステアリング特性の補正は行われない
が、補正量ΔθrREF は有効となって後輪操舵制御処理
においてステアリング特性の補正が行われ、逆に横加速
度の比較的大きな領域では、係数Ky1 は“1”、Ky
2 は“0”に設定されるから、補正量ΔθrREFは零と
なり、補正量ΔDp或いはΔTeREF が有効となるか
ら、ロール剛性配分制御或いは前後駆動力配分制御によ
るステアリング特性の補正が行われる。
【0096】次に、本発明の第4の実施の形態を説明す
る。この第4の実施の形態は、ドライバのアクセル操作
やブレーキ操作に応じて最適な駆動輪の差動制限制御を
行うようにした、ステアリング特性変更手段としての差
動制限制御装置を備えた車両において、駆動輪の作動制
御量を制御することにより車両のステアリング特性を変
えるようにしたものである。
【0097】図12は、第4の実施の形態を示すシステ
ム構成図である。エンジン41からの出力は変速機42
で選択された歯車比で変速されて、トランスファ43
で、前輪1FL,1FR及び後輪側1RL,1RRに分
割される。そして、トランスファ43で分割された前輪
側駆動力が前輪側出力軸44、フロントディファレンシ
ャルギア45及び前輪側ドライブシャフト46を介して
前輪1FL,1FRに伝達される。一方、後輪側駆動力
はプロペラシャフト47、差動制限装置61、及び後輪
側ドライブシャフト49を介して駆動輪としての後輪1
RL,1RRに伝達される。
【0098】前記トランスファ43には図示しない多板
クラッチが内蔵されていて、このクラッチの締結油圧
を、図示しない油圧ユニットによって作り出すことによ
りクラッチ締結力に応じて前輪側へ駆動力を伝達するよ
うになっている。前記差動制限装置61には、油圧ユニ
ット62から付与されるクラッチ制御圧に応じて前後輪
に対するトルク配分比を変更できる公知の差動制限クラ
ッチ63が内蔵されている。前記油圧ユニット62は、
例えば図示しないリザーバ内の作動油を加圧供給する流
体圧力源62aと、この流体圧力源62aからの供給油
圧を可変制御して差動制限クラッチ63へ作動油を供給
する圧力制御弁62bとから構成され、前記圧力制御弁
62bはコントロールユニット10によって制御される
ようになっている。
【0099】また、上記第1の実施の形態と同様に、操
舵機構30が設けられていると共に、車両の適所には、
車輪速センサ22FL〜22RR、自動操舵スイッチ2
4、単眼カメラ25、カメラコントローラ26、前後加
速度センサ37、横加速度センサ38、アクセル開度セ
ンサ39、ブレーキスイッチ40が設けられている。そ
して、各種センサの検出信号はコントロールユニット1
0に出力され、このコントロールユニット10によっ
て、操舵機構30が制御されると共に、油圧ユニット6
2が制御されるようになっている。
【0100】前記コントロールユニット10は上記第1
の実施の形態と同様に、各種センサからの検出信号に基
づいて、操舵機構30を構成する操舵補助モータ7を駆
動しステアリングシャフト5に生じる操舵トルクに応じ
た操舵補助力を発生させると共に、自動操舵制御を行
う。また、各種センサからの検出信号に基づいて、公知
の差動制限制御装置と同様にして、旋回加速時には荷重
移動により生じるアンダーステアモーメントを打ち消す
ように差動制限を行ってドライバの期待通りの走行ライ
ンを得られるようにし、旋回制動時にはオーバーステア
モーメントを打ち消すように差動制限を行って安定性を
旋回途中でのブレーキ時の安定性を保つようにしてい
る。このとき、自動操舵制御において操舵輪の操舵量つ
まり舵角を増加させているときには、旋回加速時である
ときには差動制限量を増加させ、旋回制動時には差動制
限量を減少させる。逆に、自動操舵モータの制御におい
て操舵輪の操舵量を減少させているときには、旋回加速
時には差動制限量を減少させ、旋回制動時には差動制限
量を増加させるようにしている。
【0101】図13は、コントロールユニット10で実
行される、自動操舵及び差動制限制御処理の処理手順を
示すフローチャートである。この演算処理は、例えば1
0msec.といった予め設定されたサンプリング時間
毎にタイマ割り込み処理として実行される。コントロー
ルユニット10では、まず、ステップS1で各種センサ
からの検出信号を読み込む。すなわち、舵角センサ21
からの実前輪舵角δF 、車輪速センサ22FL〜22R
Rの検出信号、自動操舵スイッチ24からのスイッチ信
号、前後加速度センサ37からの前後加速度XG 、横加
速度センサ38からの横加速度YG 、ブレーキスイッチ
40の検出信号を読み込み、また、コントロールユニッ
ト10で検出した自車両のヨー角Φ、車線中心からの横
偏位y、走行車線の曲率βを読み込む。
【0102】次いで、ステップS2に移行し、上記第1
の実施の形態と同様にして前記(1)式に基づいて車速
Vを検出し、ステップS3で、目標前輪操舵角δ* を算
出する。次いで、ステップS51に移行し、公知の差動
制限制御装置と同様にして例えば、横加速度YG と左右
の車輪速検出値に基づく左右の車輪速差また、旋回状
態、加速時であるか、制動時であるか等に基づいて差動
制限クラッチ63の押し付け圧TdREF を算出する。
【0103】なお、ここでは、横加速度YG 、左右の車
輪速差、旋回状態、加速時であるか、制動時であるか等
に基づいて差動制限クラッチ63の押し付け圧TdREF
を算出するようにしているが、これに限るものではな
く、さらに駆動輪のスリップ状態を検出しこれをも考慮
して算出するようにしてもよく、どのような方法で算出
してもよい。
【0104】次いで、ステップS52に移行し、自動操
舵スイッチ24からのスイッチ情報が“オン”つまり、
自動操舵走行が指示されているか否かを判定し、スイッ
チ情報がオンである場合にはステップS53に移行す
る。このステップS53では、車速Vと横加速度YG
が、|V|≧|VTH|であり且つ|YG |≧|YGTH
であるかどうかを判定する(旋回状態検出手段)。な
お、前記しきい値VTH及びYGTH は、急旋回していると
みなすことの可能な値に設定される。
【0105】そして、|V|≧|VTH|及び|YG |≧
|YGTH |を共に満足するときには、ステップS54に
移行し、押し付け圧TdREF の補正量ΔTdREF を次式
(15)に基づいて算出する。そして、ステップS56
に移行する。 ΔTdREF =KS4 ・δ* ……(15) なお、式中のKS4 は、車速に応じて変化する制御ゲイ
ンであって、例えば、図14に示すように、車速が零か
ら比較的中車速のしきい値v41までの間は比較的大きな
ks4H、車速がしきい値v41から比較的高車速のしきい
値V42までの間は車速が増加するにつれて減少し、車速
がしきい値v42以上となると比較的小さなks4Lとなる
ように設定される。
【0106】一方、ステップS53で車速Vと横加速度
G とが、|V|≧|VTH|であり且つ|YG |≧|Y
GTH |でないときには、ステップS55に移行し、押し
付け圧TdREF の補正量ΔTdREF をΔTdREF =0に
設定する。そして、ステップS56に移行する。このス
テップS56では、補正量ΔTdREF に基づいて多板ク
ラッチ63の押し付け圧TdREF を補正し、アクセル開
度センサ39及びブレーキスイッチ40の検出信号に基
づいて加速をしていると判定されるときには、次式(1
6)に基づいて補正し、制動をしていると判定されると
きには、次式(17)に基づいて補正する。
【0107】 TdhREF =TdREF +ΔTdREF ……(16) TdhREF =MAX(TdREF −ΔTdREF 、0) ……(17) なお、(17)式は、TdREF −ΔTdREF と0との何
れか大きい方をTdh REF とすることを表す。次いで、
ステップS57に移行し、クラッチ機構17を接続させ
る制御信号を出力し、次いで、ステップS58に移行
し、実際の前輪舵角つまり、舵角センサ21からの実前
輪舵角δを目標前輪操舵角δ* と一致させるための制御
信号を生成し、これを自動操舵モータ16に出力する。
また、押し付け圧の補正値Tdh REF を発生し得る制御
信号を生成し、これを油圧ユニット62に出力する。そ
して、メインプログラムに戻る。
【0108】一方、前記ステップS52で自動操舵スイ
ッチ24からのスイッチ情報が“オフ”つまり、自動操
舵走行が指示されていない場合には、ステップS59に
移行し、クラッチ機構17を離間させる制御信号を出力
し、次いでステップS60に移行して、ステップS51
で算出した押し付け圧TdREF を発生し得る制御信号を
生成しこれを油圧ユニット62に出力する。そして、メ
インプログラムに戻る。
【0109】したがって、自動操舵走行が指示されてい
ないときには、ステップS1、S2、S3、S51を経
てS52からステップS59を経てステップS60に移
行し、前後加速度XG 、横加速度YG と左右の車輪速検
出値に基づく左右の車輪速差等に基づいて算出した差動
制限クラッチ63の押し付け圧TdREF を発生し得る制
御信号を油圧ユニット62に出力する。これにより、油
圧ユニット62が制御信号に応じて差動制限クラッチ6
3を制御し、通常の差動制限制御時と同様に制御され
る。
【0110】そして、自動操舵スイッチ24がオン状態
に制御されると、直進走行しているときには、ステップ
S52からステップS53を経てステップS55に移行
して補正量ΔTeREF をΔTeREF =0とし、ステップ
S56で押し付け圧TdREFの補正を行うが、補正量Δ
TeREF はΔTeREF =0であるから、補正は行われ
ず、通常の差動制限制御時と同様の制御が行われると共
に、自動操舵制御が行われる。
【0111】そして、図4(a)に示すように車両が直
進走行している状態で、自動操舵制御処理において横偏
位yが大きくなると、これを修正するために目標前輪操
舵角δ* が大きくなるが、車速|V|及び|YG |がし
きい値|VTH|及び|YGTH|を共に越えないとき、つ
まり、急旋回していないときには、ステップS53から
ステップS55に移行するから、通常の差動制限制御時
の制御が行われる。
【0112】そして、この状態から、図4(b)に示す
ように、加速しながら旋回状態に移行すると、これに応
じて目標前輪操舵角δ* が大きくなり、状態Aに示すよ
うに直進状態から旋回状態に移行する。そして、車速|
V|及び横加速度|YG |がしきい値|VTH|及び|Y
GTH |を越えるとステップS53からステップS54に
移行し、目標前輪操舵角δ* に応じて補正量ΔTeREF
が算出され、加速しているから前記式(16)に基づい
て押し付け圧補正値TdhREF が算出される(ステップ
S56)。
【0113】このとき、補正量ΔTeREF は、目標前輪
操舵角δ* が増加するほど大きな値に設定されるから、
加速時には、押し付け圧補正値TdhREF は目標前輪操
舵角δ* が大きくなるほど大きな値に補正される。よっ
て、旋回加速時には、差動制限制御において算出される
差動制限量、つまり差動制限クラッチ63の押し付け圧
がTdhREF がさらに、目標前輪操舵角δ* に応じて増
加させる方向に補正され、すなわちオーバステア方向に
補正されるから、車両の回頭性が向上する。
【0114】そして、この加速旋回状態から状態Bに示
すように車両が旋回内側寄りとなると旋回外側に横偏位
が修正されるから、目標前輪操舵角δ* が減少しこれに
つれて補正量ΔTeREF が減少し、押し付け圧補正値T
dhREF も小さくなって車両の直進安定性が向上し、ス
ムーズな車両挙動で車両の旋回外側への修正が行われ
る。
【0115】そして、旋回状態から制動状態に移行する
と、車速|V|及び横加速度|YG|がしきい値|VTH
|、|YGTH |を越えている間は、ステップS53から
ステップS54に移行して、目標前輪操舵角δ* に応じ
た補正量ΔTeREF が算出され、ステップS56で押し
付け圧TdREF が補正されるが、このとき、制動時であ
るから、前記式(17)に基づいて補正が行われ、押し
付け圧TdREF を減少する方向に補正が行われ、このと
き目標前輪操舵角δ* が大きくなるほど補正量ΔTe
REF が大きくなり押し付け圧補正値TehREF が減少す
るように補正されるから、旋回制動時には、目標前輪操
舵角δ* が大きくなるほど差動制限クラッチ63の押し
付け圧が小さくなり、すなわち、オーバーステア方向に
補正されるから、車両の回頭性が向上する。
【0116】そして、この制動旋回状態から状態Bに示
すように車両が旋回内側寄りとなると旋回外側に横偏位
が修正されるから、目標前輪操舵角δ* が減少しこれに
つれて補正量ΔTeREF が減少するから、押し付け圧補
正値TdhREF は大きくなる。したがって、目標前輪操
舵角δ* の減少につれて、オーバーステア方向への補正
が弱められるから、車両の直進安定性が向上する。
【0117】よって、この場合も上記第1の実施の形態
と同等の作用効果を得ることができる。また、ステップ
S53の処理で急旋回状態であると判定されたときにの
み、ステアリング特性の変更を行うようにしているか
ら、横加速度YG が大きくつまり左右の荷重移動量が大
きく差動制限制御によるステアリング特性の変更による
効果を充分得ることの可能な状態でのみ、ステアリング
特性の変更を行うことができ、ステアリング特性の変更
を効率よく行うことができる。
【0118】なお、上記第4の実施の形態においては、
目標前輪操舵角δ* に基づいて補正量ΔTeREF を算出
するようにした場合について説明したが、目標前輪操舵
角δ * の変化量Δδ* に基づいて算出するようにしても
よくまた、目標前輪操舵角δ * と変化量Δδ* とに基づ
いて算出するようにしてもよい。また、ヨーレートセン
サを設け、実前輪舵角δF と車速Vとから目標ヨーレー
トφREF を算出し、目標ヨーレートφREF とヨーレート
φとから車両のヨーレートが収束方向であるか否かを判
定し、これに応じて補正量ΔTeREF を算出するように
してもよい。
【0119】また、上記各実施の形態においては、パワ
ーステアリングを備えた車両について説明したが、パワ
ーステアリングを持たない車両であっても適用すること
ができる。また、上記各実施の形態のうち、第2の実施
の形態においてのみ、車両の横滑り角βcに基づいて、
車両挙動の安定性を判定するようにした場合について説
明したが、第1、第3及び第4の実施の形態において
も、適用することができることは言うまでもない。
【0120】また、上記各実施の形態のうち、第4の実
施の形態においてのみ、横加速度Y G 及び車速Vに基づ
いて急旋回状態であるかどうかを判定するようにした場
合について説明したが、第1から第3の実施の形態にお
いても、適用することができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【図2】自動操舵及び姿勢変化抑制制御処理の処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図3】制御ゲインKS1 の特性線図である。
【図4】本発明の動作説明に供する説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【図6】自動操舵及び駆動力配分制御処理の処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【図7】制御ゲインKS2 の特性線図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【図9】自動操舵及び後輪操舵制御処理の処理手順の一
例を示すフローチャートである。
【図10】制御ゲインKS3 の特性線図である。
【図11】制御ゲインKy1 及びKy2 の特性線図であ
る。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示すシステム構
成図である。
【図13】自動操舵及び差動制限制御処理の処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【図14】制御ゲインKS4 の特性線図である。
【符号の説明】
1FL、1FR 前輪 1RL、1RR 後輪 10 コントロールユニット 16 自動操舵モータ 17 クラッチ機構 21 舵角センサ 22FL〜21RR 車輪速センサ 24 自動操舵スイッチ 25 単眼カメラ 26 カメラコントローラ 30 操舵機構 34 油圧シリンダ 36 上下加速度センサ 37 前後加速度センサ 38 横加速度センサ 39 アクセル開度センサ 40 ブレーキスイッチ 41 エンジン 42 ヨーレートセンサ 43 トランスファ 43a クラッチ機構 50 油圧ユニット 53 アクチュエータユニット 54 電動モータ 55 後輪操舵機構 56a,56b 後輪舵角センサ 61 差動制限装置 62 油圧ユニット 63 差動制限クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 113:00 B62D 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 高浜 琢 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 豊田 博充 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC48 DA03 DA24 DA86 DC38 DD17 EA05 EA06 EB16 EB17 EC34 3D033 CA02 CA04 CA13 CA14 CA17 CA21 CA29 5H180 AA01 CC04 LL01 LL02 LL09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車線維持のための操舵輪の目標操舵角を
    算出し、この目標操舵角と前記操舵輪の実操舵角とが一
    致するように操舵アクチュエータを制御して前記操舵輪
    を選択的に制御する自動操舵手段と、 車両のステアリング特性を変更可能なステアリング特性
    変更手段と、を備え、 当該ステアリング特性変更手段は、前記操舵輪を前記自
    動操舵手段により制御する場合に、前記操舵輪の操舵量
    が大きいとき又は前記操舵量が増加する方向に制御され
    るときには車両の回頭性を向上させる方向にステアリン
    グ特性を変更し、前記操舵量が小さいとき又は前記操舵
    量が減少する方向に制御されるときには車両の走行安定
    性を向上させる方向にステアリング特性を変更するよう
    になっていることを特徴とする車線維持装置。
  2. 【請求項2】 前記自動操舵手段は、走行車線に対する
    車両のヨー角、走行車線内における車両の横方向の偏
    位、及び走行車線前方の曲率に応じて前記操舵輪を制御
    するようになっていることを特徴とする請求項1記載の
    車線維持装置。
  3. 【請求項3】 前記ステアリング特性変更手段は、車両
    の前後のロール剛性配分を変更可能なロール剛性配分制
    御装置、四輪駆動車両の前後の駆動力配分を変更可能な
    駆動力配分制御装置、前輪及び後輪を操舵制御可能な四
    輪操舵制御装置、駆動輪の差動制限量を変更可能な差動
    制限制御装置の何れかであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の車線維持装置。
  4. 【請求項4】 前記ロール剛性配分制御装置は、前輪位
    置及び後輪位置における車体振動を減衰させる減衰力を
    変更することによりステアリング特性を変更し、車両の
    回頭性を向上させるときには後輪位置における減衰力を
    前輪位置における減衰力よりも大きくし、車両の走行安
    定性を向上させるときには前輪位置における減衰力を後
    輪位置における減衰力よりも大きくするようになってい
    ることを特徴とする請求項3記載の車線維持装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動力配分制御装置は、駆動源から
    伝達される駆動力の前輪及び後輪への配分比を変更する
    ことによりステアリング特性を変更し、車両の回頭性を
    向上させるときには後輪への駆動力配分を大きくし、車
    両の走行安定性を向上させるときには前輪への駆動力配
    分を大きくするようになっていることを特徴とする請求
    項3記載の車線維持装置。
  6. 【請求項6】 前記四輪操舵制御装置は、非操舵輪の操
    舵量を変更することによりステアリング特性を変更し、
    車両の回頭性を向上させるときには非操舵輪の同相への
    操舵量を小さくし、車両の走行安定性を向上させるとき
    には非操舵輪の同相への操舵量を大きくするようになっ
    ていることを特徴とする請求項3記載の車線維持装置。
  7. 【請求項7】 前記差動制限制御装置は、駆動輪の差動
    制限量を変更することによりステアリング特性を変更
    し、旋回加速時には、車両の回頭性を向上させるときは
    前記差動制限量を大きくし車両の走行安定性を向上させ
    るときは前記差動制限量を小さくし、旋回制動時には、
    車両の回頭性を向上させるときは前記差動制限量を小さ
    くし車両の走行安定性を向上させるときは前記差動制限
    量を大きくするようになっていることを特徴とする請求
    項3記載の車線維持装置。
  8. 【請求項8】 車両の旋回度合を検出する旋回度合検出
    手段を備え、前記ステアリング特性変更手段は前記制御
    装置のうちの複数の制御装置で構成され、前記旋回度合
    検出手段で検出される旋回度合に応じて作動させる制御
    装置を切り替えるようになっていることを特徴とする請
    求項3記載の車線維持装置。
  9. 【請求項9】 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出
    手段を有し、前記ステアリング特性変更手段は、前記旋
    回状態検出手段で急旋回状態であることを検出したとき
    に前記ステアリング特性を変更するようになっているこ
    とを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の車線維
    持装置。
  10. 【請求項10】 車両挙動を検出する車両挙動検出手段
    を有し、前記ステアリング特性変更手段は、前記車両挙
    動検出手段での検出結果に基づき車両の走行安定性が損
    なわれると予測されるときには前記車両の回頭性を向上
    させる方向へのステアリング特性の変更を行わないよう
    になっていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか
    に記載の車線維持装置。
JP2000123431A 2000-04-25 2000-04-25 車線維持装置 Expired - Fee Related JP4231910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123431A JP4231910B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車線維持装置
US09/838,581 US6556909B2 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Lane keep control for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123431A JP4231910B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車線維持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301640A true JP2001301640A (ja) 2001-10-31
JP4231910B2 JP4231910B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18633735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123431A Expired - Fee Related JP4231910B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 車線維持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6556909B2 (ja)
JP (1) JP4231910B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541390A3 (de) * 2003-12-12 2005-06-22 Audi Ag Anordnung für die Steuerung eines Radaufhängungslenkers über Piezokeramik-Elemente an der Mittellage des Lenkers.
EP1564614A1 (en) * 2002-10-30 2005-08-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for steering vehicle having no contact with track
JP2005324744A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操舵装置
JP2007527820A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行推進力の制御方法、その方法を実施する装置とその用途
JP2010188853A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及びその方法
JP2013111985A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Jtekt Corp 車両姿勢制御装置
WO2013150662A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102013219877A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
JP2017187839A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置
CN107472222A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 现代自动车株式会社 用于车辆的车道保持控制方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275607B2 (en) 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
JP3539362B2 (ja) * 2000-07-07 2004-07-07 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
KR20020094545A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 자동차의 차선 이탈 방지시스템 및 그 제어방법
KR100709011B1 (ko) * 2001-09-12 2007-04-18 주식회사 만도 차량의 댐퍼 제어 방법
EP1355209A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
US6655494B2 (en) * 2002-04-19 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Active front steering actuator and method for controlling a vehicle
US8718919B2 (en) * 2002-04-23 2014-05-06 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for lane recognition for a vehicle
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
JP2003312515A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP3998508B2 (ja) * 2002-04-26 2007-10-31 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
WO2004007264A1 (en) 2002-07-12 2004-01-22 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
GB2394702A (en) * 2002-10-30 2004-05-05 Trw Ltd Video enhanced stability control in road vehicles
DE10302559A1 (de) * 2003-01-22 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Synchronisation von Lenkhandhabe und gelenkten Fahrzeugrädern
JP3873919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-31 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
DE10338998A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-24 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Lenkungssystem und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE10342528A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
US20060033678A1 (en) * 2004-01-26 2006-02-16 Applied Materials, Inc. Integrated electroless deposition system
DE102004004871A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Sperrkupplung für ein Achsdifferential eines Kraftfahrzeugs
DE102004007549B4 (de) 2004-02-17 2016-09-08 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines aktiven Fahrwerksystems
US7482916B2 (en) 2004-03-15 2009-01-27 Anita Au Automatic signaling systems for vehicles
JP4293021B2 (ja) * 2004-03-16 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4470565B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-02 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4285310B2 (ja) * 2004-04-16 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
DE102004023546A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Spurhaltung und Spurhaltesystem
DE102004033731A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 Adam Opel Ag Verfahren zur automatischen Korrektur des Einflusses von Seitenwind auf ein Kraftfahrzeuge
US7127340B2 (en) * 2004-08-17 2006-10-24 Deere & Company Variable gain logic for a GPS based automatic steering system
DE102004055178A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik Regelsystem für ein zweispuriges zweiachsiges Kraftfahrzeug
DE102004058676A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Spurhaltesystem für Kraftfahrzeuge mit Trajektorienbestimmung
JP4457891B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005004727A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines selbsttätigen Lenkeingriffs, insbesondere zur Spurhalteunterstützung
JP4492471B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置。
US7774103B2 (en) * 2005-07-28 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Online estimation of vehicle side-slip under linear operating region
US7890239B2 (en) * 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
DE102005052034A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
EP1954546B1 (en) 2005-12-01 2013-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
US7664540B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-16 Jin-Chou Tsai Bluetooth earphone set with wire control function
JP4725797B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8983765B2 (en) 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
JP2008265461A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 車体スリップ角推定装置
US8260499B2 (en) * 2007-05-01 2012-09-04 Deere & Company Automatic steering system and method for a work vehicle with feedback gain dependent on a sensed payload
JP5092603B2 (ja) * 2007-07-20 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8484115B2 (en) 2007-10-03 2013-07-09 Palantir Technologies, Inc. Object-oriented time series generator
EP2112053B1 (en) * 2008-04-25 2015-08-12 Volvo Car Corporation Yaw stability control system
JP5036780B2 (ja) * 2009-10-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101814601B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-04 삼성전자주식회사 택시 안전 귀가 서비스 시스템 및 방법
DE102011010845B3 (de) 2011-02-10 2012-06-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen des Kurvenfahrverhaltens eines Kraftwagens sowie Kraftwagen
ITTO20110795A1 (it) 2011-09-07 2013-03-08 Cnh Italia Spa Veicolo sterzabile
JP5787164B2 (ja) * 2011-11-24 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
JPWO2014102884A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5739465B2 (ja) * 2013-02-14 2015-06-24 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置
CN105073556B (zh) * 2013-03-27 2017-08-15 丰田自动车株式会社 车辆的转向控制装置
US9896122B2 (en) * 2013-04-08 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Steering control device, and steering control method
DE102013012124B4 (de) * 2013-07-19 2021-11-11 Audi Ag Betriebsverfahren für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
US8938686B1 (en) 2013-10-03 2015-01-20 Palantir Technologies Inc. Systems and methods for analyzing performance of an entity
JP6156077B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102014202453B4 (de) * 2014-02-11 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Systeme zur Erkennung von autonom betriebenen Fahrzeugen, zur Abstandsmessung und zur Abstandssteuerung
US9487235B2 (en) * 2014-04-10 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with adaptive wheel angle correction
JP6439479B2 (ja) * 2015-02-12 2018-12-19 株式会社ジェイテクト 運転支援制御装置
DE102015005975B4 (de) * 2015-05-08 2019-01-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Querführungssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6194940B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-13 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
MX2021007862A (es) 2016-02-23 2022-09-22 Deka Products Lp Sistema de control de dispositivo de movilidad.
PT4043982T (pt) 2016-04-14 2024-01-30 Deka Products Lp Dispositivo de controlo de utilizador de um transportador
US10124828B2 (en) * 2016-06-15 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle steering control methods and systems
JP2018020599A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両
JP6520890B2 (ja) * 2016-11-02 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の挙動制御装置
JP6729441B2 (ja) 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
SE541566C2 (en) * 2017-05-04 2019-11-05 Scania Cv Ab Method and system for controlling steering of a vehicle
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
GB201720471D0 (en) * 2017-12-08 2018-01-24 Agco Int Gmbh Utility vehicle braking
KR102552076B1 (ko) * 2018-03-20 2023-07-06 현대자동차주식회사 과속 카메라 연동 코스팅 중립 제어 장치 및 방법
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
KR102518219B1 (ko) 2018-10-15 2023-04-06 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
US11724735B2 (en) * 2018-12-19 2023-08-15 Hl Mando Corporation Steering control apparatus, steering control method, and steering apparatus
JP7205377B2 (ja) * 2019-05-20 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP7238707B2 (ja) * 2019-09-09 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
IT202000002746A1 (it) * 2020-02-12 2021-08-12 Ferrari Spa Metodo di controllo durante la percorrenza di una curva di un veicolo stradale con rigidezza variabile e ruote posteriori sterzanti
US11702133B2 (en) * 2021-04-21 2023-07-18 GM Global Technology Operations LLC Yaw stability control system for a motor vehicle
CN113911112B (zh) * 2021-09-08 2023-08-04 浙江零跑科技股份有限公司 一种基于曲线拟合的车道偏离辅助方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720790A (en) * 1984-05-21 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle
JPH0696363B2 (ja) 1986-06-10 1994-11-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン
JPH0764221B2 (ja) 1987-10-20 1995-07-12 日産自動車株式会社 差動制限力制御装置
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
JP2835764B2 (ja) * 1990-03-15 1998-12-14 本田技研工業株式会社 自動走行装置
JPH0523989A (ja) 1991-07-15 1993-02-02 Hitachi Ltd 宇宙ロボツト用のマグネツト式エンドエフエクタ
JPH05105100A (ja) * 1991-09-27 1993-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
US5388658A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Imra America, Inc. Integrated torque and steering control system
JP3211434B2 (ja) * 1991-12-18 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車輛誘導制御装置
JP3272108B2 (ja) 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池
DE69506741T2 (de) * 1994-01-14 1999-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zum Steuern eines Lenkwinkels
US6021367A (en) * 1994-08-24 2000-02-01 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle steering system and method for controlling vehicle direction through differential braking of left and right road wheels
JP3095961B2 (ja) * 1994-10-04 2000-10-10 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置の操舵反力制御装置
US6053270A (en) * 1995-11-02 2000-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering angle correcting system in vehicle
US5852787A (en) * 1996-09-03 1998-12-22 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control
JP3186662B2 (ja) 1997-09-18 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1564614A1 (en) * 2002-10-30 2005-08-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for steering vehicle having no contact with track
EP1564614A4 (en) * 2002-10-30 2006-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND DEVICE FOR DIRECTING A VEHICLE WITHOUT CONTACT WITH A TRACK
US7757608B2 (en) 2002-10-30 2010-07-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for steering vehicle having no contact with track
EP1541390A3 (de) * 2003-12-12 2005-06-22 Audi Ag Anordnung für die Steuerung eines Radaufhängungslenkers über Piezokeramik-Elemente an der Mittellage des Lenkers.
JP2007527820A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の走行推進力の制御方法、その方法を実施する装置とその用途
JP2005324744A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操舵装置
JP4576881B2 (ja) * 2004-05-17 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用自動操舵装置
JP2010188853A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及びその方法
JP2013111985A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Jtekt Corp 車両姿勢制御装置
WO2013150662A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9597960B2 (en) 2012-04-02 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
DE102013219877A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
JP2017187839A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置
CN107472222A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 现代自动车株式会社 用于车辆的车道保持控制方法
KR101846678B1 (ko) * 2016-06-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 차선 유지 제어 방법
US10053071B2 (en) 2016-06-08 2018-08-21 Hyundai Motor Company Lane keeping control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231910B2 (ja) 2009-03-04
US6556909B2 (en) 2003-04-29
US20020007239A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231910B2 (ja) 車線維持装置
EP1745974B1 (en) Attitude control device for vehicle
US7360614B2 (en) Steering control for drive wheels of vehicle
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
EP2213547B1 (en) Rear-wheel steering vehicle
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0468167B2 (ja)
JP4252487B2 (ja) 減速制御装置
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5321107B2 (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP5407407B2 (ja) 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法
JP3760608B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP2010058724A (ja) 車両挙動制御装置
JP3582334B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4238809B2 (ja) 操舵制御装置
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
US20220227338A1 (en) Vehicle control system
JP4735831B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2005059695A (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP4608942B2 (ja) 車両の駆動力配分および操舵力協調制御装置
JP4211052B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP4211053B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4231910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees